OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):¥89,800
[ブラック]
(前週比:-3,000円↓)
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2022年6月23日 21:50 |
![]() |
16 | 16 | 2022年6月18日 18:27 |
![]() |
15 | 3 | 2022年6月6日 16:40 |
![]() |
5 | 2 | 2022年5月29日 21:47 |
![]() |
16 | 6 | 2022年5月21日 23:39 |
![]() ![]() |
50 | 30 | 2022年5月21日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M10 Mark Wを使ってますが、12-100mm is PROの購入を考えており、どうせなら手ブレ補正の恩恵を受ける本体に変えてみようかと思ってます。
まだまだ初心者なのでOM-D E-M1 Mark Vは費用面で思い切りが出ず、まずは表題の2機種を考えています。
両機種で性能面で大きな違いはなく、E-M5のほうが160g程度軽いという認識です。
使い方は旅行先での風景やスナップ写真で、大半が子どもを撮ったものです。
現状は価格も安いOM-D E-M1 Mark Uの購入するつもりです。
重量以外で気にすべきポイントは何かありますでしょうか?
いやいや、旅行で使うには160gの違いは大きいぞ、というご意見でもOKです。
カメラ初心者の私が見落としているポイントを教えてください。
書込番号:24806242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のままでも手振れ補正は効きますよ。
初心者の自負があるならば、
今はまだ現状のままが良いと思いますけど。
書込番号:24806249
0点

>creative1さん
12−100は長さも有り、重量も有るので
E-M1系のグリップの方が気持ち良く撮れると思います。
E-M1系はグリップが深く、本体は薄いので本当に持ち易い(持ってないですけど)
G99も12−100とセットでなかなか良いですよ。(こちらは両方持っている)
ところで12−100買うなら6月中に買わないと値上げになりますよ。
書込番号:24806253
1点

12-100mmとボディーをセットで購入するならOM-1が良いと思います。
キットだとお買い得ですから。
在庫が無くても、決済可能な販売店なら値上げ前の価格で購入出来ると思います。
レンズとの重量バランスやホールディングからOM-1かE-M1系が良いでしょうね。
書込番号:24806269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
手ブレ補正は現状でも有効なのですね。知りませんでした。
それなら仰るとおり現状維持も候補になりそうてす。ありがとうございました。
書込番号:24806310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
レンズの重さとの兼ね合いも考える必要があるのですね。勉強になります。
OM-D E-M5の後付けグリップは高価ですし、最初からE-M1を選択したほうが賢そうです。
値上がりの情報ありがとうございます。それもあって少し焦って情報収集しています。今回は中古品を買おうと思ってるのですが、中古相場の値上がりも怖いので早めに決断しようと思います。
書込番号:24806317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
OM-1は予算が…笑 OM-5で12-100レンズのセットが出てくれればとても魅力的なのですが!
皆さん、ホールディングの観点からどちらかといえばE-M1系がオススメのようですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24806329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>creative1さん
ちなみにですけど、手振れ補正という点からのみでいうと12-100だけちょっと特殊で
オリンパスボディとの協調補正が無くても、レンズ単体で驚くほど手振れ補正が効きます。
なので、ボディは実のところ何でもいいです。
何ならパナソニック機でもいいです。(この辺りは今持ってるレンズ・今後欲しいレンズに依ります)
レンズだけ先に買ってから、後で考えるということでもいいかと思います。
レンズ交換式とは言っても外出先や旅先でのレンズ交換は面倒ですから
今お持ちのE-M10はサブ機として(広角用とか単焦点用とか)残しておいた方がいいです。
書込番号:24806702
2点

>creative1さん
OM-5に関する情報がある程度明確になるまで待った方が良いですよ。
想像も付かない朗報が出る可能性はOM-1の進化を見れば明らかです。
今までの沿線上から逸脱しない進化に捉われないことです。
書込番号:24806713
0点

私もEM-1系に12-100mmが良いと思います。
EM-1系なMarkU以外に値下がりした。少し
大きいですが。EM-1Xも意外にMarkVより
快適です。
予算許せばOM-1と12-100mmのセットが理想ですね。
書込番号:24806766
0点

>Seagullsさん
ボディに関わらず手振れ補正が効くのですか。確かに今回はレンズ購入が動機でしたから、ボディの優先度は下がるかもしれません。
サブ機として残すのは考えてませんでした。売るつもりでしたが、他レンズ用に残すのもアリですね!
書込番号:24807635
0点

>岩魚くんさん
カメラ部門を売りに出した時は残念でしたが、今後に期待が持てて嬉しいですね。
OM-5の価格帯が気になるところです。
色々な選択肢があって迷いますね…
書込番号:24807643
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。やはり12-100mmにはEM-1がおススメなのですね。
大きさと快適性は反比例しないのは、経験したことが無い領域です。
OM-1は…やっぱり高い!笑
書込番号:24807644
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日撮影していると、EVFのアイセンサーが急に過敏になった感じで、ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが表示される様な感じでした。
今までそんな事無かったので故障かと思い、その時はアイセンサーをオフにして撮影しました。
家に帰って試してみると、その時着ていた新しく購入した黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
外でも室内の照明でも起こります。
この新しいジャケットが問題の様ですが、同じ様な経験された方はいますか?
特に特殊な素材という訳でも無いですし、特殊な色や反射率という訳でも無く、極普通のポリエステル素材です。
1点

アイセンサーに
ミクロみたいな雨粒が付着してて
誤作動した経験は有ります
書込番号:24792134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
>そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
アイセンサーが赤外線方式であれば、肉眼の可視光領域の判断とは一致しないでしょう。
ウルトラマンの子供さんにとっては 厄介な事と思いますし、素材系の特殊事情であれば、化学屋的にはチョット気になりますが、
件の黒いジャケットが主原因の可能性濃厚であれば、それを「避ける」ことが最も現実的な対処になるかと。
書込番号:24792194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイセンサーは弱い赤外線を発光して、反射ありでファインダー/反射なしでモニターと
表示を切り替えていますが、外部からの赤外線にも反応します。
着ていた服が赤外線を反射しやすい繊維なら、反射した赤外光がアイセンサーにあたって
反応してしまうこともあるかもしれませんね。
ちなみに、遮熱繊維やUVカット繊維は(色とは関係なく)赤外線を反射しやすいようです。
まったくの余談ですが、アイセンサーに向けてTVリモコンを押して、
センサーに命中すると背面モニタが消灯します。
書込番号:24792631
5点

ウルトラマンの子供さん こんにちは
アイセンサーの仕組みは 赤外光を発射して 反射してくるかで物を認識するようですので もしかしたら 黒いジャケット赤外光を反射しやすいのかもしれません。
書込番号:24792659
0点

皆さん有難うございました。
>謎の芸術家さん
ゴミの付着でも作動不良になりますよね。
>ありがとう、世界さん
前を開けて撮影するしかなさそうですね。
>つるピカードさん
夏の方が誤作動が多い気がするんですけど、熱 ≒ 赤外線ということになるんでしょうか?
例のジャケット、何か新素材っぽい感じですね。
>もとラボマン 2さん
今まで着ていた黒いジャケットと比べても、表面の感じも似たようなものなんですけどね・・・。
胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
書込番号:24793069
0点

改めて色々撮影してみました。
そして分かったのが、ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
試しに同様の反射材が使われたもので試してみましたが、同様の症状が出ました!
反面、アルミホイルは問題有りませんでした。
本当に意外なものがカメラの動作に影響与えるものなんですね!しかし、左胸のロゴが影響を与えるとなると、結構照射角が広いんですね!
書込番号:24798048
3点

ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:24798114
0点

ウルトラマンの子供 さん
>前を開けて撮影するしかなさそうですね。
ご存じとは思いますが、念のため。
「スパナ」アイコンの「3. モニター /音/接続 > アイセンサーの設定」で、「モニター引き出し時の動作」を [無効] にしておくと、
モニターを開いていると、[EVF 自動切換設定] が [On] で
ファインダーに目を近づけても表示は切り換わりません。
となっており(取説 P253)、私は [無効] にしているので、モニターを開いた状態では、どんなに人や物を近づけても EVF に切り替わる(モニターが消灯する)ことはありません。
なお、[EVF 自動切換設定] を [On] にしておけば、電源 [On] でもモニターを閉じると EVF もモニターも消灯するため、バッテリーの消費を抑えられる筈で、私はこのようにしています。
* [バックライト時間] 内であれば、目を近づければ直ぐに点灯するので、殆ど支障はない筈です。
書込番号:24798337
0点

ごめんなさい!
機種を間違えました。
E-M5 MarkIII には、この機能はないようです。
書込番号:24798362
0点

ごめんなさい!
再訂正です。
発売時には上記機能が搭載されていませんでしたが、Ver.1.1(2020/02/12)で追加されていますね。
*上記説明(OM-1)とは、機能の名称が異なります。
********* 以下 Ver.1.1 の説明より抜粋 *********
EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
Off: アイセンサーを無効にします。 ボタンを押して、EVF表示とモニター表示を切換えます。
On1: 背面モニターの開閉状態に関わらず、アイセンサーが作動します。 ボタンを押して背面モニターのライブビュー表示/
スーパーコンパネ表示を切り換えます。
On2: 背面モニターが開いているとアイセンサーが作動しません。 ボタンを押して、背面モニターのライブビュー表示/
スーパーコンパネ表示を切り換えます。
詳細はこちらをご参照ください。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/software/firm/e1/ext/evfas_jp.html
書込番号:24798447
2点

>もとラボマン 2さん
今時こういうデザイン有りそうですよね!偶然今まで着ていませんでしたけど。
>メカロクさん
バリアングルは殆ど使っていません。当然設定はバリアングル時はアイセンサーオフにしています。
今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
アイセンサーのオン、オフをボタン一つで切り替えられたら便利だと思います。コレ以外でも誤作動は時々あるので。
書込番号:24798665
0点

アイセンサー有効/無効の切り替えは撮影中でもモニター切替ボタン(カスタマイズしていない場合左肩 |□| マークのボタン)の長押しですぐ飛べますよ!
ちなみに無効にすると|□|マークのボタンを押してEVF/モニターを完全に切り替える形となるため、スーパーコンパネは使用できなくなる…はず。
書込番号:24798680
0点

ウルトラマンの子供 さん
>今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
スレッド(書込番号:24792061)では、
>ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが
表示される様な感じでした。
と仰っているし、ご自身1回目のレス(書込番号:24793069)でも
>前を開けて撮影するしかなさそうですね。
と仰っているので、モニターを見ながら撮影されているとしか考えられないのですが、そうでないとすると、どのようして撮影されているのでしょうか?
もう1点。
>胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
と仰った次のレスでは、
>ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが
分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
と仰っていますが、「蛍光のロゴ」と「反射材のロゴ」とは別物なのでしょうか?
書込番号:24798735
0点

>xjl_ljさん
そのやり方は知りませんでしたが、出来たらボタン一つで切り替えられたらありがたいですね。
書込番号:24798737
0点

>メカロクさん
モニターを通常のポジションで使っているという意味です。
蛍光=反射材の意味です。
書込番号:24799387
0点

電源スイッチ上の|□|ボタン長押しで「EVF自動切替設定」(アイセンサー使用の有無を決める設定)に一発で飛べるよというお話です。
On1/On2だと|□|ボタン短押しで、撮影時に目を離した時の背面液晶を、スーパーコンパネに使用するか、ライブビューに使用するかを選びますが、
Offにすると|□|ボタン短押しで、撮影時の表示全体を液晶かEVFかを切り替えるボタンになります。
余談ですが、パナ機だとLVF切り替えボタンが「自動」「LVF」「液晶」の3トグルとなっています。
もしかして「出来たらボタン一つで切り替えられたら…」というのは、パナ機のような操作スタイルのほうがお好みだったということでしょうか?
書込番号:24799696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

当然の流れでしょうね〜。
でもOM-10が先かと思いましたが、、、順当に行くのですね、、、
書込番号:24768897
5点

AFはどの程度良くなるんだろう?
OM-1ですら色々問題が発生してるけどさ!
書込番号:24771417
3点

>ジスイズアペンさま KIMONOSTEREOさま
6月発売で4100万画素?そんなセンサーありましたっけ?って感じですが、高感度犠牲にして高精細(pro レンズ)対応もいいですね。
mFTは比較的明るい風景、スナップに使用してまして、明るい単焦点つけたスナップでは後々トリミングと言うか、トリミング前提で撮影していることが多いです。4100万画素は多すぎですが。ありがたい。
スナップ、トリミングありきのOM5、星景も意識したOM1。すみわけができているような気がします。
書込番号:24780914
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E-M5 Mark III の後継機が発売されれば、
新製品の 40-150mm F4.0 PRO とセットで購入したいと思っていますが、
キャッシュバックキャンペーンは、毎年いつ頃開催されるか、
もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
E-M5 Mark III の後継機はそろそろ発表されるかと期待しているので、
E-M5 Mark III は買わずに新機種を待ちたいのですが、
まだのようなら、せめてキャンペーンの時にレンズとセットで買いたいと思っています
m(_ _)m
ご教示をどうぞ宜しくお願い致します
m(_ _)m
2点

>はぴい☆さん
43RumorsにFT5情報として「7月にOM-5が発表」とあります。
またOM-5はE-M5MarkIIIの単なる後継機ではなく、OM-1の一部機能をオミットしたモデル?との噂もあるので、可能ならそれまでお待ちになられてはどうでしょうか。
書込番号:24765958
3点

>さんぱかさん
貴重な情報を教えて下さりどうもありがとうございます。
楽しみに待ってみたいと思います。
レンズとのキャッシュバックキャンペーンも始まるといいなと期待しています。
購入しましたらまた感想等書くことができるといいなと思います。
書込番号:24768880
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

>このレンズキットが今ある分で終了と聞きました。
>何か理由があるのでしょうか?
キットとしての売れ行きが下がり、流通のコストを下げたい、
またレンズ単体も7年前の発売であり、そろそろ製造終了になるかもしれない、
などの理由が考えられます。
>EM1mkVのEM5仕様のものがでるとか?
ボディ単体も製造終了になるのでしょうか?
このあたりのクラスはAPS-C機とも競合する中、どこまで力を入れるのかがなかなか見通せないところです。
書込番号:24755495
5点

現在のキットズームは、12−45PROになってますね。
私ほM5IIで14−150キットを買っていたので、M5III登場時にはパスしたんですが、12−45がキットになり、
それまでの蓄積ポイントが終了することもあって、M5III 12−45キットを購入しました。
そういえば、M5IIも当初はMk-Iと同じ12−50EZをキットにしていたのが、私は単品で持っていたので、
14−150がキットになってから、M5IIを購入したんだっけか・・
書込番号:24755515
3点

有明山さん こんにちは
単純に考えると 14-150o II がモデルチェンジ近いため キットレンズのメイン自体を 新しい12‐45oF4に変えたように見えますが これは予想ですので どうなるかは メーカーしか分からないと思います。
書込番号:24755530
1点

14-150mmがキットになっていたのは、このレンズに似合うキットレンズが無かったからでしょうね。
キットに多用されている標準ズームは電動ズームでエントリーモデル向けですが、その上は12-40mmF2.8PROでした。
F4のPROシリーズはE-M5MK3にマッチするズームレンズとして開発されたと思いますので、キットレンズも14-45mmF4になるのは自然な流れだと思います。
しいて言えば40-150mmF4が発売されたので、ユーザーをこちらに誘導するためだと思います。
20mmF1.4PROも発売されましたし、E-M5MK3のような小型軽量ボディーは今後のOMDSの柱のひとつになると思います。
14-150mmはエントリークラスの便利ズームですから。
OM-1はスポーツ撮影や野鳥撮影等、望遠レンズ主体のユーザーをターゲットにしていますので、コンセプトの棲み分けがより明確になりました。
噂されているOM-5が何時出るのかは不明ですが、直ぐに出そうな状況でも無さそうですし、E-M5MK3が後継機無しで終了することも無いと思います。
書込番号:24755696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速回答頂きありがとうございます。
購入を検討していたので気になりました。
次に何がいつ出るか全く予想がつかない状況なので
気に入っていれば購入して問題なさそうですね。
小型軽量ボディで、この性能は長く使えそうで良い感じです。
書込番号:24756573
1点

防塵防滴仕様の安価な10倍ズームって
有りそうで無いので便利
書込番号:24756658
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
スマホより良い写真を撮りたい。という理由でカメラの購入を考えています。
持ち運びやすさ、安さからAPS-C、マイクロフォーサーズのカメラの中で探すことにしました。
いろいろ探した結果、手振れ補正も付いていてサイズ感もよいので、FUJIFILM X-S10 かこちらの製品にしようかな。と考えています。
一応テーブルフォトをメインで、休日出かけた際などに景色や建物の写真を撮る用途で使用しようかと考えています。
レンズキット@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)をとりあえず購入。ボケ感のある写真を撮りたいので、追加で単焦点レンズを購入し、その二本で生きていく予定ですw
持った感じもデザインもどちらも良いし、作例を見ましたが皆さん素敵な写真を投稿されるので優劣がつけられず、正直決め手が見つからないので安い方で良いかなあなんてことを考えてます。
カメラはもちろんレンズの性能は大事だと思いますが、カメラを持ったことがないのでいまいち分からず…。(多少は勉強しました)
普段から素敵な写真を撮られている皆さんに、購入のアドバイスを頂けたらなあと思い投稿しました。
そんなんならこっちのほうが良いんじゃない?っていう全く別の意見も歓迎です。たくさんのご意見いただけますと嬉しいです。
2点

>べべ丸さん
動き物などを撮るのであれば、少しでもそれに
適したカメラをしっかり選ぶ必要が有りますが、
べべ丸さんの用途であれば2機種とも十分な性能
を持っています。
デザインや好みで選んでも良いかと思いますが、
ボケの量重視とテーブルフォト(屋内)であれば、
感度、シャッタースピード、絞り値が同じ場合に
apscのフジの方がもう少しだけ綺麗に撮れるかな
と思います。
ただ同じ画角を得る場合オリの方がレンズの焦点
も短い分と手振れ補正も良く効く利点があったり、
同じボケを得るのにapscより明るいレンズが必要
だったりするので、キットズーム1本に追加で足す
2本のレンズも見据えて選ぶ感じでシステム的な事
を考慮した方が良いかもしれません。
テーブルフォトは商品撮り的な物かスナップ的か等の
種類、撮影や自分が主体なのか、食べ物など撮影がサブ
なのかでレンズ選びも変わってきます。
フジ、オリは別にして、まずはズーム1本で画角を知って
から、必要な画角を明るいスペシャルな単焦点レンズで
追加するのが良いかなと思います。
書込番号:24748483
3点

>べべ丸さん
スマホより良い写真…
どんなものを考えていますか?
見た目、スマホの方が良い事も多いですよ。
テーブルフォトは、カメラよりライティングの方が重要です。
更に、センサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなります。
これらは問題無いでしょうか?
書込番号:24748504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
キットズーム1本に追加で足す2本のレンズも見据えて選ぶ感じでシステム的な事を考慮した方が良いかもしれません。
→まさにそれについても相談できたら良いなぁと思って書き込みをしました。
追加するレンズに求める事はキットレンズより小さい事と、ズームレンズはボケにくいと言う事なのでそこそこのボケ量が欲しいです。そうなると単焦点なのかなぁと...
10万以下で購入できたら良いなぁと思ってます。
テーブルフォトは商品撮り的な物かスナップ的か等の
種類、撮影や自分が主体なのか、食べ物など撮影がサブ
なのかでレンズ選びも変わってきます。
→テーブルフォトは商品撮りメインです。食べ物も撮りたいとは考えてます。
フジ、オリは別にして、まずはズーム1本で画角を知って
から、必要な画角を明るいスペシャルな単焦点レンズで
追加するのが良いかなと思います。
→過去の質問などを見た感じですとそちらを勧められる方が多くいましたので、私もその方法を取ろうと思ってます。
書込番号:24748513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
スマホより良い写真… どんなものを考えていますか?
→画質(画素数)もそうですが、ボケ感等の表現力の向上っていうんですかね(?)それを期待して購入を検討しました。
センサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなります。 これらは問題無いでしょうか?
→素人である事、撮影用途が1つではない事から何とも言えません。作例を見た感じですとどちらでも問題ないかなぁとは思いました。
書込番号:24748521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べべ丸さん
何をどう撮りたいのか具体的に書かないと、正直
アドバイスのしようが無いですよ。
レスした通りぺぺ丸さんの用途ではどちらを選んでも
撮れます(と言うかレンズ交換式カメラならどれでも)。
商品撮りと言う事で有れば業務要素が入るレベルなのか否か。
okiomaさんがおっしゃってるようにライティングするなら
どのフォーマットでも綺麗に撮れます。カメラ以外にお金を
掛けた方が良い結果を得られる事が多いです。
あと用途も必要ですね。スマホやタブレット、モニターなどの
発光デバイスからプリントアウトして使うなら必要なサイズ。
カメラについて分からない場合は、出来る限り情報を上げる事です。
書込番号:24748554
2点

商品撮りなら、商品全体がある程度わかる方がいいなら、スマホの方がいいです。
更に、明るいレンズでということは、絞り開けての撮影を目指すかと思いますので、尚更商品の一部しかピント合いません。
その他の目的なら、べべ丸さんの考えで良いかと。
画素数に関しては、大きく引き伸ばすようなことをしないなら、
あまり気にしなくてもよいかと。
と言いながら、
景色やボケを望むならm4/3よりAPS-C機を
買っておいた方がよいかもしれません。
目的によって、スマホと使い分けばよいかと。
書込番号:24748558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

べべ丸さん こんにちは
オリンパスのようなマイクロフォーサーズでしたら 単焦点安価で性能が高いレンズが多く パナソニックのレンズも使えるので 良いと思いますよ。
書込番号:24748564
4点

持った感じを確認してるなら問題ないと思いますが、どちらでも一度レンタルしてお出かけしてみたらいかがでしょう。荷物は確実に増えますし納まりも悪い。撮った画像を編集してみてスマホでいいと思うかもしれないし、GRとかRX100とか高級コンデジとかの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24748579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>むむまっふぁさん
・何をどう撮りたいのか具体的に書かないと、正直
アドバイスのしようが無いですよ。
・商品撮りなら、商品全体がある程度わかる方がいいなら、スマホの方がいいです。
更に、明るいレンズでということは、絞り開けての撮影を目指すかと思いますので、尚更商品の一部しかピント合いません。
→例えばですが、花や、食べ物などはボケを生かした写真を撮りたいです。商品撮りの具体的なものは、ガジェットが好きなので、pcマウスやワイヤレスイヤホン等を撮影するかと思います。
基本的にデータとして残しておくorSNSの投稿の2つになるかと思います。カメラを購入したら、pcの壁紙用の写真も自分で撮影したいと思ってます。
用途としてはそれくらいです。正直スマホで事足りるという意見も分かるので少し前まではフルサイズも検討していました。
ライティングに関しては簡易的な撮影ボックスなら一応あります。
書込番号:24748630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。1つ前の投稿は>hattin89さん宛でした。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>むむまっふぁさん
gr、実は少し前まで気になってました。コンデジだと尚更スマホでいいやってなりそうでaps-c,マイクロフォーサーズのカメラを購入しようと思いました。
おっしゃる通りです。grは気軽に持ち運べるのに対して、aps-cはそうはいかないですよね。
いっそフルサイズにいってしまった方が良いんじゃないかなと考えた事もあります。店頭で見て、フルサイズのサイズは予想よりも大きく重く、気軽に持ち運べないので厳しいと候補からは外してしまいましたが、結局首から掛けることになるのでそんなに変わらないんじゃ無いかなとも思えます。
まぁただ用途が用途ですからね。オーバースペックかな...
書込番号:24748647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホより良い写真を撮りたい。という理由で
一つ言えるのはスマホでは良い写真撮れませんか
撮れないにはカメラのせいですか
良い写真を撮るのは撮影者(カメラマン)で
カメラた撮る為に使うアイテムで
良いカメラ使えば良い写真が撮れるとは限りません
その中で二択の場合僕だったらAPS−CのX-S10とします
書込番号:24748664
3点

>べべ丸さん
>@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)
どっちも使ってますよ〜(^^)
カメラのキビキビ感とAFではE-M5mk3かな。
フィルムシュミレーションで遊べるのがX-S10です。
カメラの格というか剛性感だとかダイヤルの節度感みたいなのはE-M5mk3だと思います。
動きモノ撮影に特にこだわらなかったらX-S10の方が遊べるかな。
フジ機のブログだとか検索するとたくさん出てくるので、フジの絵作りがお気に入りならX-S10かと。
お好み次第で
最後はエイヤッとm(__)m
書込番号:24748712
4点

>ボケ感のある写真を撮りたい
フォーサーズではなく、フルサイズがいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001129952/
この辺のカメラに、下記のレンズでボケボケです。
https://kakaku.com/item/K0001375674/
手軽にボケボケならフォーサーズは向いてないと思います。
書込番号:24748763
2点

OM-D E-M5 Mark V M.ZD 12-45mm F4.0 PRO
Jpegで撮って出し ビビッド リサイズのみしてます
梅を撮ったときのボケです。
近づいて絞りを開ければそれなりにボケます。
参考になればm(__)m
書込番号:24748843
3点

>gda_hisashiさん
一つ言えるのはスマホでは良い写真撮れませんか
撮れないにはカメラのせいですか
良い写真を撮るのは撮影者(カメラマン)で
カメラた撮る為に使うアイテムで
良いカメラ使えば良い写真が撮れるとは限りません
→ 最新のスマホではないので(iPhoneXS)カメラ性能そのものがあまり良くないのかもしれませんが、画像の荒さが目立つ気がします。もちろん腕もありません。
その中で二択の場合僕だったらAPS−CのX-S10とします
→貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24748845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
ありがとうございます!
両方使ってる方でも優劣付け難い2機なんですね!
色味はどちらも悪くないのであとは価格とレンズで決めたいと思ってます。
素晴らしい写真です!マイクロフォーサーズでもそこそこボケますね!
書込番号:24748867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべ丸さん
極論伝えただけであまり気にせずカメラ買って下さい
>画像の荒さが目立つ気がします。
勿論高画質は良い事ですが
画質が良い=良い写真ではなく
良い写真には色々なファクター(画質以外で解りやすい事で言えばアングルやシャッターチャンスとか)が有ります
勿論カメラやレンズのスペック不足で良い写真が撮れない場合も有りますけど
数年写真を撮り続けカメラやレンズを変えてもなんか満足できないって時思い出して下さい
FUJIは動体を追い続けないフルでない機材選びでは良い選択だと思います
書込番号:24748878
0点

>gda_hisashiさん
素敵なアドバイスありがとうございます。
少なからず高画質を求めている自分がいますね。定期的に思い出す事にします!
書込番号:24748933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズキット@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)をとりあえず購入。ボケ感のある写真を撮りたいので、追加で単焦点レンズを購入し、その二本で生きていく予定ですw
持った感じもデザインもどちらも良いし、作例を見ましたが皆さん素敵な写真を投稿されるので優劣がつけられず、正直決め手が見つからないので安い方で良いかなあなんてことを考えてます。
センサーサイズだけでいうと、APSCもM43もスマホよりはかなり大きいセンサーです。しかし、スマホはAIや複数画像の合成などに関しては優れているので条件によってはそのハンディ以上の画像になることもあるかと思います。
スマホで真似できないのは
@高い解像度と微妙なグラデーションの両立
ARAWデータからのレタッチの自由度
Bある画角(たとえばフルサイズ換算50mmなら対角線で約47度)を得るにあたってのレンズの実焦点距離(長いほうが、ピントとボケの分離がきれいで自然な立体感になる傾向)が長い
@からBのいずれも、基本的に一番優位性が高いのがフルサイズで不利なのはM43になります。
ただし性能を引き出すにはある程度の知識やスキルも必要ですし、いきなり50万オーバーの予算が厳しいならXS10から始めるのが無難ではないかと思います。富士はJPEGのクオリティーも高いので撮って出しの写りはEM5Vより明らかに良いでしょう。ポートレート特化で予算がそれなりに潤沢ならフルサイズ(α7RVか7Wあたり)が向いています。
>https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/
書込番号:24749241
1点

>アダムス13さん
かなり具体的に説明して頂けて嬉しいです。
上記で説明頂いた@〜Bは重視したいポイントでもあるので参考にさせていただきます!
多めの出費は避けたいですし、サイズも大きいのでフルサイズは避けたい所ですがフルサイズもかなり魅力的ですね...
書込番号:24749255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべ丸さん
>grは気軽に持ち運べるのに対して、aps-cはそうはいかないですよね。
GRは単焦点ではありますがセンサーはAPS-Cサイズですよ。
画像はOM-D E-M5 Mark III+12-45mm F4.0 PROで先日ブログ用に撮ったものです。適度なボケかなと思います
書込番号:24749260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むむまっふぁさん
aps-c機という事は知ってたんですけど、書き方めちゃくちゃでした(T . T)
写真ありがとうございます。参考になります
書込番号:24749448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点に関しては商品撮りをメインするので
有ればフルサイズ換算50mm以上。
形を正確に出すなら70mm以上から90mm位。
MFTなら25mm(35mm以上45mm位)。
apscなら35mm(50mm以上60mm位)。
で寄れるものやワイヤレスイヤホンより小さい
物があるなら、マクロや寄れるレンズが必要です。
とは言ってもSNSにupする分には画面中央を
残して画面半分程捨てても十分画素数はどちら
のカメラも有るので、トリミングで対応しても
良いかなと思います。
※引いて撮る分ボケは減りますが。
個人的にはMFTで画質を落とさない様にと気
を使うよりは、apscの方が良い気がします。
あとはスマホからの流れで、カメラのファインダー
を覗かず背面液晶画面を見て撮影する感じであれば
中古で安く豊富に出回っているレフ機を背面液晶
で撮るとミラーレス機と同義だったりします。
多分ノートPCやモニターの壁紙にする位+iPhonXS
より数段クオリティの高い商品撮りなら、現在の予算
の半分以下で得られると思います。
端的に言えばべべ丸さんが撮ろうとしてる物は、
カメラ性能より、撮影や写真を撮る知識や技術だったり
の割合の方が多い感じです。
多分、簡易撮影ブースが有って写真を撮る方法が
分かってる人なら iPhoneXSの望遠とポートレート-
モードで絞りを制御して、iPhoneでも1ランク2ランク
上の商品写真が撮れたりする。
勿論センサーサイズが大きくなればボケを作りやすく
なるし、カメラも性能が上がれば使い勝手は良くなりま
すが、それが誰もが手軽にシャッターを押せば写るスマホ
と入れ替えるだけで上手く撮れる訳では有りません。
人が考える部分が確実に有って、何をやってるかが分か
らないと撮れない場合も決して少なくは無いです。
書込番号:24749767
1点

ワイヤレスイヤホンより小さい物があるなら、マクロや寄れるレンズが必要です。
→最少がそれくらいですかね。
店舗で換算gr3xを触りましたが、マクロモードを使用すれば良い感じの画角でした。
あとはスマホからの流れで、カメラのファインダー
を覗かず背面液晶画面を見て撮影する感じであれば
中古で安く豊富に出回っているレフ機を背面液晶
で撮るとミラーレス機と同義だったりします。
→中古のファインダーは使い物にならない可能性があるから。とかですか?
とはいえ、できればファインダーは欲しいです。
書込番号:24749922
0点

当方もその2機種プラスLUMIX G99で迷いました。
皆さま仰るように、よほど厳しい条件(暗所、遠方、動体)みたいな被写体でなければ、撮れる写真自体にさほど違いはないと思います。
同じような価格帯であれば本体は使いやすさ・軽さ・シックリ感重視で、画質はどちらかと言えばレンズですね。
自分は、店頭で実際に手にしたときに、X-S10は直感的に一瞬操作を迷ったこと、たまたま欲しいレンズがなかったので候補から外しました。
最終的に値段+欲しいレンズからG99にしています。以前持っていたレフ機の、安めのズームレンズの画質に不満があったため、単焦点1本です。
書込番号:24750022
1点

>べべ丸さん
ファインダー覗かれるならスルーでOKです。
最近はスマホの影響か、EVFが付いてても背面液晶を
見て撮る人も居たりします。
EVFが必要なければ、高価なミラーレスではない
レフ機でも撮れる絵はそう変わらないので、少し
前のエントリー機種でもと思った次第です。
書込番号:24750057
0点

em5mk3ユーザーです。わたしも最後までxs10と悩んで買ったものですが、テーブルフォトがメインということは室内撮りがメインになると思います。ぶっちゃけるとem5mk3の12-45 f4.0 のproレンズキットでは光量の少ない室内では結構厳しい場面が多くなります。これはiso上げるのを嫌って200〜400までしか使わないからです。おそらく800以上にしてもそこまでノイズが乗らないとは分かっているんですが、カメラの液晶の小さな画面ではどこまでノイズが乗ってるかがスグには確認できないので、家に帰って大きな画面で見た時に後悔したくないからです。もちろんf1.2〜1.8の単焦点をメインで使うなら全然アリな選択だとは思います。
ここまで聞くとなんでxs10じゃなくて、em5買ってんだよと言われそうですが、em5はxs10より強い手ぶれ補正が乗ってること(同じ5軸ですが、性能は結構違うらしいです)、防塵防滴の良さ、機能面の多さ(深度合成、ライブタイムバルブ、ハイレゾショットetc.)から、こっちを選びました。私もほぼ初心者なので間違ったことを言っているかもしれませんが、どちらを買ってもiPhoneよりはいい写真が撮れると思いますし、あとは好みだと思います。この値段だと全部を万能にこなすスーパーカメラは買えないです。弱点を認めながら相棒として頑張るしか無いので、見た目とかで気に入った方を買えばいいと思います。
ちなみに私テーブルフォトは取らないのですが、カメラ初心者1ヶ月で、em5と12-45 f4.0 proで撮った写真を何枚か載せるので、iPhoneよりいいかは判断してください。多分、有識者の方からしたらヘタクソな写真だとは思いますが、判断材料になれば幸いです。
書込番号:24750919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3か月前の自分を見ているようです・・・私は両機種+Zfcを検討してました。
撮った写真も壁紙にしてます!
どれも本当に良い機種で迷いますよね!自分は両機種ともレンタルして、E-M5 mkiiiにしました。
選んだ理由は
@シャッターフィーリングとダイヤル・ヒンジのビルドクオリティ
Aセンサーダスト除去性能
B防塵防滴
Cレンズラインナップ
Dプロキャプチャ・ハイレゾ
RAW現像好きなので、撮って出しクオリティはあまり重要視していないのと、
Photolab + Filmpack で 強力なAIデノイズとフジのシミュレーション(+α)があるので、そっちにお金かけました。
あとはお出かけ用のミニベロ買いましたw
ぶっちゃけ、不満はあります。瞳AFとか顔認識とか・・・
ただ、外でレンズ交換バンバンしててもゴミが乗らないし、雨の日もいけて3脚もいらず、散歩も気軽にできる可愛さ!
スマホに比べて撮影機会はすごく増えました。
1245Proも、解像度高く、深度も稼げるので風景や建物と相性いいと思います。f4の明るさでフルサイズf8の深度ですよ。
軽い上に防塵防滴、寄れる上に深度合成できる貴重なレンズです。
テーブルフォトだと、Panaの42.5,f1.7が軽くて寄れるので、ボケ入門にオススメです。
Goopassだと一番下のランク(月6,000円ちょっと)でMFTはかなりレンズが選べるので(オリProやパナLeicaもあるよ!)、ぜひ沼に入りましょう!
書込番号:24752001
6点

>れあさんさん
>hoger.さん
すばらしい作例をありがとうございます。
意外とボケますし、お二人の写真を見て、どちらを購入しても満足できそうだなと思いました。
正直コンデジやフルサイズの選択も捨てれずにいるので、ゆっくり迷って決めたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:24752947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべ丸さん
こんにちは。
オリは EM5 mk3 + 12-45mmF4PRO
フジは X-T30 + 18-55mm
を所有しています。
フジの色が好きなら、X-S10一択だと思います。(私はその口です)
フィルムシミュレーションの撮って出しのjpgは素晴らしいの一言です。
ところで、標準ズームにプラスの単焦点、これは何を選ぶかそれぞれだと思いますが、
映りの良い標準ズームがあるので、そこから外れたマクロレンズが選択肢と思います。
オリなら 60mm F2.8 macro (フルサイズ換算120mm)
フジなら 60mm F2.4 macro (フルサイズ換算90mm) こちらはハーフマクロです。
単焦点レンズのお値段(中古も含めて)を参照ください。
お値段もサイズや重さも、マイクロフォーサーズの方が軽いです。
フジの色に惹かれているのでなければ、
オリのEM5と12-45mm標準ズームに、60mm F2.8 macro 、
さらに余裕があれば望遠ズームか高倍率ズームを1本加えることをおすすめしたいです。
マイクロフォーサーズの魅力は、オリとパナの豊富な単焦点レンズ群のサイズとお値段だと思っています。
どうぞ良いチョイスを
書込番号:24755631
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





