OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2020年1月25日 22:37 |
![]() ![]() |
211 | 57 | 2020年1月26日 22:40 |
![]() |
109 | 36 | 2020年1月20日 16:22 |
![]() ![]() |
406 | 86 | 2020年1月20日 21:01 |
![]() |
52 | 27 | 2020年2月5日 18:33 |
![]() |
32 | 10 | 2020年1月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
折角像面位相差が有るのだから…と、フォーサーズ時代のライカ14-50mmを取り付けてみたところ、画面は真っ暗で、シャッターも切れません。
E-M10mark2では問題ないのですが…。
何か設定が必要なのでしょうか? E-M10mark2では、何も設定せずに使えます。
因みにアダプタは、パナソニックDMW-MA1です。
3点

Jameshさん こんにちは
基本的な質問ですが マウントアダプターやレンズの接点に酸化被膜が付き通電されていないということは無いですよね?
書込番号:23189840
0点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとう御座います。
当然接点は掃除しましたし、このセットをE-M10mk2に付けたら、問題なく使えるので、マウントアダプター、レンズには問題無いと思います。
書込番号:23189907
3点

コントラストAF対応レンズで無ければマニュアルフォーカスで撮影出来ませんか?
書込番号:23190087
0点

こういうのはメーカー(パナソニック)のWebサイトを調べればすぐに出てくるでしょうに。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
「交換レンズ(フォーサーズ用)と他社商品の動作確認情報」
パナライカの14-50mmには "エルマリット(ELMARIT)" と "エルマー(ELMAR)" の2種類があります。そこもちゃんと書きましょう。
パナの上記ページによれば、E-M5mk3に関する情報はありませんが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 (L-ES014050)は
E-M1mk2, E-M1X, E-M10mk3 で 「使用不可」
となっています。
もう一本の LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 (L-RS014050)は
上記3機種においてもコンバーターを介して使用可
となっています。
どちらのレンズか知りませんが、この情報から推察するに、ELMARITはE-M10 mark3以降の機種では使用不可となっていると解釈するのが妥当かと。
パナライカレンズについて私はよく知りませんが、ELMARの方はオリンパスで言う "ハイスピードイメージャAF" 対応なんでしょうかね?、それゆえ(E-M10mk3までは)使用可となっている可能性が考えられます。
一方のELMARITはパナライカで最も古いレンズゆえ、ハイスピードイメージャAF非対応であり、なおかつ何かの仕組み上オリンパスの像面位相差AFには対応できなくなっているということでしょうか。
単純に他社レンズゆえの問題(=パナ独自仕様の問題)であると、そういうことでしょう。
もしもELMARの方だったらE-M5mk3でも使用可能かどうか、パナソニックに問い合わせてみる。
パナはマイクロフォーサーズ機を出した直後に、サッサとフォーサーズ部門を凍結しちゃってますから、もしもELMARITであるなら諦めるしか無いでしょうね(苦笑
書込番号:23190362
9点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
↑
パナソニックのフォーサーズレンズと他社カメラの動作確認情報
書込番号:23190377
1点

>JTB48さん
ファインダーもモニターも真っ暗で、シャッターも切れません。
>せっこきさん
>mosyupaさん
情報ありがとうございました。
レンズはエルマリートの方です。
E-M5mk3に関しては記載されていませんが、感じからして使用不能な様ですね!
E-M1やE-M10mk2といった古い機種は使えて、E-M1mk2、E-M10mk3で使えないんですね…。
エルマーの方は、コントラストAF対応となっていたと思います。
像面位相差の入ったE-M5mk3で、やっとパナライカが再利用できる…と思っていたので、残念です…。
まあ、販売数からして、このレンズのために対応してくれるとは思えませんし。
書込番号:23190931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
10年ほど前に購入したCannon kiss X3を使用していますが、重く使い勝手が悪いため、買い替えを検討しております(5年以上じっくり検討。いつまで検討してるんだっていう…)。
機種選び、買い換え方で難航しているので、皆様のご意見を伺いたく、初書き込みさせていただきました。
1月末から新婚旅行で海外に行くので、そこまでに決着をつけたいと思っております。
現在、以下を所有しております。
・Cannon kiss X3(ダブルズームレンズキット)
・キットレンズ@ EF-S 18-55o F3.5-5.6 IS(微妙に使いにくい。55o前後でちょうど撮りたいものが多く、レンズ交換頻度が多くなる)
・キットレンズA EF-S 55-250o F4-5.6 IS(望遠は満足)
・EF 50o F1.8 STM (35o換算のことをよくわからず買ってしまった。練習以後、出番は一度もない)
・タムロン 16-300o F3.5-6.3 Dill VC PZD MACRO(超便利だが重い。本体+レンズで1.1s超え。レンズも暗め)
kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。
カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。
カメラの知識は初心者に少し毛が生えたくらいかと思います。一応、フルオートではなく、自分で絞りやシャッタースピード、露出などを変えてマニュアルモードで撮影したりはしています。
以上の点を考慮して、マイクロフォーサーズで検討しております。
予算は7万円(最大10万円)ですが、こちらのOM-D M5 Mark Vに惹かれ、予算オーバーでも買ってしまうか、身の丈にあったものにするか悩んでいます。
案1)
@OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V 14-150oレンズキット を思い切って買う
案2)
AとりあえずOLYMPUS PEN E-PL9 14-42oレンズキットを買う
これに広角7-14o または単焦点14o または単焦点25oを購入。
旅行のときは、14-150oや12-200oのレンズをレンタルする(買うと5万くらいするので)。
使ってみて、それでもどうしてもOM-Dが欲しくなったらまた考える。
案3)
Bタムロンの便利ズームはそのまま。ボディを買い替えか毎回レンタル。Kiss8か9あたり?重さはあまり変わらないが、ボディ性能があがる(1月末の海外旅行は荷物重いまま…)
案4)
Cそのままkiss X3+タムロン16-300o。広角レンズのみ購入(Cannon EF 10-18oあたり)
広角の不満は解消。荷物はより一層重く…。
この4つの選択肢では、どれが良いと思われるでしょうか?
案1は予算オーバーですが、5軸手振れ補正と14-150oのレンズが魅力的です。
予算オーバーでも買ってしまいたい気持ちはあるのですが、ミドルクラスの機種だと思うので、私に使いこなせるか、背伸びして買ったのに宝の持ち腐れになってしまわないか不安です。
PENはデザインがとてもかわいくて良いのですが、いかにもカメラ女子というか・・・ミーハーな感じがしてなんだかなぁという感じです(ちょっとカメラ知ってますよ、という雰囲気を出したいという変な見栄があるw)
また、とりあえず手ごろな値段のものを買って、また次・・・というのも逆にお金がかかるかなと感じております。
案3、案4は支出を抑えるための苦肉の策です…。
旅行に行くから軽量カメラが欲しい、買い換えよう!と意気込んだのに、本当に欲しいタイミングを逃す感じです。
ただ、旅行に予算を回せるので、夫は喜びます。(夫はスマホで十分じゃん、というタイプ。私はスマホに満足してないんですよね。)
OM-DとPENの違いに手振れ補正があるかと思いますが、5軸か3軸かでどれくらい変わりますか?
特に夜景で差が出るかと思いますが。いかがでしょう?
また、OM-D M5 MarkVはまだ出たばかりで値段が高めですが、今後下がっていくでしょうか?
ただ、1月末までに購入したいので、値下がりを待てません!
この値段で買ってしまうか・・・、とりあえずの妥協案でいくか・・・。
どちらも良いカメラだとは思いますが、ここでのレビューやネット上のレビュー、YouTubeでカメラマンさんのレビューを見ていたら、こちらが欲しくなってしまいました><
以上を踏まえて、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
※同じCannonのMシリーズ(kiss M、M200)も検討しましたが、交換レンズが少ないこと、希望の超ズームレンズがなかったこと、今後レンズの種類が増えるか不安なこと(RFシリーズがでたので)、マイクロフォーサーズの方がレンズが軽量なこと等により候補から外しました。
画質がやや落ちることは承知しています。引きのばして印刷したりはしないので、レンズ交換式カメラで楽しく写真をとりつつ、なんとなく良い写真が取れれば大丈夫です。
6点

↑
すみません、先ほどの投稿、かなり見辛かったですね。
もう少し工夫してみます。
>でぶねこ☆さん
書き込みありがとうございます。
コンデジは全く候補に入っていなかったので目からウロコです!
最近の高級コンデジは進化しているんですね。
それなりの性能を備えているのに、小さくて軽いというのは魅力的ですね。
これまで完全にノーマークだったので、一度実機を見て検討したいと思います。
>はすがえるさん
書き込みありがとうございます。
コンデジも候補に入れてみます。
12-200oのレンズも気なっていたのですが、10万ちょっとするので、購入は諦めて旅行のときなどにレンタルしようかなーと思っていました。
キットレンズは「とりあえずの1本(別で買うよりお得なので)」と思っていたのですが、お得感よりきちんと必要なものを揃えたほうが良いのですね。
>sumi_hobby
書き込みありがとうございます。
第一希望を押していただきありがとうございます。
また、手振れ補正について教えていただきありがとうございます。
レンズ内手振れ補正は5軸に比べたら全然効かない、という口コミを拝見し、どれほど違うのか?と疑問に思っておりました。
以前Kiss X3で夜景を撮影したときに、手持ちではどんなに頑張っても全然ダメで、橋の上だったので欄干の上に乗せて撮影したことがあります。
それでも結構難しかったです。
E-M5 Mark IIIでは、手持ちでもきれいに夜景が撮れるというレビューを見たので、そこも嬉しいポイントでした。
AF精度は、「あと一歩」のようなものをレビューを見ましたが、それでもE-PL9よりは随分良さそうですね。
私でも、E-PL9のAFは少し歯痒さを感じそうですね。
書込番号:23187316
1点

>ねこねこちゃんさん
書き込みありがとうございます。
ボディ内5軸手振れ補正は最強なんですね!
私も、E-M5Mark3と12-100PROの組み合わせは最強だと思っていました!
欲しい機能が全部そこに詰め込まれているような。
なので、この値段の価値はあるのではないかなと思っています。
でもだからこそ、私には猫に小判、豚に真珠なんじゃないかと…><
12-100PROは12-200より値も張りますし…
>て沖snalさん
書き込みありがとうございます。
普段使いにはオススメのPanasonic 12-60も良さそうですね。
そこそこ望遠もできるし、広角もカバーできるし。
m4/3は他のメーカーのレンズも使えるので選択肢が広いのが魅力的ですよね。
ボディの重さはレンズの重さも加味して再考します。
>現状EM5mk3は予算を気にする人が買うカメラではない。
やはりそうですよね…
>JTB48さん
書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、以前オランダに旅行に行ったときはまだタムロンのズームレンズを持っていなかったのでダブルズームのキットレンズを持って行ったのですが、レンズ交換をしている暇がなく、、、55-250は完全にカバンの中のお荷物でした(苦笑)。
Kissならば型落ちのX9で良いかな?と思っていたのですが、10の方が良いでしょうか?
パワーショットG7Xmk2は実機を見てこようと思います!
>御殿のヤンさん
書き込みありがとうございます。
RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
>今 デジカメのよろこ美。さん
書き込みありがとうございます。
Kissはキットレンズの28-55はそれほど苦ではありません。
街歩きのときは28-55 1本で十分なのですが、やはり旅行となると55-250も持ち歩くのですが、せっかくわざわざ重い望遠レンズを持ち歩いていても意外とレンズ交換をしている時間がなく。
そこで、旅行用に買った16-300も撮影には便利ですが重量があるので、この際ボディごと一新したいなと。
(旅行用を欲張って‐300にしたのが敗因な気はしますが)
iPhone11、夫にも勧められています。笑
今iPhone7を使用しているのですが、スマホのカメラだとズームやボケがいまいちに感じてしまいます。
iPhone11はその辺7より進化しているのでしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23187360
1点

>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
タムロンのレンズとの組み合わせが重くてネック、という感じですね。
レンズは新しいものも何度か検討しましたが、すでに本体を買い換えたい気持ちに傾いていたので、買わずにきていましました…。
みなさんもオススメされているPanasonic TX2やSONY RX100M7は実機を見に行ってみたいと思います!
>えうえうのパパさん
書き込みありがとうございます。
X3、使用されているんですね!
まだ使っている上級者がいらっしゃって安心しました。
M系だったら旅行用に「これ一本」みたいなものは18-150でしょうか?
1インチコンデジはみなさんオススメなんですね。意外でした。
一応、新婚旅行はこれが最初で最後の予定です(笑)
結婚式と同じで、「一生に一度」商法にハマりそうです(笑)
360°カメラもとても魅力的ですよね!
以前、夫にレンタルで持っていこうと説得し、ダメだったのですが、もう一度説得してみます!
ちなみに、踏ん切りがつかなくてカメラをどれも買わなかった場合、360°カメラは私がレンタルして持っていきます!
>ts_shimaneさん
書き込みありがとうございます。
何度かレンティオというサイトからカメラをレンタルしたことがあるのですが、レンティオではまだOM-D M5 M3の本体のレンタルがないようで…。レンズはいろいろ種類あったのですが。
1か月定額レンタルのGooPassも会員登録してみたのですが、すべて貸し出し中で…
おすすめのレンタルショップ等ありますでしょうか?
コンデジも見てみますね。
>with Photoさん
書き込みありがとうございます。
もし本体をレンズ交換式にした場合は、普段使いには軽めのパンケーキレンズなどを揃えたいと思っていますが…
金銭的なことを加味すると、高級コンデジがコスパ的にもよさそうですね。
みなさんがオススメしてくださった機種を見てきたいと思います。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
キットレンズの18-55はそれほど重いと感じません。
ただ、55-250も一緒に持ち歩いていたので、苦になってしまったのかもしれませんね。
また、たかみ2さんに返信したような事情もありました。
18-135や高級コンデジ、iPhone11、いろいろな選択肢を再考したいと思います。
>鏡蔵さん
kissX3とタムロン18-300でざっと測って1.1s超えだったのですが、100g違うと実感としてはどうなのでしょうか?
OM-Dは、軽いレンズにするとグッと軽くなりますね。
>換算18mmぐらいの超広角になると歪みや遠近感のバランスを上手く撮らないと
ぐらぐらした写真になってしまうので神経を使います。
ということは、9-18のレンズの場合、広角側で撮るのは難しいということでしょうか?
>ゅぃ♪
書き込みありがとうございます。
軽さ、小ささ、を重視すると1インチコンデジとなってくるのですね。
みなさんの書き込みで良く分かりました。
KissもOM-Dもつけるレンズにもよるけど、重さ的にはそれほど変わらない感じなんですね。
LX100M2、実機見てみます。
LUMIX GFはPENと見た目、スペックが同じような感じがしたので、それならPEN
の方が見た目好みかな〜カタログを見ただけで検討候補から外してしまっていました。
GFも見てみます。
色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23187388
1点

スレ主が事前に画質落ちる事は承知とは書いてるけど、改めてきちんとデータ比較すると客観的に見られます
一部思い込みの部分もあったのではないかと思います
カメラやレンズの重さも焦点距離も変わりなければ、あとは写りや値段になりますから
ある種の物理的な障害がないなら、そうなりますよね
キヤノンの方が暗所に強く、元々キヤノン使って色味は好みだろうし、操作は慣れてるからそちら選択する方がメリット多く、ハッピーになれますよ
オリンパスよりはキヤノンの方が操作体系が分かりやすいですよ
タッチパネル全般も使いやすさ上だし
KissMなんかはお友達に撮ってもらう際にも、抵抗感少ないと思いますよ
あとレスにちゃんと相手の名前振ってくれて分かりやすいですよ
コツは「内容を確認する」ボタン押した後に再チェックする事ですね
違和感あったら見直し勧めます
書込番号:23187413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃんさん
書き込みありがとうございます。
Kissが悪いのではなく、組み合わせているレンズが悪いのかなーという気がしてきました。
16-300を買ってからはほぼつけっぱなしになってしまっていたので…。
RX-100M7は他の方からもオススメされていますが、スペックを聞くと希望に合っている感じがしますね。
実機を見てきたいと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書き込みありがとうございます。
レンズの値段はセンサーサイズとはまた全然別なので、難しいですね…。
総合するとRX100Y、Zがおすすめなんですね。
実機を見て確認したいとおみます。
>TideBreeze.さん
書き込みありがとうございます。
M5mkIIは少し古いのが気になるのと、UとVのスペック比較などを見ると、後から「やっぱV買えばよかった〜!」となるのではないかと懸念しています。
RX100M6とM7ではあまり違いがないようですね。
店頭にどちらも実機がおいてあると良いのですが…。
>お子さんが生まれてからの計画は、一年後ならまだしも保育園行く頃には今のカメラは骨董品になってると思うので、その時に選んでも遅くない気がします。
高いお金を払って最新モデルを買っても5年程度で骨董品になってしまうのですね(泣
Kiss X3は完全に骨董品ですが(笑)、今はたまに会う甥っ子姪っ子を撮るのに使ってます。
あまり先のことを考えず、今のベストバイを探すのが良さそうですね。
>ポロあんどダハさん
書き込みありがとうございます。
また、作例もありがとうございます。
案1を押していただきありがとうございます。
新しいボディを買うことになったら、今持っているものはすべて手放そうとは考えておりました(二束三文だとは思いますが…)
12-200mm/F3.5-6.3は12-100 PROより価格も安く良いですね。
800〜900gはレンズ交換式一眼である以上、仕方ないのかなーとは思っています。
手振れ補正が3軸か5軸かということよりも、ファインダーがあるかないかの方が影響してくるのですね!
大きな液晶画面で見れて便利、程度にしか思っていませんでした…
私の経験では、kissでは、暗い所ではかなり頑張らないと手振れする、という結果になっています…。
>画質的には、APS-Cより勝ることはあっても劣らないと思います。
そうなのですね!
センサーサイズ至上主義にみたいな風潮が出回っているので、同等かやや劣るのかと勘違いしておりました。
メーカーによって保障後の対応もいろいろあるんですね。
考えられていなかった点なので、頭に入れておきたいと思います。
ちなみに、現在、コンデジではOLYMPUSのTough TG-5を所有しております。
以前南米に旅行に行く計画があったので(諸事情あって行けませんでしたが)、GPS
がついているこちらにしました。
また、仕事で畑や高湿度のハウスの中、0℃の冷蔵庫の中で写真を撮ることもあるため、仕事用に防塵防水で安心かなと。
こちらはカメラをいじる楽しさはなく、「ただの記録カメラ」のような感じになってしまっています。
旅行に持って行ったこともありますが、やはり撮っていても写真を見ても「記録写真」という感じがして物足りなさを感じます。
高級コンデジとはこれとはまた別物なのだとは思いますが、ポロあんどダハさんの作例を見ますと、どちらかというとTG-5の雰囲気を感じます。
みなさんオススメしてくださっているので、1インチコンデジの実機も見てこようとは思いますが、操作などに物足りなさを感じるかもしれませんね…。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
>本当は目的は新婚旅行のお伴のカメラ選びじゃないですか?
今はまさにそうですが、旅行は買い替えのきっかけであって、旅行以外のシーンでも使用したいと思っています。
ずーっと新しいカメラが欲しいと思って探してはいるのですが、なかなか買い替えのきっかけがつかめず。
旅行の直前となると出費が嵩むので、欲しいものがあってもいつもそこで躊躇して、レンタルで済ましたり、あるもので済ましたりしてしまっていたんですよね…。
最初の記載に語弊があったかもしれませんが、今は全く持ち出さなくなったわけではなく、自分の「カメラを持っていきたいな」という気持ちよりも「実際に持ち出す機会が少ない」という感じです。
あとは、基本車行動なので、家をでるときに車には積むけど、降りるときには重さや大きさに躊躇して結局車に置きっぱなしとか。
1インチコンデジは落としどころといった感じのようですね。
>マクロ撮影が広角側でしか効かないカメラが多い事
旅行での料理とか撮る時にはズームしてもマクロが効くモデルが良いです
この点も考慮して検討したいと思います。
>TORITON01
書き込みありがとうございます。
OM-D E-M5UとCANON KISS X9Iの比較、大変参考になりました。
また、新しいバージョンの案もありがとうございます。
動画はあまり撮る予定ではないのですが、マウントアダプタはそれ自体の重さ、大きさが気になりますね…。
価格が下がるには半年くらい待たないといけませんか〜。
ちなみに、半年待ってどれくらい価格差が出るものなのでしょうか?
どなたもオススメしていないので、PEN案は無しということですね。
もう少しで買いそうだったので、相談してよかったです。
パナの15mmf1.7、併せてチェックしてきます。
書込番号:23187439
0点

>アナキン@自社待機中さん
書き込みありがとうございます。
また、作例のアップもありがとうございます。
何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
私もこんな写真を撮れるようになりたいです。><
ボディ内5軸手振れ補正の威力はすごいですね!
むしろ、普段用に17oは購入してしまって、12-100なり12-200は旅行のときにレンタルするようにしても良いような気がしました。
>「新婚旅行だから軽量コンパクトなコンデジ」 って意見も多いみたいですが、>**うさぎ**さんは明らかにカメラが趣味で、明確に一眼を志向されてるんだから、「今回は新婚旅行なんだからコンデジで我慢なさい」 では、逆に悔いが残る恐れが高いし…
私の言葉足らずだった部分をカバーしていただきありがとうございます!
そうなのです。カメラが趣味だし(みなさんの前で言うのは恐れ多いですが)、設定を変えて試行錯誤するのが好きです。なかなか満足する写真は撮れませんが(苦笑
ただ、仕事をはじめてからというもの、周りにカメラ好きがほとんどいないので、取り回しのしにくい一眼レフを持って一緒に出掛けるのははばかられて、出番が減ってしまったという感じなのです。
みなさん小型軽量という点で1インチコンデジをオススメしてくださっているので、オススメ機種の実機を見に行こうとは思っていますが…、操作性で物足りなさを感じそうだなーとは薄々思ってしまっています…。触ったことがないので、なんとも言えませんが…。
とにかく、みなさんの意見を大いに参考にし、悔いの残らないように、選んでいきたいと思います。
>☆観音 エム子☆さん
書き込みありがとうございます。
DKiss Mですね!
以前店員さんから「カメラ初心者の嫁が使ってます!初心者でもきれいに撮れます!!」とごり押しされました。笑
>LTT-j1さん
書き込みありがとうございます。
一時的にお財布はさみしいけれど、好きなカメラを持ってでかけたことは良い思い出になりますよね。
OM-D E-M5 MK3で嵩張らないように、となると、14-42や自動開閉キャップがおすすめなのですね。
14-42の中古も探してみます。
子供もこれで撮れるかと思っていたのですが…それは厳しいのですね。
子供の写真撮りに適したカメラは、またその時考えるようにしたいと思います。
>momono hanaさん
書き込みありがとうございます。
Momono hanaさんはこちら購入されたのですね!
リコーGR、ソニーRX100、実機見に行きたいと思います。
書込番号:23187440
0点

>時短距離さん
色々とアドバイスありがとうございます。
書き込みは初めてだったので、教えていただき助かりました。
書込番号:23187443
0点

>時短距離さん
すみません、返信不足でした。
操作やタッチパネルの使いやすさはkiss Mの方が良いのですね。
買うとなれば、買ったらすぐに旅行に行くことになるため、あまり練習する時間が取れないので、操作のしやすさも大事な要素になってきますね。
OM-D M5M3もさらっとしか触っていないので、もう少し触ってみて、kiss Mと比べてきたいと思います。
書込番号:23187444
0点

>**うさぎ**さん
1インチで1台にまとめるのなら本当は操作している実感も有る
PanasonicでもFZ1000M2、SONYならRX10M4の方が私も好きですしお勧めしたいのですが
「重量が」って事なので(^_^;)
書込番号:23187489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど。
1インチコンデジでも重さや操作性ついて、色々タイプがあるんですね。
そして、小型軽量というところでRX100M6または7をみなさん推薦されていたのですね。
書込番号:23187683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
スレ主様の返信を読んでいたら、
今後の事も含め、どのような用途かが見えてきました。
最初はコンデジ推しでしたが、
防塵防滴、強力な手ブレ補正、レンズも含めた軽量なシステム、
1案のE-M5mk3を思いきって良いと思います。
書込番号:23187725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー
用途的に
吾輩は
コンデジなら
G1XMK2が良さそうだなぁと思いました
明るいレンズで24-120相当
600g以下
ダイヤルにボタンに結構沢山あるので
キヤノンに慣れていれば操作はしやすいかと
フォーサーズよりちょっと大きなセンサーに明るいレンズの使い易い倍率なので旅行向きかと思います
しかも3万円代でお安いので負担も低いかと
交換式はゆっくり考えて選ぶのが良いのでは?と思いました(EM5に12-60F3.5-5.6…良いなぁと思ってましたが、それ(レンズ単体)より安くて明るくて…旅行向きではと)
書込番号:23187862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
レスありがとうございます。
私は万年初心者ですけど、色々と手を出しているだけです(笑)。
1インチコンデジもお勧めしたのは、旅行だとレンズ交換式カメラを出すのが少し大変だけど、ちょこっと撮っておきたいシーンも多いからです。
荷物が多くても、レンズの出っ張りがなく、ポケットからサッと取り出して撮れるコンデジは重宝しますし、メインに不具合があった場合の保険にもなります。
(スマホでええやんって声もありますが、旅行でスマホ落とすと大変なので、写真はカメラがベターかと。)
360°カメラは、私自身、以前カナダに行った際に買っていけばよかったと後悔したアイテムです。
旅行なんかでは、コレで周囲の景色や雰囲気等をまるっと撮っておいて、気に入ったポイント等をイチガンで押さえておく…というのがお勧めです。(^-^)
ぜひご主人を説得してくださいね。
あと、EF-Mレンズは55-200と32単以外は所有経験があります。
18-150は便利ですが結構かさばります。
私の場合、M系はとにかくコンパクトにしたい用途なので、わざわざキットレンズの15-45を単体で買い足しました。まぁ、画質は特筆すべきところもないレンズですが、軽くて標準域からやや広角をカバーしているので地味に便利です。
もっとも、旅行だと11-22の方が活躍するかも。
因みに、カナダでは望遠域は専らFZ1000で賄いました。
地域や手段にも依りますが、身の安全や移動を考えても長いレンズは何かと足かせになるように思うので。
書込番号:23188142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
>RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
レス有り難うございます。1型コンデジはノーマークだったんですね。RX100M6/M7 は間違いなく最高にコンパクトなカメラですが、自分に合うかどうかの目安の一つは 「グリップが欲しい」 と感じるかどうかかもしれません。
クチコミ&レビューを見ると 「グリップ必須!!」 「最初からグリップ付けて!!」 という声が多くて驚きますが、自分は RX100M6 を1年4ヶ月ほど使って、やせ我慢でなく 「グリップが欲しい」 と思ったことは一度もありませんでした。
このサイズに惚れ込めたら、選んでも良いかと思いますが、ただ、手振れ補正は公称4段ですが、これは望遠時の数字で、標準域では1段あるかないか…まぁ、無いも同然と思って良い程度です。
>何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
こう言ってもらえるのは大変有り難いのですが、全てカメラのお手柄=JPEG 撮って出しの素のままの写真で、ふつーに絞り優先で HDR1/HDR2 の 1 の方を選択したあと、工夫と言えるのは…
@ 露出補正は +0.7〜1.0EV 程度
A 長秒露光時はカメラはファンダーは覗かずに胸の前で構える
くらいです。(⇒ Aは以前誰かがリンクを貼ってくれたオリンパス技術者のインタビューより) よく夕暮れ時は写真が綺麗に撮れるマジックアワーと言ったりしますが、本機だと陽が暮れたあとがマジックアワー本番といった感じですよ〜。
書込番号:23188984
0点

>**うさぎ**さん
これまでのやり取りを拝見していますと,「レンズ交換式カメラは重くかさばって使い勝手が悪い」,
でも一方で「操作性にはこだわりたい」ということなのかな,と思います。
間もなく新婚旅行に出かけられるということで,すでに購入しているかもしれませんが,
1インチコンデジのキヤノンPowerShot G5 Xはいかがでしょうか?
このカメラ,コンデジにもかかわらず,高い操作性と見易いEVF,そして明るいレンズを装備し
重量も400g以下と軽量です。
私は,マイクロフォーサーズを4台(G9,EM-1U,GX8,G7XU)保有していますが,
荷物を減らしたい時や登山撮影のサブに,このPowerShot G5 Xを持ち歩いています。
昨年なら5万円以下まで下がっていたのですが,現在は7万円前後なのがネックかな。
それでも,デジ一とは使い分けの出来る,オススメのコンデジです。
程度の良い中古があれば,狙ってみても良いのでは?
書込番号:23189396
0点

**うさぎ**さん
私は、迷ったら、小さいカメラ、小さいレンズをお勧めします。やはり写真を撮ることの基本中の基本が「カメラを常に持ち歩くこと」だからです。
先のことを考え、レンズから見るべきだと思います。
オリンパスには素晴らしいズームレンズがそろっています。14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当でありながら、驚異的な小型軽量のレンズです。また、12-40mm f2.8は、24-80mm相当で明るく画質が良いにもかかわらず、驚異的な小型レンズです。伸縮タイプは本当に小型です。
その点でAPS-Cのミラーレスは、レンズが大きくなってしまうことからお勧めしません。ましてやキヤノンやニコンのAPS-Cミラーレスは、レンズがそろっておらず、お勧めできません。
夜間に撮影するのであれば、手振れ補正機能から画質を維持できる、OMDこそおすすめします。APS-Cの小型ミラーレスは、手振れ防止のために感度を上げる必要があり、画質が低下します。私は、OM-D E-M5 III が「万能」だと思います。しかし、価格を下げたいのであれば、E-M5 Uがおすすめです。E-M10 Vもほとんどのシーンで活用できお勧めです。私は初代のE-M10をつい先日までずっと満足してメイン機として使ってました。
書込番号:23189472
2点

訂正です。
誤 14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当
正 14-150mmは、フルフレームの28-300mm相当
(24→28)
書込番号:23189495
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
近くの電気屋を3店舗回りましたが、コンデジはRX100は無印か3しか置いていませんでした(>_<)
(田舎だから…)
ただ、サイズ感はよく分かりました!
とても小さく(お年玉で初めて買ったCOOLPIXより小さいかも!?)、軽く、持ち歩くには良いですね♪
ただ、実機が見られなかったので、画質等の確認はできませんでした。
OM-D M5Mもどこも置いておらず…
M10M3なら置いてあり、広告の品になっていました。
ダブルズーム、レンズプロテクター、カメラバッグなどがついて73,480円でした。
安さに目が眩み、もうこちらで落ち着いてしまおうかなんて思ってしまいました。
(m10m3は、液晶がバリアングルでないことと、m5m3に比べAFが劣るので、あまり気乗りしませんが)
でもまだ本命が見れていないので、この後用事を済ませた後、県内の電気屋の本店をいくつか見てきたいと思います。
大きい店舗であれば、RX100M6、7も置いてあることを期待します(>_<)
書込番号:23192190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
レス遅くなり申し訳ありません。
総合的に判断し、OM-D M5M3でも良いのではとのことで、私には逆にスペックが良すぎて不要かなと思い不安だったので、安心しました。
>ほら男爵さん
レス遅くなり申し訳ありません。
オススメの機種、見に行ったのですが、置いてありませんでした...
書込番号:23192212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

**うさぎ**さん
私は、昨年の紅葉観光に、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとともに行きました。
朝の和らい光、昼の強い光とくっきりとした影のフレーム、赤い夕日、そして夜のライトアップなどなど、OM-D E-M5 Mark IIIは全てのシーンにおいて、大、大、大、大活躍でした。
今、請求額にため息をついていますが、写真には満足しています。
余裕があるのなら、私は、旅行カメラとしてE-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットがベストだと思います。
書込番号:23193198
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在オリンパスE-520 ダブルズームキットにレンズを1本追加購入して使っています。
ダブルズームキット
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
追加購入分
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
10年以上が経過しE-520のオートフォーカスに不満があるので買い替えを検討しています。
メインは子供撮影です。(現在8歳と1歳半)
E-M5mk2とE-M10mk3が価格的に魅力的だったのですが、恐らく今からの10年ほどが一番写真を撮るだろうということとE-520の不満点がオートフォーカスだったので、ここは思い切ってE-M5mk3にしようかなと考えています。「14-150mm」のレンズが付いたレンズキットを購入予定です。
E-520ダブルズームキットは売却予定です。
E-520からの変更ですのでマウントがフォーサーズからマイクロフォーサーズに変更になります。
「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
MMF-2のマウントを使うことになると思いますがAFがかなり遅くなるとの書き込みも見られます。
E-M5mk3でマウントアダプターを使用してフォーサーズレンズをお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
動きのある子供を撮るのであまり遅いと使い物にならないのではないかと心配しております。
運動会では「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」を使用しておりますが望遠にやや物足りなさを感じているので、ゆくゆくは室内用望遠も兼ねてフォーサーズの「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5」の購入も検討していますがマウントアダプターを使うと運動会レベルのピントを合わせるのには遅すぎるでしょうか?
マイクロフォーサーズの「75-300mm F4.8-6.7 II」を買ったほうが屋外ではいいでしょうが室内では使い物にならないのかなと危惧しています。でもE-M5mk3の手ブレ補正をもってしたら室内でも撮れるものでしょうか?
マイクロフォーサーズのパナソニック「50-200mm F2.8-4.0」を買えばオールOkなのでしょうが流石に価格的に手が出ません。。。
追加の望遠はさておきマウントアダプター使用によるAFのタイムラグが気になっております。
カメラについては詳しい方ではないのでどんなご意見でもお聞かせください。
なんなら違うカメラを選んだほうが良いとかいうものでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
4点

引き続きみなさまご回答ありがとうございます。
古いレンズを擁護していただける回答もあり揺れております。
本体の大きさについてですがE-520が475gありE-M1mk2の498gとさほど変わらないので許容範囲かなと思います。グリップがあるのも魅力ですね。
ただキットレンズはE-M5mk3の14-150mmのほうが日頃の使い勝手はいいのかなと思っています。
あと発売が2016年とすでに3年以上前ですので今から10年使うことを考えるとE-M5mk3のほうがいいのでしょうか?中身のAFや画像処理のシステムが同じなら気にする必要はないのでしょうか?
>せっこきさん
やはりフォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟的なので相性もいいということなのですね。
E-1mk2で14-54をご使用とのこと、まさにお使いの方のご意見をいただけて嬉しく思います。
気にならない程度のAF速度ということなので大丈夫なのかなぁと感じています。
50-200でも大丈夫そうなので少し明るい光が見えてきました。
テレコンまでは必要ないので大丈夫そうです。
E-M5mk3も同じAFシステムとのことなので同じように使えると考えて問題ないでしょうか?
正直私はレンズの色味にこだわるほどレベルが高くなく、経済的にあたらしく本体の他にF2.8クラスのレンズを買う余裕がないのが現状です。
機械ものなので壊れてしまったら諦めて、新しいレンズをまたお金を貯めて買いたいと思いますが、現状では何とか手持ちのF2.8レンズでしのげたらというのが本音です。
E-520のキットレンズを評価していただけるとは意外でした。
他と比べたことがないので良し悪しはわからないのですが、
ピントが合ったときの人物撮影の色味は好きでした。
比較対象がSONY HX9Vと富士フィルムXQ2のコンデジなので意味のない比較なのかもしれませんが。
E-520のキットレンズでも問題ないならE-M1mk2の本体だけ買ってあとはフォーサーズレンズのみでも運用可能なのかもしれませんね。でも駄目だったときのことを考えるとマイクロフォーサーズレンズなしはちょっと怖いです。
>syuziicoさん
特別写りにこだわりがあるわけではないので乗り換えもありですが、問題は予算です。
本体と15-150mmF40-5.6程度をカバーしてくれるレンズと15-50mmF2.8-3.5程度の明るいレンズ全部で20万位が限界です。レンズは中古でもいいかなと思っています。
KPの本体が8万円台なのでM5mk3よりかなりお安いのでレンズにかけられる費用も増えるのでいけるかもしれませんね。ちょっと調べてみたいと思います。
今のレンズをいかすという意味でE-M5mk3を検討していますが、強力な手ブレ補正とAFシステムも魅力と感じています。ペンタックスはAFについてはオリンパス機と比べてどのようなものでしょうか?
>ちいろさん
>ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)
この部分は、しま89さんがおっしゃっていた
>E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
>M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそう
との関連があるのでしょうか?
だとしたらM5mk3とM1mk2ならある程度は使えそうな感じになるものでしょうか?
>はすがえるさん
どうも貧乏性でカメラに限らず使えるものは最後まで粘ってしまうくせがあります。
思い切って切り替えてしまうほうが幸せになれるのはわかってるんですけどね。
そうなんですE-M5mk3のキットレンズ14-150mmが使い勝手が良さそうで今のシステムからの乗り換えがスムーズなのかなと考えていました。
皆さんのご意見により上位機種のE-M1mk2も魅力に思えてきました。
ただ自分のレベルを考えると上位機種を狙うより設計が新しいE-M5mk3のほうが長く使うという観点ではいいのかなぁと思います。
でもE-M1mk2のグリップ感もいいなぁと思ったり、頭の中がぐるぐるしております。
>mosyupaさん
E-M1mk2でフォーサーズレンズを使用されているとのことなのでE-M5mk3でも大丈夫なのかなと思えてきました。
もちろん同じ規格のレンズのほうが快適なのは間違いないと思います。
まずはE-M5mk3と14-150mmキットレンズに手持ちの14-54mmで運用して、手持ちのレンズが壊れたり物足りなさを感じた時点で明るいレンズを追加するというのが現実的なのかなぁと思っています。
>望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)
私の知識が浅いのでよく理解できなかったのですがE-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?
書込番号:23171644
1点

>backbirdさん
>> ・・・ E-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?
E-510の150oで写る範囲とE-M5mark3(先ではmark2と誤記してます m__m)で写る範囲は同じです。
E-M5mark3の方が画素数・感度特性・ダイナミックレンジ・AF精度諸々が優れていて、結果トリミング耐性が高いということです。
書込番号:23171676
2点

>「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
このレンズには、初代無印とUとがあります。
私はUのレンズを中古で買って、最近手放しました。マウントアダプターMMF-3と一緒に。
手放した理由はというと、AFがやっぱり遅くなるからということで。
レンズそのものは気に入ってました。ボディがM4/3でしたし。
一度落っことしたことがありまして、その時は心配になってオリンパスにチェックお願いしたところ、問題はありませんでした。
4/3のレンズでは、50mmマクロが気に入ってました。
ただ、画角が気に入らなくて、これも手放してしまいました。
その点を除外しても、マクロレンズではこれが一番扱いやすいかなと思ってます。
14-54mm F2.8-3.5Uを買ったのは、その後です。
今では、フォーサーズのレンズからは完全撤退しております。
あんまり参考にならなくて、申し訳ないですが。
書込番号:23171754
0点

>ガルシさん
E-520レンズキット1000円!
衝撃の価格ですね、、、ヤフオクだと10000円程度にはなるだろうと見込んでますが、
キットレンズも悪くないみたいなのでしばらくは手元に置いておこうかなと考えています。
E-M5mk3はE-M1mk2とAFが同じみたいなので実用レベル程度はクリアできるかなと思っています。
顔認証のことは全く頭になかったです。
確かにそのへんのシステムは新しい方に分がありそうなのでM1mk2よりM5mk3のほうがいいのかもしれません。
>エスプレッソSEVENさん
本当におっしゃるとおりで百聞は一見にしかずですよね。
まずは近所のお店に実機を覗きに行こうとおもいます。
ただ地方なものでM1mk2が置いてあるかどうか。。。
ご教授いただいたステップ1,2,3の手順を踏めれば不安なく購入できますね。
>mosyupaさん
ありがとうございます。
トリミング耐性が高いということなんですね。
>言うにゃ及ぶさん
うちのは無印初代だったと思います。
AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?
私もいずれはフォーサーズからの撤退になると思いますが、現状ではコスパがよいレンズが手に入るのでしばらくはフォーサーズも使っていきたいと考えています。
書込番号:23171813
0点

> backbirdさん、 レス ありがとうございます♪
> 乗り換えもありですが、問題は予算です。
おいらもペンタを導入するにあたり、この点は大きな考慮要素でした! 裕福な経済状況ではありませんので (泣)
ペンタで言えば入門機とされる K-Sシリーズを格安で入手して実際に試し、これでいけるとの確信を得ました
そのあと、主力機として上位機の K-1 にするか、K-3シリーズから選ぶか、中級機から選ぶか 数ヶ月かけて熟慮、
結果として、己の使用目的・使用頻度をも考えて K-70 に落ち着いた訳です ( ^ ^ )
価格も重要な考慮要素でしたねえ、 なんせ ボディ単体で 10万円超えはいかにもハードルが高く (;^_^A
オリも価格は安くはないですよね、 昔、E-10・E-20 はたしか20万円くらいもしてて、新品には手が出ませんでした
OM-Dシリーズも安くはなく、手が出しやすいとは言えず、、 もちろんそれだけの性能ではあるんですが・・・・・
まあ いずれにしても、現有機の E-520とノーマル4/3用レンズは温存しておかれることをお勧めします d(-_^)
これから入手される機種と併用して、状況に応じて選択して持ち出し、あるいは両方持ち出しという使用状況も
とても充実した写真ライフになるとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:23171832
0点

E520。
久しぶりにききました。
D70Sかキッス2のどっちかって迷ってた時に出て来た名前のような気がします。
結局D40を買って、まだ使ってます。
古い機種をを長ーーく使うのは、動くものは撮らないってのがコツですね笑。
書込番号:23172055
1点

>backbirdさん
おっ! 私の勉強不足だったようです。
E-M5mk3 コントラストAFと位相差AF 両方付いてる!
以前、位相差AFはEM-1系でサポートします。っとオリンパスからのアナウンスだったので
これ、地味に良いかもです。
お気に入りのZD50mmマクロとパナライカ25mmF1.4が使える!
物欲が・・・
フルサイズ買っちゃったので・・・ M4/3は小型軽量に特化して使っていきたいのです。
言うにゃ及ぶさんのコメント、気持ちは判ります。
位相差AF使えたとしても、技術はE-5で止まってます。
最近のオリンパスの一番の進化はコントラストAFに有ると思います。
E-M5mk3と最新のレンズだと、AF合うの瞬時だと思う
これを体感しちゃうと戻れない・・・・
なので私は、写りに特色のある2本以外は売っちゃった訳なのです。
書込番号:23172342
0点

>kawase302さん
よくよく考えてみたらもう12年ほど前になるんですよね。
当時もキャッシュバックキャンペーンを利用した記憶があります。
そして今回もまたキャッシュバックキャンペーン期間中に買おうと思ってます。
また干支が1周するまでがんばりますかね。
E-520はしばらくは手元に置いて比較した上で嫁に出すか、家族に譲るかなど考えていきたいです。
書込番号:23172751
1点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
ぼんやりとではありますが道筋は見えてきたような気がします。
皆様の話をまとめると
・できれば全て新しいものに変える、他機種も視野に入れる方が満足度が高いと思われる。
・E-M1mk2でフォーサーズレンズはそれなりに動いてくれるので同じAFを使っているE-M5mk3でも大丈夫そうである。
・E-M1mk2の価格が下がっているのでそちらを検討してもよいのかもしれない。
・E-520のキットレンズも悪くはないので手元に置いて使うのもよし。
といったところでしょうか。
キャッシュバックキャンペーンが終わるまでには購入するつもりですが、妻からは購入資金は家庭の不要品を売って捻出せよとお達しを受けていますので、せっせとヤフオクで不用品を売却しております。
その間にできればE-M1mk2、E-M5mk3の実機を触って決めたいと思います。
また購入したあかつきにはいろいろお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
この度はいろいろありがとうございました。
書込番号:23172781
3点

E-520・・・買った当時はお得感のあるカメラでしたね。
E-520はISO1000くらいで画質に難ありという感じで、現行機のISO3200の方がいいくらいです。
ですので思い切ってISO感度を上げてマイクロフォーサーズで75-300IIを使うのもありだと思います。
私はZD14-54IIを持っていますが、一昨年主レンズだったZD12-60SWDが故障したために一時ピンチヒッターとして使った際に、意外にも繊細な描写に驚きました。
しかし・・・如何せん各動作がもっさりしすぎです。
E-M5(初代)よりもE-M1mkIIの方が鈍な感じだったのには少々驚きました。
E-520のキットレンズのZD14-42は癖があり、どうしても好きになれず、ZD14-54II、ZD12-60SWDと切り替えてきましたが、今はM.ZD12-100PROに落ち着いています。
スレ主さんが考えておられるM.ZD14-150IIですが、画質についてはウエブ上各所にある作例を良くご覧になって納得できるかどうか検討した方がよろしいと思います。
ちなみにオリンパスの人は12-200は12-100PROには敵わないけれど14-150の上を狙っていると言っていました。
OM-Dシリーズ、PEN+EVFのファインダーを覗いた後にE-520のファインダーを覗くと、よくこれで写真を撮ったなあ、なんて思います。
AFポイントも自由に動かせますし、操作性も格段に向上していますよ。
書込番号:23172797
2点

10年も使えるなら30万なんて安いもんでしょ
しかもR2は他社のミラーレスと写り自体は遜色ないんだから
これで高いとか言っちゃうと、他の質問も単に安く上げる方法聞いてるとしか思えない
余程オリンパスのカメラの方が陳腐化しやすいですよ、高く付く
長く使えるなら安くなる
買い換え頻度が低い人は、その分初期投資が高くなるのは当然だから、それを嫌がったら話にならない
R2でもスレ主のカメラよりはAF上だし
運動会だけ撮るなら、とりあえずソニーα6400のダブルズームキットでも買っといたら
それがスレ主には合ってる可能性高いから
書込番号:23172827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backbirdさん
オリンパスのよくあるお問い合わせの内容だと、センサーが同じになったのでM1 Mark2と同じようにM5 Mark3は使えるみたいですね。マイクロフォーサーズレンズだけならM5 Mark3を押しますが、いままでのオリンパスの見た目より重いカメラで無く、見た目以上に軽いカメラになってますので、M1 Mark2ですかね。
ビックとかヨドバにお持ちのフォーサーズレンズ持って行って、このレンズで使いたいと言ってアダプター付けてもらって確認されるてはとおもいます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:23172971
2点

いま、E-M1 Mark2の値段が下がっているので、E-M5 Mark3と悩むところですね。
実際触られると、E-M5 Mark3と、E-M1 Mark2のサイズ感・重量の違いがあるので、そこをメインに考えるのがおすすめです。
E-M1 Mark2はフラグシップ機なので、動きものをとる性能としてはE-M5 Mark3と同じか上と思っていいですね。
レンズは、大きさがありますが14-54oは十分使えると思います。
AFは、E-520に比べれば、フォーサーズレンズを使ってもE-M1 Mark2やE-M5 Mark3であれば、上になります。
フォーサーズの50-200mmは明るくていいレンズですが、動き物を連写で撮るのであれば、マイクロのレンズ、40-150mm F2.8や、75-300mmやパナの100-300mmのほうが良いとおもいます。
書込番号:23173184
4点

自分なら、普段から持ち歩きたい→E-M5 Mark3
もっといい写真を撮りたい。少しぐらい重くてもよい→E-M1 Mark2
でしょうかね。
20万というのが微妙ですが、それだとレンズは今のままのものをアダプタで使って、ボディだけを買って、75-300mmか100-300mmあたりを買うのが幸せになりそうです。
書込番号:23173186
3点

>AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?
E-PL6とGF5です。
AFが遅いのは承知の上で買いました。
まあそれでも使ってくうちは問題なかったです。
最初からフォーサーズのボディ使っていたら、また別の評価にになっていたかも。
こちらとしては、ボディやレンズは少なくしようと思ってます。
参考にならなくて、申し訳ありません。
書込番号:23173637
0点

スレ主さん
マウントアダプターMMF-3の出荷が終了したみたいですので、手持ちのレンズ、もしくはフォーサーズレンズの中古の導入の予定があるのであれば、とりあえず在庫を探して手に入れておいた方がいいと思います。
ちなみにオリンパスはフォーサーズレンズの生産終了告知を2018年初頭のカタログで出しています。
今年CP+に合わせて出てくるであろう新しいカタログでは落ちるかもしれません。
MMF-3が見つからない場合はパナソニックのマウントアダプターを探してみましょう。
書込番号:23175130
3点


>モモくっきいさん
E-520しか一眼レフは触ってないのでAF速度もファインダーもこんなもんだと思ってます。
なのでE-M系に変えたら劇的な変化を感じれると期待しております。
確かにE-520でISOを1000まで上げてしまうと違和感を感じるレベルでしたのでそこまでは使いませんでした。
その点新しい機種はISOを上げてシャッター速度を稼ぐこともできそうですし、明るいレンズだけにこだわる必要はないのかもしれませんね。
MMF-3は出荷終わったんですね。
フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。
>しま89さん
公式のサイトで対応をうたってくれているので安心しました。
あとは重さやホールド感などは実機を見てみたいと思います。
が、私は地方なのでビックもヨドバシもないんですよね、、、ヤマダ、ケーズ、ジョーシン程度なのでM1mk2があるのかどうか。
近所のキタムラを覗いてみましたが、M5mk3のカタログだけありました。
何年か前に覗いたときにはもっとズラッと実機が並んでいたのですがキタムラもネットで買ってくれって感じなんでしょうかね。
>テレマークファンさん
実機を触って決めたいと思いますが、ボディだけでみればM1mk2の方に魅力を感じます。
キットレンズ、顔認識などのプログラムの問題、最新機種という観点ではM5mk3に魅力を感じます。
確かにこのクラスのカメラを買おうとして20万という金額は微妙なのかもしれませんが、
個々人予算や価値観があるのともうのでその範囲内でやりくりをつけたいと思います。
それも含めて手持ちのレンズを活かしたいと考えております。
>言うにゃ及ぶさん
ご回答ありがとうございます。
AFシステムが合わないので遅いのかもしれませんね。
でも私が使ったらこんなもんだろうと受け入れて使ってそうですが。
私もなるべくレンズは少なくしたいですが、あれやこれや考えるといろいろ欲しくなりますよね。
3本くらいでカバーするようにしたいと思っています。
>違いがわかる男さん
価格はとても魅力的ですよね。
ただアマゾンのレビューを見てるとハズレも多そうなので今回はMMF-2の中古を探そうかなと思っています。
書込番号:23175543
0点

スレ主さんこんにちは。
> フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。
ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー
ですから、どうせ買うなら防塵防滴に対応したMMF-3にしたほうが良いですよ ;-)
E-520からE-M5 mark3なり E-M1 mark2へ替えると、最も感慨深いのはファインダーかもしれませんね。大きくよく見えます(笑
私は今も(時々ですが) E-M1 mark2とE-5の2台体制で撮ることがあるのですが、E-systemの中では最もファインダー倍率の高いE-5ですら、E-M1 mark2へ持ち替えると "うわ、ファインダー像がデカイ" となります \( ^O^)/
ちなみに、E-M1 mark2とE-5の2台体制のときには、E-M1 mark2はマイクロのレンズもフォーサーズのレンズも使えますが、E-5ではマイクロのレンズが扱えないので、持ち出す交換レンズをフォーサーズレンズに統一することが多いです。
(撮影条件によっては、E-5はサブカメラと割り切って、ZD14-54専用にしちゃうこともありますが。)
それと、E-520の光学ファインダーよりもEVFの方が暗所での視認がラクですし、"ピーキング機能" を使えば手動でピント合わせするときにも合焦の目安を示してくれますのでこれも使ってみるとなかなか便利です。
E-M5 mark3のファインダー(EVF)は覗いたことがありませんので分かりませんが、E-M1 mark2のEVFではピーキング機能を使わなくても目視でピントが合っているかどうか、いわゆる "ピントの山" が感覚的に掴みやすいファインダーだと思います。
最初はEVFを覗いたときの明るさに戸惑うと思いますが、慣れてくれば光学ファインダーには無い利便性も相まって使いやすいと感じるのではないかと思います。
書込番号:23176323
2点

>せっこきさん
>ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー
古いレンズなので防塵防滴とは無縁だと勝手に思ってました。
防塵防滴ならMMF-3の方がいいですね。
お手頃な中古を探してみたいと思います。
書込番号:23180611
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。
鉄道写真も撮りたいけど街スナップも撮ってみたいという欲張りな人間ですw
軽くて旅行向きということでm4/3のカメラを勧められました。
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23166105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方持って行って同じ条件で設定して同時に撮ったものを比較すれば…でしょうが
実際撮影に持っていくのは片方でファインダーから見える被写体の大きさや全体の露光も一瞬一瞬で変わるわけで
理論上どうあれ実際には同じ条件で撮ることは難しく両方の機材を持っていらっしゃるガルシさんが
実際に双方の機材でベストと思われ写された結果が本来の「同一条件」に近い比較のように思えますが
画質も機材の値段や重量や撮影後の手間も無視して理論の話を主さん不在のままこれ以上展開してもどうなんでしょう?
長望遠で写す機会が少ないのであればトリミングでMFT望遠と同等の画角に加工できるので選択肢にしてみればいかがですか?
の一言だけでいいような気がします。
書込番号:23178230
1点

>α7Xが8000万画素で出れば現在の20MPマイクロフォーサーズ と同じ画になると思います。
だから、前にそうだって言ったんですけどね。確か以前は否定されたような?
2000万画素のm43と同じ画角(望遠効果)、同じ解像度で実現するためには、単純に考えるとフルサイズでセンサーは8000画素ある必要があり、レンズに十分な解像度があることを条件に、レンズの中央(面積4分の1)をトリミングすればって話ですね。もちろん画像処理エンジンによっても画質は変わりますが。
実際にはフルサイズは2000〜4000万画素機(Canon機で5000万超ですが)ですから、トリミングしたところでm43と同じ画角で同じ2000万画素にはなりません。フルサイズα9の約2000万画素の4分の1にしたら約500万画素。α7III の4240万を4分の1の面積にトリミングしたら1160万画素。
単純に考えても、望遠効果を期待してフルサイズ4000万画素をトリミングによってm43と同じ画角を得たところで、m43の2000万画素と同等になるわけがありません。繰り返しになりましたが以上です。
書込番号:23178435
6点

シーカーサーさんの解説でwww.ファさんがおっしゃっている理論理解出来ました。
フルサイズ機で同じレンズを使いAPS-Cクロップとフルサイズを比べてみました。
ボケ方、同じになりました。
>s_matzsさん
ごめんなさい、スレ主さんが閉じてるからこそ質問してみました。
実戦で両方使ってて、同じになるはず無いのになぁ〜っと気になってました。
>ここにしか咲かない花2012さん
M4/3とフルサイズでは理論通りの結果を得ることは難しいっと言うことも理解出来ました。
>www.ファさん
私の疑問にお付き合いいただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:23178519
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね
書込番号:23178582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足で言わせていただきますと、画角の狭い(望遠効果のある)m43センサーの場合、中央だけが写るレンズを設計、商品化すれ良いのですから、必然と小さくて軽くて安い望遠レンズが作れます。
逆に、画角の広い(広角効果のある)フルサイズセンサーは、中央だけ写れば良いなんてことはあり得ませんから中央より外側の4隅まで写るレンズが必要となり、必然と大きくて重くて高いレンズが必要になります。
実際はフルサイズ用の安価な望遠レンズは4隅まで解像度の高いレンズは少なく、高画質な超望遠レンズを作るにはバズーカ砲のようなレンズを必要とします。
結局、m43と同じ望遠と同等くらいの画質(2000万画素)や品質を、「フルサイズのトリミング」だけで代用したいのでしたら、8000万画素のフルサイズセンサーの中央だけをトリミングする作業が必要なうえ、大きい重たい高い3重苦のレンズが必要になるということです。こうなるともう手持ちでは大きく重たすぎて三脚無しでは撮影は不可能に近くなり、取り回しも悪くなるでしょうし、周りに人が多ければ迷惑になるかもしれません。
言い換えればm43システムは「望遠レンズ」を小さくて軽くて安い(望遠に有利な)、超強力な手振れ補正効果と相まって手持ちで超望遠まで使えるシステムと言えます。
書込番号:23178605
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
解像度の話なんてして無いんですよ。
私は。
アナタが得意げに語るハイレゾなんて関係ありませんよw
フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!
書込番号:23178609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね
私は、最初から「フルサイズをトリミングして画角を一緒にしたところで、画質は同等にならない」と言っております。
あなたは後からやっと気付いたのか私と同じ論理へ軌道修正されましたが、後からそれをあたかも自分の手柄のように言われてもねぇ・・・・
書込番号:23178617
12点

>フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!
出るんじゃないですか?そのうち。スマホでも1億超のものがあるくらいですし。
で、フルサイズのそれに見合うだけのバズーカ砲級の超望遠レンズも一緒に買ったらいかがですか?と、前も言いましたよね。
書込番号:23178623
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
高画素になると解析ボケの物理限界が出てくるので
高画素に出来るけどまだブレークスルーがない状態ではないかと?
ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。
書込番号:23178652
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
アナタの勘違いです
私が言ったのは最初から 画角 です
アナタが勝手に変換して(レスの内容を理解せず)私に勘違いで絡んで来た。
それだけの事w
書込番号:23178681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>私は、最初から
いえいえw
アナタは 画角 の話を理解しようともせずに人に絡むのがいけないのですよw
今後は理解してレスする様にして欲しいもんです。
何かとハイレゾ、ハイレゾって言うのが良い例です
書込番号:23178687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。
撮影シーンは限られますが(と当たり前のことをいちいち書かないと発狂する人がいるので)、画素ピッチを狭めることなく高画質化できますし、ベイヤーセンサーによる画質劣化の欠点も補完できますし高感度ノイズも改善されますから、シーンを選んで上手に使い分けていくと良いですよね。
E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましです。E-M1IIIに搭載されたら買ってしまいそう。
>www.ファさん
まーた始まった。私、トリミングしたら画素数が4分の1になるので、画質が同等にならないことを以前に丁寧に説明しましたよね?
削除されてしまいましたが、覚えていますか?物忘れが激しいのか、物覚えが悪いのか、はたまたとぼけてるのか。
何なら、裁判でも起こすなりして価格コムの運営に削除した書き込みの開示要求してみたら?
書込番号:23178706
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
アナタが無意味に絡むのをヤメレば良いだけ
それ以上でも以下でも無い
今回で懲りて欲しいものです
今後は無意識に絡まないように注意願う
書込番号:23178725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。
尚且つ、画像すらUPせず、実践を伴わない主張は、???です。
書込番号:23178872
9点

>あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。
内容を斜め読みじゃ無いですか?
理論的ですよ
理解されている方もいらっしゃるので、間違えていないと思います。
書込番号:23178944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄ビギナーさん
>こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。
との事でしたが、CANONはライカ判サイズ機でしょうか?
もしAPS-C機だったら、撮像素子の優位性は無いどころか、むしろ劣っていると思います。
ダイナミックレンジはほぼ同等のようですが、ノイズレベルは大幅に異なりますから、ノイズフロアーが低いという事は、その分最大出力が低くても性能を維持でき、より低い電圧で動かすことができるという事になり、発熱の問題からも逃れる事が可能になります。
あとはレンズの出来次第という事になりますけど、キットレンズから優れた性能が確保できているm4/3ならキットレンズからスタートしても、それなりに楽しめますし、少しお金をプラスするだけで、超高性能でコンパクトなレンズが買えるわけですので、撮り鉄入門機としては良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23178965
5点

>ポロあんどダハさん
Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。
m4/3マウントを構築していったほうが金はかかるが良質になる、ということですね。
書込番号:23178974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入相談スレではよくあるパターンに陥っているようですが。
自分の用途に合うものを選ぶことに関してカメラの場合、僕がやっていることを述べます。
ネット上ではPHOTOHITOとかGANREFPHOTOHITOの投稿画像で、機種別、レンズ別で画像データが見れますのでそちらの方を見て購入を検討されてはいかがでしょうか。またデジカメWatchなどの情報サイトでも、感度別でサンプル画像を等倍で見れるのでそちらもオススメです。
ユーザーレビューも検索エンジンから調べられますのでそちらも有効活用しましょう。
そうすれば、マイクロフォーサーズ機を購入したけど画質がサッパリ駄目だから手放した、なんてことがなくて済みます。
何より自分の目で確かめることが大事だと思います。
書込番号:23179239
1点

>鉄ビギナーさん
オリンパス東京プラザで鉄道写真に関するイベントがあると今日自分に届いたメールに書いてありました。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2522?utm_medium=email&utm_source=mail_10&utm_campaign=1020012
なおオリンパスが運営するフォトパスでも
なお自分はオリンパス社員でもオリンパス付きのカメラマンでも有りません。
なおオリンパスが運営するフォトパスでも色々の人が投稿した写真を観られます。被写体を鉄道で絞れば鉄道写真が観られます。
今は冬なので北海道の雪の鉄道写真が多いですね。オリンパスのカメラは寒さにも強いのが定評です。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=60000000000&istr2_9=60000100000&model_camera=model_camera1&model_lens=model_lens1#undefined
書込番号:23180637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鉄ビギナーさん
>Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。
お父様はEFマウントのレンズをお持ちでしょうか?
CANONのAPS-C一眼レフ機+EF-Sレンズの組み合わせは今後発展する事はないようですので、EF-Mマウントのミラーレスを検討されていたと推測しています。
マウントアダプター EF-EOS MでEFレンズを使う事は可能ですが、EFレンズで解像度が良い物は大きく重いので、ちょっと使いにくいと思います。
で、EF-Mレンズですが、m4/3レンズとの比較では、以下のようになると思います。
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM < 14-150mm F4.0-5.6 II
価格はほぼ同等ですが、オリンパスの方が望遠の方に伸びていて、解像度も良いようですし、手ブレ補正も優れています。
EF-M32mm F1.4 STM < パナソニック 25mm/F1.4 II ASPH.
これも価格はほぼ同等ですが、性能はパナの方が上です。
ただ、これならオリンパスの25mm F1.8でも十分ですし、画質やボケにこだわるなら25mm/F1.2がお勧めですが、この辺の焦点距離の単焦点レンズの出番はそれほど多くない気がします。
EF-M22mm F2 STM < 17mm F1.8
この場合、オリンパスの方が高価な分、画面周辺まで画質の落ちが少ないですし、画質やボケにこだわるなら17mm/F1.2がお勧めです。
ただ、この辺の焦点距離の単焦点レンズも出番はそれほど多くない気がします。
結局、荷物を出来るだけ軽量コンパクトにして、尚且つ高画質な写真を撮りたいなら、12-100mm/F4がお勧めです。
多分、これ1本で、ほとんどの撮影が可能なはずです。
単焦点を買うなら、ズームで色々な撮影をしてみて、一番使った焦点距離を調べ、その場面でもっと明るい方が良かったはずとか、更なる高画質が欲しいと感じてからで十分だと思います。
最後に、E-M5 Mark IIIでは手持ちハイレゾ撮影は出来ませんが、一脚・三脚などを使えばハイレゾ撮影が可能ですから、止まっている機関車などを精細に撮影したい場合は役に立つと思います。
ハイレゾにすると、ベイヤー配列の撮像素子の欠点がカバーされますから、解像度だけではなくノイズ・色調・質感描写も良くなるようです。
書込番号:23181101
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
やっと届きました
店頭で見るから小さいんだと思ってましたが家で手に取っても「わっちっさ!」と驚くべきコンパクトさ…
(昔のOM-2の事考えればE-M1でも許容できるんじゃないかとすら思ってしまいました)
さて落ち着いて考えてみると衝動買いに近かったので本体以外何も買ってなかった\(^O^)/
今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
コンパクトだったのでこれまで使ってたパナのネオ一眼のケースにすっぽり収まったのでケースもいいかな…
まぁこれでよし…
…
…
あ…メディアがなかったσ(^_^; 写真取れない
前振りが長くてすみません。
これまでだと最速スピードクラスでGB当たりの値段が手ごろというところで大体物が絞れたのですが
今だとUHSだのVだのAだのいろんな規格が併記されGBあたりの値段も同じでいろんな容量が買える状態で悩みます。
今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?
ちなみに今は連写は鉄道取る時だけくらいその他単写のスナップという感じです
これまでのネオ1眼コンデジでは連写後の書き込みが延々続くのがちょっとばかりストレスでした。
それと最初に買っておくと良さげなもの教えていただければ有難いです。(PayPayのバックポイントも使わないとならないので…)
正解不正解があるものではないと思うのでGoodアンサーは基本先着でおつけさせていただきますことご容赦ください。
4点

>s_matzsさん
せんだってアマゾンのタイムセール゛安かったので
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
を¥1957で買いました 現状¥2303ですが、保証書有りで、 とりあえず安価でお薦めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/
最大読み取り150MB/秒、書き込み50MB/秒なので私としてはこれで十分と思ってますが、
4K動画や連射を頻繁に使うなら、sandisk Extreem Proか UHS-IIタイプにした方が良いかもしれません。
容量も 私の場合満タンまで1〜2ヶ月持ちそうな気がしますが、4K動画では 64GBで約1時間、128GBで約2時間なので
動画撮るなら128GBを買っても良いかもしれません。
値段が半額近く安くなりますが、海外輸入品はイマイチ信用出来ないのでサンディスク正規品がお薦めと思います。
失敗しないSDカード選び https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd
class10はマストですがそれ以上の規格無いので、何MB/sとでかでかと表示されてる数値を参照、書き込み速度は調べないとすぐに出て来ないけど U3(データのバススピード:30MB/s)、V30(動画のスピード30MB/s)を目安とすると良いでしょう。、
書込番号:23163924
2点

>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
スマホはゴリラガラスだから硬いものに当てない限り無傷を保てる。カメラは樹脂なのでふつうに使っていたらキズだらけになります。
書込番号:23163956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16GBでよければ、コンビニで普通に売ってます。1500円位。
取りあえずのお試しはコレで。
書込番号:23163961
2点

自分がE-M5mark3を使うと想定すると、
容量32GBで足りそうだけど余裕と容量単価を勘案して64GB、
最高30コマ/秒の連射速度を活かしたいと考えるだろうから書き込み速度が速いものを選びます。
相性含め一番安心感 : ニセろ7さん一押しのTOSHIBA EXERIA PRO 64GB(W260MB/s)
強そうで速そう : SONY TOUGH SF-G64T (W299MB/s)
同クラスで一番安いっぽい : ProGrade Digital R300 (W250MB/s)
サンディスクは今ちょっと高めなみたい。
で、私は年末にE-1mark2(プロキャプチャー電子シャッターH連写多用)用に ProGrade Digital R300を購入しました。
※SONY TOUGH買おうと思ったら直前に2割以上値上がり、そのタイミングで買った方は2割以上の割引販売だった。
それまで使っていたのがTOSHIBA EXERIA PRO 旧型 32GB(W240MB/s)だったので速度の向上は感じられませんが、今のところ不具合なく使えています。
書込番号:23163995
2点

連写をする可能性が有るのなら、可能な限り書き込み速度が速いSDを買っておくに越したことがないと思います。UHSIIですね。
SONYのToughシリーズが良いと思います。
書込番号:23164025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_matzsさん
>>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
どうなんでしょうね
以前は貼っていたんですが友人の貼っていないE-M1のモニターに傷が無かったので、中古導入のE-M1と2年半前に購入したE-M1mark2には貼っていません。
汚れた時には水洗いしている(※非推奨です)ので それが良いのかなぁ なんて
書込番号:23164126
2点

私はデジカメは裸のままバッグに放り込むので、液晶保護フィルムは必須です。
フィルムがなければ短期間のうちに必ずキズだらけになります。コーティング剥がれなども。
ケースに入れて大切に扱う方は保護フィルムは不要かもしれません。要は使い方次第です。
書込番号:23164176
2点

デジカメを裸のままEM-5MarkUをほおり込んでいたけど、
別に傷はつかなかったですけどね。
SDカードはサンディスクの海外版が多いです。
書込番号:23164262
3点

私はE-M1markIIのSDスロット1には レキサーのUHS-II 64GB 300MB/sを使ってます。リード、ライトで現在のところ最も速いSDカードの1つではないでしょうか。
もし連写やプロキャプチャーを多用するならUHS-IIかつ書き込み速度が可能な限り速い方が良いです。連写するとすぐバッファフルとなり、SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
アマゾンで現在\7,825です。
(64GB, 2000x Speed (300MB/s)) - Lexar Professional 64 GB Class 10 UHS-II 2000x Speed (300 MB/s) SDXC Flash Memory Card)
予備には(E-M1markIIのSDスロット2はUHS-IIに非対応なので)、128GBの比較的安価なUHS-Iを入れてます。SanDisk Extreme PRO 170MB/S。こちらはアマゾンで現在¥4,099 くらいです。動画4K30Pでも速度では十分余裕があると思います。
E-M5markIIIとの事ですのでE-M1markIIよりは連写速度や連写枚数が抑えられているから、使い方次第では多少遅くてもいいのかなと思うかもしれませんが、それでもE-M5markIIIにはAE、AF固定では30コマ秒連写が可能ですので、このモードだとあっという間にバッファフルになります。やはりSD速度も速いに越したことはないと思います。
300MB/sはUHS-IIの上限だったと思いますが、それですら遅いと感じることがありますから、今後は次世代カード規格の採用が待たれるところです。
書込番号:23164469
1点

あたしはスポーツ撮りなので、1大会あたり相当数切ります。そりゃこの用途では転送速度の速いカードが良いのは理屈では分かります。
でも大会中の玉切れは怖い。「安くて容量のおっきいのいーぱい」を常にしています。ソニーの「タフ」良いのは分かりますが、1枚2万円位します。それ10枚なんて考えられない。(ToT)
m4/3機ではパナG9に三流品の32GBが2枚入れてあります。
書込番号:23164492
2点

最近秋葉原のいつも行く店舗でTOSHIBAのSDカードを買ったら、以前は赤ラベルでU3でパッケージ表記が90MB/sだったのが黒地に黄緑ラベルのU1になってパッケージの表記は100MB/s。
ちなみに近所のPCショップで売られているグリーンハウスのSDカードはU3で表記は75MB/s。
E-M1mkIIで使っているが、シネマ4Kでなければ特に問題はなさそう。
秋葉原ではサンディスクが特に高いという事もない。
注意点としては、大手家電店よりPCショップやパーツショップの方が安いという事。
ただし、いくら安いからと言ってバルク品、白パッケージ品には手を出さない事。
書き込み遅延だけならまだしも、データが飛んだことがある。
日本では保証されない輸入品でも特に問題はない。紛い物が紛れ込まない信頼できる店を探そう。
書込番号:23164510
2点

すいません、少し訂正です。
>SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
SDカードに書き込みしてバッファが解放されるまでは、連写の速度が落ちてしまうってことでして、バッファが解放されなくても次の連写撮影自体は可能です(連写の速度は落ちますが)
(E-M1markIIで確認してますが、E-M5markIIIは持ってないのでわかりません)
書込番号:23164603
2点

まずはこんなにたくさんの方からコメントいただけてびっくりするとともに感謝します。
本当に伺って良かったです皆さんがどうやってメディアや液晶フィルムといった用品について
どういうこだわりや経験を持って使われているか興味深く拝見いたしました。
一見正反対に見える意見でも一人一人の使い方や保存方法の違いも反映されていて
本当にベターはあるかもにしろ単一の正解はないのだなぁ…と改めて感じました。
今回のメディア購入にはご意見参考にしながらちょっとじっくり選んでみたいと思います。
カメラと違って複数買えるものなのでメインとサブ2枚に分けて運用して
比較しながら使って自分なりの最適解や使い分け方法を探すのも楽しいかもしれませんね。
いつもはカメラの買い物のついでであまり深く考えることもないまま決めてしまっていたので
たまには忘れるのもいいものだな…と思った次第です。()
ありがとうございました、十二分にご意見いただけたのでここで質問としては閉めさせていただきますが、
もしまだほかにもあるよって言われる方いらっしゃったらよろしければお願いします。
また何かデジイチ素人な質問するかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。
おひとりおひとりには短レスとなってしまいますがご容赦ください
>よこchinさん
リーズナブルでも信頼感あるメーカーので消耗品扱いとするのですね
私貧乏性なのでなかなか捨てられないかも…(汗)
>ダンニャバードさん(2本まとめます)
やはりリーズナブルな値段を乗り換える手法ですねお二人同様トランセンドは私も信頼感持つメーカーさんです。
液晶のコーティングもはがれる可能性あるのですね液晶フィルムについても再検討してみます。
>ニセろ7さん
最新機に高信頼高性能メディアを揃えればもう何も心配することなく敵なしですね♪
メディアであればなんとか手が届かない値段でもないですし
あとそろえる必要があるのは自分の腕だけです(汗)
>とびしゃこさん
容量は値段によって決まる…と思ってきたのですが今の状況だと
大変そうですがそうやって理詰めで一枚当たりの容量を決めていく手も有効そうです
>遮光器土偶さん
なるほど確かに銀塩時代は当たり前だったメディアの予備今でも重要性は変わらないですね
必要容量複数持ちの方向性は決まりそうです
>ALTO WAXさん
日常スナップ程度ならまだしも確かに撮影旅行や記念写真が吹き飛ぶのは辛いですよね
以前よりすぐPCに移さず撮りっぱなしカメラ内保管期間が増えつつあるので高信頼メディアの必要性も増していそうです
>with Photoさん
値段はお高いですが4K動画と連写を考えるとやはりUHS-II魅力的に思えます
お勧めブランドのカード含めUHS-IIも検討してみます
>TideBreeze.さん
Extremeだと国内正規でもだいぶお安いですね
やはり動画と連写の使用状況がUHS-IとIIの分水嶺になってきそうですね
>て沖snalさん
そうでしたかまだゴリラガラスとかではないのですね
そうなると安易に要らないと判断してしまうのは早計のようです
>6084さん(2本まとめます)
その体で以前使っていたSDあると思うので探して暫定的にそれで運用開始します(^_^)
沢山SDカード使って失敗も含めた体験から選び抜いた歴戦のカードたちって感じでカッコいいです
サブでコスパよいカード探すという趣味もまた面白そうだなとか思わされました
>mosyupaさん(2本まとめます)
現状のUHS-IIはこれまでのカードメーカーと勢力図が違うようなので解説ありがたいです
オリ機連写と液晶フィルム実使用での感想参考になります。W250あれば(高いですけど)と水洗い(大胆ですけど)で不満ない感じなのですね
>でぶねこ☆さん
UHS-IIは高いから心が折れかけていたのですがもう一度候補に入れなおして検討します
ありがとうございます
>多摩川うろうろさん
液晶フィルムなしの体験談ありがとうございます鞄に放り込んだからと言って傷つくとも限らないのですね
鞄本体や一緒に放り込むものの状況なども含め必要性変わってきそうですねありがとうございます
>ここにしか咲かない花2012さん(2本まとめます)
ありがとうございますバッファが空になると逃がした分しか撮れなくなり速度低下ということですね
M-1よりバッファも小さいとUHS-II余計に重要なのかもしれませんレキサーは性能の割に比較的リーズナブルですね
>モモくっきいさん
M-1実使用体験ありがとうございます動画はシネマ4Kが分水嶺ですかなるほど(家のテレビはまだ2K…)
海外仕様品にするときでも正規パッケージそして信頼できるお店で購入するようにしたいと思います。
書込番号:23165531
1点

気をつけたいのは、誤って消去して
リカバリーソフトを使う場合、カードの容量プラスαの空き容量をPCに確保しておかないといけない事。
書込番号:23169341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございますまだ標準SSD搭載パソコンだと容量も少ない場合ありますし、
格安PCやネットは基本スマホみたいな環境な方も要注意かもですね(^_^)
書込番号:23169654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応結果報告です最高峰ではないですがUHS-IIにしてみました
さすがに国内の値段では二の足を踏んで米アマゾンでSONYのTOUGH SF-M128T [128GB]をポチりました
国内最安値が20,000円のところ送料込9,000円弱のようですが…ちゃんととどくのでしょうかσ(^_^; (←
書込番号:23174851
1点

s_matzsさん
お、なかなかやりますね。ぜひ、購入の続報を教えてください。
書込番号:23174928
1点

>多摩川うろうろさん
何故か米では使えないクレカがあったりと入り口で挫折しかけましたが
なんとか注文受付のステータスに進めましたまた届いたら結果お知らせしますね(^_^)
なお到着は半月から一月後(たぶんこちらでしょう)の模様です
書込番号:23175620
0点

>多摩川うろうろさん
まだご覧になっているかどうかわかりませんが報告します。
特に購入以外なんの手続きも不要で10日程で日本郵政経由無事届きました。
ぷちぷち封筒に入ってきたので箱の一角が潰れてましたが中身には支障ないのでよしとします。
なおこのSONY TOUGHMシリーズは個人輸入したほうが国内価格との比較では格安ですがこれは
米では書き込み半分の性能に見合ったTOUGH-Gの半分〜1/3程度でシリーズ廉価版として流通しているもののようです。
なぜか日本ではGシリーズから性能を「やや落とした」大容量版的な付加価値をつけ価格も「やや落とした」値付けで販売する暴ky…
もとい判断となったためこのようなことになったようです、よってGシリーズ含む他のカードを個人輸入するメリットは殆どないです。
性能テスト…と思ったらUHS-II対応のカードリーダー買ってなかった(^-^; なので今はベンチマークしてもUHS-Iと大差ないです
SanのUHS−I 128GBのmicro-SDXCも別途国内で購入したのでまた今後外に持ち出してゆっくり実際の撮影で比較してみようと思います。
書込番号:23210435
1点

s_matzsさん
報告ありがとうございます。
世界には色々あって面白いですね。
書込番号:23211541
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い!
2秒でも手ブレせずに撮れる程で、1/2程度が限界だったE-M10mk2よりも遥かに良い…と思ったのですが、どうも1/30の様な、E-M10mk2では全く問題無かった、手ぶれ補正なしで何とかなりそうなシャッタースピードで、結構ブレる様です。
ユーザーの方でそんな経験有りませんか?
11点

2秒でブレないのに、1/30秒でブレる????
そんなことありえますか?
まさかシャッターショック?
電子シャッターでも同様にブレますか?
書込番号:23162152
2点

以前問題になってた微ブレ?
当時は1/125秒あたりと言われてましたが。
書込番号:23162183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるよ。知らんけど。
手ぶれ補正の弱点ですかね。
書込番号:23162457
2点

ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さんが仰る様に、初期のマイクロフォーサーズでは、そういう微ブレ問題がありましたね!
日中シンクロなんかやると、全滅したものでした。
今回のはブレは軒並み横ブレでした。普通に構えて横にブレるって、余り無いですよね?
手ぶれ補正の制御が悪さしているのかも知れません。
一般的に夜の街中や日陰で多用する1/15-1/30辺り、E-M10系では絶対外さない様なレンジで、横ブレでほぼ全滅でした。
電子シャッターも試してみないといけませんね!
書込番号:23162848
0点

焦点距離によると思いますが、何ミリをお使いでしょうか。
50mm以下くらいで1/30secでブレる場合は故障の疑いが高いです。
特に、横ブレは見たことがないです。(シャッターブレ:微ブレはほぼ縦ブレ)
電子シャッターや、低振動モード(0秒)で確認して下さい。それでもブレる場合は、かなりの確率で故障だと思われます。
書込番号:23162879
2点

14-42mmEZで1/30secでテキトーに撮ってみました。
小生の機体では特に問題ないですね。
故障が疑われます。
レンズはオリンパスのですか?
オリンパスのレンズでしたらボディの手振れ補正の故障かな?
パナソニックのレンズで手振れ補正付きを使ってて、
「レンズ側手振れ補正優先」になってたらレンズの方が怪しいです。
書込番号:23163086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
ありましたね。
私はE-P3でちょくちょく遭遇し、悔しい思いをした事があります。
なんでこれでブレる?と。
ステッピングモータ式のISで発生していたもののようで、構造的に何かあったのかもしれません。
ISの構造が変わったE-M5以降では発生していないようですから、E-M5mkIIIで発生するのであれば初期バグかもしれません。
修正されるといいですね。つか、修正されるのではないかと思います。
書込番号:23163657
1点

>ゆいぴょんさん
パナライカ12−60mmのワイド側〜望遠側、どこでも万遍なく起きていますね。
>ニコちゃん小王さん
そうやって家でテストする分には、私も全く問題有りません。
実際の街中での撮影なんかだと、面白いくらいに影響が出ます。
>モモくっきいさん
私はパナソニックGX1でしたけど、X同調速度辺りは全滅で、フラッシュを普通に炊くと、軒並みブレていました。
ボディ側補正のオリンパスも、レンズ側補正のパナソニックも、両方起きていました。
書込番号:23164418
3点

広角側でも 1/30s が全滅というのは、>ゆいぴょんさんも言われるように、故障の可能性が高いんじゃないでしょうかね?
同じ 1/30s でも室内だと問題ないけど、外に出て撮ると全滅ということでしょうか? 可能であれば作例を挙げられると何か皆様の知見があるかもしれません〜。
書込番号:23171876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、新宿のサービスに行きました。
作例を見せた上で点検して貰った所、異常は見つかりませんでした。
今テスト撮影しても、新宿サービスでパナライカ12-60の他に12-40でもテスト撮影しても、問題ありませんでした。
先週の土曜日にブレまくったのが嘘の様に、その後、全く症状が出ていません。
書込番号:23174981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





