NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
CD→Music center for PC→ケーブルでZX507、の順に曲のデータを転送しています。CDとPC上では曲順が一緒ですが、ZX507上では曲順が変わっています。CDでは映画毎に曲順がまとまっているのに、ウォークマンではランダムになって曲のつなぎが台無しです。
ネットで調べるとウォークマン内部でフォルダーがアルファベット順になってその順序で再生される、再生順を変更したければ変更したい順にフォルダー名の先頭に01,02と番号をつけるようにとのことでした。
本当にこれ以外に解決策はないでしょうか。
曲順が変わっているアルバムを発見するたびにこの作業をやるのは手間ですし、人為的にフォルダー名を変更すると、PCとウォークマンの同期をしたときにどうなるか心配です。
それとipodからウォークマンに買い替えたのでFLACで曲を再アップたのですが、ジャンル分類が細かすぎてアルバムを探すときに不便です。ituneならジャズだけなのに、Music centerではコンテポラリージャズとか、クール・ジャズとかポストバップとか細かすぎて逆に不便です。
解決策をお持ちの方はご教示ください。
2点

音楽ファイルのタグ情報にトラック番号は入っていますか?
※トラック番号 = アルバムの曲順
再生アプリの設定に並べ替え等があれば、トラック番号順に
設定するとアルバムの曲順で再生されます。
私は音楽ファイルを下記のように管理しています。
Music
└ (A)_BBBBBB99(CCCCCCCCCC) ← フォルダ名
└ 99nn_BBBBBB DDDDDDDDDD ← 音楽ファイル名
Music
└ (ふりがな1文字)_アーティスト名アルバム番号(アルバム名)
└アルバム番号トラック番号_アーティスト名 曲タイトル
フォルダ名、ファイル名からタグ情報を登録しています。
書込番号:23964565
2点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
当機のアプリはW.ミュージックですが、
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a100s/contents/TP0001691162.html
トラック番号は何処をみればわかるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23964603
2点

iTunesもそうですが、タグ編集できるのではないでしょうか。
https://musiccenter.sony.net/ja/instruction/inst030.php
私はジャンルは勝手につけてます。
ジャスなら和と洋は分けてますし、アルバム名は
[年][タイトル](主に洋モノ)
[nn][タイトル][年](主に和モノ)
で書き換えてます。
和モノはWikiで見つけやすく、洋モノは発売年しかわからないケースが多いので。
ベスト盤はBnn、シングルはSnn、リミックスはRnnとか。
クラシックはアルバムアーティストの前に分類入れてます。ピアノなら[Pf]、バイオリンなら[Vn]とか。
w musicは使ったことないですが、タグを見てるのでは?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031635/SortID=23669097/
ファイル名もタグ編集アプリで揃えてます。
DBから引っ張ると登録した人の癖が出ちゃうので。
書込番号:23964915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランダムになって曲のつなぎが台無し
単純に再生設定が、「ランダム再生」になってるということはないですよね?
>トラック番号は何処をみればわかるのでしょうか。
PCのMusic centerにて、曲の上で右クリックで見れませんか?
ジャンル等の変更もできると思います(ファイル一つ一つ変更するのは結構面倒ですが)。
>CDでは映画毎に曲順がまとまっているのに
PCのMusic centerでは、アルバムごとにまとまって無いのでしょうか?
CD取り込み時に、アルバムデータがデータベースに正常に登録されていないマイナーなCDとかだと、うまく一つのアルバムに分類されないことは良くあります。
PCのMusic centerで、1つのアルバムに入っているCDのデータなら
再生する曲を選択する時に、「アルバム」から進んで曲を選んで再生すれば「CDでは映画毎に曲順がまとまっている」順番に再生されると思います。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a100s/contents/TP0001691221.html
ただ、いろいろ調べたり、修正するよりも、
自分の好きな曲の順番が決まっているのなら、
PCのMusic centerでプレイリストを作成してウォークマンに転送し、
再生曲を選択する時に、「プレイリスト」から再生するのが、最も手っ取り早いと思います。
書込番号:23964973
1点

>k-utada77777さん
ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったのですがランダムというのは順序が CD の順序と異なるという意味です。
PC までは正常に保存されてます。 PC からWALKMAN に転送した時に WALKMAN で順序が変わります。
なので PC の問題ではなく、ウォークマンの中でどうすればよいかという問題です。
書込番号:23965005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラック番号は何処をみればわかるのでしょうか。
エクスプローラーで音楽ファイルを右クリック →
プロパティ → 詳細タブ で確認できます。
ひょっとして再生される順序って、12曲のアルバムの場合、
1,2,3,〜,9,10,11,12 が 1,10,11,12,2,3,〜,8,9 じゃないですか?
そうなら、W.ミュージックがトラック番号の順序を誤っています。
この場合、トラック番号を3桁(101,102,103,〜,109,110,111,112)
で登録すれば解決できます。
・Musicolet 音楽プレーヤー [広告なし] - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.krosbits.musicolet&hl=ja&gl=US
私がAndroidスマホとタブレットで使用している音楽プレーヤーです。
トラック番号順で正常に再生できるアプリですので、インストールして
トラック番号順に再生できるか確認してください。
正常に再生できて、音質や操作性、他に不満が無ければ、タグ情報を
弄らずに再生することができます。
書込番号:23965019
1点

皆様
多くのアドバイスありがとうございます。
文字では説明が十分でないので、スクリーンショットをアップします。
01 PC MCでの再生順序
→PCでのMusic center(以下MCと略)では正しい順序です。2曲めは"Morricone: The Mission - The Falls"ですがウォークマンでは11曲めの"Morricone: Once Upon A Time In The West - Main Theme"が2曲めに再生されます。
02 PC MC内のファイル名
→ファイル名は先頭に文字列の番号01,02が不可されており正しい順序情報を維持しています。
03 ウォークマンでの再生順序
→ところがウォークマンのデフォルトアプリのWミュージックでの再生順序は、2曲目に" Once Upon A Time In The West"が来ています(Once Upまでしか見えませんが)。
04 ウォークマン内のトラック番号
→この曲のプロパティをWミュージックで開くとトラック番号は11となっており正しいトラック番号を維持しています。
以上からわかることは、Wミュージックがトラック番号通りに再生しないことが原因です。
11曲目が2曲目に表示される理由は不明です。名前のアルファベット順ではないですし。
他にも再生順序がトラック番号通りでない曲が複数あります。3曲めに再生されるトラック番号は9番です。
再生順序をトラック番号通りに再生する設定がWミュージックにあるのかもしれません。
書込番号:23965691
1点

間違っていたらすいません。
四枚目の写真を拝見させて頂くとシャッフル再生マークが点灯してるように見えますのでシャッフルになっているのでは?
ソニー説明
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx500s/contents/TP0001691223.html
(シャッフル)と(全曲リピート)が点灯しているときは、選択している再生範囲の全曲を順不同に再生します。
通常再生に戻すときは、(シャッフル)と(全曲リピート)をタップしてどちらのアイコンも点灯していない状態にしてください。
書込番号:23966149
9点

>湘南OYAZIさん
ありがとうございます。おっしゃる通りでした。シャッフル再生になっていました。オフにすると正常な順序で再生されました。
皆様大変お騒がせしました。誠に申し訳ございませんでした。m(_ _)m。
書込番号:23966279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
購入して10日程です。バランス使用でハイレゾ音源で3時間位しかバッテリーが持ちません。充電も2時間余りで満タンとなります。取説では6.5時間で満充電と書いてあります。私の経験ですと、満充電時間が短いバッテリーが消耗していると思うのですが、使用時間はわずかなのですが?ご教授お願い致します。
1点

仕様に記載されている充電時間はPCでUSB 2.0のポートからのものだと思います。PCのUSB 2.0は0.5Aしか電流が取れませんから満充電まで6.5時間と言う長い時間になっているのでしょう。この考えを当て嵌めると1A取れる充電器なら3.25時間と言う事になります。
バッテリー持続時間に関しては画面表示させていない場合の時間ですから画面表示の頻度が高ければどんどん持続時間は減るでしょう。また、DSEE HX、更にDSEE Ultimateのような補間やイコライザーを効かせてもDSPの動作が忙しくなる分、持続時間は減る方向でしょう。
書込番号:23956210
2点

>4077さん
早々に解決済みにされてますが…
>購入して10日程です。バランス使用でハイレゾ音源で3時間位しかバッテリーが持ちません。
中古購入でバッテリーがヘタっていたとかなら分かりますが、流石にハイレゾ音源でバランス駆動で3時間くらいしかバッテリーが持たないとかはバッテリー持ちの悪いAK機のフラッグシップモデルでもあり得ない数字ですね。
バックグランドアプリを強制終了させてバランス駆動させていてその数値なら初期不良の可能性も有ると思いますよ。新品購入なら…
新品購入でその数値なら購入店に相談した方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:23956570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。充電時間は理解出来ましたので、アンバランス接続から再生時間を測ってみます。アドバイスは、参考にさせていただきます。
書込番号:23956967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
先日、発熱についての質問させていただいたのですが、ATH-WP900をしっかり鳴らし切れる能力はあるでしょうか。
MDR-Z7M2と比べ、ドライバサイズなど変わってくるので、気になりました。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23883869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATHーWP900は、密閉型インピーダンス 38 Ω
音圧感度 100 db、ドライバサイズ 53 mmの割と慣らしやすい能率の高い密閉型ヘッドホンなので、ZX507でも十分音量も取れ、鳴らせるヘッドホンだと思いますよ。
手持ちの幾つかのDAP(AK機、ハイレゾウォークマン)で専門店で何度か試聴はしていますが…(私の所有の再生機との相性の問題か好みには合わず、購入までには至りませんでしたが…)
MDRーZ7M2の場合は、ZX507直挿しだったら同社のPHAー2Aとかのヘッドホンアンプを噛ました方が良いとは思いますけど。
書込番号:23883983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
一応WP900は、ウッドハウジングの前機種の下記のポータブルヘッドホンの後継機として発売された、DAP直挿しでも鳴らしきれる様に設計されたウッドハウジングのポータブル設計のヘッドホンなんですよね。
https://s.kakaku.com/item/K0000819291/
WP900は、この機種よりドライバー口径は大きくなってますが、インピーダンスをちょっと下げて能率は多少向上させているので、ZX507直挿しでも大丈夫ですよ。
書込番号:23883995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
ヘッドホンを鳴らし切れるかと言うと強力な磁気とそれに挟まれたボイスコイルを制動性良く駆動すると言う観点で捉えるとどんな場合でも100%はあり得ないと思います。ただ、ZX507のターゲットとして数値的にはインピーダンス16ΩのMDR-1AM2も入っているでしょうからそういう意味での合わせ込みの点では問題無いと思います。
もう後はATH-WP900の音色の好みやポータブルだけれどもケーブル両出しなどの作りが自分の使用スタイルと合うのかどうかと言った所ではないでしょうか。ドライバー径に関してはハウジングとの調和が大事でしょうから口径に合った追い込みがされているならハンデにはならないと思います。
書込番号:23883999
2点

>ヘッドホンを鳴らし切れるかと言うと強力な磁気とそれに挟まれたボイスコイルを制動性良く駆動すると言う観点で捉えるとどんな場合でも100%はあり得ないと思います。
オーディオって、そう言う数字で表す事の出来ないものですよ。
オーディオって最終的な出音が全てなので、その最終的な出音はどうなのか?と言う点と、それまでの上流環境とかの過程が重要な点で有って…
よくオーディオマニアがヘッドホンにしてもスピーカーにしても鳴らし切るなんて表現しているのは、歪みを最小限に出力的に余裕を持って鳴らせているか?と言う点を言っているだけだと思いますよ。
後は、ドライブさせる再生機との相性や自分の音の好みに合っているかは、自分の再生機と合わせて試聴して判断するしかない訳です。
オーディオは、スピーカーにしてもヘッドホンにしても最終的な出音が全てですからね。
書込番号:23884044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しく解説してくださり、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23884114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早い回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:23884115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によって聴いているところが違うんで、視聴しないで高い機器を買うのは止めた方がいいですよ。
耳が開いているかどうかで全然違うし。
書込番号:23884387
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
現在購入検討中なのですが、インターネットで色々と調べていたところ、発熱問題がとても気になります。発熱はウォークマンとしてネットに繋がずに使うのであれば防ぐことができるでしょうか。また、どのような状況で発熱が起こりやすいのか気になります。
高額な商品なので慎重に考えたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:23880104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
量販店に置いてあるデモセットでも確認出来ますが、Spotifyを聞くとあれよあれよという間に側面が温まってきます。A105は同じように背面が温まってきます。以下のリンクにもう少し詳しい予想消費電力などを書き出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031635/SortID=23027868/#23030029
オリジナルミュージックプレイヤーアプリ「W.ミュージック」でストレージの音楽を聞くと発熱は収まってきます。
書込番号:23880339
3点

ネットストリーミングで2時間くらい聴いていると気になる発熱はありますね…
フリーズしたり、熱暴走したりすることはないですけど。
本体メモリ、SDカードで聴いているときは発熱を感じたことはないです。
書込番号:23880818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:23881245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体メモリで音楽を聴く分には特に問題はないと言う事ですね。わざわざご回答いただきありがとうございます。
書込番号:23881250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
DAP初心者です。
此方の商品を、自分へのクリスマスプレゼントに予約しました。
ヘッドフォンなんですが、ソニーのWH-1000XM4とゼンハイザーのMOMENTUM Wireless M3AEBTXLで迷っています。
使用環境はほぼ家の中です。
現在加入中のAmazonミュージックからHDに変更予定です。
ハイレゾ対応との事でソニーのヘッドフォンにしようと思ってたのですが、ワイヤレスだとハイレゾ非対応みたいなので、ゼンハイザーも候補に入れました。
ヘッドフォンの事も詳しくないので、オススメのヘッドフォン等ご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

試聴して好みのヘッドフォンで良いのでは?
人に聴いても自分好みの音か解りません!
書込番号:23860916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
返信ありがとうございます。
当方、地方の田舎在住で、都会みたいに試聴を簡単に出来る環境では御座いません。
それと、高齢の両親が居るのでコロナ禍もあり、遠出してまで都会に行く事は避けたい状況です。
アドバイス頂けると助かるのですが…。
宜しくお願い致します。
書込番号:23860924
0点

ZX507は、高音質コーティングLDAC送信に対応したDAPなので、高音質コーティングLDAC受信に対応したSONYのWH―1000XM4の方が2択なら高音質で聴けると思いますよ。
それに、同じ現行のSONY製品同士と言うのも有り、サウンドチューニングも現行のSONY製品同士で綺麗に鳴るようにサウンドエンジニアがサウンドチューニングしているでしょうからね。
ワイヤレスヘッドホンなら、WH―1000XM4で良いと思いますよ。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM4/
幾つかレビューも上がっていますので、試聴無しで購入されるなら参考にされると良いでしょう。
有線ヘッドホンなら、同じSONY製品のMDRー1AM2も現行のSONYのポータブルヘッドホンなので宜しいかと思います。
密閉型ポータブルヘッドホンなので、屋外使用も可能です。
書込番号:23861076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記…
LDAC送信対応のGALAXY→Amazon music HDで96/24のハイレゾ音源をLDAC受信可能なTEAC UD505でLDAC受信している様子です。
UD505の上のは、TEACのCG-10M(マスタークロックジェネレーター)
高音質コーディックLDACは、ハイレゾ音源を最大96/24程度Bluetoothで飛ばせるので、UD505のフロントパネルには、Bluetooth PCM 96K の標準がされてますね。
書込番号:23861119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前文誤字訂正
標準→表示
書込番号:23861134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
本当は時間を掛けても試聴すべきだと思うのですが、コロナの問題や持病の事で中々都心まで行けません(泣)。
WH-1000XM4なら、Amazonで此方の商品と同時に購入すると割り引きも有りますし、レビューも良さそうですね。
スマホもXPERIA 1 IIを使ってますし、SONY同士で相性が良いかもしれませんね(単なるSONY好き)。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23861318
2点

WH-1000XM4とMOMENTUM 3を比べた場合に機能として同じ部分はノイキャン対応である事、タッチ操作である事、外音取り込み可能である事、アプリのイコライザーで音色が調整可能である事などが共通点として挙げられると思います。
今回、室内での使用が殆どと言う事でノイキャン対応に注目した理由は分かりませんがこのクラスのヘッドホンを選んだらたまたまノイキャン対応だったと言う事なんでしょうか。そのノイキャン性能はWH-1000XM4が圧倒的と申しておきます。
音色に関してはフラットで聞いても両方とも低音を盛ったタイプですが中高音域はWH-1000XM4に比べてMOMENTUM 3の方が華やかなライブ感があります。この辺りの好みをどう捉えるかですね。
重さはWH-1000XM4の方がかなり軽く感じるので長時間装着ならWH-1000XM4の方が首の疲れが少ないかもしれません。将来的に長時間海外フライトの予定があるとしたら万が一のバッテリー切れでも充電しながら聞く事ができるMOMENTUM 3が有利かもしれませんね。
書込番号:23861948
3点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
正直、ノイキャンは選択要素に入っていません。
祖母方が難聴の家系なので、長時間の装着も気をつける様にしています。
なので音質、操作性を重視しています。
約10,000円の差ならどちらが良いかなと迷っています。
ハイレゾ未体験なので、ハイレゾ対応機種という事でWH-1000XM4に心が傾いています。
書込番号:23861965
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
普段は、ステレオヘッドホン MDR-1A & ヘッドホンケーブル MUC-S12SM1 をつないで音楽を聴いています。
これでとりあえず満足しています。
しかし、ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので、Fostex PH0.3HをUGREEN 3.5mm to 2RCA オーディオケーブルでつないで聞いてみました。
そこそこの音が出ているのですが、何か物足りません。
予算5万円くらいで、できることは何かありませんか?
0点

>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので、
そのような肌を貴方が持っているのか?、を確認する必要があります。
何処かで視聴してみてください。
対策はそれからです。
(^o^)
書込番号:23830119
3点

肌で音を感じようと思ったら大型のフロア型スピーカーでないと無理だと思います。高音もMDR-1A に負けないように100000Hzまで出そうと思ったら、スーパーツイーターだけで方チャンネル10万は覚悟しましょう!システムとしてはそれなりに予算が要るし、アンプも据え置き型の重量級アンプじゃないと鳴らしきれませんよ!5万で出来ることは無いと思います。
書込番号:23830284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので
それって、明石家さんまさんの「ほんまでっか!? TV」で特に音楽の専門家でもないコメンテーターが言っていた事ですよね?
その回、録画して以前観てますが特に音楽の専門家でもないコメンテーターの言う事なので、何も気にする必要はないですよ。
その番組の音楽の専門家でもないコメンテーターの言う事をそのままネットで書き込んでいた人も以前このサイトで見た事有りますが。
人間は、音を耳から感じ取ります。
ハイレゾ音源は、最近のアーティストで録音状態の良いハイレゾ音源で有れば可聴帯域の音の滑らかさを感じ取る事は出来ると思いますけどね。
音を肌で感じると言う意味合いでは、音の振動はスピーカーシステムによっては感じる事は出来ますが、相当高額のスピーカーシステムでないと音の振動を肌で感じる取るのは難しいと思いますよ。
音の振動を肌で感じると言う事は、映画館でアクション映画とか戦争映画を観ている様な感覚だと思うんですけどね。
スピーカーシステムで、最近の高解像度の総額600万円クラスのピュアオーディオなら音の振動とか、生演奏を聴いている様な超高解像度とか、大体ペアで150万円以上のモニタースピーカーを使用すると感じる事は出来ますけどね。
現在のシステムで、もう少しだけ良い音で聴きたいとかなら、ケーブルをSAEC MRー903くらい使ってみると多少解像度UP、音の分離能UPを感じる事が出来るかもしれませんね。
それか、スピーカーシステムのグレードUPをしたいのなら10万円以上のSACDプレイヤーと10万円以上のプリメインアンプとペア10万円以上のスピーカーシステムを専門店、ヨドバシカメラとかで試聴して組んだ方が良いと思いますよ。
こう言うスピーカーシステムでも、近所から苦情が来るくらい音量を上げて、尚かつニアフィールドリスニングしないと音の振動を肌で感じるのは難しいと思いますね。
書込番号:23830729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いた
ハイパーソニック・エフェクトとして知られている現象の特徴の一つですね。
Wikiでは
「聴取方法の条件
スピーカー聴取で効果が現れる。イヤホン聴取では効果が現れない。イヤホン(可聴域)+スピーカー(超高周波)による聴取で効果が現れる。身体の遮音によって効果が減少する。」
とあります。
未解明な部分が多いですし、一般的な音楽を聴くにあたってどのような影響があるかは疑問もありますが、面白い現象です。
ハイレゾは可聴域外の音以外にも、量子化ノイズとかも効果がありそう。すくなくともS/N比の向上は期待できるでしょう。それが感じれるかor必要かは、また別ですが。
書込番号:23832328
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





