NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2019年11月10日 13:34 |
![]() |
20 | 3 | 2019年11月7日 13:51 |
![]() |
8 | 3 | 2019年11月3日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
秋葉ヨドバシという、めちゃくちゃ過酷な環境で手持ちのwf-1000xm3を接続してデモ音源(ハイレゾ)を
再生したところ、音飛びしまくりでまともに聞けませんでした。
もちろん本来的にはバランス接続なりのきちんとした環境で聴くものなんでしょうか、
ここまで酷いとは思いませんでした・・・。
amazonmusicHDで使おうかなとも思っていましたが、気軽に無線イヤホンで使えないのは話にならないですね・・・。
11点

2.5GHz帯の電波が飽和していたことはないですか?
6年前までBluetoothを使っていましたが、当時は秋葉のヨドバシとか有楽町のビックなどに音楽を聞きながら行くと音途切れを起こしていました。
ZX1にしてからは、有線派になったので、最近のBluetooth製品には疎いですが、なくはないような気がしました。
書込番号:23037353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ4039さん
多分日本でトップクラスに過酷なところだと思いますけどねー。
ただ最新のDAPでこの体たらくは無いな〜と。
書込番号:23037655
7点

スレ主が仰る件、zx507ではないのですが私も気になっています。
アキヨドの環境で影響を受けないBTの組み合わせがあればぜひ知りたいです。
書込番号:23038035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAPのせいではなく、環境かと。
書込番号:23038173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>灯里アリアさん
ZX300からZX507に買い替えたものです。
私も通勤時、1000MX3と接続して使っていますが、明らかに接続安定性か、向上しており、快適に使ってます。
環境は大阪梅田からJR大阪、ヨドバシ梅田等、かなり過酷な環境かと思います。
今日もハイエンドオーディオショーに行く途中でよく切れてた場所で、DSDを再生していましたが、切れることなく安定に再生できてました。
個人的には満足できる品質です。
書込番号:23038196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じアキヨドの環境でも
iphone11proとwf-1000xm3の組み合わせでは全く問題なかったんですよね。
当時wf-1000の初代が出たときに同じ場所で試した事があったんですが、そのときもあまりにも酷くて
wf-1000を買わなかった経緯があったんですが、今度はDAPかよ・・・という思いです。
書込番号:23038546
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
今回のAシリーズ、ZXシリーズより
ATRACおよびATRAC Advanced Losslessの
拡張子.omaが非対応になりました。
Android化の弊害かなと思いきや、過去のZやFでは対応していたので、「もういいでしょ」ということなのでしょう。
今後の新機種で復活するとも思えないので、WM1、ZX300、A50が最後の世代になりそうです。膨大なデータをお持ちの方は大事に使ってあげて下さい。
書込番号:23028494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぼくも、ATRAC派なので困ってるんですね〜
AACに変換して聞くことにしてみます。
書込番号:23028518
4点

新しいMusicCenterにATRACの変換機能が追加になっているので、これで変換しろって事なんでしょうね。
書込番号:23029382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外で販売されているウォークマンは、ずいぶん前にATRAC非対応になってたので、ついに来たかという感想ですね…
まあ、自分の場合は、CDをリッピングしたデータのほとんどがATRAC Advanced Losslessだったんですけど、FLACに対応したときに、Media Goで地道にFLACに変換しましたが^^;
書込番号:23032444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300からZX507に買い替えを行いました。
Music Center for PCに馴染めず、題名の通り未だにMedia Goを愛用しており、ZX507でも今まで通り使用可能か試してみました。
結論から言いますと、いくつかの挙動で一手間かかるようになったものの、引き続きMedia Goを使用していけそうです。
@機器認識
USBでPCに接続するたびに「機器が検出されましたが、保存スペースにアクセスできません」との表示が出ます。
これは、接続時にZX507本体画面に表示される「USBの使用」の「ファイル転送」を選択することで「Media Go」でも問題なく認識されるようになります。
接続のたびに選択しなければならないため、少し面倒です。
なお、意外でしたが接続しサマリー情報を見ると「Sony Corporation NW-ZX500Series」と表示されます。
さすがに機器の画像イメージは汎用の携帯電話の画像になってしまいますが。
A音楽データの転送
@で機器が認識された後は通常通り転送可能です。
ただし、ZX507上で認識させるために「データベースの更新」を行う必要があります。
Bその他
Media Goのライブラリに保存された音楽データではなく、ZX507に転送した音楽データをMedia Goで再生しようとした際「ファイルサイズが大きすぎるため、再生できません。ファイルをインポートして、ライブラリから再生してください」と表示され、再生できません。
表示の通り、ライブラリのデータを再生すればよいだけなので、基本的に音楽データは全てライブラリで管理している私の使い方では問題ないのですが、ZX507は「CDレコ」やアプリを使用する等PCを介さず直接機器に録音できることもセールスポイントのようですので、一度ライブラリにインポートしないとMedia Goで再生できないのは少し手間かもしれません。
なお、ファイルサイズはFLACフォーマットで10MB程度までならば再生できますが、それ以上は上記のエラー表記が出ます。
とりあえず、1日使用して気付いた点は以上です。
@についてはZX507の設定をいじればなんとかなりそうな気もしますが、現在のところ分かりません。
どなたか分かれば教えていただけるとありがたいです。
3点

zx507が、mediaGOに対応していないので
仕方ないのでは無いのでしょうか。
一応使えるみたいなので、大丈夫の
ようですが。
自分はZX100を使っています、ZX300が
安くなったら購入しょうかなと思っています
書込番号:23024852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずで申し訳ありません。
Media Goのサポート自体が終了しており、使用する際は自己責任になることも承知しております。
ただ、ソニーは楽曲の管理アプリが変更になるたびに仕様自体が大きく変わってしまうため、なかなか新しいアプリにすんなりと移行できない人も多いかと思います。
私自身、Media GoではできていたUSBメモリへのデータ転送(転送したUSBは自動車での車内視聴に使用)がMusic Center for PCではできなくなってしまったため、現在も使用を続けている次第です。
私のように現在もMedia Goを愛用されている方の参考になればとの思いの投稿ですのでご容赦いただければ幸いです。
書込番号:23025009
4点

>MeganeCLOEさん
私も全く同じ環境です。
ZX300を使っていましたが、ZX507を視聴したところ、音質の進化が大きかったので、昨日購入しました。
Media Goを使っていたので、ZX507に曲を転送してみましたが、データベースの更新後にハイレゾファイルが見当たりませんでした。よく確認してみるとハイレゾファイルだけmp3に変換されていました。
ZX300を使っていた際には今の設定でもこのようなことはなく、ハイレゾファイルもそのまま転送できていました(容量の制限とかに引っかかったのでしょうか)。
仕方なく、ハイレゾファイルだけMusic center for PCを使って転送するという面倒なことになりました。
正直、Music center for PCは使い勝手が悪く、使いたくないのですが・・・
使い方が悪いだけかもしれませんが、ライブラリーでハイレゾファイルかが一目で確認できませんし、転送が終わったアルバムかも分かりません。
ちなみに、ZX507に転送したハイレゾファイルは、Media Goでは正常に認識されていないようです。
これを機にMusic center for PCに移行しないといけないかもと思うと、かなり憂鬱です。
書込番号:23025281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





