WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年9月7日 20:42 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2019年9月4日 12:02 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年8月31日 05:29 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月30日 11:41 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月27日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年8月25日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
お世話様です、たくさんの人が見ているここで質問させてください。
この機種のような高級機でない安いBTイアフォン完全独立型ですが、DELL ノートパソコンとAQUOS SH-M08に接続して音聞いたのですが、明らかに音質差があります、DELLノートパソコンは切れ込みの浅いソフトな音、AQUOS SH-M08は切れ込みの深いピントのあったような音です、以前から気にしていたのですが接続する機器による音質差はどこで決まるのですか。
1点

>デジマンさん
ありすぎるくらいあるので、回答に困る感じですね。
コーデック、同じSBCでもビットレート、機器側のDAC , コーデック変換LSI、機器のEMI/EMSの性能、
回路に使っているコンデンサ、抵抗などの誤差の範囲(低コスト品はバラツキやノイズが大きく、
設計どおりの音にならない、など、など。
書込番号:22907164
1点

>mt_papaさん
お世話様です、radikoの音質、itnuesで256kbpsでエンコしたCDの音 ソースは同一ですが、やはりそれ以外のところで音質の差が出る件了解です。
有線接続の場合 接続する機器で全く音質変わるのは理解できるのですがBT接続の場合 ソースが同一であれば音質の差はなく、変化するのはイアフォン側と思ってましたので。
iphoneやipodのBT接続の音も気になってきました、もちろんSONY A50,A55も。
書込番号:22907220
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
メーカー公称は6時間のバッテリー持ちですが、イコライザーを使うと、4時間半くらいでバッテリーが切れます。色々な情報を見ても、イコライザーON時のバッテリー持ちの情報無かったので、標準仕様なのか分からず、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:22894905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>metalmoon1017さん
おはようございます、はじめまして。
イコライザーは連続再生時間に影響しないでしょうね。
出力機器側で設定するものなので。
イヤホン側は受信したデジタル信号を処理するだけですから。
イコライザーOFFにすると6時間連続再生出来るのですか?
書込番号:22897214
1点

>tam-tam17701827さん
はじめまして。コメント、ご指摘ありがとうございます。仰るとおり、やってみれば良いですよね。。
今日イヤホンのイコライザー(ソニーの本スマホアプリのイコライザー)をoffにして流し続けてみました。結果、5時間くらいで左がゼロになり、右もほぼ無くなりました。イヤホン側でイコライザー処理してるので、イコライザーONにすると、多少は電池持ちに影響あるようです。
書込番号:22897703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>metalmoon1017さん
実際に検証していただきありがとうございます。
でもイヤホン側でイコライザー処理はしてないみたいですよ。
イヤホンは受信したデジタル信号処理をしているだけなので。
ノイズキャンセリング機能の処理や音量、接続コーデックでの連続再生時間に影響は出ますが。
スマホアプリでイコライザー設定をしているという事はアプリでイコライザーを反映させて出力しているので。
同じ環境、同じ音源、同じ音量でなおも連続再生時間に影響が出るようであれば、メーカーサイドに問い合わせた方が良いかもしれません。
せっかく検証までして返信してくれたのにくつがえすような回答で申し訳ないです。
書込番号:22897949
1点

>metalmoon1017さん
再度検証されるのであれば、ノイズキャンセリング機能OFFにしてみて下さい。
周囲の雑音に反応してノイズキャンセリング機能が働き、バッテリーを消耗している可能性がありますので。
またイコライザー設定により、多少音量が大きくなっている可能性もあります。
書込番号:22898054
1点

> でもイヤホン側でイコライザー処理はしてないみたいですよ。
> イヤホンは受信したデジタル信号処理をしているだけなので。
この機種は、イヤホン側でイコライザー処理しているのでは?
実際、スマホアプリで設定した後は、ウォークマンなどで使用してもイコライザーが効きますし、
メーカーの仕様でも、バッテリーの時間は「DSEE HXやイコライザーOFF時」と書かれています。
書込番号:22898430
2点

>Y_Hさん
一番新しいモデルなので実際はどうなってるのか、ちょっとわからないですね。
ただ今までの機種でイヤホン側でイコライザー処理をしているものがなかったので。
再生機器側でイコライザー設定するわけですから、イコライザーが反映されたデジタル信号が出力されるという認識でいます。
SONYのアプリを使用しているのならこの機種のみイヤホン側でイコライザー処理をしている事は考えづらいので。
専門店の方にも問いましたが自身と同じ認識でした。
アプリで設定したイコライザーが他の再生機器でも反映するのであればイヤホン側で処理していると考えるのが自然ですし。
ただ、真相はどうなのかはメーカーサイドにしかわからないと思います。
書込番号:22898545
1点

>Y_Hさん
同メーカーのヘッドホンWH1000XM3もヘッドホン側でイコライザー処理しているみたいですね。
だとしたらこのイヤホンも同じ可能性が高いですね。
実際イコライザー設定OFFで再生時間が伸びているので。
>metalmoon1017さん
認識不足でした、申し訳ありませんでした。
書込番号:22898583
2点

過去の記事で、電池の持ちについて、
・ノイキャンはほぼ影響がない
・DSEE HX を ON にすると、半分くらいになる(3時間)
という書き込みを見たことがあります。 イコライザについてはどうなんでしょうね。
書込番号:22898825
0点

様々なご意見ありがとうございます。私は「ノイキャンON、イコライザーONで4.5時間」、「ノイキャンON、イコライザーOFFで5時間強」のバッテリー持ちでしたが、皆様の実測値も同じくらいでしょうか?ちなみに、イコライザーはかなりプラス目にかけてます。以前別のスレッドで拝見した、「WH-1000XM3に近い音になる設定」を模倣してます。
書込番号:22898949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホアプリの『Sony | Headphones Connect』の紹介を見ると、ヘッドホン側でサウンドエフェクトやイコライザー処理をやっていると書いてありますよ。
ノイズキャンセリングやDSEE HXによるアップスケーリング処理を専用のプロセッサーICで実施している様なので、イコライザー処理もお手の物なのでしょう。
書込番号:22899558
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
前評判に興味が湧いてしまい、ソニーストアにてWF-1000Xを購入したばかりでしたが_購入しました。
主にXPERIA XZ3とNW-A35に接続して使っています。
音源はMP3 320bpsが中心になります。
XM3はノイズキャンセリング性能が1000Xより向上しているかな??_と感じます。
バッテリー残量が減ると充電ケースに入れ、1000Xに変えて使うようになりましたけど_前評判ほど大きな差があるのかわかりません??
シルバーを選びまして、本体とケースのデザインは素晴らしいと思います。
書込番号:22887865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が抜けておりました。失礼しました。
どなたか同じように感じる方いらっしゃいますか??
書込番号:22888625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は特になってませんね。
書込番号:22890131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

>stealさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/
こちらのスレッドに完全ワイヤレスイヤホンのラウンドトリップレイテンシーをアプリで計測して投稿しています。
コーデックによる遅延の差よりもBluetoothモジュールや実装の差の方がはるかに大きく、NT01AXとWF-1000XM3では体感できるレベルでXM3の方が遅延が少ないです。
なお動画再生はほとんどのアプリで遅延が補正されるので、遅延を体感するにはゲーム等のインタラクティブなコンテンツが良いと思います。
書込番号:22881962
4点

その測定データーではaptXでの接続ができていませんね。
なお、最後の方にあるLiberate AirはLL対応でなかったことが判明しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175989/#22869929
書込番号:22884926
0点

aborneさん
詳細なレポートありがとうございます。
対照実験はなかなか個人でできないため参考になります。
少し気になったのですが、
>NT01AXとWF-1000XM3では体感できるレベルでXM3の方が遅延が少ないです。
というのは、上記リンク先のレポートにある、
NT01AX(SBC)574ms
WF-1000XM3(SBC)455ms
というのが体感できるレベルで、ということでしょうか?
単に数字だけ見ると、どちらもけっこー遅延するな、という
印象だったもので。
書込番号:22884932
0点

WF-1000XM3はapt-X非対応なんですね。失礼しました。
ゲームなら0.3秒以上の遅延は十分に体感できると思います。
apt-X LLは最大40msの遅延が売りですが、レシーバーがないと利用できないのが難点ですね。
書込番号:22884963
0点

>ありりん00615さん
Liberate Airの公式サイトでもaptX LLは修正されているようですね。
情報ありがとうございます。
>stealさん
NT01AXもXM3もゲームのタップ音等で遅延は体感できます。
aptXのNT01AXとSBCのXM3の遅延差は558 - 455 = 104msで、約0.1秒の差は十分体感可能ですよ。
書込番号:22888558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
music center(sonyのアプリ)を使って音楽を聴いているのですが、本機をBluetooth接続するとダイナミックノーマライザーという機能が無効になってしまいます。
※「music center対応機器接続時は機器側の設定が有効になるため操作できません」と表示されます。
本機の設定にダイナミックノーマライザーの設定が見当たらないため、困っています。
設定方法や解決策があれば教えていただけますでしょうか。
2点

ヘッドホンズアプリを使っているとそちらの設定が有効になってmusic centerのダイナミックノーマライザーは使えないということでしょうね。music centerのイコライザーも本機を接続している時は操作できませんよね?恐らくヘッドホンズアプリのイコライザーが反映されていると思います。
ソニーのアプリ同士だからといって連携できると思ったら大間違いのソニー製品では良くありがちなケースのような気がします。
書込番号:22876112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
本機(ヘッドホンズアプリ)で音楽聴きながら、他のアプリ(ゲームなど)を開く場合にダイナミックノーマライザーは、特に欲しくなる機能なんですが設定できないようでとても残念です。
今後のアップデートに期待するしかないですかね。
同じように困っている方は少ないんでしょうか。
引き続き解決方法が分かる方がいましたら、連絡お願いします。
music centreだけでなく、他のアプリでも構いません。
書込番号:22878363
0点

私も以前 Xperaを使っていた時は、ウォークマンアプリでダイナミックノーマライザーは重宝していましたので、これの後継とも思われる music centerをソニー以外のスマホでも使用できるようになっていて喜んだものですが、結局この製品では使えないようで(実際はどうかわかりません)がっかりです。
旧製品の WF-1000X でも何度も設定やったりして、このm3でもできない事を何度もやり時間の無駄ということに気づきました。
もしかしたらヘッドホンズアプリを無効すれば、music centerのイコライザー等が使用できるかもしれませんが、music centerはアンインストールしてしまい残念ながらテストできません。私のスマホでは音が聞こえない状態などがありあまり使えるアプリではなさそうな印象です。
書込番号:22882313
0点

同じように苦労されたんですね。
共有できて、嬉しいです♪
表記が「接続可能な機器の場合は設定が無効になる」という旨の表記になっているので、難しそうですね。
1000Xから同じであれば、アップデートでの改善も期待できないですね(T ^ T)
書込番号:22883365
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入を検討してるのですが、DSEE HXオン/オフで音質の低下はどれくらいあるのでしょうか?
連続再生時間を優先してDSEE HXオフでの運用を考えいるのですが、音質の低下が顕著に分かるようであれば購入を躊躇ってしまいます…
ちなみにiPhone Xで使用予定です。
書込番号:22871177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も使用機器はiPhoneXです
DSEE HXを使用すると確かに高音域が補完されてるような気もしますがうるさい曲がとことんうるさくなる印象とも捉えました(必要無い音まで増えてる感じ)
個人的にはDSEE HXを使うよりもイコライザーで自分好みに調整した方が良いかと思われます
ちなみに私はアップサンプリング機能もイコライザも使用しない事が1番音源を殺さない方法と思ってます
しかし結局視聴される事が1番だと思います、耳へのフィット感とかかなり重要になるイヤホンですから
購入した側からの意見としてはiPhone Xの時のBluetoothの接続の遅さやケースの大きさ、dseehxを使用なされた場合の音楽再生時間の半減など音質以前のデメリットもあるので注意して、後悔せずに購入してください
書込番号:22871210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yama-0613さん
早速のご回答、またご詳細にありがとうございます。
DSEEオフでも音質が十分担保できるとのことで、購入に際して抱いていた一番の不安を払拭できました。
やはりBluetooth接続に関しては開けて瞬時に接続されないことが多いのでしょうか?
書込番号:22871536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMA1209さん
横から失礼します。
自分も同じくiPhoneXユーザーですが、自分の場合は両耳とも耳につけて1秒以内には接続されている感じです(ちょい早いときもあれば遅いときもありますが大体このタイミングで接続アナウンスも流れてます)。
他の方のレビュー等見てると結構個体差が大きい商品なようなので、もしかしたら接続が遅い機器があるかも・・・?
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:22873793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ツイッター等みてるとBluetooth接続がプツプツ切れるとの報告が結構上がっており、接続性は完璧ではないみたいですね…
書込番号:22878488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





