NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 7 | 2022年10月6日 15:44 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月26日 07:01 |
![]() |
8 | 1 | 2021年12月11日 21:14 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月30日 17:21 |
![]() |
7 | 4 | 2021年8月14日 22:35 |
![]() |
10 | 3 | 2021年6月20日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
先日6年程使用しているNW-ZX2のバッテリー交換をと、メーカーに修理で出した時の事です。
メーカーにバッテリーの在庫がないため、NW-ZX507に交換という事でどうでしょう?と連絡がありました。
突然の事で、とりあえず返品してもらいましたが、507にも薄々興味が出てしまいました。
毎日充電しながらZX2を使うか、思い切って507に交換するか。皆様のご教授をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24847809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種はバッテリーの持ちが悪く、音質についてもスマホ並みとの評価もあります。ZX2と同等品が必要なら、WM1AM2ということになるでしょう。差額を支払う前提で交渉するのも手かと思います。また、オンライン修理ではZX2はバッテリー交換受付中になっているので、修理可能になる時期についても確認しておくといいでしょう。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html?walkman
他の方法として、修理業者を利用する手もあります。
https://saiyasu-syuuri.com/company/postrepair
しかし、粗悪なバッテリーが利用される恐れもあるので、お勧めはしません。
書込番号:24847858
3点

家電製品の部品保有期間は、製品よって5〜6年位でしょうか。
製品によっては早く部品がなくなることも珍しくありません。
店舗の延長保証が付いていて、修理に出すと部品がないので、後継機種の同等品と交換ということになったりします。
自分はSONY製タブレットで何回か電池交換しました。
最後は購入して5年位だったでしょうか、電池が膨らんできて電池交換に出しました。
電池を含めた部品があるか、ないかは製品によって違うでしょう。
今回のように電池の劣化が進んで長く使えない。
こまめに充電するのか、電池を交換するのか、電池の在庫がないから他機種にするのか。
本体の性能がそんなに変わらないなら、それにするのもいいでしょう。
電池が劣化すると、発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火するものもあるので、古くなった場合、定期的な観察は必要になります。
自分のタブレットはありえないくらい電池が膨らみましたから。
液晶が割れるのかと思ったほどです。
書込番号:24847867
3点

>あきら0404さん
ZX2は所有しておりいまだに現役です。
ZX507への交換は微妙だと思います。
以前試聴した際に画面をしばらく点灯させた際に
本体がかなり熱を持っていましたしバッテリーの持ちも悪い
印象がありました。
音質面でもZX2の方が低音域を中心にしっかり音作りがなされていて
ZX2と交換して使おうとは思いませんでした。
2019年発売ですのでそろそろWM1AM2をフィードバックした
後継機が出るかもしれないのも理由の一つです。
試聴レビューとしてレビューしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001202724/ReviewCD=1383036/#tab
ZX2を継続使用するかWM1AM2を購入された方がご満足されるかなと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24847941
3点

ハンダゴテ使えるなら、自分で交換も可能だと思います。
私のはzx1ですが自分で交換しました。
バッテリーは3000円位だと思います。
一回やったら次もできるのでずっと使えます。
分解方法は、
zx2 バッテリー交換
で検索したら出てきます。
書込番号:24848159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZX507はソニー初の4.4mmバランス対応機種として登場したWM1A のスケールダウンであるZX300のAndroid版後継と言うイメージですから、あきら0404さんの方でUSB Type-CによるPCとの接続や4.4mmバランスによるイヤホン・ヘッドホンの接続に食指が動くなら今回のZX507への交換は有りかなと思います。
ただ、本来の機種の流れとしてはZX2 → WM1A → WM1AM2でしょうね。この際、手持ちのZX2で繋ぎながらWM1AM2もそうですがFiiO M11 Plus ESSと言った中華DAPも視野に入れながら時間を掛けてじっくり検討なさってはいかがでしょう。
書込番号:24848173
4点

追記させていただくと
ZX507は以前所有していたZX300のアンドロイド版といった印象です。
ZX300ではいまいちだったアンバランス接続を主に改善
コンデンサーの交換などで全体的なブラッシュアップはされていますが
WALKMANの中ではバランス初級機・ミドルレンジな位置付けです。
ZX2 WM1A 1AM2のハイエンド機とは
明確に差別化されている印象です。
私はデジタル接続用途にDAPを使うこともありますので
音色の変更のために他のDAPも残しています。
書込番号:24848274
3点

>毎日充電しながらZX2を使うか、思い切って507に交換するか。
ZX507に交換も十分ありではないかと思いますよ。
先ずアンドロイドのバージョンが全然違いますしね。
ZX2の4.2か何かのバージョンでは実用的とは言えないです。
音質的な部分においてはWM1Aにも遜色ないと私的には思っています。
但し、メーカーが言うようにエージングは本当に必要なようですね。
鳴らしが不十分だと個人的にはAシリーズ程度にしか感じませんでしたが、エージングが進むにつれソニー廉価帯の機種にありがちなデジタル臭い、薄っぺらい音とは無縁の柔らかい、とても厚みの音を奏でるようになります。
書込番号:24953690
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
現在ZX507をHELIXのDSPにつないでいます。(USBで接続しています)
一回エンジンを止めてかけると必ずZX507が再生しなくなります。
アプリ閉じて再び開けてもダメ、ケーブル外して繋げなおしてもダメです。
再起動すれば直ります。
使用しているアプリはモーラクオリタスとアマゾンミュージックです。
ほとんどストリーミングでしか聞きません。
ウォークマンの画面ではカウンターが進んでますので再生しているようですが、音が出ません。
あまりにも不便で使いにくいです。
ソニーに問い合わせてもわからないそうです。
もしわかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

ナビメーカー等の動作確認推奨端末じゃない機器は、聴けたらラッキーの世界です。
結局の所、直接USBメモリに音楽データを入れたほうが簡単です。
しかし、ストリーミング再生用であれば難しいですね。
書込番号:24668263
2点

>ソニーに問い合わせてもわからないそうです。
HELIXには確認してないのでしょうか?
SONYは、USBの接続先のHELIXの動作保証はしてないと思います。
書込番号:24668479
2点

ストリーミングの再生停止してからエンジン切るとどうでしょう?
再生中に、出力デバイスの電源落とすというのは、再生中にUSBケーブル
引っこ抜くのと同じです。
カーオーディオにとっては当たり前の行為かもしれませんが、
USB接続されたデバイス間では誤動作が出てもおかしくないように思います。
PCと外付けHDDを接続して、ファイル転送をします。
転送途中でUSBケーブル引っこ抜くと処理がこけます。
再度USBケーブル挿しても転送が引き続きおこらないです。
不吉なエラーメッセージも出ることと思います。
DAの場合、エンジン切っても電機は流れてますので、
エンジン切った後に終了処理を正しく行う事が出来ます。
DAはスマホやDAPと同じ親です。
エンジン切ったら、ウォークマンで、
再生を停止する
USB接続デバイスとの通信を切る
スリープする
といった処理が走るようになっているなら問題ないですが、
突然使用中のデバイス(子)がなくなったら
OSやアプリも誤作動するのではないでしょうか。
書込番号:24668506
1点

>やまとさんさん
電源を改造して運用するしか方法がないかと思います。
なお、電源管理がしっかりしないと、
バッテリーは上がってしまうので、ご注意が必要です。
書込番号:24668667
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
表題の通り、amazon music umlimtedの360 reality audioは再生できますか?
今使っているnw-a105ではうまく再生できない(音飛びが激しすぎます)ので、買い替えを検討してます。なお再生にあたっては、ダウンロードした上で、wf1000-xm4で使用する予定です。
どうかお教えください。
書込番号:24484249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dddoraemさん
いま投稿を拝見し、有線イヤフォンではありますが本機にて確認しました。
結論は、少なからず音飛びが発生することがわかりました。
私がよく聴く楽曲はATMOSが多かったのですが、そっちは特に気になる問題はなさそうです。
ただ、360 reality audio楽曲はどうもよくないですね。
サービス開始から何度か聴いていたYOASOBIは大丈夫なようですが、360タグで検索して聴いてみた
Because you loved me / Celine Dion
My Life / Billy Joel
New York State of Mind / Billy Joel
あたりは何度か再生しても所々で音飛びします。
Honesty / Billy Joel
も、大丈夫なようでいて時々プツッというノイズが入ります。
ちなみに、今メインで使っているFiio M11 Plus LTDではちゃんと再生できているように感じます(目立った音飛びはない)。
なかなか効果的で聴いてて楽しい楽曲も多いだけに、これを「サポートしてる」と言いつつAmazonMusicHDではこんなに不完全になってしまうのはちょっといただけないですね。
とりいそぎご報告まで。
書込番号:24489047
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
車両とBluetooth接続、USB接続は出来るのですが、車両側からの操作だと、全体曲目の前後一曲づつしか移動出来ません。zx507側からBluetooth接続での操作は、アルバム、アーティスト等全ての操作が可能です。
車両は、ベンツEクラス、w213.2018式になります。
iPhoneやiPad touchは、車両側から全ての操作が可能です。
ヤナセに確認すると、車両側には問題ないとのことで、zx507の初期設定、接続設定に問題があるのではないかとのことでした。
詳しい方、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24367280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車というより、車載のオーディオ製品の問題じゃないでしょうか?
書込番号:24367427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーステレオの型番とか仕様とか書いてないので、よくわかりませんが、
Audio20 MF2311 だと、
Disc
メモリーカード
USBストレージ
appleデバイス
に対応と書いてます。
Android対応の記述はないようですが。。
この手の機器だと、アップルは強いと思います。
ウォークマンでできることといえば、USBの使用でマスストレージにしてみるとか
位ではないでしょうか。
書込番号:24367480
1点

ありがとうございます。
ディーラーに確認したら、w213の純正オーディオは、NTG5.5とのことでした。
書込番号:24371536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに確認したら、w213後期の純正オーディオは、NTG5.5とのことでした。
しばらくは、Bluetoothで繋いで、zx507から操作する様にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24371539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX-507を購入しました。
アンプ内蔵のポータブルスピーカに有線接続で、エージングをしています。
このやり方に、問題ありますでしょうか?
自分としては、バランス・アンバランスともに、ZX-507のアンプを動作させていれば問題ないと思うのですが。
ご教示いただければと思います。
1点

>くーしんさいさん
壊れるか、壊れないか、という意味では壊れません。
ただ、エージングに通常より時間がかかるかもしれません。
メーカーが公言しているエージング200時間というのは、恐らくイヤホンでの時間です。
アクティブスピーカーの入力インピーダンスは大抵の場合ハイインピーダンスです。
流れる電流が少なくなるので、その分時間がかかるかもしれません。
あと、アクティブスピーカーの入力は大抵の場合、アンバランスです。
バランスのエージングは出来ません。
それと、バランス・アンバランスは同時出力ができません。
それぞれエージングが必要です。
自分もアンバランス・バランスそれぞれ200時間エージングしました。
エージング前とはまるで別物でしたよ。
ではでは、頑張ってください。
書込番号:24287745
3点

>犬は柴犬さん
ご回答ありがとうございます。
>アクティブスピーカーの入力インピーダンスは大抵の場合ハイインピーダンスです。
確かにそうですね。インピーダンスの事までは、考えていませんでした。
エージングとして、寝るときにBGM代わりにアクティブスピーカーから音を出していました。
トラック乗りなので、車中でも可能かなとおもいまして。
ヘッドフォン MDR-1AM2 S も持っているので、バランスは、これでやろうかと思います。
ゆっくりエージングしと行こうとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:24287847
2点

>くーしんさいさん
自分はトラックのインテリアについて詳しくないんですが、トラックというのはカーナビ(USB Aコネクタ付き)はあるのでしょうか?
あるのでしたら、USBメモリーで音楽再生する事をお勧めします。
NW-ZX507に限らず、バッテリー機器というのは充電しながら使用すると、バッテリーの消耗が激しくなります。
自分もエージング初日は充電しながら再生したのですが、本体が超絶熱くなりました。
USBメモリー再生が不可能でしたら、以下の様な使用方法が宜しいかと・・・
自宅でNW-507を充電。
トラックで、NW-507を充電せずに再生。
バッテリーが切れたら、諦める。
ではでは。
書込番号:24289901
1点

>犬は柴犬さん
ウチのトラックには、カーナビという立派なものはついておりません。
もちろん装備されているトラックも存在します。
私の場合、
>自宅でNW-507を充電。
>トラックで、NW-507を充電せずに再生。
NW-507・アクティブスピーカーともに、犬は柴犬さんのアドバイスと同様に使っています。
充電しようと思えば、アクセサリソケット(シガライタのソケット)で充電器を使うことは可能です。
トラックは通常24Vなので、入力24Vのものが必要になりますが。
書込番号:24289979
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ワイヤレスヘッドホンはヘッドホン側にプロセッサが内蔵されていてそれらをコントロールすることによって色々と音を作る事が出来ます。有線ヘッドホンはドライバー単体なのでDAPに内蔵されたコントロールで音を作る事になるので独立したアプリとしては存在しないと言う事なのでしょう。
書込番号:24194176
3点

もしかしかしたらHeadphones Connectというアプリでしょうか?
このアプリはBluetooth接続ヘッドホン専用で有線のヘッドホンには対応してません
https://www.sony.jp/support/headphone/download/
これではないのならアプリ名を教えてください
書込番号:24195313
3点

家のスマホエクスペリアXZ1ならヘッドフォンコネクトアプリにBluetooth以外の機器を接続するか聞いてきますが、何で507のヘッドフォンコネクトアプリはBluetoothのみなんですか?
今日○○電気でヘッドフォンhf1000のマーク4と507を接続して見ましたが360度RAの表示がありませんでした。
507とhf1000のマーク4との組み合わせでは360度RAはむりなんですか?
最新スマホエクスペリア1マーク3には360度RAの表示があるそうですが、本当ですか?
書込番号:24198720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





