OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

予備バッテリー買わせる以外の理由が、知りたいような。。。

書込番号:23087960

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 00:23(1年以上前)

高温になるのを防ぐ為でしょうね
過去にメモリーナビで充電しながら動作させていると動かなくなった経験があります
丁度、目的地周辺になるとなったので「ナンダコリャー」と思いましたが
おそらく充電と撮影は同時には本体に負担が大きいのでしょう

書込番号:23087975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/05 00:32(1年以上前)

>縞狸2014さん
ビデオカメラは充電しながら使えるのに
スチールカメラは充電しながら使えないのは
確かに変ですよね。
その理由を推測すると

1ビデオカメラが売れなくなるから
2充電時はバッテリーが熱くなり、オーバーヒート防止
3単体充電器を買わせる為
単体充電器が有れば、使いながら充電できる。
4使用電力が多く、充電時の電力では動作が安定しないから
5充電ケーブルのついたまま、濡れた手で幼児がつつけば感電の恐れや、首に巻き付いて事故も考えられるから
6外国のコンセントでカメラの動作で故障の恐れが有るから
7充電しながら、静岡県大井川を渡った瞬間を撮影してるとHzの違いで撮影中に何かをきたすから
8イルゴ53のルックスが良いから

書込番号:23087987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2019/12/05 00:45(1年以上前)

マニュアルには、USBで充電しているときに「カメラの電源をオンにすると充電が停止します。」と書いてあります。そのことを言っていますか?

USBは5Vで、バッテリーは7.2Vだから、充電するためにはそれ以上に昇圧しなければなりません。また、ボディの回路は3.3Vでしょうか。
以下想像ですが、カメラも動かしつつ充電もするとなると、このあたりの回路が面倒だからじゃないでしょうか。そこらのコストアップと需要の関係だと思います。

書込番号:23087997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2019/12/05 01:10(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・

Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)

2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。

3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。

ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。

とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。

<余談>

最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。

書込番号:23088019

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/12/05 08:50(1年以上前)

>縞狸2014さん
 カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。

書込番号:23088275

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/05 10:03(1年以上前)

 想像の域を出ませんが,

1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう

と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.

書込番号:23088377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/05 11:25(1年以上前)

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね

オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです

一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています

上記はデジイチでの話です

書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/05 12:50(1年以上前)

>縞狸2014さん

取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。

多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。

M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。 

書込番号:23088659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/05 13:37(1年以上前)

縞狸2014さん こんにちは

カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも

書込番号:23088731

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/05 22:17(1年以上前)

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。

USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。

書込番号:23089581

ナイスクチコミ!6


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2019/12/06 18:47(1年以上前)

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。

E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池    リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報     4段階表示
本体内充電    USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時  USBデバイスの給電性能により動作が異なります─

とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。

もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。

いろいろかんがえてしまいます。

書込番号:23091185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/06 19:57(1年以上前)

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。

え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります) 
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。 
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・) 

カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。

書込番号:23091291

ナイスクチコミ!2


rougenhamさん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/06 20:21(1年以上前)

機種不明

em10m3バッテリーリッドのダミーバッテリー用切り欠き

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。

SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。

大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI

書込番号:23091345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/06 21:39(1年以上前)

機種不明

蓋の外し方

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。

 実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆) 

>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。 

ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で

書込番号:23091514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/07 18:49(1年以上前)

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。

小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。

ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。

既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。

モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。

私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。

書込番号:23093326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/07 21:52(1年以上前)

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。

昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要

そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?

この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う

書込番号:23093657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 00:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。

ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。

本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。

E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。

書込番号:23093963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/08 00:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)

知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ

書込番号:23093968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 15:01(1年以上前)

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。

デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。

書込番号:23094973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/08 23:09(1年以上前)

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。

それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能

なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い

書込番号:23095951

ナイスクチコミ!4


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2019/12/09 16:11(1年以上前)

E-M1 mk2の場合は、

ACアダプター
(別売)ACアダプター AC-5
パワーバッテリーホルダー(HLD-9)を介してカメラに接続

とあるので、別売のオプションを使えばカメラ側を充電できる、もしくは外部バッテリーに直結して使える、ということでしょうかね。
E-M1 mk2は持っていますが、プロキャプチャ―モードがバッテリーをめちゃくちゃ食うという話なので、、、

HLD-9みたいなホルダー使わずに、直接つなげられるのは、E-M5 mk3の進歩点ですね、きっと。。。

書込番号:23097170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/13 08:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの攻撃性も悪意しか感じられませんよ。

>縞狸2014さん
小型軽量と防塵防滴を優先したからだと思います。
バッテリーを追加で買うのが良いですね。

書込番号:23104098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/14 09:46(1年以上前)

私はメーカーに悪意があるような書き込みに、なんだかなあ、と思ったりするわけです。

>I LOVE m43!さん

アフロ爺さんは、ハンドル変えても相変わらずといったところです。

書込番号:23106006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ167

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 犬撮りにおすすめカメラを探しています

2019/12/05 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

初めてのミラーレス一眼にOLYMPUS PEN E-PL9を選びました。被写体はほとんど愛犬のトイプードルで、たまにケーキや景色も撮ります。自撮りや人の撮影はあまりしないです。
概ね満足ですが、タッチシャッターで小さな眼にピントを合わせるのが難しいこと、ダイヤルが1つしかなく露出補正が面倒なこと、ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しいことからステップアップを検討しています。
現在所有しているレンズはダブルズームキットレンズ2種類と、17mmf1.8、25mmf1.8、フィッシュアイボディキャップレンズです。ぼけが綺麗なことと、シャッタースピードを上げられるためほとんど単焦点レンズばかり使っています。低いところにいる犬を撮影するため、チルト結晶を上90度に回転させて撮影することが多いです。

単焦点を主に使うためボディ側に手ぶれ補正が付いている物が希望です。フルサイズやOLYMPUSOMDE-M1は重いので考えておりません。いろいろ調べた所以下の2種類が候補にあがりました。

@SONYα6600
メリット:
センサーサイズが大きい
動物瞳AFが使える
デメリット:
レンズをまた揃える必要がある
単焦点レンズをつけるとOLYMPUSより重い

A OLYMPUS OM-D E-M5 MARK 3
メリット:
現在持っているレンズがそのまま使える
このモデルから位相差AFが導入された
デメリット:
バリアングル結晶が使いにくそう(ほとんど横画面で撮影するので必要性を感じない)
動物瞳AFに対応していない

どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。

書込番号:23087973

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 01:31(1年以上前)

目的がハッキリしてる時は親の総替えです
それ以外に解決法は無いのです

書込番号:23088034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/05 01:47(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIIはオリンパス機渾身のプロ仕様のE-M1markIIの小型版と言われてますから、E-PL9から買い替えるなら動きもののAF(C-AF)は格段に良くなるでしょう。

ただ、犬撮りでSONYα6600とどちらが良いかとかは、両方持ってる方で同じ条件で比較した方で、色眼鏡無しで公平な目で見ないとわからないんじゃないですかね?両方持っててもスキルなりレンズなりで全然違ってくるでしょうし。

雑誌等で犬での取り比べの特集でもない限り正確な比較は難しいのでは?

とりあえず犬撮り(動きもの)でのE-PL9からの買い替えなら、OM-D E-M5 Mark IIIはオススメだと思います。SONYα6600は比較したことが無いのでわかりません。

書込番号:23088040

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/05 07:19(1年以上前)

>トイプードルマロンさん

こんにちは。

>どちらが良いと思いますか?それ以外にもおすすめのモデルがあれば教えていただければ幸いです。
>皆様のご意見を伺えたら嬉しいです。

α6400とAF速度はさほど評判の良くないキットズームの
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったドッグランの写真が
あります。ミラーレス(α6400が?)初めての女性の方の
作例のようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html

ワイドエリア(オートエリア)AFでここまで撮れれば、
十分な性能に感じます。α6600はこれに手振れ補正が
ついて、バッテリーが大容量化(=電池が持つ)したものです。

フルサイズですが、α7IIIによるドッグランのものもありました。
(こちらはAFに定評のある100-400GMというレンズ使用のものですが)

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32230

E-M5mkIIIは使ったことがありませんが、E−M1mkIIは所有して
使っていました。動体AF能力そのものは素晴らしいのですが、
ワイドエリア(被写体自動認識、AFエリア選択)AFでの性能は
さほどでもなく、1点または中央ゾーンAFにした方が結果が
良かったです。(E-M5mkIIIはE-M1mkIIのAFと同じ(同等?)
という触れ込みからのコメントです。)

動体を中央にとらえ続けるフレーミング操作が特に問題で
なければE-M5mkIIIでも撮れるとは思いますが、もしあまり
得意でなければ、α6400/α6600などが歩留まりが良いかも
しれません。

書込番号:23088170

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/05 08:31(1年以上前)

>トイプードルマロンさん

αにする予備バッテリーも買うなら
手振れより被写体ブレの方が圧倒的に多いでしょうからα6400で充分かと思います。

動画も撮影したいならα6600ですね。

書込番号:23088252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/05 08:51(1年以上前)

>トイプードルマロンさん
メーカーの乗り換えを考える時は、使いたいレンズについて特性や価格を調べるのが重要だと思います。

ボディ単体での優位性はα6600
・動く愛犬をカメラ任せで捉え続けるAF性能

システム全体の優位性はOM-D E-M5 MARK 3
・単焦点レンズの費用対効果、サイズ

ご予算に余裕があるのでしたらマウント変えもありかと思いますが、お持ちの単焦点レンズは写りもサイズも優れています。
そこをどう考えるかでしょうね・・・。

書込番号:23088277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/05 10:10(1年以上前)

こんにちは♪

概ね、スレ主さんがお考えになってる「メリット、デメリット」の通りだと思います(^^;;;

すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・レンズまで含めて「予算」が捻出できるのであればα6600
ワンコ撮るのに最適なレンズが買えないなら・・・M5mk3だと思います♪

未だM5mk3の方は、発売されたばかりで作例やレビューが少ないので・・・多少??動体撮影能力に太鼓判を押せてないのですけど(^^;;;(^^;;(^^;;;
↑ココは、メーカー発表を信用しまして♪ M1mk2譲りのAF性能を受け継いでいるなら・・・間違いなく動体撮影能力はTOPクラスだと思います♪

確かに・・・α6600(6400)に搭載されている「瞳認識AF」(自動追尾/オートトラッキング機能)は魅力的(実用的に使える機能)なんですけど??
↑あまり・・・この機能を過信しすぎ無い方が良いと思います(^^;;;
いわゆる・・・飛行犬やフリスビードッグ等のスピードのある被写体・・・すばしっこい動きに対応できるほど「万能」ではありませんので。。。
↑こー言う撮影シーンでの動体撮影能力(望遠レンズを装着して遠目から狙う)は、M5mk3も引けを取らないと思われます♪

一方、室内やオフ会等・・・自分の足元(半径1.5m以内)をウロチョロしているような場面は・・・
↑プロが、最高性能のカメラやレンズを以てしても・・・上手に撮影する事は至難の業です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・液晶のタッチパネルで簡単に撮影できる撮影シーンではないです(^^;;;
↑理由を説明すると長くなるので割愛しますが(^^;;;(苦笑
この撮影距離(近距離)で動き回るワンコや子供を撮影するのは、極めて困難だと思ってください(^^;;;

↑ソコソコ大人しくしている・・・あるいはトコトコ、ヨチヨチと歩く?程度のスピードであれば??
α6600(6400)に搭載されてる「瞳認識AF(オートトラッキング)」が、威力を発揮する撮影シーンだったりしますけど??(^^;;;
↑まさしく、背面液晶画面をチルトして、ウェストレベルで撮影するようなスタイルでは「重宝」する(実用的に使える)機能だと思います♪

↑チョット、レンズキットのレンズが力不足なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には、このレンズだけでは満足できなくなると思うので。。。(^^;;;
α6600(6400)ならば・・・それなりの予算が必要だと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23088393

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 10:12(1年以上前)

>トイプードルマロンさん
現在、オリンパスのレンズを揃えられているなら、こちらのカメラの方がいいと思いますよ。
マイクロフォーサーズは、ピントが合う範囲がAPS-Cやフルサイズよりも広いので、動物瞳AFは必要ないと思いますし、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
に示されている「AFターゲットモード」を適切に選べば、思った場所にピントを合わせることが出来るのではないでしょうか。

書込番号:23088398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/05 10:35(1年以上前)

まず、ドッグランでのお犬さまの撮影は難易度が高いと言うこと。
カメラの性能も必要ですけど、やっぱり腕もかなりの割合を占めます。
が、やはりE-PL9ではAFが心許ないのは確かですね。
動きものに適したカメラではないです。
スナップとか旅行とかそういうのに適したカメラです。
動きものを本気で撮りたいのなら、やはりそれを売りにしたカメラにした方がいいですね。
E-M5mk3はオリンパスの中では動きものに強い方です。
E-M1mk2と同等のAF性能なので。
しかしそれはオリンパスの中ではと言う話。
メーカー別に見ると動物撮影は現時点ではSONYがやはり強いです。
動物瞳AFが魅力的ですよね。

レンズを一から揃え直す金と手間暇をかけられるのならSONYがいいんですけど、今持っていらっしゃるレンズ類もいいレンズをお持ちなので勿体ないと言えば勿体ないですね。
Eマウントのレンズで魅力的なのって大概高いレンズが多いですし。フルサイズのレンズばかりで大きく重いし。

カメラ性能に依存するだけでなく自信の腕も磨くつもりで、E-M5mk3でいくっていう選択肢も悪くはないとは思います。
また、レンズも小型で扱いやすいですし。

何かを取れば何かを捨てるっていう風になるのはしょうがないと思います。
なので、自分は何を重視するのか、そこのところをはっきりとさせて機種選択するのがいいと思います。
あと、センサーサイズがどうとかは考えないでいい思います。
フルサイズとなら違いはわかりますけど、APSとm4/3の違いってほぼわかんないですよ。

書込番号:23088441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/05 10:51(1年以上前)

シンプルに、止まってる動物のポートレートなら動物瞳AFのα、動いてる動物のスポーツ写真ならプロキャプチャーのM5-3、で決めちゃっていいんじゃないかなああ?

書込番号:23088471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/05 11:17(1年以上前)

>トイプードルマロンさん

E-M1U所有なのであまり大した事は言えないのですが、レンズ資産を有効活用されるのであれば、パナのG9なんかが良さそう

(ファームがアップされて動物認識が良くなった?)じゃないですか。

私も色々サブ機(というかもう一台ボディが欲しい)を色々物色していてパナのG9は良さそうだなと思いました。

実勢価格もE-M5Vよりもお安いようですし。

書込番号:23088502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/05 11:55(1年以上前)

>トイプードルマロンさん

>> ドッグランで遊んでいる姿を撮るのはこのカメラでは難しい

各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。

まあ、左目で被写体を追尾し、絵として欲しいそのタイミングでシャッターを切らないと「1テンポの遅延」を回避することが難しいです。

また、35mm換算で70-200/2.8や300/2.8などのレンズも必要になるかと思います。

なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。

食事や風景の撮影は、現状維持でE-PL9を使う方向でいいかと思います。

書込番号:23088554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件

2019/12/05 13:55(1年以上前)

別機種
別機種

>トイプードルマロンさん

現在、OM-D E-M10 MARK 2、ルミックスgx7Mk2・G99を使っています。

犬の散歩やドッグランなどには、軽く小さいのでgx7Mk2のキットレンズ(35-100 f4.0-.5.6)を付けて撮影しております。

連写で数枚とれば、全速力で走る柴犬でも何枚かは撮れています。

もちろん、OM-D E-M5 MARK 3でも撮れると思いますがまだ高価なので、安いgx7Mk2もオススメです。

書込番号:23088744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/12/05 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマガラ の バトル

タゲリ の 飛び立ち

ウラナミシジミ の 交尾 と 飛翔

ホシホウジャク の 停空(ホバリング)吸蜜

>各社のミラーレス一眼のカメラの特性として、
 EVF/LVのタイムラグが一眼レフのOVFより時間が1テンポぐらい遅延して表示しているので、
 そのタイミングでシャッターを切っても、自分が思った絵にならない場合があります。
>なので、動体撮影用のカメラは、一眼レフのCANON EOS 90DとかNIKON D7500のカメラをおすすめして置きます。

何と、時代錯誤も甚だしい意見ですね! それとも、知った上でのミラーレス叩きかな?

確かに、ミラーレスには表示タイムラグがありますが、一眼レフにはミラーを跳ね上げるという、ミラーレスには不要の無駄な動きがあり、このためにシャッタータイムラグが長く(というより、ミラーレスの方が短く)なります。
最近は、シャッタータイムラグが公表されることは少ないようですが、3年以上前の E-M1 MarkII で、表示タイムラグを含むシャッタータイムラグは確か 35msec で、一眼レフフラッグシップ機のシャッタータイムラグ(当時調べたもので 50〜60msec 程度)の 60〜70% 程度の短さになっています。
つまり、同じようにファインダーを見てシャッターを切っても、E-M1 MarkII の方が早いタイミングでシャッターが切れ、左目で被写体を見ながらシャッターを切ると、もっと早くなる(一眼レフは変わらない)という訳です。

しかも、E-M5 MarkIII にも搭載された「プロキャプチャー」モードなら、「オッ、ここイイ!」と思った瞬間を見て(確認して)からレリーズすると、そう思った瞬間より前から撮ることができるので、被写体の動きを先読みできなくても、決定的瞬間を撮れる可能性が大きくなります。

書込番号:23088894

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/05 17:14(1年以上前)

スレ主さんは
フルサイズとかE-M1mk2とか大きくて嫌だって言ってるのに、中級一眼レフとかG9とかデカ重な機材を勧めるのは何故?

書込番号:23089025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2019/12/05 19:07(1年以上前)

早速のご返信をいただき、ありがとうございます!

>mastermさん 
仰る通り、予算が許すならマウント総入れ替えをするのがベストですよね…

>ここにしか咲かない花2012さん
両方持っていないと比較するのは難しいですね。ましてやOM-D E-M5 Mark3は出たばかりの機種ですからね(..;)
こちらの機種もオススメという情報をいただき安心しました。PENからであればどちらに変更しても大きく性能が上がることは間違いなさそうですね。

>とびしゃこさん
リンクを添付していただきありがとうございます。拝見させていただきました。ミラーレス初めての方でここまで撮れているのは驚きです。フルサイズの画像はやはりレベルが高いですね!
AFは今までワイドエリアしか使ったことがありませんでした。1点AFやゾーンAFも今のカメラで練習してみようと思います。
犬によりピントを合わせやすそうなのはソニーのα6400,6600ですね…

>よこchinさん
動画はあまり撮影せず、ほとんど静止画です。シャッタースピードは早くして撮影するので仰るとおり手ぶれ補正はそこまで必要ないかもしれません。6600のほうが電池持ちが良いですが100グラム程重くなるうえ高いので悩むポイントが多いです(*_*)

>はすがえるさん
やはり、AF性能はα6600が優れていますよね。オリンパスの17mm,25mmの単焦点レンズは軽いのに画質が良く、とても気に入ってしまいそれが原因でソニーへの移行をためらっています…
ソニーのAF性能をとるか、オリンパスのコンパクトさと持っている単焦点が使えることをとるか、天秤にかけています…

>#4001さん
M5mk3はまだ発売されたばかりですが、フラッグシップのM1mk2のAF性能と同等だとすると動く犬も撮りやすくなりますね!
動物瞳AF性能について詳しくご説明いただきありがとうございます。犬に待てをしてもらい背面液晶をチルトして、ウエストレベルで撮ることが一番多いのですが、やはりその場合に瞳認識AFが役にたちそうですね。ただ、じっとしている場合、犬をある程度アップでとればPENでもタッチシャッターで目にピントを合わせられることが多いので悩ましいです…
一方、ドッグランでの撮影がM5mk3+いま持っているキットの望遠レンズでも対応できるのであればM5mk3でもいいかなと思い始めてきました。オリンパスのキットの望遠は軽量なので愛用しています。
ソニーに変更してもまたレンズ沼にはまり買い揃えると大変なことになりそうです(笑)

書込番号:23089214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/05 19:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
AFターゲットモードについてご教授いただきありがとうございます!こちらを使いこなせば、ドッグランで望遠レンズを使って飛行犬を撮ることも夢ではないですね(^-^)

>ニコちゃん小王さん
E-PL9は景色の写真は満足に撮れるのですが犬の写真となるとピント合わせが難しいです…
オリンパスでも上位モデルを選べば動きものに強いのかなと考えていましたがメーカーによるものが大きいのですね…ソニーのレンズを調べてみましたが重くてお値段が高いですね。オリンパスのレンズしか知らなかったので驚きです。
犬を抱っこしながらカメラを持つことも多く、軽さは大切と考えました。とくに望遠レンズはマイクロフォーサーズのほうが軽さで優れていますよね。
よく口コミでマイクロフォーサーズは画質が良くないと言われがちですが、APSとそこまで変わらないと聞いてほっとしました。
仰るとおり、自分の腕を磨くつもりでM5mk3を選ぶのも良い手と考えています

>めがろさうる〜すさん
主に撮影するのはポートレートです。ドッグランはたまに行くくらいですが散歩は毎日するので…でも飛行犬の写真を撮ることに憧れています(笑)
さらにオリンパスの単焦点を持っているので、かなり悩ましいです…

>Beginner's unluckさん
パナソニックのG9ですね!調べてみます。オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。
ただ、迷う点は、メーカーが意地悪しているので違うメーカーのレンズをつけると(パナソニックボディーにオリンパスのレンズなど)不都合が生じる場合もあると聞いたことがありますが、気にならないという意見も多いようですね。
ただそれを言ったらソニーのボディーだと持っているレンズが完全に無駄になってしまいますよね(*_*)

書込番号:23089260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/05 19:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフのオススメの機種を教えて頂いてありがとうございます!一眼レフが欲しくなったときにはこの機種で考えて見ますね 

>かつおぶし0821さん
実際のご愛犬の写真、とても参考になります!可愛いです(^^)全速力の柴ちゃんでもこんなに上手くとれるんですね。M5mk3は出たばかりで割高な感じはします。gx7mk2ですね、コスパが良さそうでいいですね。調べてみます!

>メカロクさん
M5mk3のプロキャプチャーモード、便利な機能ですね。最近のミラーレスはとても進化しているのですね。勉強になります。

>ニコちゃん小王さん
手が小さくてあまり力がないので、あまり大きいものは使いこなせないかなと考えています。犬を抱っこしながらカメラを持つこともおおく、M5mk3やソニーのAPSがちょうどいい大きさかなと思っています。

書込番号:23089287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/05 23:09(1年以上前)

E-M5 markVは待っていればファームアップで動物認識AF使える可能性あるんじゃないですかね?
今は使えませんけどね。

E-M1Xが乗り物認識AF使えるので。これを人や動物に応用するのも下位機種に落とし込みするのも時間の問題でしょう。
OLYMPUSとパナソニックはコントラストAFの特許をミラーレス先行組で抑えまくった会社なので。
時間の問題と思います。

パナはS1系のカメラにしか付いてなかった動物認識AFをG9でファームアップしたばかり。
G9で出来るならS1からG9に降りて来たみたいな感じで多分やれるでしょう。


まあ現段階で言えば楽なのはα6600ですよね。G9が重くて絶対ダメというのならですが。
G9で良ければそれでいいですが。

ただしソニーはダストリダクションがついてない。ゴミ取り装置はついているけどOLYMPUSとPanasonicほど性能が良くない。
これはどのメーカーも共通している。特許を取ってしまってどのメーカーも何年経っても追い付けない性能がある。
レンズ交換するとすぐセンサーにゴミが付くんですよね他社は。ミラーレスは猶更です。
一眼レフと違いセンサー剥き出しですので。

当然センサーについたゴミは写真に写ります。なんかセンサーに変なコーティングしてあるからSONYって自分で掃除出来ないんですよね。NikonとかPENTAXだったら楽なんですけどね。最近はCanonもそうで難しくなった。
無水エタノールで拭くと剥がれそうで怖い。一昔前と違い、SONYは絶対自分でやっちゃダメとか言われますし。
数年前から値上げして他社が1100円な所をCanonとSONYってメンテで3300円取られますし。

今までマイクロフォーサーズでは高性能過ぎてゴミがついてない事が当たり前過ぎて意識しなかったと思いますが。
レンズ交換するとセンサーにゴミが付くんですよ。

E-M5 markVは一眼レフレベルにセンサーの選択範囲内に入れて追従しなければならないですよ。
今のところ認識AF無いので。まあでもそれが当たり前なんですけどね。一眼レフに比べれば位相差ポイントも多いし、ミラーレスは全面AF出来るので楽って言えば楽なんですけど。

液晶とかで犬をタッチして追尾モードにさえしてしまえば認識AF無くてもこれくらいの機種なら外す事もなく撮れるって言えば撮れますけどね。

テクを要するのはE-M5 markVですよね。G9やα6600などは何も考えずに被写体に対してカメラ向ければ撮れる機能ありますからね。
世の中が便利になりすぎたってだけの話ですけどね。だから比較の話で、一昔前の人間はそんなの無くて撮っていたので。
だから撮ろうと思えば撮れる事は撮れるのですけどね。

>トイプードルマロンさん
>オリンパスよりパナソニックのほうが動きものに強いと言われていますね。

今のところ下位機種はそうですね。E-M10 markWとか出て像面位相差機になれば分かりませんけどね。
でも上位機種同士だとE-M1Xのが圧倒的に上ですよ。S1やG9と比べても圧倒的にです。
初動や静物に対しての速度がですけどE-M1 markUはG9よりは劣ります。ただ食いついてからはさほど変わらないですね。
だからそこはE-M1Uより5のが下位機種なので。

パナのコントラストAFは他社のとは全く違う原理でやってるので超高速で動きますしね。

手振れ補正はOLYMPUSが圧倒的。これより上のメーカーは一つも無いですね。

高性能だったら重くて高い。

世の中に全社含めて軽くて高性能って機種は無いですね。高性能に見えても何かしら軽かったら妥協してある。
SONYで言えばセンサーサイズは大きいけど、その分マウント経がセンサーに対して狭いので高解像レンズが原則作れない。

マイクロフォーサーズは40mmありますが、46mmですからね。フルサイズも入れる規格でです。
大概のフルサイズやAPSってそうですけど、中でもソニーは最狭ですから。

センサーサイズに合わせたマウント経ならマイクロフォーサーズ比で4倍、つまり80mmなければ意味無し。
それが最大Nikon Zで55mmなので。全メーカー妥協してますよ。
レンズもAPSだとその比率で作らなければ意味無し。
でも4倍って言ったらマイクロのフィルター経62mmとしたら124mmのレンズ作らんと行けませんからね。マウント経80mmにしたうえで。
ASPやフルのレンズってセンサー分の性能で誤魔化すために妥協して作っているのでマイクロのレンズに対し解像力1/2〜1/4ですし。

センサーサイズに比例してレンズの方もとなるとそんなの作る訳無いし永遠に出ないでしょう。出したとしたら普通に150万円超えるでしょうし重さも人が使える限界超えるでしょう。

画質がどうのも同じようなサイズのレンズ使う限りは収差や周辺減光、解像力でマイクロフォーサーズのが有利です。

明るさもそうなるとマイクロフォーサーズのが明るいですからね。虫眼鏡で何か焦がそうと思えばイメージサークルが小さい方が光が強くなるのと同じ原理ですよ。センサー分のイメージサークルデカかったらでかい分だけ強い光が必要になりますから。
マイクロのがセンサーに対するマウント経が広い分高解像レンズ載せる設計の余裕もありますし。

常にセンサーが大きい物はその分レンズもでかくなければいけない。

AF性能とか熱耐性とかその他諸々全部そう。

そういうバランスをどう考えるかですね。

書込番号:23089677

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11件

2019/12/06 16:54(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

ファームアップで動物認識AFができるようになる可能性に賭けてみるのもありかも、と実は考えていました。いつかはなると信じています…
ミラーレスのゴミ取り装置はどのメーカーのも同じと思い込んでいました。私はオリンパスに慣れてしまっているのでソニーに変えるとゴミが取れなくて困った、ということになりかねないですね。
センサーサイズについて詳しくご解説いただきありがとうございます!

同じマイクロフォーサーズでも、パナソニックはAFの仕組み自体が違うんですね…知りませんでした。

初めてのミラーレスを選ぶとき、カメラにはそこまで夢中にならないだろうと思い一番軽いパナソニックのGF10を選ぶつもりでしたが、ビッグカメラにいたオリンパスの店員が本体にしっかりとした手ぶれ補正がついていてオススメと勧めたと、見た目の可愛さにつられ100グラム重いPENPL-9をえらびました。
気が付くとカメラにはまっていてキットレンズだけで満足できず単焦点も買い足してしまった次第です(笑)

仰るとおり、レンズを流用できるという点と、c-afの良さを考えると、パナソニックG9を選ぶ選択肢もあるので余計に悩みます…

書込番号:23091003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/12/08 01:32(1年以上前)

今回はたくさんのご意見を頂きました。皆さんご親切な回答をくださり、どのご意見もとても参考になりました。
ボディー本体のAF性能(特に動物瞳AF)はソニーが優位ですが、持っている単焦点が使える点、レンズ含めたシステム全体が小型化できる点はオリンパスに軍配が上がるというご意見が多かったです。また、パナソニックの中でオススメの機種も教えて頂きました。
迷いに迷いましたが、オリンパスのM5mk3を購入することに決めました!教えていただいたAFターゲットモードやプロキャプチャーモードを活用し、練習していきたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:23094060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/08 11:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>トイプードルマロンさん



良い選択をされたのではないでしょうか。

沢山の方々のアドバイスを受けて、ちょっとよろめく時もあったかと思いますが、
M5Vへ着地する感じだったので様子見していました。

【返事は不要です】
M5Vを購入した後、「こんなはずではなかった」「選択がミスったか?」という思いが
出るかもしれませんので、ちょっとしたアドバイスだけさせてもらいます。



M5VはM1Uと同じ撮像センサー(画質)と画像処理エンジン(AF性能)が同じなので、
操作性に違いはあるものの基本的性能は同じです。

どの程度の画像が撮れるのか?
添付写真1・2枚目
  見ず知らずの方にワンコ撮影許可を得て、鳥撮りレンズ(超望遠840mm)のまま
  遠く離れて撮ったものです。
  このワンコのスピードはトイプードルより多分10km以上早い40km台でしょうか?
3・4枚目 
  スズメぐらいの大きさ、約60kmで飛翔するカワセミを横位置から連写。
  4枚目・・・縦位置から約60kmで頭上近くを近づいてくるハトぐらいの猛禽チョウゲンボウ
        を連写。

ご覧の通り、この程度の写真が撮れるポテンシャルはM5Vは持っているということを
認識して置いてください。

写真が撮れる、撮れない理由は、機種というより撮り手の知識・論理的思考・創意工夫
などを含めたハンドリングに寄るところが大きいのです。
カメラに万能を望んではいけないのです。

鳥撮りでは鳥の種類によって撮影条件が大きく変わり厳しいです。だからカメラが持つ
能力を熟知し、その能力を最大限に引き出す設定・操作を創意工夫せねば撮れないのです。

現実に鳥撮り仲間には撮れない理由をカメラにし、最終的にプロ機1Dxに行き着く人の
多いこと。でも、自分の頭の中は変わっていないので撮れない。
止り物でもSS2000、ISO3200という設定で見るに堪えない画像を撮っている人も
います。

M5Vだと強力な手ブレ補正を信じ、通常意識でSS1/30、慣れればもっと低SSで
撮れますので、フルサイズに負けない画質が得られます。
トイプードルマロンさんは文面から察するに、ちゃんと低ISOを意識して撮られていると
思いますので、今後さらにレベルアップしてもらいたく余計なことも書いています。

続きもあります。


書込番号:23094569

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/08 12:20(1年以上前)

>トイプードルマロンさん

M5mk3に固めたようですが、プロキャプチャのM1は連射速度もH:60fps〜、ピント追従のLは18fps/10fpsが選択でき、プリ連射 M1mkII 35枚、M5mkIII 14枚と、M5はかなり貧弱になってます。
 あとM5mk3のマイセット登録は3まで使える触れ込みでしたが、実質1個のみ、あとの2つは使い物にならないどころか使うとエライ事になるという代物でした。最後までM1mkIIとM5mkIIIで悩んで値段でM5mkIIIにしたクチですが、選択ミスったと、後悔してます。

AFターゲットパッドは 定位置で鼻をほじる所作で操作するよりモニターを横に開いてEVFを覗いて操作すると快適でした。
(ただ、タッチシャッター禁止にしてても目をEVFから離すと、タッチシャッターになってしまい次モニター触るとシャッターが下りるので???な状態です)

書込番号:23094638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/08 12:46(1年以上前)

機種不明

>トイプードルマロンさん



>#4001さん
 撮影距離(近距離)で動き回るワンコや子供を撮影するのは、極めて困難だと思ってください

今までの話から察するに、2m前後近距離でワンコが動き回っているシーンを撮っているようですが、
これは非常に難しいというよりも「無理」の領域です。また、この現象はどのメーカーでも同じです。

添付写真・レンズの被写界深度目盛を見てください。
オレンジ色の数値はフィート、白数値はメートル、いずれも近距離になればなるほどピント合わせに
大きくリングを回せねばならなくなります。そして、シビアな合わせが必要となります。

今はほとんどのレンズがAFになっていますが、レンズのモーター駆動域が大きく、負荷が非常に
多いため素早いフォーカスは苦手なのです。
よって、お持ちの中望遠レンズで最低7〜8mは離れて撮るのがベターです。
被写体が小さくなりますが、もっと離れた方がワンコをファインダー内に捉えやすくなります。
そして、トリミング現像で仕上げればいいのです。

あと、出来ればタッチパネルからファインダー・シャッターボタン使用に切替えたほうがシャープで
綺麗な画像が撮れます。


C−AFの設定はゾーン9点、25点とし、追従感度は+1〜2にしてください。
S−AFは1点、C−AFでは特別のケース以外は1点を使わないでください。C−AF1点では
ワンコが駆け回る連続写真は無理です。

瞳AFは被写体が大きく、ポージング範囲が限られているポートレートには最適でしょう。
どこに動き回るか分からない小動物では、小さな瞳を探してAFが余計な動きをしがち。
素直にC−AF9点で頭部を狙ったほうが結果が良いように感じます。

書込番号:23094689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/12/08 15:59(1年以上前)

>TideBreeze.さん
実際にご使用になられた口コミ、参考になります!
E-M1 Mark2も候補にはあったのですが、軽さを重視するとE-M5 Mark3のほうが私には合っているのかなと思いこちらを検討するようになりました。
プロキャプチャーの機能はE-M1のほうが上回っているのですね…メーカーとしてはE-M1はフラッグシップなので差を付けたいのでしょうか…
タッチシャッター禁止の仕様についても改善点がありそうですね。また、バリアングル結晶使用時に、目をファインダーに当てたつもりがなくてもファインダーに切り替わりモニターが消えてしまうという口コミも見かけましたが、ファームアップデートでなんとかしてほしいです。

書込番号:23095082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/08 16:07(1年以上前)

>岩魚くんさん
詳しくご解説いただきありがとうございます。この写真のワンチャンはかなりすばしっこい犬種なのにこんな綺麗に撮れていて驚きです!鳥はさらに難しそうですが…
M5VはセンサーとエンジンがM1Uと同じなのでこのレベルの写真をとるポテンシャルがあるということですね。決して、カメラのせいにはせず練習を重ねたいとおもいます。
M5Vはいま持っているE-PL9より手ぶれ補正の効果が強いので、今よりシャッタースピードを下げて低ISOで撮ることができそうです。

書込番号:23095096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/12/08 16:20(1年以上前)

>岩魚くんさん
E-PL9はファインダーがついておらず、タッチシャッターでしか撮ったことがありませんでした。ドッグランでは、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの望遠側で撮影しておりましたがファインダーがないため撮りづらく感じていました。
M5Vをお迎えしてからは積極的にファインダー+シャッターボタンで撮影しようとおもいます。

差し支えなければ、ドッグランにてM5Vで撮影するのにオススメのレンズを教えて頂けますでしょうか?
持っているE-PL9キットレンズの40-150mmF4.0-5.6 Rで良いのか、M5Vキットレンズの14-150mm II F4.0-5.6 IIのほうが良いのか(今回のM5Vはレンズキットで購入予定です)、高いですがプロレンズのF2.8通しやF4通しズームが必要か教えて頂けますと幸いです。

書込番号:23095119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/09 13:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>トイプードルマロンさん


やる気・向上心満々、気持ち良いほど伝わってきます。
レンズにも目を向けた良い質問ですね。

結論を先に申し上げます。
M5V+キットレンズ14−150が【今のところ】一番良い選択だと考えます。

この際、色々な画像をお見せします。
その中で答えを導いた理由を説明していこうと思います。


まずは、「奇跡のノートリ連写画像」です。
自分でもよくファインダー内に収めたものだと思っています。

この写真からは、
ちょっとでもズレたら没写真になり兼ねない安定性を欠いた「危険写真」を感じます。
犬の体が一部欠けることもさることながら、頭部の左先にあるギリギリの空間確保に
着眼してください。

書込番号:23096854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/09 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ画像 

左画像を大きくトリミング

背景も考えた余裕のトリミング

もうちょいトリミングの余裕が欲しかったかな?

>トイプードルマロンさん


この写真からは小さめに撮った方がトリミングの自由度が増し、構図面でのメリット有りを
感じてください。

また、解像度が高いレンズの方がトリミング耐性もあるということを認識してください。



書込番号:23096928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/09 19:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

40-150PROの写り

同左

>トイプードルマロンさん


鳥撮り中心の私としては、距離不足で40−150PROの稼働率は低いです。

写りに関してはx1.4テレコン入れても劣化は全く感じない解像力を持っています。
x1.4で420mm、ドッグランでの使用はベストではないでしょうか。


書込番号:23097517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/10 13:05(1年以上前)

>トイプードルマロンさん


遅くなりましたが、最後のまとめ・説明に入ります。


以前にも述べましたが
M5VとM1Uに搭載されてる「撮像センサー」と「画像処理エンジン」は全く同じ物です。
そしてM1Xも同じで、画質面では3機種とも大差ない画像が得られます。M1Xの違うところは
AF精度・速度アップのため「画像処理エンジン」を2基搭載して高速処理しているところです。

最後に載せた40−150PROで撮った画像はM1Xと初代M1のものです。
初代M1(2013.9発売)の撮像センサーは古いタイプ、PL9とほぼ同時期ですね。

画質は別として、解像面ではどうでしょうか?
M1XとM1に解像面で大きな違いがありますか?判別出来ますか?
解像の良し悪しは7割方レンズで決まります。

よって多少高価になっても後々長〜く使える高解像レンズを最初から買った方が
財布的にも幸せになります。
ただし・・・
撮りての解像に対する「見る目(尺度)」によりけりで、標準レンズレベルで満足している方、
今は見る目がなくても向上心が強く今後尺度共に撮影技術が向上してくると思われる方など
ケースbyケースになるかと思います。

トイプードルマロンさんには既に「標準レンズがお勧め」という答えを出していますが、見る目もなく
向上心もないからではないんです。

と一言。休憩に入ります。


書込番号:23098913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/10 16:46(1年以上前)

>トイプードルマロンさん


単焦点レンズは継続使用とし、
PL9と40−150mmはそっくりM5V+14−150Uに置き換えましょう。

M5VシステムはPL9システムと比べて、撮影方法から解像度もかなり違ってくるはず
ですからまずは体感してみましょう。
そして少なくと半年は使い込んでみてください。軽量コンパクトさはPL9システムとほぼ同等、
扱いやすさはOK,解像度もアップして満足となればそのままお使いください。

でも、重く大きなシステムになっても解像度を追求したくなったら、その時こそ40−150PRO
とかの購入を考えればいいし、14−150Uとの併用でもいいと思いますよ。

このサイト価格では
M5V+キットレンズ14−150U   ¥172、000
M5V単体                 ¥140、000  
レンズ単体では¥60、000、それが¥32、000で手にはいるのですからお得です。

仮にこのレンズが不要になったら、マップカメラ買取¥20、500、半年後安くなっても
¥15、000では売れるでしょうから¥32、000−15、000=¥17、000は半年間の
レンタル料金と思えばいいのです。

高解像レンズは40−150PROだけではありません。
ロードマップに載っている50−200mm域のレンズ情報も半年待てばもっと具体化
するでしょう。

書込番号:23099213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/12/11 16:49(1年以上前)

>岩魚くんさん
詳しい解説をいただきまして、ありがとうございます!実際の写真も見せていただきとても分かりやすかったです。

単焦点レンズ2本は継続使用し、PL9と40−150mmをそのままM5V+14−150Uに置き換える方針でやってみます。
半年以上使用してみて、解像度が満足いかなくなればプロレンズも検討しようと思います。ロードマップに載っている50−200mm域のレンズもどのようなものが出るのか気になります!
昨日、M5V+14−150Uが家に届きました。M5Vは軽量コンパクトという点がPL-9とほとんど変わらないので驚いています。ファインダーがついているモデルは初めてになりますので早く慣れるよう練習していきます。

書込番号:23101048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/11 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1X購入時のテスト撮影

鳥待ち時間に望遠レンズで適度なボケを楽しむ

薄暗いロケーションでも低SS・低ISOで高画質撮影

左ノートリ画像をどアップ(大大トリミング)

>トイプードルマロンさん


素早い決断・行動、素晴らしい!

大丈夫!M5Vというニューウェポンで素晴らしい写真が撮れるようになりますよ。
今日は風邪による咳込みも収まり筆が進みます。
早速トレーニングメニューを与えておきましょう。

1枚目 25f1.8で夜景に挑戦
     出来る限り低SSにしてISO感度アップを抑えましょう。
     外壁の幾何学模様がはっきりクッキリ、手前味噌ですが良い写りでしょう。
     M1Xとベースの基本性能は同じなので、このような被写体であれば同等の写りになるでしょう。

2枚目 14−150の最大望遠域で、被写体を近くからマクロレンズ代わりの撮影をしてみましょう。

3枚目 コマドリの生息環境は、沢近くの苔むした日陰森林で薄暗い場所です。
     強力な手ブレ補正機能を搭載したオリ機は、このような撮り方をすることによって
     昼間のような高画質写真を撮ることが出来ます。
     まずは、寝ているワンコの室内撮りにチャレンジ!ですね。
 
     *人の写真を見るときは単に綺麗とかだけで終わらず、写真下のexif情報(撮影設定情報)は
       必ず参照して勉強してください。



初のファインダー撮影ですから、まずは構え方のレクチャーです。

右手の薬指を中心に中・薬・小指だけでグリップ、人差し指・親指は軽く触れている感覚で
いいです。
左手は下からレンズを支える感じ。両脇は締めて上半身を固定し、左右・上下にカメラを
振る時は腰の回転・折りという具合に2世代前のロボット(ものまね芸人 コロッケさん)
のような動きです。

スローSSだからといって、決してカメラをギュッと力一杯握りしめてはいけません。
力を入れすぎるとシャッターボタンを押す時に、必ず却ってレンズがお辞儀してしまい
ブレの元になります。

私はSS優先の設定で
ファインダーを覗きながらSS・ISO・f値・露出補正・AFポイントの移動などを素早く行い、
3枚目の写真のようにコマドリを右下構図にしたりしています。

動き回るワンコをファインダー内に捉えるのが難しいようでしたら、鳥撮りで使う
照準器(オリンパスではEE−1という商品)を使うのも一手です。

これで お・し・ま・い にしますが、分からないことが出ましたらまたこのサイトに
アプローチしてくださいな。



書込番号:23101349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2019/12/12 11:44(1年以上前)

>岩魚くんさん
トレーニングメニューをいただき、ありがとうございます。
休みの日に練習してみます。他の人の写真をみるときはexif情報を見て設定を確認して勉強するようにします。カメラの構え方も気をつけてみます。

また困ったことがあればまたこちらのサイトを訪れることにします。
ご丁寧にご教授いただき、本当にありがとうございました!

書込番号:23102570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:68件

プロキャプチャーモードや連写において、SDカードへの書き込みが遅く、次のシャッターチャンスを逃しがちなのですが、皆さんはどのSDカードを使用していますか?
連写やプロキャプチャーにストレス感じずに使っているおすすめのSDカードが有れば教えていただきたいです!
上を見ればキリがないので、「安くても」という部分でオススメ情報があれば、と。
気になっているのは、SanDiskのEXTREME PROで書き込み速度が90MB/sです。
カテゴリ違いの様な気もしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23094581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:68件

2019/12/08 11:48(1年以上前)

ちなみに、これを使用してストレスを感じている状況でした。
Toshiba SDHC カード 32GB 東芝日本製超高速 Class10 UHS-I 【3年保証】 [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X

書込番号:23094587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/08 12:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X

Amazonのレビューを見るとどうやら怪しい品の様です。
SDは安いものは、こういう罠が有るので、例えサンディスクであっても、
常識的な値段で、信頼できる販売店から買うのが良いと思います。

書込番号:23094656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/08 12:53(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

こんにちは。

定番はサンディスク SDXCメモリカード 64GB Class10 UHS-II
エクストリーム プロ SD UHS-IIカード SDSDXPK-064G-JNJIP

https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX/

辺りになると思います。12070でポイント1134点つくのと、
5%キャッシュレス決済のバック(600円ぐらい)ありそうです。

もとレキサー社の方々がたちあげたとのふれこみの、

ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V90 300R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥10,999 通常配送無料

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/

というのもあります。

最大書き込み速度に目が行ってしまいがちですが、安定した
書き込みは最低書き込み保証速度(V30、V60,V90=毎秒
30、60、90MBの書き込み速度保証)などのグレードを注目されると
よいと思います。

UHS-IIでもV60くらすでよければ、

ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V60 250R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥4,690 通常配送無料

https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/?th=1

辺りもお値打ちのようです。
V60グレードですが、UHS-1で最速のU3規格のV30
に比べると、少なくとも2倍は速く(半分の時間で)
書き込みが済むはずです。

プログレードシリーズは当方はまだ使ったことはありませんが、
評判は悪くなさそうに見えます。

海外パッケージ版は実店舗も歴史もあるような信頼のある
お店で扱っているもの以外は若干のばくち的な要素がある
ように感じています。上記の3カードはいずれも国内正規品と
されているものです。

書込番号:23094701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/12/08 14:04(1年以上前)

ジャム犬犬さん

私もサンディスクのエクストリームPRO95MB/sを使っていたのですが、
深度合成撮影では書き込み速度が遅いのが不満でした。
そこでソニーのTOUGH 299MB/sを購入しました。
これより速いのはあまりないのし、エクストリームPRO95MB/sよりは体感的に書き込み速度が速いので、
こちらにして満足しています。
すごく頑丈なのもいいですね。
ただしSDカードが少し厚めなので、抜けにくい場合がありますが、
何度も使っているうちに普通に取り出せるようになります。
問題は価格が高いことですね。
サンディスクのエクストリームPRO300MB/sの海外版なら、少し安くてよいのではないでしょうか。
通常の撮影ではエクストリームPRO95MB/sはまったく問題ありません。

書込番号:23094860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/08 14:09(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

目安はC10は当たり前として、 ハイビジョン/4KビデオならU3(ビデオのV30とほぼ同義)、あれば大丈夫な気もします。 4K60fps動画ならV60以上を選んだ方が無難かもしれません
 金に糸目付けなければUHSII(書き込み260MBS/読み出し300MBS一挙に跳ね上がる)がおすすめだけど、まだ高いなぁと思うので、サンディスクの64GB 読み取り150MB/S 書き込み70MB/S https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
ただいまタイムセール中 特選タイムセール:で¥1,957 通常配送無料  (ポチッた ところ)
正規品で値段もこなれて良い感じですが。 エクストリームPROの海外パッケージよりはおすすめな気がします。

書込番号:23094871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/12/08 14:33(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

まず、手持ちのカードの書き込み速度を測ってみてください。
いろいろなソフトがありますが、「H2testw」なら、SDカードの全容量をチェックしてくれます。(データはすべて消えます)

それで90MB/s程度出ているなら、高価ですがUHS-IIのカードをおすすめします。

書込番号:23094914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/08 15:00(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

E-M5 MarkIIIは、UHS-IIのSDカードが使える機種です。

SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
https://kakaku.com/item/K0000923908/

SDSDXPK-032G-JNJIP [32GB]
https://kakaku.com/item/K0000923907/

まあ、CFカード、XQDカード、CFexpressカードの同容量よりお安いかと思います。

書込番号:23094972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/08 17:12(1年以上前)

安いので良いのでは。 
私も同等品使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG66YOG/?coliid=I3CBD4QX4183KM&colid=3EXRYJ7N1UQMC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it#

書込番号:23095216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/08 19:58(1年以上前)

せっかくカードが高速でも、その能力をすべて引き出せないケースがあります。
UHS規格の中にも様々な転送モード(SDR50/104やHD156/312など)が存在していて、UHS規格には対応していても、どのモードに対応しているかまでを仕様書に記載するメーカーはあまり無い感じです。
そのため、検証サイトまであったりします。https://www.cameramemoryspeed.com/

同世代のTruePicを持つE-M1 MarkIIのケースだと、従来のUHS-Iカードでは最速クラスである95MB/sのSanDisk ExtremeProを使っても40MB/s台しか出ておらず、
UHS-IIカードでは中クラスであるLexar Professional 1000xに負けてしまっています。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/

同サイトではE-M5 MarkIIも検証されていますが、同じ傾向になっています。(まだMarkIIIは検証されていない模様)
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/

この傾向から、予算が限られている中で選ぶならUHS-Iの最上位よりも、中位クラスでもいいからUHS-IIを選んだ方が快適に撮れるということになりそうです。

書込番号:23095508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/09 03:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私の場合、こんなカードですけど、60駒/秒でもOKです。

8齣目

62齣目 RAW撮りのみ

>ジャム犬犬さん

xjl_ljさんが書かれているように UHS-IIのカードから選ぶのが無難だと思います。

E-M5 Mark IIIの場合、最高30駒/秒までですが、プロキャプチャーモードや連写するなら、
UHS-IIがお勧めです。

SanDiskの場合、よほど信用が出来る(遅すぎる場合は返品を受け付けてくれるような)
ショップでない限り、並行輸入品は避けた方が良いと思います。

書込番号:23096236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:10(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
やはり、怪しいですよね笑
使用にもストレスがあります
安いものを試すのも、遠回りで余計な金がかかりますね。
勉強しました!

書込番号:23096853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:18(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい説明に感謝致します^ ^
最低書き込み保証速度なんてものがあったんですね!
まったく知りませんでした。
UHSに関しても全く気にしていませんでしたし、もったいないことしてました(汗)
紹介してくださったSD含めて、再検討してみることとします!
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!SONYのtoughですね。
それも含めて情報を拾い直してみます!
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:25(1年以上前)

>TideBreeze.さん
安価で良さげな商品の紹介に感謝致します^ ^
今のところ、動画を撮る予定は考えていないのですが、追々と動画も撮りたいと感じる可能性もゼロではないので、V60以上のSDを探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:26(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます^ ^
速度を計測できるソフトがあったんですね。
現状を知った上で購入リサーチしてみようと思います^ ^

書込番号:23096882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
まず、手持ちのカメラが、「UHS-IIのSDカード対応」という事もよく理解していませんでした…
それがなんなのか知らず…
皆様のアドバイスと自分の財布の問題と合わせ、カメラの性能を十分に発揮できるSDカードをリサーチしてみますね!

書込番号:23096889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます^ ^
僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)

書込番号:23096893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:35(1年以上前)

>xjl_ljさん
ありがとうございます^ ^
検証サイト見ましたが英語でしたね…笑
実はUHSというもの自体、よく理解していなかったんです。
UHS-IIのモデルでリサーチしてみようと思います!
ありがとう^ ^

書込番号:23096896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:37(1年以上前)

>xjl_ljさん
途中で切れちゃいました。
ありがとうございます^ ^

書込番号:23096898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/09 13:40(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます^ ^
高価で良さそうなカードたくさん持っていますね!羨ましいです笑
UHS-IIなら、60コマでもイケるんですね!
他の方からもUHS-IIをオススメされ同じ意見が聞かれました!
その路線で色々探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^

書込番号:23096907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/12/09 13:55(1年以上前)

ジャム犬犬さん

金額が比較的安く、ある程度信頼できるメーカーなら、トランセンドが64GBで7880円と一番安いようです。

SDカードも価格コムで選ぶのが便利です。
価格コムの価格比較で、使用予定のGBを選択し、画面右側のスペック情報にある最大書き込み速度の
速い順をクリックすると、最大書き込み速度が速い順に並び、右端の1GBあたりの価格を見ると参考になります。

ちなみに海外もののサンディスクを価格コムの評価のよい店舗で購入して失敗したことはありません。

書込番号:23096924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/09 19:38(1年以上前)

別機種

   *深度合成してます

ジャム犬犬さん

レスポンスありがとうございます。

>僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、

何と言いますか、お金をかけずにお金をかけるみたいな。 
一度にたくさん撮影しないのならば32GBぐらいから買われてみてはいかがですか、UHS-II。

>やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。

実は端子は同じではないんです。 サンプル画像の左がUHS-IIです。

>海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)

自分自身は外れは無いのですが、友人は2回続けて容量の少ない(半分ぐらいだったか)に当たって、交換してもらっていました。
あと、サンディスクでもプラ部分が微妙に厚いものもありますね。(TVに差し込むと抜き差ししにくかったデス)

書込番号:23097566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/12/10 00:44(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^ ^
ほんとだ。価格コムのSDカード、とてもわかりやすいですね。
今までAmazonでしか見ていなかったのでなかなか比較もできなかったんですけど、ここで自分の財布に見合ったSDを探してみます!

書込番号:23098205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/10 00:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん
こちらこそありがとうございます^ ^
今までは「いかに安くて良さそうな」という部分で選んでいましたが、それは自分のカメラや用途に見合ったものではなかったのを実感しました。
端子の数も全然違いますね。
失敗も経験になりましたし、皆さんのアドバイスを参考に自分の財布に見合ったものを選びたいと思います。
それにしても、SDカードを深度合成…さすがです!

書込番号:23098212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/11 08:56(1年以上前)

M1-2で サンディスクSDXC64GB UHS-Uエクストリームプロを使っています

もつと早いのが あつたとしても 私は これで 充分だと思っています

書込番号:23100386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2019/12/11 22:16(1年以上前)

M1-2も、スロット1はuhs-2に対応していたんですね、、、
プロキャプチャはモーレツに電池を食う、という話なので、いままで使っていませんでしたが、、、
M5-2と二台体制になれば、バッテリー消耗後にボディ交換すれば撮影を続行できると考えまして、、、
uhs-2のSDカードの購入を決意しました。

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23101758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。初めて質問を投稿します。

当方、今までiPhone7でよく写真を撮っていたのですが、カメラ自体は初心者です。

今回、web制作時に使用する写真素材を撮るためにミラーレスの購入を検討していますが、色んなクチコミや評価を見たもののメーカーごとの特色や機能などの比較のしかたが分からず、思いきって相談させていただきます。

【予算】 15万円以内

【撮影対象】 風景・人物・物

【撮影環境】 屋外・屋内両方

【重要視しているポイント】
@妹がオリンパスの一眼レフを持っていて(機種はわからないのですが20〜40万の価格で4K動画が撮れる機種のようです)
レンズの互換性を持ちたいです。(妹はいくつかレンズを持っています)
Aweb制作ではムービーを全幅背景にすることもあるため、動画も画質良く撮りたいです。
B手軽にiPhoneとデータ共有ができるものが良いです。
Cプライベートでは自然を撮ることが多くなると思うので、景色や星空を綺麗に撮りたいです。

田舎に住んでいるため、ネットで色々調べたところ、
・オリンパスのE-M5 MarkV、E-M5 Mark II、E-M10 MarkV
・Sonyのα6400
で迷っており、いずれもダブルズームレンズキットを検討しています。

条件が多く大変恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23097129

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/09 15:57(1年以上前)

すみません、
【予算】 15万円前後

に訂正いたします。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23097141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/09 16:45(1年以上前)

ソニーと互換性は無いので

貸して貰えるならば
オリンパスかパナソニック(Sシリーズを除く)から選ばれるのが良いと思います

書込番号:23097232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/12/09 17:04(1年以上前)

こんにちは。

@についてですが、オリンパス最後の一眼レフはE-5ですが既に販売を終了しており、4K動画どころかHD(1280×720)動画しか撮れません。たぶんミラーレスのE-M1Uあたりではないでしょうか。それなら同じマイクロフォーサーズ規格ですから、E-M5Vでも問題なく共用できます。
https://kakaku.com/item/K0000920685/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

Aについて、オリンパス機の動画ファイル規格はMOVという形式です。WEBで活用可能かどうかご確認ください。

Bについて、E-M5Vには無線LANとBluetoothの両方が内蔵されていますから不自由はないと思います。

Cについて、オリンパス機にはライブコンポジット(比較明合成)機能が内蔵されており、カメラ内で自動的に明暗を合成してくれるので星空撮影に向いていると思います。ただし、三脚必須なのと練習が必要でしょう。他メーカーのカメラでもソフトを使えば可能ですが、かなりのスキルが必要です。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/5.html

書込番号:23097265

ナイスクチコミ!4


スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/09 17:32(1年以上前)

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。



>みなとまちのおじさんさん
詳細なお返事ありがとうございます。

@妹に機種を確認したら、仰るとおりでした!私が一眼レフで4Kが撮れるものと勘違いしていました。
ご指摘とアドバイスありがとうございます。

Aファイル形式は問題ありませんでした。

B無線LAN、Bluetooth両方使用できるのであればとても助かりますね。ありがとうございます。

C三脚は妹が帰省時に使えるよう実家に置いてあるものがあり、それを使わせてくれるそうなので、練習してみます!
URLまでありがとうございます。妹の買ったものであればこんなに素晴らしい星空や夜景が撮れるのですね。

Sonyの選択肢は捨て、オリンパスに絞ります。
E-M5 MarkVが有力になってきました…!

アドバイスありがとうございます。

書込番号:23097323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/09 18:44(1年以上前)

大したもんじゃ有りませんが、ショールームで E-M5 Mark IIIの静止画と動画を撮ってあります。今、改めて見直すと静止画はあまりきつい描写ではなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23007330/#23010329

動画は見ての通り、暗部持ち上げの動画向きの絵作りになっています。手ブレ補正は電子式手ブレ補正を併用しなくてもダンピングのよく効いた目障りではない感じですね。手ブレ補正無しだと手持ちのプルプルがもろに出ています。

書込番号:23097452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/09 19:03(1年以上前)

>瑞浪さん

Web制作時の写真素材
といっても色々おありでしょうが
シフト撮影(台形補正)が出来るとライバルに差がつけられる事もあるでしょう。

それでしたら オリンパス機を選びます。

ただし、物撮りの頻度が高いなら E-M10 MarkV は外します。
たしかケーブルレリーズ接続が不可なので、物撮りは不便です。

お仕事機としては
Web素材である限り、縮小使用が大前提。
撮って出しの等倍表示の画質など関係なく、
サムネイルレベルの大きさで鮮明なこと、人目を惹くことが出来れば合格点。
画質云々のうんちくに惑わされることなく、
純粋に機能と効率のみで選ぶべきでしょうね。





>Cプライベートでは自然を撮ることが多くなると思うので、景色や星空を綺麗に撮りたいです。

これを仰られると、話がややこしくなります。

書込番号:23097499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/09 19:16(1年以上前)

WEB制作は仕事で使うんですか?
仕事で使うなら趣味とは切り離して考えた方がいいと思いますよ

確かに星景写真撮るならライフコンポジット使えるオリンパスは有利ですけど、星景写真の撮り方覚えればセンサー大きくて高感度に強いソニーが有利なのは間違いないですから
特にISO2500以上使うなら、MFTとAPSCとの差はハッキリ出ますよ

しかも動画撮影こそオリンパスよりソニーが上だと思いますね
特にAFとレンズ
ソニーの現状のリアルタイムトラッキングAFは明らかに凌駕してますよ
その上、動画撮影向きの電動ズームあり、F4通しには安いレンズから定評あります
10-18や18-105のF4通し

しかし仕事と割り切って、ブツ撮りや屋内の人物撮影ならばフラッシュ焚いたり、ブツ撮りキット使ったLED照明使えば低ISOでMFTも使用可能

オリンパスには12-100F4と言う超高倍率便利ズームあるので、1本買えば何でも賄えるので仕事用としてはコスパが抜群に良い
予算合わないなら12-40F2.8にするしかないけどね

どちらにしても、今更EM5mark2勧めないし、出たバカリのmark3はカメラ本体14万円台
α6400もカメラ本体量販店だと11万弱

流石に御本人も気付いて15万から前後に変えたけど、足し算出来れば無理筋なので、妹さんに暫く借りて使ってみれば
そうすると自分の用途だと自分の予算では足りない事が理解出来ると思うので

個人的にはα6400&18-105F4にGN40ある外付けフラッシュか中華製の安い色温度調整可能なLEDライトでブツ撮りからコツコツやってみる

どちらにしても、星景写真の話持ち出す時点で自分でかなりハードル上げてる事には気付いた方が良い
更に仕事と趣味をごちゃまぜにするとややこしくなる
人によっては仕事だと予算厳守だけど趣味はルーズ
その逆もあって、仕事でどうしても必要ならもっと出す場合もある

書込番号:23097521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/09 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

M5mkIIと12-40mmProレンズ

M5mkIIとLAOWA7.5mmF2.0

MEIKE7.5mm円周魚眼

シグマ16mmF1.4と赤道儀で2分半

>瑞浪さん
WEBなら解像度1920x1080なので、200万画素あれば十分。ま、今どきのカメラは安い物でも1000万画素以上なので、WEB用なら条件クリアしてると思います。4Kディスプレーが標準になっても800万画素あれば十分です。

 星空はカメラ本体よりレンズの性能の比重が大きくなります。
 三脚とリモートレリーズは必携です。
 予算15万内なら動く物を撮らないなら、M5mkIIにしておいて、浮いた差額をレンズ購入資金と三脚資金に回した方が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview
 モデル末期の為、シルバー本体 6万+プロ・レンズ7.5万が、合わせて10.3万と大変お安くなってます。
(私が買った時は高かったよー)

個人的にはM5mkIIIのUIはまったく愛着がわかないので、あまり勧めたくないところですが、常用ISOが6400まで延びてるようなので、(M5mkIIは1600でした。)M5mkIIより高感度ノイズに強くなったのかな〜?という気はします。レリースのジャックもあるし星撮りに良いカメラかもしれません星空のレンズは広角側12mmと解放F値F2.8は欲しいところです。プロレンズのキットはM5mkIIiかM1mkIIしかないので、レンズを買ったつもりでM5mkIIってのもアリな気がしますよ。

作例は比較的求めやすいレンズです。 作例はないけど、円周魚眼はMEIKEよりLAOWA4mmF2.8の円周魚眼がおすすめです。

 

書込番号:23097555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 19:44(1年以上前)

妹さんがレンズを持ってそうですね〜
星景写真にも興味があるならHPの作例を見てみて、
いいなって思えるかですね(^_^)
ライブコンポジットとか面白いと思えますかね?
12mmとかProレンズとか欲しくなりそうですがね(笑)

書込番号:23097578

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/09 20:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。

静止画と動画のご紹介ありがとうございます。確認いたしました。

初心者なので正確な違いが分からず恐縮なのですが、手ブレ補正があるのとないのとでかなり違うんですね。
先日たまたま街に行く用事があり、実機に触れて動画も撮ってみましたが、昔のコンデジしか知らない私は
画面に映る景色にブレがなくこんなにゆったり動く感覚は初めてで驚きました。
(上手く言葉にできず申し訳ありません)

参考にさせていただきます。ありがとうございます^^



>エスプレッソSEVENさん
お返事ありがとうございます。

詳しいお話をしないまま質問してしまい申し訳ありません。
Web制作は主にサイト制作です。そのため、画面幅いっぱいの背景として写真を使うこともあれば、
仰る通りサムネイルサイズで使用することもあります。
なので、PCの画面幅いっぱいに広げても画素が粗くならないような写真を撮れたらと思っていました。

受注する依頼によって物を撮るか、店を撮るか、人物を撮るか、景色を撮るかが決まるため、どれが多いとは一概に言えないのです・・・
でも、 E-M10 MarkVは物を撮るのには向かないのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お話をややこしくしてしまい申し訳ありません。
エスプレッソSEVENさんのように、カメラに詳しければもっとカメラの常識をふまえた質問ができたと思うので、勉強してまいります。
ありがとうございました。



>カレーは辛れいわさん
お返事ありがとうございます。

私の勉強不足でご迷惑をおかけしました。
また、仕事と趣味は切り離して考えた方が良いとのことで、もちろん切り離して考えているつもりです。

ただ、自然の多い地域に住んでいるので、写真におさめてみたい景色もたくさんあります。せっかく良いカメラを買うのであれば、初心者なりにそこそこ綺麗な写真をプライベートの時間に撮ってみたいと思った故の発言でした。
表現が上手くできず、さらに知識不足によりとんちんかんなことを言っていたようで、申し訳ありませんでした。

残念ですが、妹とは帰省時にタイミングが合った時にしか会えず、その間も彼女が自分のカメラを使うこともあるため、常時仕事でカメラを使いたい私が借りることは難しいのです・・・
でも、次回会ったときに少し触らせてもらおうと思います。アドバイスありがとうございます。

私のような知識のない初心者の考える綺麗な写真と、経験豊富な皆さまの最上を究めた綺麗な写真のレベルが違うことを失念し、真剣に考えてお返事をくださった皆様に、的外れな質問を投げかけてしまったことに申し訳なさを感じるばかりです。

カレーは辛れいわさん、お手数をおかけしました。ありがとうございました。

書込番号:23097659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/12/09 20:34(1年以上前)

私もTideBreeze.さんと同じ意見です。

E-M5Vは上位機のE-M1U譲りの像面位相差センサーを搭載して動きものに強いという評価がありますが、鳥や戦闘機の飛翔シーンや近距離で激しく動くスポーツならともかく、瑞浪さんの【撮影対象】 風景・人物・物、【撮影環境】 屋外・屋内両方という条件では像面位相差センサーのメリットはそんなに感じられないように思います。前機種のE-M5UのコントラストAFセンサーで十分なのでは。

ダブルズームキットをお考えとのことですが、E-M5U・E-M5Vともにダブルズームキットの設定はありません。(店舗によっては組み合わせ販売をしているところもあるかもしれませんが)  E-M5Uを選ぶ場合は12-40mmF2.8か14-150mmF4.0-5.6Uのいずれか、E-M5Vを選ぶ場合は14-150mmF4.0-5.6Uを選ぶことになります。

描写についてはレンズに負うところが極めて大きいです。14-150mmF4.0-5.6Uが悪いというわけではありませんが、高倍率、言い換えれば便利ズームの範疇に入るレンズです。特に人物撮影の場合は肌の描写や髪の毛の質感などで12-40mmF2.8のほうが満足度が高い結果が得られると思います。

また星空撮影の場合はなるべく広角で開放F値が明るいレンズのほうが撮りやすいと思います。その点で12-40mmF2.8のほうが有利です。当面はこのレンズで十分だと思いますし、TideBreeze.さんがお勧めの単焦点レンズはたしかに素晴らしいと思いますので楽しみにとっておかれては。

もし妹さんが12-40mmF2.8と他のズームレンズをお持ちなら比較してみてください。明らかに違いがわかると思います。難点はE-M5Uそのものが旧機種になってしまい、店頭で12-40mmF2.8キットを探すのが難しいことくらいでしょう。

書込番号:23097674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/09 21:25(1年以上前)

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。

そうなのですね!手持ちの古いコンデジやiPhoneで撮った写真を使うと少々心もとない気がしていて、それで今回カメラの購入を検討していたのですが、気にするほどのことではないのですね。

機種のご意見ありがとうございます。三脚は妹が実家に置いているものを使えるので、レンズ購入分を考えておけばよさそうですね。
ご紹介いただいたページと、そこに載っていた付属のレンズを調べるのにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの公式サイトの詳細を確認しましたが、公式でこのレンズ1個を買うよりご紹介いただいたレンズキットの方が安くて驚きました!

また、レンズの紹介写真もありがとうございます。レンズによってこんなに様々な違いがあるのですね。
PC全画面で確認してみましたが、web素材として申し分ないように感じました。
レンズについても、後々きちんと調べて勉強しようと思います。

TideBreeze.さんにオススメしていただいたEM-5 MarkUのレンズキットが、私の目的や用途に合致しそうです。
大変参考になりました!ありがとうございます。



>小物好きおっちゃんさん
お返事ありがとうございます。

そうですね、妹はいくつかレンズを持っていると思ったので確認してみます。
機能については不勉強で恐縮です・・・
そのあたりのレンズについて、もう少し調べてから検討してみます。ありがとうございます。



>みなとまちのおじさんさん
さらに貴重なご意見も、ありがとうございます!

私の不勉強によりカメラの基礎知識が足らず、色々説明や訂正のお手数をおかけして申し訳ありません。
目的や用途から必要な機能のレベルを判断していただけて、とても助かります。
動くものや動物を撮ることはあまりないように思うので、オススメしていただいた前機種で十分なのであれば価格も嬉しい限りです。

当面の間私の仕事に必要なのは、12-40mm F2.8 PROレンズなのですね。

また、レンズを選ぶ楽しみも教えてくださり、ありがとうございます。単焦点レンズとは何ぞ、というところから勉強して、扱えるレンズや機材を増やしていけたらと思っています。

妹の持っているレンズを確認し、E-M5 MarkUを購入する方向で検討します!
(住んでいるところが田舎で、家電量販店にもカメラはあまり置いていないため、街に行くかネットレンタルで確かめてみます)

私のような初心者にも丁寧でわかりやすいアドバイスをありがとうございました!

書込番号:23097797

ナイスクチコミ!1


スレ主 瑞浪さん
クチコミ投稿数:6件

2019/12/09 21:31(1年以上前)

アドバイスをしていただいた皆様、ありがとうございます。

大変参考になり、また自らの勉強不足をひしひしと感じました。
質問する際には、もっと単語の意味やレンズの用途・撮影対象、その他カメラの基礎知識を勉強してからすべきだったと反省しております。
不勉強によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

購入機種の方向性も無事決まり、大変感謝しております。
Goodアンサーは決定的な方向性をご教示・ご説明くださいましたお2人に差し上げたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:23097813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/10 03:38(1年以上前)

>瑞浪さん
>購入機種の方向性も無事決まり、大変感謝しております。

とりあえず、一歩前進されたようで、おめでとうございます。

実機を手にされたら、また撮影上悩むことは次々出てくるはずで
価格コムでのこういったコミュニケーションを、鵜呑みにはしないまでも
有効な知恵袋の一つとして、今後も活用されたら良いと思います。

ただし、このカテゴリーで
質問したりされたりの皆さんは(私も含め)
「撮影、現像、あるいはせいぜいPCでのレタッチワークくらいの範囲で、
如何にして写真を精彩にするか、失敗を防ぐか」
という価値観というか、守備範囲を暗黙のうちに共有し、会話をやり取りしています。
だから、今回のご相談も
今まで鮮やかで良い写真を得るための道具は何か?
が、話のゴールで、それはそれで構いません。

しかしながら、
Webサイト制作をお仕事で、しかも他人から請け負っておられるとすると
じつは、その先が本当の勝負なはずで…

非常に精彩であるだけに、ピクセル数が大きく、ファイル容量も重たい撮影画像ファイルを
なるべくクオリティを落とさずに、
軽いものに変換し、複数組み合わせて快適なサイトを作るか?
ってのがお仕事上の本来的な技量じゃないでしょうか。
(いくら奇麗でも読み込みに数秒もかかるようなサイト、誰も見ませんからね)
それから画像のアスペクト比(=縦横比率のこと、ご購入を決められたカメラは基本4:3)なども、デザイン上重要な問題点でしょうし
(サイトのタイトル画像には、超横長写真とか結構多いですよね)
この価格コムで相談事としては あまり取り上げられないような事も
お仕事上の要件、積み残した課題として
色々あるんじゃないかな?と拝察します。

既にプロでいらっしゃるので、釈迦に説法
余計なお世話とは思いつつも、
いやいや スレ主様にとっても、かく言う私にとっても 長い道のり
撮った後の配慮・処理が低レベルであれば顧客満足は有り得ないので
ひとつひとつ研鑽を積んでいただければと思い書きました。

では、頑張ってくださいませ。

書込番号:23098299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/10 13:00(1年以上前)

とにかくブツ撮りするならミニ三脚とLED照明
人物撮影するならGN40の外付けフラッシュにレフ板
星景写真撮るなら星景写真の撮り方ガイドの本と安くていいから三脚
コレだけあれば楽しめますかね

余裕出来たらシグマのMFT用のF1.4の単焦点レンズ
16ミリは25cm、30ミリは30cmとまぁまぁ寄れるからブツ撮りで遊べるし、16ミリは星景写真でイケるでしょ

書込番号:23098903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2019/12/10 16:53(1年以上前)

>瑞浪さん
こんにちは。
すでに解決済みということですが・・・。
私のWeb制作の中でオリンパス機種を用いた撮影もやっています。
予算15万円でダブルズームレンズキットを検討中、とのことですが、背景をボカした写真を撮るには単焦点レンズもほしいところです。
欲をいうと、室内を広々と撮るには12mm以下の広角にも対応したいところ。

この辺はオリンパスのキットレンズではカバーできないので、
あえて組み合わせをしてみると、
・ボディ:E-M10 MarkVまたはE-M5 MarkU
・12mm始まり:パナの12-/F3.5-5.6または12-60mm/F3.5-5.6
・単焦点レンズ:オリかパナの25mmまたはパナの42.5mm、オリの45mmどれか。
という組み合わせはいかがでしょう。

書込番号:23099228

ナイスクチコミ!1


spa055さん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/10 18:52(1年以上前)

WEB制作でオリンパスのマイクロフォーサーズを使用中です。
E-M1MarkIIをメインに使い、パナのDMC-GX8をサブで使っていましたが、最近は手ぶれ補正の優秀さからE-M1markII一辺倒。

しかし、酷使したせいかバリアングルモニターの接触が悪くなって液晶が消えることが増えたので、GX8を売却してE-M5MarkIIIを購入して予備機として使用し、E-M1MarkIIを修理に出すことにしました。

スレ主様はカメラのことはこれから学ばれるという感じなのと、具体的な被写体が挙げられていないので、個人的にはE-M5MarkIIの14-150mmレンズキットか、12-40mmレンズキット、E-M10MarkIIIのボディのみに、14-150mmをヤフオクなどで3万円ちょっとで手に入れるというのがお勧めです。

まずはカメラに慣れて、物足りなくなったら上位機種を買えばいいのではないでしょうか。
レンズも、やみくもに持っていればいいというものではなく、本当に必要なレンズは三本ぐらいに絞られるはずです。
私は7-14pro、12-40pro、パナ25f1.4で9割ぐらいの撮影範囲をカバーできています。あとはパナの42.5f1.2やフォクトレンダーの25f0.95など、ボケ量がほしいときに使うこともあります。

Web制作といっても、お店ならジャンルもいろいろでしょう。料理、お店の外観、商品撮影など多種多様です。建物撮影が重要なら7-14proや9-18のような超広角ズームも必要ですが、水平垂直をしっかり出さないといかにも素人臭い写真になってしまいます。

人を撮影する機会が多ければ、ストロボの使い方やライティングの基礎ぐらいは知っている必要があります。


三脚で使用する場合、E-M10MarkIIIはリモートレリーズは使えませんが、2秒セルフタイマーで代用できることも多いと思いますし、E-M5MarkIIよりもAFは新しく重量も若干軽いので、女性が最初に手にするにはいいかもしれません。

E-M5markIIIは良いカメラだと思いますが、初心者がいきなり買って使いこなせるかは別です。
先ほど揚げた機種を買って、余った予算でストロボ(純正よりGODOXがお勧め)や交換レンズなどを買われた方がいいと思います。

書込番号:23099431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2019/12/10 19:26(1年以上前)

自分の書き込みに対する修正です。
さっき書いたようなややこしいことをせずとも、E-M5マーク2には12-40mm/2.8ズームレンズキットがありました。Web撮影だとそんな望遠から狙うこともないでしょうから、ほぼこれで事足ります。プラス単焦点レンズを一つ買うもよし、フラッシュなど機材を買うもよし。

書込番号:23099491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2019/12/08 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:75件

お世話になります。

今までオリンパスのSH-60という望遠コンデジを使用していたのですが、
遂にご臨終となってしまいまして、買い替えを検討しています。
SH60では風景や鉄道を撮影していました。ざっくり50〜150mm位メインでした。

買い替えを機にデジタル一眼に移行しようと思い、調べています。
初期投資は15万前後で考えていて、雨天でも使えるものを考えています。
現在の候補は、e-m5 Mk3と、e-m5 Mk2、α6500で、いずれもレンズキットを購入する予定です。

最初は一番新しい本Mk3を購入する気でいたのですが、値段が少し高いのと、
安いMk2でも初心者には十分なのではないかと思い始めてきました。

また、α6500はスペックの割に値段が安くて候補に入れたのですが、良いレンズを後々買おうとすると
フルサイズのレンズ兼用となってしまい、でかくて重いな。。と思って気持ちが冷めてきています。

纏まりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、私のような初心者にはどれをお勧めされますか?
また、コンデジからの移行であれば、上記候補のどれを買っても性能的には向上が見込めるものでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23095274

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/08 18:31(1年以上前)

>新堂 鳴さん
AF性能や防水性や価格や焦点距離を考えると、
https://kakaku.com/item/K0000910988/
https://kakaku.com/item/K0001146987/
がベストだと思いますが、いかがですか。
因みに、EM5mk2はAF性能がいまいちのようですが、G8なら大丈夫だと思いますよ。

書込番号:23095341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/12/08 19:10(1年以上前)

こんばんは。
まず、コンデジと比べればどの機種でもAF性能・画質・手ブレ補正能力には格段の差があると思います。

>ざっくり50〜150mm位メイン
>雨天でも使えるものを
>でかくて重いな

そうですね。α6500を含むEマウントだと高倍率ズーム、いわゆる便利ズームはこのあたりになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0000376677_K0000321338&pd_ctg=1050

E6500にも高倍率ズームキット(18-135mm)はありますが、防塵防滴仕様ではないし、やや重くなるのが難点ですね。その点E-M5系はレンズがかなり軽くなるのと、ボディ・レンズともに防塵防滴仕様なのでその点では安心だと思います。

E-M5VはE-M1系譲りの像面位相差センサー搭載なので、激しく動く被写体ならお勧めだと思いますが、風景や鉄道メインならE-M5Uでも十分だと個人的には思います。というか、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットがすごく安くなっているので驚きました(汗)

書込番号:23095421

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/08 19:28(1年以上前)

私はM5mk2からmk3に買い替えました!
やっぱりAF精度が良くなったのが一番実感できましたよ
動き物を撮るならオススメですよ(^_^)
あとmk2よりも高感度が強くなってるのも分かりますね!

是非、参考にしてみてくださいね!

書込番号:23095456

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/08 20:33(1年以上前)

>新堂 鳴さん

α6500だと防塵防滴のレンズの選択に困りそう。高倍率ズームは防塵防滴ではありません。

E-M5m3は、私は鉄道では使いたくない感じでした。M5m2の方が合焦精度は高いと思いますが、
連写中のファインダーは見にくいです。

鉄道ならLumixが良いように思います。下記が予算内でお勧め。防塵防滴です。
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23095562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/08 20:38(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
>新堂 鳴さん
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
が出ていたのは知りませんでした。
私もこちらをスレ主にお勧めしたいと思います。

書込番号:23095574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2019/12/08 20:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

お返事ありがとうございます。
パナはレンズキットがイマイチだと口コミで見かけて、別買すると高くつきそうなので
あまりウォッチしていませんでした。手振れ補正などはどうなのでしょうか?

>みなとまちのおじさんさん

お返事ありがとうございます。
画素数だけで見れば、SH-60も1600万画素だったので性能的に気になっていた所でした。

わざわざレンズの一覧までありがとうございます。防塵防滴付いてないんですね。盲点でした。

Mk3の手振れ補正が凄いみたいなSNSの評価を見かけるとやっぱり最新かな!と思うのですが、
それ以上にMk2の在庫処分的な価格に惹かれてしまっています。
差額でレンズを1本追加で買えるなあ・・・といった具合に。

>小物好きおっちゃんさん

お返事ありがとうございます。
やはりMk2と比べても性能向上を実感できるのですね。魅力的ですねえ・・・。
ポイントなどを駆使してギリ15万位で買えるものの、暫くキットレンズのみで
運用することになりそうです。
12-100や12-200の記事ばかりが目立ち、14-150はあまり調べても情報が出てこないので、
良くも無いけど悪くも無いのかなあと思っているところです。

>ゆいぴょんさん

お返事ありがとうございます。
そのようですね。本体のスペックばかり見ていて、完全に盲点でした。

G99は、G8以上G9未満といったカタログスペックに感じましたが、認識合ってますでしょうか。
また、何となく今はオリンパスのレンズに魅力を感じていますが、Lumixと組み合わせて不都合無いでしょうか。

書込番号:23095596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/08 21:03(1年以上前)

少しでも値段が高いと感じておられるのであればmk2で十分ですよ。
古いといってもSH-60よりは新しいですし(笑)

今までSH-60を使ってこられたのですから、別に最新カメラでなくとも満足できるかと思います。

ただ、mk3は基本性能の向上だけでなく、新しい機能も追加されていますので、
使いたい機能などあるかどうか比較サイト等を確認したほうがよろしいかと。

書込番号:23095629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/08 21:04(1年以上前)

>新堂 鳴さん
>手振れ補正などはどうなのでしょうか?
私がカメラ屋さんで確かめた限りでは、G8でもボディ単体ではEM5mk2と同レベルだと思いましたが、Dual IS2の場合は、当然のことながらEM5mk2よりあきらかに上でした。
14-150mmは手振れ補正が無い為、Dual IS2のようにボディとレンズで手振れの協調補正が出来ないですから、この焦点距離領域のレンズを希望されている場合は、Lumixの方がいいと思います。
G99はG8よりも画素数も多いので、また、価格面でも有利なので、
https://kakaku.com/item/K0001146964/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
をお勧めします。

書込番号:23095634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/08 21:23(1年以上前)

新堂 鳴さん
>G99は、G8以上G9未満といったカタログスペックに感じましたが、認識合ってますでしょうか。

大体そんな感じだと思います。少々大ぶりのボディですが、持ちやすく、使いやすいかと思います。
G9に比べたら遥かに軽いです。

>また、何となく今はオリンパスのレンズに魅力を感じていますが、Lumixと組み合わせて不都合無いでしょうか。
G99のボディ内手ぶれ補正の能力は、オリンパスとそれほど遜色ありませんでした。十分使えます。
従って、不都合は無いと思いますが、パナソニック同士だとDual I.S2が使えます。
オリンパスの14-150mm よりも、パナソニックの14-140mmの方が若干画質も良いかもしれません。

書込番号:23095671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/08 21:41(1年以上前)

手ぶれ補正は凄いですよ!
手持ちで困るような環境が少ないので
フットワークは軽くなりますね(^_^)
やっぱり小さいのはいいです(笑)

14-150は防塵防滴の便利ズーム感が強いですね
ただしボディと一緒に防滴対応は気軽で便利ですよ!
12200も触りましたが焦点距離の好みが強そうですね

書込番号:23095721

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/08 23:07(1年以上前)

>新堂 鳴さん
雨天でも使えるものですとG99の14-140は防塵防滴に変わりましたので、M5kmk3、M5Mk2の14-150mm IIレンズキットと同じ防塵防滴です。違いは手ブレの効きだけで、オリンパスのカメラは手ブレはいいですが、M5Mk2のAFだけは今一です。
レンズで楽しみたいならM4/3のほうが簡単にお財布にやさしく沼にはまれます。レンズは望遠だけは同じメーカにした方が使いやすいです。
カメラは新しい方がいいですし、M5Mk3はAFも画質もよくなってますので、新規で購入でしたらM5Mk3かG99をオススメします。

書込番号:23095945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/08 23:08(1年以上前)

G99良いカメラだと思いますが、AF49点ってのが今日日少な(粗)すぎませんか?

E-M5UのAF81点でも使いずらい場面があるので、スモールターゲットを(E-M5の時)ファームウェアで追加されました。

G99を使っている(推している)人はその辺りどう思われているのでしょうか?

G99は、触ったこともないので勝手な想像で言っていますので、杞憂なら良いのですけどね!

書込番号:23095947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/08 23:14(1年以上前)

>SH60では風景や鉄道を撮影していました。ざっくり50〜150mm位メインでした。

>最初は一番新しい本Mk3を購入する気でいたのですが、値段が少し高いのと、
>安いMk2でも初心者には十分なのではないかと思い始めてきました。

鉄道撮影に特化するなら、鉄道認識AF(インテリジェント被写体認識AF)搭載のE-M1Xが最強だと思いますが、さすがに高いですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-train.html

余裕があればE-M5markIIIかE-M1markIIで良いのではないでしょうか。E-M5markIIIはE-M1markIIゆずりの像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドですから動きものにもめっぽう強いです。

型落ちのE-M5markIIは安くてお得かもしれませんが、コントラストAFのみですので、鉄道などの動体撮影ではちょっと心もとないかもしれませんね。

書込番号:23095963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2019/12/09 00:10(1年以上前)


みなさま、お返事ありがとうございます。
レンズの充実よりも、本体にとりあえずはお金かけようと思います。
本Mk3かG99かなと言った所。今一度店頭で触ってみたいと思います。


>SS最優先さん

お返事ありがとうございます。
確かに、SH-60比で言えば何買っても満足できそうですね。
悩みすぎなのかもしれません。

新機能で言えば、プロキャプチャーは地味に気になっています。
あとは、手持ちチャレンジなんてものをSNSで見ると性能の高さを実感しますね。


>とにかく暇な人さん

お返事ありがとうございます。
Dual IS2が使えるレンズならば、オリンパスよりも手振れは優秀と言うことですね。
G99は実勢価格がかなり小慣れてきていますね。完全に伏兵でした。
個人的にはいずれ12-100 D4.0 IS PROを導入しようとしています。
G99と合わせても特に問題無ければ悪く無いかなと思っています。


>ゆいぴょんさん

お返事ありがとうございます。
確かに、サイズは大きめですが実用上は握りやすくて良いかもしれませんね。

パナのレンズは12-60 F2.8-4.0ぐらいしかウォッチしていなかったので少し調べてみます。


>小物好きおっちゃんさん

お返事ありがとうございます。
店頭で見てもオリンパス機は概ね小さくて便利そう。
日常的に気軽に鞄に入れてフラっと持ち出せて、三脚もいらないってのは魅力的に感じます。


>しま89さん

お返事ありがとうございます。
概ね皆さんも、G99かMk3をお勧めして下さっているので、
導入はいずれかにしようかなという感じになっています。
G99は実物を触ったことが無いので、一回店頭で触ってみようと思います。


>あんこ屋さんさん

お返事ありがとうございます。
何と、G99はAF49点なのですね。スペックだけ見ると劣っているように見えてしまいますね。
実物見てこようと思っています。


>ここにしか咲かない花2012さん

お返事ありがとうございます。
E-M1Xは残念ながらコストオーバーです。

E-M1 markUも触り心地やホールド感は悪く無かったですが、
実勢価格は18万から落ちてこないのでちょっと手が出ません。

書込番号:23096064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/09 00:32(1年以上前)

>Dual IS2が使えるレンズならば、オリンパスよりも手振れは優秀と言うことですね。

オリよりパナの方が優秀って事は無いと思いますよ。オリンパスはOMD上位機種では手ぶれ補正レンズとボディ手ぶれ補正が協調する「シンクロ手ぶれ補正」が使えます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature3.html

現時点ではオリの手ぶれ補正は業界最強です。1秒〜数秒単位でも手持ちで撮影で手ぶれが補正できるメーカーはオリ以外に無いのでは?

>E-M1 markUも触り心地やホールド感は悪く無かったですが、
>実勢価格は18万から落ちてこないのでちょっと手が出ません。

E-M1markIIは仕方ないとしても、E-M5markIIIはいかがでしょうか。スレ主が動きものを重視されるなら、E-M5markIIよりは、ちょっと無理してでも後継機のE-M5markIIIの方が良いと思います。

E-M5markIIからE-M5markIIIの最大の変化は、動きもののAFに強くなったってこと、E-M1markIIとほぼ同等になった事です。その辺に特にこだわらないのであれば型落ちのE-M5markIIでも十分だと思います。

書込番号:23096113

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/09 07:07(1年以上前)

EM5mk3になってAF精度が上がった? ウソをつけ。動きものの場合はそうかもしれないが、風景なら10年前のコンデジでもまったく問題ない。何を撮るのかよく考えて発言しないと。。

鉄道は動きものじゃない。やってくる列車にAFを送りながら撮ってもいい絵はなかなか撮れません。出来れば三脚を立て、しっかり構図を決め、列車の先頭がここまで来たらシャッターを切るという位置で置ピンして。。それが大人の撮り方。1列車にシャッターチャンスは一度だけですよ。

防塵防滴なんて、傘を差し、カメラにタオル1枚被せたら大丈夫。それで心許ない状況ならレンズも濡れているはずで、まともな写真にはならないでしょうが。。

「動きものは」「防滴防塵でないと」こういうことを直ぐに言いたがる人がここのクチコミには多いけど、ほんとに写真撮ってるの?と言いたい。いや、撮ってはいるんだろうけど、ちゃんと考えて合理的に行動し発言しているの?って言いたいね

書込番号:23096340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/09 07:32(1年以上前)

>新堂 鳴さん

画質が良い物は上を見ればキリが有りませんが、
コンデジからのフォーマットアップになる場合
しっかり高画質さを実感出来ると思います。
キットレンズの写りが‥と言うのはそのフォーマット
から出てる松竹レンズと比べてです。
勿論それら画質を最大限上げるに越した事は無いですが
十分キットレンズでもグレードアップの恩恵を受けられる
かと思います。
ただせっかくグレードアップするならキットレンズ+
自分が良く使う焦点距離(次期購入フォーマットに要換算)
のレンズを買うのも差が明確に感じられて実感しやすいと
思います。
個人的には大きさ重さが許すならapsc、またフルサイズ
迄行く可能性が有ればソニーがよろしいかと思います。

書込番号:23096366

ナイスクチコミ!0


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 08:03(1年以上前)

AFに関しては、オリンパス機よりパナソニック機をお勧めします。
パナソニック機は素早く正確です。
ソニー機はAFは良いですが、手ぶれ補正が弱すぎます。
AFと手ぶれ補正が強く値段が安く画質が良いとなるとパナソニック機一択になると個人的には思います。

書込番号:23096405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/09 08:10(1年以上前)

>て沖snalさん
Mk3はAFの精度上がってますよ、Mk2は結構な確率でAFの抜けが発生しますが、Mk3はきちんと食いついてます。こんなに違うんだと実感してます。

書込番号:23096419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/09 09:07(1年以上前)

RX100シリーズでも良いのでは?
出っ張りが無いからポケットにもしまえるし
、コンデジは良いですよ。

書込番号:23096480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/09 09:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>オリよりパナの方が優秀って事は無いと思いますよ。
単純に現在の技術水準だけ考えれば、そうなのかもしれないですが、パナの方がレンズ内手振れ補正付きが多いのは事実なので、ボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正を協調出来るレンズの選択肢が広いという事は知らなかったですか。
因みに、現時点で12-100mmF4と300mmF4以外でボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正を協調出来るレンズってありましたっけ。

書込番号:23096552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/12/09 12:32(1年以上前)

新堂 鳴さん

>個人的にはいずれ12-100 D4.0 IS PROを導入しようとしています。

オリンパスの12-100 PROなら、オリンパスのOM-D EM-5 MarkVと強調した手ブレ補正が非常に強力です。

書込番号:23096783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/09 12:35(1年以上前)

自分も先月OM-D E-M5mkIIIデビュー(?)しましたが、今年に入って購入前にG99と比較して色々調べましたが…

ヨドバシ等でパナの店員の方に「手ぶれ補正5段というと、例えば換算35mmだと手ぶれ補正なしでも1/30くらいは切れるから」「5段分というと手持ちで1秒いけますかね?」と聞いてみましたが…

どの店の方も「さすがに1秒は厳しい」と言われてました。→ 「Dual.I.S.は望遠域で強みがある」とのことでしたので、単純に「Dual I.S.だからオリ機より上」ということではないかと思います。

※ G99は実機を触っての情報じゃないので、「そんなことない!」という方もいらっしゃいましたら、お願いします〜。ちなみに、E-M5mk3はキットレンズの14-150でも1秒は100発100中じゃないけど、自分的には全然常用できます!

書込番号:23096788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/09 14:01(1年以上前)

評判を聞く限り、〜1秒でも手ぶれ補正が可能なカメラは E-M1markII(E-M5markIIIも?)のシンクロ手ぶれ補正。そして〜4秒?という変態的な手ぶれ補正可能なカメラはE-M1Xのシンクロ手ぶれ補正くらいしか存在しないかと。
もちろんしっかり構えた場合の成功率の高さの事であり、人によっては失敗を量産することもあるでしょうけど、それを差し引いても凄いことだと思います。

>とにかく暇な人さん

知ってますよ。
ちなみにED 12-100mm F4.0 IS PRO の他には、ED 300mm F4.0 IS PROがありますね。

ロードマップによると、この先は「ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」や「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」なんかも名称に「IS」が付くことからレンズ内手ぶれ補正を搭載してボディ内手ぶれ補正と強調する「シンクロ手ぶれ補正」に対応してくるものと思われます。

新堂 鳴さん
>個人的にはいずれ12-100 D4.0 IS PROを導入しようとしています。

これ一本で主要な焦点をほぼカバーでき、画質も手ぶれ補正も優秀な人気レンズですので私からもお勧めします。コンパクトなボディのE-M5markIIIだと、大きめなレンズではありますけど。

書込番号:23096933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/09 14:25(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>この先は「ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」や「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」なんかも
これらの焦点距離のズームレンズで鉄道や風景を取ろうという人は少ないと思いますが、私が言っている事を理解出来ますか。

書込番号:23096979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/09 14:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

また始まったかな。

>>この先は「ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」や「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」なんかも

>これらの焦点距離のズームレンズで鉄道や風景を取ろうという人は少ないと思いますが、私が言っている事を理解出来ますか。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」や「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は超望遠レンズです。鉄道や風景にオススメなんて一言もいっておりません。

>因みに、現時点で12-100mmF4と300mmF4以外でボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正を協調出来るレンズってありましたっけ。

と貴方が仰るので、レンズのロードマップではシンクロ手ぶれ補正対応レンズが出るだろうってことを示唆したにすぎません。

書込番号:23097027

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/09 21:41(1年以上前)

>新堂 鳴さん
パナも使ってるのでどっちが良いとかはないけど
12-100なら多摩川うろうろさんの意見がオススメですよ
ヤバいくらいとまりますよ

>ここにしか咲かない花2012さん
この人
漁師の罠さんだっけ?もしかしてその人じゃないの?

書込番号:23097838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2019/12/09 21:53(1年以上前)

みなさま、このような素人のトピに熱いコメントを下さりありがとうございました。
意見は理解できましたので、一旦、このトピは締めさせていただきます。
後悔しないように、考えたいと思います。


>ここにしか咲かない花2012さん

色々コメントありがとうございました。
素人ながらに調べた限り、手持ち〇〇秒チャレンジなどのSNSを評判を見るに
オリンパスの手振れに対する評価は随一なものなのでしょう。
Mk3にどの程度受け継がれているかは解りませんが、ポテンシャルの高さは期待してしまいます。

ルミックスも、レンズ手振れの協調で条件次第ではオリンパスのそれを超える可能性はあるかもしれません。
しかし、オリような尖った評判がSNSで話題になることも無いので、良くも悪くもバランスが良いのかなといった感想です。


>て沖snalさん

結局誰に向けて何を言いたいのか理解できませんでした。不快です。


>hattin89さん

コメントありがとうございました。
キットレンズ+α、参考になります。折角レンズ交換式にするのだから、
コンデジでは得られなかった明るい単焦点レンズは1本買ってみたいと思っています。

α6500も候補に入れていましたが、コスト+システム重量の問題でフルサイズは考慮に
入れておりませんし、魅力的なレンズが今のところ描けておらず、今回はほぼ見送りです。


>kwwmsyさん

コメントありがとうございます。
スペックに現れてこない部分は参考になります。
オリと比較して、大きくて重たい事を許容できれば、パナもありなのかなと思っています。
触ってみます。実勢価格もMk2とMk3の間で、いい塩梅ではありますね。


>横道坊主さん

コメントありがとうございます。
RX100M7は気になっていました。ただ、最大200mm・・・もう一声欲しかったです。


>とにかく暇な人さん

沢山のコメントありがとうございました。
パナに対する熱い熱意をひしひしと感じますが、もうお腹いっぱいです。
パナは本体と強調制御できる手振れ補正機能レンズが多いですよ、で十分でした。

コメントを読めば読むほど、個人的には信頼性、評価が下がっていきました。残念です。


>多摩川うろうろさん

コメントありがとうございました。
12-100 F4.0 IS PROはやはり特質するべき性能なんだと思っていますが、
E-M1 Mark1譲りのセンサーとAF性能を見るに、Mk3との組み合わせには期待してしまいます。


>アナキン@自社待機中さん

コメントありがとうございました。
Mk3デビューおめでとうございます!14-150を使われている方の感想は嬉しいです。
パナも普通の撮影では十分なスペックなのでしょうが、オリの手振れ補正への評価、執念が特質して凄いんだなあと思っています。


>豆臭い娘さん

コメントありがとうございます、パナとオリ両方使われてる方の意見は有難いです。
望遠はレンズと本体は合わせた方が良いなんて意見もうかがっているので、12-100を
選ぶならやはり一考の価値ありなのでしょうね。ありがとうございます。

書込番号:23097865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/09 22:00(1年以上前)

>新堂 鳴さん
>個人的にはいずれ12-100 D4.0 IS PROを導入しようとしています。
>G99と合わせても特に問題無ければ悪く無いかなと思っています。
について回答が遅くなりましたが、12-100mmF4.0 IS PROの導入を決めているなら、G99ではボディとレンズでは手振れの協調補正は出来ないので、其れであれば、EM1mk2かEM5mk3のいずれかを購入されたほうがいいと思います。

尚、Lumixでは、12-35mmF2.8Uと35-100mmF2.8Uがありますが、レンズの明るさを求めるなら、レンズ交換のわずらわしさがありますが、これらのレンズをG99に装着すれば、Dual IS2を利用する事が可能です。

書込番号:23097882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/09 22:03(1年以上前)

>新堂 鳴さん
2019/12/09 21:53 [23097865]の投稿に気が付かずに余分な投稿をして済みませんでした。
以後気を付けますので、ご容赦ください。

書込番号:23097888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/09 22:24(1年以上前)

>豆臭い娘さん

>この人
>漁師の罠さんだっけ?もしかしてその人じゃないの?

彼は9月9日から新規ハンドルネームでノ初書き込みのようですので、過去のハンドルネームを捨てた方だとは思います、が漁師の罠さんがどなたか分かりませんので、私には確認できませんでした。

どちらかと言えば、「牛と月〇」とか、ロシア人風のハンドルネームでコロコロ名前を変える方で今は消えた方を個人的に疑っておりますが、今のところ証拠がないので、証拠を掴んでから突っ込んでみようかと思います。

現在のところ個人的には疑いがあるかも?というだけで、どちらかはわかりません。しかし価格コムの口コミで、一部の特定の方はなんで名前を変えてまで他人の悪態をつきたいのでしょうね?ちょっと卑怯なのではないかと思ってしまいます。

>新堂 鳴さん

良い判断だと思います。

書込番号:23097928

ナイスクチコミ!6


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 23:16(1年以上前)

E-M1mk2とパナG9PROに12-100F4を付けた詳細な手ぶれ補正テストをされている方がいらっしゃいます。非常に参考になりますので、ご一読くださいませ。オリンパスレンズの場合、パナソニック機はレンズ補正のみになるので、G9PROもG99も手ぶれ補正の水準は変わらないのではないかと予想します。

https://www.toshiboo.com/entry/g9istest01

書込番号:23098056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 23:26(1年以上前)

しかし、この記事が本当なら、パナソニック機はオリンパスレンズとの組み合わせの手ぶれ補正アルゴリズムを計算し、ソフトウェアに織り込んでいるのだと想定できますね…
Dual i.sは機能しないことになってますが、オリンパスレンズとパナソニック機の手ぶれ補正に関する相性の良さは驚くべきモノがありますね…

書込番号:23098081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/09 23:31(1年以上前)

>kwwmsyさん

その検証は過去に、ここでもわりかし話題になりましたよね。

その記事では 2018-08-14 時点の事ですが。その後E-M1markIIは 2019年6月でC-AFでの追従性能が向上したAFと比べたらどのような結果になるのでしょうか?

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature7.html

書込番号:23098093

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 23:50(1年以上前)

どうですかね。
E-M1mk2がファームアップで大幅に手ぶれ補正アルゴリズムの改善が有れば、G9PROを超える可能性は有るかもしれませんね…ただし、G9PROもこの時期から三回くらいファームアップしてますし、先月には動物認識AFを盛り込んだ大幅なファームアップしてますからね。
パナソニックは、表面上は全くアピールしませんが、オリンパスレンズのあらゆる機種との手ぶれ補正及びAFアルゴリズムを相当入念に仕込んでいると思いますね。
だから、パナソニック機でオリンパスレンズは手ぶれ補正もAFも本家とオリンパス機を凌ぐほど快適に作動しますからね。
勿論、オリンパス機にパナレンズも問題無いとは思いますが、個人的にはボディはパナソニック機推しです。安くて、使い易いですし、高性能で安定感が強いので。オリンパス機はE-M1しか使ったことは有りませんが、デザインは素晴らしく格好が良いんですが、正直パナソニック機の方が安い割に機械的、ソフトウェア的な安定感や完成度が高い気がします。また、JPEG取って出しの色がパナソニックは割と見た目に近いんですが、オリンパスは青や黄色っぽくなる事が多かったです。

書込番号:23098134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/10 00:00(1年以上前)

パナはDFD2などコントラストAFを進化させてることは理解してます。その上でパナはDFD2のコントラストAFならでの弱点も理解しており、次世代AFで新しいAFを開発中との事ですが。

これについてはどうなのでしょう?

書込番号:23098143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ694

返信200

お気に入りに追加

標準

ボディカラーについて

2019/11/20 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:8件

E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…

書込番号:23059657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/20 21:59(1年以上前)

一年くらいしたらテコ入れで出すパターンはあり得ます。

書込番号:23059664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/20 22:15(1年以上前)

>ちゅら島さん

別スレ見た方が良いですよ
事業売却の可能性ですって!

書込番号:23059708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/20 22:23(1年以上前)

でるんちゃう

書込番号:23059729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:31(1年以上前)

>ちゅら島さん
ブラックを買えば、チタニウムカラーが出てもダメージが少ないと思いますよ。

書込番号:23059756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/20 22:43(1年以上前)

>松永弾正さん
>よこchinさん
>AE84さん
>とにかく暇な人さん

いろいろと、ご意見を有難うございます。
カメラ屋で見たFuji X-T30のチャコールシルバーが格好良かったので、黒やシルバーが一気に残念な感じに。
チタンが出るかもしれないけど、1年後くらいなんですね。

書込番号:23059800

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/20 22:51(1年以上前)

街並みとかガラス細工など
ブラックであれば写り込んでも目立ち難いって事はご存知ですよね。

嫁を貰う時は両目を開けよ
貰ったら片目を閉じよ

だったかな?
古くから言われます。

価格も同様ですね。
俺、15万で買ったのに、1週間も経たないのに14万だぜ
キタムラ覗いたら13万で売ってやんの・・・
・・・・・日常茶飯事、ですね。

書込番号:23059825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:53(1年以上前)

>ちゅら島さん
チタンにこだわるなら、チタンカラーではありませんが、X-Pro3はどうでしょう。

書込番号:23059833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/20 23:30(1年以上前)

金属ボディでチタンカラーつうのなら判るが
樹脂ボディでチタンカラーつうのはちょっと・・

書込番号:23059899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 23:35(1年以上前)

>横道坊主さん
ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。

書込番号:23059907

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/20 23:43(1年以上前)

チタニウムボディーカラーよりパナソニックのG6あたりでシルバーと言ってたガンメタカラーのモデルが出そうな気がするのは自分だけかな。

書込番号:23059924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 00:02(1年以上前)

「G6」はとっくの昔に販売終了したので、そのように考えるのはしま89さんだけだと思います。

書込番号:23059961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/21 07:00(1年以上前)

>DLO1202さん
>とにかく暇な人さん
>横道坊主さん
>しま89さん

皆さん、詳しいですね。
金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
色は、ガンメタでも全然いいです。

ボディカラーの写りこみの発想は無かったです。
スペックだけでなく、見た目も大事だと思いますが難しいですね。

ブラックが無難なようですが、チタンが一度気に入ったので、気持ちの切り替えが大変です。

書込番号:23060193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/21 08:44(1年以上前)

機種不明

ちゅら島さん こんにちは

ボディカラー 調整してみましたが プラボディ感は 残るように見えます。

書込番号:23060312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/21 16:04(1年以上前)

可能性は否定できない、くらいの事かと。

初期のプラスチックカバーのキヤノンAE-1は、銅と思われる皮膜の上に処理していましたので、エナメルブラックがが剥げた時には銅下地が見え、更に剥げるとFRPの地色が白っぽく見える1台で2度おいしいカメラでした。

プラボディーでも、やりようによってはどうにでもなります。

チタンシルバーって言うといぶし銀っぽい色を思い浮かべますが、硬化処理であるチタン処理は黄色っぽくなったりします。

個人的にはニッケルシルバーが好みですが、塗りで表現するのは難しいでしょうね。

書込番号:23060954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 16:51(1年以上前)

>ちゅら島さん

>金属ボディでないと、チタンは難しいですか…

金属ボディのチタンモデルは、チタン外装の上にチタンカラーを塗装していました。プラボディでも同じような塗装は問題なくできるでしょう。ただ、現段階で、将来の色違いモデルの予想は無理だと思います。

モモくっきいさん がおっしゃるキヤノンAE-1の塗装下地処理(金属皮膜)は、プラボディをクローム仕上げするためと、光の透過を防ぐためだと聞いた記憶があります。



>とにかく暇な人さん

>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。

「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
ブラス(brass)だったら、英語で黄銅(真鍮)ですから金属ですね。


>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。

真鍮外装は、ぶつけると簡単に凹んでしまって、内部メカに悪影響が及ぶことが多いですね。
マグネシウム合金はそのようなことはないでしょうが、衝撃が大きいと割れたりします。塗装がはげると腐食することもあります。

プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。

書込番号:23061019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 17:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
その通りです。

>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
現時点のプロ向けのカメラのボディーは殆ど金属性だと思いますが、プラスチックの方が耐衝撃性が強いなら、どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:23061056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 17:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。

E-M5 MarkIII の筐体開発担当さんによれば「防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい」とのこと。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729

その他、考えられるのは、
・剛性の高さがもたらす操作感
・金属に特有の高級(と思われている)感
というところくらいではないですか。感覚的なところが大きいと思います。
理由はもっとあるかもしれませんが、ご自身でもお調べください。

極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。

書込番号:23061117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 18:07(1年以上前)

細かなところが気になる方のために、念のために申し添えます。

「プラスチックは簡単に変形しません」は、凹んだり曲がったりの変形が金属より少ない(もちろん形状や外力の大きさ、素材によりますが)こと、変形しても元に戻るということです。

書込番号:23061148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 18:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
それでは、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という事により、金属製からプラスチック製に変更された製品の例をおしえていただけないですか。

書込番号:23061223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 19:09(1年以上前)

すでにあげたものがそうですし、ご自身でもお調べください。
身の回りにいくらでもあると思います。

フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
ヘルメットは、昔は鉄かぶと。

書込番号:23061260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 19:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
>フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
との事ですが、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、
は「プラスチック製」なのですか。

書込番号:23061274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 19:25(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>「プラスチック製」なのですか。

CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。

>教えていただけないでしょうか。
>おしえていただけないですか。
>なのですか。

あとはご自身でお調べください。きりがありません。
教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。

追伸

>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか

金属の熱伝導もありますね。放熱です。

書込番号:23061292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 19:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。

正確にはCFRPを元にした炭素繊維強化炭素複合材ですね。
金属から置き換わったものです。

書込番号:23061308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 19:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
だったら、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
ではなくて、
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)は簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
と書いてくださいね。

>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
「おつき」は「お付き合い」の誤りだと思いますが、全然悪くないですよ。

書込番号:23061316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/21 20:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

なんか話がズレているようですが、元々は

「昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。」

と書いていたことにご注意ください。

書込番号:23061413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/21 20:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
>なんか話がズレているようですが、
元々の話は、
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という私のコメントに対して、Tranquilityさんが
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という指摘を行ったという話でしたが、
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
という言葉はどうなったのですか?

書込番号:23061430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/21 23:33(1年以上前)

またもや色ネタが湧きましたね。

変わった色はできるだけやめといたほうが。。
その程度のセンスの人間と見られるのがオチです。
目立たず平凡であることが大人の原則。
平凡、無難というのとは違う。

書込番号:23061857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/22 12:20(1年以上前)

カメラみたいに精度が要求される物へ合成樹脂の使用をする場合は、成型性や形状安定性を優先させないと、そもそも物が出来ないという事も多い。

カメラの場合はこの辺がキーワードかな。
三菱エンジニアリングプラスチックス ユーピロン
ポリプラスチックス ラペロス/DURANEX
XYDAR

繊維を混入すれば強度が増すっていうものでもなく、物性との兼ね合いで決める。

素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。

書込番号:23062600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 13:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
私は普通のプラスチックと金属の対比をしていたのに、いきなり「CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)」の話が出て来てびっくりしました。

書込番号:23062787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/22 17:47(1年以上前)

ここはカメラのクチコミですから、私はカメラの材料について話をしています。

実のところ、カメラの材料としてのプラスチックは、ペレットとして供給されます。殆どカタログ品で、そのまま成型に用いられることが多く、樹脂メーカの物性がそのまま表れます。

自動車や航空機などでは、樹脂に高張力繊維の織物を含侵させて軽量化と強度アップを高める考え方のものも多く、樹脂の物性は裏方としての性格になります。

カメラでも製造時に複合化しているものもあります。
シャッター幕です。
カーボン繊維との複合素材に遮光の表面処理と色付けをしています。

普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。

書込番号:23063103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 18:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
>普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。
私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
だから、私の中では、CFRPは「普通のプラスチック」というように感覚できませんでした。
因みに、ネットで調べたところ「プラスチック」は、
https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-126128
というように解説されていますので、ご確認ください。

書込番号:23063129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 19:20(1年以上前)

>モモくっきいさん
>素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。
との事ですが、わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。

因みに、私は実はプラスチック成型工場で丸二年間働いていた事があるので、プラスチックのペレットやプラスチック成型がどういうものなのかという事を体で少しは知っているつもりです。
それでも私は、モモくっきいさんのような話をするつもりは毛頭ないのですが、この差は何なんでしょうね。

書込番号:23063268

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/22 19:59(1年以上前)

ペレット=「石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材」

アウトです。笑っちゃいます。
この定義ですと、カメラに使われているものとか、それ以外のものの多くが普通のプラスチックではなくなってしまいます。

製品名まで挙げてやってるのにね。
私の挙げた材料は、通常ペレット供給です。
ユーピロンなんかは、定番だと思いますけどね。
液晶ポリマーなんかも、広く使われるようになってきました。

いわゆるプラスチックとして旧態依然で残っているものは
プラモデルなんかのスチロール樹脂
ポリバケツなんかのポリプロピレン
敷居滑りなんかのポリアセタール(デルリン/ジュラコン)、ナイロン
装飾部材に良く使われるアクリル
衣類などで使われるポリエステル
飲料容器に使われるポリエチレンテレフタレート(PET)
グリップなんかには、ABSかな。

どれもそれぞれ性質があって、普通のプラスチックも色々。

国語辞典で材料の事を得々として述べているのもまた素人っぽくて笑えます。
「ネットで調べたところ」だって。もう大爆笑!!

プラスチックの耐久性は、長期的(20年以上とか)に見ると関係あると思いますが、カメラに使われている材料の多くが通常の使用期間に堪えられると思います。
何故か。
それを考慮して材料の選定がされているからです。
最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。

もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。

書込番号:23063336

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 20:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
>と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。
についてはいかがですか。
その他の点の回答は、仕様があるため、少しお時間をいただきます。

書込番号:23063357

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 21:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
念のためもう一度繰り返しますが、私の定義は、
>私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
>つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
です。
「石油等」というのは、私が考える「普通のプラスチック」が、石油以外の材料から合成または加工された物質も含んでいると思われる為、「石油」の後ろに「等」という文字を敢えてつけています。
だから、「カーボン繊維との複合素材」は私の考えからすると、「普通のプラスチック」からは外れます。
尚、一般的な消費者向けのプラスチックボディのカメラのボディは、私的には「普通のプラスチック」から出来ていると思っています。

因みに、
>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。

書込番号:23063470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/22 21:41(1年以上前)

「素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。」
それだけです。
横道坊主さんは関係ありません。

>プラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。

それがプラスチックのしぶとい性質の表れなんですが、それが何か?

私的にはもうおしまいです。

もう一度言っておきます。
もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。

ちなみに、我々技術者は国語辞典を樹脂の選定の参考には致しません。

ついでに
ペレットで供給されている樹脂材料には、複合素材のものも普通にあります。
カメラに使われているユーピロンの場合は、ガラス繊維ですが。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html

カメラ用グレードというものがちゃんと用意されています。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pg/compare.php?select=100

通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。形状安定性が求められていますので、機械的強度はそれほど高くありません。

カメラ板での話題に、個人的な国語辞典的な一般的プラスチックのイメージで何言ってるんだか。

量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)

書込番号:23063542

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 23:17(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
私的にも、モモくっきいさんは、
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
でもうおしまいになっていると思っています。

>通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。
2019/11/22 21:01 [23063470]の前半部分を良く読まれていないようですね。

>量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)
気のせいだと思います。

書込番号:23063725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/11/22 23:42(1年以上前)

とにかく暇な人さん、金属とプラの違いについて、私も同感です。 
合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑) 
いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。 

書込番号:23063780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 00:18(1年以上前)

気のせいではありませんでしたね。

通りで。(笑)

書込番号:23063828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 00:22(1年以上前)

>単なる凡人さん
>金属とプラの違いについて、私も同感です。 
私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。

>合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑) 
「能ある鷹は爪を隠す。」という諺がありますが、人を小ばかにしながら、聞いてもいない知識を一方的にひけらかす人は、そういうレベルの人だと思ったほうがいいと思いますよ。
ただし私は、ひけらかされた知識は、留保付きで吸収させていただき、矛盾しているところがあれば、指摘はさせていただいていますが、この事が気に食わないのでしょうね。

>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
耐衝撃性について、プラスチックは、
>変形しても元に戻るということです。
という主張がありましたが、カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。
カーボンファイバー(炭素繊維補強材)は確かに変形はしにくいけれども、自由な形に成型出来ないし、鋭角的な衝撃を受けると金属より割れやすいと思うので、やはり、高級機については、現時点では一定程度の厚みを持たせた金属製のボディーが一番無難なんでしょうね。

書込番号:23063832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 00:55(1年以上前)

今度は知ったかぶり。(笑)

書込番号:23063876

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/23 10:15(1年以上前)

オリンパスは業績がヤバいので標準色買わせておいて後出しで限定色を出す可能性は非常に高いです。
オリンパスファンなら失礼だけど昔からオリンパスって限定ものでしのぐ事もありましたよ。エクリューとかオープロダクト!
実用考えるプロならとにかく趣味なら好きな色を買うのが一番ですよ。

書込番号:23064252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/23 11:52(1年以上前)

>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。

どのようなプラスチックを思い浮かべているのでしょうか?

>カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。

それで金属だとマグネシュウム合金が多いですが高価です。高い値段で売れるカメラでないと使えないですね。
昔のカメラのような真鍮外装は潰れたらそのままでダメですね。内部メカが動かなくなったりします。
プラスチック製ボディは、その点はぜんぜん大丈夫です。

耐衝撃性を重視したカメラボディはプラ製です。光学機械だと双眼鏡などでもありますよ。

書込番号:23064408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/23 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面

上面

mk3シャッターボタン周辺

mk2シャッターボタン周辺

プラは対衝撃性は高いですよ。
経年劣化はメタルに比べて劣るけど、そもそもプラが駄目になるまでカメラ機能自体が持たないでしょう。
問題は、プラは経年劣化でみすぼらしくなるってこと。
メタルは味が出るけど、プラはただボロくなるだけ。
持った時の質感(見た目じゃないよ)も段違い。
なので、実用的にはプラでいいけど、趣味性で言ったらメタルの方がいいな。

昨日到着したE-M5mk3とE-M5mk2を見比べて、
色々な思いが交錯しました。。。
やっぱりメタルボディがいいなぁ。
見た目の質感は意外と悪くないけど、持った時に「あぁぁ。。。」って思います。

折角なのに雨で試し撮りできない。。

書込番号:23064420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/23 12:54(1年以上前)

デジカメのボディは、殆どがエンプラの骨格なんですけどね。
外装について、オリンパスは防塵防滴のカメラではプラではシールが難しいって言ってましたから、E-M5mkIIIで外装をプラ成型にしたという事は、一つ問題を克服したと言っていいのだと思います。

持った時の感覚の違いがあったとすれば、その主因は軽量化にあると思われ、狙い通りともいえるのだと思います。
私個人は軽い方がいいです。

書込番号:23064523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 12:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
2019/11/22 21:01 [23063470]の
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
についてはいかがでしたか。

書込番号:23064535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/23 13:00(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

>折角なのに雨で試し撮りできない。。

防塵防滴をフィールドで試すチャンス!
冷たくないボディも!

書込番号:23064537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/11/23 13:53(1年以上前)

プラスチックは、プラスチック!
中身は良いけど見た目は、モック!

書込番号:23064647

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/23 14:23(1年以上前)

>防塵防滴をフィールドで試すチャンス!


さすがに到着翌日に雨にさらすのは。。。
まだ液晶保護シール貼ってないし。
(買うの忘れてた)
操作に慣れるためにお部屋で弄り倒してます。

書込番号:23064694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/23 17:51(1年以上前)

2019年10月12日、オリンパスは創立100周年の節目を迎えました。

で最初に出たカメラがOM-D E-M5 Mark IIIなので追加でいろんなパターンの姉妹品が出るのではと思ったりします。

上のほうで金属・プラの論争がありましたが、自分は軍幹部は金属のほうが好きです。

強度とかではなく、持つ喜びとしてなので、購入に踏み切れてないです。

書込番号:23065007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 18:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
私がTranquilityさんとの論議になる前に言っていたのは、誤字を訂正すると、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という事でした。
そして、この直後、何故か話が、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という様に、耐衝撃性の話になってしまいましたが、Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。

それと、モモくっきいさんに対する、私の2019/11/22 21:01 [23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。

書込番号:23065155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/23 21:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>耐衝撃性の話になってしまいましたが、
>プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。

プラスチックにはとてもたくさんの種類がありますが、外部からの衝撃については、カメラのプラスチックボディは非常に丈夫だという感想です。割れはもちろん、長期間使用での磨耗や変形などについても、プラボディカメラで耐久性が低いと感じたことはありません。
唯一あるとしたら、すべり止め外装材の加水分解くらいでしょうか。この素材は割れませんが。

プラ製レンズフードを改造するために加工したことがありますが、これは切るのも削るのも非常に大変で苦労しました。金属製フードの方が加工はぜんぜん簡単です。


>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。

とのことでしたね。カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?

私はプラボディのカメラを何機種か使ってきましたが、割れて壊れたという経験は一度もありません。金属ボディカメラをぶつけて凹まし、外装部品交換・内部部品交換という経験は幾度もあります。ダイキャストフレームの交換もしたことがあります。プラボディのみならず、金属ボディーでも壊れたら基本的に交換です。


>[23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。

>プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。

・・・についてですか?

おっしゃるところのマイクロプラスチックは、海洋放出されたプラスチックが長時間に渡り紫外線を浴びて脆くなり劣化分解したり、波に揉まれ岩や砂で擦られて砕けたり削れたりしたものですよね。
カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:23065545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 22:41(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どうして私に対して、
>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
と質問するのか全く理解できません。

>カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。

それと、
>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
についてはいかがですか。

書込番号:23065674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/23 23:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>どうして私に対して、
>>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
>と質問するのか全く理解できません。

ここはカメラの掲示板でカメラについて話しています。おっしゃるところの「生活経験から得た感覚」も、当然カメラについて経験したことだという理解です。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」「カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められる」というご意見でした。ですから、とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。質問が理解できない、ということが、私は理解できません。


>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる

海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックの話でしたね。
「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?



>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>についてはいかがですか。

ないですよ。

生活経験から得た感覚でプラスチックに耐久性が無いとお感じだとしたら、使用した製品のプラスチックの種類が適正でない、適正な加工がされていない、適正な形状でない、みたいな作りの悪い安物だったというところでしょう。
あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。

書込番号:23065751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 00:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。
Tranquilityさんはいつも論議で優位に立つためなのかどうかわかりませんが、どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。
因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。

>「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?
Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
>https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
>をご覧ください。
と書いているのですが、リンク先の内容は全く理解できなかったですか。

>>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>>についてはいかがですか。
>ないですよ。
プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。
私は思い出せば上に書いたようにいろいろと出てくるのですが、Tranquilityさんは、全て忘れてしまったのではないですよね。

書込番号:23065805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 00:09(1年以上前)

誤:プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
正:バッテリーの蓋だけ交換した事があります。

書込番号:23065810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/24 02:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。

あなたの書いたことを読んでいるだけですよ。
自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。


>因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。

そうですか。
モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。


>Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。

それをあなたに聞いています。海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。


>リンク先の内容は全く理解できなかったですか。

理解できますよ。いろいろなプラスチックの劣化要因が説明されていますね。
金属にも金属特有の弱点がありますよ。

そのリンク先のサイトの別の記事に、次のような記述がありますね。

『金属に比べ耐熱性や耐衝撃性が課題とされていましたが、最近では高耐熱性プラスチックやエンジニアリングプラスチックといった新素材が開発されたことで、金属の代替材として用いられることも少なくありません。』
https://minsaku.com/category01/post09/

『プラスチックが登場した当初は「プラスチックはもろくて割れやすい」というイメージがありましたが、その後の研究開発により飛躍的に性能が高められ、現在では工業用の過酷な条件下でも使用可能になるような製品が数多く存在します。』
https://minsaku.com/category01/post209/

「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。


>プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。

プラ製品で普通に使っていて「何故か壊れた」というようなことはありませんよ。無理な力を与えて壊したことはありますが。それはプラでも金属でも、両方ともあります。
超安価な怪しい中国製プラ製品では、明らかに求められる耐久性を備えていないものがありました。それは明らかに「作りが悪い」です。しかし、最近は中国製もかなり進歩しているようです。

さて、ここではカメラの話をしています。
金属外装のカメラ(国産&ドイツ製)では、落としたりぶつけたりしたショックで外装が変形し、動かなくなったことが数回あります。変形による破壊が内部部品まで及んだこともあります。変形でアクセサリーが装着できなくなったこともあります。フィルムカメラの裏蓋が無理な力で変形して、きちんと閉まらなくなったこともあります。

使用したことのあるプラ外装のカメラでは、ショックで外装が壊れたことは一度もありません。変形で使えなくなったことも一度もありません。とても丈夫な印象です。カメラ外装材の耐久性という点では、マグネシウム合金外装といい勝負だと思います。もしかしたら上を行っているかもしれません。

書込番号:23065905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 07:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。
それでは、
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。

>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、プラスチックが壊れた経験を全て忘れてしまったという事は無いですか。

>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。

>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。

書込番号:23066031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 07:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
それと、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。

書込番号:23066048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 15:03(1年以上前)

>六甲紺太さん
>自分は軍幹部は金属のほうが好きです。
この軍幹部とは、「アンドロ軍団」の幹部という事でしょうか。
というのは冗談です。

書込番号:23066870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/25 00:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>一般論的にという話ですが、

プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
一般論で語れるものですか?


>プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、

「ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
 ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」
(書込番号:23059907)
・・・というご意見でしたが、いつのまにか「プラスチックは金属より耐久性が高い」になりました。

書込番号:23068095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/25 02:07(1年以上前)

>Tranquilityさん

>プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
>一般論で語れるものですか?

まさにこれ。一般論で優越をつける意味が全くないと思います。

>モモくっきいさん

>もう一度言っておきます。
>もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。

やっぱり言った通りになりましたね。

書込番号:23068140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/25 10:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
>一般論で語れるものですか?
「一般論」の解釈論議をするとこのまえのように泥沼に入ってゆくのでやめますが、2019/11/24 07:07 [23066031]と2019/11/24 07:28 [23066048]はいかがですか。

>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
という事なので無理強いはしませんが、2019/11/23 12:59 [23064535]はいかがですか。

書込番号:23068472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/11/25 11:26(1年以上前)

私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されて
プラスチックボディーがバリバリに割れてしました。 
だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。
金属だって落としてつぶれたら修理か交換!
でも、プラスチックは金属じゃない!
もう内容がくだらないから、私は参加しません。
以上!

書込番号:23068574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/25 13:41(1年以上前)


>あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。

>そうですか。
>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。


やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)


書込番号:23068817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/25 14:12(1年以上前)

>オリ初心者さん
>やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)
それはプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・
ところで、オリ初心者さんは、
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
2019/11/23 12:59 [23064535]
についてどう思われますか。

書込番号:23068873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/25 15:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

えっ、突然のご指名ありがとうございます。

> 〜についてどう思われますか。

感想でいいんですか?
必死感が伝わってきて、とても面白いです。

それでは。

書込番号:23068943

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/25 15:19(1年以上前)

>オリ初心者さん
どうもありがとうございました。

書込番号:23068958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/25 16:07(1年以上前)

>単なる凡人さん
>もう内容がくだらないから、私は参加しません。
そうならないように最大限努力しているのですが、私の力が及ばなくて済みませんでした。

書込番号:23069032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/25 16:49(1年以上前)

誤:そうならないように最大限努力しているのですが、
正:そうならないように必死に努力しているのですが、

書込番号:23069088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/26 01:57(1年以上前)

>単なる凡人さん

>私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されてプラスチックボディーがバリバリに割れてしました。 だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。

それは大変でした。
私もそうなってカメラ(金属ボディです)を壊したことは何度かあります。

>金属だって落としてつぶれたら修理か交換!

はい、風で三脚が倒されたら、金属ボディでも無事には済まないです。
プラスチックボディは金属に比べて耐久性が劣るという論拠にはならないでしょう。

>でも、プラスチックは金属じゃない!

もちろん、そうですね。
そう強調しておっしゃるのは、耐久性とは違うところで金属に魅力を感じているからでは?

書込番号:23070181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/26 02:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私は、あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について書いています。

ですが、

「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」
(書込番号:23066031)
「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」
(書込番号:23068873)

になっています。これについてどう思われますか。

書込番号:23070182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/26 07:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
についてどう思われますか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。

書込番号:23070325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/26 07:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
そういえば、モモくっきいさんは、2019/11/23 12:59 [23064535]に対する反論は不能だと悟られたのではないかと思いますが、Tranquilityさんもそろそろ諦めてもらえないですか。

また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事を思い出してもらえないですか。

書込番号:23070334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/26 10:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」(書込番号:23066031)
2019/11/24 07:07 [23066031]は、
誤:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
正:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
でした。

>「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」(書込番号:23068873)
については、訂正の必要はないと思っています。

書込番号:23070570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/27 23:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について考えています。
本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、とにかく暇な人さん は、

「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」
「一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低い」

というご意見です。ですが、その具体的な論拠を示していません。
プラスチック製で壊れたものの例はあげていました。

>バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損
  ↑
これはカメラボディではありません。金属ボディのカメラでもバッテリー蓋はプラ製のものがほとんどですね。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。

>双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた
  ↑
これもカメラボディではありません。カメラの青カップもプラ製のものが多いです。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。

>三脚のプラスチックの部品が割れた
  ↑
これもカメラボディではありません。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。

>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる
  ↑
カメラボディでどんなことが起きていますか?
うちにある古いプラボディのカメラは40年くらい前のものでも健全ですが。
砂浜や磯で波に揉まれて壊れることが、プラボディが耐久性に劣る理由ですか?

プラスチック製品が壊れた経験は、私も多々あります。しかし、カメラのプラ製ボディをぶつけたり落としたりして壊した経験はありません。
一方で、カメラの金属ボディがダメになったことは何度かありますよ。真鍮外装をぶつけて凹ましたとか、マグボディを落として割ったとか。

書込番号:23073924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2019/11/28 07:43(1年以上前)

大型家電量販店でシルバー予約しました!

いつ手元に届くか連絡待ちですが
楽しみに待ってます♪

書込番号:23074221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 08:51(1年以上前)

>ちゅら島さん
ご購入おめでとうございました。

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。

書込番号:23074334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 08:58(1年以上前)

誤:>ちゅら島さん
正:>ナイトロサンダー01さん

書込番号:23074351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 11:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
>本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったようですが、プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。
また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。

書込番号:23074578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/28 14:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんにちは。先日は、必死感が〜、などと書いてしまい、改めて見直すとずいぶんと失礼だったなと思いました。まずは謝罪いたします。ごめんなさい。
ところで、これまでの議論を楽しく(すいません・・)見させて頂いて、思ったことを書かせて下さい。
まず「プラスチックは金属より耐久性が低いという私の(とにかく暇な人さんの)主張」について、これまでの議論の中で示されたリンクは全てプラスチックについてのみ示したもので、金属との比較については何も示されていないことから、やはり以前も書いたように一般論で両者を比較することは意味がないのではないかと思います。和菓子と洋菓子、どっちが甘いか、みたいな。

次に、プラスチックは耐久性が高いのか、という話題についても、金属が耐久性高いのか?を議論するのと同様、ものによって性質が全く違うので、これも一般論で語ることは意味がないのではないかと思います。鉄だってすぐボロボロになりますし。マイクロプラスチックの事例を出しても性質の一例を出しているだけで何の証明にもなっていないと思います。

ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。

それでは。

書込番号:23074948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/28 21:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

すでに書いたことの繰り返しになります。
お問い合わせ、ご質問のコメントについて。

>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。

 単なる凡人さんのコメントに共感を示していますよね。しかしそれだけでは、あなたのカメラボディが割れたのかどうかはわかりません。あなたが「プラスチックは割れるから耐久性がない」と考えていることがわかった、ということです。のちにご自身のカメラ・双眼鏡・三脚のプラ部品が割れたご自身の経験を書いたことからも、そうだったことがわかります。
しかし、それだけでは、プラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠にはなりません。


>プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。

 それだけ示しても、カメラのプラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠になりません。


>>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
>これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。

 プラにも金属にも非常にたくさんの種類があります。具体的比較の無い一般論では語れないということですよ。


【書込番号:23066048】
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。

 調べれば誰でもすぐに答えが見つかる質問には答えなくてもいいと思っています。自分で調べられない人が「教えて君」ですね。


>またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。

 あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。



>プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。

 それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?


>また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。

 プラスチックの劣化原因だけ説明しても、金属ボディに耐久性が劣ることの論拠にはなりませんよ。

繰り返しますが、プラスチックの弱点だけをあげつらっても、カメラのプラスチックボディが金属ボディよりも耐久性が劣ることの証明にはなりません。
あなたが、金属ボディカメラとプラスチックボディカメラを比較した結果を科学的・客観的・具体的・論理的に示して、「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を自分で説明すればいいのです。質問ばかり繰り返しても何の証明にもなりません。

書込番号:23075654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。

書込番号:23075667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 21:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。

正:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。
2019/11/24 07:28 [23066048]はどうなったのですか。

書込番号:23075676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 21:48(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。

>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。

書込番号:23075704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。

正:
2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。

書込番号:23075740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:18(1年以上前)

>Tranquilityさん
そういえば、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

書込番号:23075769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/28 22:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、何が「いかがですか」なのか、直接書いてください。
すでに説明しているものが多いと思いますが。

>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

武器類の部品の素材が、カメラボディの素材とどう関係するのかをご説明ください。

書込番号:23075807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
2019/11/28 22:06 [23075740]と2019/11/28 22:18 [23075769]をご覧ください。

書込番号:23075822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
2019/11/28 21:48 [23075704]もご覧ください。

書込番号:23075837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/28 22:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、聞きたいことがあるなら直接書いてください。

書込番号:23075839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。

>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。

2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。

それと、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。

書込番号:23075859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 23:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 16:51 [23061019]の
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは本当ですか。

書込番号:23075916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/28 23:30(1年以上前)

プラスチックにも種類があり、さまざまな特性があるのでしょうから、「プラスチックだから全てが一概にダメ」と決めつけてる方が浅はかな思考に思えるのですが。

要はプラスチッキーと呼ばれる軽量なボディが、どんなプラスチックを使ってるかとか、それの耐久性がどうかってことじゃないですかね?

書込番号:23075917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 23:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、

>金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
についてはどう思われますか。

書込番号:23075935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/28 23:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

一点だけ。最初の方に書かれた
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
→この「より」はさすがに証明できないですよね。

>とにかく暇な人さん
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
→これは私も何が決定的なのかさっぱりわからなかったです。

>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
→質問の体をなしていないですね。
 〜についてはいかがですか、という聞き方は何を聞きたいのかさっぱりわからないです。
 聞かれた方も多分辟易してしまいますね。

>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?

>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。
→これも質問の体をなしていないですね。
 ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?



書込番号:23075941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/28 23:47(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

武器がどうこうは知りませんし、ご自身でお調べになられてはいかがでしょうか。
そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?

カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?

ほんの一例ですが
「鉄の10倍の強度があるカーボン素材を使用!リアルカーボン・トートバッグ」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/431/431254/

書込番号:23075957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 23:59(1年以上前)

>オリ初心者さん
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?
そうでしたね。
武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。

それと、Tranquilityさんは、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
という事を述べたのも忘れているようですね。

書込番号:23075981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:02(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。

>カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?
炭素が金属でない事ぐらいは知ってますよ。

書込番号:23075986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:04(1年以上前)

とにかく暇な人さん

言わずと知れた最も固いダイヤモンドも炭素です。

カーボンナノチューブもググったら、ご存じなかった新しい発見があるかもしれませんよ。
まあ、化学の分野では知れわたってる事ですが。

書込番号:23075993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:07(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>何処で私がこのように書いたか教えてください。

↓あなたのこの質問に答えたつもりですが。

>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

書込番号:23075998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:08(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
そんなことぐらいは知っていますが、
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。

書込番号:23076001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:10(1年以上前)

しつこいなあ・・

>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

と貴方自身が仰ってますよね?

書込番号:23076004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
となるのか教えてください。

書込番号:23076005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:13(1年以上前)

典型的な教えてくんでしたね。それかクレーマーの類い。
まずは、なんでも人に頼らずご自身で調べる努力をしてください。

書込番号:23076012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:16(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
もう少しわかりやすく書きますが、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。

書込番号:23076020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:25(1年以上前)

とにかく暇な人 → プラスチックは金属よりも弱い(という思い込みが強いように思われる)
武器が金属ばかり使われてるのはなぜですか?金属が強いからじゃないですか?っておっしゃってるのでしょ?今は考えを改めてるかも知れませんが、当初はそう思ってたでしょ?

私が言いたいのは「金属以外の物質が、金属より強度が弱いと決めつけるあなたの思考は浅はかです。」と言うこと

これでいいですか?武器の事は知りません。武器の専門分野に詳しい人に金属事情を聞いたらいかがでしょうか。

書込番号:23076030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/29 00:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。

 説明されていませんが。

>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>についてはいかがですか。

 忘れていませんよ。

>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。

 どのような武器のどのような部品のことをおっしゃっているのかわかりませんが、ご自身でお調べになっては?

>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事はどうなってしまったのですか。

 意見を求められれば返答はしますが、調べればわかる一般的なことにはお付き合いしません、ということです。

>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは本当ですか。

 金属外装カメラ(真鍮外装の)と比較して言いました。あなたがご自身の経験を書いたように、何度か私の経験をかきましたが、何か?
金属外装カメラはぶつけたら凹みましたが、プラ外装カメラは凹んだことはありません。

>武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。

 ここでおっしゃる武器とはどのようなものを想定しているのでしょうか? 一口に武器と言っても石ころや骨から始まって、弓矢、刀剣、槍、甲冑、銃砲、爆弾、地雷、航空機、艦船、人工衛星・・・いろいろあります。

おっしゃる武器が仮に銃砲だとして、それに用いる金属は主に鋼だと思いますが、鋼製のカメラボディとエンプラ製のカメラボディだと、おそらくエンプラ製の方が耐久性があると思われます。なぜなら、鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。

そして、その銃から発射される弾丸から身を守る防弾チョッキに使われるケブラーは合成樹脂ですね。最近はセラミックも使われているとか。

>>Tranquilityさんは、
>>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
>という事を述べたのも忘れているようですね。

 忘れていませんよ。




>オリ初心者さん

>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>→この「より」はさすがに証明できないですよね。

上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。
マグネシウム合金製ボディとエンプラ製ボディだとどうでしょうね。実際に使った感じだと、耐久性において大きな差はないように思います。

書込番号:23076046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:41(1年以上前)

とにかく暇な人さん

あなたが物質の強度にどれほどの興味があるかどうかはわかりませんが、

いちおう、炭素繊維は超高熱には弱いという弱点はあります。強度で固いと言われるダイヤモンドでも融点や沸点は鉄よりも低いと言われてます。(火事に弱いかもという事です)

このあたりが軍事や武器の使用でどうこうと言うことはわかりませんが、軍事では爆発等による超高熱の沸点融点も関係あるのかもしれませんけど、私は軍事関係の事はわかりませんし軍事マニアではありませんので、興味があればご自身で調べてくださいね。

書込番号:23076049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:51(1年以上前)

>オリ初心者さん
>ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?
普通だったら、そのような場合は、「一旦付き合いきれない」という言に対して謝罪してからまた口出しすると思いますけどね。

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは初めて聞きました。

>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。
塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。

>>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>>についてはいかがですか。
>忘れていませんよ。
と書けるのは、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分を理解出来ないからなのでしょうね。

書込番号:23076058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:52(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。

書込番号:23076060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 00:53(1年以上前)

誤:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
正:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。

書込番号:23076062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:56(1年以上前)

>どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。


繰り返しになりますが、「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」と主張してるのはあなただけですよね?わかってますか?

まずはそれからです。

書込番号:23076065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 00:59(1年以上前)

「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」の根拠を、全体の何パーセントかあなた自身が示していただけますか?
とにかく暇な人さん
あなたが教えてください。あなたが教えてください。あなたが教えてください。

書込番号:23076069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 01:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。

書込番号:23076079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 01:09(1年以上前)

ご自身で調べなさい。ちょっとは自分で調べようという努力はできないの教えてくん。

書込番号:23076086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 01:11(1年以上前)

>「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」

一般的にって言葉でごまかしてるけど、何パーセント、もしくは何割か知ってるの?

書込番号:23076088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/29 01:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
>鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。

あなたが武器のことを言ったので、鋼製のカメラがあったらどうなるかを述べました。古いカメラなら鋼板プレスで作ったカメラもあるでしょう。
私が使ったフィルムカメラの裏蓋は、多くが鋼板プレス製でしたが、外力で歪んできちんと閉まらなくなったことがあります。裏蓋までプラ製のカメラでは、そのような経験はありません。

それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp

写真を見ると、マグネシウム合金製ボディは割れたり腐食していたりしますが、エンプラ製と思われるメディアカバーやバッテリー室蓋は元のままのようですね。本体が樹脂製のCFカードは生きていたそうです。

書込番号:23076089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/29 01:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

考え方が浅はか過ぎです。特に物質の特性。頑丈で軽い素材もある。重いけど1000度以上に熱に強い素材もある。

あなたは1000度以上に堪えうるカメラがお望みですか?
よく考えてから発言した方がよいですよ。

書込番号:23076096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 01:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
>上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。

雰囲気的には
だったら「真鍮ボディより耐衝撃性は高い」と書かなきゃダメだろ。(笑)
なんでしょうけど、意図は理解できますので、特にこれ以上は何も。
ありがとうございました。

書込番号:23076100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/29 01:31(1年以上前)

>オリ初心者さん

はい、おっしゃる通りですね。
私の場合、金属ボディというと、アルミ合金シャーシ+真鍮外装のカメラなのです。
マグネシウム合金ボディは、あまり「金属」という感じがしないデス・・・質感も重みも。

書込番号:23076108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 07:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
話をごまかさないで、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というは本当ですか。
また、仮定の話でも結構ですけど、
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。

書込番号:23076269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 11:26(1年以上前)

この製品を使ってないのに妄想レビュー書いてるいつもの荒らし君「10年寝たろうさん」の悪意あるレビューコメント見れば分かると思いますが。

プラスチックっていうとしょぼくて柔い素材と思う人は多々いますね。
多分「プラモデル」のようなイメージが強いのでしょうね。

カーボンとかガラス繊維プラスチックなどの繊維強化プラスチックでプラモが販売されてたらそういうイメージは無かったでしょうねw
まあ子供(頃の)のイメージでプラスチックと聞くと柔くて脆いと思うのは分らんではないですが。
ミニ四駆、ガンプラなど。


カーボンってなんだ?→炭素だよ!→炭素って?→究極言うとダイヤモンドだ!


って聞けば印象どうでしょうか?w



ガラス繊維強化プラスチック (GFRP, Glass-Fiber-Reinforced Plastics) - 比較的安価で、電波透過性に優れる。

ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(GMT, Glass-Mat reinforced Thermoplastics) - ガラスの一種で、強度に優れ、自動車部品などに使用される。

炭素繊維強化プラスチック (CFRP, Carbon-Fiber-Reinforced Plastics) - アルミニウム合金の代替材料として使用される。

ボロン繊維強化プラスチック (BFRP, Boron Fiber-Reinforced Plastics) - 強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。

アラミド繊維強化プラスチック (AFRP, Aramid-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維による強化で耐衝撃性に優れる。

ケブラー繊維強化プラスチック (KFRP, Kevlar-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維の一種のデュポン社のケブラーによる強化で耐衝撃性に優れる。

ダイニーマ繊維強化プラスチック (DFRP, Dyneema-Fiber-Reinforced Plastics) - ダイニーマ(現イザナス)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。

ザイロン強化プラスチック (ZFRP, Zylon-Fiber-Reinforced Plastics) - ザイロンによる強化プラスチックで、きわめて高い強度と難燃性がある。

液晶ポリマー (LCP, liquid crystal polymer) - 射出成型でき、再利用できる。

利点
金属材料よりも比強度が大きく、軽量化が可能
耐薬品性があり、腐食しにくい
保温性がよい
重量増が問題でなければ補修できる

欠点
経年劣化により取り付けボルト穴などから細かいクラックが入りやすいうえに外部検査では判別しにくく、修理も全体を交換しない限り継ぎ当てしか行えない。(要ははんだ付けみたいなので破損した所をつけなおすとか出来ないのですね)

素材の分離が困難であるため、一般にリサイクルや廃棄処分が難しい。廃棄まで含めたライフサイクルコストを考えた場合、製造・購入時の想定以上に高価な素材となる可能性があり、廃棄コストを嫌って放置される船舶のような環境負荷要因となることもある。

裁断して焼却処分されることも多いがプラスチックの焼却に適した高温炉が常に用いられるとは限らず、減圧下或いは不活性ガス中で樹脂を加熱分解する方法が考えられる。また繊維として麻などの植物繊維を使用する事も検討されている。

金属系の素材と比較して強い衝撃を受けた場合、繊維が樹脂から剥離する為、耐衝撃性に劣る。



まあ少なくともE-M5 markVで大砲の球受け止めたり、強烈な爆発や高温度から身を守ったりする事は無いのでw
カメラとして使う分には心配する事ないでしょう。

書込番号:23076544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 11:40(1年以上前)

エンジニアリング・プラスチック (英: Engineering plastic)とは、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックの一群を指す分類上の名称である。厳密ではないが一般には、100℃以上の環境に長時間曝されても、49MPa以上の引っ張り強度と2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当する。「エンプラ」と略称されることが多い。


エンジニアリング・プラスチック(以降「エンプラ」と記す)は、耐熱性の高いプラスチックの一群である。熱に弱いという本質的なプラスチックの性質を改善した耐熱性の高い合成樹脂が開発され、この高耐熱性によって同時に機械的強度も向上している。使用温度や強度の点で、金属部品と従来型プラスチック部品の中間的/補完的な位置にあり、多くの種類が開発されて用途に応じて使い分けられている。しかし、自然に逆らうようなベンゼン環構造を多く内包した分子構造を持つものも多く微生物分解性に乏しい一方で、リサイクル性では金属に劣るため、適用の賛否は今も続いている。


一般的にプラスチックは可塑性に優れ成形加工し易いという長所を持つが、汎用プラスチックなどと呼ばれる従来のプラスチックは熱に弱いため、機構部品の素材として用いると、可動部で摩擦熱が発生したり、使用環境の温度が高いことで強度不足で破損したり精度が保てない、寿命が短いなどの問題点がある。エンプラは耐熱性が優れているため、ある程度の高温環境でも強度が維持できる。


また、汎用プラスチックは低温下でもプラスチック部品の強度が低下することや、硬度が金属に比べて低いため耐磨耗性に劣り、太陽光に曝される環境では紫外線によって劣化したり、油脂のような溶剤や化学薬品、あるいはガスに曝された場合も脆化する場合があるため、こういった要求に対応した多様なエンプラが開発され利用されている。


エンプラは、従来のプラスチックに比べて素材そのものの価格が高く、加工費も割高となる傾向がある。また比重もエンプラはプラスチック一般に比べ大きめである。ただし素材に強度があるため、構造自体を細く薄くするなどして、製品自体は軽量化できる余地はある。従来あるプラスチック製品の需要をエンプラが代替するよりも、むしろ金属素材の置き換えという役割の方が大きい。一方では、汎用プラスチックに分類されるものも徐々に性能向上が進み、一部はエンプラを代替するようになっている。

多くの材料がその結晶工学的見地から、アモルファス状(ガラス状)である。これはへき開などを防止し力学的強度を増すためと思われる。



エンプラの多くは、家電製品内部の歯車や軸受けといった機構部品に多用されている。これらは油がなくとも耐磨耗性に優れ、軽量で錆びず、複雑な形状も精度良く成形加工でき大量生産に向く。また、家電に限らず電気製品全般の筐体にも、広く採用されている。十分な強度を持ち、内部/外部の複雑な形状を容易に作り得るため装置の小型化が可能で、塗装が不要であったり塗装時も定着が良いものが選べ、携帯機器などに最適となっている。

書込番号:23076564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 13:22(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ご苦労様でしたが、2019/11/29 07:38 [23076269]はどう思われますか。

書込番号:23076729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/30 02:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というは本当ですか。
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。

ウソだとでも?

書込番号:23077867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 09:36(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ここにしか咲かない花2012さんの2019/11/29 01:19 [23076096]と
オリ初心者さんの2019/11/29 01:22 [23076100]と
Tranquilityさんの2019/11/29 01:31 [23076108]についてはどう思いますか。


書込番号:23078177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 10:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/11/29 01:06 [23076079]の
>だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
についてはいかがですか。

書込番号:23078225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/30 12:30(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

形状安定性に主眼が置かれたエンプラには、機械的強度がそれほどないものがある。

摺動性に重点を置かれたエンプラには塗装が難しいものも多い。

遮光性を要求されるエンプラは強度との兼ね合いに苦慮する事もある。

高温耐性に優れるエンプラには成型性・生産性が悪いものがある。熱硬化性樹脂とか。


エンプラも色々ある。

書込番号:23078457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 14:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ここにしか咲かない花2012さん
つい最近、Tranquilityさんも人の意見を変えて、私が何度も指摘しても認めてもらえない事があったと思いますが、ここにしか咲かない花2012さんも「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」を「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変えた事を何度も指摘してもなかなか認めてもらえないのは、単なる偶然の一致か神のいたずらなのでしょうか。

書込番号:23078630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 15:15(1年以上前)

>オリ初心者さん
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。

書込番号:23078685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/30 15:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
途中から読んだので経緯はよく分らんのですが。要はE-M5 markVがエンプラになってどうかって事ですよね。

OLYMPUSが防塵防滴性能があって大丈夫だって言ってるのだから大丈夫だと思いますね。
OLYMPUSに裏切られた事は自分は今まで一度も無いですね。

信頼性の高いメーカーですよ。そんな簡単に駄目になるようなものは販売しないでしょう。

書込番号:23078699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/30 16:46(1年以上前)

カメラの金属ボディは
車での本革巻きステアリングみたいなもんでしょう。

ウレタンのステアリングで十分なんだけど、
握った時の感触とかはやっぱり本革巻きの方がいいし。

なのでカメラもエンプラで十分だけど、
所有欲を満たすのは金属。

ただそれだけなんだけど、
カメラって趣味じゃないですか。
(プロの人は一旦置いといて)
だったら、趣味性の高い金属ボディの方がいいなぁ
って思うわけですよ。
なので、耐久性だとか耐衝撃性とかどうでもいいよ。
どっちでも普通に使える訳だし。

そんで、スレタイのボディカラーについてなんだけど、
やっぱりプラボディのシルバーはいまいちだなぁ。。
チタンカラーもどうだろう?
無難なのはブラックではないかい?
でも、小生はシルバーが好きなので、いまいちなシルバーです笑

書込番号:23078828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/01 02:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは。
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。

Tranquilityさんは、「プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。一般論で語れるものですか?」と言っているので、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
こういう無駄な質問はやめた方がいいと思いますよ。それでは、さようなら。

>ニコちゃん小王さん
はじめまして。
私も細々とカメラを趣味にしていますが、どちらかというと少しでも軽い方に価値を感じてしまうので
「趣味性の高い金属ボディ」のところには、ちょっとだけ、うん??と思ってしまいました。
まあ、でもそれが多数派なのかもしれませんね。
それでは。

書込番号:23079907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 09:16(1年以上前)

>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。

深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。

シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。

尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。

書込番号:23080193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 10:48(1年以上前)

まあまあ。
ここで言い合っていても素人やメーカーに人間でも無い人にそんなの実際はどうか何て分かる訳無いじゃないですか。

OLYMPUSに直接
「E-M5 markVはエンプラボディになりましたが、耐久性等は金属だったE-M5やUよりあるのですか?」

と聞いたら済むは話じゃないですか?

カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

Tranquilityさんが出したリンクに
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729

>防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい
>防塵防滴構造はシーリングを施す関係上、とにかく筐体がフラットであることが重要とのこと。
>今回採用した材質は非金属だったため、成型後の除熱プロセスで反りを発生させない点に苦慮されたようです。

と書いてあったので。大丈夫だと思いますけどね。
OLYMPUSの事だから苦労してまともな性能を発揮出来るよう作ったのでしょう。
それでも納得行かなければ直接聞けばいいだけですよ。

書込番号:23080375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 10:50(1年以上前)

×素人やメーカーに人間
〇素人やメーカーの人間

書込番号:23080377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/01 12:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>一般論(?)をぶつけてきた

E-M5mk3のプラボディの話ですよね。
とうぜん私はカメラボディに使用されているプラスチックの話をしています。

しかし、とにかく暇な人さん は

『普通のプラスチックと金属の対比』
『石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチック』
『カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品』
『私の生活経験から得た感覚』
『プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験』

とおっしゃっていて、あなたの方が「プラスチック」と一言にして一般論化しています。


> >プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かる

カメラのプラスチックボディが割れたり欠けたりして耐久性がないのが常識ですか?
私はそのような経験はありません。金属ボディが変形して使えなくなったことは何度もあります。前にも書いた通りです。


>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。

前にも書きましたが、書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒なことです。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。

「[23063470]の最後の部分」とは、『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』のところでしょうか?

これが、プラスチックのカメラボディが金属ボディに比べて耐久性が低いことの論拠なのでしょうか?
海洋放出されたさまざまなプラ製品がマイクロプラスチック化して問題になっていますが、いろいろな種類のプラスチックがあるわけです。ここでもあなたは一般論化していて、カメラボディの話から論点を逸らしています。肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
[23063470]の最後の部分を見ろ、とのことですが、このコメントに意味がないことは既に指摘しています。

先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。一方で、エンプラ製のメディア蓋は変形も変質もしていないようです。この場合、どちらの素材が耐久性があったか明らかです。

書込番号:23080543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 12:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
2019/12/01 09:16 [23080193]の後半部分の感想を教えてもらえないですか。

書込番号:23080556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 12:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
それと、いつも思うのですが、他人から批判されると、どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。

書込番号:23080565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 13:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
>大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。

書込番号:23080617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/01 13:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>[23080193]の後半部分

どの部分ですか?
書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒です。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。


>他人から批判されると、

どのような「批判」のことですか?


>どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。

あなたに理解できるようにです。そしてこのスレッドを読んでいる他の人にも、文意を間違いなく理解してもらいたいからです。

しかし、なぜそのような質問をして、カメラボディの耐久性から話を逸らすのですか?
ここではカメラボディの耐久性の話をしているのですが。
あなたは『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』の論拠を未だに示せていません。


>カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。

どこをどう読んだら、そのような解釈になるのでしょう?
海洋放出されたプラスチックのマイクロプラスチック問題をカメラボディの耐久性に関連づけて書いているのは、
あ な た です。

『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』を論拠にしたいようですが、プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。そして、肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
このあなたのコメントについて、私は「書込番号:23065545」で『カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?』とあなたに質問しています。これに対するあなたの返答は的外れなものでした。

とにかく、論点を逸らしてグダグダ言っていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。

書込番号:23080653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 14:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
>[23080193]の後半部分
どの部分ですか?
では、2019/12/01 09:16 [23080193]の全部でもいいです。

それと、
>マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
はいかがですか。

書込番号:23080803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 14:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
>プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。
つまり、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
は理解出来たという事ですか。

書込番号:23080805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/01 15:01(1年以上前)

何度、同じ説明を求めるのでしょうか?

論点を逸らしていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。

書込番号:23080820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 15:05(1年以上前)

Tranquilityさんの便宜を図って、2019/11/22 21:01 [23063470]を以下に再掲しました。

>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。

深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。

シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。

尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。

書込番号:23080829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 15:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と言っていたのはすっかり忘れましたよね。

書込番号:23080836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/01 15:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

既に返答を書いたことです。絶望的に読解力が無いようですね。


>オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされる

オリ初心者さん と ここにしか咲かない花2012さん のコメント理解不能なのは、あなたの問題だと思いますよ。

『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張するのであれば、論点を逸らしていないで、論拠を具体的・論理的にサクッと示せばよろしいかと。ご自身のご主張をお忘れのようですが。

書込番号:23080875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/01 16:32(1年以上前)

判定

ここにしか咲かない花2012さん
ちょっと短気だけど、論理展開も説明内容もわかりやすい。
議論の趣旨を理解し、脇道に逸れづらい展開で、好感が持てる。

Tranquilityさん
揚げ足とりに見える説明が多いので、ストーカーを引き寄せる性質がある。
基本的には筋の通った説明で、受け答えでは誠実に回答している。

モモくっきいさん
私の知らない情報を多く持っているので、興味深い。
たまに論理展開に無理があるが、きちんと修正や訂正をするので、意図的ではなくてミスらしい。

とにかく暇な人さん
質問の意味がわからないし、回答されていても無視して同じ質問を繰り返す。
言葉尻を捉えて批判を繰り返すので、議論のゴールが見えてもない。
一言で言えば意味不明。

以上、ここにしか咲かない花2012さんの優勝です。

Tranquilityさん、モモくっきいさん、お疲れさまでした。
おっしゃられたいことは、とにかく暇な人さん以外には伝わっています。





書込番号:23080976

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 17:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と述べたり、
>先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
という様に、カメラが津波にさらわれた時の耐久性も気にされている方には、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)とう事に対する共通理解を得るのは難しいかもしれないですね。

因みに、プラスチックと金属の厚みが同じ場合でも、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と主張されますか。

それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
についてはいかがでしたか。

書込番号:23081089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 17:49(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>揚げ足とりに見える説明が多いので、
私は、Tranquilityさんが相手の言葉を勝手に変えて、変えた言葉に対して非難している事があると思っています。
この場合、一見すると揚げ足取りのように見えますが、よくよく見ると、揚げ足取りではない事が分かると思います。

この事は、I LOVE m43!さんも参加した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
で私が何度も力説したのですが、理解出来なかったですか。

書込番号:23081113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/01 18:50(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

私はここでは簡便に考えてコメントしています。
たまに大雑把になる事もありますが、細かい事を言い始めたら、それはクチコミではなくなってしまうので。

書込番号:23081245

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/01 19:34(1年以上前)

とにかく暇な人さんは、私にはノイローゼに見えます。
自分の意見が肯定されないことや、自分の意見が正確に相手に書かれていないことが
許せなくて許せなくて許せなくて仕方がない感じ。
(だから何度もしつこく「どうですか」と問い詰める)

相手はそこに興味がないかもしくは話の流れに影響がない枝葉の話なので、
まともに取り合いません。そこで満たされない不満の結果、更にしつこく
同じ質問を続けることになります。

ネットのやり取りですから、多少の行き違いや解釈のズレはあって当然です。
顔も合わせていない、瞬時に訂正できない、ホワイトボードもない状態で
自分の意見が100%正確に扱われるなんてことはまず無いと思った方がいいです。

専門知識のある人も、全てを正確に書いたら膨大になってしまうので、
話題に応じて話を要約なり省略する必要があります。
その省略した部分に別の人からツッコミが入るのもごく普通なことで、
これらを笑って流せないと、本質にいつまでもたどり着けません。

ちなみに私も軍艦部が樹脂のリコーのカメラをぶつけて割れたことがありますし、
友人のEOSもやはりぶつけて割れていました。でも小型化のために真鍮を薄くした
ペンタMXなんてそれよりも全然弱い当たり方で簡単に凹んでしまいましたし、
D800のマグネシウムカバーも一部割ってしまったことがあります。

素材の問題は大きいですが当然厚みをどうするかという設計の問題もある訳で、
比較するなら厚みを揃えなければいけないという人もいるでしょうし、いやいや
カメラなのだから重さを揃えるべきという人もいるでしょう。製品としては
そのあたりはバランスをとって設計されていると感じますが、製品のクラスにも
よるので一概には言えないと思ってます。

書込番号:23081352

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 19:47(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
I LOVE m43!さんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
での論議を含めて「判定」を出されたと思いますが、このスレの最後の「判定」はどう思いますか。

>cbr_600fさん
cbr_600fさんは、私がここで論議している意図がお分かりにならないから、「私にはノイローゼに見えます。」と思われていると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私がどうしてここまで論議しているのか理解出来るのではないでしょうか。

それと、ハッキリとは書いていなかったですが、私が想定しているのは、EM5mk3のような中級機以上のカメラのボディの耐久性を想定しています。
この中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている為、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)というように主張しているのです。

書込番号:23081376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/01 20:01(1年以上前)

>金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている

思っているだけではダメです。

書込番号:23081395

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/01 20:45(1年以上前)

とにかく暇な人さん

口径食のスレ読みました。どえらい疲れました…。
おっしゃりたいことはある程度分かりました。

Tranquilityさんがかなり責められていますが、そのきっかけは、モモくっきいさんとの
表現の違い、着眼点の違いによるすれ違いが根本原因だと思いました。
(その後の姿勢とか流れの問題点は一旦脇に置いておいて)
大きくなる/小さくなるという話は、何に基準を置くのか、何を本来とするかに
よって変わってきます。

・口径食があっても、絞りを開ければ閉じたときより周辺のボケ(錯乱円の面積)は大きくなる
・口径食があると、口径食の無い場合や中心に比べると周辺のボケは小さくなる
 (形はいびつだが、面積的には横から絞られたことに相当するので)

という話だと思うのですが、これが激しくすれ違って炎上している様に感じられました。
(一気に読んだので違っていたらすいません…)

ただネットの掲示板ならこれぐらいのすれ違いは当然起こることで、ある時点で諦めて
引くというのが最善かなと思います。私もヒートアップしてしまえば引けなくなって
しまいますが…。相手が何をいわんとしているか理解しようと歩み寄ることなく
問い詰めても、状況は何も改善しないと思いますよ。

書込番号:23081505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 20:53(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を点検していただいて済みませんでした。
私としては、Tranquilityさんに今後の論議の仕方を是非とも改めてもらいたくて、これまでの経緯を知らない方から見ると、ノイローゼに見えるような論議を行っている事についてどうかご理解ください。

書込番号:23081521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 09:09(1年以上前)

皆様
https://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm

>小型・軽量ながら、ボディー上面カバー、背面カバー、底面にはマグネシウム合金を採用し、高い堅牢性と耐久性を両立しています。
>また、カメラボディー各所に効果的なシーリングを施し、高い防塵・防滴性能も確保しています。
>気軽に持ち歩ける携行性の高い小型・軽量ボディーに、高い基本性能と高度な耐久性・信頼性を有した、機動性に優れたモデルです。
と書いてありましたが、これを読んで、金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できると考えるのは私だけでしょうか。
金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、これは、ヘビーデューティな使用におけるカメラ自体の耐久性は、金属ボディの方が高いという事にならないでしょうか。

書込番号:23082329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 09:25(1年以上前)

そいう言えば、レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、

>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というのは全く理解出来ませんが、環境問題になっているマイクロプラスチックの件は、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分をご覧ください。

書込番号:23082347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/02 09:50(1年以上前)

ここで言い合っててもしょうがないですよ。
ここにいる素人には誰一人として本当のところは分かる訳無いです。
玄人だって他のメーカーの人間には分かる訳無い。

分かるのは必死に商品テストしてきたOLYMPUSの社員のみです。
OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。

書込番号:23082383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 10:11(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。
そう思ったら、OLYMPUSに聞いてもらえないですか。
私はそうは思わないからここで論議しているのですけど。

書込番号:23082408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/02 10:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
自分としてはOLYMPUSはE-M1 markUなのでどっちでもよくて、同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しいと思っただけなので。

どうしてもというならご自分でどうぞ。

カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

電話代もかかりますしね。自分はそこまで興味ないです。
真相を知りたいのはとにかく暇な人さんだと思うので。

もしここで聞いて違うならとにかく暇な人さんが論破という事で勝ち誇れますし、そうであるならみんなの為に情報として役立ちます。

書込番号:23082476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 13:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる

「マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる」はその通りですが、だからと言って、「金属製ボディのほうが耐久性がある・プラボディは耐久性に劣る」と言うことはできません。エンプラ製ボディも、耐久性と軽量化を両立していると思いますよ(さらに低価格化も)。


>金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、

E-M5mk3はプラボディですが、『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』と説明されています。プラボディで「一定の防塵防滴性能」を実現しているわけですね。
ですから、「金属ボディでなければ・・・」と言うことはできません。そして、防水・防塵・耐衝撃に重点を置いた、いわゆるタフカメラも多くがプラ製ボディですね。


>レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。

プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。だからと言って、カメラのプラ製ボディが金属製ボディに比べて耐久性が劣ると言うことはできません。形状も求められる機能も(おそらく使われているプラの種類も)カメラボディはレンズマウントと違うからです。

そして、金属製レンズマウントは普通は真鍮製ですが、マウントをぶつけて爪が変形するとカメラに脱着が出来なくなります。一方でプラ製マウントはぶつけても変形したままになりませんから、そのようなことは起きにくいです。ひと口に「耐久性」と言っても、いろいろな側面があるということです。


>環境問題になっているマイクロプラスチックの件

マイクロプラスチックに拘っていますが、金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。それにマグネシウム合金は水や塩で腐食しますが、その点で多くのプラスチックは明らかに強く、いつまでもプラのままでいます(津波にさらわれたカメラがそれを示しています)。だからマイクロプラスチックが環境問題になっているのですね。

しかし、いずれにしろ、カメラボディにそのような状況までの耐久性を求める人はいないでしょう。その前に、海に落ちた時点でカメラは使えなくなりますから。

書込番号:23082831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 14:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
>『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』
このカメラでプラスチックボディで防塵防滴性能を達成していた事を見落としていて済みませんでしたが、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。

>プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。
私の主張を認めてもらってありがとうございました。

>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
私は、金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、Tranquilityさんは、紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。
もし知らなければ、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。

それと、何度も聞きますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは事実ですか。

書込番号:23082866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 14:13(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しい

私のことをおっしゃっていると思いますが、喧嘩しているつもりはないです。
そう思えて心苦しいのなら申し訳ありません。

私はプラ製ボディでもかなりの耐久性があることを実感していますので、「一番の弱点は耐久性が無いこと」という意見に喧嘩を売っているのではなく、反対意見を述べているに過ぎません。しかし、ぜんぜん実のある議論にならなくて、喧嘩のように見えるかもしれませんね。残念なことですが。

書込番号:23082867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 14:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。

メーカーに聞いてください。


>私の主張を認めてもらってありがとうございました。

あなたの主張である「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはならない、と言っているのですが。


>金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、

マグネシウム合金は腐食してバラバラになるでしょう。鉄は錆びてボロボロになり崩れ去ります。アルミ缶などもくしゃくしゃになったのを見たことありませんか? 海岸に行っていろいろ観察してみてください。いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。


>紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。

もちろん知っていますよ。そうならないプラスチックもあるでしょう。だから環境中で分解しないプラが環境問題になっていますね。


>それと、何度も聞きますが、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは事実ですか。

変形具合はプラスチックの種類によるでしょう。
ですが、プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。何度も書きましたが、読んでいませんか?

書込番号:23082892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 14:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
>メーカーに聞いてください。
もし、私が
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
というのを聞いて、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。

>いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。
Tranquilityさんが2019/12/02 13:50 [23082831]で
>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
と切り出したのをもう忘れましたか。

>プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。
私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こしたのですが、Tranquilityさんは明るい望遠レンズをプラスチックボディにつけて撮影して、画質をシビアに点検した事がないからこのような事が平然と言えるとしか思えないですね。

>一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。
主にフイルムカメラ時代の軍艦部の凹みの事を言われていると思いますが、最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。

書込番号:23082929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 15:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。

もしそうであれば「EM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高い」ということでしょう。
しかし「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはなりません。


>>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
>と切り出したのをもう忘れましたか。

あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。


>私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こした

片ボケは金属ボディでも起きます。どのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか。
その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?


>最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。

エンプラ製ボディも凹みませんよ。

書込番号:23082963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 15:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。
だから、Tranquilityさんが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
とか
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
とか、
>それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
>震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
>http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
とか、
>金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
というように、事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。

>その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?
金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っているのですが、Tranquilityさんは、明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と言っているわけですよね。

書込番号:23082986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 16:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。

忘れていませんよ。あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、それに対応したまで。
プラスチックは簡単に割れると一般化して問題視していたので、一概にそうは言えない、ということです。


>金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っている

金属製のボディでも、ちょっとぶつけたりしただけで簡単に片ボケしたりしますよ。
片ボケの原因はいろいろありますが、具体的にどのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか? プラボディが原因と判明したのですか? 


>明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>と言っているわけですよね。

PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
その明るいレンズも、鏡胴はプラ製なんですけどね。

書込番号:23083086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 16:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、
最初に2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。

>PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。

>鏡胴はプラ製なんですけどね。
今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
いい加減にしてください。

書込番号:23083116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 16:48(1年以上前)

誤:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
正:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。

書込番号:23083129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/02 17:07(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。

「金属ボディより耐衝撃性は高い」と書いたように、カメラボディについて書いています。
『プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。プラスチックは環境問題になるくらい経年変化にも強くて、プラスチック製ボディの総合的な耐久性は非常に高いですよ。』ということです。普通の読解力でそのくらいは読み取れると思いますけど。


>それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。

プラボディでも、片ボケはしていませんでした。一方で、金属ボディでも片ボケした経験があります。
「金属製のボディで方ボケが起きない」は、プラボディが原因で片ボケする、の証拠にならないということです。


>今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。

プラ製鏡胴の耐久性は問題視しないのですか?
プラ製ボディのせいで片ボケするなら、プラ製ボディ+プラ製重量級レンズでひどく片ボケして使い物にならないのでは? 実際は大丈夫なんですけど。

書込番号:23083147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 17:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
みたいになってきましたね。

書込番号:23083155

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/02 18:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

誰かがあることを説明するとき、考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題もあろうかと思います。

「もしこの表現だったら同意できる」
「それが成り立つのはこういう条件のときのみ」
といったフォローはできないでしょうか?

お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつだと思ってます。

書込番号:23083330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/03 10:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

話は少し外れますが、ネジとナットを作ったら一般的に金属の方が樹脂より強度も耐久性も高いですよね。樹脂のネジは強く締めると壊れやすいですし、少し力を入れて何度も脱着を繰り返すとネジ山も削れてしまいます。材質にもよりますが、同じ形状だったら総じては金属の方が強くて耐久性があると言えると思います。

しかしカメラにおいて、エンプラの部品を鉄と同じ厚みで作ることはあり得ないです。どんな材質であれ、その強度や用途に合った形状に設計する訳なので。また混ぜものによりますがアルミの強度は鉄のおよそ1/3です。バネ性が低いので加工精度は高いのですが、曲げるような力がかかると曲がったまま安定しやすいです。

同じ形状ならエンプラよりアルミの方が剛性は少し高いですが、同じ剛性になるようにエンプラを厚く作った場合、アルミの方が変形しやすいです。昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。

アルミは見た目が全く問題ないのに、微妙に変形してしまうということがあります。一方樹脂は大きな変形なり破壊なりはあっても、衝撃によって微妙に変形というのは少ないです。といっても熱や長時間力がかかると変形していく場合もあるので程度問題と言えますが。

そして、コストや用途の問題でローエンド製品の方が樹脂パーツが多く使われて、ハイエンド製品の方が高い強度に設計される…ということはありえると思います。その結果として「プラボディの方が…」という傾向性はあるのかもしれませんが、素材が支配的であるように断言してしまう人がもしいたら、それは好ましくないと思います。とにかく暇な人さんがどう言ったかは正確に把握していないので、言葉尻は無視してください。

書込番号:23084534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 10:56(1年以上前)

>cbr_600fさん
確かに、大昔のアルミ製品は曲がる場合がありましたが、最近はアルミ合金の成分の改善や表面処理の改善やダイキャスト化によって曲がりにくくなってきているのではないでしょうか。
フィルムカメラの話はよく分かりませんが、多分という事ですが、プレス加工しているために、そのような事になっていたという事はないのでしょうか。
最近は、中級機以上の金属ボディではモノコック構造になっているものが多いと思うので、昔の様な事は少ないのではないでしょうか。

書込番号:23084598

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/03 23:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

金属フレームにどのような改善がされているのか、すいません私の専門は別分野なので分かりません。ただ何十年前の昔から、一眼レフボディのコアはアルミダイキャストでしたよ。技術が進んで、樹脂が多く使われるようになったと認識しています。

いずれにしても定量的な話はできていませんし、多くの経験や比較も総合的に条件を揃えることはかなり困難です。「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?

書込番号:23085964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 23:42(1年以上前)

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。
というのはアルミダイキャストボディでは起きないと思ったのですが、アルミダイキャストボディでもこのような事があったのですね。
済みませんでした。

>「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?
出来ますよ。
ただし、上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
というのは正しいと思っています。
尚、今後EM5mk3がフィールドで多くのユーザに長年使用される事によって、私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。

書込番号:23086007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 08:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私が正常かどうか分かると思いますよ。

それと、2019/11/29 00:02 [23075986]の
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>が
>>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
>となるのか教えてください。
はいかがですか。

書込番号:23086362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 11:50(1年以上前)

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
についてですが、前に言ったことの繰り返しになりますが、私の経験では、プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、この事は、カメラ販売店のEM1mk2とEM5mk3のデモ機で比較すれば分かるかもしれないですね。

書込番号:23086636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/04 13:24(1年以上前)

私個人の考えですが
プラスチックボディーの一番の弱点は、質感が安っぽいところだと思っています。
特にこの機種のシルバーはそれが顕著に表れていると思います。
大きなメリットである重量の軽さも、むしろひんやり、ずっしりの質感が好きな方から見れば質感の低下側に作用しているのだと思います。

という訳で、皆さんそれぞれ自分が信じる説を持っていて、それに対して賛同する方もいれば、否定する方もいると思います。その説が正しいのか間違っているのかなんて、きちんとした答えは出るはずがないと思っています。
あなたの説「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」について私は特に賛同も否定もしませんが、これまでの流れを見る限り、賛同されている方はいなかったように見えました。ただ、あなたが絶対に信じて疑わない、誰がどう言っても変わらない、ということはよくわかったので、その説を後生大事に唱えていけばよいのだと思います。




書込番号:23086809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/04 18:08(1年以上前)

どうでもいいことですが、
武器の話があったので。。。

アサルトライフルの世界でも今はプラスチック多用してますよ。
1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
最近のH&Kでもプラスチックのアサルトライフルあったね。
見た目はマジでエアガンみたい。

一般人には武器=映画でドンパチやってる銃ってイメージだろうけど、あれってほぼAK47とかウージーとかめっちゃ古い銃だし。
武器って2・30年当たり前に使われますしね。
よってめっちゃ安いから、未だに流通してますもんね。
だから武器は金属の塊ってイメージなのかな?

まぁそういうことで、プラスチック=耐久性無しって断言するのはどうなのかな?

書込番号:23087191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/04 18:24(1年以上前)

>cbr_600fさん

ご意見ありがとうございました。

>考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題
>お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつ

「プラボディは耐久性がない」というご意見に対して、「そんなことはない」というのが私の意見です。言い間違いや部分的な間違いではないので、残念ながら同意できる部分というのは無いと思います。

『金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』『私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。』とのこと。根拠なく「思っている」だけで、実際に確認されたことではなさそうです。これは揺らぐことのない「信念」のようです。




>とにかく暇な人さん

>上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
>というのは正しいと思っています。

『中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』ともおっしゃっていましたよね。しかし、それは「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の論拠にはなりません。あなたが勝手にそう『思っている』というのがわかるだけです。

マグネシウム合金について、以下のような説明があります。

『構造体としての強度:マグネシウムはプラスチック材料と比較して比重が大きいものの、それを上回る曲げ弾性率・引張強さが得られることから、成形肉厚を薄くすることが可能になり、同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができます。』
https://www.jsw.co.jp/product/mg/physics.html

『旬な材料 マグネシウム合金:実用化されている金属の中では最も軽い。比強度と比剛性が高いのも特徴。プラスチックよりは比重は大きいものの,重量あたりの強度や曲げ弾性率が高い。つまり,同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる。』
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060331/115616/

つまり、マグネシウム合金をプラスチックと比較した場合・・・

*同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができる
*同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる

・・・と説明されています。
これは、部品の形状や作り方しだいで、どちらが強度があるか変わるということですね。
逆に言えば、プラスチックでもマグネシウム合金と同じ強度に作れるということです。

上級機にマグネシウム合金が使われるのは、「同じ要求強度に対して軽量にできる」ことが大きな理由でしょうね。高機能高性能な上級機はただでさえ大きく重くなるから、強度を維持した上で少しでも軽くしたいでしょうから。また、マグネシウム合金が放熱特性に優れることも大きな理由でしょう。高画質高速連写の実現には放熱が重要です。
上級機にはそれなりの値段をつけられますから、コストのかかるマグネシウム合金でも大丈夫だと。
値段なりの質感を与える、という側面もあるでしょう。
逆に、強度は当然必要だがコストはかけられない初級・中級機では、プラスチックボディになるわけです。

要するに、強度・耐久性は、どちらの素材でも作り方次第ということです。

>プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。

それぞれ、どの機種どのレンズでの経験でしょう?
どのように片ボケしたのでしょう? 画像アップできませんか?

書込番号:23087217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 18:58(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/04 08:20 [23086362]はいかがですか。

>ニコちゃん小王さん
2019/12/04 08:20 [23086362]を見ればわかる通り、「主要部品は一般的に金属が使われている」と言っているのですが、さすがに一般的には銃身は金属製ですよね。

>Tranquilityさん
Tranquilityさんと私の意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
特に、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という部分は。

書込番号:23087277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:05(1年以上前)

本日からこちらをご覧になった方の為に説明しますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
に対する反論は、2019/11/22 21:01 [23063470]で行っています。

書込番号:23087291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/04 19:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>意見は永遠に一致する事はなさそうですね。

あなたの意見は、個人的に「そう思っている」ですよね。
誰が何を言ってもそう思い続けるのでしょうから、永遠に一致しないでしょう。

私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私の使ったプラボディカメラでつぶれたり凹んだりしたものはありません。
プラスチックが環境中に流出してもプラスチックであり続けるので、環境問題になっています。

ところで、しなったプラボディの片ボケカメラは何ですか?  

書込番号:23087297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:14(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
言い忘れましたが、「主要部品は一般的に金属が使われている」の中の「一般的」という言葉に御注意ください。

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
は今でも正しいと思っていますよね。

書込番号:23087303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:20(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
で調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
因みに、Tranquilityさんはどうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。

書込番号:23087309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/04 19:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。


>調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。

「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。


>どうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。

そのボディがしなった片ボケプラカメラは何ですか? どのように片ボケしましたか? なぜ具体的に書かないのですか?

書込番号:23087321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:33(1年以上前)

>Tranquilityさん
カメラの機種が何であれ、ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を参考にしてください。

それと、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分は理解出来なかったですか。

書込番号:23087329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
>銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
>海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
2019/12/02 15:16 [23082986]の前半部分をご覧ください。

書込番号:23087334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントが200に達する前に、2019/12/04 08:20 [23086362]の回答をいただくことは出来ないでしょうか。

書込番号:23087338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:40(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
>1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
この撃鉄は、当然、金属より耐久性はなかったですよね。

書込番号:23087343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 19:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
ところで、私がボディの変形による方ボケの証拠を出さなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
の内容を信用する事が出来ないのでしょうか。

書込番号:23087348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 20:09(1年以上前)

誤:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
正:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解出来ないのですか、

書込番号:23087410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 20:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
について見逃していましたが、確かにおっしゃる通りですね。
済みませんでした。

書込番号:23087429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 20:54(1年以上前)

皆様
私は、
>EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、
と書いている通り、EM5mk3が必ずボディが変形して方ボケを起こすと主張している訳ではありませんので、ご了承ください。
また、「私のプラスチックボディーのカメラ」の機種を公開すると、風評被害が発生しかねないので、控えさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を出したのは、機種が古いし、事実に基づいてありのままに報告されていたと思い、出しても問題ないと思った為です。

書込番号:23087531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 21:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私が書いた事は、主要には、これまでの私の生活実感と限れた私の知識に基づいた意見です。
従って、意見の相違という事でお願いします。

書込番号:23087660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 21:52(1年以上前)

スレ主様、および皆様、最後は私の大連投になって大変済みませんでした。

書込番号:23087665

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング