PowerShot G7 X Mark III
- 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
- 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
- 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1373
最安価格(税込):¥165,330
[シルバー]
(前週比:-1,138円↓)
発売日:2019年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2022年11月2日 11:15 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2022年7月11日 06:45 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月8日 00:49 |
![]() |
28 | 9 | 2022年4月18日 13:48 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2022年4月11日 23:38 |
![]() |
2 | 16 | 2022年3月13日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
問い合わせセンターが電話つながらない為にこちらで質問させていただきます。
背景ぼかしの「くっきり」とは写したい人物をくっきり写して背景はぼかすということでしょうか?
それとも全体を全てくっきり写すということでしょうか?
このカメラで今度、20人ぐらいの集合写真を撮影する予定ですが、背景に神社の鳥居をいれたいのですが、鳥居がぼかされちゃったら困るので…。
書込番号:24989369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
こんにちは。
>背景ぼかしの「くっきり」とは
私はG7X markUを使ってます。
まず確認ですが、背景ぼかしモードに「くっきり」という選択(コマンド?)がないのですが・・・
markVには「くっきり」という選択があるのでしょうか?
書込番号:24989444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。設定には「くっきり」があります。
書込番号:24989565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞうくんさん
自宅内で十分ですので試してみては?
なお、フルオートもしくは【露出補正のため】にプログラム(P)モードを使えば背景も撮れます。
そもそも、
>20人ぐらいの集合写真
であれば、撮影距離は数mになるので、被写界深度の関係上、背景がボケて不明になったりしません。
(スマホのように、スマホ内で画像処理を自動的にボカシをやるような場合は別)
書込番号:24989573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
>背景ぼかしの「くっきり」とは写したい人物をくっきり写して背景はぼかすということでしょうか?
だと思います
>背景に神社の鳥居をいれたいのですが、鳥居がぼかされちゃったら困るので…。
背景ぼかしですから背景がボケてはいけない時は使わない方が良いかと思います
書込番号:24989588
2点

(ご参考)PowerShot G7 X Mark III広角端の開放F1.8でも、広角端の換算f=24mm(実f=8.8mm)の場合、過焦点距離は約3.5m。
集合写真の被写体までの距離は、3~4mにはなるでしょうから、過焦点距離の上でも背景の鳥居がボケボケになったりしないと思います(^^;
書込番号:24989636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
こんにちは。
暇なので取説見てみました。
60ページに載ってます。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300035729/04/psg7x-mk3-ug4-ja.pdf#page55
くっきりの設定値が大きいほど背景がくっきりした映像になります。とあります。
くっきりとはf値のことでしょうか。そうなると設定値を大きくすると背景ボケは少なくなるのでしょうが、手ブレに注意ですね。
いずれにせよ失敗できない撮影なら、予行練習した方が良いかと思います。
書込番号:24989639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞうくんさん
>設定には「くっきり」があります。
そうなのですね。了解しました。
markUとVとで設定の表現が異なっているようです。
ご参考までにmarkUの取説ページリンクを書きます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
背景ぼかし設定は106ページに記載されてます。
「背景ぼかしに適した2枚の画像を連続撮影し、レンズ効果による背景ぼかしのほか、被写体や撮影シーンに応じて画像処理による背景ぼかしも行われます。」
markUではリングを回してぼかし効果を設定します。
他の方のコメント通りになりますが、試し撮りして効果を確認した方が良さそうですね。
書込番号:24989726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブアシストはF値やISO、ホワイトバランスといった専門用語を使わずに優しく表現したモードのようなんですね。ですから背景ぼかしをぼかす方向にするとF値が小さくなってくっきりの方向にするとF値が上がると言う解釈で良いと思います。ソニー VLOGCAM ZV-1の背景のボケ切換でぼけ・くっきりの切り替えと同じ原理と考えれば良いでしょう。
以下のリンクのシミュレーションサイトで周辺の歪みを抑えるため最広角の24mmではなくズームして50mmに設定したとして人物まで5m、背景まで20m、その時のG7 X Mark IIIの開放Fは2.5まで上がっていますからそれらを入力しても後方は殆どぼけません。クリエイティブアシストとは関係なく任せっぱなしで撮っても大丈夫でしょう。
https://dofsimulator.net/en/?x=EC5AyiJxCcQAEEwkAAATgAA
書込番号:24989733
0点

>けんぞうくんさん
取説P82に書かれてますね。
背景をボカして被写体を浮き立たせた撮影ができると書かれてますね。
なので今回の撮影には向かないモードですね。
絞り優先でf8とかに絞って撮影してはと思います。
シャッター速度が低速になる場合、ISO感度を上げたり三脚固定したり対策してはと思います。
書込番号:24989835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【備考】F値を大きく・小さく
世間一般では
・F値の「数字」の大小の事
だと解釈すると思います。
しかし、昔からのカメラ関連では、
・絞りを開く方向を(またはF値の数字が小さい方を)大きく←関連例「大口径」
・絞りを絞る方向を(またはF値の数字が大きい方を)小さく
と表現しますので、真逆になったりします。
そのため、「F値の数字を大きく(または小さく)」と表現すれば、解釈の違いを防止できるかと(^^;
書込番号:24989845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>ありがとう、世界さん
>午後のほうじ茶さん
>首都高湾岸線さん
>sumi_hobbyさん
>with Photoさん
みなさん色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24989846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PowerShot G7 X Mark III も「背景ぼかし」も知りませんが・・・
「背景ぼかし」は、「人物はくっくり、背景はぼかして」撮る機能のようですから、
「人物も背景もくっきり」に使える機能かは・・・。
実機はお持ちのようなので、試しに撮ってみればメーカーサポートやココからの回答を待つより、確実なことがわかります、たぶん。
「背景ぼかし」がそのシーンには役に立たないとして、
「主被写体の人物」と「背景の何か」のどちらもピントが合っているように撮るには「被写界深度」の概念の理解が必要です。
理屈では、
絞り値を大きくして、
人物と背景の間のどこかの距離にピントを合わせて撮ると最大の効果が期待できます。
が、「人物と背景の間のどこかの距離」はどこなのか、
人でも背景でもない所にピント(オートフォーカス)が合わせられるかとなると・・・。
次善策として、
絞り優先オート、あるいはプログラムオートでプログラムシフト操作して、F5.6〜11ほどの絞り値になるようにして
人にピントを合わせることになります。
「人にピントがきていれば、背景の鳥居とやらのピントが少々甘くなっても良し」とする、おおらかさが必要です、きっと。
鳥居とやらの真下に、同じ距離に人物を配して撮れば、めんどうなこともなくなりはしますが。
<お節介>
20人くらいの集合写真、一人当たり60cmとして、
横一列だと12m。
後には下がれないからとズームの広角側で撮ると、
端の人物は歪んで写ります。
10人+10人の前後2列、
あるいは、
7人+6人+7人の3列
のように、
横に広がり過ぎないように並ばせて撮ることを奨めます。
2列の時は手前の列、3列の時は中の列に、とりあえずピントを合わせて。
まずは人へのピントが来るように。
端の人物が歪む理屈は割愛します、本題ではなさそうなので。
本番までに時間がある、理解したい意欲があれば、もう少し突っ込んでもいいですが。
まぁ、既に[解決済]。どぉでもイイかと思いつつ・・・。
書込番号:24990302
2点

>F5.6〜11ほどの絞り値になるようにして
絞り過ぎです(^^;
フルサイズと間違えいませんか?
(1型です)
フルサイズ換算なら F16~F32に近くなります。
※「写ルンです」でも、現行品で F10です
書込番号:24990532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞうくんさん
大切な記念撮影なら
変な事せず(欲をかきすぎず)
AモードやPモードやで素直に撮った方がリスク少ないと思いますけどね
逆光とかの明るさの問題以外綺麗に撮れると思いますよ
書込番号:24990708
1点

ちなみに、"背景ぼかしの「くっきり」設定"と"背景ぼかしOFF"では背景のぼけ方に違いが出るのでしょうか。
1. "背景ぼかしOFF"での最大ぼけ量="背景ぼかしの「くっきり」設定"
2. "背景ぼかしOFF"での最小ぼけ量"="背景ぼかしの「くっきり」設定"
1. or 2.のどちらでしょう?
何となく、markUの場合のぼけ量は、
"背景ぼかしのぼけ量弱設定">"背景ぼかしOFF"での最大ぼけ量
のような気がします。
今度機会があったらmarkUで試してみます。
(今まで背景ぼけモードを使ったことなかったです。)
書込番号:24990721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要に絞ることで、無駄に高感度になったり、シャッター速度が遅くなること他の弊害について、
スレ主さんの撮影画像の撮影データを実例として挙げようとしたら、
その画像も含めて削除されていたので断念(^^;
書込番号:24991009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
『PowerShot G7 X Mark III』を購入するか、今年(?)発売されると噂のある『PowerShot G7 X Mark W』を発売まで待つか悩んでいるのですが、皆さんならどうしますか?
もしくは、『PowerShot G9 X Mark II』を買うか・・・
風景と星空の写真が撮りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24829496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>風景と星空の写真が撮りたいです。
ミラーレスのほうがいいんじゃないでしょうか。星空をコンデジで撮れないことはないと思いますが、わざわざ手のかかるコンデジを選択するのは得策のようには感じません。
書込番号:24829505
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
大きなカメラは荷物になってしまうので、小さなカメラを探しています。
書込番号:24829514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M3はもう3年も前のモデルですから、M4が待てるならそちらでしょうね。ただし実売価格は1.5倍以上は覚悟しないといけない気がしますが。
私は以前、M1(無印)を持っていましたが、良いデジカメだったと思います。
動画撮影をあまり必要としなければM2でも十分ではないでしょうか。
書込番号:24829515
1点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
正直、発売されるまで待ちきれないですね。。。笑
動画も多少は取ると思います。
書込番号:24829531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今だにM1愛用ですが、レンズが明るいから意外にいいんですよね。
出るのかな?
出るなら新型。
ただ、型落ち品のM3が魅力的かも。
書込番号:24829539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
ご回答ありがとうございます。
型落ちが魅力ですが・・・
私は、M3買って、M4が出たら、負けた気がして悔しいです。笑
魅力と思える性格なら、迷わずM3を買えるんでしょうね。。。
書込番号:24829558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M2はFHDしか撮れないんですよね…
4K撮るならM3以降になってしまいますね。
明るい24-100ミリ相当で内蔵NDもあって凄く良いカメラですよね。
書込番号:24829568
3点

現状は「非常時」に近いので、平時の価値観が通用し難いと思います。
必要仕様よりも好き嫌いの嗜好の要素が大きいようなので、
当面は現行品を、仮にも新製品が出たら早々に買われては?
(現状の延長であれば、早々に買えずに予約待ちになるかもしれませんから、その対策の意味でも、現行品を先に購入)
書込番号:24829577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
そうなると、やっぱりM3ですね。
M2より高いんですよねー
書込番号:24829581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
非常時ですか・・・(´・ω・`)?
買い替える資金があればいいですけどね。苦笑
書込番号:24829584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` M4わ糖分出ません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24829590
1点

>☆観音 エム子☆さん
|∧,,,∧
| ・ω・) あ
|⊂ノ
|∧,,,∧
| ・ω・) り
|⊂ノ
|∧,,,∧
| ・ω・) が
|⊂ノ
|∧,,,∧
| ・ω・) と
|⊂ノ
|∧,,,∧
| ・ω・) う
|⊂ノ
書込番号:24829593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)い
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)え
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)い
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)え
書込番号:24829598
0点

>非常時ですか・・・(´・ω・`)?
全世界において
・コロナ禍で統計上でも 635万人の死者
(世界大会並み、最多の米国では 102万人超え、第二次世界大戦から朝鮮戦争とベトナム戦争の合計でも約50万人)
・まるで戦時下のような半導体不足とそれに伴う広範囲の物資不足
・ロシアのウクライナ侵略戦争の影響で、湾岸戦争~イラク戦争の時期よりもエネルギー関連の輸入単価が高騰しており、
そもそもロシア発の核攻撃があれば、ごくごく短時間で(以下略(^^;)。
書込番号:24829663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強烈な誤変換(^^;
誤
635万人の死者 (世界大会並み、
正
635万人の死者 (世界大戦並み、
書込番号:24829673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
キヤノンは基本的に二番煎じ会社なので見本があれば次の機種はこうするんだろうなと言う予想は付きます。現行品であるG7 X Mark IIやG7 X Mark IIIで得られているズームに応じたレンズの穏やかなF値の変化を活かしつつと言う事になると次のターゲットは高速AFでしょう。キヤノンがミラーレスでデュアルピクセル化を進めている動きとも合致します。
まあ、G7 X Mark IIIの高速連写も含めて高速AFも動き物でない風景や星空と言ったものを撮るなら使わない機能の一つですよね。G9 X Mark IIに関しては最広角が28mmスタートである所と最望遠時に開放F値が4.9と大きくなってしまう所がG7 X Mark IIIの最広角24mmや最望遠開放F2.8に比べると弱みの要素かなと思います。
結論としてG7 X Mark IVを待っても風景と星空と言った撮影スタイルに必要ない機能が追加される、それに伴って重量化されるだろうなと言う予想でG7 X Mark IIIで良いと思います。G7 X Mark IIIはG7 X Mark IIよりも僅か15gですが軽量化されています。
書込番号:24829889
1点

>最望遠開放F2.8
ホントそれ!と思います。
24-100mm/F1.8-2.8ってもの凄く贅沢なスペックなんですよね。
私はG7XからRX100M7(24-200mm/F2.8-4.5)に変えちゃったんですが、実は未だにG7Xのほうが良かったなぁ・・・と思うことが多いです。
G7XM4が同じレンズで実売10万円以下だったら買い換えたいんですが、このご時世ですし出たとしても15万円スタートってところでしょうか。(^^ゞ
書込番号:24829902
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
旅行先で撮った写真の場所を記録しようと思いcanon connectを使ってスマホとG7X3をブルートゥースで接続しました。
後はcanon connectを立ち上げておけばG7X3で取った写真にGPS情報が自動的に付加されるのかと思っていました。
しかし「位置情報のログ」「記録を開始」で一々カメラの方に位置情報を送らなければならないようです???
以前使っていたRXm5ではアプリを立ち上げれば自動的にGPS情報が付加されたいましたが、canon connectで同様な
使い方は出来ないのでしょうか?
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
店頭でイジリタオシましたが、AFの鈍重さと不安定が致命的です。特に動画では、このAFは大いに問題です。しかも、4Kではすぐにヒートアップして停止するという・・・技術が製品に追いついていません。
新しい機種が出るそうですが、動画の技術がどれくらいあがっているかですね。いまどき、好き嫌いは別として、写真ならばなんのカメラでもきれいに写ります。最新のカメラは、動画が最大のキモなのです。
これが解決できなければ、コンデジの未来はないと考えます。スマホで充分。
3点

>HAPPYROMANCEさん
CANON自身がインスタでもファームウェアアップデートを自慢してましたよ、
https://www.gizmodo.jp/amp/2021/10/canon-powershot-g7-x-mark-iii.html
書込番号:24684653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とある映像作家さんが機材を探してなぜかコンデジに手を伸ばした結果、納得いかずにスマホでを使う。ということですかね。
書込番号:24684757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの動画が良かったら
ビデオカメラが売れなくなっちゃうから
ラジカセやコンポのラジオの感度が悪いのも
単体ラジオが売れなくってなっちゃうから
書込番号:24684835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAPPYROMANCEさん
これが解決できなければ、コンデジの未来はないと考えます。スマホで充分。
すでにコンデジはスマホに置き換えられてると思います。
コンデジでも残ってるのは高級機、防水系や高倍率ズーム機ばかり。
動画なんかもスマホで撮ってる人が多いようでビデオカメラを使ってる人も減ってるように思います。
JVCケンウッドもビデオカメラから撤退しました。
ソニーやパナソニックも新機種追加のスパンが伸びてます。
今後も画像処理して簡単に仕上げてくれるスマホを使うユーザーが増え、カメラやビデオカメラを使って撮影する人は減るのかなと思います。
書込番号:24684910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホは逆立ちしても光学ズームのズーム画質 ズームの滑らかさにはかないません。証としてスマホもレンズをいくつも搭載していることが証です。一つのレンズではどうにもならないっていうことです。スマホも縦方向に光を曲げて縦方向に光学ズーム構造とすればやってやれなくもないだろうと思いますが。薄くないとだめっていう 固定概念が邪魔しているんでしょう。
財布も薄いものではないだろうに、だけどポケットに入れていますしね。
書込番号:24685479
5点

>HAPPYROMANCEさん
インスタから誘導されたキヤノンのページも貼っておきます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk3/feature-movie.html
書込番号:24685513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのG7_Xシリーズは、初代とMkUで露出補正ダイヤルの方向が逆だったり(>_<)
どうしたCANON?と思わせるような出来の悪さでしたね。
MkVになっても主要な部品の使い回し感を強く感じ、購入意欲が湧きませんでしたから、
新しい機種が出ても、まず撮像素子がDP-CMOSにでもならない限り買いません。
MkU比でAFが速くなったとはいえ、SONYのRX100M5以降を使ってしまうと、相手になりませんし、
特に動画は、、そのAF性能差に愕然としましたよ。
満を持して購入したG5_XのMkUも、やはり動画のAFはファームUPしても全くダメ!でした。
特に4Kが15分撮れるというを期待したのですが、冬の屋外なのに温度が高く撮影できないとの表示で・・
そのまま車外に5分くらい放置して撮影できるようにはなりましたが、15分撮れる信頼性など全くありません。
あと、、動画設定を4Kにしていても、モードダイヤルで動画を選択しないと4Kが撮れません。
静止画を撮りながら、チョッと動画を撮りたいな!と録画ボタンを押すとFHDで撮影され(>_<)もう最悪です。
USB端子にType-Cを採用してますが、PD仕様の機器からでないと充電も給電もできないのも不満です。
パソコンや自動車のUSB端子で、PD対応している機器が身の回りにどれだけありますか?
私の所持品でPD対応しているのは、モバイルバッテリーだけです。
なぜスマホのType-Cと同じ充電仕様にできないのか?と突っ込みどころ満載です。
書込番号:24685556
0点

G7XMarkVを2年以上使っています。
確かに当初のAFは殆ど進化を感じなかったですが、昨年のファームアップ以降は、対象外の静止画でも気のせいかAFも良くなり画質もアップしたように感じています。
この感覚は使う用途で大きく変わるんでしょうね。
私は殆ど風景や人と記念写真を撮ったりと、あまり速い動きではなく、動画も殆ど使わないので今で満足しているのかも知れません。
ほんと個人的にファームアップ後の画質に満足しているので、次こそはM4/3かAPSーCのカメラを
買おうと思っていたのですが、今暫くその決心は実行出来そうにありません(笑)
ちなみに3枚目のバレーボールはデジタルズームのオートで結構速い動きにも反応しています。
やはり自分のスナップ&旅カメラが用途の人間には、この300g程度という首にぶら下げていても
ストレスにならない軽さと、どこのお店や施設にはいっても威圧感の無い小ささで少しズームの効く小回りの良さは、
現状ベストだと感じています。
書込番号:24685880
13点

>HAPPYROMANCEさん
こんにちは。
このカメラで撮った画像とスマホで撮った画像を比較してみましたら、スマホの方がピントが合って綺麗に撮影できていたのですが、「AFが致命傷」とは その事を指しているのでしょうか?
また、こちらのカメラで、スマホのように綺麗に撮影する方法(設定)などはあるのでしょうか・・・?
初心者なもので、見当違いなおかしな質問でしたら済みません。(^^;)
書込番号:24705630
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
昼間の撮影が主で、動画を少し撮る場合、こちらのカメラのバッテリーはどのくらいもちますでしょうか?
フラッシュは殆ど使用せず、動画も3分位のものを5回ほど撮る程度です。
一泊二日の旅行の際に使用したいと考えておりまして、スマホも同時に充電できる【モバイルバッテリー】の購入を検討しているのですが、バッテリーも色々とあってどれが良いのか分かりません。。(^_^;)
ちなみに、スマホの充電はtype-Cです。
重いものは避けたいので【10000mAh PD 20W】で良いのかな・・・と思っているのですが、この選択は正しいでしょうか?
モバイルバッテリーを実際に使用している方やバッテリーに詳しい方がおりましたら、お教えいただきたいと思っております。
よろしくお願い致します。
2点

一応、公称値では静止画235枚となっていますが、連写の有無とかこまめにON/OFFするかとかによって大きく変わりますね。
(使わないときにOFFは基本ですけど、ON/OFFの度にレンズの沈胴動作を伴うので、間を開けず頻繁にやり過ぎると逆効果かも?)
なお、同じバッテリを使うG9Xの使用感としては、観光地等を数か所回って数枚から十数枚ずつ、仰るような動画を交えて撮るぐらいなら、夜に宿で充電するぐらいまで持つような気はします。
因みに、私の場合はキャンペーンで予備バッテリーをもらいましたが、ほぼ使うことはないですね。
(ガッツリ撮るときは一眼を使って、G9Xはサブってのもありますけど。)
モバイルバッテリはもちろん大容量の方が安心感ありますけど、重くなるし、カメラ/モバイルバッテリとも宿でAC100Vから充電できるようにしておけば、そこそこのものでもよいのかなと。
10,000mAhもあれば十分以上ではないかと思います。
書込番号:24695022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7_X_MkVもtype-Cですが、PD(Power Delivery)対応機器からでないと充電&給電できないのでご注意を(^-^;
Anker PowerCore Fusion 10000を使っております。
少し高い(¥5,300くらい)ですが、コンセント一体型で充電器にもなるので便利です。
書込番号:24695096
4点

>クリーン・クリーンさん
4K55分、フルHD90分。
写真は235枚。
一日の撮影枚数がメーカー発表の数値で足りるなら夜に充電すれば大丈夫だと思いますが、余裕がないと旅行も撮影も楽しくないのかなと思います。
実際の撮影枚数、撮影時間はユーザーの使い方で変わるため目安と考えた方が良いと思いますし、写真であれば235枚以上撮れるのかなと思います。
モバイルバッテリーなどでの充電、給電は電圧が9VでPD対応が必要とテストした方のブログには書かれてましたのでお待ちのモバイルバッテリーはPD対応なので電圧9Vなら使えるのではと思います。
重さ軽減を優先するなら予備バッテリーだと思いますが、旅行に充電器を持って行く必要があるのと純正予備バッテリーは高いのが難点ですかね。
書込番号:24695166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS RとEOS R5でUSBからUSB-Lightningケーブル+iNTE-E Direct アルミコネクタ Lightning to USB Type-C 変換アダプタで普通のモバイルバッテリーから充電出来てしまったという書き込みがあります。各カメラでバッテリー充電表示された証拠写真付きです。こんな手も考えられると言う紹介です。G7 X Mark IIIも充電時はPD規格の中の5Vしか使っていない=効率は悪い可能性は大いにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22701888/#22711755
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23975681/#23975681
さて、カメラの撮影枚数の元になっているCIPA規格は静止画撮影時は30秒毎に1回撮影、1回ごとにズームをW側とT側に交互いっぱいにし、10回に一度、電源を入/切すると言う事になっています。動画撮影時は撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源の入/切を繰り返した場合の目安となっていて今一つグレーです。
G7 X Mark IIIはこのCIPA規格上のモニター表示時に静止画235枚、動画撮影時間55分ですから今回のケースでは動画を15分撮りますから静止画に回せる枚数は170枚程度の計算です。まあ、話半分として85枚とします。ワンショット3枚撮るとして30風景程度しか撮れないとなると流石に厳しいですね。
付属のバッテリーであるNB-13Lは1250mAhの容量ですが、仮にUSB端子からの電源効率を50%とすると2000mAh程度のモバイルバッテリーで更に+85枚の170枚、5500mAh程度のモバイルバッテリーでまたさらに+170枚の340枚撮影出来る計算です。話半分とか効率50%とかの低目の前提条件ですが、こうして見ると以外に持たないですね。しかもスマホの充電も兼ねるとなると危ないですね。
スマホの充電も兼ねる容量も考えるとAnker PowerCore Essential 20000 PD 20W位にしておいた方が安全なんじゃないでしょうか。まあ、モバイルバッテリーに関して大は小を兼ねるですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K2RCF8N/
書込番号:24695356
2点

www.amazon.co.jp/dp/B09HBP9MF9
CIO の 10000mAh / PD / 30W です。たぶん、今のところ、最小最軽量の部類に
入ると思います。
書込番号:24695453
0点

>えうえうのパパ さま
度々お世話になっています。(^^)
カメラを見ようと店頭に行き、モバイルバッテリーも触ってみたのですが、20000mAhはかなり重く感じて驚きました。
ですので、10000mAhで充分というアドバイスは安心できます。
いつも丁寧なアドバイスを有り難うございます。
書込番号:24695707
1点

>RC丸ちゃん さま
そうですね。
私はおっちょこちょいなので、「PD対応」という点に気を付けて、絶対に間違えないように見ています。(^ ^ ゞ
コンセント一体型はバッテリー本体への充電が簡単で良いですね。
少しお高い点は確かに気になりますが、候補に入れます!
どうも有り難うございます。
書込番号:24695724
0点

>with Photo さま
こんばんは。
軽さ重視なので予備バッテリーを持って行くのがベストだとは思っているのですが、仰っしゃられている通り価格がお高めなのと、せっかくならスマホも充電できる物が良いな・・・と欲張っています。
軽さも機能も価格もと、良いところ取りをしようとするから迷ってしまうのですよね・・・。
もっと上手く妥協できるようにならないといけないな、、と思っています。(^ω^;)
書込番号:24695737
0点

>sumi_hobby さま
こんばんは。
この度も丁寧なアドバイスを、ありがとうございます。
G7 X Mark IIIは、撮影可能枚数と動画撮影可能時間が少なめですよね。
カメラを使えばスマホの使用頻度はかなり落ちますので、スマホへはあまり充電しないとしても【Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W】くらいは必要でしょうか・・・。
私も、大は小を兼ねると考えるほうなので候補に入れているのですが、重さが引っ掛かっています。
もう少し考えてみます。(*^ ^*)ゝ
書込番号:24695771
0点

>mt_papaさん
こんばんは。
【CIO モバイルバッテリー PD 30W】は全くチェックしていませんでした。
すごく軽くて小さいですね。
信頼できるAnkerが良いかな・・・と思っておりましたが、CIOにも惹かれています。
また、悩んでよく眠れない楽しい夜を迎えそうです。(^▽^;)
貴重なアドバイスを有り難うございました。
書込番号:24695796
0点

>えうえうのパパ さま
>RC丸ちゃん さま
>with Photo さま
>sumi_hobby さま
>mt_papa さま
貴重なお時間を割いてアドバイスを書いて下さいまして、有り難うございました。
全てが「Goodアンサー」なのですが、3つまでしか選択できず申し訳ございません。。m(_ _)m
ここの掲示板は親切に教えて下さる方ばかりで、本当に助かっています。
皆さまから頂いたご意見を参考にして、楽しみながら、もう少し検討します。
どうも有り難うございました。(^v^)
書込番号:24695819
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
動画をBlu-rayレコーダーに取り込みしたら、動画がカクカクします。
ズームした瞬間に。Blu-rayレコーダーの相性の問題でしょうか?
書込番号:24643640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時のシャッター速度はどうでしょうか?
例えば室内ならば【遅い】と思います。
書込番号:24643990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時のシャッター速度とは??
レコーダーに保存したら動画がカクカクしまして。
カメラ本体やスマホに保存すれば綺麗なのですが。
10年前のレコーダーだから、このカメラの記録形式に対応してないからでしょうか?
書込番号:24644021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDレコは家電ですので、非対応であれば再生すらしない場合すらあるかと。
質問を変えますと・・・
どんなところで、どんな明るさで撮りましたでしょうか?
書込番号:24644028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に屋外で撮影しました。いい天気の中、ごく普通の風景です。スマホとかでは滑らかになるのですが、
レコーダーに保存したら映像がカクカク止まったりしながら再生それていきます。
書込番号:24644032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ズームした瞬間に。
ここを詳しく。
ズームアップしている最中だけなのか
(ゆっくり or 素早く)
ズームして大きくとらえたときだけなのか
ズームしていなく広く録ったときのは大事なのか
10年前のレコーダーとのことなので、4Kではないと思いますが、録画モード(ビットレート)、取り込んだレコーダー、再生しているテレビの情報もお願いしたいです。
ズームアップしている最中、ズーミングが速いと大きいテレビでの画像補完に間に合わないケースかなと。
(テレビで倍速とかの設定を切るとかで改善する可能性も)
書込番号:24644056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームアップすればカクんとなります。説明難しいです。
レコーダー DMR-BRT220
テレビ THー40DX600
です。
書込番号:24644091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外であれば、シャッター速度は【むしろ、速いほう】になるかと思いますので、
チラチラとか、パラパラ、でしょう。
あとは動画の記録モードの設定でしょうか?
書込番号:24644103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくないんでわからないです。
レコーダーに保存したのをテレビで見ようとすると、保存携帯に2倍録で出てます。
よくわからないです。
書込番号:24644106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
見たことを字にするのはみんな難しいので、あれこれ質問されるのは普通ですので、面倒でなければ、お相手をお願いします。
テレビに倍速の機能は無さそうですね(価格コムのスペックなので合っているかもありますが)。
ゲームモードとかにできるならしてみたいとこです。
また、レコーダーを通さず、カメラとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ、もしくは、USBケーブルで接続して変化あるかどうか。
→HDMIケーブル接続はカメラの再生機能を利用。
→USBケーブル接続はテレビの再生機能を利用。
テレビに再生できる機能があるかは未確認です。
録画用端子に繋げるとデータ消される場合あるので、録画用と別があるならそちらに。
書込番号:24644107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆっくりとズームするとどうでしょうか?
動画の圧縮は、前後の画像との【差分】を最大限に利用します。
(フレーム間相関圧縮などと呼称されます)
そのため、ガッとズームすると前後の画像の差分ばかりになって前後間の相関が激減しますので、圧縮効率が極端に低下します。
スマホの場合は、そもそも光学ズームが無い場合は(基本的に)トリミングになりますから、元々の画像データとの相関性が高いので、同じように見えて同じではないのでは?と思います(^^;
書込番号:24644170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません遅くなりました。HDMIではまだ試せてないです。
動画の記録画質FHD59•94Pで撮影したのがカクカクして、
FHD29•97で記録した動画は綺麗にレコーダーに保存されました。
書込番号:24645705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レコーダーが対応できるビットレートを越えているかと思われます。
過去スレでは 35Mbpsまでっぽく、この頃のレコーダーではたぶんこれくらいかと。
書込番号:24645730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーが対応できるビットレートを越えているかと思われます。
>過去スレでは 35Mbpsまでっぽく
↑
最有力の原因のようですね。
>ツルッタマさん
TVに4K対応スチックPCでも付けては?
書込番号:24646007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。なかなか機械に詳しくなくて。
4K対応のレコーダーにすれば4Kで保存できて、テレビでその動画も見れますか?テレビは4K対応で。
スティックPCは悩みます。
書込番号:24646484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ソニーのレコーダーだと厳しいかもです。
(ソニー4K/30P動画は100Mbpsまでがほとんど)
パナソニックのレコーダーの情報はほとんど持ち合わせてないので、過去スレを参考にしているくらいです。
音声は Mpeg4 AAC LC なのでこっちで再生できなくなるケースがあるかも。
特にソニーのBS4K非対応レコーダーは。
パナソニックのはネット動画対応レコーダーがあるので、取り込み、再生できる可能性は高いかなと。
ネット動画対応している BS4Kチューナー内蔵テレビならたいていは再生できるとは思います。
あくまで可能性ですので。
書込番号:24646908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4K対応のレコーダーにすれば4Kで保存できて、テレビでその動画も見れますか?
家電のBDレコやTVと、カメラの動画の連携が出来ていたのは、「AVCHD規格」の基本規格の頃までです。
(ただし、デジカメ動画にも AVCHD規格を採用したのは、SONYとパナのみ? (※SANYO(Xacty)も?)で、
CANONは家庭用ビデオカメラには採用しましたが、デジカメには採用せず)
デジタルハイビジョン放送と同じ基本規格の1つの【60i】に、「60p」を加えた新規格を出した頃から、
家電のBDレコやTVと、カメラの動画の連携がダメになっていき、4Kになると個別のメーカー毎にバラバラになっていきました。
↑
これは、鎌倉時代の「元寇」のときに、
・蒙古軍 ⇒ 集団戦法
・鎌倉幕府軍 ⇒ 寄せ集めで、殆どは「家(主家)」別に個別に戦っていた(少なくとも初期は)
という状況に似ており、
「日本の家電とカメラ」には神風も吹かなかったので、現在のような、ユーザー単位では困るような状況になっています。
書込番号:24647002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





