OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件
別機種
別機種

スイッチ周りなどの塗装のはげ具合

マウントカバーの塗装はげ具合

長くE-M5MK3を愛用の方にお尋ねします。
私は、E-M5MK2の使用者で、黒と銀の両方を持っています。アップグレードでMK3を考えています。
MK2は長く使ってくると、ペンタ部やボディエッジの部分、またスイッチ周りの塗装が剥げ、地金が現れます。銀では黒っぽい色でちょっと目立ちます。マウント周りのカバーは、アルミなのか塗装が剥げても違った銀色になります。
MK3は材料も強化プラスチックになり、金属ボディのMK2とは異なるので、長期使用で塗装が剥げてくるとどんなものなのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:24186051

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/06/13 16:56(1年以上前)

小生はE-M5mk3を予約して買い、約一年半使用してきましたが、
コロナ禍のせいであまり使用する機会がなくなり、
そんなに塗装は傷んでおりません。
それにそんなに年数が経っていないので、そこまで剥げてる方はまだいないと思います。
が、ちょっと針でつついたような傷があり、黒い点のようになっております。
なので、E-M5mk2と同じように塗装が剥げると黒い地が出てくるのではないでしょうか?

しかし、そんなのはどこのメーカーのカメラでも同じ事ではないのでしょうか?
そんなに気になります?
E-M5mk3でしたらエンプラなので、剥げてきたらガンダムカラー(プラモデル用)で塗ったりしてみたらどうかな。
色合いは自分で調合すればいいし。

書込番号:24186611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/06/14 15:43(1年以上前)

私はブラックですけど、現在の個体は去年の12月から使っており、現在11万ショットになろうとしています。
まあ一般よりもかなり使う方だと思いますが、私のレビューに挙げた通り、大体2ヶ月位でストラップの当たる辺りがツルツルになりました。
しかし、ソレ以降は特に酷くなったという印象は無いですね。
シルバーはマーク2の時代でもブラックより弱かったですよね?ブラックの方が剥げても下地が黒なので、目立たないと思います。

書込番号:24188274

ナイスクチコミ!2


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件

2021/06/18 15:24(1年以上前)

Jemeshさん、ニコちゃん小王さん

お二人の返信ありがとうございます。

長く使えば、道具は当然傷などが出てきますし、それが愛用していることを示す意味もあります。
ただ、その具合が下地が汚く出てくると、ちょっと残念です。そうしたところから、お尋ねしました。

自分のMK2は、それそれ10万ショットと8万ショットを越えていまが、銀のほうが、確かに塗装が弱いです。
黒は、それほど目立たないです。

おそらく、今回は黒ボディでのアップグレードしようと考えています。

書込番号:24194726

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/06/18 15:55(1年以上前)

まあマーク3の場合、プラスチック製ということもあり、シルバーはかなり質感悪いので、その面からもブラックの方がマシでしょう。

書込番号:24194755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのレンズ

2021/06/13 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:11件

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを所持しています。
登山や街で使ったりしています。
次に購入するおすすめレンズは何かありますか。
最短撮影距離が0.5m とあまり寄れないのが少し不満です。
レンズを増やして荷物が多くなるのもと思っています。何かお勧めの組み合わせがあれば教えて下さい。

書込番号:24186217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/13 12:46(1年以上前)

>やまべしたさん

12-40mmProをオススメします。
明るくてめちゃくちゃ寄れて防塵防滴ですので、14-150mmにないものを全て持っています。

コンパクトな12-45mmProも良いのですが、
価格差がないので12-40mmのお買い得感が圧倒的に上ですよ。

選択肢としては12-100mmmmもありますが、E-M5だとかなりレンズヘビーになっちゃいます。

書込番号:24186228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/13 12:50(1年以上前)

>やまべしたさん
12−100ならレンズの先1.5cmまで寄れますよ。(広角端)
最初は大きいなと思いましたけどそのうち気にならなくなります。

書込番号:24186233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/06/13 13:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
12-40mmProですが、望遠は効きますでしょうか。街ではあまり使わないですが、登山の時、望遠で景色を撮る事が多いです。ただ、近場の花や自撮がしにくいです。
このカメラを購入する時、12-45mm とのセットも考えましたが、今となってはどちらがよかったのか迷っています。何かいいアドバイスかあれば引き続きご指導お願いします。>新宿区在住さん

書込番号:24186268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/13 13:40(1年以上前)

>やまべしたさん
こんにちは。私も同じキットを持ち、登山をし、もう少し寄れればなぁと思っております。12-100も激しく悩みましたが、何度も店頭で触り、やはりでかい(^-^;と毎回思い今に至ります。そして、今の候補はパナライカ12-60です。ただ、レンズを変える事で、OLYMPUSブルーが変わってしまうのでは?と別の悩みでまだ踏み切れておりません。割高になりますが、レンタルしてみようかと考えております。

書込番号:24186309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/13 14:07(1年以上前)

やまべしたさん こんにちは

14-150oがあれば 大体のもの撮影できると思いますので 山で花などの撮影したいのでしたらマクロレンズ 町なのでスナップしたいのでしたら 17o〜25o位の明るい単焦点の追加が面白いかも。

書込番号:24186347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/13 14:14(1年以上前)

昨年から、使用しています。比較的軽い 12-45を使用 最短撮影も0.12m(Wide) / 0.23m(Tele)と 使える。
白馬へ行ったときは、これと 40-150の安いのとスナップ用に TG-4を持ってきました。 TG−4なら顕微鏡モード使えるし雨の日便利ですからね。

12-40は大きいかなと思って選択しませんでした。
12-200でもいいかもしれません。これなら 最短 0.22m(Wide) / 0.7m(Tele)ですしワイドでならかなり寄れますね・・・・小生・検討中、

書込番号:24186353

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/13 14:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G20mm

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんにちは、
買い増しして撮影対象を広げるには単焦点がおすすめです。
柔らかな背景ボケなど、キットレンズより対応力が上がります。
明るさが暗所撮影で助けてくれることでしょう。

いろいろ出ていますが、使用実感に基づいておすすめしますのは
G20mmF1.7
M45mmF1.8
の二本です。


G20mmF1.7の参考画像
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

M45mmF1.8
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M45mmF1.8/

書込番号:24186425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/13 14:57(1年以上前)

>やまべしたさん

> 望遠は効きますでしょうか。

数値通り40mmまでです。
イメージできなければ、お手元のレンズを40mmに合わせて撮影してみてください。

合わせてデジタルテレコンを使えば80mm相当まで望遠が効きますし、
今お使いのレンズと比べて写りも遜色ないと思います。

ところで大事なことですが、
「何でもできるレンズ」というのは「存在しない」とご理解ください。
だからこそ皆、目的に応じて複数のレンズを交換するわけですね。

例外的にOLYMPUSの12-100mmは、寄れて望遠も効く便利なレンズですが、代償としてサイズや重量を受け入れることになります。またF値も4.0止まりです(お値段も高め)。

まずはご自身の

・必須の条件
・可能であれば実現したい条件
・諦める条件

を整理すれば、きっと適したレンズが見つかりますよ。

考えている時が楽しい時でもありますから、じっくりご検討くださいね。

書込番号:24186438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/06/13 15:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。色々考えて選んでみます。>新宿区在住さん

書込番号:24186445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/13 15:44(1年以上前)

60mmF2.8macroはどうですか?マクロレンズですが、フォーカスリミットスイッチもあり中望遠としても立体感のある風景が撮れます。自分はこれと12mmF2.0で山歩きすることがあります(荷物減らす時は12-45mmF4のみ)
レンズはもういいかなと思いながら価格の下がった75-300mmF4.8-6.7を数日前に買ってしまいました。ネットで還元ポイント分も含めると3万円を切ったので思わずポチッとしてしまいました。

書込番号:24186513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/13 16:13(1年以上前)

>やまべしたさん

私も14-150mmを使っていましたがスレ主さんのように最短撮影距離が不満に思い手放しました。
最初は12-40 f2.8を使ってましたが、私の用途ではテレ端が40mmでは中途半端でこれも手放しています。
今は標準ズームレンズは12-100mm f4一本で落ち着いています。

非常に汎用性が高くズームレンズとしての役割を完璧にこなしてくれるレンズですが、14-150mmよりだいぶ大きく重くなるのでEM5系にはフロントヘビーになり、人によっては気になるかもしれません。
また値上げされたので現在はけっこう高価です。
重さに関しては人によって感じるものが違うと思いますが、私にとっては12-40mmは12-100mmと大して変わらず軽いとは思えません。

レンズ交換が気軽に出来る状況であれば現在の14-150mmに60mmマクロを追加でも良さそうですが、登山中となるとなかなか気軽にレンズ交換が出来ない事もあるかと思います。
スペック上でだけ見るとスレ主さんには>あいきいるかさんが上げてらっしゃる12-200mmが合っているように思います。
私自身が使っていないレンズなので使用感などをお伝え出来ないのが申し訳ないのですが、
・14-150mmより最短撮影距離が短い
・14-150mmよりテレ端側だけでなくワイド端側も広がる
・12-100mmより安く、軽い。
・防塵防滴仕様
スペック上は条件をクリアしていて良い落とし所に思えます。

もし12-100mm f4の重さが気にならなければ、もちろん大変便利で高性能なレンズなのでお勧めではあります。

書込番号:24186548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2021/06/13 17:09(1年以上前)

14-150mmを使用してて、最短撮影距離に不満がある。
お話によると望遠側も結構使うみたいですね。
となると、12-45mmや12-40mmや12-60mmでは、望遠が足りないかと。
となると、最短撮影距離と望遠の要望からすると、12-100mmか12-200mmの二択になってしまうかと。
12-100mmは小生も使っておりましたが、素のE-M5mk3ではレンズが大き過ぎます。外付けグリップ必須になります。
ですが、写り、寄り、手ぶれ補正、すべてチートレベルのレンズです。
ただ、デカい重い。それだけが。。。
あれはE-M1系に最適なレンズかなと思います。

12-200mmは使ったことないのですが、お店で付けてみた感じでは、重さ的にはまだバランスは取れているかと。
若干暗くなりますが、望遠が200mmに延びますし、あのレンズは物撮りも出来る位に寄れます。
小生は登山用に12-200mmを検討してる事もあるので、
12-200mmを推しときます。

書込番号:24186632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/06/13 18:55(1年以上前)

WIDE側で寄れれば良いなら、Panasonicの14-140はお勧めです。
重量は14-150よりも僅かに軽量です。

https://s.kakaku.com/item/K0001146987/

サイズアップが許容できるなら12-200ですね。

https://s.kakaku.com/item/K0001129701/

書込番号:24186824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/13 22:09(1年以上前)

>写画楽さん

最近、ご自信のブログの宣伝にご熱心のようですな、お大事に。

書込番号:24187150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/13 22:19(1年以上前)

こんばんは、関心を持ってくれてありがとう。「好きの反対が無関心」ということでありがたいことです。
ところで三浦さんはどんな写真を撮っているのですか。

書込番号:24187171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/13 22:26(1年以上前)

14-150mmをそのまま使い続け、より近づいて撮りたいというのであれば、マクロレンズですかね。

書込番号:24187185

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2021/06/14 21:21(1年以上前)

「レンズを買い換えたいというほどではないけど、単純により近づきたい、大きく写したい」
というだけなら、デジタルテレコンやクローズアップレンズの使用も検討されてはと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:24188793

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/15 09:14(1年以上前)

やまべしたさん
>14-150mm II レンズキットを所持しています。
>登山や街で使ったりしています。
>最短撮影距離が0.5m とあまり寄れないのが少し不満です。

望遠域は14-150mmを使い
寄れない不満は、軽量コンパクトな25mm macroを買い足す。
https://kakaku.com/item/K0000910963/

寄れない不満の別解消策:クローズアップレンズを買う。

書込番号:24189396

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/15 09:16(1年以上前)

やまべしたさん
お手軽マクロ撮影 クローズアッププレンズフィルターの説明URL
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

書込番号:24189397

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2021/06/18 01:43(1年以上前)

万能性、適用シーンの多さから言えば、12-40mmf2.8との組み合わせや12-100mmF4がお勧めです。

私は、基本12-40mmf2.8を装着しておき、望遠側を伸ばしたい時に14-150mmに付け替えています。でも私の周囲の凄腕の人達は皆、最近、12-100mmF4の一本で対応しています。(と言っても皆12-40mmf2.8も持ってます)

マクロ撮影では、私は、以前はクローズアップで撮影してました。しかし、画質が良くないのと拡大倍率が小さいことから、ここ2年は45mmF1.8と接写拡張リングで撮影しています。しかし、最近、深度合成によるピントカリカリの写真を見て、60mmF2.8マクロが欲しくなり、レンズ投資に関して無駄をしてしまったと後悔しています。なお、ズームレンズと接写拡張リングは相性が良くありません。

14-150mmは万能性の高いレンズです。近距離側を近づけたいならない、30mmマクロや60mmマクロとの組み合わせが良いのかもしれません。

カメラは直ぐに新機種が出てしまうため消耗品と言えますが、良いレンズは一生使えます。レンズに関しては価格で妥協せず目的にあった高性能レンズを買うことをお勧めします。

書込番号:24193976

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:25件

【使いたい環境や用途】
小型犬のスナップ撮影、お花畑やイルミネーションと

【重視するポイント】
軽さ、ボケ具合

【予算】
20万円

【比較している製品型番やサービス】
12-45mm F4.0キット

ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO購入

【質問内容、その他コメント】
現在、E-PL9を使っています。
所有レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ キットレンズでほとんど使っていません
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100

45mm F1.8で犬を大きめに撮った時の感じがとても好きです。
お花畑などだとズームが必要で、35-100mm/F2.8を購入しました。

どちらもとてもきれいに撮れることもあるのですが、
犬を小さめに撮るとなんとなく全体がぼやけた感じになることが多いです。
お天気のせいか、技術のせいかもしれません。

フルサイズへの移行も考えましたが、
予算の都合でマイクロフォーサーズにしようと思いました。
周りはやっぱりフルサイズという方が多いのですが、
マイクロフォーサーズユーザーの方の作例を見ると
とても素敵な写真が多く、私もSNSにアップしたり、
せいぜい年末に犬の写真のカレンダーを
注文するくらいなので、このままマイクロフォーサーズでいいかなと。

質問としては2つです。

1.OM-D E-M5 Mark III への移行で、今より満足感は得られるか。
あまり変わらないなら、E-PL9でがんばろうかなとも思います。
しかし、ファインダーがないせいかピントを合わせにくいのかなという気もします。
今は液晶画面でタッチしてピントを合わせています。

2.単焦点は好きなのですが、やはり標準ズームがほしいなと思い、
12-45mm F4.0キット

ボディだけ購入プラス12-40mm F2.8 PRO
どちらのパターンがよいか迷っています。

ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24168395

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/04 08:25(1年以上前)

>2.単焦点は好きなのですが、やはり標準ズームがほしいなと思い、

なぜ14-42EZがあるのにそう思うのだろう、と思ったりします。

私は以前14-42EZと14-40PROを併行して試写した事がありますが、並べてみてもどれをどちらで写したものか、実際には分かりません。
私は14-42EZが真面目に設計されたレンズだと思っています。小さく軽いですし、防塵防滴や明るいレンズが必要なければ充分です。

一方、お持ちの単焦点レンズは全ていわゆるプレミアムレンズです。
手ごろな価格でズームにない明るさの単焦点レンズを楽しんでほしい、といった感じのレンズで、解像度重視ではない一方、周辺部まで均一な描写をするレンズ、というのがカメラ雑誌などでの評価でした。

何を求めてレンズを買うのか。
カメラを買うのか。

E-PL9は電子ビューファインダーが取付できませんので、ファインダー有りのカメラを求めるのは意味のある事だと思います。

書込番号:24171147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/04 12:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

14-42EZは本当に小さくて、E-PL9につけた時の見た目は最高にかわいいです。
が、単焦点を購入依頼、いつの間にかに使わなくなっていました。
単焦点の写りがくっきりしていて、とてもきれいなので。
標準ズームも欲しいと思ったのは、単焦点付け替えが標準ズーム1つで必要なくなるのかな、
と思ったからです。
14-40PROと写りが変わらないのであれば、やはり今のところ必要ないのかもしれません。
もっとたくさん撮ってみることが必要ですね。

先日、室内で単焦点で撮影した写真もとてもきれいで、
E-PL9まだまだ使ってもいいのかなとも思い始めました。

カメラ選びは本当に難しいですね。

書込番号:24171511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/04 12:57(1年以上前)

使ったことがなくてEZが初期の標準ズームレンズからどれだけ良くなったか分からないのですが、PROレンズの写りはどちらかというと単焦点に近い写りたと思いますよ。

>単焦点の写りがくっきりしていて、とてもきれいなので
以前の標準ズームレンズとの比較ならPROレンズはそういう感覚の違いがあると思います。

書込番号:24171552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/04 14:05(1年以上前)

14-42EZは私が使ってみた感想では特に描写に問題となるようなところがないレンズです。

ただ、使ってみて、何か描写で気になった時、その気になった点はPROレンズでは解消されるのではないかと思います。

書込番号:24171646

ナイスクチコミ!2


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/06/04 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL-8で撮影

EM5 MarkVで撮影

12-45mm F4.0で撮影

12-45mm F4.0で撮影

PL-8とEM-5MarkVを使っています。

>1.OM-D E-M5 Mark III への移行で、今より満足感は得られるか。
> あまり変わらないなら、E-PL9でがんばろうかなとも思います。

私の場合、PL-9より一世代古いPL-8との比較になりますので
PL-9の方が新しい分差は小さいと思いますが
EM-5Vを導入して、とても満足しています。

カメラとしての基礎体力的な部分が大きく違います。

・センサー
・AF方式
・手振れ補正

私は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使用して鳥を撮っていますが
同じ人間が同じレンズで撮って歩留まりが、かなり上がりました。
間違いなくカメラ本体の性能の差だと思います。

また、ダイヤルが2つあるのは地味に便利です。
露出補正したいときにPL-8だと十字キーを捜査しなければ
なりませんでしたが、EM-5Vならフロントダイアルで一発です。


>【重視するポイント】
>軽さ、ボケ具合

ボケ具合は、自分はコメントできるレベルにはありませんが

重さは

PL-9 380g EM-5V414g
差は、34gです。
ちなみにPL-8は、374g

実際に使ってみて
体感的に差は感じません。

作例として
他のスレに貼ったのと同じモノで申し訳ありませんが
曇りの日にカワセミを撮ったものを載せておきます。
(全く同じ条件ではありません)
ISOの設定は両機ともAUTO(上限 PL-8 1600 EM5V 6400)です。
どちらもかなり厳しい画ですが、EM5V ISO3200の方が
PL-8 ISO1600よりまだマシかなと思います。

また、12-45mm F4.0を使用して撮った画像も載せておきます。
買ってすぐに75-300mmをつけっぱなしで鳥専用機にしてしまったので
12-45mm F4.0で撮った画像が試し撮りした、この程度の画像しかありません。
一応ご参考までに。

書込番号:24172230

Goodアンサーナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/04 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まあ、ファインダーはあったほうがいいのと、
ライブビューでのピント合わせだと、
フォーカスポイントが大きくないですか?
フォーカスポイントが大きいと、
フォーカスはやっぱり合わせにくいのではないかと思います。

書込番号:24172441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/05 08:38(1年以上前)

別機種

AFスモールターゲットでピント合わせ

E-M5mkIIIだとE-PL9にはないAFスモールターゲットが使えますのでピンポイントでピントを合わせたい時には使い勝手が向上しますね。

写真はE-M1mkIIでアマガエルの目の位置にスモールターゲットを持って行って撮ったものです。
近接撮影ではボケが小さくなる(被写界深度が狭くなる)ので近接撮影では特に有用です。
E-M5mkIIIでも同様な撮影スタイルをとる事が出来ますね。

書込番号:24172840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 14:14(1年以上前)

別機種
別機種

標準ズーム使用

25mm単焦点使用

キットの標準ズームが不満とお伝えしていたので、
キットの14-42標準ズームレンズで、以前撮ったものがあるので単焦点25mmで撮影したものと一緒にアップします。
技術レベルが低いので、ただ単に設定の問題かもしれませんが・・・ご容赦ください。
どちらも曇りのせいなのか全体的にぼやっとしているのが少々不満です。
画面内での犬のサイズが違うのですが、標準ズームだと犬の表情がぼやけていて、単焦点のほうがきれいです。

ピント合わせはシングルターゲットの設定にして、犬の目のあたりをタッチしています。

撮影場面としてはこのような感じが多く、こういう時にもっときれいに撮れたらと思っています。

お天気が良い時、35-100の望遠ズームを使用するときれいに撮れることが多いです。
単焦点を使い、犬をアップにした時はとてもきれいに撮れるので満足しています。

書込番号:24173392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 14:19(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>モモくっきいさん

標準ズームで撮影して、今一つと思った写真をアップしてみました。
PROレンズでよりきれいに撮れたらと期待しております。が、
ただ単に設定の問題でしたら、どちらのレンズでも変わらないかもしれませんね(笑)

書込番号:24173396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 14:35(1年以上前)

>29肉29さん
ありがとうございます。
E-PL8との比較例、とても参考になります。
確かにカワセミさんのくっきり度が違います。
うちの犬でも効果がありそうな気がしました。

そして、12-45mmPROレンズの作例も!
くっきりとてもきれいですね。

カメラの機能自体、結構違いますよね。
露出補正、したことないんです。
でも、ISOを変更するのに、ボタンがあるのは便利だなと思いました。

また色々悩ましくなってきました。

書込番号:24173415

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/05 14:36(1年以上前)

>わんころすけさん
単焦点の方はちゃんと犬にピント来てますね。ちょっと白飛び気味ですけど。
ズームの「いまいち」とおっしゃる方は犬が解像していませんね。
犬にピントが来ず、背景に抜けている(後ろの草のあたりでしょうか)のと
白飛びするくらい明るいのにISO1600で撮られているのが原因かもしれません。
これくらい明るければ状況にもよりますがISO200くらいで撮りたいところですね。
ISO感度は低い数字ほど画質が良くなります。

書込番号:24173416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 14:50(1年以上前)

>WIND2さん

作例ありがとうございます。
E-M10 Mark III
なのですね。
ということは、E-M5 Mark III
でもこのようなきれいな写真が撮れるということですね。

フォーカスポイントというのはピントを合わせる場所ですね。
シングルターゲット設定でで画面上で小さな四角をタッチして、
犬の目に合わせてからシャッターを押すので、
ずれてしまうことも多いのかもしれません。
ファインダーがあることで解消されるといいのですが。

書込番号:24173427

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/06/05 14:58(1年以上前)

>わんころすけさん
>1.OM-D E-M5 Mark III への移行で、今より満足感は得られるか。

ファインダーが装備されていますから、撮りやすくなって満足感は得られかと。

>2.単焦点は好きなのですが、やはり標準ズームがほしいなと思い、

買うなら明るい方の12-40mm F2.8 PROかと思います。
解像感はキットレンズと同じ程度ですが、結構寄れるし、便利なレンズです。

あと、ファインダーがあると、マニュアルフォーカスも楽しめるので、
安いのに明るいマニュアルフォーカスのレンズもおすすめです。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=16231&pdf_Spec103=34

書込番号:24173441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 15:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

AFスモールターゲット!
カエルの目にばっちり合ってますね!
調べてみました。
小さい犬なので、顔にピントあっているかどうか、
ほとんどかけのような状況なので・・・
これは使用する価値ありそうです。

書込番号:24173461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 20:16(1年以上前)

>Seagullsさん
アドバイスありがごうございます。
ピント合わせができていないのですね。
やはり、タッチからシャッター操作でずれてしまっているのかもしれません。
さらにISO、いつも設定するのですが、なぜこの値にしたのか
自分でもわかっていません。すみません。

まだまだ、修行が必要ですね。

書込番号:24173889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 20:23(1年以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます。
ピント合わせがきちんとできていないようなので、
ファインダーがあることによって進歩できるとよいのですが。

レンズは明るめf2.8がおすすめですね。
なかなか決めるの難しいです。

さらに、マニュアルフォーカス!
そのよなレンズがあるのですね。
現時点では技術的にハードル高いですが、将来の参考にさせていただきます。

書込番号:24173898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 20:27(1年以上前)

>WIND2さん
そうですね。まだまだ技術がともなっていないので、
練習をがんばりたいと思います!
カメラのせいにしてはいけませんね(笑)

書込番号:24173906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 20:41(1年以上前)

皆さまのご意見、どれもとても参考になりました。感謝します。

カメラ自体の機能アップとファインダーはやはり魅力を感じるので
OM-D E-M5 Mark IIIの購入を前向きに検討します。

レンズに関しては現在手持ちのものをもう一度見直してみます。
その上で必要なレンズを選びたいです。

何より、まだまだ勉強、練習が必要と感じました。。。
ありがとうございました。

書込番号:24173934

ナイスクチコミ!6


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/09 12:34(1年以上前)

解決済みですが、、、

パナのレンズそれも35-100/2.8をお持ちなのに、その相棒といえる12-35/2.8が出てこなかったのが残念。ボクはマイクロフォーサーズのベストレンズだと思っています。オリ12-40は重デカ、パナ12-60/2.8-4もデカい。数値的にはわずかですが、12-35/2.8は負担感が小さいレンズです。

>> 犬を小さめに撮るとなんとなく全体がぼやけた感じになることが多いです。お天気のせいか、技術のせいかもしれません。
このような文面を幾度目にしたでしょう。自分の目に自信がないため、こういう質問をするのでしょう。

同じ距離で、焦点距離で、ぶれない条件で、シャープさの見極めがしやすい静止物を撮ってみます。それで、そのレンズの実力がわかります。が、お持ちのレンズの中に実力不足のものはないと思います。

「全体がぼやけた」。。ピンぼけは2-3枚同じものを撮ればわかります。また「全体にぼける」はおかしなことで、ぶれをピンぼけと勘違いしているケースが多いです。

適正な画質判断をするためには、上質な画像をたくさん見ることが重要でしょう。それは自分の撮ったものでも構いません。ある程度(等倍はダメ)拡大して見る作業をくりかえしていたら、良し悪しの絶対基準がわかってきます

書込番号:24179878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/11 15:26(1年以上前)

>て沖mk2さん
ありがとうございます。
パナの標準ズーム、全くノーマークでした。
実はまだボディだけにするか決めかねていて、レンズも色々見ているので、
アドバイスありがたいです。

どのレンズについても実力不足とは思っていません。
こちらの技術不足の問題が多いにあるので。
全体がぶれている・・・んですね。
もっと練習を重ね、PCで確認するようにします!

書込番号:24183107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最低シャッタースピード設定は無し?

2021/05/31 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

他カメラからの買い替え検討中で、取説を斜め読みしました。

題名のとおりですが、こちらのボディーでは最低シャッタースピードの設定はできない、ということでしょうか。

強力な手ブレ補正は承知していますが、被写体ブレ回避のために最低シャッタースピードが
設定できると、より良いと考えての質問です。

書込番号:24165868

ナイスクチコミ!2


返信する
backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/01 00:21(1年以上前)

多分このこと?説明書を「ISOオート設定」でサーチ。

書込番号:24165901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/06/01 00:40(1年以上前)

ISOオートにして、かつISO上限設定をせず、
シャッター速度優先モードで
任意のシャッター速度に設定するほうが確実かと思います。


ただし、夜間などで ISO感度の上限に達したら、シャッター速度を上げても露出が暗くなる一方ですが、
これはシャッター速度の下限設定が出来ても同様です。

書込番号:24165923 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/06/01 00:42(1年以上前)

>backboneさん

[低速限界設定]: P/Aモードで、自動でISO感度を上げる シャッター速度を設定します。
>>>. AモードでF4に設定し、低速限界を1/100にすると、照度が下がってSSが1/100まで来たら
ISO 感度が上がっていく、という設定ですね?

希望した動きです!
ありがとうございました m(__)m



書込番号:24165927

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/06/01 09:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。
SS優先は承知していますが、自分の引き出しは多い方が良いと思い質問しました。

ありがとうございました。

書込番号:24166280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山での結露対策を教えてください

2021/02/15 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

雪山での撮影不具合で質問し、色々な回答を頂きました。
その中で一番難しいいのが結露対策で、皆さんがどのような対策をしているのか是非お聞かせください。
ただし、これは雪山のような極限状態での参考意見をお願いします。

まず1例として外気温‐7度のスキー場に車で行く環境を想像してください。
車内温度を0度近くにして運転していればは結露は起こりませんが、それだと多分死んでしまいます。
私は暑がりなので車内温度は24度設定なのですが、寒がりな方は26度くらいに設定するのではと思います。

当然ですが登山ウェアーを着て運転できないので、ベースウェアーで運転しています。
目的地駐車場についてまず着替えるために車外にそのまま出ます。
靴下の上に極厚靴下を2枚重ねで履きオーバーパンツ(カッパのズボンと思ってください)を履きます。
上着はミドルウェアーにソフトシェルを着てハードシェルを着ます。
冬用の登山靴に履き替えスパッツを履き、靴にアイゼンかワカンを取り付けます。
この作業を短時間で行わないと凍傷になるため、当然車のドアはオープン状態です。
この時点でどうしても、車内温度から外気温へ一気に変化する環境は避けられません。

ザック(30〜40L)にはアイゼンかワカン、ダウンとお湯を沸かすためのクッカーと水と予備の手袋、食料にサーモスボトル(900ml)を入れるため、結構パンパンになります。
手袋は2枚重ね、両手にはストック(ピッケル)を持ちます。
カメラをザックに入れると荷物が重たくなるのと、途中撮影するときその都度ザックを下ろしカメラを取り出すような時間の掛かることをしたくないため常に首掛けの状態です。
ですからカメラはカメラジャケットくらいしか保護できません。(カメラ本体剥き出しの方も多いです)
当然、吹雪たり転べばカメラも一緒に全身雪だらけです。

まだ経験不足の私にはとても結露対策を考えれないため、実際にこれをしていますという方がいれば是非とも参考にさせて頂きたくお願いします。
あと、着いた水は氷るだけで乾くことはありません。


書込番号:23967615

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/15 19:30(1年以上前)

しかし実際に鏡筒内部の結露ってありうる事なんですけどね‥‥。

要は内外で温度差があり、空気が湿気を含んでいれば温度が低い方に結露しうるって事。

夏場にエアコンを掛ければガラスの外が曇る。
冬場に暖房を付ければガラスの内側が曇る。
眼鏡が曇る時はどんな時か。

冷たい側が氷点下だと水滴が凍る事もある。

結局のところ、最善の策は温度差をいかに小さくするかって事に尽きます。

書込番号:23968682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/15 21:23(1年以上前)

>その空洞内が湿度を含んだ暖かい空気で満たされていれば、冬場に室内の窓ガラスが結露するのと同様に、内部結露すると考えるのが普通ではありませんか?

内部結露はもちろんありえます。
内部結露はなかなかとれないので面倒です。

スレ主さんの場合、たぶん乾燥した暖かい車内から寒い外に出した場合だから、大きな問題になりくいと考えます。
車内の湿度が高ければ別ですが・・・。
それにカメラ構造の一部が冷えて結露することはあると思いますが、
レンズが冷たくなるほど時間が経過するには、カメラ内部の空気も冷えていることが多いのでは。
撮影時の問題はレンズの結露です。

どっちにしても、大きな温度差には注意が必要だと思います。

リコーは水中カメラですから、水の中に入れるというかなり特殊な場合にはよく起こります。

書込番号:23968952

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 22:04(1年以上前)

車の中はエアコンが効いて除湿されてますし雪山の空気は乾燥してるので、温かい車内から外へならそこまで結露は心配しなくてよいという事ですよね。
逆に湿度の高い太平洋側のような地域は、温度差による結露を心配しないといという事でしょうかね。

書込番号:23969072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>まず1例として外気温‐7度のスキー場に車で行く環境を想像してください。

私の住む地域は山まで行かずとも平地でもその位かそれ以上に寒い日が日常
的にありますよ。

一番怖いのはラーメン屋さんです。
ラーメンができる間画像の確認をしようかなんて思ってキンキンに冷えたカメラを
店内に持ち込むと大変な事になりますよ。

ちなみに、ホテルに宿泊する時もカメラバッグは窓下あたりに置きゆっくりと室温
に馴染ませて5時間程してから取り出す様にしています。
それでも金属ボディーやパーツはまだ相当冷たいですけどね。
まあ、大抵ホテルの室内は極端に乾燥してるのでラーメン屋状態にはなりません。

山に入る方は望遠レンズを持たないと思いますが-20℃で望遠レンズの鏡銅が
伸縮したのか?それともグリスが固まったのか?ですがズームリングが極端に重
くなりズームできなくなった事がありました。

とにかく冬のフィールドでは何が起こるのか分からないのでワクワクしますね。

書込番号:23969077

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 22:12(1年以上前)

>車の中はエアコンが効いて除湿されてますし

夏場に比べると乾燥しますが、
思っているよりも湿度があります。
(しかも、密閉でないし、運転者や搭乗者から水蒸気が出ています(^^;)

そもそも、車内に置いていたカメラで一度ダメだったでしょう?

書込番号:23969099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 22:22(1年以上前)

 
 結露は、空気中に溶け込んだ水蒸気(というか水分)が冷やされて溶け込めなくなった分だけ、水滴になって発生するわけ。その水滴が結露と言えるほどの量になるためには、かなりの体積の空気(の循環)が必要です。車内や室内のような開放された空間では空気の流通があるので、幾らでも湿った空気が供給されます。

 ですが、鏡筒内部という狭い空間にある空気の量は限られており、レンズやカメラが盛んに「呼吸する」ことがなければ、結露と言えるほどの結露にはならないと思います。

 でも、まあ、水中カメラではよくあることです。私も一度だけレンズ内部を曇らせたことがあります。

書込番号:23969133

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 22:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>そもそも、車内に置いていたカメラで一度ダメだったでしょう?

これについては結露が原因と決まった分けではないですし、結露による原因は低いのではと思っています。
書き込みに時間がかかりシャットダウンしますが、その後も電源は入り撮影はできますし画像もちゃんと保存できています。
とにかくその症状を繰り返すといった状態で、ちゃんと撮影はできるんです。
水分による電気回路への障害なら、もっと破壊的なものになるのではないでしょうか?

書込番号:23969245

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 23:02(1年以上前)

>これについては結露が原因と決まった分けではないですし、

それを言い出したら、迷宮入りで終了してしまいますよ(^^;

しかも、原因不明と断定したままで再発して困るのは(今のところ)スレ主だけ。

少なくとも当事者が当事者意識を持っていないと再発ホイホイになります。


重要なのでもう一度書きますが、
原因不明と断定したままで再発して困るのは(今のところ)スレ主だけです。

書込番号:23969254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/15 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ交換直後

4分後

7分後

40分後 曇りが引いてました。

とりあえず、私の経験で・・・

 外気温:0度前後 晴れてはいても雪解け蒸発中で、湿度80%ぐらい
 カメラはM5mkIIで稼働してて、そこそこ温い状態。
 カメラバッッグに付けてたレンズポーチ(ほぼ外気温)のレンズに交換 (シグマ30mmF1.4 防塵防滴なし)
 数分後 撮像子などのカメラ内部の熱気で、レンズの後玉の内部に曇り発生って経験はあります。

いつもだとレンズ前部を拭くと曇りが取れるのに、この時は曇りがどうしても取れなくて往生しました。 その後12-40mmProレンズに戻して、プロレンズはぞんざいに扱ってもヒートショックに強いなぁと感心しました。

約40分後、場所を変えてレンズを再装着した時には曇は取れてました。

冬場、カメラを車内に持ち込む時は、私はHAKUBAの防湿カメラケース ドライソフトボックス M ブラック KDSB-MBKにシリカゲル入れて使ってますが https://www.amazon.co.jp/dp/B07QHHNXH8/ ....写真ではエアクッションバリバリ効いてそうですが、実際は底面と仕切り以外はクッション性ほとんど無しでした。 コストパフォーマンスを追及すると、タオルでくるんでダイソーの断熱材入りのトートバッグで十分な気もします。

書込番号:23969270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/15 23:13(1年以上前)

あれ?
このスレの質問って、結露対策なのでは?

書込番号:23969277

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 23:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

もちろんオリンパスサポートと連絡を取り合っていて、数日中にはカメラを送る手配をしています。
何らかの原因究明ができればと期待しています。

今回このスレを立てたのは結露による原因を言われる方がいたため、時間的な制約のある中で有効な手段があればと聞きたかっただけです。
おかげで、使用後のカメラを結露から防止する良い方法を聞くとこができました。

書込番号:23969291

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 23:58(1年以上前)

メーカーは 修理を受付けても、殆どの場合は原因究明はマトモにしません。
(費用的に論外のようです)

そのため、原因究明をメイン依頼すると、「再現できませんでしたが、念の為、~基板を交換しました」
ぐらいで終了してしまいます。

食い下がっても、法的義務範囲で終了します。


原因究明はマトモにする場合は、死傷者が出た場合など、かなり特別な場合に限られます。

そういう実態を軽視すると、単に時間と労力を損耗するだけで終わってしまいます。

書込番号:23969382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/16 09:45(1年以上前)

駐車場でその準備してる間に結露は解消すると思います…経験上。

標高5000m台でのトレッキング、早朝の上高地で朝日待ち、オーロラ観測などで-10℃以下の環境で撮影した経験で、「結露に悩まされた」のは皆無です。
リュックに仕舞っておいても外気温と同じなので取り出しても結露しません。

よく聞くのは「暖かい小屋の中に待機して、オーロラ発生したら外に出て撮影」とかってパターンですので例えば「カメラを防寒服の中に入れて保温する」とか「リュックの中で加温する」とかってのがかえって良くないのではと思います。

低温で直面した問題はバッテリー落ち(実際には放電しなくなる)です。
こちらについての私の結論は、「電池はポケットの中でカイロで保温し、使うときだけ電池を入れる」です。
いったん低温で放電しなくなった電池もポケットの中で温めると復活します。

書込番号:23969767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/16 10:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

同じような事例が頻発すれば、開発送りでフィードバックですかね。

デバイスの不具合でカメラが故障した時は、修理部門はその原因は調べずにデバイス交換です。

以前、カメラ関係の技術をしていた時にデバイスの故障事例があってその原因究明をした事があります。
子細に調べて、ベースになるパーツが、ある特定の金型キャビのものだけ僅かに傾いていてそのパーツを使ったものに故障が集中している事に気づきました。
10μmとか、その程度の違いで、寸法公差的には限界を超えるレベルだったのですが、そのキャビを潰して生産継続する事になりました。
何万回作動させて壊れる、というレベルだったのですがね。

その結果を一般ユーザに知らせる事は通常はありません。
設計・製造に由来する保証期間内の故障であれば無償修理、上記のような場合は交換する際は該当キャビを使ったパーツを使ったデバイスはリペアとしては使わずに破棄、という事になると思います。

カメラが防塵防滴でも、カードスロットやバッテリー室やレンズマウントなどから湿気が侵入する事はあり得ます。
修理で使用を継続する道を選ぶか、そのカメラが復帰できないかもしれないという覚悟を決めて自ら分解して原因究明を試みるか・・・・てところですかね。

書込番号:23969811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/16 10:22(1年以上前)

isoworldさん、多摩川うろうろさん、丁寧なコメントを頂きありがとうございましたm(__)m

他の方のコメントも拝見いたしましたが、
やはり暖→寒のパターンでも結露するものと改めて理解いたしました。
キヤノンなどカメラメーカーが両論併記で注意喚起しているわけですので当然と言えば当然ですね。

私的な経験から言っても、過去にレンズ内側の曇りを経験していますし、
真夏の音楽フェスの会場からホテルに入った際に、タブレットをブラックアウトさせてしまったこともあります(内部水濡れということで保証は効きませんでした・・・)

カメラボディやレンズの内部体積が巨大だとは思いませんが、タブレットより小さいということもないでしょうし、ちょっとネットで検索するとスマホやタブレットを内部結露で壊したって話がゴロゴロ出てきます。

今後も引き続き、どちらのパターンの急激な温度変化にも晒さないよう、気を付けようと思います。

書込番号:23969817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/16 20:49(1年以上前)

別機種

その時の画像

そうそう、思い出したよ。
3年程前の冬に片道2時間掛けて車で札幌から富良野へ行ったんだけど、着いてすぐ
に路肩で写真撮ってたらシグマの広角ズームの前玉の中心に直径5o位の小さい曇
りができたんだよね。
アララって思って拭いたけど取れなかったんで内部だね。
まぁ前玉だからいいっかと思ってそのまま撮り続けてたらいつの間にか消えて無くなって
いたよ。

気温は-10℃は下回っていなかったと思う。

書込番号:23970933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/19 08:50(1年以上前)

結露対策には結論が出ていて、 (除湿剤が入れられる)マリンケースに入れて、しばらく置いてから使う。

他の方法は意味ないと思わないが、一か八かで失敗が許される人がチャレンジするだけの方法だから、到底他人にはお勧めできないないし、他人へのアドバイスとして掲示板に鼻息荒くかけないよ。。。。

書込番号:23975421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/02/19 16:47(1年以上前)

内側の結露はそれほど起こらないという感覚かな
雪山では経験ないかも…

雨の日にファインダーの接眼レンズの内側が曇るのは一番多い感覚

ファインダーに比べてレンズは使ってると外気が入るので曇りは取れやすいけど
最近の防塵防滴レンズだと問題になるのかも?

書込番号:23976145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 17:02(1年以上前)

>最近の防塵防滴レンズだと問題になるのかも?

レンズを外した状態で湿気の少ないところに置いておけば、消えてしまう。
使っているうちに消えてしまう、というのは期待できない場合もあるかもしれないけれど、使用時に長さが変わる防塵防滴レンズが普通にあって、どこかから空気は出入りしている模様。

以前、オリンパスは空気は通すが水滴は入れない、みたいな事を図で示してた。
他社は分からない。

書込番号:23976163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/30 08:49(1年以上前)

結露対策には結論が出ていて、 (除湿剤が入れられる)マリンケースに入れて、しばらく置いてから使う。

他の方法は意味ないと思わないが、一か八かで失敗が許される人がチャレンジするだけの方法だから、到底他人にはお勧めできないないし、他人へのアドバイスとして掲示板に鼻息荒くかけないよ。。。。

書込番号:24162540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ516

返信122

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-D E-M5 Mark IIIかα6600か

2021/05/11 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 o6o6oさん
クチコミ投稿数:19件

知識がないので詳しい方に相談にのっていただきたいです。
現在OLYMPUS PEN PL-8からOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIへの買い替えを検討しているのですが、SONY α6600と迷っています。
皆様が友人に勧めるとしたらどちらをおすすめされますか?

【使いたい環境や用途】
主に動物園での動物撮影
旅行時の景色や料理、人のスナップなど
L版からA4くらいまで印刷して飾ることあり

【重視するポイント】
AFとシャッタースピードが速く、動くものに強いもの
ただし、軽いもの(持ち歩きがきついと本末転倒なので)
多少画質をあきらめても、1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズを使いたい

【予算】
10万から25万くらい

【比較している製品型番やサービス】
Sony α6600
画質やAF性能を見ていいなと思った
レンズ含め私には重く大きいことが気になっているが、ブログなどで絶賛している人が多いため重さ・大きさを許容してもこっちにするべきなのか迷っている
6100と6400は手振れ補正がないようなので不安に思い6600に。

【質問内容、その他コメント】
買い替えの理由はPL-8の標準レンズの故障と、使い慣れてくるとAFとシャッタースピードが遅く感じる様になったためです。
あと、画質も少し荒く感じるような...

今のところ軽さ、防塵防滴性能、広角から望遠までカバーしてくれるズームキットがあることからOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIが最有力候補です。

ただ、SONYのAFの評判の良さと、見かける作品の美しさを見ると決めかねてしまいます。
しかし店頭で持ってみるとやっぱり重い気が...
α6600の場合はキットのズームレンズが135mmまでしかカバーしていないため、希望より足りないのも気になります。

キットレンズにこだわっているのは、レンズのことがよくわからず良いものを選ぶ自信がないのと、別のレンズを買うよりズームキットが安いためです。

書込番号:24130909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に102件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/18 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今回はm4/3以外で色々と・・・

書込番号:24141467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/18 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>モモくっきいさん
その節どうも、カワセミ撮りのシャッタースピードにアドバイスしていただいて大変助かりました。

>o6o6oさん
olympasのカメラは他社に弱い部分はやはり高感度です。
AFに関して、最強ではないが決して弱いものではないです。
高感度性能も欲しい、且つ軽量も譲れない場合、富士のxt30やxs10もすごくいい選択肢になります。富士はxt30(xt3)の頃から、AF性能が著しく向上しました。
でもやっぱり最強のAF欲しい!であれば、現時点Sonyを選んだ方が無難だと思いますが、その場合、私もa6600よりa7cを選んだ方が満足感が高いと思います。

書込番号:24141662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/05/18 08:33(1年以上前)

なんかスレ主さんをおっぽって暴走してますが、暴走されてる方の不満は結局マウント変更すればすべて解決する気がするんだけど、なんでオリ機に拘っておられるんだろう???

そんな不満な機種・メーカーに固執するよりすっぱり売り払って他マウントに乗り換えた方がよほどすっきりする気が・・・。

書込番号:24141751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/18 09:28(1年以上前)

>いぬゆずさん

>なんでオリ機に拘っておられるんだろう???

ここはオリンパスのカメラ板なんですが、何か?

スレ主さんはPL-8をお持ちのようですし、E-M5mkIIIで過不足ないと思いますし、であれば、マウントを変える必要もないじゃないですか。

>不満な機種・メーカー

それ、あなた個人の主観でしょ?
私はそうは思いません。

何しに来たんですか?ゴミ播き?

書込番号:24141836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/05/18 09:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
いやいや、いぬゆずさんはJameshさんに言ってるんでしょ。
冷静にいきましょう。

>いぬゆずさん
そんで私はJameshさんじゃないので憶測ですが、
不満がありつつも手元にあるんだから使い倒す、ってのは私には理解できます。
使いつつも不満があるから他人には勧められない、って事なんでしょう。

>o6o6oさん
ちなみに私はEM5 Mark IIIはおすすめしたい派です。
焦点距離換算300mmや600mmを使う場合にコンパクトなレンズがあるのはm4/3だけです。
aps-cになると望遠域でのコンパクトなレンズの選択肢がなくなる、なのにフルサイズなら別の話ですがm4/3とaps-cのセンサーサイズの差はさほど感じられないと思います。
私は実際にm4/3のシステム全体のコンパクトさの恩恵を感じてる撮影スタイルなのでおすすめしたいです。
手前味噌で申し訳ないですが、通勤カバンにポンと入る超望遠レンズもあります。
しかも激安。写りは値段なりですが。
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/

>WIND2さん
特にモノクロのポートレートが素敵ですね。

書込番号:24141869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/18 10:35(1年以上前)

>はすがえるさん

なるほど!
いぬゆずさん、失礼しました。

私は、Jameshさんの言っているよろしくない事例が、スレ主さんが想定している写真撮影に当てはまるだろうか、と思ったりします。
20万枚も撮っていると言いながら、スレ主さんの考えを汲む事が出来ない。

私個人は自分の狙った写真を得る為に、それなりの撮り方が、E-M5mkIIIには出来ると思っています。

私がマイクロフォーサーズがいいと思う点は、マイクロフォーサーズでプロの使用に堪えるレンズが揃っている、という点です。
既に他の方も述べられていますが、35mm判サイズを造っているメーカは、APS-Cユーザに対し、いいレンズを使いたければ35mm判用レンズを使え、と言いたげなラインナップだったりします。

マイクロフォーサーズや富士フイルムのAPS-Cカメラにはそれがありません。
嫌な思いをしたくなければ、この辺かなと。

書込番号:24141915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/05/18 11:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

わたしゃむしろスレ主さんおご用途にはこの機種、あるいはこのマウント合ってるんじゃないかと発言してますがね。

書込番号:24141978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/18 12:04(1年以上前)

>いぬゆずさん

失礼を致しました。

私もスレ主さんにはE-M5mkIIIは合っていると思っております。
レンズを含めた予算的にも。

書込番号:24142022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/18 12:10(1年以上前)

>Jameshさん
マイクロフォーサーズは2つのメーカーが競合してレンズを増やしてきたので選択肢は多いですが、カメラメーカーとしては同一での組み合わせがベストになるように作るわけですから、カメラの挙動などに関してはメーカーを揃えた方が無難なんでしょうね

書込番号:24142032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/05/18 23:03(1年以上前)

社外レンズでピント合わないユニバーサルマウントって全くダメじゃね?自慢の豊富なレンズも半分は使えない訳だ!

書込番号:24142985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/18 23:31(1年以上前)

タムロンの技術者は、各カメラごとにキッチリ動くようにするのは結構大変、て言っていましたからね。
であるとすれば、問題はパナレンズにあるのかもしれませんね。

書込番号:24143042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/18 23:32(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

かーる君の写真を今度見せてよ。その絡み方とHNから分かるけど予想外があったら面白いからさ。
それとそのブランド名だけど、どんどんイメージダウンしてるよ。

スレ主さん、どう思います?こんなかーる君を。

書込番号:24143045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/18 23:50(1年以上前)

別機種

ボロボロねぇ それ、撮影者が悪いんだろうなぁ

見る価値など全く無いでしょ。
単に難癖つけたいだけ。

整合性の無い難癖ほど、すればするほど
自らの首を絞めていく事も分からない程度だし。

M10使ってたみたいだけど、使いきれなくてその憂さ晴らしなのでは?

書込番号:24063940
皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!

こんなコメントするくらいだし

書込番号:24143062

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 06:21(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
サードパーティのレンズメーカーならカメラに合わせて作るだろうけど、カメラメーカーが競合社に向けて不具合なくレンズ設計してくるのかな、競合社のレンズにボディをアップデートするのかなということです。AFが少し遅いとかたまに外すとかあるかもしれないけど使えるメリットの方が大きいのでは?

書込番号:24143241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 11:45(1年以上前)

>競合社のレンズにボディをアップデートするのかな

詳細をみると他社製レンズ使用時の改善項目があったりしますので、それなりにやっているようですけれど?

OM
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

パナ
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

書込番号:24143692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 12:20(1年以上前)

>モモくっきいさん
以前は確かにパナソニック製のレンズの対応とかありましたが、メーカーのAFに対する方向性が変わってきてからはどこまでやってるかですね。この機種の更新内容に他社のレンズの記載ありましたか?

書込番号:24143749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 13:12(1年以上前)

>むむまっふぁさん

レンズ駆動のハードウエアの設計時のウエイトはどうしても自社製のボディになるでしょうからね。
ボディ側のアップデート前提のレンズ、てのもありますね。

デジカメはサポート期間が過ぎるとボディ側のアップデートも終息しますので、デジタル家電化してきていると思います。

書込番号:24143850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 13:34(1年以上前)

3年前の記事でその後に進化してるかもですが「オリンパスの像面位相差AFにはレンズの結像面分布データとフォーカスシフトデータが必要になり、パナソニックの空間認識AFは専用のレンズデータが必要になります。つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです

書込番号:24143885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 14:21(1年以上前)

マイクロフォーサーズはスチルに特化したフォーサーズの反省に立ち、結構冗長性を持たせているみたいなんですよね。
その詳細は公開されていませんが、基本的な動きを保証する部分と、そうでない部分があるという事なんだろうと思います。

書込番号:24143969

ナイスクチコミ!1


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/05/23 22:44(1年以上前)

別機種
当機種

PL-8で撮影

EM5 MarkVで撮影

>o6o6oさん
まだ、こちらご覧になってますか?
私は、メイン機をE-PL8からEM-5MarkVに変更した者です。
α6600のことはわかりませんが、PL-8とEM-5MarkVを
両方使っている者としての感想です。

ご存じかと思いますが
・センサー
・画像処理エンジン
・手振れ補正
カメラとしての基礎体力的な部分は全て進化しています。

去年始めたばかりの初級者ですが
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使用して鳥を撮っています。
同じレンズを使用しても基礎体力の向上のおかげで歩留まりはかなり良くなりました。
望遠域での使用ですので手振れ補正の強力さが効いているのかと思います。
また、マイクロフォ−サーズの範囲ですが高感度耐性も上がっています。
また大騒ぎになっていたAFですが、PL-8を使っている者としては
特に違和感なく使えています。
合焦もPL-8よりは早くて正確です。

作例として全く同じ条件ではありませんが
曇りの日にカワセミを撮ったものを載せておきます。
ISOの設定は両機ともAUTO(上限 PL-8 1600 EM5V 6400)です。
どちらもかなり厳しい画ですが、EM5V ISO3200の方が
PL-8 ISO1600よりまだマシかなと思います。

あと、ダイヤルが2つあるのは地味に便利です。
重さは、PL-8 374g EM5V414gですが、PL-8にEVFを装着すると
VF-4で41.8gなので374+41.8=415.8gでほぼ同じです。
ちなみに、私はVF-4を付けているので重さは同じです。

自分としてはEM-5MarkVの導入は成功だったと思っています。

書込番号:24152035

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング