NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2020年7月20日 22:45 |
![]() |
13 | 8 | 2020年6月19日 22:02 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2021年3月4日 13:29 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月29日 14:31 |
![]() |
30 | 6 | 2020年3月16日 20:57 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月1日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
こんばんは
通勤用に使いずらいSP1000の代わりにと購入を考えてますが、この機種は他のサイトでonkyo HF playerでのハイレゾ音源再生がダウンコンバートされると書かれていましたが、今は改善されているのでしょうか?、以前使っていたA107ではHF playerが使用できたのは確認していましたが、ハイレゾ再生ができるかの確認よりmicroSDカードの認識問題で返品した過去がありました。
0点

アップデートでハイレゾストリーミングに対応したので期待して試してみたのですがHF playerはハイレゾストリーミングの設定をオンにしてもオフにしても表示はPCM変換の48kHz/24Bitで変わりませんでした。ミュージックアプリは表示を見るかぎりはダウンコンバートのままでしょう。
正し当初からUSB出力ではDSD変換やアップサンプリングでのアップコンバートでの出力でも可能です。表示も192kHzやDSDと表示されます。私はiBassoのDC-01を繋いでibasso UACも入れてそれで聞いています。正しバッテリーはバカ食いで、今のところいろいろ試してみたのですが充電しながらDC-01を使用する方法がなくそれが困りものです。
あとサポートはUSBは充電用であってUSB出力は想定していないのでジャックから視聴して下いと、それで故障しても補償しかねるみたいな返答をされました。おいおい、という感じです。
書込番号:23528368
3点

あれ?
私の記憶ではHFプレーヤーでアナログ出力をする場合、アンドロイドだったら普通にダウンコンバートされる仕様だったと思いますが…
アンロックでネイティブ出力されるのは確かOTGのデジタル出力のみだったと記憶しています。
これはSONYに限らず、どのアンドロイド機も共通だったと思っていましたが…
書込番号:23529842
5点

>v36スカイラインどノーマルさん
HF playerの方の仕様だったのですね。ご指摘ありがとうございます。
となると私も他のプレーヤーアプリで良いものを探してみるとします。
書込番号:23529999
1点

>ryu-00さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご教授ありがとうございました、やはりHF player自体では無理があるのかもしれませんね、地道にWアプリでやっていこうと思います。
しかし、本体でプレイリストが作れないという本体の仕様があるのを知ってますます忍耐だと知りました(我慢)(;´д`)
書込番号:23547200
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
質問があるのですが
ストリーミング再生(オフライン)アップデートしたハイレゾのAmazonのやつ(保存先はSD)
CDから読み込んだ
AIFF最高音質のAIFF 44.1khz 16bit コーデック linear pcm
ビットレート1411kbps
はどちらが音質がいいですか?
もちろんバランス接続です!
書込番号:23471034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理屈の上ではハイレゾの方が良いはずですが、実際に違いが判るだろうか?
書込番号:23471075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチたれさん
元はハイレゾ収録されたモノということですか?
それだとハイレゾのはずです。
あとバランスの方が音が良いかも疑問です。
書込番号:23471281
2点

おふたりともありがとうございます!
AmazonHDのこの間アップロードされた
ストリーミング再生についてです!
同じ曲で比べてないので分かりませんが
CDから取り込んだAIFF最高設定のwミュージックから聴く方がいい音な気がして。汗
ただデータ的には間違えなく
HDなはずなんですけどね。汗
どうなのかな?と
wミュージック使った方が音がいい!とどこかで見たので
書込番号:23471366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ楽曲、同じハイレゾ音源で有れば理論上ハイレゾ音源ですが、再生アプリの影響も当然受けるので、(音の厚み、低音域の量感等)、その影響でW.ミュージックの方が音の厚みも有るし、低音域も殆どよく効いているしみたいな感じで、W.ミュージックの方が良く感じる事は十分あり得るでしょう。
特にAIFFの様な無圧縮音源にDSEE HX等のアッブスケーリング等をかけていると…
正直、Amazon music HDの再生アプリは、音の厚みもなく、あまり良く有りませんからね。
なので、私はPCからUSBケーブル→USBノイズアイソレーター→定価5万円程度のUSB DDC→同軸デジタルケーブル→同軸デジタル入力可能なDAC搭載ヘッドホンアンプ→ヘッドホンもしくはイアホンでUSB DDCの高精度クロックを利用してケーブル類で音に厚みを持たせアッブデートで対応した排他モードでAmazon music HDは聴いてますかね。
書込番号:23471928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
>CDから読み込んだ
AIFF最高音質のAIFF 44.1khz 16bit コーデック linear pcm
ビットレート1411kbps
それと、このCD音源の録音状態が良かったと言う事も考えられますかね。
書込番号:23471945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
わかりやすかったです!
ソニーの人にも聞いてみました!
Q1.
Amazon Music HDのストリーミングサービスで、
オフライン用にSDにダウンロードした音源と
CDから取り込みした、AIFF(44.1khz、16bit)や
Liniar PCM(1411kbps)はどちらが音質がいいか。
A1.
Amazon Music HDで提供されている音声について、
当窓口には情報がないのですが、画像でお送りいただいている
内容から92kHz/24bitと確認を致しました。
音源はハイレゾ音源のようなので、音質のいい順としては
以下のようになります。
1.Amazon Music HDでダウンロードした音源
※ウォークマンで再生する際は、ハイレゾストリーミングをONにて
ご利用願います。
ハイレゾストリーミングがOFFの場合は48kHz/16bitでの再生となります。
2.CDから取り込んだAIFFやLiniar PCM
※CD取り込みされた音源はすべて44.1kHz/16bitとなります。
なお、DSEE HXの機能をご利用の場合、AIFFやLiniarPCMの音源は、
最大192 kHz/32 bitまでアップスケーリングされます。
しかしながら、あくまで疑似的なものになるため、初めから
その品質でつくられたものと比べると、音質は落ちたように感じられると
思いますが、お好みもあると思うので、実際に聞き比べて
お確かめいただくのが良いかと存じます。
Q2.
Amazon Music HDで保存先をSDカードにすると、
内蔵メモリーに保存するより音質が落ちることはあるか。
A2
.保存されるものが同じであれば、どちらに保存いただいても、
音質は同じでございます。
という感じでした
書込番号:23479473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonストリーミング中は
DSEEは無効ですか?
書込番号:23479475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効くみたいですよ。
書込番号:23479555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
zx507を新品で購入して3日目くらいから、曲を再生する時に、曲再生前にプツって音がします。なるときとならないときがありますが。
曲を停止して再生してもなります。
最初から入ってる曲からもなります。
初期化かアプデしても改善しません。
何故か、オンキョーのアプリで再生したところ一度もなりませんでした。
イヤホン、ヘッドホンどちらも試してもプツって音がなります。
ソニーに修理出したのですが、異常なし、プツって音は仕様ですって言われました。
今までウォークマンを何台か買ったけど一度も無かったです。
酷くないですか?
書込番号:23466011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルーモsaraさん
曲の切れ目は信号が切り替わるのでブッと音が出るのが本来の姿です。
ここの切り替わりで一旦ミュートしたりする機能が入っているモデルであれば音はしません。
仕様が何をもって説明されたか次第で酷いか?酷くないか?が変わります。
書込番号:23466033
3点

>ルーモsaraさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/digital-music-players-nw-nwz-zx-series/articles/con/S1204109003814
これ仕様に沿ったソニーの回答ですよね。
ギャップレス再生するための対応とソフトウェアが書かれているのでこれに従うしかないですね。
書込番号:23466426
2点

やっぱりプツってなります。
ノンストップ曲とかはプツっ音はなりません。
ユーロビートとか
書込番号:23472899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

曲な始まりにプツッタ音が鳴りますね。SONYのMDR−1AM2でバランス接続した時にはしますが,BOZEのQUIETCONFORT35Uだと聞こえません。BOZEの方はヘッドフォン側でノイズキャンセリング処理をしている関係でしょうか?
書込番号:23481891
2点

類似のことかと思い、こちらのスレッドにて質問させてください。
久々にDAPを購入し楽しく音楽を聴いております。イヤホンはWestoneのUM Pro30です。
Wミュージックにて曲を再生する際、再生ボタンを押してから曲がはじまるまでの間、
および一時停止ボタンを押して曲が停まった後に「コクッ」という低い音がします。
「コクコクッ」と2回なる時もありますが、1回の時と2回の時の条件は分かりません。
これは再生/停止操作がされたことが分かるように鳴る仕様なのでしょうか。ノイズらしくない音で困惑しております。
何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
書込番号:23638482
1点

私の場合、Googleアプリを停止することにより解消されました。
時間がかなりたっているのですが、以前私も全く同じ症状で困っていました。
症状が起きる前と後になにがあったかを考えると、そういえばgoogleアプリのアップデートがあった気がすると思い至り停止してみた所、ブツっという音は鳴らなくなりました。
「設定」→「アプリ」→「google」→「強制停止」
解消していなければ、別の問題なので戻してやってください。
書込番号:24000045
0点

こんにちは。
>ソニーに修理出したのですが、異常なし、プツって音は仕様ですって言われました。
酷い対応ですね。これが仕様だとすると仕様そのものに不具合があるということになりますね。
今までは普通にやってきた妥当性確認をろくにやらなくなったのかなあ。あるいは技術力が低下しているのか。
書込番号:24001746
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
【使いたい環境や用途】
イヤホンはse846を使用しており、主に使うのは満員電車、Bluetoothは使用予定なしです。音源はAmazon music HD ジャンルはJ-pop、rockが主。
【重視するポイント】
接続は4.4ミリバランス接続、2.5ミリはあればたまに使う程度。(なくても良い)
イコライザは使いません。解像度(透明感)、立体感(奥行き)、粒立ち、伸びのある音が好きです。
【予算】
80,000円
【比較している製品型番やサービス】
zx507(SONY)、r6proAL(hiby)、M6(shanling)、M11pro(Fiio)
【質問内容、その他コメント】
DAPデビューしようとしています。有線使用を前提としておりますが、前述の通り通勤での使用が主なため、中華製DAPだと大きいなぁと思っています。そこでzx507と考えてましたが、現状Amazon music HDはダウンコンバートされるってことですし、正直試聴に行きたくてもこんな状況で行けずに、悶々としております。
今後SONYのソフトウェアアップデートで最高音源対応になりますかね?それとも、大きさに妥協して中華製DAPを使うか…調べまくった挙句悩んでおります。
正直、音の好みは十人十色なのでなんとも言えないところもあるでしょうが、Amazon music HD をお使いの方、オススメDAPあればご教授ください。
書込番号:23395018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にわか以下さん
一番良いのは、静かなお店で、音楽プレイヤーが
置いて合って、大体ヘッドホンでお試しで聴けるので
音楽を色々なプレイヤーで聴いて見る事です、
自分はケーズデンキがオススメですが、お店の音楽とか
は掛かっていないし。
eイヤホン(音楽プレイヤーやヘッドホンとかの専門店)と
言うお店は、自分は余りオススメは出来ないですが、
お客が喋っていて、足音とかもうるさいので、静かに
音楽プレイヤーやヘッドホンやイヤホンを試せない為、
ただ色々な音楽プレイヤーや、イヤホンやヘッドホンが
揃っているので、購入するのには、よいですが。
とりあえず色々な種類の音楽プレイヤーを静かな
電気屋で、何種類も聴いて見る事です。
普段使っているイヤホンがあるなら、それを持参して
お店の音楽プレイヤーに、そのイヤホンで音楽を
聴いて見るのが、よいと思います。
自分はずっとSONYの音楽プレイヤーばかり購入して
いますが。イヤホンは、色々なメーカーを使っていますが。
多分どの音楽プレイヤー(1万円以上)でも自分的には
、あんまり変わらないです、充電して使える時間や
保存できる(128GBとか)容量、SDカードで256GB保存
出来るとかで決めています。
書込番号:23395903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわ様
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、試聴して買うべきと私も思っております。ただ、外出自粛につき、今それが叶わない為、私のニーズに合った形で実際に使われている方のレビューをいただけたらと思い質問しました。ちなみに、みなみさわ様は507をお使いかつAmazon music HDを使用されていますでしょうか。もし使用されたことがあるようでしたら感想お伺いできると幸いです。
書込番号:23396208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわか以下さん
少し古いですが、中森明菜さんの「BEST COLLECTION」のmoraから購入したハイレゾ版と、AmazonHD版を比べてみました(どちらも24bitで、96kHzか48kHzの違いです)。
音に関しては個人の主観となりますが、ハイレゾ版の方が音に厚みがあり、よりクリアな感じがします(オーテクのATH-A1000Zのアンバランス接続)。
ただ、AmazonHD版も決して悪くないですし、DSEE HXを有効にすればより良くなります。
比較しなければ、CDをリッピングした場合より差は分からないと思います。
メーカーの対応次期は分からないですが、対応されるのを待ちつつ、AmazonHDを楽しむのも良いかもしれません。
書込番号:23397499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VOXYERさん
わざわざ検証いただきありがとうございます。おかげさまで選択肢が増えそうです。中華DAPも検討中なのですが、製造は海外でも国内メーカーという安心感やSONY独自の技術もありますからね。お財布と相談しながら、最終的には自分の耳で決めようと思います!ありがとうございました。
書込番号:23398446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンコンバート問題、
amazon musicHDは まだしも
ソニーが配信しているハイレゾストリーミングの
moraクオリタスでさえもダウンコンバートされてしまうのは
消費者を舐めているとしか思えないですね。
一部の中華DAPでは既に対応しているのに
なんで本家本元のソニーのDAPがmoraクオリタスに対応できないのか?
ソニーではダウンコンバート回避のバージョンアップも検討しているらしいですが
果たしていつのことになるやら・・・
もしかしたら小出し商法の得意なソニーのことなので
次期モデルから対応なんてことも十分にありそうです。
私は もう期待しないでいたら
もうすぐ発売されるソニースマホのエクスペリア1 U(マークツー)が
ダウンコンバートを回避できるらしいので
それを買おうかとも考えています。
荷物も増えないし、何より手軽に聞けます。
でも10万円程度するので安くはないし・・・
他社スマホも追随して安い対応機種が出ればいいのですが。
書込番号:23401401
0点

>BBA & GGYさん
貴重な情報ありがとうございます。ソニーとしてもダウンコンバート回避の技術はあるはずですよね。ましてや新しいスマホで回避できるのであれば。
それをやらない理由が今ひとつわかりませんね。モラ然りですが。
国内メーカーや実績を考えるとソニーの安心感はあるのですが、現状を考えると3分の2の価格でビットパーフェクトで聴ける中華DAPの方がいいのかなあとも思います。まあ、試聴できてないのでなんとも言えませんが…
書込番号:23401820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
本日28日のアップデートでamazon music HDもハイレゾ再生出来るようになりました。
私の持っているZX507を早速アップデートしました。
いい音しますよ。
私は、JVC HA-FX1100でバランス接続で聞いています。
参考までに・・・・
書込番号:23432415
3点

>tonaitoさん
なんと!貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23433933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX507の購入考えてます。初歩的な質問で申し訳ありません。皆さんどのようにエージングされてますか?
いろいろ調べたのですが人それぞれやり方も違うようで私にはうまく理解できなかったので教えていただけると助かります。
ただやみくもに200時間音出ししてればいいというものではないですよね?
わかりやすくお願いします。
4点

>bluehawaii21さん
質問スレッドを次から次へと立てるのは良いですが、返信を頂いたら最低限自分の為に時間を割いて返信して下さってる方々にお礼を言ってから質問スレッドを立てた方が良いですね。
それが、こう言うサイトを利用する最低限のマナーです。
価格ドットコムの利用規約にも、質問に返信頂いたらお礼を言いましょう。的な事が書かれてたと思います。
それと質問スレッドが解決したらスレ締めもお忘れなく。
理由は、質問スレッドの放置は良いレスが付かなくなったり、新たに質問スレッドを立てても、そう言う人は次第に無視(放置)される様になるからです。
質問の回答ですがSONYのZXシリーズは、現在3機種所有していますが普通に聴いてエージング、バーンイン(慣らし運転)すれば十分ですよ。
書込番号:23283205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン、ケーブル類でも色々音が変わるイメージ感が有ります。
気に入った品物を選ぶ楽しさも有るとエージングには思います。
単純には必要無いですね普通に聴いて満足感出れば完了
https://procable.jp/setting/08.html
書込番号:23283208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は別にいちいち返信しなくていいと思うけど。
システムや設定によっては、意味のない「ありがとうございました」が来て、用もないのに呼び出されていちいち開くの鬱陶しいし。
エージングは別にやらなくていいですよ。普通に聞いていればそのうちこなれて来るし。
一番変わるのはスピーカーなど機械的に動く部分ですが、変にホワイトノイズとかでエージングすると、全体的に柔らかくなって締まりが無くなる可能性があります。
自分が聞かない音楽にマッチしてもしょうがないですよね?
自分が良く聞く音楽を、適性音量で流していれば、その音楽にマッチしてきます。
大音量で流すと、実際に聞くときにはゆるーくなっちゃっててバァチャンスピーカーになります。
別のジャンルの音楽を流すと、また硬さが顔を出しますが、しばらく鳴らしているとこなれて来ます。
その他の配線部分については、電流を流すことによって不純物が減ると言われてますが、それを狙うなら、大電流を流し続けるのが良いって事なのかな。
今度はコンデンサーの寿命が進んじゃう気がするけど。
まぁ、コンデンサーも流動性を維持するために、ある程度の電流を流してやらないといけないんですがね。
でもそんなの、しばらく聞いていれば活性化されるし、しばらく使わないとまた沈滞するんでいちいちやってられないというか、、、
書込番号:23283731
7点

返答いただいた皆様ありがとうございます。エージングに関してそんな神経質にやらなくてもいいような感じですね。
特にこだわりなく普通に使って慣らししてみようと思います。
明日当たりあちこち回って購入しようと思います。結構在庫ないみたいなのであんまり安値でっていうのも厳しそうですね、
ありがとうごあいました
書込番号:23284833
5点

SONYのカスタマーサポートに前問合せをして、エージングは音量1以上で普段聴いてる音楽でやれば良いとききました。
エージングしてない状態だとボワついた感じなのでエージングやった方がよいかと。
参考まで。
書込番号:23288535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
SAMSUNG EVO Plus 64GBを枠にはめて、本体に挿入しようとしても入らないのですが、SAMSUNGのmicroSDを試された方はいますか?
枠にはめると、他のmicroSDよりも、厚みがあるように感じます。
SONYのmicroSDは、問題なく挿入できます。
書込番号:23252894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずさん
同シリーズの512GB品を挿入してみました。
外形寸法が若干大きいようで、本体挿入用のトレーのーSDザグリにスンナリはまりませんでした。ちょっと押し込むと嵌まりました。
トレーのSDザグリにキチンとSDカードが嵌っていないとトレーを本体に挿入できません。
書込番号:23259909
0点

試していただいてありがとうございます。
やはり、SAMSUNGのはサイズが大きいのですね。
押し込むと、はまるようですが、強く押し込んで、枠が破損したときのことを考えると、他のを使用しようと思います
書込番号:23260740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





