NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年11月4日 17:00 |
![]() |
42 | 10 | 2019年11月7日 00:24 |
![]() |
6 | 2 | 2019年11月4日 15:42 |
![]() |
25 | 6 | 2019年10月27日 22:46 |
![]() |
5 | 0 | 2019年10月25日 20:09 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月18日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX1からZX507への乗り換えです。
耳はいい方ではないので、ZX1から音の特性も似ていて、すんなりと気持ちよく移行できそうです。
Androidのランチャーをnovaの交換し、デスクトップのアイコンを全て消して、ジェスチャー起動にしてみました。
ホームボタンもスッキリさせたくて、3ボタンから2ボタンのインターフェイスに替えようとしたものの、設定画面の変更項目が無効化されていて不可能な模様。せっかくのAndroid9なのに古臭いデザインのままでがっかりです。
あとは不満がない感じです。
書込番号:23027377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
先日、発売前にバーンイン、エージングもある程度終わった頃合いかな!?と思ってSONYストアで試聴してきました。
【再生環境@】ZX507+IERーM9 (今回は、この組み合わせをSONYは推している感じでしたね。試聴機は、この組み合わせで繋いでいました。)まず純正ケーブル バランス駆動にて試聴。
【音質】
上位機種 ハイレゾウォークマン1Aを意識した音造りで解像度も高く、クリアで音に厚みも感じられました。
前機種 ZX300 は、元フラッグシップモデルのZX2 をある一定のSONYのイアホン、アップグレードケーブル、トリプルコンフォートイアーピースのバランス駆動でほぼほぼ同程度の音質になる様にチューニング、最適化して造っている印象でしたが、今回は、SONYのある一定のイアホン、アップグレードケーブル、トリプルコンフォートイアーピースのバランス駆動で上位機種 1Aウォークマンの音質にほぼほぼ同程度なる様にサウンドチューニングしている様に感じられました。
よつて、アップグレードバランスケーブル イアホンタイプのSONYキンバーのバランスケーブルにIERーM9をリケーブルしてバランス駆動で聴いてみました。
音の厚みも増し、中低域の強化及び艶感も増し、解像度、音の分離能もちょっと良くなった印象でハイレゾウォーク1Aの音質にほぼほぼ近い、殆ど分からないくらいの音質にグレードUPされた印象でした。
この組み合わせがZX507では鉄板なのかな!?とも感じられました。尚、IERーZ1rは、試していません。
【再生環境A】ZX507+ヘッドホンタイプのSONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7M2
MDRーZ7M2の純正バランスケーブルより、解像度、音の分離もちょっと増し、中低域の強化、艶感も増した感じですかね。
PHAー2Aのバランス駆動の方がパワーも有りより良いとは思いますが、普段くらいの音量で聴く分には音量自体は取れるので出音のクオリティーは別として楽しめる範囲内かな!?とも感じられました。
出来れば、SONYの上述したポタアンかSONYの据え置き環境のヘッドホンアンプのバランス駆動の方が宜しいかと思います。
【再生環境B】
ZX507+Oriolusの元フラッグシップユニバーサルIEM Oriolus 2nd アンバランス駆動
クリアで音に厚みも感じられ、前機種ZX300でなじられた音に厚みがない、ノイズフロアはA40シリーズ、A50シリーズより低いものの音に厚みがなく、あまりA40シリーズと変わらないなんて事は有りませんでした。
その点は、前機種ZX300からキチンと改善させている印象でした。
私のOriolus 2ndでは、解像度の高い音に厚みも有る、低音域の効いた出音でしたね。ちょっと私のイアホンは低音域もちょっと出るので低音域が多い印象でしたが、IEMーM9のバランス駆動では良かったですね。
【再生環境C】
ZX507→オーディオグレードの ifi C端子OTGケーブル→ELECOMのフェライトコア付の3NのUSBケーブル→PHAー3→Oriolus 2nd アンバランス駆動
あえてタブレットPC充電用のELECOMのUSBケーブルでデジタル接続しています。それは、安価なPHAー3付属のOTGケーブルと同等程度のUSBケーブルだとうと言う想定の元で手持ちのエイム電子のオーディオグレードのUSBケーブルを試聴に使用するのは避けました。
(SanDisk 普段手持ちのAK380に使用している楽曲を転送した256GBのマイクロSDカードをZX507に入れて試聴しました。)
ZX507は、アンバランスのデフォルトの状態で解像度が高く音に厚みも有り、ちょっと低音域も効いているので、PHAー3と上述したケーブルでデジタル接続すると、更に艶感、音の深み、解像度、音の分離能も増し素晴らしかったですね。
この環境の方が不思議とOriolus 2ndも低音域過多にならずイイ塩梅でしたね。
ZX507は、デフォルトの状態でクリアで音に厚みもあり、低音域もちょっと効いているので、再生環境にもよりますがデジタルトランスポートとしても優秀な印象は受けました。
ZX300が、A50シリーズの様に音に厚みなく、マイクロSDカードを使用してデジタルアウトすると音が粗く出てた印象だったので、その点も改善されている感じでしたね。
アナログ部分の部品の強化、ハンダ等による音質強化はキチンと図られている印象でした。
1Aウォークマンが普段使いで重いとか、ハイレゾウォークマンの下位機種からのステップUP機種、試聴して気に入る事が条件ですがZX300からの買い替え、他メーカーからの買い替えとかには良いかもしれませんね。
マイクロSDカードは、爪で引っ掛けるところがあるのでピンは使わずマイクロSDカードを取り出し出来ます。
専門店のプログでもWiFi感度も考慮して造っているとの事なので、Bluetoothでもプレイヤーの音が飛ぶと言う事なので、SONYのLDAC対応の首掛けタイプのイアホン、SONYのDSEE HX対応の完全ワイヤレスイアホンとかにも良いかもしれませんね。
ワイヤレス製品とは、ZX507でペアリングして試してないのでSONYのワイヤレス製品に興味の有る方は御自身で試してみて下さい。
又、Spotifyの様なストリーミング再生でもDSEE HXを効かせられるとの事なのでストリーミング再生でもDSEE HXを聴かせて高音質化してストリーミング再生が楽しめるそうです。
手持ちのZX2もYou Tubeの音楽プロモーションビデオとかでも同じ事が出来るので、確かにDSEE HXをかければ圧縮音源でも割とイイ感じでリスニング出来ていまたね。
では、購入検討の参考にして頂ければと思います。
試聴環境が有れば、手持ちのイアホン等との相性も有るでしょうから試聴して納得してから購入される事をお勧めしておきます。
書込番号:23022653 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


前々文誤字訂正
割とイイ感じでリスニング出来ていまたね。→割とイイ感じでリスニング出来ていましたね。
書込番号:23023815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
書き込みが非常に参考になりました。
今までZX300を使っていましたが、購入時に、視聴を重ねて1Aと相当迷いました。
結局、大きさと重さがネックになり、ZX300を選択しました。
書き込みを拝見し、1Aに迫る高音質化が図られているということで非常に興味を持ちました。
我慢できず、本日ソニーストアに行って、視聴してみました。
イヤホンはXELENTO(バランス)を使っていますが、ZX507は一聴して、いつも聴いているZX300とは違うと分かりました。
音の抜けが良く、立体的で、骨格がしっかりした中低域の量感も向上し、程度の差はあれ、全ての項目で音質が向上している印象でした。
クラシックをメインで、女性ボーカルも多少聴きますが、空いていたのでじっくりと視聴しました。
ZX300と比較しながら聴きましたが、これは買うしかないと思うぐらい違いを感じました。
1Aも聴きましたが、確かにかなり近い音質になっていると思いましたし、このサイズでこの音質を達成してくれて本当に良かったと思います。
あと、ZX300の時も視聴して、差を感じてシルバーを選びましたが、今回もブラックとシルバーを比較視聴し、ブラックの方が少し低音よりの傾向があり、シルバーの方がすっきりしてて好みだったので、またシルバーを選びました。
店員さんに聞いても、やはり差があると言われていました。
また、エージングが200時間ということから、かなり時間がかかりそうですが、今から楽しみです。
書込番号:23024013
3点

>あと、ZX300の時も視聴して、差を感じてシルバーを選びましたが、今回もブラックとシルバーを比較視聴し、ブラックの方が少し低音よりの傾向があり、シルバーの方がすっきりしてて好みだったので、またシルバーを選びました。
店員さんに聞いても、やはり差があると言われていました。
それは、私も感じました。アルミニウム筐体でも表面のアルマイト処理の厚みの違いで、差が出るとZX300の開発者インタビューの動画で言ってましたね。
解像度の高い高級機をお使いの方には違いが分かり易いのかもしれませんね。
取り敢えず、御購入おめでとうございます。
又、AWAミュージック、Spotify等のストリーミング再生でDSEE HX効果等をお聞かせ下さい。
お役に立てて良かったです。
書込番号:23024108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NW-WM1AとNW-A55HNを使っていますが、興味があってNWーZX507も展示品を触ってきました。
しかし、何とも気に入らないのが本体上部は角張っているのに下部は丸まっているデザイン。どのような意匠が込められているのでしょうか? あと、ケーブルも本体左側って何故(飛行機の搭乗口ですか)? 何ともカッコ悪いですね。
NW-ZX300も本体下部のケーブル挿入口が左側に寄っているのが気に入らず、とうとう買いませんでした。何故このクラスは美しいモデルを出してくれないのでしょう。デザインが気に入らず、今回も見送ります。。。
書込番号:23029857
5点

C端子が左横に付いているのは、専門店の店員さんがインタビューしているみたいですね。
https://e-earphone.blog/?p=1325168
現代は、有線接続以外で無線イアホン、無線ヘッドホンも流行っているのでWiFi感度とかも重要だったんだと推測します。
デザインは、個人個人の好みの問題かと。
書込番号:23030023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gadget Partyさん
> 本体上部は角張っているのに下部は丸まっているデザイン。どのような意匠が込められているのでしょうか?
> あと、ケーブルも本体左側って何故(飛行機の搭乗口ですか)? 何ともカッコ悪いですね。
まったく同感です。 角張った上部と丸まった下部、美しくないですね。 意味不明です。
ZX300 と ZX500 を較べると、デザインに関してはスッキリした ZX300 のほうが遙かに上だと思います。
スレ主さんのインプレのように、音質に関しては ZX500 の方が改善されているとするなら、尚更、デザインの改悪・劣化が残念です。
左横の USB 端子というのも改悪意外の何者でもありません。
もし、やむを得ずこうせざるを得なかったというなら、ソニーは、せめて L字型の USB ケーブルを添付すべきでしたね。
書込番号:23030275
2点

訂正:
誤: 左横の USB 端子というのも改悪意外の何者でもありません。
正: 左横の USB 端子というのも改悪以外の何者でもありません。
書込番号:23030281
1点

USBの端子の件ですが
たぶん、USBの通信ICからの雑音が
オーディオ部に伝わって音質が劣化するのを防止するためではと、
推察します。
書込番号:23030328
3点

>組紐屋の竜.さん
>ダイアリスト2さん
なるほど。アンテナやWi-Fiの特性向上、スペース確保、USBからの雑音防止なのかも知れませんね。
そうすると、NW-WM1系の後継も左側にケーブル挿入口が来るんでしょうか。せめて目立たないカバーを内蔵して見栄えを美しくして欲しいですね。
書込番号:23031617
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ソニーストアより本機が届きストリーミング配信のAniutaとdヒッツを試してみました。
Aniutaの方はすんなり使えましたがdヒッツの方は使えませんでした。
Sonyに問い合わせたところdヒッツは対応してなく対応予定もないとのこと。
HibyR6では使えていたので残念です。
ただ、Aniutaの方はR6より安定して使えているのでしばらく使ってみてレビューを投稿しようと思います。
dヒッツが使えるようになった方はやり方を教えていただけるとしあわせます。
書込番号:23021132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
dヒッツですがアプリは無理でもブラウザから聞くことができました。
ChromeのPC版サイトにチェックを入れdヒッツのサイトを開きログインすればいけました。
キャッシュに保存できるかはわからないですが、ネットさえ繋げば出先でも聞けそうです。
書込番号:23027141
0点

ブラウザのdヒッツはかなり使い勝手が悪いですので、dヒッツを使いたい方は注意してください。
書込番号:23027232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
本日、ソニーストアに試聴に行きました。
発売前の新ウォークマンの展示場には
「ストリーミング」や「ハイレゾ」の文字が躍っている表記がありました。
当然、ハイレゾストリーミングが聴けると思って
男性スタッフに「ハイレゾのストリーミング、聴けますか?」と聞いたところ、
「アマゾンやmoraのストリーミング、聴けます!」と元気のいい返答が!
で、私が
「ハイレゾのストリーミングは聴けますか?」と再度、聞くも
怪訝そうな顔をするので
「amazon music HDは聴けますか?」と聞いても
「わかりません・・・」
結局、ハイレゾストリーミングは聴けませんでした。
大々的に展示しているのだから
もうちょっと わかっているスタッフを配置してほしかったですね。
この分だと、moraクオリタス(ソニーのハイレゾ聞き放題配信だがPC版のみ開始でandroid版は未定)が
始まっても試聴できるかどうか不安ですね。
ついでにeイヤホンにも試聴に行ったのですが(もちろん、新ウォークマンは非展示です)
amazon musicHDがダウンコンバートされない対応済みの
HiBy R5 が用意されていて存分に試聴することができました。
この対応力の差って・・・
5点

まずは公式サイトをよく見ましょう
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/
※ W.ミュージック以外のアプリでは、ハイレゾ音源は48kHz/16bitでの再生になります
書込番号:23010254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
ありがとうございます。
その件は存じております。
私の過去の書き込みを見ていただければ
おわかりになるかと。
しかし、実際の製品の仕様が変わることは
よくあることなので
もしかして?の期待をしていただけです。
それに、ソニーのハイレゾ配信、moraクオリタスが始まっていますし
(現在はPC版のみ)
そのうち、android等のスマホ対応のハイレゾ配信が始まるときになっても
新しいandroidウォークマンがハイレゾ配信に非対応ということは考えにくいですからね。
ソニーグループであるmoraクオリタスが配信したハイレゾを
同じソニーグループの製品であるウォークマンで聴けないなんてことはないと思いますよ。
書込番号:23010611
0点

サブスクでハイレゾ聞けないのにあたかも聞けるような宣伝をするなよな笑
ウォークマンにはもともと期待してませんがこのザマ、qualitasもamazonにボロ負け。
書込番号:23012172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常、
一般消費者がソニーストアに行って
大々的な展示をしているウォークマンのところに
「ハイレゾ」や「ストリーミング」の文字が躍っていれば
「おっ!ついにウォークマンでハイレゾストリーミングが聴けるようになったのか!」と
捉えるのが普通ではないでしょうか?
私は以前から興味があったので事前に
おそらくハイレゾストリーミングはダメだろうとは思ってはいましたが。
しかし、それだと
今回、何の為に
この新型androidウォークマンが存在するのか?ということになってしまいます。
ソニーのHPで「ダウンコンバートされます」とさえ書いてあれば
消費者が納得するんでしょうか?
まさに存在意義が問われるのではないでしょうか?
そのうち、
moraクオリタスでスマホ(android)向けのハイレゾ配信が始まって、
それでも新ウォークマンがハイレゾストリーミングに対応しないのであれば
いよいよ消費者には見捨てられてしまうでしょう!?
(エクスペリアのように!?)
私も
moraクオリタスでスマホ(android)向けのハイレゾ配信が始まるまで
新ウォークマンを買うのは待ちますが
もし非対応なら長年の
ソニー信者!?を卒業して HiBy R5 を購入します。
書込番号:23012262
5点

ハイレゾを知っている人は最近増えてきましたがハイレゾストリーミングが出来るか気にしてる人はごく一部の人だけでしょうから表記は悪くないと思います
書込番号:23012458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウーマンストロベリーさん
mora qualitasのスマホ向けサービスは5Gの実用化を目処、ということなので春以降になるでしょうね。
そこまで待つならとっととソニー信者卒業して他のネイティブ再生可能なDAPに行った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:23013007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
※長いです!?
amazon music HDが始まり
まずは所有のandoidスマホ(もちろんハイレゾ対応の最近の高スペック機)で
聴いてもダウンコンバートされてしまい
「何のこっちゃ?」状態です。
で、このZX507に期待していたのですが
どうやら、これも同様にダウンコンバートされてしまうと言う前評判です。
(発売前なので はっきりしたことはわかりませんが、
ソニーのHPにもストリーミングはダウンコンバートされてしまうらしい旨が・・・)
で、色々な記事を漁っていると
AV WATCHの記事の
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1213744.html
「約4.5万円で全部入りのハイコスパプレーヤー「HiBy R5」。Amazon Music HDも高音質
2019年10月24日 08:00」
によると、
-----------
>なお、現状はHiBy Music以外のアプリがイヤフォンジャック経由で出力する場合、
44.1kHz/16bitなどにダウンサンプリングされてしまう問題もある。
Android 8(Oreo)で導入された新オーディオAPI「AAudio」
に対応する再生アプリであれば、スマートフォン/ポータブルプレーヤーのメーカーがOSに特別な変更を加えなくても、任意のアプリを利用しスマホ/プレーヤーに搭載のヘッドフォン端子でハイレゾ出力できるが、残念ながら「Amazon Music(HD)」や「ONKYO HF Player」など多くのアプリはAAudio非対応。このままでは、せっかくの高音質設計を活かし切れない。
しかし、ここで終わらないのが“ソフト屋”でもあるHiByの底力。日本でHiBy製品の代理店を務める飯田ピアノの担当者にこの話をしたところ、問題は解決できる見込みだという。AAudioに対応しないサードパーティー製アプリでもイヤフォンジャック経由で48kHz/16bit以上を出力できるよう、システムレイヤーに手を入れたアップデートを準備中とのことだ。
---------------
つまり、Android 8(Oreo)で導入された新オーディオAPI「AAudio」に対応していないストリーミングアプリである
amazon music HDを android 機で聴いても結局、ダウンコンバートされてしまうということだったとは!?・・・
androidr機側の問題でダウンコンバートされてしまっているのかと思ったら
amazon music HDアプリ側の問題だったのはビックリです。
しかし、上記の HiBy R5 はプレーヤー側のアップデートで対応していると言うから
たいしたものです!
そうなると新ウォークマンのZX507は HiBy R5 同様の対応ができるようになっているのかどうか?
それとも何でも自社側だけに取り込もうとするソニーのことだから
もうすぐ始まるソニーのハイレゾ聞き放題のmoraクオリタスのアプリだけには
上記の
Android 8(Oreo)で導入された新オーディオAPI「AAudio」
を対応させるが、
新ウォークマンには HiBy R5のような対応はせずに
amazon music HD等の他社のハイレゾストリーミングに対しては
排他仕様にするのかもしれません!?
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ソニーのハイレゾ聞き放題のmoraクオリタスは当初、春に始まるとアナウンスしていたのに
土壇場の直前になって
なぜか秋に延期されたが、いまだに始まらない。
そして今回、androidのウォークマン発売でmoraクオリタスが始まればハイレゾストリーミングが聴ける!と
期待したのも束の間、実際にはダウンコンバートされてしまうと言う事実が判明してしまった。
moraクオリタスが延期になって いまだに始まらないのは
ストリーミング配信されても
この最新のandroidウォークマンだとダウンコンバートされてしまいハイレゾが聴けなくなるということを
避けたのではないのか?
同じソニーグループであるmoraクオリタスが配信したハイレゾストリーミング音楽を、
せっかくの最新のandroidウォークマンで聞いても、ダウンコンバートされてしまい
ハイレゾは聴けない!なんて、
もう、お笑いとしか言えませんからね!?
ソニーさん、何、やってるの?
そうやってウロウロしている間に
amazon music HDに先を越されてしまったではありませんか!
4点

↑
と思っていたら、なんと始まるようですね。
しかし、ウォークマンで高音質のハイレゾが聴けない非整合性?を
どうするんでしょう?
FLACは聴けるようだが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213340.html
ハイレゾ対応ストリーミング配信「mora qualitas」11月25日開始。10月24日から先行無料体験
書込番号:22993231
1点

↑
訂正です
下記のとおりだとすれば、
CD音質までは聴けても
48kHz/16bitまでダウンコンバートされてしまう新ウォークマンではFLACは聴けないということなんでしょうね。
なおさらがっかりです!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213340.html
mora qualitasは、44.1〜96kHz/24bitのFLACや、CD音質の44.1kHz/16bit音源の配信を予定しているサービス。
書込番号:22993244
2点

SONYのことだからアレじゃないの?
Amazo music HDはダウンコンバートされるけど
qualitasはダウンコンバートされないとか。
まあどっちにしろこの貧弱DAPに9万の価値はないんですけどもね
書込番号:22994458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





