NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 7 | 2020年2月2日 22:39 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月30日 20:47 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月28日 10:29 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月24日 19:42 |
![]() |
8 | 2 | 2020年1月17日 22:12 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月17日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
素朴な疑問なのですが、
さすがにスマホは音楽以外の音(通知音など)をミキシングするため一度DACを通していると思われるので、
同じレシーバー(DAC及びAMP含む)で同じコーデック、同じ接続音質優先度(同じbps)において、音が機種によってかなり変わっても不思議ではないのですが、
OSがDAP専用で作られている機種や
久しぶりにWalkmanに復活したようなandroid搭載モデルにおいて
先程述べたようにbluetoothのデータ転送の過程が全く同じだったとして
音は変わるのでしょうか?
もちろんbluetooth通信は理想的な環境という過程で。
いや正直私自身も変化は感じているのですが、、、
頭で理解できないのです笑
私の素人な頭の中では、
トランスポート内でmp3やaacやFLACに当たる圧縮音源を
PCMに一度復号したのち(この時点ではデジタル→デジタルなので音は変わらない(圧縮音源を復元する方法は機種によって違うことはなく、圧縮のコーデックの種類によって復元の仕方はしっかり一つに決まっているはず?)、
今度はそれをbluetoothで送信するためのコーデックに圧縮し直し(このbluetoothのコーデックもコーデックごとに圧縮、復号の仕方は定義されていてこれもまたメーカーごとに違わないはず?)
魔法の力で(もちろんコーデック、音質/通信優先度は同じ、
そしてデジタル信号なので、
通信環境が悪く勝手にその設定が変わらない限りはここも音が変わる要素はないはず?)
レシーバーが受信し、bluetoothのコーデックに合わせて
その圧縮音源をPCMに復元し直し(前に同じでここでも変わらないはず?)、
その後やっとレシーバー内のDAC及びAMP(ソニーならデジタルアンプとか)を通して
私の耳に届くと理解しているのですが、
音が変わる要素はその最後のレシーバー内のDAC及びAMPを通した時のみだと思うのです。
ただやはり違う、もしくは違う気がする(プラシーボ?)ので
それが事実ならぜひ教えてください。
訳を!!何故そうなるのかを、、、
詳細な回答お待ちしております。
6点

あくまで個人的な理解ですけど、
「デジタル→デジタルなので音は変わらない」という見解には、賛同しかねます。
デジタルの光ケーブルは安物から高級品まであるし、同軸ケーブルだって同じ。
それは、「デジタル→デジタルの転送で品質の違いが発生する」から、という以外に理由はないと思います。
なんでかは知りません。ご自分でお調べください。
「信号の伝送時には必ず損失は発生する」ということと理解しています。
個人的な経験でいえば、同じBTヘッドホンでも、ファーウェイのタブレットから飛ばした音とONKYO DP-S1Aから飛ばした音は段違いです。タブレットの音のしょぼいこと。
S1Aはandroidではないので、プレーヤーソフトなどの条件をそろえようがないですけど。
なんでかは知りません。ただ明らかに違う、それだけです。
理由はわからなくても音が違うことは「わかる」ので、それがかりにプラシーボだとしても一向に構わないです。
ちなみに、ヘッドホンとかイヤホンって耳の形状で聞こえる音が違うので、ポータブルオーディオについて評価が主観的になるのは仕方ないようです。
さらに、可聴帯域も個人差やら年齢差やらあります。
私の知人は「楽器の倍音の違い」がかなり明瞭に聞こえるそうですが、私には正直聞こえません。
デビットサンボーン(Sax)のCDで、私はユニゾンのバスクラリネットの音が(いい意味で)気になるのですが、件の知人はバスクラが一緒に鳴っていること自体気にもかけていませんでした。
つまり高音域には敏感ですが、低音域には無頓着です。それは単に「興味の方向性」の問題なのかもしれませんけど。
書込番号:23196897
4点

SPDIFと同列に語るのは違うかなと思います。
SPDIFは大したデーター訂正もなく一方通行なのでデーターが修復不能になっても再送は出来ません。
従ってSPDIFの場合十全にデーターを転送しないと本来の音が出せないのです。
電波法に守られ、Bluetoothのモジュールもそう多くはないので大した違いはないと思います。
強いて言えば高音質のLDACやaptXに対応しているかどうか、受信側が対応していれば対応の有無で音質の差は出るでしょう。
書込番号:23197127
6点

DAPによって、Bluetoothコーデックにかける前に、それぞれ味付けしているため、音が違うものと思います。
ZX300では、Bluetooth出力時のエフェクト操作は封印されていますが、Galaxy Note9では、各種エフェクトがかけられ、音色を変えることが出来ます。
従って、想像ですが、DAP内の音源データがそのままBluetoothコーデックには乗らず、DAP側でデジタルエフェクトなどの何らかの味付けされた後に、Bluetoothコーデックに変換されていると考えられるため、DAP毎に音質が違うのではと思います。
Bluetooth転送後、レシーバー側でDA変換されるため、DAP側のDACでは、DD変換のみ行い、PCMとかで揃えた後、エフェクトなどの味付けをし、Bluetoothコーデックに乗せている感じだと思いますので、いくら高級DAC使ってても本来のDACの性能は殆ど使われず、何だか宝の持ち腐れ感が大きいですよね。。
Bluetooth運用にしてから、DAP専用機だから特段音が良いとは感じられず、そのためDAP専用機を持ち歩くモチベーションも下がり、今ではスマホにFOSTEX TM2+LegendXという組み合わせで、日々過ごすようになっています。
書込番号:23197267 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
私も全くその通りだと思います。
ただ同じイヤホン/ヘッドホンで
bluetoothコーデックや通信速度まで同じに設定していても
DAPによって不思議と音が変わったと明確に感じていたので
調べてみたところ同じように感じている方が
意外と多くいらっしゃるみたいで、、。
書込番号:23200199
4点

>瑠璃乃鳥さん
一番早くに答えて頂きありがとうございます。
ただ少しずれているかと。
わかりにくかったかもしれませんが
初めに書いた同じレシーバーという表現は
同じbluetooth端末、つまり同じbluetoothイヤホンやヘッドホンを利用してという意味です。
またもちろん同じ人間が同じ条件で聞いての話です。
今回の質問はあくまで
世に市販されている最近の主なDAPにおいて、
DAP以外全てが同じ環境で、
bluetooth接続時にも音に差はあるのかです。
一つの機の中での話なので、
S/PDIFのようにデータがロスしたらそのまま放置され、勝手に間を埋められるような事もないと思います。
流石にメモリーカード等から基板までの回路でのロスはカウントしないとして、
トランスポートの基板上でPCMに復元、その後bluetoothモジュール内でbluetoothのコーデックに圧縮、
その後bluetoothのアンテナに送られると思いますが、
端末によってはそれが一つの基板上で行われていたりするでしょうし、
仮に別々になっていてもそれらを繋ぐケーブル、回路ははとても短い距離だと思います。
bluetooth接続時で音に影響するのは
ノイズや耐振性能だと思いますが、(ジッターは基本DACを通るとき、デジタルをアナログに変換する時に発生するもので、bluetooth受信機内でアナログに変換されるまで信号はデジタルのままで、DAPのDACは使用しません。)
どちらにおいても非常に小さな影響しかないと思います。
それはbluetooth利用時は音に関わるパーツやそれらを繋ぐケーブル、回路が極端に少なくなるからではと思います。
さらに言えば
DAPにおいてエージングをすると、
アンバランス、バランス接続などの端子接続で聴く場合は
随分と音が変わると思いますが、
bluetooth接続においてはそれで差を感じることが中々ありません。
仮にbluetooth接続時に使用するパーツが音に影響するなら変化すると思うのですが。
これも多分普通の端子に出力するまでには音にかなり影響するパーツ(DACやAMPなど)を経由しているのに対して
bluetooth接続時にはそのようなパーツを経由しないからだと思います。
DAPを変えて、
同じデータを同じbluetoothコーデック、同じ通信速度、同じ通信環境、同じbluetooth受信機及びイヤホン/ヘッドホン、もちろん同じ人が聞いた場合、
その差はすぐわかるレベルのものでした。
もちろんbluetooth接続時において、
それらのパーツが音に関わる事が100%無いとは思いませんが
DAPを変えた時に感じる音の差は
ノイズなどのレベルではなく、
誰にでもわかるレベルだと思います。
明らかに音作りが違うと感じたのですが
この理解だとそのような差が出るところが思い浮かばなかった訳ですね。
あと書いている通り、理由が知りたかったので
理由がわかる時に書き込んでください笑
書込番号:23200206
5点

>koontzさん
なるほど!!
とてもスッキリ致しました。
わざわざ別に重くて分厚いものを持ち歩く意味を考えてしまいますね笑
私も外にいてはどんなにいい音も宝の持ち腐れと思い、
ストレスフリーなbluetooth運用の身でしたが、
また一つ小型のDAPを所有する理由が減ってしまいました。笑
一つ気になったのですが、DAC内でのDD変換は何に変換するのですか?
PCMへの復元にDACを使うのは聞いた事がないですし
そもそもアナログに変換するためだけの物なのかと存じておりました。
書込番号:23200222
5点

DAP内のオーディオ用BTを制御するSOCには、内部にDSPが入っており各メーカーが、それぞれフィルターをかけ高音質を目指すカスタマイズをしています。
SOCでA2DP変換、コーデック処理もします。
高い製品は高いなりのノウハウ、安い製品はデフォルト設定等、音質を左右するので、それなりに手を加えてます。
音源ファイル→SOC→アンテナの構成だけ見ると、分かり難いですけど。
この差がDAPによって、音が違うと感じる部分だと思いますよ。
書込番号:23206391 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
この商品の購入を検討中です。
そこでお尋ねしたいのですが、保護付きのAAC(m4P)は、再生できるのでしょうか?
それとも、DRM を解除し、m4aやpm3の必要があるのでしょうか?
その場合、良い変換ソフトをご紹介ください。
1点

メーカーのサポートサイト
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx500s/contents/TP0002395211.html
下の方にあるご注意欄には「著作権保護されたファイルは再生できません。」と書いてあるね。
書込番号:23200452
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
仕様では満充電まで6.5時間とありますが、SONYの電源アダプターAC-UD20を使って充電すると、2時間程度で満充電になります。
もちろん早い方がいいのですが、あまりに仕様の記載と異なるので少し不安です。(PC接続の場合6時間くらいかかるのでしょうか?)ZX300だとこれほどの差はなかったように思います。皆様いかがでしょうか。
0点

仕様で書いてある満充電までの6.5時間は、PCに接続したときの時間だと思います。
PCのUSB給電能力は、USB 1.x and 2.0が5V×500mA=2.5 W、USB 3.xが5V×900mA=4.5 Wです。
電源アダプターAC-UD20はAmazonの商品図を見ると、5V/1500A(7.5W)の電源供給能力が有り、充電時間の短縮化が図られます。
書込番号:23195698
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300の過去スレにこのようなものがありました。
実際聴く曲、ジャンル、使用するイヤホンによって設定もマチマチかと思います。
あとはご自身の耳で聴いた上で微調整してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=22392323/#tab
書込番号:23188345
3点

自分の耳と他人の耳が同じ性能だと思わない方が良いです。
書込番号:23188579
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300G 128GBが発売された経緯は、SONYのアンケートとか直接SONYストアとかでユーザーからの希望が多かったからと聞いています。
よってニーズが多ければ可能性は有りますが、今年の10月前後になるでしょうね。
希望があまり無ければリリースされないでしょう。
書込番号:23171840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうね
型番がZX500ではなくZX507というのは、後から容量違いのバリエーションを追加する予定でもあるのかな?
もし128GBが出るならZX508になると思います
ただ現在見込みはないし誰にも分かりません
書込番号:23174647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
シルバーとブラックで音が違うとの話をきいたのですが本当でしょうか?
どれぐらい音が違うのでしょうか?
ソニーの公式HPに記載がなかったのですが、未視聴でシルバーを購入したのでブラックの方が音が良かったら凄いショックです。。。。
5点

こちらが参考になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23022653/
前機種の「ZX300のYou Tubeの開発者インタビュー」で語られている動画を視聴してSONYストアで比較してみるとイイかもしれませんね。
You Tubeで「ZX300 開発者インタビュー」で検索するとヒットしますよ。
書込番号:23173868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>msausさん
You Tubeで「ZX300 開発者インタビュー」を観ましたか?
開発者の方々が回答しているので、確実な情報ですけどね。
再生環境も、接続するイアホンも、聴力も音感レベルも人それぞれなので違いに気付けるかどうかは本人次第ですが。
現在のSONYのサポートセンターはアウトソーシング(業務委託)されていて、四角四面でそう言うコアな質問には答えられないですよ。SONYから渡されたマニュアル通りの事しか。
所謂、現在のSONYのサポセンは頼りないと言う事です。
昔は、直接電話するとSONYの良く分かるマニアックか男性担当者が応対してくれる事も有りましたが。
私はZX507は利用していないので、そんなので納得すればそれで良いとは思いますけどね。
私には直接関係ない事なので。
書込番号:23174141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正及び追記…
マニアックか→マニアックな
書込番号:23174161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>組紐屋の竜.さん
なる程!
lineでの問合せの際、外国人の名前が表示されていたので実店舗で確認した方が確実かもですね。。。
家に帰宅後にyoutube確認しますm(_ _)m
書込番号:23174327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





