WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年12月18日 22:16 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2019年12月20日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年12月18日 06:04 |
![]() |
13 | 4 | 2019年12月16日 12:36 |
![]() |
6 | 2 | 2019年12月12日 12:03 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年12月8日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
Wf-1000xを使っているのですが、バッテリーの持ちが悪くなってきたので後継機種のこちらに買い換えようかと検討しています。
前機種は一年半ほど使用して2時間ほどしか持たなくなったのですがこの機種は多少バッテリー持ちは改善されたのでしょうか
書込番号:23114250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aoaoaoa14さん
持ちはよくなっているとメーカーは言っています。
DSEE HX off で公称6時間、on だと3時間。
公称の8割とみて、DSEE HX ON だとそんなに変わらないかも。
劣化については、まだ発売されて1年経過していないので、答えられる人は
いないかも。リチウムイオンだから、普通に劣化すると思います。
書込番号:23115381
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
NW-A55で使用しています。
MDR-EX650からの買い替えです。
オーディオに詳しくないので上手く説明できませんが
EX650の方が低音も高音もクリアに感じます。
こちらは低音が特にこもっているように感じます。
これは好みなのでしょうか?
イコライザーでいろいろ試しましたがあまり改善しません。
おすすめの設定等ありましたら教えて下さい。
よく聞くジャンルはロックです。
書込番号:23113688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハングリーバグさん
はじめまして、おはようございます。
好みに合うかどうかわからないのですが、過去スレにイコライザー設定のことが詳しく書いてあるスレッドがありますね。
右上の方にあるクチコミ掲示板検索で書き込み番号にチェックを入れて22844553と入力して下さい。
4ヶ月以上前のスレッドなので自分で見つけるのは難しいかも知れないですね。
かなり試行錯誤して調整したみたいなので、試してみる価値があると思いますよ。
ハングリーバグさんの好みの音になるのかまでは分かりませんけど、参考にしてみて下さい。
書込番号:23114197
1点

>ハングリーバグさん
このイヤホンはBluetoothコーデックがSBC、AACのみなので、NW-A55ではSBCになる事も関係していると思います。
書込番号:23114283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
教えて頂いた口コミの設定や他の設定もいろいろ試しましたがこもっている感じに変わりはありません。
家族に比べてもらってみても1000XMの方はプレーヤー付属のイヤホンみたいな音と言われました。
他に設定で変わりそうなところはないのでしょうか?
書込番号:23115011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングリーバグさん
DSEE EXの音が嫌い、という方も多数います。
これをOFFにしてみて下さい。(OFFなっていたらONにしてみて下さい)
これ以上は手立てがありません。
このイヤホンの音質の限界でしょう。
書込番号:23115091
0点

>ハングリーバグさん
このイヤホンを購入した意味がなくなってしまいますが、ノイズキャセンリング機能のOFFにして聴いてみて如何ですか?
同じように満足出来ないと感じるのであれば、それが全てを物語っています。
以前使用されていたイヤホンは有線型イヤホンですよね。
このイヤホンはノイズキャンセリングという機能を重視したBluetooth型イヤホンです。
音質よりも高度な利便性を重視で作られていますので、音質で劣るのは当たり前なんですね。
Bluetoothイヤホンでもかなり音質の良いイヤホンは数は少ないもののありますよ。(当然ノイズキャンセリング機能は付いて無いですが)
音質にこだわりがあるのであれば、有線型イヤホンでしたら、5000円以内で購入できるものが多数あります。
このイヤホンはノイズキャセリング機能は素晴らしいので、そこを割り切って使用した方が良いですね。
書込番号:23115189
0点

>ハングリーバグさん
EX-450 を使っています。
私は WF-1000X(初代)を使ったときに、音質にがっかりしました。
EX-450/650 は 12mmドライバ(16mm相当)で、アルミ/真鍮のハウジングなど、
かなり音質はいい部類のイヤホンです。
6mmドライバで、音質以外のところにお金をかけているイヤホンと比べちゃうと
がっかりになると思います。
書込番号:23115363
2点

返信ありがとうございます。
教えて頂いて色々試してみましたが満足出来る音にはなりませんでした。
同じ価格なら音質でワイヤレスが勝てないのは理解していましたが価格がEX650の3倍程しますので少なくとも同等以上の音質ではあるかと思い、田舎で近くに試聴できるお店もありませんので購入しましたががっかりでした。
ワイヤーが絡まない点とノイズキャンセリング機能は素晴らしいと思いますので音楽以外の用途で使用しようと思います。
書込番号:23116872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングリーバグさん
他の方も指摘されていますが、NW-A55だとSBCコーデックのみになるため、音質的に不利になるのはやむを得ないです。
せっかくのプレーヤーが生かせないのは残念ですが、スマホをお持ちなら、試しでそのスマホにBluetooth接続して音楽を聞いてみるのはいかがでしょうか?
併せてHeadphones Connect アプリもインストールすればAACとSBCのどちらのコーデックで接続されているかが、アプリ画面にステータスとして表示されます。運良くAACで接続されていれば、SBCとの音の違いが聞けるかも知れません。
そこからもハングリーバグさんなりの今後の使い方を考えてみることができるのではないでしょうか。
あとイコライザーを調整してもダメだったとのことですが、そのイコライザーはプレーヤーであるNW-A55本体側のイコライザーのことでしょうか?
もし音質改善の方法として別のやり方があるとすれば、たとえば先ほど紹介したHeadphone Connectアプリを使うと、WF-1000XM3に内蔵しているアンプ側のイコライザーである程度の音質のカスタマイズができますので、少しは調整の幅がひろがるかもしれません。
またアプリで調整した後の設定はWF-1000XM3に保存されますので、本体を初期化しない限り別の接続機器を変えても保たれます。つまりNW-A55でもカスタマイズ後の音質で聞くことができるはずです。
あわせて同アプリでWF-1000XM3のファームウェアも最新にしておくことができますので、色々な意味でスマホとの接続を試してみるのは損ではないと思います。
書込番号:23117480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>huskydogさん
イコライザーはheadphone connectアプリで試しております。
iPhoneXRに両者のイヤホンを試してみたところ差はかなり埋まったかなと思います。
ワイヤレスイヤホンの音質はBluetoothのコーデックが最重要であると言う認識でいいのでしょうか?
だとするとこのイヤホンはそこそこの値段であるのにどうしてAACまでしか対応していないんでしょうか?
書込番号:23118643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハングリーバグさん
コーデックについてはさすがに「最」が付くほど上位にあたる重要性があるかまでは分かりませんが、音質に影響してくる要素の一つにはなるでしょう。
なぜSBCとAACのみ対応なのかは、メーカーのみぞ知るところなんで本当の理由は分かりません。
ちなみにコーデックの一つであるaptXについては基本的にクアルコム社のライセンスなので、同社のチップを送信側と受信側の双方が採用していないと利用できません。
WF-1000XM3は左右同時伝送を実現するにあたりチップメーカーを問わない汎用性も重視したため、クアルコム社の技術ではなくソニー独自で開発した技術を利用しているそうです。ひょっとしたらこの辺のことも使えるコーデックの種類に絡んでいるのではと思います。
あと価格についてですが、製品がより小さくなるほど開発にコストがかかることが多いです。ものによってライセンスの問題をクリアしたりせねばなりません。さらには小さな筐体にバッテリーやアンテナ、NC用マイクなど多くの機能を詰め込み、バッテリー容量にも制限があるため再生時間の確保を考えたりと…あくまで想像の範疇ではありますが、きっと様々なバランスをとっていった結果が、製品の価格になっているのではないでしょうか。
確かに決して安いものとは言えませんし、メーカーを擁護したいわけでもありませんが、現時点ではまあ妥当な価格設定だと思います。
書込番号:23119178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
通話に関しての質問です。
主にトラックの運転中での使用を考えてますが、話ができないほどの不具合があるのでしょうか?
相手方にこちらの声が届かない等のクチコミをよく目にするので購入するかを迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23112812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片耳でしたら、イヤホンもかまいませんが、両耳でのご利用なら、イヤホンの利用は止めてください。
ましてや、ノイズキャンセルのイヤホンなんて危険すぎます。
書込番号:23113241
0点

運転中はもちろん片耳での使用です。
音楽をきいたりもするし、デザインも好きなのでこの機種を検討しています。
はいれぞうさん、通話はいかがでしょうか?
書込番号:23113256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
WF-1000XM3の通話性能に関しては色々意見が有るようですが、僕が試した限りでは厳しいですね。マイク感度自体が低い上に周りの騒音も均等に拾うので声が小さい上にかき消されるというかなり悪い状態です。
特に子音は伝わり難く「1000円」と言っても「1000え」で途切れるように聞こえてしまうため意味も取り違えられてしまいそうです。WF-1000XM3を通話用途にもも考えているならちょっとお薦めしにくいです。
書込番号:23113898
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
この前のアップデート行った頃から、今までほとんど発生しなかった音切れが頻発するようになりました。
普段利用する品川駅とか新宿駅の近辺なので仕方ないと言えば仕方ないのですが、前より格段に多くなっています。
完全な切断は無いのですが、ノイズで途切れるような感じです。
同じ症状の方はいますでしょうか?
書込番号:23105216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はい。
同じです。
発売当初に買いましたが、その時は全く途切れることなく大変快調でした。
何回かアップデートありましたがその時はあまり途切れはなかった感じです。
先日のアップデートで確実に途切れるようになりましたね。
前の機種よりマシですけど(笑)
書込番号:23107120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトで変わるのであれば元に戻して欲しいですよね。
新宿だと駅から出た一般道でも途切れが酷いです。
書込番号:23107225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート後からお手切れは本当にひどいですね。カスタマーとやり取りをしましたが、最終的には修理に出してくれで終わります。アップデート後にすぐ音切れするようになったので、改善して欲しいです。
修理は1週間〜10日、送料がかかります。自分と同じ環境で再現しないといわれました。修理しても状況変わらなければ、時間の無駄です。
書込番号:23110042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうへい2019さん
アップデートで変わったんだとしたら本体の問題では無いですよね?
ソニーの対応も不思議ではあります。
書込番号:23110323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
XBA-A2から乗り換え検討ですが、XBA-A2は振動板3つで有線なので、比較してしまうと単純な音質で言うと劣化する気がしていますが、原理上その認識であってますでしょうか?
一方で通勤で片道20分運動がてら歩いているのでケーブルの物理的なノイズと、関東圏なので満員電車がひどくケーブルが引っ張られるのを解消できること、ノイズキャンセリング自体はメリットだと思っています。
音質的にはドンシャリが好きでキック、ベースとシンバル系まで輪郭がくっきりしているものが好みです。
こんな考えなのですが、この機種はマッチしているものなのですかね?
書込番号:23102219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takemonblackandwhiteさん
XBA-A2と比べドライバーの数・サイズ・構成が少ない≒劣化していると考え方はすこし違うのではないかと思います。
シングル構成で優秀なイヤホンは世に多くありますし、必ずしもドライバーが多けりゃ・デカけりゃ・カタログ性能が高けりゃ≒音が良いって訳ではありません。個性くらいに思ったほうが良いと思います。
音質についてはあくまで私個人的な感想ではありますが、いわゆるドンシャリよりはどの帯域も万遍なく聞けるフラットに近い傾向ではないかと思います。またエッジが不自然に強調されてはいませんが音それぞれにピントが合う感じでハッキリとしており一つ一つに解像感を感じるので、ワイヤレスであることを再認識してから驚きました。
また純正アプリにはイコライザーがありますので、ある程度好みの音に調整することも可能です。
好みの部分はとても難しいので、購入前にできれば近くの量販店など行っていつもご使用されているプレーヤーやスマホを繋ぎ、普段聞いていらっしゃる曲を試聴してみるのが一番かと思います。
書込番号:23102283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takemonblackandwhiteさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の場合、夏場はBluetoothイヤホンを冬場は有線イヤホンをメインに使っています。
大体11月下旬位から有線イヤホンメインにし始めるのですが、有線イヤホンにした直後は其の情報量の多さにびっくりします。これは毎年感じる事です。
BluetoothイヤホンもaptxやaptxHDといった情報転送量の多いコーデックの製品を使っていますが、やはり情報量というか音の厚みはまだまだ有線イヤホンに歩があると感じている次第。
特にBluetoothイヤホンでの高音域は何となく物足りなさがありますね。
ですからBluetoothイヤホンを選ぶ時には音質は2の次3の次で、利便性や装着感を第1で選ぶ方が個人的には良いと思います。
自分のようなアラフィフ親父で聴力が衰え始めている者でも顕著に感じる位ですから、若い方程其の差を感じやすいです。
ですからスレ主様が最初に書いた様な買い替えではなく、買い増しのほうが後々こんな筈では無かった....とならずに済むと思います。
あとBluetoothイヤホンはどれだけ接続安定性を謳う製品でも、賑やかな場所や家電量販店の様な色々と電波が飛び交う所では大なり小なりの音切れが発生する物とお考え下さい。
でもケーブルの無い解放感や利便性は有線イヤホンには中々真似出来ない処ですから、出来る限り試聴してからの購入をオススメします。
どんな環境で聴くにしても、スレ主様にとって有意義なオーディオライフがすごせると良いですね。
其では此の辺りで失礼しますm(__)m
書込番号:23102597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入して2日ほど経つのですが、両日共に充電max状態から連続で4時間ほど使用しているとL側のイヤホンのみ電池の消費が早く困ってます。
例*L側残20% R側残50%
これは初期不良でしょうか?
また設定等で解決するのであれば教えていただけると助かります。
書込番号:23089767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕が全く同じ内容で投稿し、ソニーからの回答を得ているので、そちらのスレを参照下さい。
書込番号:23089905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー残量に関しては数字の刻みがかなり大雑把で100%、70%、50%、20%、20%以下(要充電)となるようです。仮にLが21%でRが19%の場合に表示は50%と20%のような表示になりますから実際はそんなに大きくは差が無いでしょう。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286367.html
WF-1000XM3は左右同時通信と言う事になっていますが、ちょっと意地悪なテストをすると先にRが切れるので実質的にはLが消費電流の多い親機と言う感じで消費電流も多いのでしょう。左右の消費電流の差の割合を縮めるとすれば各種音質設定を無効にするのが良いと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229317
書込番号:23090485
2点

>あやなつきさん
ありがとうございます、参考にさせていただきました。
やはり左側だけ1時間半くらい早く電池が無くなる為、初期不良としてこうかんになりました。
これで解決すれば良いのですが...
書込番号:23094478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
同上になりますが、どうしても左側だけ1時間半ほど早く電池が切れてしまうので初期不良として交換になりました。
また同じような症状になりましたら下から2番目の方を参考にさせていただきます。
書込番号:23094486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





