OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年10月11日 14:18 |
![]() |
108 | 17 | 2024年2月16日 23:40 |
![]() ![]() |
341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 |
![]() |
8 | 5 | 2022年1月23日 08:35 |
![]() |
20 | 5 | 2021年5月16日 13:44 |
![]() |
45 | 38 | 2021年4月14日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
1点


>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
1点

>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
1点

>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点

>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点

https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ底にあるバッテリー蓋のロックレバーが脱落。見るとプラの軸が折れて、ロックツメが動きません。折れた軸は細く、接着できそうにないのでフタごと交換することにしてメーカーにメールで問い合わせしたところ、1760円で購入可能とのこと。ところが…。通販対応はしていないので新宿のOM SYSTEM PLAZA まで買いに行け、とのこと。しかも在庫状態は直接電話で聞きなさいと続く。このメーカーは地方在住のユーザーは2.000円に満たない部品に時間と数倍の交通費をかけなさいと言っているみたい。そして修理対応を受ける場合の費用は送料別の概算で 23,650 円(税込、送料別)とのこと! 一気に14倍かね!?素人でもできる部品交換なのにこの対応には驚きしかない! メーカーの対応は其々だけど、ここまで不親切な対応は珍しい。オリンパスの製品は大好きだったのに、一瞬で冷めました。
書込番号:25181285 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>北風亭さん
ここで買えますよ。送料が鬼高いですけど。
http://www.general-cs.co.jp/products/detail2793.html
他のメーカーがどういう対応してるかは知りませんが、オリンパスは昔からこういうことを平気で続けているメーカーてす。
書込番号:25181294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに本件はあまりに件数が多かったのか、価格.com延長保証では電池蓋の破損を受け付けなくなった。
(ついに規定に明記されるようになったよ)
➔劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。
仮に所有者が、「延長保証の物損故障入ってるから」と修理に送っちゃったとします。
で電池蓋の破損で有償修理2.5万「保険対象外だよ」と言われ、修理キャンセルを申し出た場合。
見積もり費用や返送料など「すべての費用」を請求すると明記されています。
色々調べましたが、オリンパスの電池蓋の脱落はリコール案件です。でもみんな我慢してます。
オリンパスストアがあった頃は(持ち込みに限り)部品代半額の工賃無料で対応してました。
でもomデジタルに変わってから店頭受付は終了しました。つまり切り捨てたみたいです。
持ち込みに限って特別対応していたのは、店頭で怒鳴り散らされたら営業に支障をきたすためでしょう。
書込番号:25181311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北風亭さま
ちょー塩対応で残念でしたね。
オリンパス製品とOMデジタルソリューションズ製品とで対応が違うのかどうか?が気になりますね。
書込番号:25181313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23107503/
皆さん2.5万くらいですね。この金額がまかり通るのは、オリンパスが顧客の加入してる損害保険をアテにしてるからです。
E-M5 mark iiだと悲惨で、AliExpress(個人輸入)で7,000円から8,000円程度で買うしかないです。
AliExpressで扱ってるのはこの機種だけ。
それはなぜ?
世界中で買い求める人が居て、でもオリンパスは売ってくれないので、横流し利益が出るってことです。
価格ドットコム延長保証(物損保険)は、落下して破損したカメラを修理してくれます。
でも、除外事由に入れられちゃったんです。
第9条 本保証サービスの対象外となる事由・事項について
次のいずれかにあてはまる場合は、本保証期間内であっても本保証サービスの対象外となり、本保証サービスは適用されません。
本製品の仕様または構造上の欠陥、および当該欠陥によって生じた故障または損傷。
本製品についてメーカーがリコール宣言を行った後のリコール対象となった部位の修理、およびリコール対象となった部位に起因する故障または損傷。
劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。
オリンパスはリコールせずに高額修理で対応したため、保険会社は修理拒否するようになり、顧客は全部置いてかれました。
OM-5もボディは同じなので恐らく同じことになります。
今までと違うのは、OM-5にだけメーカーによる延長保証が付けられるってことです。
破損もカバーする保険はこれしかありません。
OM-1には無かったのに、突然OM-5にだけ有償保証が用意された。
このメーカー保証を付けたければ公式ホームページで定価で買うしかありません。
書込番号:25181359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北風亭さん
確か3月末までOMDSの会員なら修理の無料引き取りしてますし、最初の見積もりより安くなる場合もありますので、こんなところに書き込むよりお早めに出しましょう
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1470729.html
書込番号:25181403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北風亭さん
こんにちは。
電池蓋の件、大変ですね。
>kinari1969さん
ゼネラルカメラサービスさんの
パーツは送料が1100円しますが
自分で治せるなら2万5千円よりは
安価に済みそうですね。
書込番号:25181539
5点

ご案内ありがとうございます。
オリンパスは昔からそんなサービスだったのですか。ガッカリですね。だいたい壊れたロックレバーの設計自体に驚きました。強度不足は中学生が見てもすぐ分かる構造/形状ですから、呆れます。リコールものの出来ですよね。「設計者出てこい!」と怒鳴りたくなりました。
書込番号:25181549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北風亭さん
>ここまで不親切な対応は珍しい。
親切な対応をしてくれているメーカーのついてご教示して頂けないでしょうか?
キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。
書込番号:25181826
1点

>キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。
毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。
キヤノンのオンラインショップで売っとるよ。
https://store.canon.jp/online/c/c820101/
書込番号:25181891 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカー純正部品は問屋流通しているのであれば量販店で店頭バックオーダーにて入手可能です。
ただ旧オリンパス系機種は電池蓋等で壊れた経験がない為私は行った事がなくこれは不明。
OMシステムプラザはピックアップサービス廃止でかなりサポートは後退した印象ですね。
富士フイルムもショールームでピックアップは出来ますが引き取りは郵送強制で改悪されています。
このあたりはサポート面で手を抜いてこない顧客サポート第一なニコン一強かなと思います。
私も同社の製品M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのフレキケーブル切れによる即死を経験
していますが修理費は買い直せという見積もりでカメラとレンズは消耗品の使い捨てだと考えています。
保険掛ける程の使い方はしていませんので全体的にチャチな製品は手出さないようにしています。
問題はチープでない高価な製品でもレバーボタン類はチープである事が多いという点でしょうか。
故障時破滅的な見積書が出て来るこれはカメラ業界から人が逃げてスマホ一強時代に向かう要因の一つです。
書込番号:25181936
12点

>三浦理秀さん
お恥ずかしながら、電池ブタがオンラインショップで売っていたとは知りませんでした。
当方30年以上キヤノンユーザーですが本当に気がつきませんでした。
ですが、貴殿以下の発言ですが、失礼じゃないですか?
ワタシが、いつ何処でいい加減な発言をしたか、証拠付きで開示して頂けますか?
>毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。
書込番号:25181985
3点

キタムラなどカメラ店から部品を頼む事もだめですかね?
オリンパスは知りませんが、
以前、キタムラである部品を頼んだことがあります。
100円程度で部品代だけでした。
今は部品代だけかは分かりませんが…
書込番号:25181999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは電池カバー別売しかも価格安く販売されているんですね。しかもホットシューも扱いがある。
実は旧オリンパス系の機種は需要の少なさと流通の弱さから純正ホットシューが一番入手困難です。
>okiomaさん
リアル店舗のメーカー純正取扱アクセサリー見るとその店が見えてきます。
例えばマップカメラはカメラ本体とレンズは御立派ですがレンズキャップに到っては純正品すら
在庫起きたくないのが見えてきます。この辺はフジヤカメラやキタムラも同じですね。
うちは利益が見込めるカメラとレンズ以外売りたくないそんなくだらない物は余所で買えと。
逆にヨドバシカメラは消耗品の純正ストラップやレンズキャップはわりと潤沢に在庫があります。
つまり上記の店で純正部品をバックオーダーしようものなら利益の低さで嫌な顔されるでしょうから
ヨドバシで頼むのが良いでしょうね。私は アクセサリーのマッチングを現場で確認する都合
アクセサリーは全てヨドバシで買っていますが消耗品も同様同店でお願いしています。
書込番号:25183344
2点

>katagirisさん
ご返信ありがとうございます。
私の場合、部品ですからアクセサリー扱いではありません。
ですから、バックオーダーとかでもありません。
キタムラからメーカーに頼んで購入しています。
書込番号:25183400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もバッテリーの蓋が壊れたのでカメラのキタムラに注文したら、OMDのホームページからサポートに聞いてと言われました。そっちの方が安いそうです。送料込みで4100円くらいになります。
書込番号:25620945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上がりましたな。でも物価高騰、輸送費高騰を考えると、妥当なラインかもしれません。
書込番号:25621140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.general-cs.co.jp/products/detail2769.html
MarkV 所有ですが、上記のものを注文しました。
外見上、MarkV用のものと変わらない感じです。
取り付けてみたらすんなりと取り付けられました。
ブラックが欲しかったんですが、シルバーしか売ってなかった・・・
書込番号:25625375
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>serihaheroさん
対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。
「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。
ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。
これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。
そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。
プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。
書込番号:23991755
5点

>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。
書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました
ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。
>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。
頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。
いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。
書込番号:23992091
4点

>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。
外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。
書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。
前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。
書込番号:23992344
3点

>serihaheroさん
大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。
プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。
書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。
書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。
書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。
書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。
書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの
この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います
書込番号:24018835
2点

>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。
グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!
レンズは迷いますよね。
色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。
私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。
一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、
パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。
とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。
そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。
パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)
画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。
色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。
あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。
質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。
書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが
12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。
書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。
photohito調べてみます。
先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)
書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。
現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。
しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。
用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!
書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。
書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。
書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
>ちいろさん
キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です
書込番号:25355491
0点

1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。
EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。
ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。
皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…
サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。
書込番号:25411850
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
M5m3を購入したいショップが「お取り寄せ」となっていた為、入荷予想時期を質問した回答です
「OMデジタルソリューションズが、物流倉庫移転作業に伴い商品の出荷が停止となっています。
システムの再構築にお時間を要しており、メーカー在庫がある場合も、商品出荷が現時点の予定では2月中旬以降になるとの」
オリオンは年末から約1か月間、出荷停止になっていましたが、一般店向けがこれだけ長い期間止まるのは、買う売る側ともに痛いですね。
5点

半導体不足が原因なのかも。
書込番号:24557566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前から疑問でしたが、特定の地域での話しですか?
価格に掲載のお店は結構在庫有りになってますよ
書込番号:24557871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横流しネット業者ではない、実店舗のあるカメラ専門店ショップです。
書込番号:24558011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
価格コム掲載店ではありません。
ヤフーショッピングです。
書込番号:24558021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかやらなければいけないことなら年末年始のこの時期になるのかなぁという気はしますね。
書込番号:24558043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
新品で買い、ハイレゾ撮影をしていました。
OLMPUS のHPにあるファームウェア1.4(2020.12.15)にファームアップしたところ、ハイレゾ撮影が出来なくなりました。
取説通りメニュー画面でハイレゾ撮影を有効にしてもカメラのボタンを押しても画面にイニシャルが表示されず出来ない。
この機種をお持ちの方で同じ現象を経験されてませんか。
5点


取扱説明書74ページ
撮影メニュー2に設定項目があるという註がある。(→141ページ)
連写/セルフタイマーボタン→ダイアルでハイレゾショットを選択
(スーパーコンパネの連写/セルフタイマーの項目に移動してOKボタン→選択でも可)
取扱説明書141ページ
MENU→撮影メニュー2→ハイレゾショット
シャッターを押して直ちに撮影開始だとカメラが動いて失敗する可能性があるので遅延時間を設定する。
充電時間は、専用フラッシュ以外の使用などに備えた撮影間隔の設定。
ハイレゾショットで撮影する場合のMENUからの切り替え
取扱説明書229ページ
MENU→撮影メニュー1→連写/セルフタイマー→(ハイレゾショットを選択)→OK
ハイレゾショットは電子シャッターで動作しますので、MENU、ボタン、スーパーコンパネいずれも、連写/セルフタイマーの項目に入っている、と考えると分かりやすいですね。
書込番号:24135575
3点

さすらいの知りたがりさん
M5 Mark III は持っていないのですが。
メニューでBKTやHDRがONに設定されている場合は
ハイレゾは選べなくなると思いますが、
いかがでしょうか。
書込番号:24135871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>You Know My Name.さん
E-M1mkIIで見てみましたが、HDR撮影状態だと連写H固定ですね。
ブラケット撮影状態だとハイレゾショットとプロキャプチャーが使えなくなります。
HDR撮影とブラケット撮影は排他ですね。
当たり前と言えば当たり前のような気がしますけど。
書込番号:24136249
2点

普通にハイレゾできました。先週、1.4にアップデートしたばかりです。
書込番号:24138418
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。
「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。
低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。
5点

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました
ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
書込番号:24041357
1点

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
(カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab
ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。
電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
・せっかくの撮影機会がダメにならず。
・修理を出す時の状況報告にも。
撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。 ・・・私もそうだった
書込番号:24041552
1点

>アマチュア1号さん
修理センターの人のミスなのは確かですが
3dB(自宅)さんの様に「電子シャッターなら撮れる」と確認していれば真っ先にシャッターユニットを疑うでしょう
低温下で必ずブラックアウトすると言えば、低温下でブラックアウトしなければ直ったと思ってしまう
7℃でもブラックアウトしているので低温だけが原因では無いのか・・・
お医者に「風邪をひいて熱が有る」と言ったら先ずは風邪を疑うでしょう
「生ガキを食べたと言えば」食中毒を疑うでしょう
実際には風邪なのか食中毒なのか内臓疾患なのか脳疾患なのかわかりません
問診には自分で断定せず出来るだけ多くの情報を提供する事が有効だと思います
書込番号:24041688
1点

サポートセンターに問い合わせていた説明要求の返答メールが来たのでそのまま転記します。
「この度は、度重なる不具合により大変ご迷惑をお掛けして、
誠に申し訳ございません。
現時点でお伝えできる過去の修理作業についてご報告させていただきます。
前々回の修理では、低温下のみで不具合が再現していたため、
制御基板(カードスロットを含みます)に異常が起きていると判断し、
部品を交換させていただきました。
作業後に低温下で動作点検を行い、異常がないことを確認して出荷いたしました。
前回の修理では、分解確認にて、シャッター幕の駆動部においてスムーズに
動作しない箇所があったため、こちらが不具合の原因と判断して
シャッターユニット部品交換をさせていただきました。
そして、作業後の点検では低温下での動作確認を2回実施して、
異常がないことを確認して出荷いたしました。」
ここで分かった点…
@最初の修理では低温下でのみ発生する事象を確認しているのにも関わらず、その不具合個所を究明するわけでは無くなんとなく
で交換修理をしていた。
A低温下で確認していると言っているが、実際に3ショット目で不具合発生している。
これは、例えば13ショット目で発生する不具合だったとして、サポートセンターでは10ショット確認して3ショット目でたまたま私が遭遇した事なのか?
B2回目の修理で初めてやる気になり、分解してみたらシャッター駆動部の不具合を見つけて良かったね〜となる。
そして今回、冷蔵庫に30分冷やして確認しましたよ〜。取り合えず問題なく撮影できました。
これって、よくやったオリンパスと言って良いのかな?
それとも、最初からやる気を出して修理していれば、私は無駄な事をせずに済んだと怒って良いのかな?
優しい方は、良くやったオリンパスなんでしょうね。
過去にE-P5とE-PL3で電源を入れシャッターを押すと電源が落ちる現象を経験しています。
保証期間外であり他の修理会社に見積もりを取り手振れ補正部の不良と言われたのですが、これもシャッター駆動部に当たるのではないでしょうか?
結局、修理金額が高額で廃棄したのですが…。
で私なりの解釈「オリンパスのシャッターユニットは何らかの問題を抱えている」です。
書込番号:24041806
0点

それと、不審点をもう一つ上げます。
最初の修理が戻って来た時に、SDカードがカメラから取り外された状態で袋に入れられていました。
メーカサポートは、配送中の事を考えてわざわざSDカードを取り出し送るのかなっと思ってました。
そして今回の再修理から帰って来たのは、カメラにSDカードは入れられた状態でした。
ここで思ったのは、最初の修理で制御基板を交換する時にSDカードを取り出し、
基板交換をしてそのままノーチェックで送られたのではないかという疑問です。
基板交換後にチェックのためSDカードを挿入しチェックをして、またわざわざSDカードを外すでしょうか?
そう言った規定なら、なぜ再修理後の時はSDカードを外さなかったのでしょう?
チェックしているならブラックアウト現象が出て、シャッター駆動部の不良を気付けたのではないでしょうか?
それと、再修理を受け取って画像の再生を見たら、明らかに私の撮った写真でないものが3枚写っていました。
1枚は夜間に車の中から撮影している画像と変な光の画像、明らかに会社の外で朝に撮影したと思われる3枚の写真です。
これって、少なくとも3枚しか確認していないって事じゃないでしょうか?
3枚しか写していないなら、確認したと言い切れるのでしょうかね?
内容が分かってくるにしたがって、どうも疑心暗鬼になってきます。
書込番号:24042691
0点

オリンパスのシャッターはデバイスメーカが造っている筈で、特にオリンパス向けがどう?て事はないと思うけどなあ。
同じメーカのシャッターを使っているのに、ゴミ問題を出したニコンは設計管理上の問題があったようだけれど。
多数造るコンシューマ向けカメラは、実際は全数の品質を完全に保障する事が出来ない。デバイスも同様。
だから保証規定があって、これはある程度の不良品が出るのもやむなし、て事でOMに限った事ではない。
多数造る製品でごく一部に不良が発生する場合、その原因を特定するのが難しい場合があり、一応疑わしい部品を交換した後に修理部門で再現しない場合もある。
これもある程度想定されているので再修理規定というものが設けられている。
最終的な不良の確認をユーザに委ねているともいえる。
私はコンシューマ向けカメラはそういうもん、て思っているので撮り漏らしが許されない場合はカメラは複数持って行くことにしている。
コンシューマ向け製品に厳重なテストと修理確認を要求したら、その費用は膨大になってしまう。
ソニーやパナソニックなんかの製品の中には、そもそも修理品の放棄を前提としたような修理費用になっているモノもあるようだ。
価格ドットコムでもそれを窺わせる書き込みが時々ある。
書込番号:24042730
2点

>モモくっきいさん
>多数造る製品でごく一部に不良が発生する場合、その原因を特定するのが難しい場合があり、一応疑わしい部品を交換した後に修理部門で再現しない場合もある。
これもある程度想定されているので再修理規定というものが設けられている。
再修理の時も、私のように言わない人は送料を払って再修理してもらってるんでしょうね。
それと「再修理規定」を言えるなら、「初期修理」とどう違うのか教えて欲しいのですが‥。
業界の闇に触れそうですかね?
>コンシューマ向け製品に厳重なテストと修理確認を要求したら、その費用は膨大になってしまう。
ソニーやパナソニックなんかの製品の中には、そもそも修理品の放棄を前提としたような修理費用になっているモノもあるようだ。
世に言う「ソニータイマー」ってやつですね。(笑)
保証期間が過ぎていれば仕方ないとは思いますが、余りに露骨なモノは次回避けますよね。
モノは壊れると理解してはいますが、「コンシューマ向け製品」と言う言葉が一般的でないのがいけないんですかね?(少なくとも私にはですが‥)
そう言えば古い話になりますが、有名百貨店が中国に出店し革靴を売った時に左右で同じ折りしわにならないと返品された話を聞いた事があります。
中国でモノを売るには、よほど壊れないようにしないと大変な目に合いそうですよね。(笑)
書込番号:24043070
0点

EXIFの見かたは分かりますか?
修理に出す前のデータを保存して有れば通しナンバー等で削除した枚数分かります
時計を合わせて有れば撮影日時も分かります
カード自体に不具合が無いか他のカメラでテストする事も有るでしょう
私は修理に出すときはカードは預けません、つまりテストは基本オリンパスの持ち物でやります
疑心暗鬼なのも分かりますがもう少し冷静に考えた方がよろしいですよ
シャッターユニットに関しても皆さんがおっしゃるように専門のメーカーからの提供でしょうからオリンパスに限った事では無いでしょう
書込番号:24043359
2点

>銃座さん
今回の不具合は、SDカードやバッテリーも関係しているかもしれないので付属して送っています。(レンズだけは他で使うかもしれないので外してますが)
再修理に送る前のSDカードの画像は、まともに撮れたものが無いので他に保存していません。
日付は再修理に出した後の日付でした。
他にも幾つかオリンパスのカメラを所有しており、以前2台のカメラが電源入れた後シャットダウンする事があってから電源を入れてシャッターを押すまでびくびくして確認しています。
写真は山以外に興味がなく、幾つかの機種をまにしか動かさないのがいけないと言われそうですが。
シャッター駆動部は、他社と共通した部品を使うことが多いのでしょうか?
オリンパス以外の一眼デジカメは持っていないため、他社のシャッター駆動部不具合がどれくらいあるのか分かりません。
書込番号:24043555
0点

>m_starさん
ソニータイマーは結構有名な言葉になってしまいましたけど、私個人はキヤノンの製品(インクジェットプリンタ)で保証期間終了直後に沈黙した事があって、問い合わせをしたら修理費用が新品が買えるくらいの額でしたので、他社の製品に買い替えました。
初期修理という言い方はしないと思います。
初期故障というモノも想定されていて、販売店に返品、もしくは販売店で交換、という便法が採られる事が多いですね。大抵は購入後二週間くらいだと思います。
これがサービスに持ち込むと初期故障でも大抵修理扱いになってしまいますので要注意です。
OMのカメラのフォーカルプレーンシャッターの多くが日本電産コパル製だと思います。
分解してみると分かりますが、35mm判、APS-C、1"などを含め、駆動部分に共通するところが結構あるようです。もう何十年も変わっていないところもあるようですよ。ある意味フォーカルプレーンシャッターは枯れています。
これはセイコープレシジョンも同じです。
ただ、地板は製品ごとに個々に違います。取付が各カメラごとに違うというのが大きいようです。
最近ではソニー、パナ、キヤノンは内製しているようです。
キヤノンはコパルスケヤに大変良く似ていますが、技術的な繋がりがあるのだと思います。
シャッター幕は先幕・後幕共に3枚以上で構成されていて、稀にですが潤滑油が流れて幕の動きを阻害する事もあるようです。
こういった事は絞り羽根でも起こる事があるようですね。
カメラがミラーレスになって、シャッターはかなり過酷な使われ方をしています。
稀にハズレが出る事もあるでしょうけれど、使われ方やコストに鑑みれば、よく耐えていると思います。
書込番号:24044235
1点

>モモくっきいさん
モモくっきいさんのお返事のお陰で、今回の不具合における一連の終息を納得して終わる事ができますよ。
包み隠さずと言うか、業界人の本音を聞いた気持ちです。
オリンパスからも、このような説明があれば良かったのにと思いますよ。
今回の件では、購入してから不具合発覚に時間が掛かったのが問題でした。
確かに、購入直後に購入店にて不良交換して貰うのが一番面倒がなかったと思います。
モモくっきいさんが言われるように、カメラは精密機器の上にデジタルといった電子機器ですね。
一般製品としてみれば、こんな複雑で精密なモノが今の金額で購入できるのは、見方によっては破格値なんでしょうね。
一定数の不具合は仕方の無い事なのかも知れないと理解できます。
後は誠実なモノ作りをしているのか、メーカの問われるところでしょう。
これでこのスレも終息にしたいと思います。
書込番号:24044441
1点

>Tranquilityさん
>ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
>電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
電子シャッターで撮影出来ればシャッター幕の故障の可能性が高いと直ぐに分かると思いますよ
勿論幕を戻した状態でないと試せないですが
再生画像が出るかどうかでも故障個所の想像はある程度付くかと思います
書込番号:24057790
0点

突然失礼いたします。
実は、私も同じようなブラックアウト、経験していました。
私は青森県に住んでいるのですが、真冬の十和田湖近く(気温はおそらく0度前後)で撮影していたら、
突然液晶が真っ暗になってシャッターが切れなくなりました(他の撮影情報は表示されていて、画像だけが真っ暗、シャッター切れず)。
露光時間が4秒になって点滅していて、他の動作を受け付けない状態でした。
電源を入れ直すと一時使えましたが、その後すぐ同じ状態。レンズを一度取り外したりしても同じでした。
その後、自宅に戻ってしばらくしてから使ってみたら、普通に動く状態になっており、とりあえずそのまま様子を見ておりました。
昨年購入したばかりで、まだ数十枚しか撮影していません。
こちらの投稿を見なければ、そのままにしておこうと思っていましたが、やっぱり私もメーカーに点検を依頼しようと思います。
なにか、根本的な不具合があるのでは?低温などの悪天候に強いと思って購入したのですが、SigmaのSD Quatroがまともに動いていたのに、OM-Dが動かなくなるなんて...。
書込番号:24058798
0点

>ほるわすさん
多分、私と同じ症状だと思いますよ、シャッターユニットの不具合です。
保証期間内なら、早急に修理に出すことを強く勧めます。
やはりシャッターユニットの不具合多いのかも???
制御基板を交換された場合には、しっかり再確認をして下さい。
書込番号:24061640
1点

m_starさん、お返事ありがとうございます。
最初ネットでE-M5 Mark IIIの不具合を検索しても同じ症状は出ていなかったので、様子を見ようと思っていました。
先日、メーカーホームページから点検・修理依頼をいたしました。今日ピックアップ予定ですので、戻ってきたら、また結果を報告いたします。
オリンパスは防塵防滴に定評があり、手振れ補正が効いて小型軽量、登山などに使おうと思って購入したので、雪が溶ける前に治って解決して欲しいです。
書込番号:24061960
0点

その後、修理が済んで、今日カメラが戻ってきました。
シャッターユニットの不具合を確認した、シャッターユニットを交換し、各部点検しました、とのことでした。
(制御基板については記載がないので、交換などはされていないと思われます。)
保証期間内だったので修理代金はかかりませんでしたが、運送業者によるピックアップ代金として2,200円はこちらの負担でした。
今のところ問題なく動いていますが...まだこちらでは朝冷え込むことがあるので、そういう時に持ち出して撮影してみたいと思います。
これできちんと治っていてくれれば嬉しいです。
書込番号:24078176
2点

>ほるわすさん
取りあえずは直って良かったですね。
多分、私達は氷山の一角のような気がしますし、実際どれだけ不具合が発生しているのか…。
そして低温下で使用していなくて知らずに使っている人も多いようなら、
保証期間外になって有償修理となれば悲惨ですよね。(多分、3万以上の修理代請求になると思います)
書込番号:24080441
1点

そうですね。今まではオリンパスのカメラは防塵防滴、過酷な環境下にも強い、というイメージでしたが、今回の件でだいぶ信頼性が下がりました...。
でも、この大きさで十分な画質、手振れ補正が強力と、他に代わりになるカメラがないので、どうかこのままうまく動作してくれるのを祈っています。
書込番号:24080568
0点

M1初代のシャッターユニット交換は1万円台でした
M5 Mark IIIは高いんですかね?
書込番号:24080629
1点

今回は保証期間内であったので修理費用は0円、シャッターユニットの値段の記載はないのでわかりません。
書込番号:24081049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





