WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 14 | 2019年7月7日 11:55 |
![]() |
23 | 2 | 2019年7月5日 20:17 |
![]() |
63 | 16 | 2019年7月16日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
私は、オーディオ・ビュジュアル含めて、30年程ソニー派です。イヤホン・ヘッドホンもソニーを購入
してきました。ただ、ワイヤレスイヤホン左右独立型については、アップルが出してから瞬く間に各社が新商品を出してきて、1万円未満でもbluetooth5.0
が当たり前で、ノイズキャンセラーはなくても、コンプライなどのイヤピースなどでなんとかなりますし、1万円代前半で、bluetooth5.0対応SBCからaptX対応してますが(クワロコム?3026チップ搭載のもの)、その倍以上の価値があるのか少し疑問です。ワイヤレスイヤホン左右独立型の市場は今もっとも競争が激しい分野なので、2万円程度にして欲しかったですね。といいつつも、試聴したら買ってしまうと思いますが(笑)
書込番号:22778757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>dayson-sasaさん
便利ですよね、分かります。
でもオーディオで常識的に成って来てる
バランス接続による左右セパレーションは
現状の規格でApple以外は数珠繋ぎ方式なので
伝送速度が速く成っても有線に追い付くのはずいぶん先の話でしょうね。
書込番号:22778794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
https://ascii.jp/elem/000/001/884/1884807/index-2.html
「従来のようにプレーヤーからの信号を片側のイヤホンで受けて、さらに片側に信号を流す「左右またぎ」がない接続方法」
「プレーヤーやスマホから発せられたステレオの信号を左右のイヤホンが同時に受け、デジタル信号をデコードする際に、右側は右チャンネルのみ、左側は左チャンネルのみに分離して再生する仕組み」
WF-1000XM3は数珠繋ぎ方式ではありませんよ。
書込番号:22778861
16点

>dayson-sasaさん
新ジャンルの製品は性能が安定するまでの過渡期に買うとコスパは悪くて当然ですからね〜
TWSイヤホンは現在絶賛進化中、過渡期の真っ只中です。
それでも価格分の価値があると思う人だけ手を出す時期から、少し進んで一般の消費者も手を出してもヤケドまではしないかな?という辺りでしょう。
私はこの手のデジタルガジェット大好きなのでいろいろ買っていますが、試聴して購入を踏み留まった製品もあります。
WF-1000Xも、そんな買わなかった製品の一つです。
ヨドバシAkibaで試聴した時にとにかく切れまくりだったので。
個人的には現在使用中のTWS数点である程度満足してしまっているのと、他に買う予定の製品があるのでWF-1000XM3は購入しない予定ですが、独自チップによる相手を選ばない接続安定性の向上は非常に気になります。
新型チップ導入は自社製品に限定しないというSONYの発表に喝采を贈りたいと思います。
書込番号:22778874
10点

キャラクター分けなのか、これだけの機能でもこの値段になるので割りきっているのか、LDAC、aptx-HD など全部入りはなかなかでませんね。
確かに5万円くらいになります。とか言われたら実際買うの躊躇するでしょうし。
ただ、ちょっとした未来映画みたいな、触れた間だけ外音が聴けたり、タップで操作出来たり、左右単独で使えたりするギミックは好きですけどね。
書込番号:22779065
6点

色んなサイトで情報を見てると、夢の機種って感じがします。価値アリかなと思いました!
左右別々に信号を送るおかげで音が途切れにくいそうだし、電池の持ちも良さそうだし。
いまWI-1000X(首掛け型)を主に使ってますが、防水じゃないので夏場は汗のため使えない(既に使ってません)のと、冬は首元がゴワつくので使う気がしないです。音質やノイズキャンセリングは気に入ってます。
でも完全ワイヤレスの方が明らかに年間通して快適に使える期間が長いんじゃないかなと。それも一つの価値ですよね。
音質をぜひ確認してみたいです。
防水をうたっていないのが気になります。汗等に注意した上で、どこまで夏場に使えるかですね・・・。
書込番号:22779349
2点

まぁ「やっと出たか」という感じですが…
SONYとしては「満を持して…」という気持ちなんでしょう。
それだけに前機種のマイナスポイントを丹念につぶしてきた印象です。
とりわけ、バッテリーのスタミナとノイズキャンセルの強さはアピールポイントになりそうです。
タッチセンサーは止めた方が良かったかも…
できれば、もう1色加えたかったですね。(ホワイトorブルー系)
書込番号:22779373
4点

数珠繋ぎでない独自の新方式でしたか
失礼しました。余計にもう一世代待ちですね
バッテリーもせめて公称8時間クリアドリブして欲しかった。
書込番号:22779486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/
電池持続時間の最大6時間というのはANCオンの時で、オフなら最大8時間ですよ。
書込番号:22779508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aborneさん
そりゃノイズキャンセル使いたいです。
書込番号:22779521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん…まあ。
ノイキャン使わないんだったら何故にこの機種選んだの?って気にはなりますからね。
書込番号:22779551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ
いろいろなご意見・アドバイス有り難う御座います。前回のモデルはかなり途切れなどひどかったですが、今回はしっかり試聴してから検討します。今、ZeroAudioやAviotなどをイヤピースを交換して、
東京行き満員電車で通勤していますが、途切れたこともなく、動画の映像と音声のズレなく、aptXで使用しているので、満足はしています。皆様が記載して下さった内容はソニーのホームページでも読んでいたので、後は試聴ですかね。ソニー派の私としては、今のZeroAudioに満足してますが、やはり購入すると思います(笑)
書込番号:22779743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、私は、XPERIA Z5プレミアというかなり古いスマホ機種を長く使用してきました(途中バッテリーが膨張してきたので、リユース品に交換ートータル3年半以上)。XPERIA 1のアナウンスが結構前からされていたため、XPERIA 1を待ってました。もうすぐ届きます。XPERIA 1というか、スナップドラゴン955からは、Qualcomm TrueWireless™ Stereo Plusをサポートしているみたいで、QCC3026/3020チップを搭載しているワイヤレスイヤホン左右独立型のZeroAudioやAviotの最新ワイヤレスイヤホン左右独立型はこのチップ搭載しており、左右独立制御が可能みたい(親イヤホンから子イヤホンに繋ぐではなく左右独立で繋ぐ)です。ソニーは正式アナウンスしてませんが。まあ まだまだ有線にはかないませんが(ゼンハイザーなどの有線を使ってます)。参考までに。
書込番号:22779940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aptXに対応してないのは気になりませんか? よほどアップサンプリングの技術に自信があるんでしょうが、AACを諦めて素直にQualcommのチップを使えばよかったのにと思ってしまいます。 新開発のチップでTWSイヤホンのプラットフォーマーにでもなりたいんでしょうかね。。
書込番号:22781566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右どちらでも片耳単体で聴けるのはいいですね。
他社のはスマホがスナドラ845以上でないと対応できないみたいですし。
私は街中を歩くときは安全の為に片耳でしか聞きません。
前モデルWF1000Xを持っていて
左耳単体で聴く時はいいのですが
右耳単体で聴くときには
左耳用も電源ONしておくのが面倒でした。
左耳用だけで ずっと聴くのは左耳に負担なので
左右交互に装着しています。
もちろん、カフェ等の落ち着いた場所では両耳に装着します。
片耳単体で聴く時は自動的にモノラルになってほしいですね。
現在はスマホ側でモノラル⇔ステレオを切り替えていますが面倒です。
andoridはスレレオ・モノラルの切り替えが可能なのですがアイフォンはどうなんでしょう?
書込番号:22782152
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
てっきり3万円は超えてくるのかと思っていました。
製品HPに
---------------
接続安定性が大幅に向上
左右同時伝送方式を採用
本体の左右側それぞれがプレーヤーからのBluetooth信号を同時に伝送することで、接続安定性が大幅に向上しました。また、Bluetoothのアンテナ構造を最適化したことも、接続安定性向上に寄与しています。
-------------
との一文がありますが
これは専用アプリを入れることで対応できるのかどうか わかりませんね。
それとも やはりスナドラ845以上のCPUでないと対応できないのでは?
だとしたらアイフォンでは対応できないことになってしまうし・・・
それに2万円台後半もするのに
aptXや自社開発のLDACも乗せていないのは気になりますね。
それらを搭載しないということは・・・それほどまでの高音質ではないと自覚しているのでは!?!?
ハイレゾ「相当」・・・「相当」ってことはハイレゾではないと言うことなのでは?
ま、色々、ケチをつけましたが
試聴したら たぶん買うことになりそうです!?
そうなると所有しているWF1000Xをどうするか・・・処分しても二束三文でしょうねぇ。
6点

>ズポックさん
https://ascii.jp/elem/000/001/884/1884807/index-2.html
「ソニーの方式ではプレーヤー側の制約は特にない」ので専用アプリも特定のCPUも必要ありません。
この通信方式を実現するチップを独自開発したため、Qualcomm製のチップでしか使えないaptX系コーデックは非対応です。
ハイレゾ「相当」というのはSBCやAACで受信した非ハイレゾ音声をアップコンバートするのでハイレゾ「相当」になります。
LDAC対応DAPとハイレゾ音源を揃えないと利用できないLDAC対応より、iPhoneユーザーにも恩恵のあるDSEE HXの方が一般受けはいいかもしれませんね。
個人的にはもちろんLDACに対応してほしかったですけど。
ドライバーや内蔵DACは当然ハイレゾ対応のものになっています。
書込番号:22778751
12点

WH-1000XM3利用で、NC機能/性能に満足しています。(既に暑くて使っていませんが)
既存機では、他社/他機種より明らかに稼働時間が短く、購入を見送っていましたので
高音質のプレーヤー/音源があるわけでもないし、自分の耳では音質を極めるよりNCと
しての利用が重点なので早速ポチりました。
WH-1000XM3と違って、オフィスワークでも気兼ねなく使えそう。
楽しみです。
書込番号:22778793
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
前回のやつはかなり評価が悪くて買うのを辞めたのですが今回のは前回に比べてかなり良くなってるので買う方向に考えてます。
あと、1週間ちょいなので早く店頭で試してみたいな
書込番号:22778182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

aptXとLDAC非対応なんですね〜
独自チップでTW+非対応のDAPやスマホでも左右独立接続というのは興味深いです。
音質よりもANCと接続安定性を最優先にしたモデルなのかもしれませんね。
書込番号:22778413
12点

ハイレゾじゃないんですね。
音質よりも途切れにくさを選択したと。
私も全モデルの評判をみて躊躇していましたが、
これは期待できるかな?
書込番号:22778504
8点

バッテリー持続時間の長さが問題となっていたので、連続6時間(ノイキャンON)は努力したんでしょう。(笑)
ノイキャンの質もこれまでのモデルとは違うようで、自信を感じるウェブサイトです。
フルワイヤレスでのノイキャンはSONYの代名詞的機能なので、差別化商品としてプッシュするのもうなずける。
さて、肝心の製品はどの程度のレベルなのか?
一度試聴してみないと!
書込番号:22778564
11点

かなりよさそうですね。これは通話できますか?
書込番号:22778677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって警備員さん
通話できます。
通話音声は両耳から聴こえて、片耳運用もできるようです。
https://www.gizmodo.jp/2019/07/wf1000xm3-video-hands-on.html
こちらのハンズオン動画によるとノイキャンの効果はWH-1000XM2の9割程度だそうです。
書込番号:22778769
3点

>aborneさん
返信ありがとうございます。このことだったんですね。ソニー銀座でお姉さんが新作発売するかもしれないと言ってました。おしえていただきありがとうございます。
あと電話着信時やはりスマートホン側での操作になりますよね?
書込番号:22778858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって警備員さん
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_2.html
「本体に搭載されたタッチセンサーにより、スマートフォンなどの音楽再生機の再生/一時停止、曲送り/曲戻し、ノイズキャンセリング/外音取り込みの切り替え、さらには電話の着信を受けたり終話させたりなどの操作が可能」と書かれていますよ。
書込番号:22779255
2点

>なんちゃって警備員さん
私は1000F使っていますが、通話はおまけと思った方が良いです^^;
相手の声は聞こえますが、こちらからの声はかなり大きな声で話さないと、相手に聞こえにくいです。
何度も通話相手から聞こえにくいと苦情があったので、今では電話がきってきたら、
Bluetooth通話をオフにして話しています。
改善されていることを期待しますが、こればかりは怪しいですね。
1000Fの弱点は、、、
バッテリーの持ちが悪い。東京→新大阪の新幹線すら持たない。
接続が最悪。特に、右側の接続が頻繁に途切れる。JRの駅などは絶望的。
通話を含めて、この3点を改善してくれれば買います!
書込番号:22779586
3点

>れいちぇるPKCZさん
>ぶらすたさん
ご教示ありがとうございます。まああくまでも『ウォークマン向け』なので通話は細かくは期待していませんが、通常使えるのであれば問題ないかと思います。
書込番号:22780151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀座ソニーショールームで視聴してきました。
私の耳では、音が良いとは思えず、クリヤーな音とは感じられませんでした。
解像度が高いとは思えなかったです。
やはり有線なのかなって思っています。
他に聞かれた方いたら是非感想を教えてください。
書込番号:22780981
2点

>ならんじゃさん
"ハイレゾ"化が出来る、「DSEE HX」が使えるから良いと思いますけど…どうでしょう?
>EXILIMひろまさん
どうも、ご無沙汰です。
昨日の発表を見て、これから買うBluetoothイヤホンはこれにしようと思います。
もしかして、買うんですか?
書込番号:22781040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yusukech04@omameさん
お久です(^^)/
コレはパスの予定です。
現時点でMOMENTUM TWに全く不満が無いのと、ANC付きTWSイヤホンは来年BOSEのが出るそうなので、私が買うならソッチかと。
PowerBeats Pro待ちなのとiPod touchを買い換えようか迷っているので資金にもあまり余裕がありませんし(^_^;)
購入されたら感想よろしくお願いします。
書込番号:22781250
4点

>super HIRO3さん
私も閉館間際に体験しました。あくまでも個人的な意見ですが、まったく問題ないと思いました。
ただ細かいこというと、相手の発言聞きたい時に左耳の箇所をずっと触りながら聞くことに少し煩雑さを感じました。(いわいる一時停止機能みたいなやつです)。
音声については申し分ないです。あと私が無知なのかもしれませんが、イコライザーはスーマトホン側でやることが解りました。ウォークマン側ではイコライザ制御ができないんですね。これを便利とみるか?不便とみるか?また気がつきましたらこちらで報告します。
書込番号:22781337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんちゃって警備員さん
試聴されたのですね。私も来週ソニーストアで聴いてみようと思います。
WF-1000Xは、バスがスカスカでしたが、この機種はどうですか?
イコライザーをスマホでいじってもみましたが、何何故かいじる前の方が、音圧がありしっかりした音がでていました(^_^;)
書込番号:22781714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどソニーストアで試聴してきました。
結果として、間違いなく買います。音の解像度が全くWF-1000Xとは違いました。
装着感も良く、ノイキャンも優秀でした。
ヘッドホンアプリで、イコライザーをユーザー設定で好きに変更できるのもかなり良いです。
低音、特にバスは、以前のスカスカから圧倒的によくなっています。
自分のスマホに接続して、1000Xと同じ曲を聴き比べましが、はっきりと違いがわかります。
本体の充電もマグネット対応で、充電できてなかったとかの問題は無くなりそうです。
頻繁に切れていたBluetoothも改善されています。
通話は、流石に恥ずかしくてできませんでした。向上してればいいなぁ。
ソニーストアで使える、500円クーポンのURLをはりつけときまーす。
https://www.sony.jp/store/retail/event/headphone-survey/201907/
書込番号:22784806
2点

>ぶらすたさん
バスについてはスカスカではありませんでした。が、違うところで「ん?」と思ってしまいました。
他の方にもお聴きしたいのですが同胞されていた「トリプルコンフォートイヤピース」は使われていますか?
(実はこの機種を購入し使用しています)まったく自分の耳に合うものがないのです
すなわちS・M・Lどの大きさでも耳から脱落してしまうのです。従いまして、ハイブリッドイヤピーストッロングを
使用しています。取説には「遮音性の高いトリプルコンフォートイヤピース」に変えろと記載ありますが、
私は交換しておりません。
他の方はどのように運用しているかお聞かせ願います。長文で失礼しました。
書込番号:22802705
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





