WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年3月28日 02:16 |
![]() |
14 | 2 | 2020年3月25日 05:56 |
![]() |
5 | 3 | 2020年3月17日 21:26 |
![]() |
10 | 3 | 2020年3月15日 15:26 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月10日 22:25 |
![]() |
26 | 10 | 2020年2月10日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
iphoneXとWF-1000xm3わペアリングして使用しています。接続など全く問題ないのですが、イヤホンを装着して右耳を一回タップすると再生スタートするのですが、毎回同じ曲(アルバムの一曲目)から再生が始まります。これまで聞いていた局の続きから再生させるにはどうすれば良いのかご存知の方ご教授願いします。
8点

>ymtm1234567さん
イヤホンは音楽再生の信号を送っているだけで、その信号を受信した際の動作はiPhoneもしくは音楽再生アプリ次第です。
お使いのアプリで前回の続きから再生するよう設定するか、できなければできるアプリに変更する必要がありますね。
書込番号:23308527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymtm1234567さん
アプリがリピートになっていませんか?
書込番号:23308534
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
タイトルの通り。。。
左の低音が弱く定位が右寄りです。
どう検証したものでしょうか。
音を消し、ノイズキャンセルだけにしたところ、どうにも左のノイズキャンセルが弱い。というか差し込み方、位置が悪いのか。
グリグリしてもどこもどうにも安定せず。左が弱いまま。
たまーによい位置に収まる日があって、その日はしっかり左右の低音、定位が真ん中ドンピシャになるときもあります。
なにが悪いのか分からないので、検証方法が分かりません。
角度が悪い
差し込みが悪い
そもそも故障
どう検証したものでしょうか?
書込番号:23303267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「たまーによい位置に収まる日があって」という部分を考えると、装着の問題かな、
と思います。
他の人にも聴いてもらったりしてはどうでしょうか?(家族や友人など)
書込番号:23303608
3点

まれに、左右の耳の形や大きさに差のある方がいます。コンプライではサイズがLMSの3種類だけですが、EARFITのようにサイズがもっと別れたものでフィット感を確認されては如何でしょうか?
書込番号:23303983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
wf−1000xm3を先週木曜日に買って使ってるのですが、初めて使ってから右側の充電の減りが左側より早く、充電を両側とも使い切ってから満充電しても、リセットと初期化しても改善しません。
昨日にはノイキャン時のみ、ノイキャン時の音とは違う鈍い音の篭った「ゴー」という異音が「右側だけ」し始めました。これはもう故障(初期不良)ですかね?
書込番号:23288967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右で機能が違うので電池の減りは違いますよ。
音は、故障でしょうか…?私のではなりませんね。
書込番号:23289716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーという音が、買った時にしていなくて、同じ条件でするようになったのなら
故障じゃないですかね。初期不良交換できるうち(1週間くらい?)に販売店に
相談すると良いと思います。
書込番号:23290233
2点

バッテリーのヘリが左右違う感じはしません。
ゴ〜というのは初期不良ではないでしょうか。
書込番号:23290310
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こんにちは。閲覧ありがとうございます。
AirPodsからの乗り換えでこちらの商品を購入したのですが、特に右耳のフィット感が悪く勝手に抜け落ちてしまいます。
カナル型なので少し痛いのは否めないのですが少しでも改善できればと思い質問させていただきました。
どれを選べばいいのかなど全くわからないので皆さんが使っているものなどを教えていただければ幸いです。皆さんからのご意見をお待ちしています。
8点

WF-1000XM3は装着感が合わないって言う書き込みが度々ありますが、まずは自分にとってどの装着ポジションが最適かを色々確認されてはと思います。一応、ソニーの推奨する装着方法は以下の動画のようになります。
https://www.youtube.com/watch?v=7Y3IcseI8t4
僕が試し装着した中では良いなと思ったのはJVCのスパイラルドットで逆に良くないなと思ったのはスピンフィットのCP-100です。CP-100はWF-SP900にならジャストフィットに感じました。それ位微妙なものなので出来ればeイヤホンで片っ端から確かめられたら良いですね。
書込番号:23276804
2点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
動画拝見しました。耳の後ろを軽く引っ張りながら装着するといつもよりはフィット感が増しますがやはり時間が経ってくると抜けてきてしまう感覚があります。
実店舗に出向いて色々試したいところなのですが、北海道に住んでいるのでeイヤホンの店舗が存在しなくどうすればいいか模索中です。
北海道の似たような店舗なんかわかりかねますよね。何か知っていたら教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23278029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koo_kkiさん
ヨドバシカメラで相談されてはどうでしょう。
http://odajin.hatenablog.com/entry/2019/01/30/235906
eイヤホンほど自由に色んな種類を試せるわけではないかもしれませんが、私も何度かヨドバシカメラでイヤーピースの試聴をさせてもらったことがあります。
色々試した結果、私はJVC Spiral Dot++に落ち着きました。
札幌店にも在庫があるようです。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001004284088/
書込番号:23286181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
fire stickに接続して、映画を見ようとしまたが、Bluetoothの接続がうまくできませんでした。
WF-1000XM3は、fire stickで利用できないのでしょうか。
具体的には、fire stick側のBluetooth設定で、WF-1000XM3は、認識されBluetoothの設定画面上、選択することができます。
ただ、そのあと、うまく接続されず、音は、テレビのスピーカーから出力されます。
どなたか、対処法等ご存知でしょうか。
書込番号:23201553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンが別のbluetooth端末(スマホなど)に接続されてるってことはないでしょうか?
もしその可能性があるなら、fireTVstick以外の端末はすべて一旦bluetoothをオフにしておき、fireTVstick とのペアリングをお試しください。
fireTVstick とイヤホンのペアリングは2回目以降、イヤホンの電源オンにて自動接続されますが、機種によっては毎回この手順(スマホ等のbluetoothをオフに)を踏む必要があります。
書込番号:23201897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
周りのBluetooth機器は全てオフにしても同じでした。
何度やっても使えないので、そもそも使えない可能性もあるのではと思えてきましたが、そんなことはないのでしょうか。。
書込番号:23222745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今朝、充電ケースを忘れてしまいまして、マニュアルを見ると放置しておけば切れるとのことで、放置していました。
夕方使おうと思いましたら電源が入りません。
これは電源が切れないことによるバッテリー切れですよね?
以前も放置していた時にバッテリーが無くなっていました。
皆さんはいかがでしょうか?
ケースに入れずに放置で電源オフになりますか?
書込番号:23207757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

放置によるバッテリー切れだと仮定して、設定で切れないようになっているという事はないですか?
headphonesアプリの設定項目に自動電源オフという設定があり、「外して5分後にオフ」と「オフしない」を選択できますが、「オフしない」になっていませんか?
書込番号:23207828
0点

>hirocubeさん
そんな項目あったのですか?
知りませんでした。
今、出先なので帰ってから確認してみます。
設定しているのは、イヤホンを外した時にオフにするというところをオフにしないようにしています。
もしかしてここですかね?
ここは、オフにしないようにしておかないと、ポケットに入れた特や手にイヤホを持った時に音楽が再生したり停まったり非常に不便なんですよね。
書込番号:23207890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機は手動では電源を切る事が出来ないので、ケースに入れるか自動電源オフをオンにする設定にする(かバッテリー切れ)以外では方法がないですね。
書込番号:23207957
2点

Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286399.html
ただできること欄に書かれている通り
アプリではヘッドセットの電源オフは出来てもオンができません
この場合はヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
書込番号:23208139
1点

>Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
アプリ上での電源オフについては失念しておりました。補足説明ありがとうございます。
>ヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
タッチセンサーというより装着で電源が入る仕様です。
仕様上ではケース外で電源が切れている時に耳へ装着することで電源が自動で入るというものですが、動かしたり、持ち上げたり、バッグの中で揺らされる等でも勝手に電源が入ってしまう場合がある為、ケースを忘れた場合はアプリ上や設定変更で電源を切った後、動かさないようにする必要がありますね。
書込番号:23208244
0点

アプリを見てみましたが自動電源オフは有効になっていました。
タッチセンサーをタップしてもオンになりませんでした。(ケースに入れない限り)
電源がオフになっているのにタッチセンサーが有効というのもおかしな話ですよね。
書込番号:23208804
2点

仕様としては、
自動電源オフで、電源オフになったら、一度ケースに戻さないとオンにはできないという
感じだと思いますが、いかがでしょうか?
確かこの議論も過去のスレで見たような・・・・
書込番号:23208842
2点

レス読みました?
ケース外で電源が切れている場合は、バッテリー切れを起こしていない限り耳への再装着で電源は自動で入ります。電源が切れてから静止していない限り、持ち上げたりしただけでも電源が入る場合があります。
書込番号:23209491
1点

>hirocubeさん
レス読んでますよ〜。
私の仮設では、ケースに入れず数時間放置すると、完全にシャットダウンして、
タップを行っても起動しなくなるんじゃないかと思いまして(先日は実際何をやっても起動しませんでした。バッテリーも100%でした)、
今日は前回同様約8時間、ケースに入れずに放置していました。(自動電源オフ設定)
結果は、再現せずに、すぐに起動しました。
ただ、若干条件が異なるので、今度は同じ条件でテストしてみたいと思います。
書込番号:23211509
1点

いろいろテストしてみましたが、ポケットに入れる場合、自動電源オフの設定でも
電源が切れる時と、切れない時があることがわかりました。
静電気等に反応しているのかと思いましていろいろな素材でテストしてみましたが、
電源オフにならないケースの方が多く、オフにならないのは左側が多いようです。
5〜6時間後にバッテリーを確認すると、左が20%残、右は100%残ということもありました。
電源オフにならない時は Bluetoothが接続した状態になっていました。
【テスト内容・いずれも無造作に衣服のポケット内で放置】
テーブルの上に放置 →電源はオフになる。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケット →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケットの左右別々に →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(薄手)のポケット →電源はオフになった。
ハンガーにかけたデニムパンツのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけた麻のジャケットのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけたフリースのポケット(ファスナー付)→ 電源オフになった。
ダウンジャケットのポケット(着た状態)→電源オフになった。
ポリエステル70%のパンツの脇ポケット(着用状態) →電源オフになった。(動いても Bluetoothが接続されることはない))
革のバッグの内ポケット(ポケットはポリエステル) →電源オフにならない。
以上のことから、ケースに入れない時は、アプリ側から電源をオフにするのが確実なようです。
因みに、電源オフにならないケースで、Bluetoothをオフにしたらどうなるかやってみました。
テストはポケットに入れ、5分後に電源が切れていないことをアプリで確認し、Bluetoothをオフ。15分後に
Bluetoothを接続です。
結果はBluetoothは接続されましたので、Bluetoothを切っても電源は入ったままの状態と言えます。
書込番号:23221621
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





