COOLPIX W150
- すぐれた防水・耐衝撃性と耐寒・防じん性を搭載したコンパクトデジタルカメラ。プールやビーチ、スキー場など多彩なシチュエーションで撮影できる。
- 有効画素数1317万画素、光学3倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、主要な被写体を予測し自動でピントを合わせる「ターゲットファインドAF」を採用。
- ステレオ音声付きフルHD動画撮影機能を備え、高画質の撮影を簡単に楽しめる。画像をスマートデバイスに自動転送しシェアできる「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年6月7日 12:57 | |
| 8 | 5 | 2020年11月29日 10:59 | |
| 8 | 3 | 2020年9月12日 21:04 | |
| 2 | 1 | 2020年7月28日 19:35 | |
| 17 | 15 | 2020年1月31日 08:26 | |
| 8 | 3 | 2020年1月12日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
干潟の観察で年間4から5回使用しています。以前シャッターが反応しなくなり、同じものを買い換えてまた数年後同じくシャッターが反応しなくなりました。海水に触れた手で操作するとだめなのでしょうか。COOLPIXのW150です。
0点
>周回おくれさん
W150は、1/3.1型CMOSセンサーですけど、最近の19800円スマホですら1/1.5型センサーで、しかもIP68と防水性能もピカ1です。
これからはスマホで撮られた方が良いと思います。
MNP19800円です。
https://www.iijmio.jp/device/motorola/edge40.html
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001015/
書込番号:25763142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>周回おくれさん
使用後に洗浄して、数時間ほど外装を乾わかしたあとで【バッテリーケースを開けたまま、カメラ内部も乾燥させるため】に、
ドライボックス内で数日以上乾燥させましたか?
(簡易に、シリカゲルたっぷりのポリ袋利用でもいいので)
書込番号:25763176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>周回おくれさん
使用後は水道水で流すなど洗浄しましたか?
防水であっても海水だと塩分が含まれてますから洗い流すなど洗浄することが重要に思います。
海水がついた手で触る程度と言えども潮風に晒されてようにも思いますから、撮影後は水道水で流すとかタオル(お湯で濡らして絞った状態)で拭くとか塩分除去はした方が良いとは思います。
自分は古いペンタックスWG-3ですが水中撮影後は流水で流して乾燥させてます。
不具合なく使えてます。
>しかもIP68と防水性能もピカ1です。
完全防水では無いと思いますし、塩分が含まれたりしてる場合は塩分除去などが必要だと思いますけどね。
と言うより質問に対する答えが書かれてませんし、いつものスマホ自慢にしか思えないですよ。
書込番号:25763241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用後はよく水洗いし,乾燥させた後、ケースにしまっています。2週間前に使用し、今回20枚くらい撮影したらシャッター音がしなくなり
写らなくなりました。感じからすると、シャッターボタンの隙間から何かが入ったような気がします。
書込番号:25763603
0点
>使用後はよく水洗いし,乾燥させた後、ケースにしまっています。
↑
電池蓋を開いて、カメラ内部を乾燥させないと(^^;
夏場の空気中の湿度のままで、カメラ内が密閉状態になると、
冬場の温度で、カメラ内部が結露して、金属接点などを腐食させたり、サビを発生させたりします。
そのため、取り扱いを勘違いされやすい防水カメラのほうが、
短期間での故障カキコミの頻度が多いように思います。
また、ケースとは何でしょうか?
商品が入っていた箱なら、ほぼ無意味です。
(ホコリ避けぐらい?)
乾燥剤などが入っていない場合は
心理的効果しかなく、
温湿を含めた物理的効果は期待できません。
書込番号:25763631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>周回おくれさん
>シャッターボタンの隙間から何かが入ったような気がします。
本機ってシャッターボタン周りがゴムシーリングされていないのですか?
じゃこれはなんちゃって海水浴カメラですね。ひどい話です。
オリンパスにタフ何とかという水中にある程度入れた状態で撮れるコンデジがあったかと思います。
書込番号:25763670
0点
>周回おくれさん
考えられることとして、
使用前後のケアーがよくなかった。
例えば、
バッテリーやメモリーカードの入れ替え時に、
小さなゴミが蓋のパッキンに付いて、
隙間ができてそこから水分が入り込んだ。
保管時、防湿庫やシリカゲルなど使わず、保管したため
乾燥しきれなかった。
使用換気で
内部結露が発生した。
あとは、
パッキン(シーリング)は時間の経過とともに必ず劣化します。
保管や使用環境によっては定期的に業者による点検、交換が必要になることも。
メーカーでは、防水パッキンは1年もするとが劣化することもあるとしています。
ニコンのHPより
取説のp31点検、修理の項目に記載あり。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive4/enH4F00U6a4Y05bVI5000Cimf347/W150UM_CH(Jp)04.pdf#page31
書込番号:25763672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
こちらの機種をプレゼントにしたかったのですが 予算オーバーで中古でコンデジを探しています。
古いものまで視野に入れるとなかなか絞れずで
小学校低学年の子が使うのに面白いカメラ おすすめ機種がありましたら教えてください。
私はオリンパスのomd5を使っています。
予算はなるべく安くあれば嬉しいです。
欲しい機能は特に決まっていませんが
手振れ補正 ズーム 加工フィルター
などあったらいいかなぁとは思いました。
室内や夜景もある程度撮れたらいいなぁと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23791220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みにぃqpさん
予算は明確に書かないと収集がつかなくなりそうです。
防水が必要かどうかもポイントですね。
ズームなしですが、防水カメラのこれなんかいかがでしょうか。
www.amazon.co.jp/dp/B08FBTRYZN/
防水不要で室内や夜景重視なら、ソニー DSC-HX5V 中古で5000円くらいをおすすめします。
書込番号:23791530
0点
みにぃqpさん♪こんばんわ(〃▽〃)♪
あら♪コチラにも書き込んでいたのですね。失礼しました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
向こうにも書きましたが…コレ悪くないと思いますよ♪
書込番号:23791719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん太くんパパさん
すみません(><)
はじめこちらに書き込んでから機種指定なしで質問出来るのを知りまして(>人<;)
これもいいですよね!
書込番号:23791780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます!
防水はあったら夏は楽しそうですけどね!
壊れやすいのかなぁなどと躊躇していました。
DSC-HX5Vも調べてみます!
書込番号:23791785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
息子用に購入したのですが、ネックストラップが売ってなくて困っています。
両側を留めて首にかけたいのですが、ミラーレスや一眼レフ用は、取付部が大きく使えません。
限定のフラワー柄のセットでは付属していましたが、息子なのでピンクは…と言う事で他の色にしています。
すると、ネックストラップがない…
おすすめのネックストラップを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23645622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
iphone8、iOS13.5.1です。カメラのバージョンは、Ver.1.1です。
スマートフォンと接続を試みるも、iphone側ではカメラを認識している様ですが、カメラ側ではiphoneを認識していない様です。
android端末ではスムーズに接続できたのでiphoneの問題だと思います。
解決策をご存じでしたらご教示をお願い致します。
0点
>gomakichi8さん
スナップブリッジを使っていると思いますが、現行バージョンだとiOS13.5までのサポートのようです。
今はiOS13.6なので接続できない可能性はあるかなと思いますが、iOS13.5.1なら問題ないのではと思います。
AppStoreのスナップブリッジレビューにiPhoneの接続について書かれているので試したらどうですかね。
書込番号:23564503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
このくらいの価格のコンデジで星が撮れるものがないので、どのように撮れるのか知りたいのですが、サンプル画像が全然見つからず、家電屋でもないと言われ、こちらでおわかりの方にお尋ねしたいと思いました。
普通に写るのなら十分と思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:23200482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cham3さん
はっきり申し上げて、このカメラで星は撮れません。
この2世代前のS33を持っていますが、レンズが暗くてセンサも小さく、星を撮るのには向いてません。
このカメラは昼間のアウトドアで楽しむのに向いていると思います。
もっとセンササイズが大きく、マニュアルモードなどで撮れるしっかりしたカメラじゃないと、星空は難しいですよ。
書込番号:23200490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この価格帯。はっきり言って、スマホよりも安いですよね。
スペックを確認すると、センサーが小さい。レンズが暗い。
せめて、RX100m3程度は、最低でも欲しいです。
書込番号:23200563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
早々のご返信ありがとうございます。
そうですか、こちらでは星は写らないに等しいのですね。
やはりモードがあるのを鵜呑みにせず聞いてよかったです。
書込番号:23200609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
やはりいいカメラでないと無理なんですね。
レンタルも考えたのですが、極寒の地に持っていくのでいいものは逆に怖くて、このくらいのものなら…と甘い考えでした。
書込番号:23200616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
ここまでステキな写真は撮れなくてもよいのですが、実はオーロラを少しでも撮れたらというのがあり、オーロラが出なくても星空を撮れたら(軌跡でなくても)と思いこのカメラに辿り着きました。
シャッタースピードはこれでも大丈夫ではと思ってましたが、他のスペックが無理なようですね、残念です。
書込番号:23200630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。W150は持ってませんが・・・
このレンズ、イメージセンサーの簡単撮影カメラには星空は荷が重いように感じます。
[星空モード]はメーカーWebのW150の仕様表によると
[場面を変える]の[光の軌跡をのこす]の[星空]
詳しい撮影設定はわかりませんが、絞り開放(広角端でF3.3)で露出時間25秒。ISO感度はわかりませんが最低感度のISO125かな、25秒の長秒露出で高感度だとノイズが激しいだろうから。そして複数枚(30枚?)撮った写真から合成(比較明合成)。
W150で撮ったサンプル写真、見たいですね。ちょっとネットを探した限りでは見つけられませんでした。誰かが撮ってくれればと思うけど、宵の口これからしばらくは月明かりが星空を明るくして邪魔しそうだし。
<余談>
が、それだけじゃつまらないので前々世代の COOLPIX S33 でオリオン座付近を撮ってみました。
一応は政令指定都市の熊本市の住宅地、西の空低い所に三日月、オリオン座付近ところどころに薄雲が視認できる
星空撮影をしようとは思わない状況。もちろん三脚。
普通の[オート]
[手持ち夜景]
[打ち上げ花火]
S33には[星空モード]はありません。
カメラJPEG、EXIF(撮影情報)は追補編集あり。
意外なことに[オート]でオリオン座の四角形と三ツ星、さらにオリオン大星雲らしきものも写ってます。左下の一番明るいのはおおいぬ座のシリウスです、たぶん。
ピントはオートフォーカスが働いたと言うよりは、オートフォーカスが働かない暗さなので、いわゆる無限遠に勝手になったということでしょう。
一度は夜空の暗い所に出かけて撮ってみてもいいかなって気がしました、どこまで写るのか。
書込番号:23200720
4点
>cham3さん
止まってる星なら
30秒シャッターが有れば
何とかなります
でも‥コンデジって
30秒シャッターがなかなかないです
合い言葉は30秒シャッター!!
書込番号:23200801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cham3さん
>普通に写るのなら十分と思っています。
「普通」ってのは人に依り違うと思いますが
一般的に星を撮影…というと
赤道儀を使わない場合、できるだけ明るいレンズを開放で使い
B(バルブ)とかT(タイム)などのシャッターモードで
10秒〜1分程度の露出を実行するというのが
常識的な考えかと思います。(勿論、カメラは三脚に固定)
しかし、このカメラ COOLPIX W150 は明るくも無いし
BもTも無いので、それは出来ないわけです。
>やはりモードがあるのを鵜呑みにせず聞いてよかったです。
しかし、これからが このカメラの少し変わったところで
上述のように常識的なことは出来ない代わりに
「光の軌跡をのこす」→「星空」 という設定は付いています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/w150/ja/#!/05-06-17
これは「比較明合成」といって
たぶんスレ主さんの仰る「普通」の範疇は超えているマニアックな手法ですが
最長2時間以上も掛けて 1枚〜数枚の写真を完成させるという技です。
使いこなせれば
星の軌跡にも、オーロラ撮影にも役に立つことは間違いないでしょう。
ですので、スレ主さんにとって良いのは
常識的な撮り方と
マニアックなモードが両方できるカメラを早めに手に入れて
ご自宅の近所で練習の後、
オーロラ撮影のご旅行に行かれることかと存じます。
その候補機種としては中古でしか手に入らない機種も含めると
RICOH製
THETA S (360°)
THETA SC (360°) ※SC2はNG
THETA Z1 (360°)
GR
GR II
GR III
あたりでしょうか。
※RICOHの場合、インターバル“合成”というモードがあればカメラ内で比較明合成してくれます。
書込番号:23200930
![]()
3点
同じような25秒シャッターの星軌跡撮影機能を備えた1/2.3型センサーでレンズが明るいとは言えないニコン COOLPIX B500なら撮影例が上がっています。1・2等星位の明るい星なら撮影可能と言う事です。W150はセンサーもレンズの明るさもB500より少し劣りますのでB500よりかは多少厳しいかなとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=21140808/#21410947
書込番号:23201147
0点
>スッ転コロリンさん
わざわざサンプルを撮影してくださってありがとうございます。
今まで、普通のコンデジやスマホでは満天の星空を撮ってみたことはあるのですが全然撮れなかったので、肉眼で記憶に焼きつけるしかないかなぁという感じですね。
一応持っては行くのでトライはしてみますが。
書込番号:23201196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
そうですねー、ないですね…残念です。
書込番号:23201197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
合成しているわけですか、しかもそのタイプだと違う使い方で遊べそうですし、通常のコンデジと別に持ってもよいですね。
検討してみます!
書込番号:23201201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
近い機種のサンプル、ありがとうございます。
そうですね、このサンプルほどは写らない、ということですね。判断の参考にさせていただきます。
書込番号:23201204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W150
本日届いたのですが、リビングの蛍光灯に向けると、白い丸が二つ映り込んでしまいます。屋外での使用はまだしていないので、太陽の下での撮影に不安を感じます。
性能には満足しているのですが、仕様上仕方がないのでしょうか?
それとも、個体としての不具合なのでしょうか。
既に使われている方から教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23161978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。COOLPIX W150 は持ってませんが・・・
W150と同じレンズ・イメージセンサーと思われる、
前々機種になるのかCOOLPIX S33 では、
<写真1>
部屋の天井の丸型蛍光灯を撮ると、
望遠側でゴーストがより目立つようです。
(換算90mmの望遠端でなく、換算71mmほどです。)
状況によっては、こんなにも現れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/ImageID=2640917/
<写真2>
広角側、短時間ですが試した限り、
望遠側で見られる蛍光灯のゴーストのようなものは写りません。
欄間に重なっている淡く丸い円盤状のソレは、
ゴーストではなくレンズ内のゴミのような気がしています。
(レンズを見てゴミの確認はできません)
ゴーストでしたら「仕様」、
ゴミ・ホコリの類でしたら販売店やメーカに。
書込番号:23162108
2点
ありがとうございます!
ちょうど写真2の、欄間に薄く写っている丸のようなものが二つも、はっきりとあります。。
技術的な問題で、こちらから写真を貼り付けられずすみません。
メーカーに相談してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:23162137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
COOLPIX W150はズームレンズでありながらレンズが飛び出ない所から屈曲式と呼ばれる構造のものと予想します。同じ防水コンデジであるオリンパスのTGシリーズは明示的に屈曲式ですが光軸を90°曲げるためにプリズムが内蔵されています。そうした光学系の仕組みが今回のゴーストに結びついている可能性は考えられるでしょう。
https://www.mapcamera.com/html/feature/120509tg1/tg1_001.jpg
書込番号:23162549
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













