NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年6月6日 16:40 |
![]() |
8 | 0 | 2020年6月2日 21:33 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月2日 09:32 |
![]() |
10 | 8 | 2020年6月1日 22:26 |
![]() |
3 | 0 | 2020年5月31日 18:26 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月29日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
WIFIでのアップデートが上手くいかなかったので、
Pcに繋いでアップデートしました。
Amazonのultla HDばかり聞いてます。
いい音です。ボーカルが聞きやすい。
満足です。
家の192キロヘルツ24ビットまでなんですが
皆さんのは、32ビットですか?
書込番号:23451424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
先日のアップデートでハイレゾストリーミング対応したのも大変嬉しいですが、ブックマーク機能拡充、検索機能追加が本当にほしかったので嬉しい!!
特にブックマーク機能の拡充はブックマークの数も制限がなくなり、ブックマーク名も決めれますし、曲の並べ替えもできプレイリスト作成機能として使えるので本当に嬉しいです!!
また、前回のzx300のプレイリストはsdと内蔵ストレージの曲を混合することができませんでしたが、ブックマークは混合しても大丈夫なので地味に嬉しいですね。
書込番号:23443614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
発売日にソニーストアで購入しました。
タッチパネルで早送り/巻き戻しの際、曲間でプチプチ、バリバリと音が出ます。タッチパネル音はオフです。
ただし、現在聞いている同じアルバム内での、画面タッチでの早送り/巻き戻しでは、出ず。
しかし、現在聞いているアルバムと異なるアルバムの曲を聴くべく画面タッチすると、出ます。
物理ボタンでは出ません。ハイレゾ音源では出ません。
アンバランス、バランスとも同じです。本体メモリー、SDとも同じです。
問い合わせをすると、症状に対する見解はなく、「購入後間もないので、新品交換させてください」となりました。、
交換となったものも同様で、曲間でノイズが出ますが、その音がレコード針を落とした時のようなノイズに変わりました。
また、今度は物理ボタンでも出ますし、ハイレゾ音源でも出ます。
アップデートしましたが変わらず。
これまでタッチパネルのWalkman(F880、A35)を使っていましたが、このようなことは全くありません。
これは、異常なのか、当たり前なのか、同様な症状の方はいないでしょうか。
音質が最高と思っているだけにこれだけが残念です。
0点

充電しながらの操作ですか?
初期不良が考えられます。
僕、新品と変えてもらいました。
書込番号:23106519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
充電しながらではありません。
先ほど量販店に置いてあるデモ機に持参したSDを入れて、いろいろと操作しましたが、ノイズは出ませんでした。
メーカーに問い合わせをします。
書込番号:23106824
0点

以前ここで話題になったポップノイズとは異なるでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001202724/Page=3/
私の端末でも出ています。
書込番号:23107343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクが変でした
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031631/SortID=23059830/
こちらを貼ったつもりでした。
書込番号:23107350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日と今日だけ、買取なしで店頭に行けば12000円引きになる恐ろしいキャンペーンがeイヤホンさんでやられてます。更にpaypayなどで払うと5%返ってきて、実質がやすすぎますー。驚きです。
書込番号:23121888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状が出て、問い合わせ中です。
曲を連続して読み込む時は気になりませんが、
曲を読み込む際に、レコードの針を置いたような
プツプツといった音がかなり聞こえます。
曲を送りながら、探す時には耳障りと思います。
今まで、ウォークマンや、他社DAPを
数台使用していましたが、このような経験はありません。
エントリー機種で、安価な、新興メーカー品なら、
「こんなものか」と諦めますが、
ソニーを信頼して、比較的な高価な機種を信頼して選んで
(しかも、長年)いるだけに、たかがノイズといっても
ちょっと納得できないですね。
音質が良いだけに本当に残念です。
ですので、これは仕様であったとしても、大切なファンのために対策が
必要と考えます。私のようなコアなソニーファンをがっかり
させないでください。
ソニーの回答を待ちたいと思います。
書込番号:23125832
6点

私も同様の症状が出ています。
曲再生時、曲送り時に「ボツボツ」という耳障りなノイズが発生します。
ただ、先日のver2へのアップデートで発生頻度は減った気がします。
最初に曲を再生するときは相変わらず発生しますが、曲送り時のノイズは発生したりしなかったり。
それでも完全になくなっているわけではなく、改善されたとは言えませんね。
それにしても、音質が良く、ハイレゾストリーミングにもバージョンアップで対応しただけに、このノイズだけが本当に残念です。
今後のアップデートで良くなることを願うばかりです。(ハードウェア側の問題で、ソフトのアップデートではどうにもならないのでしょうか・・)
書込番号:23442378
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
やっとですか・・・
せめてmora クオリタスのモバイル版が開始された時点で始めておくべきだったのでは?
と言うか、このウォークマンが発売された時点でmoraクオリタスのモバイル版も配信されているべき。
ソニーはいつもグループ内の連携が ちぐはぐですね。
エクスペリアの1 マーク2も 対応するらしいですが
そうなると他のスマホも
その気になればアップデートで対応できるのではないのか?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15465
Amazon Music HDやmora qualitasをフルに楽しめる!
ストリーミングウォークマンの本領発揮! アップデートでハイレゾストリーミングに対応
遠山俊介(編集部)
2020.5.28 価格.comマガジン
2019年に発売されたソニーの“ストリーミングウォークマン”こと「NW-A100」シリーズと「NW-ZX500」シリーズ。
Androidプラットフォームを採用し、各種音楽ストリーミングサービスのアプリと連携し、
ストリーミングもいい音で楽しめるのが大きな特徴となっているが、
いっぽうでAndroid OS特有の制限のため、
発売当初はAmazon Music HDやmora qualitasといったハイレゾストリーミングサービスにはこれまで対応できておらず、
ハイレゾストリーミングサービスは16bit/48kHz相当に制限されていた。
せっかくストリーミングをいい音で楽しめるウォークマンなのに、
ハイレゾストリーミングサービスがダウンコンバートで再生されてしまうというなんとも歯がゆい状態が続いていたが、
本日ついにハイレゾストリーミングサービスをハイレゾ品質で再生できるようになるアップデートが配信された。
今回のアップデートで追加されるのは、以下の4つだ。
@ハイレゾストリーミング対応
A「W.ミュージック」機能拡張
Bプリインストールアプリの追加
Cその他機能改善
@は、文字通りハイレゾストリーミングサービスを192kHz/32bitのハイレゾ品質で再生できるようになるアップデートだ。
なお、本機能はユーザーが設定画面の中にある「ハイレゾストリーミングの使用」をONにする必要がある。
ちなみに、設定項目名には“ハイレゾストリーミング”とあるが、
Amazon Music HDやmora qualitasといったハイレゾストリーミングサービス以外にも、
サードパーティ製のミュージックアプリなどすべてのAndroidアプリが対象となっており、
アプリによらず一律で192kHz/32bitで出力される。ただし、本機能はアナログ有線接続時のみ適応される点は注意したい。
また、ユーザーが「ハイレゾストリーミングの使用」をONにするというところからもお分かりいただけると思うが、
本機能をONにすると」通常よりもバッテリー消費が高くなるという。
バッテリーのことを考えれば使用するたびにONにするというのが理想だが、
ONにするたびに再起動が必要になってくることもあり、
ON/OFFの管理が面倒という人は、前回のアップデートで追加された自動電源OFF機能をうまく活用したほうがよさそうだ。
6点

待ちに待ったアップデート来ましたね。
私はこの間まで、Amazon Music HDとmora qualitas両方を視聴してました。
Amazon Music HDも先日排他モードに対応したため、amazonの方だけにしました。
以前は、mora qualitasの音質が良かったですが、私の耳では差が感じられなくなりました。
今日のアップデートで外出先でもハイレゾが楽しめます。
ハイレゾウォークマンの本領発揮ですね。
書込番号:23432452
3点

LINEミュージックなども
高音質で聴けるということでしょうか??
そこはAmazonやmoraよりは下になりますか?
書込番号:23433334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチたれさん
LINE Musicはハイレゾ配信ではなく、320kbpsの圧縮音源なので、
今回のハイレゾ対応をONにしてもあまり関係はないかと思います。
好みにもよりますが、基本的には従来通り、DSEE HXをONにして聴くのが一番かと思います。
書込番号:23436079
0点

NePLAYERと言うアプリを使うと一部の非ハイレゾのストリーミング(spotify、e-onkyo music、Apple Music、mora等)を
アップコンバートして16bit、 44.1kHzが352.8kHzにアップされて出力されます。
ウォークマンでNePLAYERがダウンロードできるかどうかはわかりませんが。
私はandroidスマホにNePLAYERをDLして使っています。
ただ、androidスマホの場合、それだけではダメで
外付けDACが必要になります。
と言っても高価なものは必要ありません。
私はiBasso Audio DC02を(6000円台) https://kakaku.com/item/K0001186001/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
使っています。
16bit、 44.1kHzが352.8kHzにアップされて出力されます。
それをハイレゾと言っていいかどうかは・・・。
しかし、Amazon music HD やmora クオリタス等の毎月、2000円程の
ハイレゾストリーミングも大半の曲は 元々CD音質のものをアップコンバートして
配信しているにすぎません。
ミュージシャンがレコーディング時からハイレゾで録音しているものなんて
ほとんどありません。
これからは増えていくのかもしれませんが。
だったら毎月1000円程のspotifyを自分でアップコンバートすればよいのでは!?
書込番号:23436386
1点

ZX507をお持ちの方はアップデートで対応すると知ってたのですか?
私は次機種で搭載されるものと思ってたのでスルーしてましたが対応したということで本日購入してきました
書込番号:23436391
0点

>BBA & GGYさん
横から失礼します。
ハイレゾ音源ってCD音源からアップコンバートして配信してるだけならCD音源をそのまま配信してwalkmanのdsee hxで聴くのとあまり変わらないのでは?って思いましたがやはり違うんですかね?
その方が通信容量的にも優しいのでは?って思ったのですが。
書込番号:23438406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やはり、Amazonの方がいいのですね!
あと質問のなんですが
ストリーミングをオフラインで使う時
保存先をSDにすると音質は落ちますか?
あと
ストリーミングの、AmazonHDと
wミュージックできくAIFF最高音質と
どっちが音はいいですか?>msausさん
>BBA & GGYさん
書込番号:23441578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにAIFF 44.1khz 16bit コーデック linear pcm
ビットレート1411kbpsです
書込番号:23441651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
今まで せっかくハイレゾストリーミングのmoraクオリタスやmazon musicHDが配信されても
ウォークマン側が対応していなくてダウンコンバートされてしまうという
なんともモヤモヤした状態が続いていて
いったい何の為のハイレゾでandroid対応の新ウォークマンなのか??だったのですが
(amazon musicHDは他社なので、ともかくとしても、
ソニーグループ同士のmoraクオリタスが新ウォークマンでダウンコンバートされてしまうのは
いくらなんでも消費者そっちのけなのでは?と思っていました)
今回、やっと対応するとのことで
喜び勇んで!?ソニーストア大阪に試聴に行きました!
・・・ところが、moraクオリタスの入っているウォークマンはなく、
ベテランそうな男性スタッフに聞いても
今回のアップデートのことさえ知りませんでした。
ソニー・・・、もう、オーディオ等、AV関連は やる気がないのでは?
だったら金融業一本でやっていけばよいのでは?
私はソニー信者ではないけど
こんな調子だと信者は どんどん少なくなるでしょうね。
スマホのエクスペリアも風前の灯ですし!?
(エクスペリアの全世界の販売台数は前年の日本だけの販売台数よりも少なくなっているとか!?)
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
【使いたい環境や用途】
イヤホンはse846を使用しており、主に使うのは満員電車、Bluetoothは使用予定なしです。音源はAmazon music HD ジャンルはJ-pop、rockが主。
【重視するポイント】
接続は4.4ミリバランス接続、2.5ミリはあればたまに使う程度。(なくても良い)
イコライザは使いません。解像度(透明感)、立体感(奥行き)、粒立ち、伸びのある音が好きです。
【予算】
80,000円
【比較している製品型番やサービス】
zx507(SONY)、r6proAL(hiby)、M6(shanling)、M11pro(Fiio)
【質問内容、その他コメント】
DAPデビューしようとしています。有線使用を前提としておりますが、前述の通り通勤での使用が主なため、中華製DAPだと大きいなぁと思っています。そこでzx507と考えてましたが、現状Amazon music HDはダウンコンバートされるってことですし、正直試聴に行きたくてもこんな状況で行けずに、悶々としております。
今後SONYのソフトウェアアップデートで最高音源対応になりますかね?それとも、大きさに妥協して中華製DAPを使うか…調べまくった挙句悩んでおります。
正直、音の好みは十人十色なのでなんとも言えないところもあるでしょうが、Amazon music HD をお使いの方、オススメDAPあればご教授ください。
書込番号:23395018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にわか以下さん
一番良いのは、静かなお店で、音楽プレイヤーが
置いて合って、大体ヘッドホンでお試しで聴けるので
音楽を色々なプレイヤーで聴いて見る事です、
自分はケーズデンキがオススメですが、お店の音楽とか
は掛かっていないし。
eイヤホン(音楽プレイヤーやヘッドホンとかの専門店)と
言うお店は、自分は余りオススメは出来ないですが、
お客が喋っていて、足音とかもうるさいので、静かに
音楽プレイヤーやヘッドホンやイヤホンを試せない為、
ただ色々な音楽プレイヤーや、イヤホンやヘッドホンが
揃っているので、購入するのには、よいですが。
とりあえず色々な種類の音楽プレイヤーを静かな
電気屋で、何種類も聴いて見る事です。
普段使っているイヤホンがあるなら、それを持参して
お店の音楽プレイヤーに、そのイヤホンで音楽を
聴いて見るのが、よいと思います。
自分はずっとSONYの音楽プレイヤーばかり購入して
いますが。イヤホンは、色々なメーカーを使っていますが。
多分どの音楽プレイヤー(1万円以上)でも自分的には
、あんまり変わらないです、充電して使える時間や
保存できる(128GBとか)容量、SDカードで256GB保存
出来るとかで決めています。
書込番号:23395903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわ様
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、試聴して買うべきと私も思っております。ただ、外出自粛につき、今それが叶わない為、私のニーズに合った形で実際に使われている方のレビューをいただけたらと思い質問しました。ちなみに、みなみさわ様は507をお使いかつAmazon music HDを使用されていますでしょうか。もし使用されたことがあるようでしたら感想お伺いできると幸いです。
書込番号:23396208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわか以下さん
少し古いですが、中森明菜さんの「BEST COLLECTION」のmoraから購入したハイレゾ版と、AmazonHD版を比べてみました(どちらも24bitで、96kHzか48kHzの違いです)。
音に関しては個人の主観となりますが、ハイレゾ版の方が音に厚みがあり、よりクリアな感じがします(オーテクのATH-A1000Zのアンバランス接続)。
ただ、AmazonHD版も決して悪くないですし、DSEE HXを有効にすればより良くなります。
比較しなければ、CDをリッピングした場合より差は分からないと思います。
メーカーの対応次期は分からないですが、対応されるのを待ちつつ、AmazonHDを楽しむのも良いかもしれません。
書込番号:23397499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VOXYERさん
わざわざ検証いただきありがとうございます。おかげさまで選択肢が増えそうです。中華DAPも検討中なのですが、製造は海外でも国内メーカーという安心感やSONY独自の技術もありますからね。お財布と相談しながら、最終的には自分の耳で決めようと思います!ありがとうございました。
書込番号:23398446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンコンバート問題、
amazon musicHDは まだしも
ソニーが配信しているハイレゾストリーミングの
moraクオリタスでさえもダウンコンバートされてしまうのは
消費者を舐めているとしか思えないですね。
一部の中華DAPでは既に対応しているのに
なんで本家本元のソニーのDAPがmoraクオリタスに対応できないのか?
ソニーではダウンコンバート回避のバージョンアップも検討しているらしいですが
果たしていつのことになるやら・・・
もしかしたら小出し商法の得意なソニーのことなので
次期モデルから対応なんてことも十分にありそうです。
私は もう期待しないでいたら
もうすぐ発売されるソニースマホのエクスペリア1 U(マークツー)が
ダウンコンバートを回避できるらしいので
それを買おうかとも考えています。
荷物も増えないし、何より手軽に聞けます。
でも10万円程度するので安くはないし・・・
他社スマホも追随して安い対応機種が出ればいいのですが。
書込番号:23401401
0点

>BBA & GGYさん
貴重な情報ありがとうございます。ソニーとしてもダウンコンバート回避の技術はあるはずですよね。ましてや新しいスマホで回避できるのであれば。
それをやらない理由が今ひとつわかりませんね。モラ然りですが。
国内メーカーや実績を考えるとソニーの安心感はあるのですが、現状を考えると3分の2の価格でビットパーフェクトで聴ける中華DAPの方がいいのかなあとも思います。まあ、試聴できてないのでなんとも言えませんが…
書込番号:23401820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
本日28日のアップデートでamazon music HDもハイレゾ再生出来るようになりました。
私の持っているZX507を早速アップデートしました。
いい音しますよ。
私は、JVC HA-FX1100でバランス接続で聞いています。
参考までに・・・・
書込番号:23432415
3点

>tonaitoさん
なんと!貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23433933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





