OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2020年1月18日 00:27 |
![]() ![]() |
197 | 70 | 2020年1月15日 08:22 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2020年1月7日 08:30 |
![]() ![]() |
129 | 35 | 2020年1月5日 21:19 |
![]() |
104 | 32 | 2019年12月30日 13:50 |
![]() |
4 | 2 | 2019年12月18日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い!
2秒でも手ブレせずに撮れる程で、1/2程度が限界だったE-M10mk2よりも遥かに良い…と思ったのですが、どうも1/30の様な、E-M10mk2では全く問題無かった、手ぶれ補正なしで何とかなりそうなシャッタースピードで、結構ブレる様です。
ユーザーの方でそんな経験有りませんか?
11点

2秒でブレないのに、1/30秒でブレる????
そんなことありえますか?
まさかシャッターショック?
電子シャッターでも同様にブレますか?
書込番号:23162152
2点

以前問題になってた微ブレ?
当時は1/125秒あたりと言われてましたが。
書込番号:23162183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるよ。知らんけど。
手ぶれ補正の弱点ですかね。
書込番号:23162457
2点

ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さんが仰る様に、初期のマイクロフォーサーズでは、そういう微ブレ問題がありましたね!
日中シンクロなんかやると、全滅したものでした。
今回のはブレは軒並み横ブレでした。普通に構えて横にブレるって、余り無いですよね?
手ぶれ補正の制御が悪さしているのかも知れません。
一般的に夜の街中や日陰で多用する1/15-1/30辺り、E-M10系では絶対外さない様なレンジで、横ブレでほぼ全滅でした。
電子シャッターも試してみないといけませんね!
書込番号:23162848
0点

焦点距離によると思いますが、何ミリをお使いでしょうか。
50mm以下くらいで1/30secでブレる場合は故障の疑いが高いです。
特に、横ブレは見たことがないです。(シャッターブレ:微ブレはほぼ縦ブレ)
電子シャッターや、低振動モード(0秒)で確認して下さい。それでもブレる場合は、かなりの確率で故障だと思われます。
書込番号:23162879
2点

14-42mmEZで1/30secでテキトーに撮ってみました。
小生の機体では特に問題ないですね。
故障が疑われます。
レンズはオリンパスのですか?
オリンパスのレンズでしたらボディの手振れ補正の故障かな?
パナソニックのレンズで手振れ補正付きを使ってて、
「レンズ側手振れ補正優先」になってたらレンズの方が怪しいです。
書込番号:23163086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
ありましたね。
私はE-P3でちょくちょく遭遇し、悔しい思いをした事があります。
なんでこれでブレる?と。
ステッピングモータ式のISで発生していたもののようで、構造的に何かあったのかもしれません。
ISの構造が変わったE-M5以降では発生していないようですから、E-M5mkIIIで発生するのであれば初期バグかもしれません。
修正されるといいですね。つか、修正されるのではないかと思います。
書込番号:23163657
1点

>ゆいぴょんさん
パナライカ12−60mmのワイド側〜望遠側、どこでも万遍なく起きていますね。
>ニコちゃん小王さん
そうやって家でテストする分には、私も全く問題有りません。
実際の街中での撮影なんかだと、面白いくらいに影響が出ます。
>モモくっきいさん
私はパナソニックGX1でしたけど、X同調速度辺りは全滅で、フラッシュを普通に炊くと、軒並みブレていました。
ボディ側補正のオリンパスも、レンズ側補正のパナソニックも、両方起きていました。
書込番号:23164418
3点

広角側でも 1/30s が全滅というのは、>ゆいぴょんさんも言われるように、故障の可能性が高いんじゃないでしょうかね?
同じ 1/30s でも室内だと問題ないけど、外に出て撮ると全滅ということでしょうか? 可能であれば作例を挙げられると何か皆様の知見があるかもしれません〜。
書込番号:23171876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、新宿のサービスに行きました。
作例を見せた上で点検して貰った所、異常は見つかりませんでした。
今テスト撮影しても、新宿サービスでパナライカ12-60の他に12-40でもテスト撮影しても、問題ありませんでした。
先週の土曜日にブレまくったのが嘘の様に、その後、全く症状が出ていません。
書込番号:23174981
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
はじめまして。
カメラの事に関してど素人ですのでどうか良きアドバイスをお願いします。
6年ほど前に、子供が生まれるのを機にSONY NEX-5tのパワーズームキットを購入しました。
生後間もない頃から最近まではなんとも思わなかったのですが、幼稚園の行事(運動会や音楽会)で子供に近づけない場面の場合、もう少し望遠が出来たら…と思うようになってきました。
そこで、望遠レンズを探しましたが、SEL55210が新品で26,000円ほど…(中古はカメラ素人の為、怖くて手が出せません)
NEX-5tに望遠以外の不満はありませんが、更に投資となると、もう少し出したら良いレンズ付きカメラが買えるのでは?と思いまして…
妻と家電量販店に行き、色々と見たり調べたりしたのですが、私はキャノンのx9iダブルズームキットがいいかな?と思いましたが、妻はオリンパスのOM-D E-M5、E-M10の見た目に一目惚れしたらしく、E-M10mark3ならともかく、E-M5mark3となるとEOS 80Dダブルズームキットまで狙える価格になってしまい非常に悩んでおります。
OM-Dシリーズから他社一眼レフ等、子供メインで撮るならどのカメラがオススメかアドバイスをお願いします。
買い替えを機に、写真を趣味に出来たら、とも考えております。宜しくお願いします。
書込番号:23157068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし重さと大きさだけでEM5mark3選ぶなら、元々スレ主はソニー使ってるんだし、α6400のダブルズームキットとかは検討したりしないの?
キャッシュバック14日迄やってるよ
リアルタイムトラッキングって言うAFは簡単で捕捉力凄いよ
瞳AFは速くて便利だし、動物にも合いますよ
お店にせっかく行くならそれも触ってみたら
書込番号:23160865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時短距離さん
もちろん、中古で買うつもりはございません。
カメラに限らずですが、中古や展示品は安いなりのリスクがある事も承知しております。
値引きですが、自分でもビックリしました笑
え?ホントにいいの?みたいな笑
時短距離さんにそう言っていただけると良かったです。
どちらを買うにせよ、実際に使ってみない事には評価できませんものね。
もしこんなつもりじゃなかった、となれば損はしても売るなり下取りに出したらいい話ですし。
その金額で待てるのは月曜日までと店員さんに言われましたので、この3日間で結論を出せたらと思います。
書込番号:23160882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時短距離さん
提案ありがとうございます。
重さと大きさだけで考えていたなら候補に入れてたかもしれませんが、今回は見た目で選んだ機種ですので…
妻と実機を見に行く際に、α6400も見てみますね!
書込番号:23160912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その金額提示ならそのお店でなるべくその店員さんから買って上げてください
多分2月迄待っても、それ以上の金額出ない可能性ありますから
しかも店員って戻って来てあげると、とても喜んでサービスしてくれる可能性大ですよ
書込番号:23160990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時短距離さん
他の店舗とは比べられないぐらい引いてくださってますので、もちろんそうするつもりです。
レンズカバーや保護フィルム等、更にサービスしてもらえたら嬉しいですね笑
書込番号:23161030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄暗い場所ですが低SS1/20 ISO200 840mm手持ち撮影 |
これも手持ち 高画質のため低SS1/3 ISO200で撮影 |
25mmf1.8でテスト手持ち撮影 外壁の幾何学模様をクッキリ写す |
飛翔シーンのSSは速い1/1250を優先 |
>たけたけぞーさん
私は鳥撮りを中心に野山の景色等でフォトライフを楽しんでいます。
約8年前初代M5が発売された時、近い将来のミラーレス時代到来を感じて以来
ミラーレス機を中心に鳥撮りをしてきました。
そんなことから、私なりのアドバイスをさせてもらいます。
今まで色々な意見が出てきていますが、本当に使用した意見なのかな?カタログスペック
だけで物事を語っていないのかな?なども感じています。
【まずは整理】
ご夫婦で使用する機材選びであること、そして今まで候補として挙がった機種は
・キヤノン 80D(Kiss X9i)
・M5U、M5V
・ソニー α6400
【念のための基本知識】
同じレンズでも、キヤノン・ソニー機はいずれもAPS−C機のため換算1.5倍、M5はm4/3のため2倍
大きく写ります。
よって、望遠150mmレンズでは、APS−C機は225mm、m4/3は300mmの大きさで撮れるので、
カメラ本体+レンズ(高解像の明るい超望遠域レンズは除く)の大きさ・重量ではm4/3が有利。
【機種選定時のポイント】
・カメラ本体+レンズの軽量・コンパクトさ
忘れてはならないことは、数年先のことも考えた望遠レンズの大きさ・重量・バランスを考慮に入れて
おくことです。
幼稚園のグラウンドと小学校のグラウンドでは大きさに大きな違いがあり、換算600mmの望遠レンズ
購入時期はすぐきます。カメラを構えた時のバランスは当然ですが、首から下げた時も考慮してください。
そして、持ち出し・持ち運びのし易さもです。
特に奥様の持ち出し・撮影では、軽量・コンパクトさが最重要条件です。
【画質の良し悪し】
画質はレンズの解像力によって大きく変わります。そして、そのウェートはカメラ3:レンズ7ぐらいでしょうか。
それに画質はカメラの特性を活かした設定で大きく違ってくるので割愛します。
私が推挙するカメラはM5Vですが、その理由は後程ご報告します。
まずはオリ機で撮った色々なケース写真をご覧ください。
添付写真はM1XとM1Uで撮ったものになりますが、撮像センサーは同じものなので画質面では
大差なく、M5Vと違いはないと思ってください。
書込番号:23161189
4点

続きです。
私はM5Vをお勧めしましたが、その理由を述べていきたいと思います。
●M5UとM5Vとでは決定的に違うところがあります。
U型のC−AFはコントラストAFで激しく早く動き回る動体撮影には向きません。
コントラストAFでも動きは単調で余り早くないものだったら撮れますが、その確率は
像面位相差AF搭載のV型には敵いません。
運動会では一発勝負!撮り直しが出来ませんのでV型をお選びください。
ただし、どこのどのカメラでも同じですが、近距離撮影はメカ的に苦手なので最低でも5m以上、
出来れば7m以上離れたところからズームレンズで狙うのがベターです。
●M5V+14−150
子供さんと一緒の外出では何かと荷物が一杯でしょうし、重いでしょう。
そこにカメラが加わるのですから軽量・コンパクさが一番で、首・肩から下げても楽ちん。
普通の小さめなバックにも入るので、これまた楽ちん。
●当面は14−150レンズを使用し、小学校に進級した時に75−300レンズを追加してもいいでしょう
●奥様が持ち出す時用として、25mmf1.8の購入をお勧めします。
僅か137gの重さで超コンパクトなので、14−150レンズよりも小型普段使いのバックにポイ!
日常のちょい外出時のスナップにも最適ですし、家の中・旅先の宿の中・食事時など光量不足の
ケースでは、明るいレンズと強力な手ブレ補正で低SSの手持ち撮影が出来ます。
●80D
2014.9発売の7DUと2016.2月発売80Dが余りにも古くなったし、売れるレフ機が無い
ので2機の統合機として90Dを2019.8に発売したのではないか?という噂が出ていました。
古くなった2機の廃盤アナウンスはされていませんが、後継機は発売されない可能性が
高いと思いますし、90Dも最後のレフ機となる可能性も有りと思っています。
当然レンズも・・・・・
一昨年からソニーのα7シリーズの販売が好調で、ヨーロッパでは2018年のシェアNO.1、
日本国内でもミラーレス機が昨年台頭してきました。
C・N2社の対応遅れでミラーレス機を慌てて発売するも性能は???
●α6400
使ったこともないので、AF性能など何とも言えないのですが、鳥撮り仲間二人が最高位の
α9使用中で、このAF性能を下位機種に降ろしてきているので最近のソニーAFは素晴らしい
進化をしているようです。
ただ、ボディは小さくてもレンズは大きくなりますよ。そして望遠レンズは400mmクラスでないと
オリの75−300mm(換算150−600mm)には届きません。これは同じAPS−C機の80Dも
同じことになります。
ということで、オリ機の画質も確認してください。
書込番号:23161583
5点

今晩は。
解決済みのようですが 。。。
パナソニックのG9 proは、OM-D1 mk2に劣らなぬAF性能のようです。
オリンパスは、PM2、OM-D10購入しましたが、操作系は悪いですね。
取説も不親切。
パナの方が機能多いけど、分かりやすいですね。
で、たまたま、こんなクチコミ読んで、私はG9 proの購入迷ってます。(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23158466/?lid=myp_notice_comm#23158466
で、フジヤカメラに電話してみたら、在庫完売ですが、取り寄せでも、取り寄せ時点の販売条件が適用とのことでした。
今のカメラを使い続ける気がないのなら、下取りに出すと、下取り27000円+ミラーレス一眼5000円引きのようです。
ネット購入、ネット買取でも同じ条件のはずですので、電話して聞いてみたら、如何ですか。
今、買うなら、G9 proの方が格段に安く買えますよ。
用途が違うのでしたら、お門違いですが、AF性能については、かなり期待できそうです。
今時の一眼カメラ、性能が成熟していますので、動きモノのAF性能の差は別として、差は少ないです。
デザイン、実機を持った時の感触とか、ご自分の感覚、大事にしてくださいね。
ちなみに私がG9 pro買おうか迷っているのは、ワンコのフライングドック撮影のためです。
どんな写真撮ってるか、ご参考までにカカク縁側にアップしている画像のリンク、貼っておきます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/picture/detail/ThreadID=710-17480/ImageID=710-44313/
書込番号:23161678
0点

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
綺麗な写真の添付もありがとうございます。
運動会ではmk3の方が良いことや、撮り方のアドバイス等非常にありがたいです。
入手できれば、出来る限り持ち出して子供や風景など上手く撮れるように腕を磨きたいと思います!
皆様の返信のおかげで、この2日で自分でもかなり知識を付けることが出来ました。
本当にありがとうございました。
なんとなく思ったのですが…
14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…
上手く伝わるかわかりませんが、車やバイクの整備工具に似てますね。
工具セットのようなお買い得品から始まり、足りないものや具合が悪いものを買い足していく…
使用頻度が低い特殊工具なんかも買い揃えて、自己満足する…
私、そういうの大好きです笑
これからは工具店をハシゴするように、カメラ屋めぐりも趣味になるかもしれませんね笑
書込番号:23161711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キツタヌさん
返信ありがとうございます。
パナソニックですか!
またまた選択肢が増えてしまいましたね…笑
しかし、手持ちのミラーレスを下取りで更にお買い得になる情報、ありがとうございます。
今回は見た目からオリンパスを選んでいますが、参考にさせていただきます。
妻と実機を確認してみますね。
書込番号:23161729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…
その通りだと思います。
通常では14-150mmで十分ですけど、普段使いのコンパクトなレンズも欲しいですよね。
15mmから45mmの単焦点があると色々と便利ですし、14-150mmでは撮れないふんわりとしたボケのある写真が撮れますし。
そうしてどんどんレンズ沼に引き込まれていくんです笑
でもm4/3は安価なレンズが多いので買いやすいですよ!
書込番号:23163147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
なるほど、レンズ沼って言うんですね笑
納得のいくレンズに出会うにはしばらく他の趣味を我慢しなくてはいけないですね…笑
レンズについて調べてみたのですが、七工匠?というメーカーのレンズが安かったのですがいかがでしょう?やはり安物買いの銭失いですかね?
書込番号:23163546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけたけぞーさん
七工匠は中国製、電気接点がないMF(マニュアルフォーカス)レンズだと思いますよ。
安いものはそれなりの製品で、それなりの理由があるものです。
書込番号:23164178
2点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
なるほど、安いものはやはり理由があるんですね。
書込番号:23164363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主、何買ったんだろうね
やはりオリンパスかなwww
オリンパスのスレで書いてるからね
キヤノン、ソニーは奥さんの眼中にないのかな
値段とか成果聞きたいね
書込番号:23166695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から申し上げますと、オリンパスも買いませんでした。
妻はこのスレッドを見ていないので仕方がないのですが、家電量販店で妻が店員さんの話を聞いているうちに、他の機種に目移りしてしまいまして。
カメラ本体の見た目はE-M5が1番良かったのですが、値引きの関係で今日中(昨日の話ですが)には決められない、衝動買いして後悔したくないということで今回は見送らせていただきました。
ふりだしに戻ってしまいましたが、焦らずにじっくり選んでいくこととさせていただきます。
返信くださった皆様、本当にありがとうございました。そして、すみませんでした。
不甲斐ない私をどうかお許しくださいませ。
値段ですが、買っていないのでこちらでの掲載は控えさせていただきます。
書込番号:23167691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったんじゃないですか、その結論
奥さんが1番冷静で、よくモノを見てらっしゃるのかも
また遊びに来てねー!
書込番号:23167718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥さんが店員さんの話を聞いてる内に目移りしたカメラって気になりますね
まさかフルサイズのカメラ勧めて来たとかww
なかなかカメラの機能と価格を同時に比較すると選択難しくなるケースありますね
機能を価格に置き換える様な事を初心者の方がすると余計に
単純に数字の優劣だけで決めかねる場合もあるし、同じ項目がないケースもある
動画の重要度についてはかなり個人差ありますし
写真だけ見ても高画素重視、操作性重視、高感度重視、連写&バッファ重視、重さ&大きさ重視、デザイン重視、AF重視、オートホワイトバランス重視とか色々ある
初心者の方は特に操作性、AFが特に大切かな
後は用途や使い方次第
どんなレンズ使うか、候補を最低2本考えた方が良い
それがダブルズームキットの方もいれば、高倍率ズームと超望遠レンズだったり、標準域が明るいズームとお手頃望遠レンズの組合せとか
後はこのサイトの検索機能を有効に使う
値段設定したりするとかなり絞り込めます
その上で聞くとかなり精度高い情報得られるかもね
書込番号:23168808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主様 たけたけぞーさん
焦る必要はないです。奥様とよくご相談された上でご自身に合ったカメラを選べばよいと思います。
カメラなんて一つの道具にすぎません。
アンチの薄っぺらい知識で勝ち負けだとかトンチンカンな書き込みを、スレ主様が無視されてる事は十分伝わっております。
何を選ばれるにせよ良い買い物ができると良いですね。
書込番号:23168987
3点

ありがとうございます。
焦らずにじっくり考えたいと思います。
書込番号:23169267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
ライブコンポジット機能で花火撮影をしたいと購入しました。
リモートケーブルを購入し接続してみたところ、バリアングルモニターの稼働がうまくできませんT_T
画像は傾けたモニターがケーブルジャック位置にかぶっている状態です。
シャッターボタンやタッチパネルでシャッターを切るとブレてしまうと思うのですが、解決作がある方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23151438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐうたら堂さん
オリンパスのスマホアプリによるリモート撮影、あるいはタイマー使用、と言ったところでしょうか。
書込番号:23151462
2点

固定液晶のカメラでも花火を撮影してる人はいっぱい居ます。
展開せず、そのままお使い下さい。
アプリやタイマーを使うと微妙にタイミングがズレます。
書込番号:23151503
6点

>gocchaniさん
ありがとうございます
花火の打ち上げタイミングに合わせてタイマー撮影は初心者の私には難しい技術です。
スマホのアプリシャッターは考えたのですが、長時間の撮影になるとバッテリーのもちも気になりますし、やはりタイミングを合わせるのが難しいそうです。
いろいろ挑戦してみたいと思います。
書込番号:23151697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
三脚を高く立てられない場所での撮影を考えてバリアングルのこの機種にしました。
ジャックの位置とモニターの動きを考えず購入した失敗例ですね(>_<)
em1mark2をレンタルした時にはジャックがグリップ側にあったのと、em5mark2は同じ側の下の方についていたのでモニター稼働に干渉しなかったので安心しきっていました。
確かに、固定モニターでも素晴らしい花火写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよね。
書込番号:23151703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
物理的にジャックを差し込んでの全面可動は不可能ですから、
展開せずに使うか、展開して動かせる範囲で使うかしかないでしょうね。
パナ機でもこういうのありますね。
バリアングルの場合、ある程度仕方ないかなとは思いますが、
メーカーももう少しなんとかできないの?とも思いますね。
書込番号:23151717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothリモコンは使えないのですか?
スマホアプリと比べて、レーテンシーははるかに小さいと思います。
調べていなくてごめんなさい。^_^;
書込番号:23151902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐうたら堂さん
確認しました。 M5mkIIからこの不具合は指摘してたのですが、mkIIIになってさらにひどくなりましたね。(;_;)
M5mkIItが出てから一年後M1mkIIもバリアングルになり、USBコネクタからピンジャックに変わり、(後ろ側から見て)右サイドにリモートレリーズ端子が移動しました。
この流れでM5mkIIIもなんらかの対策してくれただろうと思って買いましたが、実際は全く逆で、退化しましたね。
M5mkIIはヒンジ下部のUSBコネクタで、ぶつかるとは言ってもローアングルでは困らなかったのですが、M5mkIIIはヒンジ上部近くにジャックが移動したためハイアングルは困らないけど、ローアングルは邪魔しまくりで、星撮る時非常に面倒になりました。
花火の時は広角ならほぼ水平で行けるかと思いますが、望遠のローアングルだと無理目ですね。
解決策は
・リモートケーブルを使う時は基本的にはバリアングルをあきらめるしかありません。 (身も蓋もない・・・)
・縦撮りを多用する
・三脚(カメラを)自分の目線より上にセットする。 自分はレジャーシートか椅子に座る。
・180度開かず半開きならバリアングル可能かと思いますが、違和感あり過ぎなので、ピント調整、構図調声は展開せずに行い、撮影の終わりの確認に、モニターを半開きのバリアングルで使う。
ぐらいかな?
mkIIIのレリース付き三脚撮影はまだやってないので未知数ですが、撮影後にはカメラを投げ捨てたくなってるかもしれません。
リモートレリーズもスマホシャッターも、ライブコンポジットの一コマ分の撮影準備時間が有るので、花火が上がる前に一度シャッターを押しといて「撮影準備ができました」の状態で待ちかまえてないと慌てますよ。 花火は10〜15秒くらいならライブバルブの方が扱い易いかもしれませんね。
書込番号:23152022
3点

古典的ですが、レリーズ使わずにシャッター開始と終わりの時
黒い画用紙でレンズ前を塞ぐ。
パナでも問題になっていて、DC-S1Hで苦肉ではありますが
チルトしてバリアングル展開出来るようにして、一つの解決策を示していますね!
フルサイズの重くてバカでかいボディーだから可能だったとも言えますけど・・・。
書込番号:23152264
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
グリグリ回転できる事は望んでいませんでしたが、30度くらいはできるかな?と思ってました^^;
バリアングルは手持ち想定なんでしょうかね?
書込番号:23152675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。
書込番号:23152684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
USBコネクタだと向きを間違えたり力任せに差し込むと端子を潰してしまうのではないかと不安だったので、ピンジャックの採用はやったー!と思ってたのですが、こんな事になるとは…
いろいろ対策を書き込んでいただき、大変勉強になります。
せっかく購入したカメラですので、もっと使いかたを勉強して楽しみたいと思います。
書込番号:23152712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さん・さん
ありがとうございます。
花火撮影のテクニックに黒い紙や布で覆う…というのは聞いたことがあります。
今は機能が豊富ですが、昔はいろいろテクニックを駆使して撮影されていましたよね
書込番号:23152728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
>横道坊主さん
>BAJA人さん
>あれこれどれさん
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
初心者の私に、呆れずに書き込んでいただけて感謝いたします。
できると思っていた事が使えなくても、アイデアやテクニックを見つけて、カメラの使い方を勉強していきたいと思います。
書込番号:23152745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐうたら堂さん
> Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。
それだと、まず、無理だと思います。Bluetoothの場合、カメラ側にもそれなりの機能が載っている必要があるので、合う製品はないと思います。
あくまでも、ひょっとしたら、ですが、スマホアプリで、画面を出さずに、Bluetoothを使ってシャッターを切るだけ、みたいな機能(モード)とか、それ用の別アプリ、はないですよね?
正直、あるような気はしないのですが…。
お役に立たず、もうしわけありません。m(_ _)m
書込番号:23152753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、GOODアンサーを選んでからお礼の返信ができたんですね^^;
どこまでも初心者ですみません…
これにてクローズさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23152759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
一応、オリンパスのスマホアプリにWi-FiとBluetoothのマークがあります。
Bluetoothは最初の設定の時に繋いだくらいで、そのあとはWi-Fiで繋いでるので、Bluetoothの設定にするのかな…?
いろいろ使ってみます^ ^
書込番号:23153551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在ペンタックスK70を使用していますが、AFの精度、携帯性があまり良くなくミラーレスに買い換えを考えています。
候補はOM-D E-M5 マーク3 Fuji X-T3 Sonyα6600です。
撮影対象は家族がメインで、学校行事、旅行、テーマパークでの使用が多いです。
レンズは標準ズームと単焦点レンズ(35ミリ換算50ミリ)をまずは揃えるつもりです。
オリンパスは手振れ補正も良く、レンズもほぼ防塵防滴仕様で、携帯性も良いかと思います。気になる点でOM-D E-M5 マーク3の操作性やグリップ感、バッテリー持ちなど考えるとFujiやSonyの機種も気になりますが、皆様のご意見やアドバイスなど頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。
書込番号:23101106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
40-150 F2.8 Proはx1.4コンバーターもあり、なしで使用していました。
ややフロントヘビーですが、描写もAF性能(駆動速度も)も大変すばらしい
レンズだと思います。E-M1mkIIなら、まずコンビにしたいレンズですね。
G9とのコンビネーションではDG50-200/2.8-4のほうがAF追従性が
よかったので、いま手元にはありません。
150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROは300/4ISと同等のシャープさを
目指しているとのことで、気になっていて、x1.4コンバーターは
手元に残していますが。
12-100/4は当方の個体では当初ズーミングするとピントが中間焦点で
いきなりあさってにとんでしまう初期不良がありましたが、持ち込み
修理後は重いことを除けばコントラストの高いパキパキの描写や
それにしてはきれいなボケ、レンズ単体でも強力な手振れ補正などが
気に入ってG9につけたり、来たるべきE-M1mkIIIに備えて(*^-^*)
手元においています(これほどシャープな高倍率はお見掛けしません)。
E-M1mkIIでそんなに簡単に近距離の移動体が撮れるのでしたら、
当方の使いこなし方の問題かもしれません。
G9のAF-Cはウォブリングがあり、常用はおすすめしませんが、
(大抵の場合は俊足のAF-Sで事足ります)、ピント移動距離の
きわめて多い近中距離の移動体では240FPS駆動のレンズと
合わせると、動体万年素人の当方レベルでもかなりのAF性能
を感じます。
G9はEVFの糸巻き収差が今一つですが、機会がありましたら、
ぜひ使われてみてください。オリレンズでも結構楽しめてます。
>ベビーフェイスな39さいさん
横レス申し訳ございませんでした。
G8の経験から、G99はおそらくなかなかのオート性能を
有している中級機ではないかと考えています。
デザインの指向性が本機とは全く違いますので
今回の選択肢にはならないかもしれませんが。
書込番号:23101932
0点

※ まだ、色々試行錯誤しながらの乱撮り状態なので、色々粗があるのはご容赦を!
自分はコンデジ(RX100M6)から本機への乗換え組で、先週から仕事帰りは夜景撮りまくり状態ですが、
軽量コンパクトで取り回しが楽だろうと予想はしてましたが、ホントに予想以上で、特に先週末、夜景用に発作的にZD17mm/F1.8を購入し、この5日間毎日持ち歩いてますが...
なんせレンズ込みで530g少々!! まー、これだけバランスが取れた高性能なカメラがこれだけ軽量なのは、感心を通り越して、何か不思議さを感じるくらいで、携帯性に関しては特Aクラスだと思います。
手振れ補正は...まー、異次元です。個人的にオリンパスは標準域でも公称=5.5段の効果があるのが凄いと思います。⇒ ちなみにRX100M6も公称4段ですが、標準域では贔屓目に見ても1段あるかどうか程度でした。
書込番号:23101946
3点

>アナキン@自社待機中さん
作例付きありがとうございます。
いやー良いですね!携帯性も良いという事で。
操作性や、バッテリー持ちはどうですか?
書込番号:23101984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベビーフェイスな39さいさん
ご返信ありがとうございます。
室内での動きものは非常に難易度が高いです。
おそらく、シャッタースピードが遅いために
被写体がブレているのかと思います。
どの辺はどうですか?
シャッタースピードを上げるには、
絞りを開放して更にISOを上げないと、
でも、ISOを上げると
今度は高感度に対するノイズに、
満足できるかにかかってきます。
満足できなければ
明るいレンズが必須になる可能性があります。
機材を変えても同様になるかと思います。
書込番号:23102105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
撮影条件を失念していました。
普通の室内で動き回る2−3歳児の話で、
ISO2000-2500程度、SS1/500、F1.7の条件で
E-M1mkIIは25/1.2プロ、G9は25/1.7で撮影
した際の比較です。
小さい子供(身長85-90センチ前後)で、全身+余白あり
から半身までの横位置でフレーミングですので、1m位
までくることもありますので、撮影倍率、動体の撮像面
での移動速度はかなりのものではないかと想像します。
(要するによくある室内で子供が走ってじゃれついてくる
ような距離感を近距離、と表現しています。)
経験的にはレフ機でもまともに撮れたことがない(シャッタ
ーがきれてもL版プリントレベルでものすごいピンぼけ)
条件で、全コマ拡大で瞳にバチピンとかではありませんが、
素人が十分に楽しめる程度の写真は撮れるという話でした。
E-M1mkIIとG9では暗所AF性能で差があると感じており、
G9に有利な条件での撮影比較だったかもしれません。
書込番号:23102186
2点

ちょっと大きいことを我慢すれば、パナソニックG9は人物撮影には最良のカメラですよね!
爆速かつ正確、追従性に優れたAFC、瞳認識。
私も以前ペンタックスのK70やK1を使用してましたが、それと比較するとパナソニックG9は楽すぎて笑いが止まらないくらい良く出来てます。構図とシャッターチャンスに集中出来ますよ!本当に素晴らしいカメラです。
子供やライブ撮影などで、室内で動く人物撮影をする場合は、明るい短焦点レンズが必須だと思います。パナライカの12-60は確かに万能で野外ではキレッキレのレンズですが、室内で動く人物撮影するなら短焦点の方が良いでしょうね。
パナソニックのレンズは異様に安くて高性能なので、気軽に買えますし。ステージが近いなら25mmf1.7なんかは新品で二万円、新品同様の中古で一万円くらいです。写りも良いです。
また、ちょっと大きいし重たいんですが、シグマのf1.4シリーズも写りはとにかく素晴らしいです。三万から四万円くらいですが。特に56mmf1.4は惚れ惚れする美しい写真が撮れます。
ウィークポイントは重たい事とパナソニック純正レンズと比較すると若干AFが遅い事です。
とにかくペンタックスのK70と比較するとパナソニックG9のAFは自転車とスーパーカーくらい違いますのでびっくりしますよ!
書込番号:23102406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼
>アナキン@自社待機中さん
夜景ついでにSCNダイヤルの中にある「手持ち夜景モード」 もぜひお試しください。
(そういえば自分もまだ試してなかった爆)
>ベビーフェイスな39さいさん
うちの部屋の室温が1ケタのせいか電池はガンガン減ります。
操作性はM5mkIIと比較してだけど、モードダイヤルが後ろから見て右肩に来たせいで、シャッター周りが狭苦しく感じます。 Fn2は良い感じだけど、RECボタンが押し難い。マイセット(カスタムセット)が実質一個になっちゃったんで特殊撮影モードが呼び出せなくなりました。3分割罫線がようやく搭載、LVとEVF連動もできるようになった。ダイヤルは皆重い。 AEL/AFLボタンは大きくなり親指AFの人には使い易くなった。無接点のレンズでEXIF表示が使えるようになった。AFリミッターは付いたものの遠方のみでM1mkII比べるとイマイチ。 プリセットMFも未評価・・・ひとつ判った事、動画録画中に静止画の撮影ができくなったようです。
書込番号:23102771
0点

G9とK70は大きさや重さ非常に近いですよね。
レンズはマイクロフォーサーズの方が小さく軽いので、G9にしても今よりは軽くなると思います。
書込番号:23102822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベビーフェイスな39さいさん
>操作性や、バッテリー持ちはどうですか?
先週末は雨で、まだ一日フルで持ち出してないので、まだ何とも言えないところです。⇒ チャンスがあったら、また報告させてください〜。操作性ですが、なんせ超コンパクトなRX100M6を一年間使い込んできたので、「ボタンが大きくて押しやすいなぁ」 という、あまり参考にならない感想になってしまいます。 f(^_^)
>TideBreeze.さん
>夜景ついでにSCNダイヤルの中にある「手持ち夜景モード」 もぜひお試しください。
有り難うございます。一度使ってみました。8 枚の写真の連写合成とのことで、SONY機でいう 「マルチショットNR」 的なモノでしょうか。ISO12800 まで跳ね上がりましたが、十分低ノイズですね。⇒ ちなみに、このモードは任意のシャッター速度/絞りは選べないんですかね?
>kwwmsyさん
G9Pro に惚れ込んでるのは伝わってきますが、今回はスレ主さんが 「携帯性が良くないので…買い換えたい」 「G9Proは…持った時の印象が大きい」 と言われてるので、そろそろ布教活動は控えた方が良いかと。1.5倍以上重いカメラを 「ちょっと大きいのを我慢すれば」 というのは無理があるかと思います!
書込番号:23103373
7点

>アナキン@自社待機中さん
ご返答ありがとうございます。操作性については了解しました。(^ー^)宜しければ引き続きお願い致します。
>TideBreeze.さん
バッテリー持ちや、細かな使用感のレビューありがとうございます。大変参考になります。
>kwwmsyさん
貴重なご意見ありがとうございます。
G9を愛する気持ちはひしひしと伝わります。
今月中にはヨドバシカメラにでも出向いて、皆様のご意見やレビューを参考にしつつ、E-M5mk3を中心に感触を試してみたいと思っております。
書込番号:23103470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビーフェイスな39さいさん
こんにちは。
私もE-M5markVの導入を検討中です。
現在は、仕事&プライベート利用でE-M1の新旧2台を利用しています。
E-M1旧型、高感度耐性や画素数で見劣りするので、E-M5markVに替えようかなと。
私もグリップ感が気になったので店頭で試してみました。
個人的には、「思ったよりしっかり握れる」という感じでした。
E-M5MarkUより高さがやや増した点も、グリップ感向上に貢献している感じです。
利用目的が「学校行事、旅行、テーマパーク」とのことで、広角から望遠までカバーしていると、レンズ交換の必要がないのでやはり便利です。
選択肢としては、14-150mm/f4.0-5.6、12-200mm/f3.5-6.3、12-100mm/f4.0。価格と写りはほぼ比例すると考えてください。
あと、いずれも防塵防滴なので安心です(標準キットレンズは防塵防滴でない)。
単焦点、はじめは25mm/f1.8が一番でしょうね。画角的にもお値段的にも。
書込番号:23104511
3点

>浅利さかむしさん
ご意見ありがとうございます。
オリンパス機種前提になりますが、仰る通りレンズは単焦点は25mm/f1.8と決めています。
標準ズームは悩みます。キットレンズの14-150mm/f4.0-5.6、or 思い切って12-100mm/f4.0にするか。
この辺りも、本機種含め検討したいと思います。
書込番号:23105232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
手持ち夜景モードはSCNダイヤルに入っるくらいなので 全部オートのシロート向けです。但しAFは全体AFからスモールAFやスーパースポットAFに変更できます。でもMFクラッチ付のレンズで無いとMFにできないですw。
絞りはISO200の時だけ明るい時に絞り、他は開放です。 この条件で輝度補正-0.3EV(固定)になる様シャッタースピードは決定されます。 これせめて+0.3EVでまとめてくれればイルミネーションにも使えるのになぁと残念です。
>ベビーフェイスな39さいさん 関係ない話、失礼しました。
レンズのおすすめは何が良いか難しいです。
私の場合12-40Pro、40-150Pro、2Xテレコンが最終形態かと思いますが、他人にもそれが最適解かわからないです。
単焦点はシグマ3兄弟が56mmF1.4/30mmF1.4/16mmF1.4がそこそこコストパフォーマンスが良いと思いますよ。
書込番号:23105395
1点

布教活動というと、盲目的信仰みたいな悪意が有る様に感じますが、キャノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス各社購入して、パナソニックG9の出来映えと安さに感心した訳です。
オリンパスも良いですが、G9の安さや出来映え、使い心地の良さやAF性能を考えるとおすすめだと言うことです。
もちろんちょっと大きいことと重いことは有りますが、ペンタックスK70とほぼ同じですからね。
オリンパスとパナソニックより割高感があり、AFに対する信頼性がちょっと落ちるので、パナソニックをおすすめしました。
パナソニックのAFも外しますが、連写すれば大抵は何枚かはジャスピンの写真来ます。
外観はオリンパスの方がかっこいいので好きなんですが、やはり満足行く作品が撮れる確率はパナソニックG9は凄いです。安いですし。
主に動きまわる子供撮るので、パナソニックの瞳AF、人体認識はやはり便利です。
書込番号:23105917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ デジイチを使い始めたのが先週火曜から(一眼レフは 35 年以上前に使用 ⇒ もちろん銀塩)なので、本機の能力を使い切れてないのは間違いない作例なのはご容赦下さい。
>ベビーフェイスな39さいさん
超ピンポイントの使い勝手になってしまいますが、自分は夜景を HDR で撮るのが好きで、本機だったら HDR ブラケットで自分で合成するのが本来でしょうが、せっかくだからカメラ内 HDR 合成の HDR1/HDR2 も使ってみたところ…
まー、予想以上に使えるので、今週は夜景ばかり撮ってました。HDR1/HDR2 だと ISO200 縛りがあって、HDR1 だと -1EV, 0EV, 1EV, 2EV の 4 枚合成らしいので、1 秒露出だと最長 4 秒になる計算で、まぁ、まともな写真にならないだろうと覚悟してたのですが…
ダメ元で 「あらよっ!!」 と撮ってみたら、自分的には予想以上の写りで、あらためて本機の手振れ補正能力に驚いた次第です。HDR2 はメーカー自ら 「絵画調」 というくらいなので、使いどころは限られそうですが、HDR1 は自分的には十分夜景に常用できると思いました。
また RX100M6 の HDR 合成は動体は完全に 「分身の術」 状態になってしまうのですが、本機はその辺に不自然さがないのも予想外で嬉しかったです。
>TideBreeze.さん
自分で調べるべき事柄を丁寧に説明していただき、有り難うございます!m(_ _)m 「手持ち夜景」 と言いますが、任意のシャッター速度が選べると、暗いところで高速シャッターが欲しい場面(※)でも使えるかななどと妄想してます。
※ RX100M6 も本機もそうでしたが、ノイズ低減目的の連写合成は動きモノが不自然になったりしません。上述のように本機は RX100M6 では不自然になる HDR 合成も自然でした。
>kwwmsyさん
ちと嫌な言い方になってしまって申し訳ありません。まぁ、今回スレ主さんは 「K70は携帯性があまりよくなく…」 ということなので、「燃費が悪いのでクルマを買い換えたい」 という人に同じ燃費のクルマを進めるのもヘンではと思い、差し出がましいですが指摘させていただきました。m(_ _)m
書込番号:23106416
9点

>ベビーフェイスな39さいさん たびたびすいません(^_^;)ヾ
>アナキン@自社待機中さん
以前、手持ち夜景モードで花火や、高速エレベーター移動中の鉄筋とか撮った事あるのですが、JPG出力とRAW画像(1枚目)と見比べて、全く違いありませんでした。 被写界深度合成は「合成失敗しました」となって9枚目を出力しませんが、手持ち夜景モードは合成が失敗した時は何も言わず1枚目を出してるようです。 予想外にISO12800でも、そこそこきれいに撮れてるんですよね。
キャノンは手持ち夜景モードの低ISOの作例を見かけます。
書込番号:23106680
1点

ベビーフェイスな39さいさん
候補に挙げているカメラはいずれも素晴らしいカメラですよね、迷います。私はEM5-MarkVを買いました。EM5-MarkVの使って良かった点と、不満から妄想ですが勝手に他社メリットを列挙します。
EM5-MarkVの良い点
◯防塵防滴機能
EM5-MarkVなどOMDの防塵防滴機能は強力です。私はこれが欲しくてOMDを継続していると言っても過言ではありません。子供の撮影においても、お子様の水遊び、水掛祭り、遊園地のアトラクションなどなど、水を警戒すべき状況は意外と多いものです。雨の日でも全く問題ありません。雪の日もあります。大切な二度と再来することのない瞬間を写真におさめるために、妥協できない重要な選考ポイントの一つと考えます。
◯夜の撮影
夜間や光量不足における手振れ問題の対策は、大型撮像素子、大型レンズ信仰者の多くの人が気づいていないようですが、増感(ISO増)だけではありません。EM5-MarkVは、手振れ補正は超強力であることから、夜間撮影にとても強いカメラです。先日、旅行に行った先のライトアップ夜景の撮影で、周囲の人が手振れで悲鳴を上げていた時には、思わず心の中でガッツポーズをしてしまいました。
◯レンズの小ささ
カメラを常に持ち歩くが私の信条です。その点でオリンパスのカメラは、本体はもとより、レンズも超小型超軽量です。トータルの荷物がとてもコンパクトです。セットのレンズは、防塵防滴でありながら、あの大きさで 24-300mm相当です。驚異的です。私はほとんどレンズ交換しなくなりました。300mmで撮影すれば、背景の超ボケた写真をいとも簡単に撮影できます。
◯私の考える他社メリット(妄想レベル)
富士フィルム ダイヤルの操作性がすばらしい。ファインダーや液晶パネルを見ることなく、またモード設定を意識することなく露出モードを直感的に変えられる。決定的瞬間に強そう。
ソニー 瞳AFがピカイチ。複雑に動く子供を追尾してくれそう。ピンぼけ問題はほとんどないかも。
書込番号:23118647
2点

>ベビーフェイスな39さいさん
将来的な発展を考慮すると、Fuji X-T3は外した方が無難だと思います。
Sonyα6600は今後のレンズ展開がプアーですから、SIGMAがLマウントの
SPS-C用レンズをどれだけ開発してくれるかに掛かっていますし、SONYの
メインストリームはライカ判になっている現状では、お勧めできないです。
といった消去法で行くと、E-M5 Mark IIIが最善の選択だと思います。
像面位相差AFの精度・スピードから考慮すると、ペンタックスK70より
優れているんじゃないでしょうか。
PENTAXの場合、TOKINAと資本的につながっていますけど、オリンパスの
場合は、フォーサーズ起ち上げ当時からSIGMAが協賛していますから
レンズのコンパクトさ+光学性能でも、有利じゃないでしょうか。
ちなみにSONYはTAMRONと関係がありますが、FUJIは実質的に孤立無援です
から、コストパフォーマンスは厳しそうですね。
SONYは今後、APS-Cに特化したシステムを展開し、Eマウントの弱点を
事実上解消し、8Kへの対応を含め、凄いシステムを出してくる可能性は
秘めていますけど、その場合は、ボディーもレンズも全て一から出直し
せざるを得ないワケですから、今後10年の実用性を考慮すると現時点では
E-M5 Mark IIIで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23118806
3点

>KazuKatさん
>ポロあんどダハさん
貴重なご意見ありがとうございます。
お二人のご意見にすごく賛同です。
先週、時間の合間を縫って気になる機種を触ってきました。
富士はダイヤルのアナログ性は良かったのですが、ボディもレンズも大きく感じました。
α6600は最初に手に持ったグリップ感は非常に良く、キットレンズも軽い印象を持ちましたが、
ファインダーが左端にあるのが慣れず気になりました。
EM5-MarkVはやはり非常に軽く、思っていたよりグリップ感も悪くないと感じました。時間があまりなく、また、店員にも話しかけられ操作もあまり出来ませんでしたので、近くもう一度触りにいきます。
EM5-MarkVとα6600の一騎討ちですが、オリンパスの防塵防滴、軽量コンパクト、手ぶれ補正力はやはり魅力的です。
嫁さんがソニー押しが少し困りものですが、
悔いのない選択をしたいと思います。
書込番号:23119129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、EM5-MarkV(キットレンズセット)と、25of1.8単焦点レンズを購入いたしました。
まだ慣れない部分もありますが、大切に使用したいと思います。
これも皆さんからのたくさんのご意見、アドバイスのお陰です。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23151118
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
キットレンズ付きをこの度購入しました。
追加レンズをいずれは...と思っておりましたが、proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
主な被写体は自然風景、建物、大人の人間といったところですが12-40proが無難でしょうか。
12-100は評価が良くとても気になりますが、追加グリップなしのmark3ではバランス的に悪そうなのと重量が気になります。
書込番号:23114002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

proレンズ値上げ率考えると12-100の上げ率が一番高いので、オリンパスのオンラインでポイント最大15%で購入だと価格の最安値より安くなってますから、確かに12-100は買い時かも
書込番号:23115601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってマストレンズは、12-40mmF2.8と40-150mmF2.8(x2.0テレコン)の2本で、大体は事足りると思います。
被写界深度合成ができるこの2本を、常用レンズとして押さえておいた方が良いと思います。
15000円CBとオリンパスオンライン20%(プレミア会員25%)の機会に、手を出しづらい40-150mmF2.8を買っておくのが吉かと。
余裕が有れば+12-40mmF2.8Proもこの機会に買っておくことをお勧めします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2440
書込番号:23115706
3点

皆さまレンズ沼への誘惑ありがとうございます。
頂いた意見を参考に整理してみました。
◇12-100
・重いが、ハイキングで一日付けても平気な人もいる
・値上前CB中の今が買い時、リセールバリューも高そう?
・異次元の手振れ補正で撮影の幅広がる
・キットレンズが早々にお役御免に...
◇12-40
・重くはないし、軽くもない
・万能で無難な選択。ゆえに面白み少ない?
・結局単焦点並みなのか、12-100にも負ける中途半端性能なのか判断できなかった(作例みても)
・今後出る12-45mmF4.0PROは軽く、f値以外性能が負けそう
◇非proの単焦点シリーズ
・圧倒的軽さ
・proレンズの弱点をカバーできる
・キットレンズを活かせる
オリンパスプラザ等にボディ持っていって試撮しにいこうと思います。ただ室内ってあんまり参考にならないんですよね〜。重さに耐えられるかの確認ですかね。
40-150は重さがアウトになりそうです。
書込番号:23116135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は前モデルのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを手に入れましたが
街角スナップメインなので単焦点2本を手に入れました
ただしレンズはパナのライカ15mm F1.7、パナ 25mm F1.7です
ズームレンズにはないF1.7の明るさとコンパクト、軽量は便利ですよ
書込番号:23116212
2点

パナに目を向けてみたら?
12-35/2.8
12-60/2.8-4
12-60/3.5-5.6
と、いろいろあります。
これみよがしのスペックじゃないのが美点。
オリ12-40/2.8は重くて。。
パナ12-35/2.8のほうがマシ。
でもホントは単レンズ。オリ12,17,25あたりを着けて軽快に撮るのがEM5の正しい使い方じゃないのかなあ。。
12-100なんでのは、つけっぱ、でコンデジと変わらない。個人的には絶対要らん
書込番号:23116327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
こんにちは。
私は標準ズームとして12-100m/4.0とパナの12-60mm/f2.8-4.0を使い分けています。
12-40mm/f2.8はサイズの割に重たい、望遠側が足りないという理由で手放しました。
さほど望遠は要らない、軽く済ませたい場合は12-60mm/f2.8-4.0、もう少し望遠が欲しい場合には12-100m/4.0をつけています。
ちなみにボディはE-M1 mark2です。
書込番号:23116467
1点

私もパナライカ12-60mmを勧めたいですね。
描写、ズーム比、サイズ共にバランス良いと思います。
以前E-M10マーク2でこのレンズを使うと、三脚に干渉するという問題がありましたが、E-M5マーク3では解消されています。
以前はパナ12−35mmを使っていましたが、望遠側が足りなくて、しょっちゅうレンズ交換やってましたけど、12−60になってからは、
殆どレンズ交換も無くなりました。
書込番号:23116672
1点

パナライカ沼へのお誘いですね笑
深度合成とプロキャプチャーがあるぶんパナライカ12-60ならzuiko12-40proですね。パナライカも安くありませんし。と普通は思うところオススメしているのはleica特有の写りと60mmまでの焦点距離でしょうか?
ライカではありませんがパナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
書込番号:23116714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深度合成は、パソコンでやった方が結果は良いと思います。
私はそういう機能よりも、好きなレンズを買ってますね。
パナライカ8−18、12−60、15mm、25mm、パナ12−35、35−100、45−150を持っています。
因みにオリンパスは45mmF1.7だけです。
書込番号:23116993
1点

>senselessさん
自分も初めはズームは 14-150 を、少なくとも半年は使い倒すつもりでいましたが…
>proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
まったく同じ道を歩んでます〜。オーソドックスな選択なのは 12-40F2.8 でしょうが、>mosyupaさんも言われる、先日アナウンスされた 12-45F4PRO は多分 300g を切る、E-M5mk3 に一番合いそうな軽量コンパクトな PRO レンズになりそうなので迷います。
ただ、自分は非 PRO の単焦点を、先々週末に 17mmF1.8、今週に入って 45mmF1.8 と立て続けに購入してしまい、今、若干頭がクラクラしてるのですが、とにかく小型軽量で、毎日通勤に持ち歩いても 「頑張って持ち歩いてる」 感は全くないし…
個人的にも E-M5mk3 の手振れ補正+明るいレンズの組合せは、会社帰りの夜景撮影には最適だし、ホントに楽しめる選択ではあります。ただ、今は PRO レンズの買い時なんですよね〜。
「夜景だったら 12-40F2.8?」 とも思ったのですが、「夜景も 12-100 が使いやすい」 との御意見もあるので、取り敢えず 12-100 に傾きつつはあります。ただ、ますます頭がクラクラしてきましたが!orz...
書込番号:23117546
2点

ボディは沢山有ってもしょうがないがオリンパスのプロレンズは有れば有るだけ便利。
予算が潤沢なら自分が保有する
7-14F2.8
25F1.2
40-150F2.8+MC20
300F4.0
は持っていて損はない。
書込番号:23117555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
12-40ですかね。写りはそんなに変わらないですよ。
それよりm43なのでf値が小さいというのは貴重な表現力の確保です。
写りを変えるといういみなら、単焦点を購入された方がよく防滴・防塵がクリティカルでないなら。
17m f1.8とフード、45mm f1.8あたりを購入された方が写真が変わると思います。
proレンズを買っておきたいということでしたら。
17mm f1.2か25mmf1.2かなと思います。
書込番号:23117788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
どんどん整理されなくなってきましたね(笑)
私も
>赤7号さん
のご意見に近い考えです。
PROズームレンズの写りと単焦点レンズの写りとを比較なされて気になさってるようですが、
重要なのはそこではなく、解放F値だと思います。
撮影の幅が広がるのは間違いなく明るいレンズを一本手に入れる事です。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点の組み合わせは、手っ取り早くシステムを組める良い方法だと思います。
その上で12-40mmはレンジも解放F値も中途半端に思います。
例え単焦点と写りが同等でも、F1.8やF1.2の代わりにはなりません。
横道坊主さんがおっしゃる通り12mmの明るいレンズの選択肢が少ないのが痛いところですが、その為に選ぶというのもどうかな、と。
明るいと言ってもF2.8ですし。
本題の「値上げ前にPROレンズを買う」に沿えば、
一番気になっている且つ値上げ幅が大きい12-100mmか、
赤7号さんのご意見の25mm F1.2あたりかと。
しかし最初の追加レンズがPRO単焦点というのは勇気がいりますね。
それはそれで面白い気はしますが(完全に他人事)
書込番号:23117950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はすがえるさん
25F1.2は12-100F4とほぼ同時発売でした。自分は25F1.2を購入。でも12-100F4のあまりの評判の良さにその後12-100を購入しました。
どちらが良いレンズかと言えば25F1.2です。自分の写真で他人様に評価されているのはほとんど短焦点なんです。
動き物はズームの方がずっと便利。でも芸術写真を狙うには短焦点。
書込番号:23118124
0点

>senselessさん
>パナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
ところが、ぼけが汚くて使う気がしないんだよね。確かにキレは良く、軽めなのもいいんだけど。換算200mmというのは望遠としては短くて、ここ何年もお蔵入り。まあ、植物系のもの(枝や葉)がなければいいんだけど。。
深度合成とか、レンズの本質と関係ないことは無視したほうがいいよ。そういう点も含めて、スペックオタク、カタログオタクにならないでください。
レンズ沼。。当然のこと。m43は安いこともあって30本くらいもってますよ。それで、その時々に合わせてセットを組んで持っていくわけ。ズームの便利さにかまけてると撮影が安易になるので極力単レンズ。。にしたいけど、実際には半々かな。
書込番号:23118480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直接返信なので書きます。
スレ汚しをご了承くださいませ。
>ねこねこちゃんさん
話の本題は「値上げ前にPROレンズ購入を検討」ですよね。
返信する側の主観があるのは当然ですが、
スレ主さんの所持してるレンズや使い方を考慮して主観と重ね合わせていくべきところに、
「俺の所持してるレンズはどれも素晴らしい。値上げ前に購入すべき」
とサンヨンまで持ち出すのはいかがなものかと。
以前、ハネムーンに持っていく追加レンズ、というスレがあって、
珍しくみんな同じ方向を向いて
「ハネムーンですよね?追加レンズいります?」と購入を止めていたなか、
お一人「40-150mm PROは買うべき」とか言ってた人ですよね?
いろんな所で買うべし!買うべし!って言ってますが、
こんなところで販売促進しなくても、みんな欲しけりゃ買うから大丈夫ですよ。
>どちらが良いレンズ
↑高倍率ズームレンズと大口径単焦点レンズを比べる意味とは?
ちなみに私はオリンパス25mm F1.8も25mm F1.2も良いレンズだと思ってます。
傾向の違うパナライカ25mm F1.4も良いレンズだと思います。
他人の評価とか芸術性とかなんちゃらは、
キットレンズやコンデジ、スマホでやれる人も沢山いるでしょうね。
使用感や実用性を考慮してレンズを選ぶのに、その曖昧な例えでは参考にならないですよ。
書込番号:23118513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は12-40Proを使って6年ぐらいになりますが、つい先日12-100Proを買い足しました。
どちらがメインになるかわかりませんが、12-100の重さは気になります。
12-40は画質がイマイチだの、焦点距離のレンジが中途半端だのとネガな意見も多いようですが、私はこのレンズを今まで使ってきてとても満足しています。35mmと40mmは意外と違いますし(あくまでも主観)、f2.8で大してボケないとは言え、14-42とは大違い。
また、35mm判換算だとハーフマクロ以上になりますので、ちょっとした植物の接写などでも使えます。
12-100は超高画質の「便利ズーム」なので、12-40とは使い方が変わりそうです。
旅行先でレンズを何本も持って行きたくない場合、これと単焦点1本あれば事足りそうだとか、そんな感じでしょうか。
最初に買うならどっちのレンズ?と聞かれれば、私は迷いなく12-40を勧めます。
マクロ性能、重さ、画質など、いろんな面でバランスが良いと思うからです。
書込番号:23118721
7点

皆さまの主観的意見とシステムとしての俯瞰的意見を参考に、具体的に試写体別に整理してみました。proレンズを買うとすれば12-100ですが、現時点でそこまで必要なく、むしろプレミアシリーズの単焦点を買い足す方がシステムとして有用な気がしています。
◇風景、夕焼け
mark3の手振れ補正を活かし、14-150mmでも綺麗に撮れる(拡大とかしなければproレンズとの差も少ない?)
◇夜景
思えばあまり私は撮る機会がない。ここぞという時は単焦点で撮る
◇ポートレート
ボケや解像力が重要となる場面なので、ここぞという時は単焦点で撮る
◇動物
被写体ブレを防ぐ=最小f値が重要となる場面。12-100でも苦手な場面であるので14-150のが焦点距離が長い分メリットもある。
実は今日色んなレンズを付けて試写したのですが、やはり限られた店内スペースを撮る程度ではあまりイメージが湧かずproレンズの重さだけが気になった結果となりました。(PC全画面で見ると12-100はやはり抜け感が少し違いますね)
スレが長くなり呆れられてしまいそうですが、上記の感覚にズレやアドバイス、コメント等ありましたらお願いします。
書込番号:23121496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
それが良いと思いますよ。
私は「PROレンズ値上げ前に購入」が前提のなか、
3・ズームは14-150mmに任せて単焦点レンズ
を挙げたのは、それで撮影システムがある程度作れるからです。
高価で重いレンズの性能が悪い訳はないのですが、
その何倍もする値段や重さの費用対効果はこれまた人によって違います。
実際にいろいろ試されて良かったですね。
書込番号:23121817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご回答ありがとうございました。
先日キットレンズ14-150を腰にマウントして一日中鎌倉と江ノ島に撮影に出掛けてきました。
腰マウントを使っていると体への負担が想像以上に軽減されたため12-100でもなんとか耐えられる気がしてきました。
そして自分は焦点距離100?150を使う場面は少なく、逆に12mmがあった方が捗るということもわかりました。
正直キットレンズの画質もかなり優秀ということもわかりました。なので12-100にはシンクロ手振れ補正を期待します!
なのでCB期間ぎりぎりまで12-100の購入有無を悩み(笑)、近いうちに非プロ単焦点を一本買おうと思います!
書込番号:23138019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>masa_yuki08さん
おはようございます。
私はこの機種を持っていませんが、取扱説明書228ページの動画設定の欄に「顔・瞳優先On」の項目があります。
可能だと思います。
書込番号:23109958
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





