OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雨の後のお手入れ

2020/10/10 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:19件
別機種
別機種

台風前の栂池高原 雲の中で使用しました。
霧のような、雨のようなお天気 レンズフィルターもダイヤルも濡れたしまいました。
その場はハンカチで拭ったのですが、自宅に帰ってからさあどうしようと考えています。
すでに、乾いているみたいです。それじゃあこのままでいいのかなと
因みに防湿のボックスはありません。

書込番号:23716233

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/10 07:28(1年以上前)

毎日手に取り、数回シャッターを切る。それを続けていたら大丈夫でしょう。週に2-3回でもいいですけど。。。いつまでって? 永久にです。日本の室内環境なら、ときどき使わないとカビが生えます。

あとは、シリカゲル(高くない)を買ってきて、カメラとともにタッパやビニル袋に入れて密封保管。

書込番号:23716242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2020/10/10 07:36(1年以上前)

機材が入る防湿ケースなら
数千円で手に入るかと。
あとは、パッキン付きで機材が入る大きさに合った、
ケースをホームセンターで購入かな。
ジップロックなどでもよいかと。

これらに、シリカゲルや乾燥剤を入れて乾燥。
この際、ボディからレンズやフィルター、キャップは外しそのまま入れるとよいでしょう。

書込番号:23716252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 07:40(1年以上前)

結局、防湿庫が一番安くつきます。

書込番号:23716265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/10 08:01(1年以上前)

あいきいるかさん こんにちは

防滴構造ですので そのままでも良いとは思いますが ボディなどを軽くクリーニングした後 ボディ内に入り込んだ湿気取るために レンズをボディから外し 通気性の良い ボディキャップとレンズキャップ付けた状態で 風通しの良い場所で 1日ぐらい 置いておくと良いかもレません 

後 その時 ボディとレンズのマウント部分 拭いておいた方が良いと思いますよ

書込番号:23716292

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/10 08:41(1年以上前)

つうか
防湿庫もドライボックスも
予め乾燥した物の湿度を維持する為の
もので、乾燥機では無いです。

書込番号:23716352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 08:50(1年以上前)

乾燥機ではありませんが一年中湿度50%以下で保存出来ますからカビから守れます。
フイルム機のOMシリーズを使用後に放置してカビにやられた経験から以後、防湿庫で保存が気楽で一番だと思っています。

書込番号:23716364

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/10 09:05(1年以上前)

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。


防湿庫はドライユニットに吸湿して加熱する事で蒸散させる仕組み。
ドライボックスは吸湿剤に吸湿させ閉じ込める仕組み。
仕組みがわかっていれば、「予め乾燥した物の湿度を維持する為のもの」なんて珍説唱えないよなあ


相変わらず嘘書いてレスした人に嫌な思いさせるの好きだよね?

書込番号:23716393

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/10/10 09:57(1年以上前)

私の場合は、”見落とした水分、隙間に残ったわずかな水分”を警戒して、フィルターやフードは外し、ズームは伸び切らせ、背面液晶は開いて自宅なら防湿庫に、旅先なら机の上等に一晩置いておきます。

まあ、実態的効果よりも精神衛生面での効果の方が大きいかもしれませんが。

書込番号:23716492

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/10 10:40(1年以上前)

>あいきいるかさん

 キヤノンですが、程度問題かもしれませんが、そのくらいの濡れ方なら、あまり気にしません。
 まあ、直射日光が当たらなくて、湿度の低い風通しの良い場所において、週1回でもいいので、出来るだけ使ってあげて、それで内部の空気の入れ替えをしておけば、普通なら大丈夫だと思います。

書込番号:23716609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/10 10:57(1年以上前)

あいきいるかさん

基本、霧や小雨の使用は、このカメラとレンズセットの場合大丈夫だと思いますが、
カビが怖いので、しばらく撮影しないなら、風通しのよいところに置いておきます。
気になる場合は、電池を抜いて、蓋を開けたままとか。
レンズは、乾燥した埃の少ない場所でズーミングを時々して、中の空気をちょっと変えてあげるとかです。

一番いいのは、晴れたら、すぐに野外で撮影することだと思います。

書込番号:23716652

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 10:58(1年以上前)

写真機材を処分すると分かりますが、普通の人は気がつかない小さなカビなど、査定で看破されます。
防湿庫を使うようになってからフジヤカメラでの査定、満額が多いですが手入れを怠ったものはすぐにバレます。
彼らの目は凄いですね〜

書込番号:23716654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/10 18:05(1年以上前)

風当たりのいい場所に出しっぱにしてます。
カビよりガキんちょが怖いですけど。

書込番号:23717536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2020/10/10 19:15(1年以上前)

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。

思いきって防湿庫買って試してみ?
自分がトンチンカンな事書いたのわかるよ?

書込番号:23717660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/11 16:47(1年以上前)

>あいきいるかさん

雨の後の手入れは当然必要でしょうけれども
普段から湿度の高い状態に放置しない努力をしておかないと
いずれはカビにやられますよね。

防湿庫はあったほうが良いでしょうが
当面、Ziploc と シリカゲル でも充分ですよ。

シリカゲルはカメラ店でも売ってますが
100均の方が安く手に入ります。
(見当たらないとき、100均の店員さんに
カメラ云々と言っても多分わからないので、「食品用乾燥剤」と尋ねましょう)

また、時折 電子レンジでチンして再生させますが
必ず不織布の袋からは出し
電子レンジ対応の紙皿の上などに平らに撒いてチンします。
(袋ごとチンすると、袋が解けて焦げたりなどトラブります)
まとめて大量にやらずに、
小袋2〜3個ぶん程度の少量ずつ作業するのがコツです。

替えの袋は「お茶パック」という名称で売っている袋が好適です。
(こちらはジッパー構造にはなってないので、
セロハンテープで止めるか、三つ折りにしてホチキスを使います)

書込番号:23719610

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2020/10/11 22:47(1年以上前)

いろいろ教えてくださりありがとうございました。
取り敢えず、ズームして、フィルター外しました。

お天気いまいちなので、乾燥ボックスやマウント外しは控えました。
?気が付いたら、偏光フィルターずっとつけっぱでいました。
偏光フィルターって黒いですね〜絞り1段から2段暗くなってました(笑)
次回は、偏光フィルターいじって撮ってみます。

書込番号:23720426

ナイスクチコミ!1


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/12 14:33(1年以上前)

目に見える水滴は取れますが、意外と隙間に入り込んだものは取り切れません。
やはりドライボックス&乾燥剤でもいいので早めに乾燥させることが肝心。
そのまま放置した場合、水蒸気となってパッキンを越えることもあるし、
レンズの内部に入ってしまうと大変面倒です。

書込番号:23721437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/10/13 21:40(1年以上前)

皆様、再度ありがとうございました。
本日 ヨドバシカメラへ行き、防湿ボックス入手。早速使用しています。
100均でシリカゲル・食品用もゲットです。これで、いいのだ。

(前から使用している TG-4 今更防湿ボックス入れてもしょうがないかも知れませんが 隙間があったのでM5-3と一緒に入れてあげました。)

書込番号:23724202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/13 23:41(1年以上前)

あいきいるかさん
TG4すごく意味があります。
電池ボックスの蓋などを開けて、カメラ内部を乾燥させると、
水につけても結露しにくくなります。

書込番号:23724514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの選定

2020/10/06 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを購入した現在,望遠レンズとマクロレンズで検討しています。
そのうち今回はマクjロについて。

@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
AM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
BLUMIX LEICA 45mm/F2.8

自分の中では候補は上記3つで,第一候補から順に@→Bとなっています。3種類とも中古での購入を考えています。
20mm単焦点を持っているのですが,中望遠用も欲しいと思いながら,できればマクロと兼用にしたいという思いから上記3つを選びました。

そこで質問ですが,@とE-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
マクロのみならMFでいいのですが,ポートレートにも使えればいいなと思っての質問です。
なお,使用は主には昼間の屋外です。また動き回る子供や小動物を撮るつもりはありません。いや,花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。

今までパナのGX1とGX7でしたので,コントラストAFであり,@との相性は悪いと理解していました。
で,今回E-M5 Mark IIIを買い増ししたのでどうかなと思っての質問です。
まぁ@は故障したらメーカーの修理対応も無いとは思いますが,作例を見ると所有したくなりました~~

@とAの候補としての差はわずかであり,Aの焦点距離にも興味があります。12-45とかぶらないし。
もし@のAF速度が実用的でなかったら,Aにするかな。Aも魅力的なレンズ・・・。
ほんと悩ましいですが,この悩んでる時間も楽しいものですね。

書込番号:23709284

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 15:47(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

50oF2 昔から評判の良いレンズだとは思いますが このレンズハーフマクロの為 センサーサーズのおかげで フルサイズ換算では 等倍マクロと同じ拡大率にはなりますが 他のレンズが 等倍マクロの為 フルサイズ換算では2倍マクロ相当になるので 拡大率の事を考えると 2か3の方が良いように思います。

書込番号:23709309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/06 15:51(1年以上前)

こんにちは。

まず ZD50/F2 Macroですが、本来のAFスピードがとても遅いので、人物などスナップ用途で使うにはフラストレーションが溜まるかもしれません(笑
ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
私は古いフィルム時代の、OM systemの ZUIKO 90mm/F2 Macroを今でもマクロレンズとして使っていますが、この90マクロの描画の美しさを引き継いでいるような印象があります ;-)

もしもある程度のAFスピードを求めるのであれば、M.ZD60/F2.8 Macroがベターだと思いますよ。AF速度はマクロ以外の用途でも申し分ありません。
絵は硬質感がありますが、風景を撮ってもかなり精密感があり、これはこれでキレイだと思います。
それと、ZD50/F2 Macroはハーフマクロ(0.5倍)ですが、こちらは等倍マクロです。
もう一つ、こちらのレンズであれば、深度合成機能とフォーカスブラケット機能が使えます。

60マクロはコンパクトですから、持ち歩きもラクチンで、私は荷物を極力減らしたい場合、標準ズーム+60マクロ+ボディキャップレンズ(フィッシュアイ)の3点セットで出かけることが多いです(笑
60mmというと、昔のフィルムカメラで言いますと135mmクラスの望遠レンズに近い画角ですから、意外に重宝するのです。

書込番号:23709315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 15:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さっそくのコメントありがとうございます。
50oF2の倍率が0.5倍のなんちゃってマクロとなっていて,さらなる倍率が必要な場合の策としてメーカーサイトにもオリンパス製の接写リングを使用を勧めています。

私はマクロレンズは持っていないのですが,接写リング(中国製の安いやつ)は所有していまして,手持ちのレンズをマクロ化しています。それで,等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています。めんどくさいし,使いづらいですが。。。

書込番号:23709325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 16:05(1年以上前)

>せっこきさん
コメントありがとうございます。

>ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
ですよね。とろけるような味わいのある写真が撮れて,初めて作例を見たとき,自分もこんあ写真が撮りたい!と思いました。

60マクロもいいですよね。個人的な見解ですが,
単焦点で言うと60mmは75mmと45mmの中間に位置するので,これを買ってお行けばレンズ沼にはまらずに済むかなと思ったり。
そのうえマクロもついているから,さらにレンズが減る。

うーーん,悩ましいです。

書込番号:23709335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 16:09(1年以上前)

マクロとポートレートを兼用したいなら
1段明るい50mmF2.0に分が有ります

話は昔に戻りますが
中望遠マクロは通常F2.8だけど
オリンパスOMだけに90mmF2.0が有り
とても評判の良いレンズでした
その思想を受け継ぐのが50mmF2.0だと思います
ポートレートは明るい中望遠が良い
最短撮影距離が短ければもっと良い

フルサイズ換算 100mmF4.0ですが
かなりボケますよ
100mmF5.6とは明らかに違う

明るい中望遠レンズは
ポートレートでMFするとき
ピントのヤマが掴み易いのが
最大のメリットです

書込番号:23709342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/10/06 16:28(1年以上前)

>ヘンゲンさん

マクロレンズは、クルマで言うと、「近目のヘッドライト」の性能になっています。
なので、マクロレンズは、遠目側の性能は、あまり期待出来ないです。

@は、一眼レフ時代のレンズですので、そのまま装着は出来ず、マウントアダプターも必要になります。

なので、Aをおすすめします。

書込番号:23709376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2020/10/06 16:34(1年以上前)

12-45mm F4.0 PROを持っているのなら焦点距離が1番離れた60mmF2.8Macroではないでしょうか。近接、ノーマル、遠景とフォーカスリミットスイッチが付いてて便利です。あとオプションですが専用のレンズフードも収納できて便利です。

書込番号:23709387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 17:07(1年以上前)

ヘンゲンさん 返信ありがとうございます

>等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています

自分の場合は MFのオリンパス50o・90oF2マクロや コンタックス60oマクロなどを使っていますが ハーフマクロでも 使えると思いますが 防滴機能が効かず 小雨の時や 朝露が有る場合は気を使うため オリンパスの60oマクロが欲しいです。

書込番号:23709449

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/06 17:55(1年以上前)

>ヘンゲンさん
@は映りよくてもアダプター買って使うような物ではないような。
Bはポートレートに使えますが、作りが古いので手ブレ補正をレンズにしていると暴れます。オリンパスは本体の手ブレ効くのでも
問題は無いですが。
Aオリンパス使っているならワーキングデイスタンス考慮するとこれですかね、プロキャプチャー、深度合成モードに対応してますし。

あとはマニュアルですが手ブレ補正がいいカメラですので、サムヤンの100mm(M4/3は135mm) F2.8 ED UMC MACROとか中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5Xなど安くて楽しいレンズもありますよ

書込番号:23709536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/06 19:23(1年以上前)

60マクロは鏡筒がスリムなのでカメラバッグの
隙間にすっと入れられる。
マルぼけが綺麗に出る。
フォーカスリミッターが回転型なのでブラインドタッチが出来る。
なんだかんだ言っても60マクロ一択。

書込番号:23709744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 21:12(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございます。興味深く読ませていただきましたが,60マクロの人気が高いですね。

しかし私の質問から逸脱した答えがほとんどでしたので,
「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
といった質問にした方が良かったのかなと思っています。

私の中では,@ABの情報は一応私なりに調べていまして,それを踏まえた上で第一候補@の50マクjロ 第二候補はAの60マクロとしています。
ただ@とこのカメラの組み合わせでのAF速度や精度について不明でしたので,ご教授願いたく質問スレを立てた次第です。
本文に書いていますようように,質問の答えによっては60マクロが第一候補になるかもしれません。

できましたら,この後の書き込みは,まずは質問に対するものにしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
なお50マクロを実際に使っている方は少ないと思いますので,しばらく待ってレスが無ければスレを閉めようと思います。

書込番号:23709997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/06 23:28(1年以上前)

レンズは@AとボディはE-M1ですが、写りは@のほうが良いような気がしていた。

久しぶりに確認(動作だけ)してみました。
@ AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
   MFでもフォーカスリングはゴリゴリという感じ。
   
A AF、MFも普通。外観は細長くて不細工。

@を使ってない理由。
私はほぼ三脚+MFでしか使わないので、フォーカスリングのゴリゴリ感は問題外。
マクロレンズはOM時代の90mmF2と50mmF3.5や
ニコン55mmF2.8,180mmF4等(レンズ側で絞りを可変出来るもの)を持っているので
MFでならこれらのほうが操作感もよく使いやすい。
(いずれもマウントアダプター使用で)

@A
画質 以前使ったときは@のほうがほんのちょっとよいかな?と思った。

どちらがお勧めかと言われればAですが、@しか持ってなければ、マクロはこんなものかと思うかもしれない。

MF専用でよければニコン AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S+安いマウントアダプターがお勧めです。

書込番号:23710366

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/07 00:43(1年以上前)

写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。ただアダプターをこれだけのために買うのですか。ED 50mmは中古はそこそこでてますがMMFの出物が期待できなければ、 ED 60mmの中古とあまり変わりませんよ。

書込番号:23710458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピット内

>ヘンゲンさん、
50マクロを実際に使っております。

当機は、所有していませんが、EM-5初代、EM-1Uを常用しています。
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroは、常に持ち歩いています。
AとBは、所有しておりません。
ヒストリックカーを撮影していますので、暗いピット内の撮影には、
明るいED50mm F2.0は、欠かせません。

>E-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。
(スモールシングルターゲットで、EM-5,EM-1,EM-1U試しました)
ただ12-100mmのような爆速ではないです。
C-AFでは、一瞬、間が空いて合致します。
因みにEM-5初代は、S-AF+Mで鏡胴が、
ジーコジーコと前後に伸びたり縮んだりして迷います。
EM-1無印も、ジーコジーコしますね、EM-5よりは良くなってます。

>花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。
飛んでる蝶々は、難しいかと思います。

>「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro 明るいレンズなので、お気に入りです。
マイクロフォーサーズには、明るいマクロレンズが無いので50マクロを使っています。

フォーサーズアダプターが必要になりますが、MMF1〜3入手が難しいですね。

お目汚しですが、参考にしてください。

書込番号:23711253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/07 17:51(1年以上前)

こんにちは。

ZD50マクロを薦めにくい理由の一つに、フォーサーズ・マウントアダプター(MMF-3)の入手が難しい、あるいは高いからなんです。
私は初代E-M1の予約特典でMMF-3を "タダ" で入手できましたからヨカッタですが(笑)、これ、買うとケッコーなお値段なんですよね (^^;
なお敢えてMMF-3と書いているのは、防塵防滴仕様なのはMMF-3だけだからです。

マクロレンズの使い方次第なんですが、例えばフィールドに出て植物や昆虫を相手にしますと、時には草むらにレンズを突っ込むような撮り方になることもあります。
その時、草が濡れていたりするとレンズがビショビショになることもあります。(レンズ前面は濡れたり汚れたりしないようにフードで守りますが。)

そういった撮り方は絶対にしないというのでしたら、防塵防滴に拘る必要性もありませんが、ZD50マクロもM.ZD60マクロも防塵防滴レンズですから、マウントアダプターが防塵防滴で無いとモッタイナイ感はあります(笑

私自身はZD50マクロを所持していませんが、知人からしばらく借りていたことはあります。
ピント精度は問題ありませんが、とにかくAF速度は遅いです。パナの20mm/F1.7もお持ちのようですが、それよりももっと遅いことだけは言えます(苦笑
さらに、合焦時にジーコジーコと迷ってなかなかピントが合わないことも時々あります (^^;

M.ZD60マクロは所持していますが、これを購入した動機は私の場合、深度合成機能の使えるマクロレンズが欲しかったから、なのです。
で、使い始めてみた結果、意外に普段使い出来るスリムでコンパクトなレンズだということに気づき、マクロ用途以外にもしばしば使うようになりました。
実はプロの写真家さんから、このレンズは風景など遠景を撮ってもキレイに撮れて使い勝手が良いですよ、と持っているなら騙されたと思って使ってみてと勧められて、それでマクロ以外でも使うようになったんですが(笑
こちらのAF速度はフツーのレンズと全く遜色のない感覚で、スッと瞬時に合焦します。

というように、マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。

書込番号:23711517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:24(1年以上前)

>ひなもりももさん

コメントありがとうございます。

E-M1と言うことは,E-M1初代と言うことでよろしいでしょうか。
>AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
はい,了解しています。
他のサイトのレビューでもE-M1初代ではAFスピードは遅く,さらに行ったり来たりで最悪合焦動作を放棄するとありました。

これがE-M1 markAとの組み合わせでは早くなっており,さらにそれと同じセンサー及びAF方式を踏襲するE-M5 markBでは期待できるかなと思って質問した次第です。
Lumixのミラーレスを所有していますが,そちらのAF方式では50マクロに相性が悪く50マクロを諦めざるを得ませんでした。ようやく巡り合えたチャンスに期待しています。

書込番号:23711678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:34(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

>写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。
そうはいっても,AF速度が気になります。何度も書いていますが。。。
マクロ時はMFで構いませんが,単焦点スナップ・ポートレートとして使うことも念頭に置いていますのでその際はAFを使いたい。と言うことです。ご理解いただけたでしょうか。

>ただアダプターをこれだけのために買うのですか。
はい,そうです。
防塵防滴でない一般タイプの,もちろん電子接点付きの安いサードパーティ品をアマゾンで選定済みです。3000円強です。
またヤフオクでは50マクロにマウントアダプターセットで販売しているものも過去に数度見かけています。アダプターがサービスみたいな感じで,できればそれもいいかなと思いますが,そううまく出品されないでしょうね。

書込番号:23711698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:45(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます!
またすばらしい作例にも感服しました。
特に開放で撮られた3枚は,WEB上でも十分解像していることが感じられます。

>当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
>EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。

価格コムの50マクjロの板でクチコミやレビューを見るとLola T70 MkIIIBさんの書かれている状況とほぼ同じです。
Lola T70 MkIIIBさんのコメントに説得力を感じますし,そして,さらに期待を込めて,当機種ではどうか?というのが私の質問でした。

しかし,当機種で50マクロを使っている方からの情報は難しいかもしれませんね。

書込番号:23711717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 20:04(1年以上前)

>せっこきさん

コメントありがとうございます。

マウントアダプターについて上で書いたことと重複しますが,防塵防滴でない普通のものを購入する予定です。

E-M1初代と50マクロの組み合わせでは,AF速度が遅く,また迷うこともしばしばあるということでよろしいでしょか。
その状況は,私の認識に合致します(ネット情報通りです)
もしE-M1 markAとの組合わせでその状況だと困るのですが。。。

>マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。

マクロと物取りポートレート的な使い方です。遠景ではなく,対象物(動植物,静物,街並みの中の切り取り)を浮かび上がらせるような撮影をしたいです。つまりはは,明るい単焦点中望遠レンズ的な感じでしょうか。背景ボケについてF2.0に期待です。
その場合。私にはAFが必要でして,時にはプラスMFで追い込みますが,まずはAF。
そのため,50マクロのAF速度に関心があります。

実際に当機で50マクロを使っている方からの情報があればありがたいのですが,難しそうです。
もうしばらく待ってみてコメントが付かなければ解決済といたします。

書込番号:23711760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 20:54(1年以上前)

>ヘンゲンさん
返信ありがとうございます。

当機とマクロ50の組み合わせですが、
今月末でしたら、知人が先月当機を購入しておりますので、
マクロ50の組み合わせ検証できますが、それまでお待ち頂けますか?

書込番号:23711873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/07 21:57(1年以上前)

こんばんは。
実はあとで読み返してみてちょっと "AF遅い" が強調されすぎていたかな、と、あとで補足しようと反省していたのです(汗

で、すみません、機種を書き忘れていましたね(汗
今はE-M1mk3を使用していますが、ZD50マクロを試用した当時はE-M1mk2でした。

ただ、"ときどき" と書いてありますとおり、被写体(と光線の具合)によっては迷うことが "時々" あったということです。
初代E-M1の位相差AFはシングルライン・センサーなので、水平方向の輪郭線の検出が出来ず、それで盛大に迷いやすいのですが、E-M1 Mark2以降はクロス・センサーになりましたので、迷走は確実に減っていて、フォーサーズのE-5で使用するのと大差ない(か僅かに遅い)感触です。つまりほぼ本来のAF速度は出ているとみて良いと思います。
E-M5 Mark3もクロスセンサーのハズですので、その点は問題ないのでは?、と思います。

Lola T70 MkIIIBさんの写真のように静物を撮るのであれば、せっかちな性格でもなければ(笑) AF速度で待たされる感じはないと思います。
ZD50マクロは、Lola T70 MkIIIBさんも書かれていますけど、C-AFでも速度が遅いなりにスムーズに追従してきます。
C-AFに設定して、被写体にピントを合わせ、身体を前後させてみますと、少しユックリ目の動作速度であればなんとかですがAFがスムーズについてきます。結構ピント移動の動きは滑らかなので、正直この点は意外でした。

なぜ私がコメントしたのかと言いますと、ZD50マクロを知人から借りたのも、ZD50マクロを買おうか悩み( その当時はかろうじてギリギリ、ZD50マクロの新品がまだ入手可能だった。)、試写のためだったのです。
その時は OM90マクロと交換して ZD50マクロを借りたのですが、その知人が OM90マクロを気に入ってしまったらしく、なかなか返ってこなかったので、それでしばらく借りていたのでした(笑

私の場合、ZD50マクロは私の使い方にはちょっとツライかなという判断になりました( ワーキングディスタンスの問題とAF速度。)が、そのような経緯があったので、悩んでいる心境がよく分るのです (;^_^A アセアセ…
なので私としては、どちらがお薦めか、というのは自分が悩んだくらいですから言えないンですよ(爆笑
ZD50マクロの描画が魅力的なのは間違いないですから。

ってことで、頑張っていっぱい悩んでくださーい(笑

ついでに、フォーサーズ・マウントアダプターですが……
サードパーティ製で安いモノも出ていますが、製品管理がイマイチなので気をつけた方が良いと思います。
私もアダプターが1個だと不便なので、中華製のアダプターを買い足したことがあるのですが、マウント面からの光線漏れがあって返品し、2個目でまともなヤツが送られてきた、という経験があります。

書込番号:23712028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 22:43(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

>今月末でしたら、知人が先月当機を購入しておりますので、
>マクロ50の組み合わせ検証できますが、それまでお待ち頂けますか?

はい,待つことに問題ありません。
ぜひ検証結果をお聞かせください。お手数をおかけしますが,よろしくお願いします。

なお,とりあえずこのスレは解決済としておきます。

書込番号:23712140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 22:51(1年以上前)

>せっこきさん

コメントありがとうございます。

そうですか,,,E-M1 MarkAでAFが遅くジーコジーコでしたか。
ただ毎回ではなく場合によってはということのようでしたので,多少安心しましたが,やはり不安感がかなり拡大してしまいました。
60マクロが無難なような。。。

ところでアマゾンの50マクロのレビューでは,オリ45F1.8を使わなくなってしまったという方もいて,50マクロの中望遠単焦点レンズとしての実力もたいしたものだと思います。あー,悩ましい(笑

しばらく静かに悩んでおくことにします。以上でとりあえず一旦このスレは終了します。
ありがとうございました。

書込番号:23712164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/08 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ヘンゲンさん、こんばんは
本日、知人から新幹線撮影のお誘いがありましたので、
マクロ50を当機とE-M1 Mark IIでAFスピードを検証しました。

OM-D E-M5 Mark III+ MMF-3+ED 50mm F2.0 Macro
設定:S-AF+M、スモールシングルターゲット、親指AF設定
→AEL/AFL ボタンを押すとククッと合致します。

OM-D E-M1 Mark II+ MMF-3+ED 50mm F2.0 Macro
設定:S-AF+M、スモールシングルターゲット
→シャッターボタンを押すとやはりククッと合致します。

OM-D E-M1 Mark V+ MMF-3+ED 50mm F2.0 Macro
設定:S-AF+M、スモールシングルターゲット
→シャッターボタンを押すと同じようにククッと合致します。

3機種共ククッと合致しました。
12-100mmでは、瞬時に合致し、ククッという感触はないです。
OM-D E-M5 Mark IIIのAFがUとVと同じだったので、
改めてE-M5 Mark IIIの良さを感じました。

個人的にククッという感じは気になりませんが、
AFのスピードが気になる方は気になると思います。

撮影中にAFが迷うことは無かったです。
1枚目 自販機を撮影
2枚目 ショーケースのガラス越しに撮影
3枚目   〃
4枚目 ホームの階段の看板撮影

書込番号:23713854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/09 10:06(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

当機種と実際の50マクロレンズの組み合わせでのAF速度の検証,ありがとうございます。
大変参考になりました。また,背中を押された気分です。

>個人的にククッという感じは気になりませんが、
>AFのスピードが気になる方は気になると思います。

私の所有しているパナの20mm単焦点レンズは,ククッならまだマシな方で,しょっちゅうジーコジーコ言ってますが,基本G7に付けっぱなしで喜んで使用しています。50マクロがククッなら上出来です(笑

いろいろとお世話になりました。月末あたりにヤフオクで購入しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:23714503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/11 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

自宅にあったOM-1も一緒に

キッドズームの12-45とほぼ同じ大きさです

ハイビスカスで試し撮り

>Lola T70 MkIIIBさん せっこきさん

先日月末に購入と書きましたが,ヤフオクで気に入ったものが1.5万円で出ていたので速攻落札してしまいました。
カメラ本体をヤフーショッピングで購入した際のポイントでまかなえたので,なんか無料ゲットしたような気分です(勘違いかな)

さっそくカメラ装着の姿と試し撮りをしたので貼っておきます。
肝心のAF速度ですが,まったく問題ありません。
あまり近づきすぎると,ジーコジーコとしたあと合焦動作を放棄してしまいますが。。。(笑
でも,ポートレートはもちろんマクロもAF+MFの設定で楽しめそうです。

お二方ののおかげで購入に踏み切れました。
50マクロを所有していないのにコメントされる人が多い中,実際の使用感をお聞きすることが出来てありがたかったです。
また今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23718979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/11 12:36(1年以上前)

>ヘンゲンさん
購入おめでとうございます。

>実際の使用感をお聞きすることが出来てありがたかったです。
お役にて立てて、大変うれしいです。
最近のオリの掲示板は、実使用の使用感、作例が少なくなって残念です。

>あまり近づきすぎると,ジーコジーコ
ジーコジーコとの事、お詫び申し上げます。

3枚目作例、等倍で見させて頂きましたが、綺麗ですね。
こちらこそよろしくお願いします。作例お待ちしております。

書込番号:23719118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/12 00:47(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。

お!!、鮮やかな手際よさで入手しましたね(笑) \( ^O^)/

中古市場をちょっと覗いてみましたけども、ZD50マクロは探すのに苦労するくらい少ないですね (^^;

ヤフオクは一般中古市場では入手困難なモノを入手するには良い場所ですが、当たり外れがあって、ちょっと勇気が要りますね。
私もかつて OM用パーツと銀塩ペン用パーツ(ジャンクカメラ)でヤフオクを利用したことがありますけども、特にペンの方は、素人が整備と称してテキトーにいぢくったモノも多く、ヒドイ物を引いてしまったこともありました orz

AF速度は気にならないようで、それはヨカッタです。
私の場合、AF速度を確認する時には 1-2mの至近距離から遠景or中距離(+その逆。)へフォーカスを移動させて確認するのですが、こうするとほぼ正確にレンズの駆動速度が把握できます。
あとは実用的な範囲でフォーカスを移動しながらAF動作を確認していくのですが、ZD50マクロは至近距離で迷いやすい傾向があったかもしれません。だいぶ以前のことなのでそのあたりは忘れていました (^^;

ところで、ZD50マクロのローレット(ピントリングのラバー)はベタ付いていませんでした?
もしすでにベタ付いているのであれば直しようがありません( 噂によれば、アルカリ性水溶液で拭いてやれば進行を止められると聞いたことがありますけど、このやり方はかなりハイリスクだと思います(苦笑)。)が……
ベタツキも無く状態が良いのであれば、ラバーのベタツキは手汗などによっておこる加水分解が原因ですから、夏など汗が付着しやすい時期は特に、カメラやレンズをしまう前に、ラバー部を清掃してやれば長持ちすると思いますよ。

私の場合は、手汗等を拭き取るのに「ペットのお尻拭き」とか「赤ちゃんのお尻拭き」を使ってます。これらはノンアルコール( 脱脂しすぎても劣化します。)だし、本来が皮膚の清掃用途ですから、手汗などの汚れを落とすには良いと思います。
ただ注意点として、「パウダーの入っていない製品」を選んでください。パウダー成分が入っていると、ラバーが薄汚く白く汚れてしまいます (^^;

マウントアダプターも入手されたようですが、私の持っているのと同じメーカーですね(おそらく型番も同じ?)。
前のコメントでも書きましたが、私のは最初に届いたモノはマウント部からの光線漏れがあって交換となりましたけども、2個目も光線漏れは確かに無くなりましたが、今度はレンズ側マウント面がキツくてキツくて、着脱する度に疲れます orz
私の場合は予備として入手したのでまだ良いのですが、スレ主さんのは特に問題はありませんでしたか?

貼付画像1枚目は E-M1mk3にそのマウントアダプターを介してOM 90マクロを装着したところ。
メーカー名の文字の "O" にそちらは赤の差し色が入っていますが、私のはそういう色気無し (^^;
レンズ+[OM→4/3アダプター]+[4/3→m4/3アダプター]と二重になっていますが、ホントは良くないのでしょうけどもMFレンズなのでこれで特に問題なく使えています(笑

2枚目はご覧のとおりOM-1です。スレ主さんの画像にOM-1が写っていたのでドサクサ紛れに(笑
これはモータードライブ未対応の初期型のブラックなんですが、ペンタ部の角の塗膜剥がれを見ると分るように、軍艦部の地金は通常の真鍮ではなく、ニッケル合金を使っている、ちょっと珍しいモデルのようです。
調べてみますと、理由は分りませんでしたがブラックモデルの軍艦部に真鍮でなくニッケル合金を使用した時期があったようです。
最近はシャッターの低速ガバナが遅くなってきて、1秒が1.2秒くらいになっている感触なんですが、そこまでの低速シャッターはまず使いませんので、直さずにそのまま使ってます。
他にOM-2や銀塩PENもあったり、6x6判の蛇腹カメラもあるんですが、今回は割愛(笑

やはりZD50マクロの描画はキレイですね。
マクロ撮影時ですが、C-AF(+MF)で使っても意外に実用的ですから、不安定な姿勢で身体が揺れやすい時とか、被写体が揺れやすい時には便利ですよ。

書込番号:23720638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/12 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん

コメントありがとうございます。

>ジーコジーコとの事、お詫び申し上げます。
いえいえ,お気になさらず。
最短撮影距離付近で迷うだけで,その他一般的な場面ではまったく問題ありません。

>作例お待ちしております。
調子に乗って,4カットほどアップさせていただきました。
35mm換算等倍とのことですが,私にはこの大きさで十分です。
また,ポートレートにもストレスなく使えて,今後持ち出すことが増えそうです。

書込番号:23721252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/12 12:56(1年以上前)

>せっこきさん

マウントアダプターは別のもっと安価なものをチョイスしていたのですが,納期が1か月かかるということでこちらの即納可能品にしました。
OM-M4/3アダプターは定番のK&F Conceptを使っていますが,フォーサーズ用が無くてこちらの製品にしました。自分の中ではVILTROXは信頼できるメーカーでして,接写リングもこちらの製品でして,両方とも問題なく使用できています。

フォーカスリングのラバーはべたつきも全くなくすごくいい状態でした。実際ゴムの破損している製品も数多く出展されていますので,そこは重点的に確認していました。でもべたつきまではわからないわけで,その点では良心的な取引で良かったです。(出品者コメントでべた付きなしとありました)

ちなみに今回購入した4/3-M4/3アダプターを介して,OMレンズを取り付けると若干堅かったど装着出来ました。フォーサーズカメラにOMシステムのレンズが直付けした記事を読んだことがあったので試してみましたが,話のネタにということで,お勧めできる方法ではありません。

>マクロ撮影時ですが、C-AF(+MF)で使っても意外に実用的ですから、不安定な姿勢で身体が揺れやすい時とか、被写体が揺れやすい時には便利ですよ。
なるほど,ありがとうございます。その設定も念頭に置いて撮影していくことにします。

お二方には解決済後も長々とお付き合い下さり,本当にありがとうございました。
また大変お世話になりました。
以上で失礼いたします。

書込番号:23721307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時の連続撮影枚数について

2020/10/03 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

表記について試してみました。

連写モードL(AF/AE追従) 
SDカード:SanDisk Extream UHS-1 書込90MB/S(読込は170)
               実績枚数   仕様
通常 6fps  RAW      26枚   カード容量一杯 
静音 10fps  RAW     24枚    152枚

実績枚数は10回撮影の平均値です。でもほとんど毎回同じ値でした。
仕様の枚数は東芝製SDカード UHS-A(書込260MB/S)

以上のように,仕様からかなり少ない枚数となりました。それも桁違い!
またバッファクリアも,けっこうもたつきます。

仕様通りの可能枚数でしたら十分満足ですが,このような結果に不満を感じます。
SDカードをUHS-Aの高速書込みタイプにすれば,枚数は向上するとは思いますが,何せまだまだ高価なので踏みきれません。
ちなみに自宅にあった10年前の古いカードでテストしてみたところ,通常連写で24枚でして,今挿しているカードとほとんど変わりません。

前置きが長くなりましたが,質問は,
@みなさんのE-m5 markBではいかがでしょうか?
 つまり私の機種だけが異状かどうか?
Aカードを高速タイプに交換すれば,劇的に向上するでしょうか?

なおメーカーにも確認しようとは思ったのですが,メーカー仕様表と異なるレンズ・SDカードなので,条件が違いますと言う回答しか返ってこないかなと思い,こちらに投稿しました。よろしくお願いします。

※仕様の枚数は下記オリンパスQ&Aから引用しました。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006835

書込番号:23702323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/03 11:13(1年以上前)

僕のオリンパスはこの機種ではないんですが…他社ボディも含め…逆に同様の仕様の違うメーカーのSD-HCで…全く違う転送速度になることはよくあります。

書込番号:23702412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/03 11:35(1年以上前)

E-M5mkIIIとSanDisk Extream UHS-1の組み合わせでそれだけの速度が出しうる、という事は分かりました。
まあ、そんなもんでしょう。

次はTOSHIBA SDXU-D032Gを使ってオリンパスが言っている速度が出るかどうかテストしてください。
それで速度が出なければ異状かもしれません。

書込番号:23702448

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/03 12:08(1年以上前)

私のMarkV+サンディスクEX Proでも高速連写は24枚程度(ExiFが1秒単位なのでそれ以降の精度が不明)。
静音連写Hで26枚と言う仕様ですからバッファがその程度なのでしょう。
指定のSDカードでやってみるしかありませんね。

書込番号:23702509

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/10/03 12:55(1年以上前)

バッファーがクリアーになるためには、SDカードへの高速書き込みが必須になります。

ちなみにG9だとカードに関わらず、60コマ/秒、20コマ/秒でも50コマ撮影可能。
UHS-Uカードでは、10コマ/秒で150枚、6コマ/秒でカード容量一杯まで、なのでカメラに関わらずカードの速度次第なのだと思います。

書込番号:23702622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/03 17:55(1年以上前)

カードの性能を最大限に発揮させるために、まず前提として、以下の条件を満たしてください。
1.カードが正規品であること
2.必ず「書き込む機器」でフォーマットをすること
3.書き込みが遅くなるような設定を行っていないか確認すること

以上の条件を満たしていても、以下の要素によって速度が出ないケースもあります。
1.一口にUHS-I/II対応と言っても、その中に細かな動作モード(SDR50/SDR104や、FD156/HD312等)が存在しており、スペック表だけではどのモードに対応しているか確認するのが難しい。
(カードがSDR104動作に対応していてもカメラがSDR50までの対応であれば、遅い方のSDR50モードで動作してしまう。)
参考:https://panasonic.net/cns/sdcard/industrial_sd_j/performance.html
2.カードやコントローラが対応していても、画像処理エンジンの能力や内部転送バスの速度で頭打ちとなるケースもある。

幸いカメラとメモリーの様々な組み合わせ検証しているサイトがあります。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/
E-M5IIIはまだ未掲載なので、旧モデルのE-M5IIとE-M5IIIのベースとなったE-M1IIのテスト結果を見ていくと、
どういう訳かUHS-Iカードではどのカードでも40MB/s程度しか出ておらず、UHS-Iカードでは最速となるSDR104モードをサポートしていないように見えます。
しかしUHS-IIカードを使うと、倍以上の速度が出るようになり、UHS-IのフラッグシップよりUHS-IIのミドルクラスのほうが速度が出ているケースもあります。

結果としてはUHS-IIカードを使うのがよさそうです。

書込番号:23703158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/04 07:52(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございました。

>ts1002さん
実機での検証,ありがとうございます。
私もIPEG静音連写Hで試してみました。

結果 連続撮影枚数は34枚(4秒間 8枚/秒) その後3枚/秒に落ちた
枚数的には表の26コマ以上となりましたが,連写速度は30枚/秒からはるかに遅く,静音連写Lにも届きません。まったくの低速連写になっています。

ts1002さんの場合は,1秒間に24枚撮影できたということでしょうか?それなら,ほぼ仕様通りだと思います。
また,ts1002さんのサンディスクEX ProはUHS-Uタイプの300MB/Sと表記されたものでしょうか?

自分もSanDisk Extream Pro UHS-U300MB/Sを購入しようかと思ったのですが,容量64MB版で1万円を超えるので二の足を踏んでいました(汗
でもそのカードで,このような速度と連続撮影枚数になるのであれば,私の常用する通常連写Lでも期待が持てるので,購入に向け前向きに考えたいと思います。

書込番号:23704225

ナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/04 08:02(1年以上前)

おはようございます。
私のEX Proは94MB/sのものです。
連写テストはメカシャッターのHで10枚./秒でテストしていますが結果も10枚/秒です。
連写速度を仕様通り求める場合、シャッター速度は速くないといけません。
私は蛍光灯に向けて高速シャッターで試験しました。
静音Hは今度やってみます。

書込番号:23704237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/04 08:27(1年以上前)

静音連写Hでやってみました(ISO1600、SSは1/3200秒)。
12枚/秒くらいしか上がらないのでAFや手ぶれ補正切ってみました。
AFは効果無かったですが手ぶれ補正は効果ありました。
8時14分11秒台で22枚
同12秒台で2枚
同13秒台で3枚
以下、一秒間に2−3枚で続きます。
バッファは22枚(画像にも依りますが)くらいしか無く、後はSDカードの性能に依存した仕様だと思います。
静音Hが30枚/秒と言うのは事実だと思いますがカードが速く無いと一秒持ちません。

書込番号:23704272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/04 08:40(1年以上前)

静音連写H(30枚./秒)の連写枚数は指定SDカードでも23枚になっていますので私の試写とほぼ一致します。
この速度ではSDカードを変えても大差無いと言う事でしょう。

書込番号:23704295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/04 09:52(1年以上前)

>ts1002さん
さらなる検証ありがとうございます。
お手数をおかけし,恐縮です。

シャッター速度を上げるというご指摘,ありがとうございます。
私の場合普段連写時は「RAW 通常連写L」ですので,そのパターンでシャッター速度3200秒・手振れ補正offで試験してみました。
結果は連続26枚でして,残念ながらスレ本文と同じ値となり,仕様の「カード容量一杯」とはかけ離れた結果となりました。
私のカードはSanDisk Extream Pro UHS-1 表記170MB/Sでして,ts1002さんのものと同等以上の書き込み速度が出ると思うのですが。。。

でもまぁ4秒間は6枚/秒で撮影できるので,それで運用していこうと思います。
ありがとうございました。以上で解決済といたします。

書込番号:23704457

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/04 11:29(1年以上前)

>ヘンゲンさん

xjl_ljさんご紹介のサイトを参照すれば答えが導き出せるように思います。

※数値は全て概数です。

E-M5Vのファイルサイズ RAW 17.4MB, JPEG LF 7.1MB

・UHS-1の場合、SDカードの最大書き込み速度によらず最大42MB
          RAWだと秒間2.4枚の書き込み(秒間6枚の連続撮影は不可能)

・UHS-2の場合、44〜160MBオーバーまで様々 (※SanDisk280MBはR250MBの筈だけど何故か測定値が低い)
 Toshibaあたりで、RAWだと秒間8.7枚(書き込み速度的には秒間6枚連続撮影クリア)

「RAW 通常連写L」で連続撮影枚数(時間)の向上は十分に期待できると思います。

書込番号:23704688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/04 12:11(1年以上前)

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
期待はできそうですが、やはりem5 mark3でUHS-2のカードの組合せの実際の結果でないと簡単に手を出せません。

私はSDカードはサンディスクでほぼ統一していまして、UHS-2はUHS-1の5倍程度の価格です。読み込み速度は2倍以下ですからコスパは非常に悪く、現状割高感は否めません。でも間違いなく連写枚数が数倍とか劇的に向上するのであれば、検討します。

書込番号:23704789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/06 00:33(1年以上前)

E-M1があるとは言え
もう少しバッファ多くても良いですよね
E-5、G9と来てのM5mk3だったので
RAWだと高速連写がなかなか使いづらいです
フォーサーズは撮像素子での差別化できなくなってるので
E-M1があるからこその機能ダウンなんでしょうけどねえ

書込番号:23708297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/06 11:38(1年以上前)

>答えは42さん

>もう少しバッファ多くても良いですよね

価格設定を考えなければ出来ると思いますけどね。

書込番号:23708840

ナイスクチコミ!1


LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 12:42(1年以上前)

>ヘンゲンさん

解決済みのところ済みません。

私の環境は、E-M5 Mk3でSDカードはSanDiskのExtreme Pro UHS-U 300Mb/sなので、ヘンゲンさんが知りたいと思っている状況は確認出来るのではないかと思います。

とりあえず、今朝、RAWで通常の連写モードLに設定して、近くのテレビ画面をずっと押しっぱなしで撮ってみましたが、途中で遅くなったりすることなく、一定のリズムでずっと撮り続けることが出来ましたよ。メカシャッターの無駄遣いになるので1分くらいでやめましたが、容量一杯までいくような気がします。

静音の方は時間がなくて出来ませんでした。今晩、時間があればやってみますね。

書込番号:23708994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 13:22(1年以上前)

>LTT-j1さん

E-M5 Mk3 + SanDiskのExtreme Pro UHS-U 300Mb/s での検証,ありがとうございます!
一番知りたい情報でした。

私は鳥や列車の動きもの,競輪やお供馬の流し撮りの際に連写を使います。置きピン撮影ではないためAF追従が必要で,またローリングシャッター歪みの回避も考慮してメカシャッターとし,よって連射モードは「通常連写L」となります。
まさにそのモードでの検証結果でしたので,すごく参考になります!

連続撮影枚数は私には十分な結果であり,安心して購入に踏み切れます。
現在パナソニックのコンデジ FZ1000m2がメイン機種でして,ミラーレスの望遠レンズをまだ持っていませんが・・・(汗

本当はGoodアンサーを付けたいのですが,解決済としているため申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23709070

ナイスクチコミ!1


LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/07 01:33(1年以上前)

>ヘンゲンさん

静音の方をやってみました。

C-AF 静音連写L RAW  Sモード レンズはPANA 15 1.7

20秒間デジタル時計を取り続けました

シャッター速度  撮れた枚数  動作
160      136      遅くならない
320      143      遅くならない
640      164     10秒過ぎくらいから遅くなるけど、クリアはまあまあ早い
1600      170     10秒過ぎくらいから遅くなるけど、クリアはまあまあ早い

やってて気づいたのですが、静音連写Lも、小さくカタカタと音がする場合と、シャーという
連続音になる場合があり、160と320はカタカタのパターン、下の二つはシャーのパターンでした。

カタカタパターンは、秒間枚数が出ない(約7枚/秒)ので、上限に達せず、遅くならないのだと思います。

シャッター速度が1600でも、カタカタパターンになることもあるので、法則がよくわからなかったですね。

ちなみに普通連写はやっぱり止まらないですね。東芝の90Mb/sのカードも持っているので、そちらの方でやってみたら4〜5秒で遅くなるので、比べると全然違います。

もしやってみて欲しいケースがあれば言ってください。暇な時に対応可能なので。


書込番号:23710505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 09:10(1年以上前)

>LTT-j1さん

さらなる検証,恐れ入ります。

興味ある結果です。
静音連写L RAW の連続枚数は表の数値(152枚)を超えているようですが,連写速度が今一ですね。

静音にしても通常L並みの速度ならば,歪が出にくい通常Lがお勧めかな。
そういったこともわかって,大変参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:23710762

ナイスクチコミ!0


LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/07 17:30(1年以上前)

>ヘンゲンさん

>静音連写L RAW の連続枚数は表の数値(152枚)を超えているようですが,連写速度が今一ですね。

確かに何かおかしいと思い設定を見直したら、ts1002さんがおっしゃっていた手ぶれ補正のオフを忘れていました。

それでやり直したところ、連写速度が上がりました。


静音10fpsでシャッターを押し続けた場合、最初の8秒までは10コマ/秒、その後は8コマ/秒に落ちました。

なので例えば20秒押し続けると 8秒×10コマ と 12秒×8コマ で合わせておよそ176コマ取れます。


静音30fpsでシャッターを押し続けた場合、最初の1秒が30コマ弱で、その後は上と同じく8コマ/秒に落ちました。

なので例えば20秒押し続けると 1秒×30コマ弱 と 19秒×8コマ で合わせておよそ200コマ取れます。


というわけで、これがこのカードの性能だと思います。

ヘンゲンさんからの質問でしたが、むしろこちらが勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:23711479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:12(1年以上前)

>LTT-j1さん

いろいろなパターンで検証していただき,ありがとうございます。
現実のカメラで,現実のカードによる検証,すごく説得力があります。
本当にお世話になりました!

書込番号:23711657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:34件

私はファインダーを使って撮影するので、モニターを裏向けて使っていますが、質問があります。
(1) モニターは、裏向けた場合でも表示している(バッテリーを消費している)のでしょうか)?
(2) もし表示しているのなら、表示しないようにすることは可能ですか?

書込番号:23699446

ナイスクチコミ!3


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/01 22:17(1年以上前)

液晶裏にしてたら点きっぱなしなのか!?なんて考えても
みませんでした。誰も確認できませんからメーカーさんに電話ー!!
(誰かの文言をパックってしまいましいた ;^_^A)ですかね。
裏返してパタンとする瞬間に消えて無いですかね。

オフには出来ないんじゃ??。
撮影データ画面云々含めて点けておきたく無い感じですかね。

書込番号:23699505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/10/01 22:32(1年以上前)

>秋艸道人さん

アイセンサーをオフにしてファンクションボタンにモニター切り替えをセット、
手動で背面液晶とファインダーの切り替えをすれば液晶オフの代用になりませんかね?

書込番号:23699538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/01 22:38(1年以上前)

あーーーα7IIIでも出来てたわーー。

モニター切り替えするする。
秋艸道人さん浅はかレスでスミマセン。
はすがえるさんナイス!!(;^_^ bです。入れておきます。

書込番号:23699552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/10/01 22:42(1年以上前)

持っていらっしゃるなら確かめてみるのが吉です。

何回か少しだけ開いてみるとわかると思います。開いた瞬間にモニター画面がパッと点くのが。
つまり、裏向けて閉じているときはモニターは消えているということだと思います。

書込番号:23699567

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 22:44(1年以上前)

>秋艸道人さん
え〜、裏返しにしたら消えるでしょ。 
全部閉じきる前に端が0.5〜1mm位浮いた状態で、画面がフッと暗くなることを自分の目で確認してください。 もしくはモニターをゆ〜っくり引き上げた時に、最初暗くて少し遅れて画像が表示されるのが判ります。

書込番号:23699569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/10/02 08:03(1年以上前)

 回答いただいた皆さん ありがとうございました。
 きんじゅうろう さん、TideBreeze さんのお二人が仰るとおり、モニターを閉める直前に暗くなり、開けた直後に明るくなりました。
 キャノンのG5-Xでも試しましたが、同じように消えました。
 お騒がせしました。

書込番号:23700086

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスワークフローがDLできません

2020/10/01 03:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

このご時世にE-5以来のオリンパス機購入となりました
パナG9を使っていて、映りは良いのですがコントラストAFのフィーリングがどうにも馴染めず
M5mk3が位相差AF付ってことで、長いこと悩んだ挙句キャンペーン終了間際にようやく決心し
映像事業譲渡の正式契約を締結って日に送られてきましたw

で、本題
家族に内緒で買ったので夜中にこそこそやってたのですが、オリンパスワークフローのダウンロードが出来ません
DLリンク先にも飛べてません、Windows10.64bit版です。
譲渡の件でどうにかなってる訳じゃ無いですよね?32bit版も試してみましたが同じようです。
ウイルスソフトも外してみましたが変わりません、OS側の設定とかなんでしょうか
ウイルスソフトがキヤノンのESETだからってことは無いですよねw
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:23697901

ナイスクチコミ!1


返信する
銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/01 06:00(1年以上前)

>答えは42さん
ワークフローソフト、Olympus Workspace の事でしょうか?
ボディのシリアルナンバーを入力すればDL可能かと思いますが
違うものでしたらすみません

書込番号:23697946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/10/01 08:14(1年以上前)

>銃座さん
すみません、呼び名まで間違えてたようです。
夜中やってて何か間違えてたのかもしれませんorz
もう一度やり直してみます。

書込番号:23698080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/01 08:37(1年以上前)

答えは42さん こんにちは

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

このサイトからダウンロードできないでしょうか?

書込番号:23698118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/01 11:44(1年以上前)

>答えは42さん
そういえば2日前にSSD化クリーンインストール後Olympus Workspaceを入れてなかったな...と今試したらすんなりインストールできました。

Win10pro64bit ブラウザ:FireFox80.0 ウィルスチェックソフト:現在未インストール(Win標準機能のみ)
シリアルナンバー:E-P5の

OS選択すぐ上の シリアルナンバー入力をやっていないとか間違えているとか?
その時開くウィンドウ上部に赤文字でその旨の案内が出るから、それなら気付きますよね(^^;)

書込番号:23698352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 12:00(1年以上前)

>答えは42さん
>もとラボマン 2さん と別ルートで、

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/から(ここお世話になるページです。)
デジタルカメラ https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
カメラの取説や最新ファームウェアの確認もできます。M1mkIIの最新版は3.3。 実際のアップデートはカメラを繋げてオリンパスワークスペースから更新します。

ダウンロード:ソフトウェア https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html 
Olympus Workspace: https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
と進みます。

あとユーザー登録はしておきましょう。

書込番号:23698374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/10/02 05:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>銃座さん

お騒がせしました
先ほどやってみたらすんなりDLできました。
番号の入力間違ってたんでしょうね、ありがとうございました。

書込番号:23699966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/02 07:06(1年以上前)

答えは42さん 返信ありがとうございます

無事ダウンロード出来たようで良かったですね。

書込番号:23700031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真を撮りたいのですが..

2020/09/21 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:89件

星景写真を撮りたいのですが、今はソニーのコンデジを使用してまして、ライブコンポジットとかインターバル撮影・タイムラプス動画なんかにも
興味があります。

将来的に超広角レンズも使っていきたいので、一眼レフに復帰したいと考えているのですが、今すごく悩んでいます。
E-M1 は「星空AF」が登場しました。けど、このカメラのほぼ倍の値段がします。

いずれは、下位機種にも「星空AF」が登場すると思いますので、やはり無理をしてE-M1よりもこのE-M5を購入するのが正解なのでしょうか?

しかも今月末まで2万円のキャッシュバックキャンペーンもやっていますし。

ひとつ心配なのは、冬空に3時間にわたりライブコンポジット撮影をした場合、バッテリーは持つのでしょうか?

月刊星ナビ10月号にE-M1の紹介の記事がありまして、それによると、モバイルバッテリーを接続すれば、長時間運用できるとのことでした。

推奨機種は、Anker PowerCore + 26800 PD とのこと。

この機種はUSB給電はできるのでしょうか?

フォーカスはMFで無限遠でいいのしょうか?

整形写真に詳しい方、ご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:23678497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/21 20:19(1年以上前)

>たああちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
の画像は、全てMFです。
G8は星空AFがありますが、私のやり方が悪かったせいなのかどうかわかりませんが、うまく行かなかったため、MFで合わせています。

>フォーカスはMFで無限遠でいいのしょうか?
については、無限遠の表示の場所に持って行っても、レンズによってはいくらかズレる場合がある為、MFで明るい星を拡大してきちんと合わせる必要があります。
因みに、Lumix15mmF1.7は、軸上色収差がいくらかある為、星大きさだけでなく、星の色合いからもピントが合っているかどうか判断出来ました。

オリンパスのカメラはよく分からないので、その他の件は、別な方に聞いてください。

書込番号:23678518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2020/09/21 20:30(1年以上前)

とにかく暇な人 さん

参考になりました。

しかし、「星空AF」を思い切って購入すべきか、この機種にすべきかを一番悩んでます。

それとUSB給電があるのかもね?

とにかく、ありがとうごあいます。

書込番号:23678550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/21 21:17(1年以上前)

星撮りに高機能なんて不要です。距離がMFで無限にできればいいだけ。いちばん気になるのはノイズなのでFFがいいんでしょうねえ、と日ごろFFはオーバースペックだと言ってるボクでも思います。まあ、作例見てるとマイクロフォーサーズでもじゅうぶんですけど、センサーについては一応いいやつがいいでしょう。

書込番号:23678647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 21:40(1年以上前)

私はこの機種より前のE-M5(初代)でも星空の写真を撮っていました。

手順

まず、カメラの設定でレンズリセットをOFFにします。(E-M5mkIIIの取扱説明書P.161)

MFにします。

カメラのファインダーの視野内の明るい星を拡大してピントを合わせます。
LVブースト(同P.165)の設定をしておくと見やすくなります。
おや、取扱説明書には「星景撮影で星を確認しながら撮影するときなどに適しています。」て書いてありますね。

撮影。

今のレンズは無限遠近くのAF動作を確実にするために、MFの時にフォーカシングリングを無限遠方向に回していくと無限遠を通り越しますので注意してください。

USB給電はできません。電源OFF時に充電はできます。
一晩中撮影を続けるとバッテリーが持たないと思いますのでスペアのバッテリーは用意しておきましょう。

書込番号:23678696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2020/09/21 21:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴重な情報どうもありがとうございます。この機種でも十分に星を撮ることができそうですね。

ライブコンポジットについて教えてください。 確か3時間可能なはずですよね。

もし途中でバッテリー切れを起こし、予備のバッテリーに交換の際は、三脚のクイックシューからカメラを外し、予備のバッテリーと交換

することとなりますが、その際カメラからクイックシューを一度外さなければいけないのでしょうか?

交換中のロスタイム、交換後三脚が微妙にズレたりしてうまく写真が撮れるものなのでしょうか?

そして、最大の悩み事、E-M1を「星空AF」があるからといって急に手を出さないほうがやはり得策でしょうか?

今は気持ちがフィフティフィフティなんです。

背中を押していただけないでしょうか?

書込番号:23678731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/21 22:00(1年以上前)

>て沖snalさん

回答ありがとうございます。

えっ、つまりはわざわざ高いお金を出してまで「星空AF」は必要ないということでしょうか?

無限遠より少し戻し気味にピントを合わせたらいいのでしょうか?

それとも液晶モニターで映る星を拡大してピントがあっているか調べればいいのでしょうか?

星景撮影にこの機種は向いていませんかね?

書込番号:23678744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 23:47(1年以上前)

露光中にバッテリーがドロップするとバッファから書き込み動作を行って電源OFFになると思います。
露光中にバッテリーを抜いてしまうとバッファのデータはクリアされて消失すると思います。

E-M5/M5mkII/M1系ではACアダプタ給電が可能(E-M1X以外はパワーバッテリーホルダーが必要)ですが、E-M5mkIIIでは電源OFF時に充電できるだけで動作中の外部給電はできません。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html

ライブコンポジットは比較明合成で、動作にバッファメモリを使っているとしたら、バッテリーの消耗はかなり早いと思います。

E-M5mkIIでのライブコンポジットの実施例。
https://camerafan.jp/cc.php?i=611

E-M5mkIIIの取扱説明書はこちら。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=915
ライブコンポジットの説明はP.45です。
「ライブコンポジット撮影では最長で3時間の撮影が可能です。撮影可能時間は、撮影環境や充電状態などによって変わります。」
機能の仕様上としては3時間まで可能だが、3時間動かせるとは書いてありません。

確実に長時間撮影したいのであれば、E-M1mkII/IIIにパワーバッテリーホルダー取り付けての使用か、E-M1Xをお勧めします。

書込番号:23678971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 00:26(1年以上前)

別機種
別機種

10秒X1017コマ=2時間50分

7.5mmF2.0 ドラマチックトーン 25秒x290コマ

>たああちゃんさん

電池が持つかは正直判りません。1コマ目、M5mkII(BLN−1)だと約2時間50時間、 最後待ち切れず、自分で終了しましたが、 程なくバッテリー切れを起こしたので、ギリ3時間って所でしょう。 リモートレリーズに霜が生えてたから気温は1ケタ前半と思います。

気になるのはBLS-50になって、BLN-1より容量が(7.6VX1220mAh → 7.2VX1210mAh)と少なくなってるんで、BLS-50とM5mkIIIの組み合わせではまだ試してないです。
あ、途中で電池切れを起こしたら、電池交換でカメラの位置がずれるので、そこで終了です。

ま、電池より厳しいのは、星空撮る時にバリアングルがほとんど使い物にならない事。 ヒンジの中央にリモートレリーズの端子が有り、
完全な横開きできない、上向きに回らないです。 M5mkIIより使い勝手更に悪化しました。

メカ的な構造は何とも改善の仕様が無いので、私はM5mk3にとっとと見切りをつけてM1mkIIにしました。

星空AFは、12-40mmF2.8ProレンズならMFクラッチが有るので、全く苦労せずに∞を合わせることができます。
たしか12-45mmF4.0はMFクラッチが無くなったと聞きましたが、その場合 無限遠を通り越して際限なくピントリングが回り続けます。
このオーバーインフの罠にはまると抜けられません。
 一旦リセットして、まず2m先の懐中電灯にピントを合わせる。 次に空の明るい星にレンズを向ける、ISO12800くらいにするとボーっと白い玉が写るので一番小さくなるようピントを合わせる、画面の拡大3→15と拡大率を上げて白い玉が、一番小さくなるようピントを合わせる ISOを元に戻すの手順で、ピントを追い込みます。

>月刊星ナビ10月号にE-M1の紹介の記事がありまして、それによると、モバイルバッテリーを接続すれば、長時間運用できるとのことでした。
M1は初代BLN-1で、mkII以降はBLH-1ですね。ま、ややこしい真似しなくてもBLH-1なら容量十分にクリアすると思います。

BLS-50のカプラー、実は持ってますが、カプラーを使う時は電池蓋開けっぱなしになるので、自己責任でお願いします。
https://www.ebay.com/itm/For-Olympus-PS-BLS1-Rechargable-Battery-Pack-DC-Coupler-USB-Power-Cable/173732134983?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m2749.l2649

モバイルバッテリーはどのみち霜除けのレンズヒーターで使うことになるので用意してください。
レンズヒーター  https://www.amazon.co.jp/dp/B076RBB979/
リモートレリーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/

取り敢えず私は、M5mk3のような星空に不向きな機種は止めといて、Mmk3まで気張る必要はないですが、M1mkII(+12-40mmF2.8Pro)を強く推奨します。 星だけならM5mk2の選択もアリです。

書込番号:23679023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/09/22 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

沈む夏の大三角・・・雲に邪魔されました

婿、娘、母・・・父さんは入ってません

参考になるかわかりませんが(スレ主さんの狙いと違い、星をほぼ点像に撮ることを意識した短時間の露出なので)、最近それに向いたレンズを手に入れたのを機にテスト的に本機で撮影した星空の作例です。JPEG撮って出しです。

ピント合わせ:
 自動でやってくれるE-M1mk3の方が楽なのは確かですが、本機でもMFで合わせれば十分撮れると思います。本機には背面液晶の感度を上げるLVブースト2が載っていますから、それとMFアシストを組み合わせて行います。まあ、慣れが必要な作業にはなるでしょう(作例出しといてなんですが、もう少しピント追い込む余地があるなーと思ってます。お恥ずかしい)。MF・フィルムカメラ時代なら、中望遠以下のレンズは∞マークのところでカツンと止まればOKだったのになー(苦笑)。

電源:
 他の方が既に指摘されている通り、本機はUSB充電のみの対応で、給電はできません(オリンパスでは現状USB給電できるのはE-M1XとE-M1mk3のみどちらもお高いですね)。3時間もの"連続"長時間撮影となると、どうでしょう?・・・厳しいかも知れませんね。この点ではE-M1mk3のほうが確実なのは間違いないです。

書込番号:23679044

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/22 03:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>>メカ的な構造は何とも改善の仕様が無いので、私はM5mk3にとっとと見切りをつけてM1mkIIにしました。

星空AFを使ってるということはE-M1mark3にしました。の間違いじゃないですか?

書込番号:23679147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2020/09/22 03:49(1年以上前)

>たああちゃんさん
故あってオリンパス機を選ばれたのだと思いますが
同じマイクロフォーサーズのパナソニックG99はいかがですか?
星空AF、ライブビューコンポジット、USB給電、ご希望の機能が全て付いて
E-M5 mkVと同じような価格です。(11万くらい)

オリンパスの星空AFの力量は分かりかねますが
G99の星空AFはあまり当てにならないのでMFでピント合わせています。
無限遠付近で微調整しながら撮っては再生し拡大して確認します。
作例貼ろうと思いましたが別機種なのでやめておきます。

書込番号:23679154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 04:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

いろいろありがとうございます。

つまりは、E-M5でもAC出力できる大容量モバイルバッテリーとメーカー純正アクセサリーのACアダプターを組み合わせれば、
ライブコンポジット3時間できるということでしょうか?

実際に3時間の作例もありますしね??

書込番号:23679173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 05:07(1年以上前)

>TideBreeze.さん

どうもありりがとございます。

レンズヒーターは3段階ではないのは持っています。それじゃあだめでしょうか?

M1mkII、やっぱフラッグシップまでいきますか。けど3は「星空AF」がありますが10マンくらい高いのでやはりそこまでして

買う価値はありませんか?

いろいろ揺れ動いてて、やはりフルサイズがいいのか?というのもあります。

古い機種ですが、CanonのEos 6DとSAMYANG 14mm F2.8の組み合わせも候補に急浮上しました。

悩んでいるうちが華ですかね??



書込番号:23679176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 05:16(1年以上前)

>Seagullsさん

うぁ、パナソニックですか?もしかして灯台下暗しかも?

少し調べてみますね。ありがとうございます。

こちらの機種は、インターバル撮影やタイムラプス動画もできますか?

やっぱ、星景写真の場合はf値が小さいほうがiso感度もあげなくて済むのでおすすめなのでしょうか?

(上げるとノイズがのる?)

ノイズリダクションはオンですかオフでしょうか?

書込番号:23679180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 05:50(1年以上前)

>Seagullsさん

おすすめのパナソニックのG99にも同じ質問をします。

なので、そちらの方でより詳しく星景写真について作例も交えてご教授いただければ大変助かります。

よろしくお願いしまーす。

書込番号:23679196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 07:47(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

いろいろ悩みましたが、当面は買い替えなしということで、思い切オリンパス OM-D E-M1 MarkIII 12-40mm F2.8 PRO レンズキットを

購入することに決めました。

みなさま、ご教授ありがとうございました。

書込番号:23679266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 07:50(1年以上前)

スレ主さんへ

E-M5とE-M5mkIIではパワーバッテリーホルダー経由で給電ができますが、E-M5mkIIIではできないという事です。

E-M5とE-M5mkIIとE-M5mkIIIは違うカメラです。
E-M1とE-M1mkIIとE-M1mkIIIとE-M1Xも違うカメラです。
キチンと区別してください。

>つまりは、E-M5でもAC出力できる大容量モバイルバッテリーとメーカー純正アクセサリーのACアダプターを組み合わせれば、
ライブコンポジット3時間できるということでしょうか?

3時間出来るかどうかは分かりませんが、これはスタジオ撮影を前提としたもので、バッテリーの負荷を減らすものです。
ACは100-240Vですよ。

>実際に3時間の作例もありますしね??

E-M5mkIIでの動作例ですから、E-M5mkIIIでも同じ時間動くかどうかは分かりません。
また、外気温などによって動作時間が変わります(温度による違いは結構あります)ので、誰も保証はできません。

書込番号:23679275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 11:38(1年以上前)

>GF1から今さん
お〜い、 どこかに星空AF使ってるなんて書きましたっけ?
私が持ってて、推奨してるのは、M1mk2で、3ではありません。 i
私は自力で出来るのに、「星空AFなんてあんなものいるか」って、旧人類です。

あとバリアングルの使えなくなって、M5mk2より退化したM5mk3をわさわざ選ぶ必要も無いと書きました。

>たああちゃんさん
 グッドアンサーも無しでなんで???でしたが、 (自分では良いことを言ったつもり べつにくれって訳ではないけど、話が伝わって無かったのを理解した。)

 推奨は M1mkIIボディ9万円 12-40mmF2.8Proレンズキット ¥132800がお薦めです。
 星を撮るなら「絶対」こちらがお薦めですよ。

 M1mk3の高機能の多くは、動体AF向上の値段です。 動体撮らなきゃ下位機種や旧モデルて゛十分。 
ただM5mk3は星撮りを始めたら、やっぱりアカン機種なのでやめた方が良いです。

 なんかM1mk3に決めたようですが、ぜひM1mk2をご検討ください。

書込番号:23679652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 12:18(1年以上前)

>たああちゃんさん

よく返事読んでなかった。爆

レンズヒーターは、別に段数無くても使えますが、段数が有ればシチュエーションに合わせて調整できてより良いです。

M6D・・・ 6DIIじゃないの? 初代なら却下でしょう。 
あ、スレ主さん型番の無印(初代)、mkII、mk3は明記しましょう、機能の話とかする時は別物ですから。

でも、キャノンもミラー有りのレフ機からミラーレスにシフトしてる中、OVF機に本当にメリットがあるのかな?
EVFで暗い所も明るく見えたり、拡大出来たり、WBや輝度補正の画像処理がまんま反映できるEVFの方が使い勝手は良いと思うのだけど。

フルサイズ機はISO3200〜より上の高感度でその能力を発揮すると思います。 逆に言うと、低感度では本体より色収差やコマ歪などのレンズ性能の方が効きそうな気がしますよ。
どうせフル機逝くなら 7M3あたりはどうでしょうか? ソニーのhttps://kakaku.com/item/K0001036275/
(本当に星撮るならα7S III ILCE-7SM3だろけど、40万wだしね)

書込番号:23679737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/09/22 12:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん

横レスになりますし、なによりTideBreeze.さんご自身ご承知の上でおっしゃってると思うので余計なこととは思いますが。

E-M5mk3、確かに有線のケーブルレリーズを差すとバリアングル液晶と干渉して液晶の向き・角度に制約を受けてしまいます。ただ、O.I.Shareでスマホを使って無線でのシャッター操作もできますから、”バリアングルが(星景撮影で)使えない”わけではないかと。

有線のケーブルレリーズの方がタイマー機能とかあって使い勝手がいい面も多いのはその通りですが。

書込番号:23679803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 13:28(1年以上前)



>きんじゅうろうさん
>TideBreeze.さん
>モモくっきいさん
>Seagullsさん
>GF1から今さん
>て沖snalさん
>とにかく暇な人さん


みなさま、本当にありがとうございました。

実はあれからカメラのキタムラへ行ってきました。

DC-G99は見当たらず?

気になったのは真っ先にオリンパス。

すでにキタムラのネットショップでは取り扱いがないEーM1 Mark IIが3と並んでいるではありませんか?

価格が145090円と255420円。

スペックは「星空AF」をのぞいてさほど変化はない?

EーM1 Mark IIは在庫限りとうので聞いてみたら、もうあとひとつしか残っていないとのこと。

これはもう運命の出会いだと思いましたよね。

しかも9月中ならパワーバッテリーホルダーが税込15000円の格安で買えるとのこと。

10マンは貯金しておこう。それが一番賢明なのでは?

ところで、フラッグシップモデルまで購入となれば、防湿庫は必要ですか?

部屋の湿度は高そうなのですが?

書込番号:23679886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 14:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

後記

いろいろありがとうございました。

ごめんななさいね。本当はあなたにグッドアンサーを授けるべきでした。

すいません。けどすごく参考になりました。

TideBreeze.さんから頂いた予備知識を持ってカメラのキタムラへ行ったらE-M1 Mark IIの方が3より約1万円も安いし、在庫1点限り

にやられました。

取り置きをお願いしてきました。

やっぱ防湿庫は必要ですか?

気分を害されていたらお詫びいたします。

書込番号:23680008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 14:41(1年以上前)

>TideBreeze.さん


訂正 1万→10万

書込番号:23680020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/22 14:46(1年以上前)

>たああちゃんさん

>スペックは「星空AF」をのぞいてさほど変化はない?

E-M1mk2とmk3では操作性がぜんぜん違いますよ。手ぶれ補正も大きく違います。
それが金額差に見合うものかどうかはその人次第ですけれど、mk2で感じていたストレスがmk3ではほぼ解消されている感じです。

パナソニックの星空AFを試したことがあります。これは普通のコントラストAFだと思いますが、ピントを合わせられないこともよくあり、合焦サインがついても微妙にズレていたりで、ちょっと残念な・・・
Seagullsさんもそうだったのかな?



書込番号:23680027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 15:01(1年以上前)

>TideBreeze.さん

E-M5mkII→E-M5mkIIIになってプロキャプチャーが追加されたので、退化したとは思わない。

E-M1mkII→E-M1mkIIIになってポインタが追加されて操作性が向上、ライブNDや手持ちハイレゾ、USB/PD給電、などの機能追加点も多いので「M1mk3の高機能の多くは、動体AF向上の値段」とも思わない。
バルブがダイヤル上に出てきたので、多用する人には便利かも。

E-M1mkIIIの価格はE-M1mkIIの発売当時の価格より安い。

書込番号:23680063

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2020/09/22 15:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
自分の場合はたぶん使い方が悪いだけのような気がします。
いつも中央一点AF(ピンポイントではなく)にしていて
そこには景色ではなく星野があるのですが、
「使い方ガイド」によると星空AFというのはAFサインLOWの後に緑の合焦マーク+STAR表示が出るはずですが
それは上手くいった試しが有りません。
恐らくAFエリアを移動して明るい星に合わせれば良いのかなあとは思っていますが、結局めんどくさくてMFにしてしまいます。
STAR表示の無い合焦マークが出た時は大きくAFがズレて
一からやり直さないといけなくなるからです。

書込番号:23680072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 15:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

やはりその人なりの価値観なのですね。

今まではなくてもやってこれたので、別に星空AFだけに釣られて10万円も出す気もなくなりましたし、丁度、お店にMarkIIがあったのでこれに決めました。

いろいろ皆様の熱心なアドバイスのお陰です。
皆んなに感謝しています。

改めまして、本当にありがとうございました。

書込番号:23680082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 15:17(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

あえて書かなかったのは、私がガラケーでスマホを持って無いから(爆)

 M1mkIIではちゃんと本体右のSDカードスロットの上にリモコンコネクタが有り、オリンパスはバリアングルの邪魔になるのをわかってて、ちゃんと対策してくれたんだなぁと思っての予約注文だったけど、蓋を開けたら後発のM5mk3であえて現在の位置に、前のマルチコネクタより更に具合の悪い場所にコネクタを配置したのだから、中級機なんだからここで良いの割り切りに、「ならば、OISにまかせて、リモートコネクタなんぞ潔く取れ」と、新しく買ったリモコンを握りしめ、怒りがわいたのを覚えてます。

スマホのOISについて触れたい気も有るのだけど、WiFi:ONの時どれだけ電池の目減りが早くなるかとか、設定と使い勝手とか全く知識が無いので、星景をOISで撮ったこのとある方はフォロー願います。 OISで画像見ながらシャッターを切れるなら、寒空の下でなく車の中でぬくぬく待機の新スタイルも有るかもしれません。

ま、スマホも菅首相になって5割減額を目指してるらしいから、現在より安くなったらスマホデビューするかもしれません。

これ以外にも、モードダイヤルMからMとBに分割されてしまったことや、(LVブースト2をボタンに割り振れないのと、ライブコンポジット、ライブバルブはISO1600が上限なので、手軽に高ISOでLVブースト2をON/OFFができなくなった。)
BLS-50採用による電池の小容量化、カスタムセットC:にライブコンボジットを設定すると モードダイヤルCにC2、C3と中身を入れ替えられなくなる事とか、C2、C3にライブコンポジットを設定すると、全モードでCWB3800°Kにされてしまったり、カスタムセット3個自由に使えると思ってたから、ショック大きかったです。 夜景のWBでCWB時にM−G軸の調整が効かない事とか、星撮り用のカメラとしてはフラストレーションを感じるようになりました。
(ちなみにCWBでM−G軸が調整できるようになったのはVer.3.0からだそうです)

被写界深度合成やプロキャプチャなどもM1mkIIのver.2以前の劣化版で、当時はM1mkIIより5万以上安かったからそれも我慢できたけど、ほぼ同額になった現在は積極的にM5mk3を選ぶ理由は無いと思います。

と、アンチM5mk3の一端ですので、見逃してください(爆)。

書込番号:23680101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 15:35(1年以上前)

>たああちゃんさん

買ってしまったのなら、それでいいと思います。
あとはそれでどうやって撮るか、を考えましょう。

撮ってみて3時間持たなかったらパワーバッテリーホルダーの使用を考えましょう。

あ、そうそう、機材を時々動かしていれば、とくに防湿庫に収めておく必要はないと思います。

書込番号:23680144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 16:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

言われる通りですよね。

Mark II でも目的のライブコンポジット・タイムラプス動画・インターバル撮影もできるので。

パワーバッテリーホルダーは、9月中にカメラと同時購入で、税込15000円なのでこちらもすでに手配をしました。

いろいろ機能があるみたいなので学ぶことがたくさんありそうです。

防湿庫は本当にいらないですか?

ソニーのコンデジを買うときに、HAKUBA のパーフェクトBOXなるものを買いましたが。

ボックスに防湿剤をいれただけなのですが湿度高そうです。

今の部屋の湿度は63%(誤差はあるでしょうが)ですが...

防湿庫って自己満足の世界でしょうか?

以前、天体観測に双眼鏡を買った時は、月に1度くらい、レンズのキャップをあけて風通しのいいところに1日おいていただければいいですと

いわれたのですが、カメラも防湿庫必ずしも必要ではないですか?

書込番号:23680230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 16:35(1年以上前)

パーフェクトBOXですか。

過度の期待は禁物です。

カビ防止剤なんかも有効です。定番↓
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/

ワサビが効果があるという話もありますが、私は試したことはありません。

書込番号:23680296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 16:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はM1mk2で不満点がまだ判らないので、手振れ補正がもっと良いと言われても、想像が追いつきません。

>モモくっきいさん

>E-M5mkII→E-M5mkIIIになってプロキャプチャーが追加されたので、退化したとは思わない。
私はM1系を持って無かったので、初の像面位相差AFにワクワクしました。
でも蓋を開けたら、モードダイヤルが右に来たおかげで ボタン間隔きつきつで、更に良く使うRECボタン押しづらくなりました
カスタムセットがまともに働かないわ
十字キーにWB/ISOをセットできなくなるわ
とどめがレリーズ挿すとバリアングルが回せない

UIは退化したと感じました。
ところで、全部退化してたら誰もそんな機種買いませんよー。

>E-M1mkII→E-M1mkIIIになってポインタが追加されて操作性が向上、ライブNDや手持ちハイレゾ、USB/PD給電、などの機能追加点も

M1mk3の製品紹介の頁漸く見てきました。今でもM1mk3にはそれほど興味ないですが ・・・。 AFポイントがまた増えたかと思ったら、ポインタってAFターゲットパッドを動かすマルチポインタの事だったんですね。 たぶん日本語通じてないです(爆) 使ったことないから理解がおっつかない。
仕様表ではホントわからないですね。、
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=881

書込番号:23680306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 17:01(1年以上前)

>TideBreeze.さん

そんな私はE-M1mkIIを継続使用です。
多機能で、まだ使い倒せていません。

書込番号:23680348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 17:21(1年以上前)

>モモくっきいさん


適切なアドバイスいろいろありがとうございます。

防湿庫を買うかどうかも悩んでいて、さっきカメラのキタムラの接客してくれた人に聞いたら、まめに使用していれば特に必要ないとのことでした。

防湿剤も(HAKUBAパーフェクトBOX)、一応6ヶ月〜1年持つと書いてあるが、1〜2ヶ月しか保たないのでこまめに交換したらいいと

言われました。

防湿庫もやめて、Mark3→2に変えて、11万浮きました(微妙)。

お金は大切に使わなくちゃですね。

一応、PROレンズも財産として手元に残りますしね。

「星空AF」ももっとブラッシュアップされていくでしょうから(まだ黎明期?)。

ネットで買わずに、店舗に足を運ぶものですね。

30%引きの三脚なんかもありましたよ。

書込番号:23680403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 19:16(1年以上前)

別機種

LAOWA 4mmF2.8魚眼 背後の太陽と自分の影が写る不思議な絵

>たああちゃんさん

M1mk2+12-40mmF2.8キットご購入おめでとうございます。 もうこのキットは市場から消えつつあるからラッキーでした。 

まずはBLH−1もう一個は予備に持ってた方が良いです。 ライブコンポジットは電源満タンで始めてください。 あと広角か魚眼もう一つ欲しい所ですね。
おすすめは 8mmF1.8Pro 魚眼補正を使うと、5.5mm/7mm/9mmとして使えます。(RAWで残せないのが残念な所)
LAOWA 4mmF2.8(2.5万)も全天空が撮れて面白いレンズだけど M1系はグリップが写ります。
 
>モモくっきいさん
M1mk3の秒間60コマの高速連射 スゲェと思ったらmk2にもありました。 まだ全然M1mk2の探索も終わってません(^_^;)ヾ
LVブースト2がボタン化できるのは地味だけど、うらやましい機能です。

作例はせっかくのEXIF登録機能を使うの忘れて他のレンズになってしまったの図。

書込番号:23680660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 20:14(1年以上前)

>TideBreeze.さん

E-M1mkIIとIIIはスチルの基本的な撮影機能に違いはないですね。
画像エンジンが新しくなって、ノイズレベルが若干下がったようです。

ちなみに私はファンクションレバーに電源レバーを割り当てていますので、切り替え機能は死んでいます。

書込番号:23680785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 20:47(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。

ネットではすでに在庫がなかったので半ば諦めてただけにラッキー?でした。

>おすすめは 8mmF1.8Pro 魚眼補正を使うと、5.5mm/7mm/9mmとして使えます。

まさに以心伝心ですね。

僕はMark3の予算を組んでいたので、その差額で星景写真用に8mmF1.8Proをまさに物色していて、思案中でした。

まず、くどいですけど、僕は北陸に住んでいて、冬場は雪も降るし、梅雨時は蒸しますが防湿庫は本当になくても大丈夫でしょうか?

型落ちとはいえフラッグシップ1機にもしかしてPROレンズ2機を導入したら少し、いやかなり不安です。

それと、この8mmF1.8Proについて教えてください(魚眼レンズはiPhoneでしか使ったことがないもので)。

フィルターは付けられないのですようね。レンズカバーをつけるしか方法がないのですよね。

また、星景写真でマニュアルフォーカスも当然のことですができますよね?(初心者じみた質問失礼します)

魚眼は初なのでどうしようか迷っていますが、防湿庫買わなくてもいいなら購入のハードルは下がるし..

しばらく考えてみます。いろいろありがとうございます。

書込番号:23680883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 21:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん

今日はいろいろ勉強させていただきありがとうございました。

魚眼レンズですが、とりあえずカメラと購入時のレンズを使いこなすのが先と考えます。

まずは24mm(35mm換算)でできることから初めの一歩を踏み出したく思います。

とりあえす、ますは標準ズームからスタートしてみます。

書込番号:23681076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 23:29(1年以上前)

機種不明

拾ってきた

>たああちゃんさん
レンズの取説は薄いので、目を通しておいてください。

PROレンズの特徴はMFクラッチ機構です。フォーカスリングを手前に引けばMFになります。・・・って、あら8mmF1.8にはMFクラッチ付いてないだと。やっぱり取説は読まないとですね。

本体のFnボタン設定で、AEL/AFLボタンにAF/MFを割り振るとか、FnレバーをMode2にするとか、前面の◎スイッチあたりにAF/MFをを振るとか、ワンタッチで切り替えられるようにしておいてください。(プレビューボタンは、被写界深度の確認に残しておいた方が良いです。)
MFクラッチを引いたまま元の位置に戻さないと、本体がAFにならないのでご注意を。

8mmのフィルターは基本装着できません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268670.html
こういうのも有るけど フィルホルダーとアダプターで約3万と、150mmのフィルターっていくらするのよって所です。
自己責任で、レンズの後玉にフィルターポケットを作る人もいます。

フィルターワークするならもう少し小さい魚眼レンズでトライした方が良いですね。遊び倒すなら
SAMYAN 7.5mmF3.5魚眼(3万) とか7工匠7.5mmF2.8魚眼(2万)
多少トリミングは必要だけどフィルターが使えますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#20814883
広角であれば LAOWA7.5mmF2.0(6.5万)かな?フィルター径46mmです。

防湿庫 気になるんなら まずこれはいかがでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QKQ2KZD/ レンズ用のオプションバッグって感じで、ちょっと欲しいなと思ってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082LRM1YK/ 私だと40Lぐらいは欲しいかな?
今はまだ将来どれだけ増えるか分からないので、最初のうちはあまり決め打ちしない方がいいかと思います。

私も最初は12-40mmプロレンズから始めました。 エンジョイっ!

書込番号:23681329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 23:36(1年以上前)

>たああちゃんさん
そういえば、星を撮るなら、オリンパスの12mmF2.0がいいと思いますよ。
それと、欲を言えば、パナの12mmF1.4が良いのではないでしょうか。
私はお金が無いからパナの15mmF1.7で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
のレベルで満足するように自分に言い聞かせていますけれど。

書込番号:23681342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/23 00:40(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>>星空AFは、12-40mmF2.8ProレンズならMFクラッチが有るので、全く苦労せずに∞を合わせることができます。

すみません。この文の最初と最後で星空AF使ってるんだと勝手に思い込んでしまいました。

書込番号:23681430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 03:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん

おはようございます。

8mmF1.8欲しいですね。星景写真に広い画角と明るいレンズは魅力的だからです。Mark3を買ったつもりで買おうかな???

乾燥剤をこまめに取り替えるのは結構忘れたりズボラな僕にはあまり向いていない気もします。

15000円くらいで防湿庫が買えるならばTideBreeze.さんおすすめのを購入してもいいかなと思っています。

しかし、8mmF1.8にはMFクラッチ付いてないとのことですが、星景写真においてのMFのピント合わせは大丈夫なのでしょうか?

それと話が違いますが、本当に昨日は失礼しました。このサイトの活用方法が全く理解できておりませんんでした。

ベストアンサー377件タイトル保持者に対して失礼なこと、改めてお詫びします。

書込番号:23681540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 04:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

8mmF1.8が候補に上がる前は、もっとパナの12mmF1.4や15mmF1.7も候補に実は挙がっていて、

とにかく暇な人さんのこの作例もすでに拝見しておりました。

ありがとうございます。

けど超広角が欲しいのですですね。10mm以下と見ていくとこれかなと。

もうZUIKO DIGITALのレンズ群は全て生産中止しているみたいですね。

だとすると、今後ブラッシュアップされる「星空AF」を使うためにもPROレンズを持っていた方が得策だと考えるに至りました。

書込番号:23681544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/23 08:29(1年以上前)

>たああちゃんさん
そいういう事でしたか。
どうも、ご説明ありがとうございました。

書込番号:23681745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/23 09:49(1年以上前)

>たああちゃんさん

まず、私は、「星空AF」は無粋な機能と思ってます。

有用とは思いますが、私にとってはピント合わせしてる間が、下界から意識を離して星と一体になってくための儀式という感じなので、これが無くなってしまうとずいぶん味気ないだろうなと感じてしまいます。

8mm魚眼で、ピント合わせは、12mmで合わせる時よりは難度があがるものの、難しいわけでもないです。LVブースト2のおかげで、ずいぶんと楽になりました。 ま、私がごちゃごちゃ言うよりこちらをご参照ください。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
だいとしぃ先生の解説が判りやすいです。 フォトパスの星空フォーラムでお世話になりました。
今でもEXAphoto.comで活躍されてるので、リアルタイムに機材の相談、テクニックの相談に乗っていただけると思います。 https://exa-photo.com/groups/dai02/

オーロラは小貝先生 先代のフォトパスの星空フォーラムの主様でした。 こちらもお世話になりました。
https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html

魚眼で無いフィルターの付く広角レンズは、
PANA LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 (10万)67mmφ
LAOWA 7.5mmF2.0(6.5万)46mmφ
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT(6.7万)86mmφ
の順でおすすめかな?(私調べ)

10mm以下一覧 https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-10

書込番号:23681859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 11:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん

今日も貴重な情報ありがとうございます。

勉強することがいっぱいありますね。いろいろな設定項目がありすぎて..

まずは日々一歩前進していきたいものです..

書込番号:23681981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング