NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2020年7月13日 22:47 |
![]() |
9 | 11 | 2020年7月3日 06:17 |
![]() |
3 | 4 | 2020年7月4日 17:18 |
![]() |
7 | 2 | 2020年7月3日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月27日 18:31 |
![]() |
41 | 12 | 2020年6月18日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
chord mojoやsony phaなど色々ポタアンがありますが、こちらの機種でおすすめのポタアンはありますでしょうか?
またスタッキングしやすい物があればご教示お願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23524954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chord mojoやsony phaなど色々ポタアンがありますが、こちらの機種でおすすめのポタアンはありますでしょうか?
なんの目的でポタアンを足したいのか分かりませんが、取り敢えずデジタル接続可能なポタアンが欲しいと言う事なら、mojo、PHAー2A Amazonで検索すれば、まだ市場在庫に新品は有る様ですがSONYのPHAー2A、aune BU1辺りでしょうか。
ZX507とデジタル接続するなら、OTGケーブルによるOTG接続がデジタル接続では確実性は高いと思います。
確実にデジタル接続出来るかは、専門店等の店頭でお確かめ下さい。
又、何と(イアホン、ヘッドホン)と合わせてドライブさせたいのか分かりませんが、専門店等で合わせてドライブさせたいイアホンなりヘッドホン持参で試聴して、最終的な出音に納得してから購入した方が無難だと思いますよ。
ポタアンを足しても、接続するイアホン、ヘッドホンとの相性、音の好みが合わなければ、あまり効果がなかったりする場合も有るので。
>またスタッキングしやすい物があればご教示お願い致します。
積み重ねについては、手持ちのZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7のバランス駆動させている写真と、ZX100+SONYハイレゾ出力ケーブル+AIM電子のオーディオグレードのUSBケーブル(AーマイクロミニB端子)+mojo+フルテック標準ーミニ端子変換プラグ→AKG K701をドライブされている写真を載せておきますので、それで判断して下さい。
ZX2とPHAー3と繋いでいるのは、PHAー3の付属のハイレゾウォークマン用の専用OTGケーブル。ウォークマン端子のもの。
PHAー2AとSONYの元フラッグシップポタアンPHAー3とは、大きさは殆ど同じです。
ZX100とZX507なら、ちょっとZX507の方が下の流線型のところの部分だけ大きいくらいでしょうか。
ZX507の場合は、左横のC端子からOTGケーブルでOTG接続する形になるので、屋外使用を想定されているなら、同社PHAー2Aでもケーブルが横に出っ張るので不格好な感じになると思いますよ。
SONYは、PHAー1AもPHAー2AもPHAー3も生産終了させているので、ZX507の様なストリーミングウォークマンと称されるハイレゾウォークマンとのデジタル接続は想定して造っていないと思うので…
束ねるのには、ゴムバンドを使用します。屋外使用とかでは…
駆動力が然程必要ないイアホン駆動の屋外使用を想定されているなら、単純に10万円以上の高級DAPに買い替えた方が、DAP単体で使用出来るので取り回しも良いのでベターかもしれませんよ。
例えば、1AウォークマンとかAK SA700 オニキスブラックとか、COWN PLENUE 2 Mark Uとかを専門店等で試聴の上で…
書込番号:23525707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>組紐屋の竜.さん
いつも色々とご教示して頂き大変有難う御座います!
ポタアンの追加購入したい理由としては私の手持ちのIEMをもっとドライブ力のあるポタアンで接続した場合どんな音になるか試してみたいと思い質問させて頂きました。
やはり追加購入するより、他のDAPなした方がベターですよね😓
書込番号:23525829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msausさん
そうですね。IEMのドライブで有れば10万円以上高級DAPでパワーの有るDAPに買い替えた方が宜しいかと思います。
ポタアンの場合、ポタアンにも充電しなくてはならないですし接続するケーブルも必要ですから…
値段はちょっと奮発しますが、重量307gでポタアンを噛ますよりちょっと軽くて取り回しが良い感じになりますが、Fiio M15とかお勧めですかね。
旭化成の高級DAPチップ AK4499EQ デュアルDAC搭載で、割と良いクロックを搭載しているので音質は良いと思います。
Fiioの新型フラッグシップDAPですね。
https://www.fiio.jp/products/m15/
パワーもIEMのドライブくらいなら、十分な出力が有るので専門店等で合わせたいIEM持参で試聴してみると宜しいかと思います。
書込番号:23525882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
ポタアンを噛ます時は、ポタアンの音色、音質を追加したい。とか能率の悪いヘッドホンをパワーの有るポタアンで出来るだけ歪みを少なく余裕を持ってドライブさせたい。非力なDAP直挿しより…
とかの場合は、効果を発揮します。
書込番号:23525915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>組紐屋の竜.さん
有難う御座います!
fiio m15いいですよね。
ただ価格が高いですよね(>人<;)
書込番号:23526489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>msausさん
パワーがあるポータブルDAC/Ampだったら
最強は iFi micro iDSD Black Label
次点で Mojo
が定番ではないでしょうか?
ただ、DACもそちらに変わりますし、音色が好みかどうかは別問題だと思います。
Mojoは持っていますが電流要求値が高くて鳴らしにくい低インピーダンス低能率のヘッドホンなんかも余裕を持った鳴り方になります。
Mojoは音はすっごい上質で独特だけど音場はコンパクトな感じ。個人的には中低音を盛ったような感じが好みでなくて残念に感じています。
もし気に入ったら小さなDAPをトラポ用に買って、それと合わせて使うのも手ですね。
Mojoは使い勝手はともかくとしてPolyと組み合わせればネットワークオーディオ機器としてPolyに挿したmicro SDカードの音楽などをWiFiテザリングでつないだスマホから無線操作ができますね。
また、ポタアンはスタックしないで長いUSBケーブルでDAC/Ampはカバンに入れたままトラポだけ手元に出して使うことも可能です。昔スマホ+Mojoでたまに長いケーブルでスマホだけカバンから出して使ったこともありました。(音質面でどうかはちゃんと検証はしていません)
IEMでしたら 組紐屋の竜.さん が仰ってるように もSONYよりは出力のある他社製DAP(A&Kは低インピで弱いのでパワーを求めるならそれ以外)という手もありますよね。
e-earphone や秋葉原ヨドバシとかで試聴してみることをおすすめします。
書込番号:23528515
3点

>core starさん
ご提案有難う御座います!
書込番号:23532454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
購入1ヶ月しないうちに
物理ボタンの再生・停止ボタンが反応しなくなりました。
同じ様な症状が発生したユーザーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:23504626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロックが切り替わって、再生と停止が効かなく
なったのでは?
違うならば、交換して貰うか補修して貰う。
書込番号:23504931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は持っていませんが。
購入店には相談されましたか?
一ヶ月というのが微妙ですが、初期不良扱いで
返品・交換してもらえる可能性があります。
駄目でも修理を取り次いでもらえばいいので。
書込番号:23504939
0点

>みなみさわさん
ロックは最初に確認して、他に再起動も掛けて試しました。
送りや戻し、音量操作には問題無く、再生・停止ボタンだけが操作不能でした。
画面における再生・停止には問題無し。
何なんでしょうかねぇ?
再起動後も発生していましたが、今は治まりました。
書込番号:23504950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
交換希望と連絡を入れましたが、現在在庫なし
一旦返品・返金処理で と回答頂きました。
再起動後も再発していましたが、今は治まっています。
また再発する様なら返品・返金処理してもらって買い直しにしようと思います。
在庫が補充されて発送出来る様になるまでは他のプレイヤーを使うとして、
200時間のエージングやプレイリスト作成の手間を繰り返す事を考えたら、再発しないで欲しいとも思います。
初期不良の不安含みのまま使うか?一旦切り捨てて手間を繰り返すか?
悩みますね。
書込番号:23504964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入1ヶ月しないうち
>一旦返品・返金処理
>再発する様なら返品・返金処理してもらって買い直しにしようと思います
今が初期不良等の対応期間だからこういう対応なんじゃないの?
チンタラやってたら、修理対応だけ、ってなことになるんじゃない?
不安抱えたままま使うより、縁がなかったと切り捨てて、別の製品にしたほうが幸せになると思うよ。
書込番号:23504982
1点

>けーるきーるさん
WALKMANの1Aを1年前に購入しており、
満足度が高いので、ストリーミング対応機種も
507を選択しました。
サポート面まで考えると他社製品には手を
出し辛いのが現状かな?と
オススメが御座いましたら教えて下さい。
書込番号:23505104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX507はソニーとして久々のAndroid、しかも前Androidモデルは4.2.xでしたから一気に5もジャンプアップした分けで当初は珍現象もあったようです。1つ目は本体電源を入れた後にマイクロSDが認識されず再起動で認識されるというもの、2つ目は特定のm4aファイルで再生速度が遅くなると言うものでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031635/SortID=23110221/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031634/SortID=23107166/#tab
これらについては2020年2月6日と2020年5月28日のアップデートで解消しています。しかし、もう既に6回もアップデートされているんですね。まだ何某かの問題が残っている可能性もあり、2年未満のオーディオ初心者さんが遭遇された現象はその中の一端かもしれません。
https://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=8900A626&searchWord=ZX507
僕は中華DAPを購入する方に対して度々気長な付き合いが必要かもしれませんと書いていますがこれはまさしく上に書いたようなファームウェアのアップデートを重ねて徐々に完成度が上がって行くという意味で書いています。
Android中華DAPはFiiOやiBasso Audioも有りますが店頭でちょっといじっただけでそれこそ珍現象が出てくる所は変わっていないなあと言うのが正直な感想です。最近、僕の触った中ではSHANLING M6が中華DAPの中では一番まともでした。
書込番号:23505785
2点

>sumi_hobbyさん
自分もDAPで中華を選択する覚悟は
未だ持てないです。
アンプやDACは中華でも納得いく
製品が有り後悔もしてませんが、
DAPとなると…
507はケースも買った上に加工まで
してしまったので本体の交換が
一番良かったのですが在庫なしとは…
オマケにキャッシュバックキャンペーンにも
応募してしまってるので、不具合が再発しないなら
使い続けても良いかなと 半分諦めかけてます。
書込番号:23505986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
その後も再発しています。
限られた状況でしか発生しない不具合の為、
ユーザーが気付かない場合もあると思いますので
確認の役に立てればと思い、状況を書いておきます。
発生するのは
507起動してから数分から十数分内
再生・停止物理ボタンが無反応
数分から十数分経過して一度正常に戻ると
再度起動するまで再発はしない
自分は
初日朝、十数分無反応
初日夕、数分無反応
二日目朝、数分無反応
という状態でした。
十数分か数分か、正常に戻るまでの時間は
本体を置いてある室温に関係が有るかも
しれません。
ユーザーさんに於かれましては
起動後すぐに再生・停止物理ボタンが
正しく反応するかを確認してみる事を
オススメ致します。
書込番号:23506585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合情報追加です!
二日目夕、起動後30分経過しても物理ボタン
操作不能
但し、画面をオフにした場合は物理ボタンで
再生・停止の操作が可能になります。
ユーザーの皆さん
確認する場合は画面を点灯した状態で
再生・停止物理ボタン操作が出来るか
チェックしてみてください。
書込番号:23507385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある特定の条件においてのみ発生する事が
確認出来ました。
最初に書いた
起動後数分
や
起動後十数分
とか室温は無関係でした。
下記リンクに整理しておきました。
このスレは解決済みと致します、
皆様ご協力有難う御座いました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23508358/
書込番号:23508371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
お世話になります。
RHA CL2 planerの購入を検討しているのですが、こちらの機種でzx500を試聴した方はいらっしゃいますでしょうか?
こちらの機種はスマホでも十分ならせる製品を目指したとのRHAのコメントがあった為購入を検討しています。
本当はierm9 が欲しいのですが、価格が高すぎるるのでこちらの商品を検討しています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23501943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msausさん
ZX507との組み合わせでは利用していませんが、ONZOで先日RHA CL2を借りた事があった
&癖のあるイヤホンなので一応コメントしておきます。
据え置きのヘッドホンアンプ(出力4W)で鳴らしましたが、普通のヘッドホン並みのボリュームまで上げれば音量は確保できたので、
音量自体は多分ZX507でもハイゲインであれば問題なく取れるかと思います。
駆動形式が異なるためか、独特の鳴り方をする不思議なイヤホンで、ハマる曲は凄いハマりますが、
相性が悪い曲だとサ行が耳障りに感じたり、一部帯域がボコっと飛び出ているような不自然な
音の鳴り方をしたりと、癖のあるイヤホン(ケーブル、イヤーピースでもかなり音の傾向がまた変わります)です。
予算が足りないからといってIER-M9の代替機種として買うのはオススメしないです。
100時間ほど鳴らし込みましたが、数千円のイヤホンにも劣る50点しかならない曲もあれば、
不意に手持ちのRai Pentaを上回る120点を叩き出すような音を出すときもあるような印象です。
私は1本のイヤホンでできるだけカバーしたいタイプなので、
曲ごとにそこまで落差のあるイヤホンはちょっと気軽に扱いかねると思ったので購入は見送りました。
じっくりと時間をかけて試聴をして、本当に自分が買っても大丈夫なのか確認してください。
■RHA CL2 PLANAR
https://onzo.co.jp/products/145/
こちらで月額1980円のスタンダードプランで30日レンタルできるので、実際に借りて十分に試してみてはいかがでしょうか。
個人的には同じぐらいの予算であれば、XELENTO REMOTEの中古
(ヤフオクは偽物が横行しているので、eイヤホンの特価狙いで5万〜。TEACサイトで無償貸出サービスがあります)
お手頃価格で無難な鳴り方であれば intime ti3 balanced
(通常版で2万、4.4mm限定版で3万ですが、中古でたまに2万前後で出回ってます。)
あたりをおすすめしておきます。
書込番号:23510965
0点

>isukura_shさん
レビュー大変有難う御座います。
またお勧めの機種を複数御提案頂き有難うございました。
こちらの機種に関しては確かエージングが200時間必要だったので、まだ本領発揮してないのではないでしょうか?
それから、実はintime Ti3 4.4mm balacedは所有していてなかなか満足出来なかった為こちらの機種はどうかと検討しています。
intime Ti3は良いのですが、遮音性が悪く、解像度が高いが低音、高音が極端に強調してされている感じなのであまり好きになれませんでした。
書込番号:23511277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msausさん
>こちらの機種に関しては確かエージングが200時間必要だったので、まだ本領発揮してないのではないでしょうか?
レンタル開始から半年以上経過しているので、合計200時間ぐらいはいってそうな気もしますが、
もしかするとエージングがまだ足りなかったのかもしれませんね。
特定の帯域が含まれる音源だと微妙になる印象を感じましたが、head-fiの周波数特定データなどを見ると、
イコライザなどで4kあたりのピークを調整すれば自分の好みの音に近づけられるかもしれません。
https://www.head-fi.org/showcase/rha-cl2-planar.23337/
>それから、実はintime Ti3 4.4mm balacedは所有していてなかなか満足出来なかった為こちらの機種はどうかと検討しています。
>intime Ti3は良いのですが、遮音性が悪く、解像度が高いが低音、高音が極端に強調してされている感じなのであまり好きになれませんでした。
ti3 balancedもお持ちなのですね。私の環境では
■デフォルトのイヤーピース
・遮音性高い
・弱ドンシャリ 高音が曲によって刺さる
・音が固い
■final Eタイプ
・遮音性高め
・低音過多(Lサイズだと盛りすぎ)、高音はややマイルドに
と一部界隈で盛り上がっている評判に反して微妙な印象で手放すことも考えていましたが、
スパイラルドット++ のMタイプを試したところ
・遮音性普通に低下(Rai Pentaよりは上)
・帯域バランスがほぼフラットに(低音も出ているが他の帯域を邪魔しない、高音も刺さらない)
・音の硬さもほぼ消え、聴き疲れも発生せず
と、装着の仕方とイヤーピースの調整で同じイヤホンなのか?と思うほど音の傾向が大きく変わりました。
手放す前にようやく自分の耳に合ったようでホッとしています。
4-5種類のイヤーピース*サイズ違いパターンを試してようやく落ち着いたので、
他のイヤホンよりも装着時の条件がシビアな印象です。
このように二人で同じDAP、同じイヤホンを使っていても真逆の感想(遮音性など)が出てくるので、
何かしら一癖あるイヤホンの場合、私を含めて他人のレビューは多分あまり参考にならないかと思います。
最後はご自身の耳で確かめてください。
RHA CL2は半額に値下げされたとはいえ高価な買い物には変わりがないので、
店頭試聴だけで決めるよりは、ご自宅での長時間トライアルをオススメします。
(ti3 は騒音下の店頭で聴いてこれだ!と思ったのですが、静かな自宅で聴くと・・・という感じになったので)
書込番号:23511625
1点

>isukura_shさん
有難う御座います。
以下のレビューの最後の方を参考にリケーブルしてみたら印象が変わるかもですね。
http://nao-blogger.blogspot.com/2020/01/rha-cl2-planar.html?m=1
一旦試聴機がある店舗へ行き試聴したいと思いますので宜しくお願い致します。
色々とご教示頂き大変有難う御座いました。
書込番号:23511708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

機能追加がされたかは分らないですが、v2の時に発生していたOTGケーブルを利用して外部アンプにUSB出力したとき、数分毎に接続が切れ再生が止るっていうバグは解消しましたね。
書込番号:23509697
4点

>まぜまぜさん
なる程!有難う御座います!そう言う情報掲載して欲しいですよね。
書込番号:23509828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
自分なりにいじって、これが1番いい音だと感じてるんですが…
31→+4.0
62→+5.5
125→+7.0
250→−4.0
500→+4.5
1k→+1.5
2k→+3.0
4k→−1.0
8k→+2.0
16k→+7.0
バランス接続でfx1100で、ハイゲインオンにしてます。
良かったら感想など教えて貰えると嬉しいです。
書込番号:23492506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は持っていないので試せませんが、お勧めのタイトル(ファイル形式、ビットレート)も
書かれると、違った意見が聞けるかも知れませんよ。
また、誰もが同じイヤホンを使っているわけではないので、他のイヤホンも持たれているのなら
それら用の設定も開示されると、意見が集まりやすいと思います。
書込番号:23492622
0点

アドバイスをありがとうございます。
これといったオススメタイトルはないのですが、色々いじってて、この設定に行き着いたというだけでして…
あいみょんのマリーゴールドとかは凄い空間的音質でオススメです。>猫猫にゃーごさん
書込番号:23496880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
音質に於いて
1Aに迫る
1Aと遜色ない
と口コミやレビュアーの評価は高い507ですが、
未だに音質が悪くて聴くのが苦痛です。
全体的に曇っていて明瞭さがまるでない。
配線を逆にセットしたスピーカーで聴いてるようなバラツキ(いわゆる音場の広さとは言えない曖昧さ)
1Aが 脳内で生演奏してるかの様なら
507は FMか何かの音源をイヤフォンで聴いてる
といった具合で全くの別物。
これは単にエージングが足りてないのか?
そもそも1Aとは比べてはいけないエントリークラスのDAPだったのか?
これなら、使わなくなったスマホに507の1/10の価格のDC-01を繋いだ時の方が高音質な気がします。
(据え置き環境を構築する前に一時的に聴いた AmazonタブレットにDC-01を繋ぎHD660sを接続した音質には劣っています)
このままでは1Aしか使わなくなってしまいそうですが、皆さんはエージング何時間で納得いく音質になったのでしょうか?
書込番号:23476131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2年未満のオーディオ初心者さん
ZX507は、利用していませんが…
>音質に於いて
1Aに迫る
1Aと遜色ない
と口コミやレビュアーの評価は高い507ですが、
未だに音質が悪くて聴くのが苦痛です。
全体的に曇っていて明瞭さがまるでない。
変にSONYを擁護したりするつもりは有りませんが…
まず、御自身の現在の再生環境を明記しないとどう言う再生環境で聴いていて、そう言う感想を抱いているのか解りません。イアホン、ヘッドホン、イアホンケーブル、ヘッドホンケーブルくらいは、そう言う質問をするので有れば明記しないと閲覧している人は、どう言う再生環境で聴いて、そう感想を抱いているか解りません。
手持ちのイアホンと合わせて試聴して気に入って使っている人もいらっしゃるとので、再生環境も明記せず音質が悪いなんて書くと気に入って使用しているユーザーの気分を害する恐れが有ります。
ハイレゾウォークマンAシリーズ等から買い替えて気に入って使用しているユーザーもいらっしゃるので過激な表現は控え、現在の再生環境も明記した上で質問した方が良いと思います。
ハイレゾウォークマンZX507は、ハイレゾウォークマンA100シリーズ→ZX507→1Aウォークマン→1Zウォークマンの現行ハイレゾウォークマンの中では、御覧の通り初中級機にあたります。
ハイレゾウォークマンのエントリーモデルでは少なくとも無いです。
又、ZX507は、同社ユニバーサルIEM M9に合わせてサウンドチューニングしているそうで、それに加えMMCXタイプのSONYキンバーのバランス駆動でM9をバランス駆動させてあげる事より上位機種ハイレゾウォークマン1Aウォークマンに迫る音質になるイメージですけどね。
SONYストアで色んな組み合わせで以前私が試聴した限りでは…
又、エージング、バーンは、アンバランス、バランス共に200時間もすれば、メーカーが謳っている通りZXシリーズは十分かと思います。
音質が悪い、音質が悪いと書いてしまうと、そもそも購入前にお気に入りのイアホン等と合わせて試聴して納得して買っていないの?って言うオーディオ機器における、そもそも論になってしまうと思います。
因みに現在私は、AK320とAK380MT、AK380AMPを購入当時、お気に入りのイアホン持参で試聴して納得の上で購入し使用しています。
書込番号:23476250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正
エージング、バーン→エージング、バーンイン(慣らし運転)
書込番号:23476258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
いつも的確なコメント感謝です。
環境はCDロスレスリッピングを取り込んだ1Aに
m9を4.4キンバーケーブルにて接続した普段使いの組み合わせと
AmazonMusic HDからUltra HD音源をダウンコンバートしないで96Hzや192Hzでダウンロードした507に、m9を4.4キンバーケーブルにて接続と
下流は同じ条件・音源は格上条件にした両者の比較です。
普段は1Aをソースダイレクトのノーマルゲインで使用してますが、同じでは507の音質が良くないのでハイゲインや様々な音質設定でも試しました。
それでも不満は一向に解消されません。
書込番号:23476284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2年未満のオーディオ初心者さん
>環境はCDロスレスリッピングを取り込んだ1Aに
m9を4.4キンバーケーブルにて接続した普段使いの組み合わせと
AmazonMusic HDからUltra HD音源をダウンコンバートしないで96Hzや192Hzでダウンロードした507に、m9を4.4キンバーケーブルにて接続と
下流は同じ条件・音源は格上条件にした両者の比較です。
CDリッピングしたロスレス音源→W.musicアプリで1Aウォークマン→IERーM9→M9の付属標準バランスケーブルのバランス駆動では、CDリッピングしたロスレス音源→W.musicアプリでZX507→IERーM9(MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブル)では、音質的には、そんなに大差はないと思います。
但し、IERーM9(MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブルのW.musicアプリでは、当然ZX507より1Aウォークマンなので、解像度、音の分離能も上の上位機種なので音質差は出ます。
マトモ造っているメーカーで有れば、下位機種より上位機種の方が高音質な部品を積んで造っているので高音質です。個々の音の好みは別として…
又、W.musicアプリとAmazon music HDの再生環境アプリによる音質差も出ると思います。
PCオーディオでも、再生アプリ foobar2000 DSD ASIOとAmazon music HDでは、明らかにAmazon music HDの再生アプリの方が音に厚みも無く薄っぺらい出音に(オーディオグレードのUSBケーブル、ヘッドホンケーブル、ヘッドホン等の以外再生環境が同じでも)なります。
よって、ZX507で同じ192/24のAmazon music HDからダウンロードした楽曲とCDリッピングしたリマスターしたロスレス音源とかでは、W.musicアプリのロスレス音源の方が良く感じる可能性が有ります。それとか録音状態の良いW.musicアプリ使用のロスレス音源とかでは…
>普段は1Aをソースダイレクトのノーマルゲインで使用してますが、同じでは507の音質が良くないのでハイゲインや様々な音質設定でも試しました。
それでも不満は一向に解消されません。
SONYのハイレゾストリーミングは、そもそも論としてはmoraクオリタスに合わせてサウンドチューニングしていると思うので、ZX507のハイレゾストリーミングをmoraクオリタスに変更すれば、1Aウォークマン→IERーM9の付属標準イアホンケーブルのバランス駆動とZX507→MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブルのバランス駆動は同等程度の音質が得られると思いますよ。
実際、Amazon music HDよりmoraクオリタスの方が音質は、DAP→イアホン直挿しで聴く場合、音質は良いなんてネットの書き込みも見かけますからね。
書込番号:23476363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
参考スレッドです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23471034/
他のZX507ユーザーでも、SONYのW.musicアプリとAmazon musicアプリでは、W.musicアプリの方が音質が良いと感じている方がいらっしゃいます。
書込番号:23476368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
本体、もしくはエージング不足か?と悩んでたので、再生アプリの観点は盲点でした。
AmazonMusic HD専用プレイヤーとして購入したので、これは困りました。
毎月のCD購入代金が馬鹿にならず、欲しいCDに限って価値が上がり価格が1桁違ったり、在庫なしだったりする事も多く、元々Amazonプレミア会員だった事からultimate、HDと無料体験でサブスクリプションも悪くないどころか定額制で予想以上のラインアップ
すっかり虜になってしまったところにタイミング良くWALKMANがダウンコンバート無しにアップデート&8,000円のキャッシュバックキャンペーンが始まり買ってしまいました。
1Aからコピペしたファイルをw.Musicアプリで聴いてみますが、それで音質が1Aの弟分に相応しい鳴り方だとしても1Aで聴けば済む話なので507の存在価値はAmazonMusic HD音源にしかなく…
Amazonアプリの改良を待つしかないのですかね…
書込番号:23476395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2年未満のオーディオ初心者さん
>Amazonアプリの改良を待つしかないのですかね…
一応、Amazon music HDは、PCオーディオ→USB DAC→イアホンもしくはヘッドホンでは、アッブデートで排他モードが使える様になったので、一応、音質改良はされています。
上述した様なPCオーディオでの使用ですけど…
Amazon music HDのDAP使用時の音質の改善は、現状期待出来ないと思うので、やはりオーディオを造っているSONY→ソニーミュージックエンターテイメント→mora→ moraクオリタスにZX507のAmazon music HDの音質に不満が有るので有れば一旦変更して試してみるのも宜しいかと思います。
Amazonって基本的にオーディオ造ってませんから、ハイレゾストリーミングアプリでもSONY→ソニーミュージックエンターテイメント→mora→moraクオリタスの方が音質は良いと思います。
月額料金もAmazon music HDとmoraクオリタスでは、ちょっとmoraクオリタスの方が高いくらいで、メチャメチャ変わる訳ではないので…
書込番号:23476423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
まだ、ZX507がハイレゾストリーミングにアッブデート対応していない頃の古いスレッドですがZX507でmoraクオリタスを使用すると音質が良いとのコメントも有りますね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23239812/
それとYou Tubeで、「Amazon music HDとmoraクオリタス、どっちが音質が良い?」で検索すると日本人のオーディオ系ユーチューバーが語っているので参考になると思います。
ちょっと古い動画ですが、アンソニーさんの動画が参考になると思います。
書込番号:23476940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
只今ファイルのうち一つを聴いています。
Amazonアプリとは全く違って1Aに遜色なく、違いはサウンドステージを拡張した様な鳴り方で高音質です。
通勤には音場は近い方が好ましく、m9を選んだ理由の一つが近さでもありました。
しかし、据え置き環境では自分も広いステージを好む場合もあるので、これは好みの問題であり507の音質が高品位である事を確認出来たのは組紐屋の竜.様のお陰ですm(_ _)m
音質の悪いAmazonアプリで聴くとスピーカー配線を逆に繋いだ様に聴こえたのは、本来この広さを出したかったからなんだな と腑に落ちました。
ただ一つ気になるのが音飛び
先程まで一曲に一度程度、数分おきに音飛びが発生しています。
コピペが上手くいかなかったのか?別のファイルでの確認や起動して20分ぐらいは調子が悪いものなのか検証しないといけなそうです。
ただ、本来の能力がこの音質であるなら、教えて頂いだソニーのアプリで無料体験などで音質ならびにラインアップを確認して、乗り換えたいと思います。
この音質で聴けるなら大満足です。(507に不信感から信頼感に180度転換で恥ずかしいですが)
書込番号:23477005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2年未満のオーディオ初心者さん
>ただ一つ気になるのが音飛び
先程まで一曲に一度程度、数分おきに音飛びが発生しています。
コピペが上手くいかなかったのか?別のファイルでの確認や起動して20分ぐらいは調子が悪いものなのか検証しないといけなそうです。
改善されるかどうか試してみないと分かりませんが、バックグランドアプリを全て強制終了させ音楽再生に集中させ、なお且つ内部ストレージの容量を10%以上、空けるとAndroid端末のレスポンスが上がる(内蔵CPUの性能が正常に動作するようになると思います。Android OSの場合)と思うので、その辺りで調整してみて下さい。
よっぽど酷ければ、購入店かSONYに相談した方が良いと思います。
音質面での誤解が解けて何よりです。
書込番号:23477068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>組紐屋の竜.さん
只今同じファイルを最初から聴き直しました。
プチノイズが1回起きただけで音飛びは再発しませんでした。
寝起きが悪いのか(据え置きで経験済み)個体差なのか?はたまた他のアプリが悪さしたのか今の所は分かりませんが、ファイル由来では無い事は確認出来ました。
アプリは強制終了して問題なさそうな物を停止してあったのですが、再度見直してみます。
w.Musicを507においては今回始めて使用しましたが、バッテリー消費が少ない事にも驚きました。
音場は奥行きこそ無いものの水平方向に広く、同じファイルでも1Aとは使い分けが出来そうです。
ただ本来の目的はCD入手してない・出来ないアルバムをサブスクリプションにて持ち出して聴く事にあるので、ソニーアプリなど音質に優れた再生アプリを探したいと思います。
書込番号:23477106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
教えて頂いだストリーミング配信、検索したら丁度買った507に纏わるキャンペーンで最大2ヶ月無料体験出来る事がわかりました。
聴くジャンルがメジャーではなく癖があるのでラインアップが不安でしたが、その確認も出来るので試してみます。
本当に有難う御座いました!
書込番号:23477131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





