OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
| ¥163,000〜 | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥163,000
[シルバー]
(前週比:+28,200円↑
)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2021年6月18日 15:55 | |
| 94 | 46 | 2021年6月11日 15:26 | |
| 9 | 4 | 2021年6月1日 09:22 | |
| 516 | 122 | 2021年5月23日 22:44 | |
| 14 | 4 | 2021年5月5日 17:38 | |
| 12 | 14 | 2021年5月4日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
長くE-M5MK3を愛用の方にお尋ねします。
私は、E-M5MK2の使用者で、黒と銀の両方を持っています。アップグレードでMK3を考えています。
MK2は長く使ってくると、ペンタ部やボディエッジの部分、またスイッチ周りの塗装が剥げ、地金が現れます。銀では黒っぽい色でちょっと目立ちます。マウント周りのカバーは、アルミなのか塗装が剥げても違った銀色になります。
MK3は材料も強化プラスチックになり、金属ボディのMK2とは異なるので、長期使用で塗装が剥げてくるとどんなものなのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
4点
小生はE-M5mk3を予約して買い、約一年半使用してきましたが、
コロナ禍のせいであまり使用する機会がなくなり、
そんなに塗装は傷んでおりません。
それにそんなに年数が経っていないので、そこまで剥げてる方はまだいないと思います。
が、ちょっと針でつついたような傷があり、黒い点のようになっております。
なので、E-M5mk2と同じように塗装が剥げると黒い地が出てくるのではないでしょうか?
しかし、そんなのはどこのメーカーのカメラでも同じ事ではないのでしょうか?
そんなに気になります?
E-M5mk3でしたらエンプラなので、剥げてきたらガンダムカラー(プラモデル用)で塗ったりしてみたらどうかな。
色合いは自分で調合すればいいし。
書込番号:24186611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はブラックですけど、現在の個体は去年の12月から使っており、現在11万ショットになろうとしています。
まあ一般よりもかなり使う方だと思いますが、私のレビューに挙げた通り、大体2ヶ月位でストラップの当たる辺りがツルツルになりました。
しかし、ソレ以降は特に酷くなったという印象は無いですね。
シルバーはマーク2の時代でもブラックより弱かったですよね?ブラックの方が剥げても下地が黒なので、目立たないと思います。
書込番号:24188274
2点
Jemeshさん、ニコちゃん小王さん
お二人の返信ありがとうございます。
長く使えば、道具は当然傷などが出てきますし、それが愛用していることを示す意味もあります。
ただ、その具合が下地が汚く出てくると、ちょっと残念です。そうしたところから、お尋ねしました。
自分のMK2は、それそれ10万ショットと8万ショットを越えていまが、銀のほうが、確かに塗装が弱いです。
黒は、それほど目立たないです。
おそらく、今回は黒ボディでのアップグレードしようと考えています。
書込番号:24194726
0点
まあマーク3の場合、プラスチック製ということもあり、シルバーはかなり質感悪いので、その面からもブラックの方がマシでしょう。
書込番号:24194755
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
【使いたい環境や用途】
小型犬のスナップ撮影、お花畑やイルミネーションと
【重視するポイント】
軽さ、ボケ具合
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
12-45mm F4.0キット
か
ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO購入
【質問内容、その他コメント】
現在、E-PL9を使っています。
所有レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ キットレンズでほとんど使っていません
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
45mm F1.8で犬を大きめに撮った時の感じがとても好きです。
お花畑などだとズームが必要で、35-100mm/F2.8を購入しました。
どちらもとてもきれいに撮れることもあるのですが、
犬を小さめに撮るとなんとなく全体がぼやけた感じになることが多いです。
お天気のせいか、技術のせいかもしれません。
フルサイズへの移行も考えましたが、
予算の都合でマイクロフォーサーズにしようと思いました。
周りはやっぱりフルサイズという方が多いのですが、
マイクロフォーサーズユーザーの方の作例を見ると
とても素敵な写真が多く、私もSNSにアップしたり、
せいぜい年末に犬の写真のカレンダーを
注文するくらいなので、このままマイクロフォーサーズでいいかなと。
質問としては2つです。
1.OM-D E-M5 Mark III への移行で、今より満足感は得られるか。
あまり変わらないなら、E-PL9でがんばろうかなとも思います。
しかし、ファインダーがないせいかピントを合わせにくいのかなという気もします。
今は液晶画面でタッチしてピントを合わせています。
2.単焦点は好きなのですが、やはり標準ズームがほしいなと思い、
12-45mm F4.0キット
か
ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO
どちらのパターンがよいか迷っています。
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
6点
>わんころすけさん
良いカメラだと思います。迷った時は買いましょう。
重さもあまり変わらず、でも性能は段違いです。
何よりボディを新調するとモチベーションが上がります。
いっぱいレンズお持ちなのでボディだけで良いような気がしますが
せっかくなら12-40mm F2.8 PROも欲しいところです。
日中屋外の撮影だけなら12-45mm F4.0でもいいと思います。
でも今までキットレンズ使わなかったとのことなので、ズーム使いますかね?
マイクロフォーサーズでも充分綺麗な写真撮れますよ。
ボケ感は撮り方次第かな。
書込番号:24168498
![]()
4点
ファインダーがあるだけでも随分と違うと思います。
書込番号:24168520
3点
こんにちは、
第1点
スマホから写真に入ったような方は、ファインダーへのこだわりは少ないように思います。
ただ、カメラをしっかり保持しての作画にはファインダーが向いている面もあります。
この点、個人差がありますので、量販店などであれこれと触ってみることをお勧めします。
ファインダーだけのために機種変更するか、悩みどころになります。
私は機材を壊れるまで使い倒すというタイプなので、安易に買い替えを勧めることはしません。
カメラを買い換えたらよい写真が撮れるわけではありません。
ただ、機能や性能の進化に助けられるという面はあるでしょう。
世に出回る素敵な写真を見て、同じ機材を使えばそんな写真を自分でも撮れるかも知れない
ということはあまり当てにできません。
右脳の開発、感性の磨きはカメラに依存しません。
第2点
これは「重さとかさばり」と「明るさ」のトレードオフの関係で、
携帯性重視か、暗所対応力を必要とするかで決めてください。
傾向として重たい機材は留守番に回ること多くなる傾向があります。
シャッターチャンスは軽い機材の方に巡ってくるの法則あり。
(自分が言ってるだけです)
書込番号:24168534
5点
とりあえずボディーだけ買う。
12-40,12-45は新しいボディーを使いながら考える。
別のレンズが浮かんでくるかもしれない。
書込番号:24168547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わんころすけさん
こんにちは。
EM5 Mark3の方が画素数が増えますが、劇的な画質の変化は感じないかもしれません。
AF方式がE-PL9と違うので動くものにピント合わせが強くなります。
画質的な変化は感じなくても、EM5 Mark3は多機能なので今後色んな撮影方法を行う際にはE-PL9よりやれる事が多くなるは間違いないです。
結果、良い写真が増えるかもしれませんね。
ズームレンズですが、12-40mm f2.8はけっこう重いですよ。
明るい単焦点レンズをたくさんお持ちなので、暗い時には単焦点レンズに任せれば良い気がします。
なので開放f値一段分の違いの為に、大きく重いズームレンズを高い金額で買うのは自分ならしません。
これが始めの一本ならば話は変わってくるかもしれませんが、良いレンズをたくさんお持ちなので。
キットで買えば12-45mm f4がかなりお得なので、普通にレンズキットが良いのではと思います。
書込番号:24168571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
軽さを重視なら12-45mmF4です。昼間なら差はないかと。明るい単焦点もあることですし。
腕の筋力がない方はファインダーありがいいです。両腕とファインダーの3点で安定します。
LUMIX G X VARIO 35-100mmを活かしてパナのボディというのも検討してみては?
書込番号:24168673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
迷った時が買い時!ですね。
確かに犬はあっという間に歳をとってしまうので早い方がいいかもしれません。
性能、段違いなんですね。ますます欲しくなりました。
キットのズームレンズ、使っていないのは単焦点のほうがきれいに撮れている気がしたんです。
はっきり比較していないので、わかりませんが。あと単焦点のほうがボケると。
しかし、PROレンズならば単焦点と同じくらいのきれいさで撮れるのではとこれも勝手な想像です。
もっと、経験を重ねる必要もありですね。
書込番号:24169033
1点
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
ファインダーあったほうがいいですよね。
最近、老眼のせいか液晶画面が見にくく、
家に帰って見直すと犬を小さく撮ってるときに草花が顔にかかっていたということがよくありまして。
すぐに、撮ったものを確認すればよいのですが、
犬がいるためその場でゆっくり見直す時間もなく。
ファインダーと液晶と使い分けしながら使えたらなと思います。
書込番号:24169042
1点
>写画楽さん
ありがとうございます。
そうですね。ファインダー無しから始めたので、ファインダーが必ず必要かというと、
そうでないかもしれません。
お花畑ではしゃがんでかなり下から撮ることも多いので、ファインダーが覗けない場面もあります。
その代わり、OM-D E-M5 Mark IIIのバリアングル液晶は縦でも横でも使えるので便利そうと思いました。
E-PL9も見た目重視で購入したので、見た目は大好きなんです。
時々、良い仕事もしてくれるのでもっと練習を重ねるのもいいかな、とも思っています。
今はSNSで色々な方の写真を見ることができるので、
フルサイズの方でもものすごいステキな写真もあれば、
あれ?と思うこともあります。
右脳の開発、感性の磨きが重要なのですよね。
重さ、大きさもかなり重要と感じています。
日々の犬のお散歩バッグにぽんと入れることできるE-PL9の大きさはすばらしいです。
望遠レンズをつけてもバッグに入ります。
写画楽さんの法則、そのとおりですよね。
もう一度、重さ大きさ確認してみます。
オリンパス、近所の量販店だとあまりレンズ置いていなくて、
ターミナル駅のヨドバシに行ってみます!
書込番号:24169072
1点
>三浦理秀さん
ありがとうございます。
なるほどです!
そうですよね、レンズあるので色々試してからでも遅くないですよね。
パナソニックのレンズも色々あるようですし、マクロレンズも気になっています。
書込番号:24169083
1点
お手持ちの35−100をPL9で使っておられる、いやー、大変だろうな、と思います。
ファインダー撮影の方がそのレンズの能力を引き出せるように思います。
標準ズームですが、F2.8まではいらないような(ボケより取り回しを優先)。
オリもパナもコンパクトな標準ズームを準備してくれてますが、そこそこ使えます。
動画優先でなければ、パナの方が手動ズームなので使い勝手がいいです。
ただ、きれを求めるならば、F4通しなんでしょうね。
書込番号:24169114
2点
>わんころすけさん
フルサイズじゃなくても単焦点レンズじゃなくても撮りようによってはそれなりにボケますよ。
作例はカメラもレンズも違うものですが、マイクロフォーサーズなのでご参考まで。
35-100mm/F2.8の望遠側を使うといいボケが撮れそうな気がします。
E-PL9もお気に入りのようなので、E-PL9に単焦点レンズ・E-M5Vにズームつけて2台体制だと
シャッターチャンスにも強くなるかもしれません。(荷物増えますけど)
書込番号:24169117
4点
>はすがえるさん
ありがとうございます。
画素数のアップ、期待していました。
今後は走っている犬も撮りたいのでピント合わせのしやすさは魅力です。
店頭で触ってみたとき、ISOボタンがついていたり、連射の速さも違って驚きました。
色々な機能を使いこなせるか不安ですが・・・
f2.8と4.0、実際に触って重さ大きさを確認したほうがよさそうですね。
室内での撮影もするので、2.8のほうがよいのかなと思っていましたが、
単焦点がありますもんね。
書込番号:24169161
1点
>valusさん
ありがとうございます。
外で持ち歩く標準ズームならF4.0で十分なのですね。
室内なら単焦点を付け替えるのも苦ではないし。
筋力ありません。
フルサイズ用の望遠、お店で持ってみたらレンズだけの重さで無理でした。
パナのボディ、少し見たのですが
デザインがOM-D E-M5 Mark III が断然好みでした。
見た目だけで選ぶものではないですが・・・
書込番号:24169171
1点
>backboneさん
ありがとうございます。
E-PL9に望遠レンズ、見た目変ですが(笑)
指でピント合わせて、シャッターを押す。
なんとか撮影できています。
この望遠レンズで撮った写真はとっても良いです!
でも、犬に草花がかかっているのをあとで気づいたりするので、
ファインダーあるといいな、と思いました。
ファインダーだともっとピントがあって、きれいになるのかなとも期待します。
動画はほとんど撮らないのですが、E-M5 Mark IIIは手振れ補正がすごいというのを
見るの購入したら撮ってみたいと思っています。
そして、キレ、ほしいです!
書込番号:24169215
1点
>Seagullsさん
作例、ありがとうございます。
しっかりボケていますね。F値も小さくない!
ホームページも拝見させていただきました。
素敵な作品ばかりです。
オリンパスのYouTubeの講座を見たり、カメラレッスンも受けたことがあり、
ボケの出し方はわかっているつもりですが、
その場所を探し出すのがなかなか難しいです。
場所探しがうまくいけば、単焦点でなくてもうまくボケさせることができるんですね。
そうなんです。35-100mm/F2.8、望遠側にするとすごくよいです。
このレンズとOM-D E-M5 Mark III を早く試してみたくなりました。
書込番号:24169254
1点
ファインダーがあると日中陽が当たるようなところでの撮影なんかでも楽だと思います。
今お持ちのレンズで一番広角側が14-42の14mmでほとんど使われていないそうですから、実質17mmですよね?
12-40/2.8もしくは12-45/4は広角側が広がりますから普段使いのレンズとしてはいいと思います。
現状12-42を使っていないのになぜズーム?て思いますけど。
レンズの購入を考えているのであれば、レンズキットがお得です。
どちらのズームも大変いいレンズで、お持ちの3本の単焦点レンズよりも先鋭度は高いくらいです。
殆どの場合でお持ちの3本の単焦点レンズの出番がなくなるかもしれません。
あ、そうそう、E-M5 Mark IIIは防塵防滴のカメラです。
防塵防滴を活かすのであれば普段使いの防塵防滴レンズがあった方がいいと思います。
12-40/2.8、12-45/4のどちらも防塵防滴レンズですから、セットでお得のOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PRO キットはいいと思いますよ。
書込番号:24169490
4点
>ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO
どちらのパターンがよいか迷っています。
お持ちのレンズに12mm域が無いので12-40mmも良いかと思いますよ。
12mm域の明るいレンズって意外と選択肢が無いので・・
F4で十分と言う意見もありますが、夕景など光量の少ない場面でSSを倍に
出来るのは心強いと思います。
特にオリ機は夕景は綺麗に出るので・・
ただ、12-40mmってボディが安くなってくるとボディと抱き合わせで
激安で販売されます。
今までのパターンだとM5系は販売テコ入れの為に12-40mmレンズキット
が追加発売され、モデル末期になると12万前後の値段で販売されます。
現行機は今、発売3年目でビミョーな時期に差し掛かっています。
個人的にはボディは現状のままシグマの56mmF1.4をオススメします。
マイクロフォーサーズの単焦点は17,25,30マクロ、45,60マクロ、75
と持ってますが、一番ボケやすい気がします。
>ボケの出し方はわかっているつもりですが、
その場所を探し出すのがなかなか難しいです。
明るい光が当たってる綺麗な背景を探してください。
すると背景の色が綺麗に出ます。
後、カメラは水平にして背景がなるべく抜ける場所を探す。
書込番号:24169592
3点
>わんころすけさん
私なら
ボディだけ、先ず買いますな。
E-PL9 と電池が共有だから2台持ちしても
ストレスが少なく良い構成でしょう。
レンズは時期をずらして
Panasonic製品も良く研究してから…
書込番号:24170124
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
他カメラからの買い替え検討中で、取説を斜め読みしました。
題名のとおりですが、こちらのボディーでは最低シャッタースピードの設定はできない、ということでしょうか。
強力な手ブレ補正は承知していますが、被写体ブレ回避のために最低シャッタースピードが
設定できると、より良いと考えての質問です。
2点
多分このこと?説明書を「ISOオート設定」でサーチ。
書込番号:24165901
![]()
3点
ISOオートにして、かつISO上限設定をせず、
シャッター速度優先モードで
任意のシャッター速度に設定するほうが確実かと思います。
ただし、夜間などで ISO感度の上限に達したら、シャッター速度を上げても露出が暗くなる一方ですが、
これはシャッター速度の下限設定が出来ても同様です。
書込番号:24165923 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>backboneさん
[低速限界設定]: P/Aモードで、自動でISO感度を上げる シャッター速度を設定します。
>>>. AモードでF4に設定し、低速限界を1/100にすると、照度が下がってSSが1/100まで来たら
ISO 感度が上がっていく、という設定ですね?
希望した動きです!
ありがとうございました m(__)m
書込番号:24165927
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
SS優先は承知していますが、自分の引き出しは多い方が良いと思い質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:24166280
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
知識がないので詳しい方に相談にのっていただきたいです。
現在OLYMPUS PEN PL-8からOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIへの買い替えを検討しているのですが、SONY α6600と迷っています。
皆様が友人に勧めるとしたらどちらをおすすめされますか?
【使いたい環境や用途】
主に動物園での動物撮影
旅行時の景色や料理、人のスナップなど
L版からA4くらいまで印刷して飾ることあり
【重視するポイント】
AFとシャッタースピードが速く、動くものに強いもの
ただし、軽いもの(持ち歩きがきついと本末転倒なので)
多少画質をあきらめても、1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズを使いたい
【予算】
10万から25万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Sony α6600
画質やAF性能を見ていいなと思った
レンズ含め私には重く大きいことが気になっているが、ブログなどで絶賛している人が多いため重さ・大きさを許容してもこっちにするべきなのか迷っている
6100と6400は手振れ補正がないようなので不安に思い6600に。
【質問内容、その他コメント】
買い替えの理由はPL-8の標準レンズの故障と、使い慣れてくるとAFとシャッタースピードが遅く感じる様になったためです。
あと、画質も少し荒く感じるような...
今のところ軽さ、防塵防滴性能、広角から望遠までカバーしてくれるズームキットがあることからOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIが最有力候補です。
ただ、SONYのAFの評判の良さと、見かける作品の美しさを見ると決めかねてしまいます。
しかし店頭で持ってみるとやっぱり重い気が...
α6600の場合はキットのズームレンズが135mmまでしかカバーしていないため、希望より足りないのも気になります。
キットレンズにこだわっているのは、レンズのことがよくわからず良いものを選ぶ自信がないのと、別のレンズを買うよりズームキットが安いためです。
書込番号:24130909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よく調べてるね。
そうなのよ、AFは、ソニーの方が良い。
でも、その他はオリンパスかな。でも、高感度ノイズが多いかも。
手振れはオリンパスが圧倒的。静止画でも秒行けるし、動画のブレ補正は完全にオリンパスの勝ち。
軽さも最強。
悩むとこなんだよ。私はオリンパスにしたけど。
書込番号:24130942 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>使い慣れてくるとAFとシャッタースピードが遅く感じる様になったためです。
AFはともかくとして、
シャッタースピードに関しては
ちょっと仰る意味が良く分かりませんね。
「このカメラのシャッタースピード最高速 1/4000秒でも
足りない場合が多く、もっと高速シャッターを切りたい」という意味のことを
スレ主さん独自の言葉遣いで仰っているのでしょうか? ※
もし、そういう意味とも違うとすると
シャッタースピードはPかSのモードで簡単に変えられるものだから
その事をご存知無いのか?
或いは
何か基本的なことを履き違えてらっしゃるのか?と心配ですね。
※ E-M5 Mark III でも機械シャッターの最高速は 1/8000秒ですから
1段分しか違いません。
書込番号:24130956
5点
momono hanaさんはオリンパスにされたんですね!
ソニーで撮った作品がなめらかに見えて、オリンパスの作品が少しざらっとした感じに見える時があるのはその高感度ノイズの影響でしょうか?
差し支えなければオリンパスに決めた決めてを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24130990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エスプレッソSEVENさん
ご指摘ありがとうございます!
素人体感で発言していたので正確でなかったですね汗
調べてみたら、私が遅いと感じていたのは連続撮影速度の方でした、失礼いたしました。
シャッタースピードに関しては1段分しか違わないと表現されていますが、1/4000秒と1/8000秒では大差ないのでしょうか?
最大1/4000秒のものしか使ったことがないので、単純に2倍も早くなるなんてすごいと思っていました^ ^;
書込番号:24131002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットでも、10万ちょっとなんですね。
E-M5 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でほぼ20万。
これでも予算に入りますね。
他社にない高倍率ズームです。
普及価格帯の高倍率ズームですから高画質とは言えませんけれど、A4程度であれば粗は殆ど分かりません。
通常使用のAFはソニーとOMとで大差ないと思いますが、瞳AFはソニーの方が定評があります。
E-M5mkIIIはファインダーのアイポイントが長いので、眼鏡使用であればE-M5mkIIIの方が見やすいと思います。
あと、プロキャプチャーが欲しければE-M5mkIIIです。
A4程度であれば、カメラやレンズによる解像度の違いは殆ど分かりません。
書込番号:24131004
8点
動物園ってことは
SONYの動物瞳AFに惹かれてるってことですよね。
確かにAFはSONYの方が一枚上手です。
でも動物園の動物はそんなに激しく動くわけでもないので、
オリンパスのAFでも十分だとは思います。
画質はそんなに変わらないですよ。
APSとm4/3位の差でしたら。
むしろレンズの差ではないのでしょうか?
SONYのどのレンズとオリンパスのどのレンズを比べて見たのかですけど。
あとは撮影者の腕次第。
いまはネットで色々と作例が見れますでしょ。
色々と見てみればわかりますよ。
撮った人によってかなり差があるの。
ちょっと???なフルサイズの方がいれば、
ものすごい印象的なコンデジの人もいます。
そして手ぶれ補正はオリンパスの方がいいです。
ひとつ気になったのは高倍率レンズ一本で行くのですよね?
多分E-PL8で使ってたのは14-42mmEZですよね。
最短撮影距離は大丈夫ですか?
14-42mmEZはかなり寄れますけど、
オリンパスの14-150mmもソニーの18-135mmも50cm位ですよ?
料理などのテーブルフォトとかにはちょっと使いづらいです。
その辺確かめておいた方がいいですよ。
って言うのもE-PL8は普段使いには非常に良いと思うので、
レンズを買い換えればいいだけなので。
ちょっと勿体ないなぁと思いました。
そこまで調べられるのならレンズのことも調べられるのでは?
パナソニックの12-60mmF2.8-4.0とかオリンパスの12-45mmF4とかにするだけでもかなり変わりますよ?
書込番号:24131020 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>o6o6oさん
今までお持ちのレンズを知らないのと、軽いのが良いというのを完全に無視して
G9pro + オリンパス12-100をお勧めします。
動物・人物認識AFと鬼手振れ補正を合計約25万円で手に入れる事ができます。
パナボディの操作性の良さは折り紙付きです。
オリンパス12-100は換算300には足りませんがパナボディでの手振れ補正も画質も保証します。
今までのレンズ資産も活かせますね。ホントにお勧めです。
書込番号:24131026
4点
>o6o6oさん
ああ、「連写性能に不満あり」という事ですか。
それなら意味は分かります。
E-M5 Mark III にすることで、
7.1コマ/秒 → 10コマ/秒 に向上しますね。
>単純に2倍も早くなるなんてすごいと思っていました^ ^;
隔たりの程度としては
・1/30秒 と 1/60秒 の違い
・F8 と F11 の違い
・ISO100 と ISO200 の違い
と同じです。
光の量が2倍とか1/2 になるとEV値が1変わり
それが「1段ぶん」って事です。
そういった言葉遣いが主流なのは
「F8を2倍にする 」という表現を誰かがして、其の結果をF16だと
考える人が若し居ると、とんでもなく混乱するからだと思われます。
(F8の光量2倍はF5.6)
書込番号:24131032
4点
モモくっきいさん
貴重な情報をありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
ご意見を見てやっぱりE-M5いいなと思いました!
ソニーの瞳AFの点は後ろ髪ひかれますが汗
ズームレンズキットのレンズより広範囲をカバーできるレンズがあるのを知りませんでした。
E-M5 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm
すごいですね!
画質との兼ね合いもありますが候補に入れて調べてみようと思います。
書込番号:24131042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコちゃん小王さん
おっしゃる通り、SONYの動物瞳AFものすごく気になっています^ ^;
逆に言うと、ソニーと迷う理由はAFとセンサーサイズだけなので、オリンパスのAFでも十分で画質がそんなに変わらないなら軽いオリンパスの方が私には良さそうです!
おっしゃる通り、PL-8の標準レンズは14-42mmEZを使っていました。(ほぼズームレンズしかつかっていませんでしたが...)
なるほど、焦点距離しか考えていなかったのですが、撮影距離も考えないといけなかったですね汗
ちなみに今はズームレンズでテーブルフォトも撮っています...
高倍率レンズ一本で行きたかった理由は、動物園で標準レンズと望遠レンズを付け替えている間にシャッターチャンスを逃すことが多々あったのがひとつ。
(遠くと近く両方に動物がいた時など)
PL-8の標準レンズが私と同じ壊れ方をしている人がけっこういるようで、レンズ付け替えが多いと起こりやすいらしく、付け替えが少ない方が良いと思ったのが二つ目の理由です。
でも焦点距離を考えると別にもう一本持っていた方が良さそうですね^ ^;
E-PL8は見た目も軽さもかなりお気に入りなので、標準レンズを中古で買って、ちょっとしたお出かけ用サブカメラにしようと思っていました!
ただ、いちばんやりたい動物撮影には物足りなかったので別機を買おうかなと思うに至りました。
単純に同じ標準レンズを買うつもりで、別のレンズにするという発想がありませんでした^ ^;
なので具体的におすすめしていただいて嬉しいです!
パナソニックの12-60mmF2.8-4.0とオリンパスの12-45mmF4含め別途そちらも調べてみます!
書込番号:24131066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>o6o6oさん
ボディはともかくとしてレンズをオリンパス12-100に変えるだけでも手振れ補正が優秀なので
Night Zooで三脚無し手持ち撮影が出来ます。(動物が動いてない隙を狙う必要がありますが)
作例を添付しておきます。
1枚目はss 1/10秒 f4 ISO1600 RAW現像でノイズ除去・トリミング・露出補正
2枚目はss 1/3秒 f4 ISO800 RAW現像でノイズ除去・トリミング・露出補正
いずれも三脚は使用していません。
今のボディに付けるだけでも格段に差が出ますしE-M5VやE-M1VやG9proにするとAFに差が出ます。
書込番号:24131101
7点
>o6o6oさん
選択基準に解像、連写、AF性能、もありますが、画質の滑らかさが気になるのでしたら、ダイナミックレンジの差で選ぶのが良いと思います、それが狭いと影色が早く落ち込み、硬い表現、良く言っても締りのある絵になりやすいです。
いっそのことフルサイズまでセンサーサイズを上げてみる、も考えてはいかがでしょうか、
具体例として、7c(509g)+タムロン28-200(575g),望遠側の不足はトリミングで対応できると思います。
書込番号:24131213
2点
> Seagullsさん
じっくりスペック比較してて時間がかかってしまいました^ ^;
G9pro、マイクロフォーサーズですごいスペックですね!
知らなかったです。
電気屋さんで聞いてもオリンパスとソニーの二択でした...
内容だけ見たらかなりいいなと思ったのですが、スペックなりの重量がありますね><
私が男性で体力があればこれ、すごくよかったです泣
レンズでもかなり変わるとのことなので、レンズも勉強しないとですね。
オリンパス12-100候補に入れてみます!
書込番号:24131606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスもソニーもセンサーの世代が古いというのが気になります。
今年から来年にかけて新しいセンサーを積んだボディが出てくる気がします。
とりあえず 12-100mmを買って見るというのはいいかもしれませんね。
あのレンズは、かなり評判いいですから。
書込番号:24131707
2点
>エスプレッソSEVENさん
なるほど、F値の理解も時間がかかりましたが、シャッタースピードも単純な話ではなかったのですね^ ^;
もっと勉強します!
書込番号:24131712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
ダイナミックレンジ!
聞いたことはありますが、深堀りしたことがなかったです。
いろんな観点があるんですね!
初めの時画のなめらかさだけ考えるとフルサイズがいいかもとα7Cを候補に入れていたのですが...
レンズが大きく重くなって、小柄で体力も足りない私だと持ち歩きが厳しくなると思い泣く泣く外した次第です泣
重さが大丈夫なら、トリミングで対応できるとなると、写真の幅が広がりそうなのに残念です...
書込番号:24131720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
センサーが新しい・古いというのは裏面照射型・表面照射型というもののことでしょうか?
昨日カメラ比較サイトを見ていて初めて知ったばかりですが^ ^;
ちょうど似たようなカメラの比較表の中でFUJIFILMのX-T3だけ裏面照射って書いてある、なんだろう?と調べていたところです。
裏面照射の方が高感度という認識で良いのでしょうか?
もし新しいセンサーのボディが出て、使用感が明らかに違うならしばらく待ってそちらを購入したいですね> <
裏面と表面でそんなに違うのでしょうか?
ネットで調べた限り、あまり変わらないという意見がけっこう見られたのですが..,
12-100mmレンズ調べてみたらすごくよさそうですね!
PL8の方のレンズで最有力候補です。
書込番号:24131750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OMが使っているLiveMOSセンサはC-MOSではなくN-MOSなので、素性はいいと思います。
欠点の改善法は色々ありますが、カメラ雑誌のテスト記事なんかでは富士フイルムの"裏面照射型センサ"とそうでないモノの差は僅かでした。
このわずかな違いをどうとらえるか、という事だと思います。
欠点の改善策のひとつとしてのLiveMOSだと思いますし、画素ピッチを勘案すれば4/3"LiveMOSセンサは未だにトップクラスの性能です。
これは、センサの性能が行きつきつつあるという事でもあろうかと思います。
書込番号:24131819
4点
スレ主さん
裏面照射型のほうが原理的には高感度で有利みたいですが、キャノンの最新カメラのR5は表面照射で低ノイズなので、それほど関係ないです。
同じ表面照射でも、やはり新しいほうが一般的に画質はいいですし、あとは映像信号の「読み出し速度」が速い傾向があります。
読み出し速度が速いと、(電子シャッターで)超高速連写や無音撮影する時に像がゆがみにくい、または動画撮影でも像がゆがみにくい というメリットがあります。
マイクロフォーサーズの読み出し速度はもともと速いのですが、次世代のセンサーはさらに速くなることが期待できます。
書込番号:24131914
3点
なるほどです。
スレ主さんのご要望ならば、
E-m5mk3に14-150mmか12-200mmで、
普段使いやテーブルフォトに現在のE-PL8に17mmF1.8とか15mmF1.7とか20mmF1.7とかいいじゃないですかね?
動物園にはAFが強いE-m5mk3に高倍率ズームで、
普段使いには小型のE-PL8にズームとは一味違う明るい単焦点で。
それだと色々と使い分けできるし。
書込番号:24132214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
Dカンは130ミリあり、オリンパス純正オプションストラップの幅は120ミリになっています。
書込番号:24120172
![]()
3点
やっちD500さん
OM-D E-M1 markU付属品のストラップ取付部分幅は12mmです。
E-M5 markVも同じ寸法のような気がします。
書込番号:24120196
3点
オリ機共通でしょう。
ノギス実測内寸巾で13mmでした。
書込番号:24120241
5点
>backbirdさん
>yamadoriさん
>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます♪
プレゼントするつもりのストラップ
サイズ合いそうです😊
書込番号:24120262
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
教えてください。
純正グリップ「ECG-5]を付けると、バッテリーの充電が出来ない、
USB-maikuroーB で画像取り込みと、バッテリー充電を行っている
取説を読むと充電中は充電ランプが点減し満充電に成ると消灯と記入されているが
消灯せずに、点減が早くなる、充電は完了している、
USB-maikuroーBのケーブルは汎用品を使用、純正のケーブルならOKなのでしょうか
詳しい方、教えて下さい、
宜しくお願い致します。
1点
レス付きませんが‥‥。
>取説を読むと充電中は充電ランプが点減し満充電に成ると消灯と記入されているが
消灯せずに、点減が早くなる、充電は完了している、
USB充電の事ですよね?
取扱説明書のP.18
「本体内充電中はCHARGEランプが点灯します。充電時間は約4時間です。充電が完了するとランプが消灯
します。」
点滅はエラーじゃないですかね?
「充電表示ランプが点灯しないときや、充電表示ランプが点滅するときは、充電池と充電器の接点 (端子部分) が汚れていたり、充電池が充電器に正しく取り付けられていないことが考えられます。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002996
キチンとした供給電流は確保されていますか?
ちなみにオリンパスの純正品F-5ACの出力仕様はDC5.0V1500mAのようです。
書込番号:24107689
3点
モモクッキー さん どうもお世話になります
取説を読んで行こなっているのですが、今迄富士フィルムのカメラで使用していた
USBコードを利用、富士のカメラでは何事も無く充電出来ていました、充電は出来る
様ですが、充電終了時に消灯せずに、表示ランプが点減に変わってしまう為、?に
思い、詳しい方にお聞きしたいと思った次第です、有難う御座いました。
書込番号:24108106
1点
>V-OLDさん
USBケーブルも劣化しますよ。
まずは新しいUSBケーブルに交換することをお勧めします。
書込番号:24108257
0点
私はケーブルの話をしているのではなく、電源の電流供給能力の話をしています。
OM指定のF-5AC、もしくは相当の電流を流せる電源かどうか、て事です。
取扱説明書にはケーブルも付属のモノを使用するように書かれています。
富士フイルムのカメラで充電できたかどうかは関係ありません。
書込番号:24108550
1点
バラの蕾 さん
モモくっきい さん 有難う御座います
USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
躊躇しています、
今日(4/30 13:40) メーカーにメールで問い合わせをしました、回答が有り次第、御報告
をしたいと思います、この時期ですので回答が何時来るか分かりませんが、 、一応以上です宜しく。
書込番号:24109762
0点
>V-OLDさん
USB充電器は純正でなくても1.5A以上の出力のものを選べば大丈夫だと思いますよ。
自己責任にはなりますが、たとえば百均で2.1A出力のものが300円くらいで買えます。
ちなみに、(カメラ本体でなく)付属の充電器では正常に充電されるのですよね?
書込番号:24110182
0点
>バラの蕾さん
問題が充電池にあるのかどうかの切り分けですね。
スレ主さんへ。
取扱説明書にはUSB-ACアダプター(F-5AC)と付属のUSBケーブルを使用するように書かれています。
取扱説明書通りなら異常なしかもしれないのに、勝手にそれ以外のモノを使ってどうなろうとも、自己責任です。
で、
「USB-maikuroーBのケーブルは汎用品を使用、純正のケーブルならOKなのでしょうか
詳しい方、教えて下さい、」
の答えですが、電源も純正品をお使いください。
以上でおしまいです。
「USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
躊躇しています、」
躊躇するのはあなたの都合であって、説明書にない使い方は自己責任です。
私は先に「キチンとした供給電流は確保されていますか?
ちなみにオリンパスの純正品F-5ACの出力仕様はDC5.0V1500mAのようです。」
と投げかけていますが、少なくともメーカに質問する前に、このくらいの事は確認していますよね?
書込番号:24110420
1点
バラの蕾 さん
充電器で充電するにはOKのバッテリーです。
モモくっきい さん
おっしゃる通りだと思います、但し私の勘違いかもしれませんが、F-5ACを使用する場合
は直接100Vのコンセントに F-5ACを差し、そこからUSB充電をするものと思って居ました、
PCのUSBに直接USBケーブルを指せば、充電は可能と思っていましたがNGですか?
現実に充電はできるが充電ランプが点滅になり、エラーメッセージになる、です。
取り合えず、オリンパスの回答待ちにしたいと思います、お騒がせで申し訳ありません、。
書込番号:24111467
0点
>V-OLDさん
> PCのUSBに直接USBケーブルを指せば、充電は可能と思っていましたがNGですか?
たぶんPC側の電源供給不足と思います。
PCのUSBの規格、要チェックです。
USB2.0 500mA
USB3.0 900mA
USB3.1 1A -- GEN2で、typeCが1.5Aとか3Aとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
1.5A以上を安心して使うならUSB3.2以降って事になると思いますよ。
ところでバッテリーグリップは関係ないのでないでしょうか? まずは、ECG−5を外してみて、給電できるか確認した方が問題の切り分けし易いかなと思います。(私の予想はバッテリーグリップ有り無しで 状況は変わらない気がします。)
>USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/427959
ノジマで \3564 https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4545350050528/
でもACアダプターは 純正F-5ACでなくても 5V1.5A以上の物で問題無いと思います。
ダイソー製が心配なら、モバイルバッテリー用チャージャーから選ぶと良いでしょう。
コンセットの有る所ではACアダプターも充電器の充電もそう変わりないので、(ECG-5の人は電池交換面倒かも知れないけど)
モバイルバッテリー https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/
カーチャージャー https://www.amazon.co.jp/dp/B00M8PTWFY/
が使える方が、出先で便利と思います。
書込番号:24112511
![]()
3点
>V-OLDさん
既にTideBreeze.さんが説明してくれていますが‥‥。
私が言っているのは、F-5ACと同等以上の電流供給能力があるのかって事です。
充電されているのにエラーが出る、というのは、何か理由があるのだと思います。
説明書通りにF-5ACを使って点滅せずに充電完了し、そうでない場合に点滅するというのであれば、カメラではなくパワーサプライに問題がある事になります。
それだけの事です。
書込番号:24112771
![]()
1点
TideBreeze さん
モモクッキー さん 色々お世話になります、
USBの詳細、F-5ACの必要性、良く分かりました、F-5ACを購入したいと思います。
連休明けにOlympusで購入予定にします、わからんちんな質問ですみませんでした
有難う御座いました、この件はこれで終わりにしたいと思います。
書込番号:24113726
0点
スレ主さんは閉じられたようですが…
試してみたので報告します。
使用状況など条件が異なるので、あくまで参考程度ということで…。
メーカー不明のUSB ACアダプター(出力5V 1A)とダイソーのUSBケーブルで、正常に充電できました。
CHARGEランプは点灯(点滅ではなく)、充電終了後は消灯しております。
使用バッテリーは純正BLS-50とAmazonで購入した互換バッテリーです。共に残量40〜50%からの充電で、充電完了までの時間は計測していないのでわかりません。
PCのUSBに繋いでみたところ、こちらも充電しているようです。充電完了まで確認はしておりませんが…。
ECG-5の有無は関係ないようです。
ちょっと気になったのが、スレ主さんが充電しようとしていたバッテリーが何なのか?ということです。
BLS-1・BLS-5ではUSB充電は正常にできないのかもしれません。
書込番号:24117033
![]()
0点
グゥパア さん今日は
本日(5/4 10:00) Olympus 純正のF-5ACを購入、ひとメモリ減った状態で
F-5AC-純正のUSBケーブルで実行、結果は NG でした、
充電中は点灯、充電終了で点減でした残念、勿論バッテリーもBLS-50です
充電はされるが上記です、色々確認頂き恐縮です、有難う御座いました。
連休後改めてオリンパスにお伺いを立てたいと思います一応此のスレは
終了したいと思います、確認後ご報告を致します宜しく。
書込番号:24117608
0点
既に取説にない電源を接続していますので、それが原因で故障したのかもしれません。
誤使用による故障であれば保証の対象外です。
自己責任というのはそういう事です。
書込番号:24117668
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















