NW-ZX507 [64GB] のクチコミ掲示板

2019年11月 2日 発売

NW-ZX507 [64GB]

  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
  • AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
最安価格(税込):

¥67,565 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥67,565¥67,565 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○ NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-ZX507 [64GB] の後に発売された製品NW-ZX507 [64GB]とNW-ZX707 [64GB ブラック]を比較する

NW-ZX707 [64GB ブラック]

NW-ZX707 [64GB ブラック]

最安価格(税込): ¥69,349 発売日:2023年 1月27日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:25時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-ZX507 [64GB]の価格比較
  • NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 [64GB]の純正オプション
  • NW-ZX507 [64GB]のレビュー
  • NW-ZX507 [64GB]のクチコミ
  • NW-ZX507 [64GB]の画像・動画
  • NW-ZX507 [64GB]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 [64GB]のオークション

NW-ZX507 [64GB]SONY

最安価格(税込):¥67,565 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 2日

  • NW-ZX507 [64GB]の価格比較
  • NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 [64GB]の純正オプション
  • NW-ZX507 [64GB]のレビュー
  • NW-ZX507 [64GB]のクチコミ
  • NW-ZX507 [64GB]の画像・動画
  • NW-ZX507 [64GB]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 [64GB]のオークション

NW-ZX507 [64GB] のクチコミ掲示板

(1061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-ZX507 [64GB]」のクチコミ掲示板に
NW-ZX507 [64GB]を新規書き込みNW-ZX507 [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PM0.3Hと

2020/12/05 07:50(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

普段は、ステレオヘッドホン MDR-1A & ヘッドホンケーブル MUC-S12SM1 をつないで音楽を聴いています。
これでとりあえず満足しています。

しかし、ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので、Fostex PH0.3HをUGREEN 3.5mm to 2RCA オーディオケーブルでつないで聞いてみました。

そこそこの音が出ているのですが、何か物足りません。

予算5万円くらいで、できることは何かありませんか?

書込番号:23830013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/05 09:23(1年以上前)

>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので、
そのような肌を貴方が持っているのか?、を確認する必要があります。
何処かで視聴してみてください。
対策はそれからです。
(^o^)

書込番号:23830119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/05 11:08(1年以上前)

肌で音を感じようと思ったら大型のフロア型スピーカーでないと無理だと思います。高音もMDR-1A に負けないように100000Hzまで出そうと思ったら、スーパーツイーターだけで方チャンネル10万は覚悟しましょう!システムとしてはそれなりに予算が要るし、アンプも据え置き型の重量級アンプじゃないと鳴らしきれませんよ!5万で出来ることは無いと思います。

書込番号:23830284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/05 15:25(1年以上前)

>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いたので

それって、明石家さんまさんの「ほんまでっか!? TV」で特に音楽の専門家でもないコメンテーターが言っていた事ですよね?

その回、録画して以前観てますが特に音楽の専門家でもないコメンテーターの言う事なので、何も気にする必要はないですよ。
その番組の音楽の専門家でもないコメンテーターの言う事をそのままネットで書き込んでいた人も以前このサイトで見た事有りますが。

人間は、音を耳から感じ取ります。
ハイレゾ音源は、最近のアーティストで録音状態の良いハイレゾ音源で有れば可聴帯域の音の滑らかさを感じ取る事は出来ると思いますけどね。

音を肌で感じると言う意味合いでは、音の振動はスピーカーシステムによっては感じる事は出来ますが、相当高額のスピーカーシステムでないと音の振動を肌で感じる取るのは難しいと思いますよ。

音の振動を肌で感じると言う事は、映画館でアクション映画とか戦争映画を観ている様な感覚だと思うんですけどね。

スピーカーシステムで、最近の高解像度の総額600万円クラスのピュアオーディオなら音の振動とか、生演奏を聴いている様な超高解像度とか、大体ペアで150万円以上のモニタースピーカーを使用すると感じる事は出来ますけどね。

現在のシステムで、もう少しだけ良い音で聴きたいとかなら、ケーブルをSAEC MRー903くらい使ってみると多少解像度UP、音の分離能UPを感じる事が出来るかもしれませんね。

それか、スピーカーシステムのグレードUPをしたいのなら10万円以上のSACDプレイヤーと10万円以上のプリメインアンプとペア10万円以上のスピーカーシステムを専門店、ヨドバシカメラとかで試聴して組んだ方が良いと思いますよ。
こう言うスピーカーシステムでも、近所から苦情が来るくらい音量を上げて、尚かつニアフィールドリスニングしないと音の振動を肌で感じるのは難しいと思いますね。

書込番号:23830729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2020/12/06 08:28(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

書込番号:23832216

ナイスクチコミ!1


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/06 09:29(1年以上前)

こんにちは。

>ハイレゾの可聴域を越える部分は耳ではなく肌が感じると聞いた

ハイパーソニック・エフェクトとして知られている現象の特徴の一つですね。

Wikiでは

「聴取方法の条件
スピーカー聴取で効果が現れる。イヤホン聴取では効果が現れない。イヤホン(可聴域)+スピーカー(超高周波)による聴取で効果が現れる。身体の遮音によって効果が減少する。」

とあります。

未解明な部分が多いですし、一般的な音楽を聴くにあたってどのような影響があるかは疑問もありますが、面白い現象です。

ハイレゾは可聴域外の音以外にも、量子化ノイズとかも効果がありそう。すくなくともS/N比の向上は期待できるでしょう。それが感じれるかor必要かは、また別ですが。

書込番号:23832328

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZX507のアンプ接続について

2020/11/29 12:42(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

スレ主 yambadamさん
クチコミ投稿数:5件

先日ZX507をヘッドホンアンプで聴きたいと思い、
ifi audioのZEN DACを購入しました。
ケーブルはZEN DAC付属のものとOTGケーブルで接続しましたが、音が全く流れませんでした。
せっかく購入したので何とか使えるようにしたいと思っています。
因みにヘッドホンはSONYのMDR-Z7M2を使用しています

書込番号:23818583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度1

2020/11/29 12:52(1年以上前)

単品DAC、toppingのD90、D70 
では、507からのデジタル出力が認識出来ています。
参考まで


書込番号:23818607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/29 14:46(1年以上前)

別売りの電源アダプターを使いましたか?
ZEN DACはPCとの接続の場合はUSB給電で動くので、別途電源は必要有りませんが、DAPと接続すると電源が無くなるので別売りの電源アダプターが必要になります。なお、規格が同じなら、純正じゃなくても良いらしいです。

書込番号:23818810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yambadamさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/29 20:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アダプターは同メーカーの物を使用しています。
ランプは点灯するので不良品ではないと思いますが…
やはりZX507では使用できないアンプがあるのでしょうか

書込番号:23819430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度1

2020/11/29 20:22(1年以上前)

>yambadamさん
組合せによっては認識されないケースも有ります。
上記DACはどちらも507を認識しますが、1Aでは片方しか認識されませんでした。
ZEN DACの口コミで507を使用出来てるユーザーが居ないか質問されてみては如何でしょう

書込番号:23819485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yambadamさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/30 00:24(1年以上前)

>2年未満のオーディオ初心者さん
やはり認識しないケースもあるのですね…
分かりました。ZEN DACの方でも質問してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23819986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

良い音とは?

2020/11/05 22:34(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

クチコミ投稿数:4件

抽象的な質問になりますが、皆様にとってDAPにおける「良い音」とは何でしょうか?

現在、10年以上前にSONYのフラグシップ機として発売されたX1060を使っています。
これは発売当時、WALKMAN史上最高峰、HIFI音質、名機とまで言われていました。

しかし、その後も2-3年ごとに新たなDAPが出続け、常に前機種よりも良くなってる旨のレビューを見かけます。
あくまで同価格帯での比較をしたいので、wm1シリーズ等は除いて、
x1060 → zx1 → zx100 → zx300 → zx507
といった流れで見ています。

上記機種の良くあるレビューとして、高音の伸びが良い、低音が心地よい、解像度が上がったなどがあります。
これは、当時は旧機種で最高だと思ってた音であっても、新機種が出るたびに耳がアップデートされていく感覚…?それとも、音質のレベル感は変わっていなくて単純に好み(製品ごとの味付け)の差…?

オーディオはオカルト的な側面もあるため、そう都合良く「最高のDAP」が短期間で更新されていくことに疑問があります。
皆さんの考えを教えて頂きたいです。

書込番号:23770155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2020/11/06 01:04(1年以上前)

主題からは外れるけど、「良い音」も「最高のDAP」も使い手が決めればいい話であって、メーカーや他のユーザーの意見を必要以上に気にしたって仕方がない。
メーカーのフラッグシップモデルなんて、DAPに限らず、最高の○○ってうたい文句は珍しくもないし、過去のモデル以下・同等なんてキャッチフレーズじゃ宣伝にならないんだから。
まぁ、最高のパーツと高い材料使って、最新のコーデックや音源に対応して、仕上げに高級感出して、一番高い値段をつければ、メーカーにとっては「最高のDAP」ってことになるんじゃない? 嘘ではないわけだし。
それが使い手にとって「最高のDAP」であるかは、また別の話ってだけで。

例えば自分にとってDAPは移動中や、作業中に楽しむものなので、今の10万以上するような”重い”、”大きい”、”熱い”、おまけにバッテリーの持ちも悪いDAPは音が良くても使い勝手の悪いDAPでしかない。
そんな自分にとってはSONYのAシリーズが「最高のDAP」だったりします。
途中、高級路線のDAPに何度も浮気したが長く続かず、今では結局A55に戻ってるわけなんで。
逆に、どんなに重くても最高の音が聞ける機種こそ最高の機種だって人も多いし、それはそれでいいんじゃない?

「良い音」については完全に個人の好み。 自分が気に入らなければ、メーカーや周囲が何を言おうと意味は無い。

長々書いちゃったけど、オーディオという分野では、”自分が気に入る”ことが一番大事で、それ以外気にしたって仕方がないというのが持論。

書込番号:23770368

Goodアンサーナイスクチコミ!10


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/06 03:41(1年以上前)

 感覚的に良い音というなら、本人がその音を気にいるかどうかだけの問題なので、他人の意見は参考にならない場合が多い。
物理特性的(技術的)に良い音というなら、忠実再生(原音再生)に近い特性のものを選べば済む。例えば、音質劣化に直接影響するいろいろな歪みが極力少ないものを選べば良いし、アンプならさらに出力インピーダンスの低いものを選べばヘッドホンやスピーカーの特性が劣化する心配も少ない。
 一般的には、同じメーカー内で同じ系列の機器の場合、歪の少なさは価格に比例するので、忠実再生を目指すなら価格の高いものから試聴してみて、コストパフォーマンスの良いものを選べば良いと思う
※音質を劣化させる歪とは
高調波歪、相互変調歪(ジッターも含む)、S/N比、クロストーク、など。

書込番号:23770450

ナイスクチコミ!6


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/06 03:58(1年以上前)

ある程度以上のクラスになると好みの問題では。
和食が好きか、洋食が好きかみたいな。

要は聴き比べて自分に合うのが正解なのです。

書込番号:23770452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/11/06 06:51(1年以上前)

経験的にはですが、、、

音質のコスパが上がるというのは、何か技術的な進歩や材料のコストダウンがなければ起きないと思います。

例えば、フォーマットの進化。PCMからDSDになったときやCDからハイレゾは進化がありました。
ハイレゾについては、安い機器も再生できるようになってますので、そこだけ取ればコスパは上がったと思います。(ソースに金が掛かりますが)
そもそもアナログからCDになったときに低下してる面を補ってるだけなんですけどね。

中国開放でネオジウムマグネットが普及した時、SPには画期的な進化がありました。
今は高くなっちゃってフェライトに戻ってたりするんで後退してますけど。(笑

というわけで、便利にはなったけど、「音質のコスパ」はあんまり進歩してないと思いますよ。

>上記機種の良くあるレビューとして、高音の伸びが良い、低音が心地よい、解像度が上がったなどがあります。

本当にそれが聞こえてますか? って気はしますけど、、、
プロのレビューじゃないならプラシーボは含まれていると思います。
ただ、当然ながらハイエンド機器も劣化していきますので、特にDAPだとバッテリーが弱ってきますので、旧い機器と比べて良くなったと感じるのは不思議ではないです。

>これは、当時は旧機種で最高だと思ってた音であっても、新機種が出るたびに耳がアップデートされていく感覚…?それとも、音質のレベル感は変わっていなくて単純に好み(製品ごとの味付け)の差…?

チューニングは最終的に耳で聞いて確認しますので、当然ながらそこには、単なるフィルター効果であったりするものも含まれますけど、フィルターとわかってても音楽が心地よくなるならそれも音質と言えます。

例えば古くからの手法でケーブルチューンもありますけど、理論的にはEQで同じことが出来るはずですが、聞くとEQは破綻しやすいのに比べてケーブルはクリアになるように感じます。であれば「高音質」と言っていいですよね?

そして、オーディオの問題は、名チューナーが作ってきたブランドというのがあると思いますが、名チューナーも年取ると高音が聞こえてない訳で、年上の方がチューンすると高音が破たんしているということがあったりします。そうすると、どこかで世代交代が起きているハズなんですね。当然人が変われば基準は変わると思います。
今までは日本スタジオにのみチューンしていたのが、アメリカ系スタジオとかヨーロッパ系スタジオにも対応できるようにチューンするようになった、、、なんてことはあるかもしれません。

>脱落王さん
>ある程度以上のクラスになると好みの問題では。

これは一般的には逆だと思います。
安い機器ほど妥協が必要になりますので、多様なソースに対する対応能力は下がります。
なので好み(ブランドの価値観)が出やすいです。
ワインと逆ですね。

もっとも、メーカーによって低価格帯が得意(ハマる)ブランドと、高価格帯が得意なブランドがありますけどね。

書込番号:23770538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/06 06:56(1年以上前)

「良い音」と言う評価基準は無いと思います。
SNとか歪み率とかは客観的な評価基準にはなっているけど、それと良い音との相関関係は必ずしも比例していません。
良い例が、今でもある真空管信仰ですね。
結局は自分の耳に自信を持って好みの音を選べれば良いと思います。

書込番号:23770544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/11/06 07:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>良い例が、今でもある真空管信仰ですね。

300Bの音とか聞いてみたことあります?

書込番号:23770594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/11/06 07:32(1年以上前)

あとA級アンプとかね。

自分の聴く音楽ソースに合うかどうかは別として、説得力はあると思うんですがね。

書込番号:23770597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/06 09:43(1年以上前)

電子パーツ一つでもアップグレードすればよい音に振れるんじゃないでしょうか?
オシロスコープ・音響測定器等で測定し、ノイズの改善や音響の変化を見て改善されれば前作より良い音といえます。
気をつけてほしいのは、それが実際に視聴した時に反映されるかは別問題です。

オーディオの広告の謳い文句は少し盛らないと誰も見向きしません。
ましてや頻繁に買換えする人はまれなので販促するためにそのような風習になったのではないでしょうか?

現にオーディオ関連誌はメーカーからの広告代だけで成り立っているようなものです。
ライターも商品のマイナスになるインプレはほとんど書きません。カメラ関連雑誌も似た傾向になっています。

発売されていない機種が賞を取るなんて一般的に考えておかしい事だと思いませんか?
現に狭い世界では往々にしてまかり通ることです。
ユーザーの意見なんていまだに軽視されている世界もありますからね。

書込番号:23770776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/11/06 09:48(1年以上前)

一般的には、「良い音=正しい音」として扱われることが多いですが。実際に評価されるのは「良い音=好きな音」でしょう。

オーディオマニア曰く良い音が出るオーディオ機器で黒板ひっかく音を流したらどう評価するのか?については、誰も答えてくれない。
より気持ち悪い音が出るから良いオーディオ機器なのか、黒板ひっかく音でさえマイルドになるから良いオーディオ機器なのか。

書込番号:23770785

ナイスクチコミ!5


hayayahaさん
クチコミ投稿数:16件

2020/11/06 14:55(1年以上前)

耳がアップデートされていく感覚というより、高級路線が進みユーザーの耳も肥えた結果なのかもしれませんね
スマホが普及した今や 音楽再生機器に何万も使う人はオーディオオタクかマニアしかいませんから・・・

X1060の出た10年前であれば3〜5万出せばフラッグシップ機を買えました。
しかし今やその値段ではエントリークラスのDAPを買うのがやっとです。
(発売当時7〜8万もするZX500ですらミドルレンジのDAPです)

メーカーも必死です、スマホに奪われたシェアを取り返すために高級路線に変更し「史上最高峰の音質」を謳った新製品を次々に打ち出しています
DAPの高級路線はこれからも続くでしょうし、新製品が出るたびに史上最高峰のDAPという売り言葉も続いていくことでしょう

書込番号:23771274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/11/06 17:32(1年以上前)

>KAZU0002さん

それは大概の場合、全然ダメですよ。
自然音を再生すると、オーディオ機器はだいたいダメです。

楽器や歌声や音楽スタイルにチューンして、楽器の音が魅力的であるように演出を載せながら再生するのがオーディオです。
再生装置である以上制約がありますが、安ければ安いほど、音楽以外の要素は妥協が入ります。
みんなが求めているのは音楽を楽しく再生する安い装置ですからね。

それで困るのは映画の再生で、マルチチャンネルが流行ったときに一部トレンドが変わりました。
なので、金属叩いたときの音とかちゃんと再生できるセットもあります。(安くはないです)

書込番号:23771495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2020/11/06 22:09(1年以上前)

独断と偏見でモノを言わせていただければ……

ま、「良い音」云々の話は別にして、昔と今で確実に変わったのはアンプのパワーですね。
初期のDAPはアンプが貧弱だった為、少し重い(能率の低い)ヘッドフォンを鳴らすと辛い面が有りましたが、最近のDAPはバランス接続が主体になった事も有って、重いヘッドフォンでも結構鳴るようになってきましたね。
私自身、アイリバー社がDAP創成期に一気にメジャーになったのもAK100やAK120でアンプのパワー的に他を圧倒したのがキッカケだと思っていますし、第2世代機でバランス接続を搭載する事で更にパワー的アドバンテージを確立した事で不動の地位を確立したと思っています。(第3世代でアンプをケチった事でその後少しの間迷走した気がしますが……)
その後、他のメーカーも追従し、今の世代ではAK100の倍以上のパワーのアンプを搭載した機種も珍しくありません。

そーゆー意味ではヘッドフォンの選択肢が広がったと思います。
ま、インピーダンスの低いイヤホンで聞く限りはあまりメリットは無いと思われるかもしれませんが……

後、当時のハイエンドと今のハイエンドを比較した場合、情報量は確実に上がている気がしますね。
ま、数字で表現できないので相対的と言うか、イメージ的な話になってしまいますが……

書込番号:23772104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/11/06 22:15(1年以上前)

皆さま、たくさんの回答ありがとうございます。

自分が良いと思ったものが良い音、というのは納得です。
現状、X1060でも特に不満はありません。ただ、最新機種の良い音ってどんなのだろう?という好奇心はあります。
この10年間で技術的な進化もあるでしょうから、きっとAシリーズでも十分満足できるのかもしれませんが、その上のZXシリーズやWMシリーズはどんな音がするのか非常に興味深いです。
(残念ながら、周辺に視聴環境がなく比べられないのですが...)

また、もし好みの問題もあるならば、イコライザで自分好みに設定して聞き慣れた旧機種と店頭で視聴する最新機種では、必ずしも最新機種が良いとも言えなくなるのでしょうか。
そう考えると、オーディオの世界は奥が深いですね。

確実な進化があるのであれば、視聴せずにネットでの購入も考えていましたが、やはり自分の耳で聞くのが一番だと気づきました。

書込番号:23772118

ナイスクチコミ!2


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/11/07 03:02(1年以上前)

>サモナールさん

こんばんは。

私も同じような問いをいつも自分に投げかけて(そうしないと物欲に任せて買いまくるだけなので)おりますが、本機だけは別の価値を感じて買いました。
AmazonMusicHDが使えて、単体でバランス接続が出来る唯一のウォークマンが本機です。
ハイレゾ音源のすべてを聴けているとは思えない(40代半ばの耳では)のですが、ハイレゾリマスターされた楽曲はCDリッピングしたものとはっきり違うと感じるものが多いです。
月額費用だけで、ハイレゾでマスタリングされた楽曲(リマスターも多いし、新しいものはハイレゾマスターで発売されてますね)が聞き放題で、中華じゃないプレイヤー、というのは価値があると思います。

中華プレイヤー最近大好きで、それこそ音的には本機よりコスパがよいと感じており、FiioとShanling、あと中華じゃないけど最近A&Kを久々に買いましたが、どれも、ソフトの使い勝手と安定度で本機にはかないません。

さほど敏感でも経験豊富なつもりもないですが、そのレベルで音を聴いて、今の所有機材ではShanling M6が私の持っているイヤフォンとは一番相性いい感覚です。が、微妙な使い勝手や楽曲管理ソフトとの接続、再生の安定性でストレスない機器を一台持っていたいと思うので、本機はその意味で欠かせません。

こういう考え方もあります、というご参考になれば。

あと、横からすみません。

>ムアディブさん
> あとA級アンプとかね。

> 自分の聴く音楽ソースに合うかどうかは別として、説得力はあると思うんですがね。

父の形見の純A級アンプで聴くクラシックは、実家に行く楽しみの一つです。まあ、個人的にまともにスピーカーで聴くことの少ない現在、どんだけ私がその価値を聴けているか不明(ソース機器とか相当劣化してるでしょうし)ですが、そいつを買ったときにはAB級アンプとは明確に定位感や弦楽器の質感が違っていたことを覚えています。あ、これって当時は違いを感じた(試聴時&買い替え直後)けど、今となってはプラシーボの一種なのか、、、

PS. これ書いていて、ZX300は手放していいんじゃないかと思えてきました(笑)

書込番号:23772510

ナイスクチコミ!2


DVEさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/11 21:54(1年以上前)

>サモナールさん
初めまして。
X1060を所有しているのですが、大きさ、操作のわかりやすさ、レスポンスなど、とにかく使い勝手が良くないですか?
ZX1も持っているのですが、ちょっと大きく重く、さっと曲を聴きたい時には断然X1060が使い勝手が良いです。
なんで、もし壊れたらAシリーズにしようかなと思ってます。
でも、新しい奴はAndroidベースになったんですよね?
例えば計算をするのに、スマホで電卓ソフトを立ち上げるのと、その辺にある電卓ならやはり電卓ばかり使ってしまう感覚です

書込番号:23782265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについて

2020/10/31 01:46(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

クチコミ投稿数:40件

こちらのウォークマンについてバッテリーはどの程度保つのでしょうか?

最近ウォークマンA107の購入を検討していたのですが、あちらはすぐバッテリーが切れるという評判だったので悩んでいたのですが、ZXではあまりそういう話を伺っていませんでした。
SONYの公式サイトを見た限りだとZXの方がバッテリー容量が少なそうなのですが、実際のところどの程度の再生時間を確保できるものでしょうか?

1日2時間の使用で5日間は保ってくれるのが理想なのですが…
昔使っていたCOWONのプレイヤーは倍以上の時間を再生できていたのですが、それとも最近のDAPはどこもバッテリーの減りが早いのが常識なんですかね?

書込番号:23757983

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/31 09:22(1年以上前)

スペックより。
それなりに参考にあると思うけど。

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/spec.html

充電池持続時間(約/時間)
【音楽再生時】
●MP3 128kbps
ステレオミニジャック 約20時間
バランス標準ジャック 約19時間

●FLAC 96kHz/24bit
ステレオミニジャック 約18時間
バランス標準ジャック 約17時間

●FLAC 192kHz/24bit
ステレオミニジャック 約16時間
バランス標準ジャック 約15時間

●DSD 2.8224MHz/1bit
ステレオミニジャック 約10時間
バランス標準ジャック 約9時間

【Bluetooth再生時(送信モード)】
●SBC(接続優先) MP3 128kbps
約11時間

●LDAC(自動) FLAC 96kHz/24bit
約8.5時間

書込番号:23758306

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/31 09:27(1年以上前)

WiFiを接続しない、使用後は電源OFF、バランス接続での使用であれば1日二時間使用で3日に一度充電です。ただ充電時間も早いので充電頻度はそこまで気にはならないですね。3日目には会社で充電してるので2.5日の方が正確かもです。

書込番号:23758316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2020/10/31 20:49(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます!

>アンドレ1992さん
ありがとうございます、
なにか評判とスペックに記載された時間に乖離があったので「あれ? バッテリー駆動時間さば読んでるのかな?」と邪推してしまっていたのですが、LDACやDSDだと元々ガクッと使用時間下がっていたのですね。バッテリーが保たないという人はその辺りを使用していた感じなんですかね…。

こちら参考に致します!

>けーるきーるさん
なるほど、バランス接続だとどうしてもそのくらいの充電頻度になるのですね。
ポータブル系の機器(スマホ以外)を頻繁にケーブルに繋ぐのが億劫なタチなので、ちょっと悩みますね…Qi対応ならまだマシなのですが。
もう少し悩んでみたいと思います!

書込番号:23759614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

amazonmusicHD

2020/10/02 20:53(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

本日のamazonmusicアプリのアップデートでハイレゾストリーミングの不具合が直りました。(端末の性能24bit/192khzを確認しました)
あくまで私の場合なので、アップデートは自己責任で慎重にしましょう。

書込番号:23701316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
xr-100mさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/03 19:31(1年以上前)

>屋根裏のノルウェージャンさん
アップデートの情報ありがとうございました。
私のウオークマンZX-507も先程アップデートすると
端末の性能が24bit/192KHzに治りました
アップデートの通知がなくアプリアップデートの場所を
探しましたが治って良かったです。

書込番号:23703378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/03 23:13(1年以上前)

>xr-100mさん
どうやらサイレントアップデートみたいな感じですね。グーグルプレイの最終アップデート日は9月のままですから。公式にはバグを認めたくないのでしょうかねぇ。

書込番号:23703903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/10/03 23:42(1年以上前)

>屋根裏のノルウェージャンさん
>xr-100mさん

こんばんは。
投稿を拝見し、勇んでZX507を起動しましたが、アプリの更新が見つかりません(泣)
GooglePlayでなく、どこか他の場所を探さないといけないんでしょうか?
お教えいただけると大変ありがたいです!

書込番号:23703940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 06:45(1年以上前)

>だくおさん
私の場合は、グーグルプレイのほうでアプリの自動アップデートを有効にしております。気がついたらアップデートしていました。
amazonmusicアプリの設定→一番下に表示されている最終更新日は10月2日になっています。
グーグルプレイのamazonmusicアプリ(アプリの評価が投稿されているヤツ)の最終更新日は9月29日のままです。

まずは自動アップデートを有効にして、しばらく待ってみて下さい。当方もあまりスマホ等に詳しくありませんので、的確なアドバイスが出来なくて申し訳ありません。

書込番号:23704164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xr-100mさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/04 08:38(1年以上前)

>だくおさん
Amazonミュージックのアプリアップデータ
出来たでしょうか?
私も色々やっていたらなんとなく出来た感じで
間違っていたらごめんなさいですが。手順は
設定→アプリと通知→Amazon Music アプリ情報一番下の→詳細設定→アプリ情報一番したの→アプリ詳細→
Google PlayのAmazon Music アンインストールと
開くがあるので「開く」をタップすると
アップデータがはじまると思われす。
アップデートできると思いますが
間違っていたらごめんなさいです。

書込番号:23704288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/10/04 09:08(1年以上前)

>xr-100mさん
ありがとうございます。ご記載いただいた方法を試みましたが、アップデートが走らない感じです。

ということで、
>屋根裏のノルウェージャンさん
ありがとうございます。そうですね、今回ばかりは自動更新を期待して、自動更新に切り替えて電源入れたまま、
しばらく待ってみたいと思います。

ここでいただいた情報をもとにShanling M6(同時に同じ症状が起こっていた)は更新し、無事端末の仕様が元どおりになりました。
(M6はGooglePlayではなく、別のストアの仕組みを使ってAmazonMusicをインストールしているため、10月以降の日付のついたアプリを選んでインストールしたところ修正されていました。)
一機種出来ているだけに、もどかしい、、、

お二方ご親切にありがとうございました!

書込番号:23704354

ナイスクチコミ!0


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/10/04 11:48(1年以上前)

追加情報です。

ちょっと気になった点として、ZX507のほうは、バージョンが16.17.4というものなのですが、上記のように別の機器には、16.18.0というバージョンを入れて結果改善している状況です。

他の方、ご参考になれば。

書込番号:23704732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/04 12:59(1年以上前)

>だくおさん

Amazon Musicのアプリ長押し→アプリ情報から詳細設定→アプリの詳細を選択しgoogle playに移動し更新をする

ではできないですか?

書込番号:23704882

ナイスクチコミ!3


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/10/04 16:58(1年以上前)

>野鳥三昧さん

コメントありがとうございます。

ご指摘のように進んでいくと、「アンインストール」「開く」しかボタンがなく、更新の内容の最下部にもバージョンは16.17.4と表示されるだけで、更新を手動で行う方法が出てまいりません。
(自動更新はON/OFF両方で試しました)

ユーザーごとに状況が違うこともあり得ると思いますが、その場合私がもう少し待てば皆さんと同じように新版が見えるのかもしれませんね。

書込番号:23705354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/10/04 19:54(1年以上前)

たくさんのコメントありがとう御座います。
短いような長かったようなバグで御座いました。
これで、音の海に心おきなく溺れることが出来ますね。
皆さんも良いmusicに出会えますように、お祈り致します。

書込番号:23705745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度4

2020/10/08 01:05(1年以上前)

投稿された皆様、
だくおです。

私のZX507にも、ようやく16.18.0の更新が来て、M6同様に「端末の性能」が192kHz/24bitに戻りました。
という、ご報告でした。

PS. 更新できてなかった方、是非お試しあれ!

書込番号:23712343

ナイスクチコミ!0


mizuumyさん
クチコミ投稿数:52件

2020/10/10 22:02(1年以上前)

数字表記が直っただけでハイレゾ再生はされてないですね。

書込番号:23718010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

「DSEE Ultimate」対応

2020/10/01 17:52(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

スレ主 msausさん
クチコミ投稿数:228件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度5

したみたいです!
この機能は以下の効果があるようです!

DSEE Ultimateではサンプリング周波数に加え、ビット深度も拡張する。これにより高音域に加え、微細な音の再現性も向上したという。

書込番号:23698921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 msausさん
クチコミ投稿数:228件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度5

2020/10/01 19:07(1年以上前)

これって最初に権限付ければデフォルトでオンになるのだろうか?
何か音質が良くなった気がする

書込番号:23699063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2020/10/02 15:30(1年以上前)

こんいちは。

>DSEE Ultimateではサンプリング周波数に加え、ビット深度も拡張する。

ビット深度の拡張はずっと前から行われています。

DSEEはビット深度拡張は行われていませんでしたが、2013年のDSEE HX から24bitへのビット震度拡張は行われていました。ハイレゾを意識したんでしょうね。

また、2016年のA30シリーズとWM1のDSEE HXでは、32bitにまで拡張されています。

ついでに、2018年のDSEE HXではAI技術を搭載していました。

DSEE HXで色々と改善・拡張されてきたのがわかりにくいので、最新のまとめという感じで、DSEE Ultimateと名前を変えたのでしょうね。

書込番号:23700774

ナイスクチコミ!3


スレ主 msausさん
クチコミ投稿数:228件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度5

2020/10/02 22:37(1年以上前)

なるほど!
ご教示頂き有難う御座います。
正直な所私の耳ではDSEEオン、オフにした時の違いがいまいち分からないんですよね(>人<;)
利用してるiemによって違うかもですが。

書込番号:23701542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


muechanさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/30 00:29(1年以上前)

私は詳しくないですが、説明を見つけたので参考までに
https://scs-uda.com/walkman-update-20201001.html

書込番号:23756129

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NW-ZX507 [64GB]」のクチコミ掲示板に
NW-ZX507 [64GB]を新規書き込みNW-ZX507 [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-ZX507 [64GB]
SONY

NW-ZX507 [64GB]

最安価格(税込):¥67,565発売日:2019年11月 2日 価格.comの安さの理由は?

NW-ZX507 [64GB]をお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング