NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2019年11月10日 13:34 |
![]() ![]() |
26 | 32 | 2019年11月15日 20:14 |
![]() |
25 | 4 | 2019年11月10日 16:29 |
![]() |
19 | 4 | 2019年11月11日 20:58 |
![]() |
6 | 0 | 2019年11月6日 15:29 |
![]() |
2 | 1 | 2019年11月6日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
秋葉ヨドバシという、めちゃくちゃ過酷な環境で手持ちのwf-1000xm3を接続してデモ音源(ハイレゾ)を
再生したところ、音飛びしまくりでまともに聞けませんでした。
もちろん本来的にはバランス接続なりのきちんとした環境で聴くものなんでしょうか、
ここまで酷いとは思いませんでした・・・。
amazonmusicHDで使おうかなとも思っていましたが、気軽に無線イヤホンで使えないのは話にならないですね・・・。
11点

2.5GHz帯の電波が飽和していたことはないですか?
6年前までBluetoothを使っていましたが、当時は秋葉のヨドバシとか有楽町のビックなどに音楽を聞きながら行くと音途切れを起こしていました。
ZX1にしてからは、有線派になったので、最近のBluetooth製品には疎いですが、なくはないような気がしました。
書込番号:23037353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ4039さん
多分日本でトップクラスに過酷なところだと思いますけどねー。
ただ最新のDAPでこの体たらくは無いな〜と。
書込番号:23037655
7点

スレ主が仰る件、zx507ではないのですが私も気になっています。
アキヨドの環境で影響を受けないBTの組み合わせがあればぜひ知りたいです。
書込番号:23038035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAPのせいではなく、環境かと。
書込番号:23038173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>灯里アリアさん
ZX300からZX507に買い替えたものです。
私も通勤時、1000MX3と接続して使っていますが、明らかに接続安定性か、向上しており、快適に使ってます。
環境は大阪梅田からJR大阪、ヨドバシ梅田等、かなり過酷な環境かと思います。
今日もハイエンドオーディオショーに行く途中でよく切れてた場所で、DSDを再生していましたが、切れることなく安定に再生できてました。
個人的には満足できる品質です。
書込番号:23038196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じアキヨドの環境でも
iphone11proとwf-1000xm3の組み合わせでは全く問題なかったんですよね。
当時wf-1000の初代が出たときに同じ場所で試した事があったんですが、そのときもあまりにも酷くて
wf-1000を買わなかった経緯があったんですが、今度はDAPかよ・・・という思いです。
書込番号:23038546
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
お願いします。車での使用を考えていまして、usb側で出力した場合は今まで通りイコライザーは調整出来ないのでしょうか?また出来ない場合は、オンキョウなどのAndroidアプリなどで、出来るのでしょうか?出来るなら購入を考えてますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:23035909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車でのUSB接続の使用となると一般的には単純なストレージとしての接続になりアプリは経由しませんからプリインストールかHF Player等の追加アプリ等は全く関係なくイコライザーは効かせられないでしょう。
もしもお持ちのカーオーディオシステムにUSB DACの機能があるなら下記のリンクのA105に関する記事で「オンキヨーのプレーヤーアプリ「HF Player」もインストールして使えた」とある所からZX507でも同様に可能でしょう。HF PlayerはUSB出力時でもイコライザーは効かせられるのでその点ではOKです。プリインストールのW.ミュージックアプリを使った場合のUSB出力時のイコライザーの設定は従来と同じように不可能です。
https://news.mynavi.jp/article/20191030-916163/
書込番号:23036056
3点

まさに知りたかったことです。オーディオシステムでdacを使用しての接続をしたかったので!試しにAndroid携帯にオンキョウアプリを入れて使用してみたら出来たので、出来そうなので購入してみます。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:23036083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX507は利用していまさんが、アンドロイドハイレゾウォークマンは、数機所有しています。手持ちのアンドロイドハイレゾウォークマンは、w.ミュージックアプリで手持ちのUSB DACとUSBデジタル接続するとイコライザー等は使えませんね。
しかし、手持ちのアンドロイドハイレゾウォークで外部アプリ ONKYO HF player等をインストールしてUSB DACとデジタル接続するとHF playerのイコライザーは使えるので、その点はZX507でも同じだと思いますよ。
書込番号:23036110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正
ZX507は利用していまさんが→ZX507は利用していませんが
書込番号:23036121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。これで購入に踏み切れます。
書込番号:23036134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の環境が気になりますね。
前の方が書かれているように、通常のカーナビの場合、単にストレージ扱いになる可能性が有りますが、android AUTO対応のカーナビの場合やプロセッサーを使われている場合は反映できる物もあると思います。
車側の情報が知りたいですね。
書込番号:23036215
0点

車での接続は、ウォークマンをオーディオテクニカのトランスポート、デジタルプロセッサーでの接続です。ナビは使用しないので、操作はウォークマン側で操作しようとしています。ここでまた気になったのですが、充電しながら、デジタル出力は出来るのでしょうか?usbがタイプcになったことで加工などなしでのケーブルなどあるのでしょうか?
書込番号:23036367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C端子のハイレゾウォークマンの場合、充電しながらハイレゾ出力する事は不可能でしょうね。
USBデジタル接続を行ってUSB DACにハイレゾ出力する為には、下記の様なC端子のOTGケーブル+USBケーブルでUSB DACとデジタル接続します。
https://s.kakaku.com/review/K0001073444/ReviewCD=1242686/
所謂、OTGケーブル自体がUSBホストケーブルなのでUSBホストケーブルを使わないと192/24等のハイレゾ出力が出来ないので、USBホストケーブルは必然的に使う事になるでしょう。
なので、ケーブルの加工とかは必要ないでしょう。
それに、SONYから新しいC端子用のハイレゾウォークマン専用のOTGケーブルは、確かリリースされて無かったと思いますよ。
一応、SONYに確認した方が良いかもしれませんが。
書込番号:23036733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ウォークマン端子のハイレゾウォークマンの場合は、下記の様なSONYのハイレゾ出力可能な外部電力供給可能なクレードルを使用すれば、ハイレゾウォークマンに充電しながらハイレゾ出力も可能ですが、C端子のハイレゾウォークマンの場合は物理的に不可能だと思いますよ。
https://s.kakaku.com/review/K0000732930/
こちらのレビューを幾つか読めば理解出来ると思います。
写真掲載でレビューを上げていらっしゃる方も何人かいらっしゃるので。
書込番号:23036755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:23036761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、USB変換アダプターなのでは?
USBホストケーブル、C端子のOTGケーブルではなく。
USBホストケーブルとUSB変換アダプターは見た目よく似てますが、機能面が違いますよ。
C端子のハイレゾウォークマンに充電は可能かもしれませんが、ハイレゾ出力出来ない可能性の方が高い気はしますね。
まぁ、安いので買って試してみても宜しいかと思いますが。
ハイレゾ出力出来なくても、経験上知識の肥やしにはなるでしょうから。
オーディオの知識を高めていく為には、失敗も必要ですからね。
キチンとハイレゾ出力出来ていれば、先程貼ったURLのDAC搭載プリメインアンプPMAー1600NEの様にパネルにUSB:PCM 192KHzとか入力信号が表示されますね。
入力信号が表示されるパネルのないUSB DACでは、そう言う確認は出来ないですけど。
書込番号:23036808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBホストケーブル、OTGケーブルに関する記事です。
https://s2jp.com/2011/06/about-usb-host-cable/
書込番号:23036841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前々分追記…
入力信号が表示されるパネルのないUSB DACでは、そう言う確認は出来ないですけど。→入力信号が表示されるパネルのないUSB DACでは、そう言う確認は出来ないですけど。もしくはハイレゾ出力されているとハイレゾ音源の入力信号がランプ形式で確認可能なポータブルタイプのDACアンプとか。ifiのとかの。
書込番号:23036924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。知識がなくいろいろ聞いてしまいました。直接つなぐことにします。ありがとうございました。
書込番号:23037078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ。
今回リリースのハイレゾウォークマンは、C端子に変更になっているのでHF player等の外部アプリでハイレゾ出力が出来れば、外部アプリ側で確認出来ると思います。
書込番号:23037158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/給電ボード付き-SDカードリーダー-キーボード接続可能-ChromeBook-Type-Cポートのデバイスに対応-ホワイト/dp/B07T4WQX1X/ref=pd_ybh_a_47?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KG970531VSJF4PNGC1DW
一応、こんなのありますよ。
Q&Aを見る限り、アンドロイド機で充電しながらOTGでポタアンに出力できるとの事ですので、音質はともかく、聞く事は可能かと思います。
ま、ただ私の友人はTYPE Cでは無いですが、こちらを使っていますね。
https://soundsuspension.jp/portableplayer/
通常のUSB市販の2又ケーブルだと、どうしてもヌケが悪いと言っています。
ちなみに私は同軸派ですね。
同軸だと電源とは完全に別回路の為、充電しながらの再生でも音質に対する影響は比較的少ないです。
ま、その代わりイコライザーとかは利かなくなるのでが音を弄りたいとなるとケーブルチューンになります。
ま、USB接続でも同軸同様、機種による音質差はバカにできないレベル(私も最近知った)との事ですので、WM-1Aも視野に入れられてはいかがですか?
書込番号:23037309
0点

あ、言い忘れた。
WM-1AのUSB、イコライザーが使えるかどうかは確認要です。
後、ハイレゾ出力に確認ですが、オーディテクニカのHRD1やHRD500でしたら確か確認用のインジケーターが付いていたはずですし、HELIXのプロセッサーなら192khzを普通に入れた場合、無音状態になるはずです。
(HRD500を使っている場合はHRD側でサンプリングレートの切り替えが付いていますので、96khzに落とすことも可能です)
書込番号:23037402
0点

USB-CにOTGケーブルは、あるのでしょか。
micro USB Type-Bには4と5番ピンを結線するとOTGケーブルになりますが、USB-Cはホストとデバイスは、ネゴシエーションで決まると読んだことかをあり、ふとどうなっているのだろうかと、疑問に感じました。
初歩的な質問でもうしわけありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23037507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C端子のOTGケーブルは、さっき貼ったifiのオーディオグレードの物も有れば、安価な物で有ればAmazonでも売ってますかね。
https://www.amazon.co.jp/CableCreation-%E6%A8%99%E6%BA%96USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BCUSB-C-OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF0-15m/dp/B012V56C8K
書込番号:23037535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も使った事が無いので、無責任な話ですが…
https://www.amazon.co.jp/CableCreation-標準USB-変換アダプターUSB-C-OTGケーブル-ブラック0-15m/dp/B012V56C8K/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=32BKO4EOK53T8&keywords=otg+usb+type-c&qid=1573308573&sprefix=OTG+%2Caps%2C232&sr=8-5
こんなケーブルの事だと思っていました。
ま、正直、余り自信はありません。
と言うか時代遅れですが、これまでUSB接続に興味が無かったもので…。
ま、確かに今後はUSBが主流になって行くんだとは思っていますが、アナログ人間なもんで…
書込番号:23037552
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ただいまエージングの真っ最中で、本機の使用時間を知りたいのですが、
ZX300のように本体情報に表示がないように思います。マニュアル、ヘルプ等確認したのですが、中々辿り着けません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23034415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:23034501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポム爺さんさん
はじめまして。
ZX507には総再生時間の項目がなさそうですね。私もずいぶん探しましたが見つかりませんでした。
ただ今エージング中ですが、24時間流しっぱなしにして日数をかけてざっくりと計算してます。
この辺の細かな機能は音楽専用機だったZX300は丁寧な作りでしたね^_^
書込番号:23034538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>組紐屋の竜.さん
>RIZZI2000さん
はじめまして
やはり、使用時間の表示はないようですね。
まだ30時間くらいってとこですが、自分の中でカウントして、今月目処で200時間オーバーを目指して行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:23035460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、念の為サポートに問い合わせをしました。
サポートの回答は以下の通りでした。
『「NW-ZX507」ではNW-ZX300のように設定の本体情報表示に使用時間の表示がございません。
その為、本機で使用時間を確認することが出来ません。なお、「NW-ZX507」で使用時間を確認出来れば
当方も便利かとは存じます。』
書込番号:23038840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。
WM1Aを所持しているのですが、Android搭載ということで気になっています。
さっそく質問なのですが、WM1AとZX507はどれほどの差がありますか?
書込番号:23032397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も愛用していますがWM1は歴史に残るような名器だと
思います。ずっしりとした音の輪郭と響きは未だに他で味わう事ができないと思います。
ZX500は私もエージング中ですが、かなりの小型サイズでWM1Aとよい勝負をする音質と感じます。
DMP-1Zの部品投入もあり、低域表現はより好ましいと感じるかも知れません。
またストリーミングが主となる目玉なので、定額での音楽用途とこれまでのライブラリの共存には適していると思います。
買い増しで2台なら、満足できると思いますが、買い替えとなると不満に感じるかも知れないと思いますね。
書込番号:23032423 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こちらのスレッドが役に立ちますかね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23022653/
ZX507のレビュー件数も増えて来ているので、そちらも参考にされて下さい。
出来れば、試聴環境が有れば店頭で音質とかは聴き比べられた方が宜しいかと思います。
参考まで…
書込番号:23033994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
>jazz_さん
貴重なご意見と情報ありがとうございます。
ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
ところで、さきほど開発秘話を見ていてふと思ったことがあります。この機種ではZX300やWM1シリーズでプロジェクトリーダーや音質設計を担当していた佐藤朝明さんや佐藤浩朗さんが開発に直接的に関わっていません。
また、IFA2019で明らかになったシグネイチャーシリーズのスピーカー SA-Z1がまだ国内発表がされていません。
さらに今年(今年度)はWALKMANの40周年でもあるため、SA-Z1と併せてシグネイチャーシリーズ(佐藤朝明さん、佐藤浩朗さんが開発に関わる)の新型WALKMANが今年度中に発表されるのでは?と少々買うのに抵抗があります。
勝手な心配ではありますが、皆さんはどう思いますか?
引き続きWM1Aとの比較情報に加えて、ご返答いただければ幸いです。
書込番号:23035308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグネイチャーシリーズは
やはり圧倒的な音の革新のような位置づけで
大きな変化がないマイナーチェンジはあまり考えていない
ように聞いた事があります。
シグネイチャーシリーズのSA-Z1はどんなものか
気になりますね。
といいつつもWM1の後継は私もいつか欲しいと
思います、いまでも十分満足ですがいつかそれを超える
後継に期待したい所。
未完成ですが、アップデートを含めて楽しみなZX507で
しばらく楽しみたいと思います。
書込番号:23041241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
ZX300からZX507に買い換えました。
音質は明らかにアップしてますね。
今はM7[とオーテクのWP900で聞いてますが、
両者ともZX507との相性が良いようです。
少し残念なのが、
ZX300にあったおまかせチャンネルの機能が無くなっているところ。
愛用してたので、とても残念であり、
ソニーには、何とか機能追加して欲しいです。
仕方なく、Xアプリのおまかせチャンネルからプレイリストを作成して、
ZX507に移行する作業を行ってます。
MUSIC CENTER FOR PCで、
曲が重複するプレイリストを、同時にZX507に転送すると
重複する曲が、一方のプレイリストで削除されてしまうのですが、
これは仕様でしょうか?
これら以外は、大満足の買い換えでした(*^^)/
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

自己解決しました。
店頭デモ機でA100、ZX500ともにCPUZを入れてみたら同じCPUでした。
デレステも、2D軽量が限界そうでした。
書込番号:23030820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





