NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年1月28日 10:29 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月24日 19:42 |
![]() |
12 | 8 | 2020年2月18日 12:45 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月17日 19:33 |
![]() |
8 | 2 | 2020年1月17日 22:12 |
![]() |
5 | 1 | 2020年1月12日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
仕様では満充電まで6.5時間とありますが、SONYの電源アダプターAC-UD20を使って充電すると、2時間程度で満充電になります。
もちろん早い方がいいのですが、あまりに仕様の記載と異なるので少し不安です。(PC接続の場合6時間くらいかかるのでしょうか?)ZX300だとこれほどの差はなかったように思います。皆様いかがでしょうか。
0点

仕様で書いてある満充電までの6.5時間は、PCに接続したときの時間だと思います。
PCのUSB給電能力は、USB 1.x and 2.0が5V×500mA=2.5 W、USB 3.xが5V×900mA=4.5 Wです。
電源アダプターAC-UD20はAmazonの商品図を見ると、5V/1500A(7.5W)の電源供給能力が有り、充電時間の短縮化が図られます。
書込番号:23195698
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300の過去スレにこのようなものがありました。
実際聴く曲、ジャンル、使用するイヤホンによって設定もマチマチかと思います。
あとはご自身の耳で聴いた上で微調整してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=22392323/#tab
書込番号:23188345
3点

自分の耳と他人の耳が同じ性能だと思わない方が良いです。
書込番号:23188579
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
購入検討時に、本体のメモリ不足と思う場合、マイクロSDで補えばよいと考えて良いですか?
楽曲保存場所としてメモリとマイクロSDとでは、アクセス速度、音質など、使用者側で何か問題や違いがあるのでしょうか?
4点

>TOK41111さん
SDカードも色々な規格があるから準拠するものによって
アクセス速度は変わります
音質は元のファイルに依存するので変わらないでしょう
変わったと思うのならイヤフォンを変えてみると違いが判るかもしれません
書込番号:23182478
1点

厳密に言うと、内部ストレージとマイクロSDカードに同じ音楽ファイル、同じ楽曲を入れて聴くと、内部ストレージの方がノイズが少ないので音質的には有利かな!?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201504/16/1598.html
マイクロSDカードを使用すると微弱なノイズが乗ると言われているので。
なので、SONYとかAKとかCOWONの高級機は内部ストレージを多く取ってますよね。
又、個々の聴力、音感レベルの違いも有りますし、使ってるイアホンも個々違うので感じ方も感想も個々変わってくるでしょうしね。
まぁ、そんなには変らないしZX507は64GBしかないのでSanDisk辺りのマイクロSDカードを使用すれば良いでしょう。
最近のSONYのZXシリーズ以上のDAPとか最近のAKとかの高級機は、マイクロSDカードを使用しても、あまり音響劣化して聞こえない様に上手く造っている感じなので。
それより、イアホン、イアホンケーブルの方に投資した方が音の違いを感じ易いので、イアホンとかイアホンケーブルに投資した方が良いですね。
書込番号:23182592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TOK41111さん
こんにちわ^^
NW-ZX507を実際に所有しているわけではありませんので、本体のメモリーとマイクロSDの音質差についてはあまりいい加減なことはお答えできませんが、マイクロSDについてはスマホで聴いてもはっきりわかる程度の音質差があります。
音質差以前にこういったポータブル機やスマホは電磁波の影響や振動の影響が大きく、最低限、振動耐性・電磁波耐性・耐湿性能の3点がしっかり保証されたものでないと高温・強磁界の環境でデータそのものが逝かれてしまいます。マイクロSDについては何社か音質を含めてスクランブルテストをいたしましたが、SANDISKとSamsung のものは安定しておりました。音質的にはSANDISKのほうがケースが固いところが影響しているのか高音寄りの音質、対してSamsung のケースは他のマイクロSDと比較してケースが柔らかい素材でできているせいか、高音のヌケは今一つですが、ピラミッドバランスの安定した音質に感じました。
振動耐性・電磁波耐性・耐水性能が公開・保証されていない格安のマイクロSDカードはやはり不具合が多くあまりオススメできません。
@https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FCR3316/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AXCLB9PB3S52U&psc=1
Ahttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B082NZYBBK/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AB5V0U3F41573&psc=1
Bhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07M5CX9FT/ref=ox_sc_act_title_4?smid=AICCURSYQ9HXH&psc=1
個人的に検証してみて音質・耐久性ともにこのあたり↑はマズマズかなと思います。
因みに個人的には同じSANDISKでもより高性能な@よりもAのほうが音質的には安定しているように感じました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23184120
0点

補足
リンクは種類を示すために貼ったものですが、最近は対して金額も変わらないので正規品・正規代理店取扱品を購入されることをオススメいたします。
書込番号:23184125
0点

>アクセス速度、音質など、使用者側で何か問題や違いがあるのでしょうか?
アクセス速度は、本体メモリの方が一般的に早いです。
それはさておき、アクセス速度にせよ音質にせよ使用感は利用者がどのように感じているかで
決めればいいと思いますよ。
問題という意味では、本体の容量不足になると動作が不安定になる恐れがあります。
ファイル数が(極端に)多い方が、DAPへの負担がかかり処理速度に影響する場合があります。
アルバムの追加・削除・追加・削除を繰り返した方がファイルシステムとしては、処理速度の悪化につながります。アプリケーションなどは本体メモリで使い、流動性の高い音源はSDに保管するという考え方もありです。
2スロットあるDAPによっては、2スロットのうち、片方のアクセス速度が速い仕様にしていることもあります。
ケースバイケースなので、単に本体がいいとは言えない。
書込番号:23187113
2点

音源の保存先は本体のメモリとマイクロSDどちらでも変わらないかと
SONYショップでのイベント時に開発担当者の人に聞いたことがあります。
そのときの答えはうろおぼえですが本体のメモリを薦められました。
理由の中にマイクロSDカードアダプターを経由した状態での
SDカードのグランド接続状態が確実に保障できない旨の説明があった気がします。
本体メモリ(フラッシュメモリだったかな・・・)に比べてだと思います。
担当の人はできれば本体のメモリで使用してみてくださいって言ってた気がします。
書込番号:23188315
0点

>理由の中にマイクロSDカードアダプターを経由した状態での
>SDカードのグランド接続状態が確実に保障できない旨の説明があった気がします。
誤解される表現でしたので追記します。
本体の内部基盤とSDカードを電気的に接続する過程で内蔵メモリのほうがマイクロSDカードより
しっかりとしたグラウンド状態を確保できるという内容でした。
SDカードの種類を変更する「SDカードアダプター」のことではありません。
操作としては、内臓メモリーとSDカードに保存された楽曲を
同じプレイリストには登録できなかったはずです。
ブックマークには可能だった器がします。
書込番号:23188329
0点

皆様、いろいろなご意見、ご見解を寄せて戴き、ありがとうございました。
いづれのご意見も結局は音質や伝送速度、安定性等の面で、μSDは、メモリと同じか或いは劣るかもということになるのかなと受け止めています。
この問題は、実際に使ってみてのご見解をもっと知りたく、且つ今後も直面する課題ですので、今しばらく本設問を閉じないでおかせて戴きたいと存じます。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:23238482
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
シルバーとブラックで音が違うとの話をきいたのですが本当でしょうか?
どれぐらい音が違うのでしょうか?
ソニーの公式HPに記載がなかったのですが、未視聴でシルバーを購入したのでブラックの方が音が良かったら凄いショックです。。。。
5点

こちらが参考になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23022653/
前機種の「ZX300のYou Tubeの開発者インタビュー」で語られている動画を視聴してSONYストアで比較してみるとイイかもしれませんね。
You Tubeで「ZX300 開発者インタビュー」で検索するとヒットしますよ。
書込番号:23173868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>msausさん
You Tubeで「ZX300 開発者インタビュー」を観ましたか?
開発者の方々が回答しているので、確実な情報ですけどね。
再生環境も、接続するイアホンも、聴力も音感レベルも人それぞれなので違いに気付けるかどうかは本人次第ですが。
現在のSONYのサポートセンターはアウトソーシング(業務委託)されていて、四角四面でそう言うコアな質問には答えられないですよ。SONYから渡されたマニュアル通りの事しか。
所謂、現在のSONYのサポセンは頼りないと言う事です。
昔は、直接電話するとSONYの良く分かるマニアックか男性担当者が応対してくれる事も有りましたが。
私はZX507は利用していないので、そんなので納得すればそれで良いとは思いますけどね。
私には直接関係ない事なので。
書込番号:23174141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正及び追記…
マニアックか→マニアックな
書込番号:23174161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>組紐屋の竜.さん
なる程!
lineでの問合せの際、外国人の名前が表示されていたので実店舗で確認した方が確実かもですね。。。
家に帰宅後にyoutube確認しますm(_ _)m
書込番号:23174327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300G 128GBが発売された経緯は、SONYのアンケートとか直接SONYストアとかでユーザーからの希望が多かったからと聞いています。
よってニーズが多ければ可能性は有りますが、今年の10月前後になるでしょうね。
希望があまり無ければリリースされないでしょう。
書込番号:23171840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうね
型番がZX500ではなくZX507というのは、後から容量違いのバリエーションを追加する予定でもあるのかな?
もし128GBが出るならZX508になると思います
ただ現在見込みはないし誰にも分かりません
書込番号:23174647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
開発者向けオプションを開いて実行中のサービスを見たところ、『店頭デモンストレーション』というアプリ(?)が常に立ち上がっている状態です。 皆さんも同じく立ち上がっている状態でしょうか。
書込番号:23163721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NW-A106でも設定「アプリと通知」で全てのアプリ→システムを表示で「店頭デモンストレーション」というアプリがあるので同じですね
無効化できない設定になっています
書込番号:23163875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





