OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
| ¥163,000〜 | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥163,000
[シルバー]
(前週比:+28,200円↑
)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 18 | 2021年4月16日 19:03 | |
| 51 | 27 | 2021年3月25日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2021年2月24日 17:31 | |
| 41 | 19 | 2021年2月9日 08:18 | |
| 33 | 14 | 2021年2月9日 08:11 | |
| 14 | 7 | 2020年12月31日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラに関しては完全に素人です。普段はほぼオートで撮影しています。今所持している機種は、E-M5の初代です。約7年程使用しました。
WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えているのですが、レンズもそのまま使用出来て、値段のさほど変わりのない、E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark Wのどちらかで迷っています。他の機種は考えてません。
カメラに関しては素人ですが、カメラはかなりの頻度で使用しています。主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
以下の点が気になり迷っています
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
◯E-M10 Mark Wは内蔵フラッシュ付
◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
などです。
同じ値段ならE-M5 Mark IIIの方が圧倒的に性能がいいからお買得だとか、それともE-M10 Mark 4も今回のバージョンアップで同等に近い性能になってきているので、付随機能があるE-M10 Mark Wの方がいいとか、ほとんどオートで使用しているならE-M10 Mark Wで充分だとか、そのような感じでご意見を色々お聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。
書込番号:24061729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
⇒夜景を撮るなら
三脚使用が常識です
使える絞り選択肢が拡大するから
書込番号:24061817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらも選ばない。(E-M5初代を残す場合)
理由:レンズが共用できるのに
バッテリーに互換性が無いなんて許せない。
(2台持ちのメリット半減どころか1/10減)
ということで、買い増しの場合は
PEN-F か E-M5 Mark II が良いですね。
手ブレ補正の進化…気にしない。たいして興味無い。
E-M5 Mark III の方が E-M5 Mark II よりもハイレゾ機能は
かなり進化していると思われるので、そこは残念。
でも、あれこれ言い出したら
結局 E-M1系になってしまう…と考えて行くうちに
マイクロフォーサーズを全否定したくなってくる。
なんぼ良く出来ていても高くて重いなら
同じくらい良く出来たAPS-Cの方を使いたい。
マイクロフォーサーズは
良いモノ良いモノと追いかけず
金額、重量、手間の全てをライトに運用するのが吉。
書込番号:24061912
6点
少しでも動体を撮るなら位相差AFのカメラを選ばない手はないと思うが、フォーカス固定なら並の機種でも可能。
E-M5 MarkVの位相差AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
それと多分E-M10系はファインダー撮影時、フォーカスポイントが方向キーでダイレクトでない点が×(ワンアクションおく)
書込番号:24061995
4点
>MINIクーパーJさん
手ブレ補正、防塵防滴、EM1 Mark2譲りのC-AFの速さ、連写周りでしたらEM5 Mark3の方が有利ですが、
恐らく瞳AFはEM10 Mark4の方が精度・追従も効くと思われます。
EM10 Mark4をいじった事がないですが、オリ機はEM1 Mark3で瞳AFが進歩しましたからたぶん新しいEM10 Mark4も強化されてると思います。
実際の撮影でEM10 Mark4の方が優ってると思われるところが他に思い浮かばないので、私が買うならEM5 Mark3にします。
手持ち撮影での夜景、サッカー撮影はEM5 Mark3の方が良いでしょう。
ちなみに上で上がってるMark2とPEN-FはUSB充電に対応してないのでご希望に添えないと思います。
書込番号:24062006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MINIクーパーJさん
動き物考えているならE-M5 Mark IIIに1票。
書込番号:24062114
0点
>MINIクーパーJさん
>> WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えている
Wi-Fiは、Wi-Fi5以上の規格が今後の主流になります。
USBは、Type-Cの規格になりつつあります。
なので、
オリンパスでは、E-M1 IIIかE-M1Xの2機種が対応していますので、
おすすめです。
書込番号:24062119
0点
候補の二機種から、ていうのであれば、E-M5 Mark III。
防塵防滴とか、プロキャプチャーとか、E-M5 Mark IIIにあってE-M10 Mark IVにない機能がある、という当たり前の理由からです。
スレ主さんが、二機種ともUSB充電はできても外部給電機能はない、バッテリーがE-M5と互換ではない、というのを承知であるのであれば、USB端子の形状については気にする必要はないと思いますし、Wi-Fi接続の規格も問題にする必要もないと思います。
私はこれらより旧いE-M1 Mark IIを使っていますが、スマホで問題なくWi-Fi接続できています。
付属のフラッシュFL-LM3は同梱のケースに入れてストラップにひっつけてありますが、あまり邪魔だと思った事はありませんので、フラッシュ内蔵に拘る必要もないと思います。
背面モニタはチルトの方が便利だと思う事もありますが、自由度はバリアングルの方が上ですので、慣れは結構大きいと思います。
夜間撮影時などではひっくり返して隠せるバリアングルの方が面倒がないと思います。
ちなみに私のサブ機はE-M5です。
書込番号:24062242
![]()
5点
夜景や動体やるのに、高感度とAFがダメなオリンパスを選ぶ理由がわからん。レンズ資産って何持ってんの?
書込番号:24062644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MINIクーパーJさん
E-M5mk3 で先週末に撮ってきました。
ちなみに、丸の内前広場は大っきなカメラで三脚立てて撮ってると、後ろの警備員が飛んできます。 ⇒ 以前、揉めてるカメラマンを見たことあります〜。f(^_^)
書込番号:24062721
9点
MINIクーパーJさん こんにちは
迷ったら 上位機種選ぶのが良いように思います。
書込番号:24062730
3点
三脚必要の常識を覆したのがオリンパス
の数少ない利点だと思いますが?
→ど初心者
貴方、ソニー製といっても手ブレ補正内蔵していない
α7初代、レンズは手ブレ補正も関係ない、ミノルタ時代
レンズですよね?
そんな方がなんでオリンパスのアドバイスができるんですか
恥ずかしいと思ってください!
書込番号:24063360 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>アナキン@自社待機中氏
>大っきなカメラで三脚立てて撮ってると
カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
三脚を使う場合は行幸通りからだね。
>ノー・タイム・トゥ・ダイ氏
>三脚必要の常識を覆したのがオリンパスの数少ない利点だと思いますが?
でもやっぱ、三脚使ったほうが楽ちんだなぁ
>MINIクーパーJさん
M10ってコントラストAFだけでウォブリングが安定するまで3秒程度かかるから、
サッカーと鉄道を撮るならM5の方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:24063777
![]()
2点
皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!
書込番号:24063940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かーるつぁいすCZ氏
では、このレンズ含めてコンデジ並みの小ささ、
軽さで、フルサイズ並みの描写をする機種を教えてくださいな。
貴方の撮影結果のサンプルアップと共に。
書込番号:24064044 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
湾岸通り・曙橋から (4EV/2EV/0EV合成) |
秋葉原・中央通り (2.7EV/0.7EV/-1.3EV/-3.3EV/-5.3EV 合成) |
永代通り・東陽町付近 (3EV/0EV/-3EV合成) |
大正建築を見下ろす平成建築群?(3EV/0EV/-3EV合成) |
>MINIクーパーJさん
>主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
>◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
自分も、軽さは最大限重視していて、購入当時は E-M10mk3 とも比較したのですが、自分は本機購入前から HDR 夜景に興味津々で、カメラでは HDR ブラケットで素材写真を撮影し、PC 上で別アプリで合成したいと考えてて...
E-M10mk3&4 だと、カメラ内 HDR 合成の HDR1/2 だけで、HDR ブラケットが利用不可だったのが E-M5mk3 を選択した理由の 1 つではあります。⇒ AE ブラケットで代用する手もありますが、最大でも ±EV2.0 までです。(HDR ブラケットは±6.0EV まで可 ⇒ 通常は ±4.0EV くらいまでですが)
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
もし 「HDR 夜景は利用しない」 or 「カメラ内 HDR 合成で十分」 であれば、>WIND2さんの撮られた写真を見ると E-M10mk3&4 でも十分以上に強力そうです。
逆に HDR ブラケット利用を考える場合は、例えば±4.0EV だと 0EV の最大 16 倍の長秒露光が必要になるので、少しでも手ぶれ補正は強力な方が良いかもしれません。
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
自分もバリアングルは E-M5mk3 が初めてで、第一印象は 「う〜ん、ちょっと違和感?」 だったのですが、今では完全に慣れました。⇒ 夜景撮影時はファインダーは覗かずに、必ず胸の前にカメラを構えて、バリアングルを開いて撮ってます。
>WIND2さん
>カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
おっしゃる通り! 自分が見た時は言い争いの段階は過ぎたのか、すでににらみ合いの膠着状態で、カメラマンは頑として三脚はたたまない、ガードマン氏は絶対撮影は許さないという感じでした。
書込番号:24064506
![]()
8点
>かーるつぁいすCZ氏
あれ?
どうしたん?
君の撮影結果のアップはまだか?
それともやっぱり口だけなのか?
やっぱりなあ。
まあ、最初からそうだとは思ってたけどな
書込番号:24071278
9点
返信遅くなりました。色々なご意見をありがとうございました。やっと踏ん切りがつき、e-m5 mark iii を購入する事にしました。
店員さんに聞いたら、e-m5 mark Wはもう恐らく出ないとの事でしたので、色々勉強して、長く大切に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:24084347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ初心者です 動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります
動画はパラパラ漫画と同じ原理って聞いたことがあるので30fps=一秒30コマ=ss1/30分?と勝手に妄想しています
手持ちのカメラは動画撮影時はisoオートしか選べないのでよくわからないのです
書込番号:24034523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問の意味がよく分かりません。
何に困っているんでしょうか?
書込番号:24034603
5点
露光量?
光をイメージセンサーに結像させて画面に表示するのだから、動画も静止画も露出は変わらないですよ。
30fpsで撮影したいならシャッター速度は1/30〜1/60秒で撮影するのが一般的。
絞りを固定したいなら、ISO感度を変えて露出を適正にする必要があります。
書込番号:24034629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問がとても分かりにくかったようで、すみません
em5 mk3は動画撮影時のiso感度調整、数値の確認ができないようで iso auto表記しかありません
ですので、動画撮影時と同じ(近い)iso感度になる静止画撮影設定を教えて欲しいです 静止画撮影時はiso感度の数値が出ますので、それが動画撮影時のiso感度の目安になるのでないかと。
書込番号:24034743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだよく分かりません(^^;
パナのGH5やG9も動画撮影時のISOは表示されません。
でも、ISO上限は自分で決めてあとはカメラまかせにしています。
書込番号:24034849
3点
>junkunsanさん
>言い換えればどのくらいiso感度が上がるか
ISOオートで【露出補正】で対応することになるかと。
下記のような要素別の条件次第ですので(^^)
・【明るさ】→ 撮影(被写体)照度 ※ほぼ支配的
・F値(絞り値)
・シャッター速度 ※(本件の動画の場合は 1/30秒他)
※当然ながらND不使用
書込番号:24034905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問意図もわからないのですが
特に
>露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)
って部分は、
読んだ人 皆 わからないと思うなぁ。
露光量と云えば
「フイルムやセンサーに与えられる光の量」であって
時間と面積に比例する数値で、感度は関係ない訳ですからね。
(露光量はSSとF値が変われば変化する。ISO感度は無関係。)
書込番号:24034910
5点
ISOオートで撮影されている、というのはスレ主さんも分かっていて、では今、どのISO感度で撮影されているのか知りたい、てのが趣旨だと思いますけれど?
気にしたところでそのISO感度で撮るしかないのですけれど、オリンパス機の場合は、例えばAモードで露出補正をしておいて録画ボタンを押すと、その露出補正を維持した状態で動画撮影が行われるようになっています。
書込番号:24034951
3点
>モモくっきいさん
その通りです ありがとうございます
知りたいことは、動画撮影時のiso感度です
書込番号:24034965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん
質問内容がわかりません。
露出はなんで決まるかわかっていますか?
ISOがオートであっても
絞りやシャッタースピードが変化すれば、
ISOも変わる可能性があります。
また、光源の明るさが変われば、露出も変わるのでは?
書込番号:24034986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
分からないのであれば返信していただかなくて大丈夫です
ご意見ありがとうございました
書込番号:24035012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは
オリユーザーでもありませんが失礼します。
動画から静止画を切り出ししたとき、(純正ソフトやカメラにて)その静止画の exif って見られないのですか?
出来ないなら、スルーしてください。
お邪魔しました。
書込番号:24035030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junkunsanさん
動画のISO感度って動画はAEロックしないので
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をマニュアルで完全固定しないと流動的ですよ。
書込番号:24035092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>junkunsanさん
>知りたいことは、動画撮影時のiso感度です
別機種(α7C)ですが、シャッタースピード優先、ISO オートで動画撮影しますと、撮影時に ISO の値が表示されます。
再生時には分かりませんが、撮影済み動画から静止画を作成しますと、静止画ではISOが表示されます。
これ以外でしたら少し面倒ですが、動画撮影時の設定で静止画を撮影してISOを確認するのはいかがでしょうか?
例)
動画撮影: シャッタースピード優先 1/30秒
静止画撮影: モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)(α7Cの場合です)でシャッタースピード 1/30秒
書込番号:24035097
0点
・【明るさ】→ 撮影(被写体)照度 ※ほぼ支配的
・F値(絞り値)
・シャッター速度 ※(本件の動画の場合は 1/30秒他)↓
その結果としての ISO感度を、添付画像から読みとってください。
(使い方の例示は画像の左上部を参照。
添付画像は 1/1000秒の例示なので、1/30秒や1/60秒の近似値の1/32や1/64をを使ってください)
撮影(被写体)照度については、直接の計測が必須というわけではありません。
ほどほどの露出に調整して撮影した画像の、撮影条件データからも推算できます。
(よくわからない場合は、無加工で撮影データが残っている画像をアップしてくださいt)
書込番号:24035129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手許のE-M1mkIIの設定を色々いじってみましたが、ISOオートで今どの感度になっているかの表示は出ないですね。
"ISO AUTO"、それだけです。
MモードであればISO感度の設定を表示する事が出来ますが、この場合はスチルの時の様に露出計の表示が出ません。
ヒストグラムは出ていますので、これを見て露出レベルを判断する事になります。
ISO感度を気にするのであればMモード、といったところです。
テレビのロケ番組(NHKのブラタモリや家族に乾杯、NTVのぶらり途中下車の旅の類)を見ていると分かりますが、基本動画は絞りや露光時間の変更を一つのカット内で行うことはあまりなく、NDフィルタの切り替えで行っています。
スチルカメラベースの動画撮影機能はNDの役割をISO感度の変更で行っている、と言えなくもないですね。
書込番号:24035176
1点
家庭用ビデオカメラ的なフルオートとしては、下記のようになります。
●屋外などの高照度下
・シャッター速度 → 機種によって、フルオートでは 1/100~1/300秒になる場合もあり。
(4K以降では、小絞りボケの軽減のため、あるいは「動画からの静止画取得」の都合のためか、以前よりも速くなっている)
・絞り → かなり絞る
(数値としては 小絞りボケ領域に至る場合も。ただし、内蔵NDフィルターを有する機種ではそれを、
普及機以下では「絞り羽の先に付いている減光(ND)フィルターなど」によって、開口径としては小絞りボケを軽減)
・ISO感度 → 最低感度
(基本として。露出調整の都合で、やや感度を上げる場合も有り?)
●室内照度以下の低照度下
・シャッター速度 → フルオートでは、できるだけ低速にしようとする。
適切なシャッター速度が1/60秒であっても、狭小画素化に伴う低感度化を誤魔化すために、工場出荷時の「オートスローON」のままであれば、多くの室内撮影時は勝手に 1/30秒になってしまう。
・絞り → 原則として、絞り開放。
・ISO感度 → 必要に応じて、仕様の限界感度まで上げる。
室内照度以下の低照度下においては、この ISO感度調整が、露出調整の要(かなめ)になっている。
例えば、ISO100、F2.8、1/60秒において標準的な露出となる撮影(被写体)照度は 約1200 lx(ルクス)≒8.9なので、これはヨドバシなど特に明るい量販店内並みの明るさが必要。
※日本の一般家庭の夜間の居間での撮影(被写体)照度(80~320 lx(ルクス)≒5~7)に比べて、4倍~15倍もの明るさになるので、
感度は ISO 400~1500ぐらい「は」必要になってくるわけです。
・・・こんな感じで、そもそも【明るさ】→撮影(被写体)照度の前提条件がなければ、決まりません。
書込番号:24035246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junkunsanさん
オリンパスの動画はモードダイヤルの動画にすると初期値がPモードでISOはオートしか選択できないので液晶にはISO オートの表示だけで設定値は撮影の時とは違って撮影時の値は表示されません。
オリンパスは動画に力いれて無いのか昔からP,A,SモードではISO オートなんですよね。
動画はSS固定で撮影するからISO の上限設定だけ気をつけて、あとは可変NDで調整すれば問題無いので実害は無いのですが、どうしても表示したい場合はM モードで撮影してください。その時の設定はISO 200から6400 の間、ISO オートの設定範囲と同じにしか設定できないです。
書込番号:24035280
1点
>ありがとう、世界さん
詳しい説明、ありがとうございます カメラ側がかなり自動でやってくれているのですね
低照度下では絞り開放、SS 1/30で撮ったときの静止画と近いiso感度になるということでしょうか
書込番号:24035408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります
⇒ソニーのビデオカメラで撮った静止画は
メモリースティックデュオに記録されました
そのメモリースティックデュオを
ソニーの携帯ゲーム機に指し込んだら
ISO12と表示されました
ビデオカメラって
凄い低感度になるんだな
と初めて知りました
そーいやビデオカメラって
F1.8とか明るいし
シャッター速度は1/250秒より高速シャッターになると
動きがパラパラ漫画化するので
シャッター速度の上限は1/200秒まで
と聞いたこと有るから
ISO12もうなずけました
さて?
高感度のほうですが
自分のビデオカメラは
暗所になるとゲインが
3db 6dbと表示され
最高18dbまで行った様な?
それがみんな3の倍数なんです
その時、思い出しました
オーディオでは
2倍が3db
4倍が6db
8倍が9dbなのです
よって3dbがスチルカメラの
1段に相当するんじゃ無いの?
と勝手に決めつけました
18deだから
6段じゃないかな?
書込番号:24035454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junkunsanさん
こんにちは。
> em5 mk3は動画撮影時のiso感度調整、数値の確認ができないようで
モードダイヤルで動画撮影モードに合わせてMモードにすれば、
絞り、シャッタースピード、ISO感度を(AUTO設定も含めて)任意に設定できませんか?
E-M5 mark III を持っていないので確かめたわけではありませんが、
調べたたところ "E-M5 mark II" の動画撮影のブログ記事を見つけました。
http://sims-lab.com/archives/170422-em5mk2-video-config.html
撮影前、撮影中にも変更できるようです。
ホワイトバランスの撮影中の変更はできないようです。
書込番号:24035474
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
カメラ側 電源オフ時のバックグラウンドをオン→自動転送したい写真をシェア予約→電源オフ
スマホ側 OIshare起動
で間違ってないですよね?
購入後に機能を一通り確認する際は出来た記憶があるのですが.. スマホはiPhone8です
書込番号:23974534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junkunsanさん
スマホ転送について載ってます。
シェア予約もクリックすれば詳しく載ってますね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008Z/jp/contents/05_smartphone_04.html
書込番号:23974618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セットアップメニューのWi-Fi/Bluetooth設定
カメラの電源がオフのときもスマートフォンの操作だけで画像を転送できます。
Wi-Fi/Bluetooth:On
バックグラウンド通信:On
書込番号:23986199
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
主に登山(雪山も行きます、夜も可能な範囲で撮影したいです)で使用したく、色々調べてこの機種にたどり着きました。
防塵防滴で、軽さ、手ぶれ補正が良いなと思っています。
他の機種によっては防塵防滴に配慮した設計とか書かれており、全く詳しくない自分にはどこまで鵜呑みにしていいのかわかりません。
OM-D E-M5 Mark IIIで大丈夫なのか、もしくはOM-D E-M5 Mark IIIぐらいの価格で他にオススメがあったら教えて頂きたいです。(メーカー問わず)
ちなみに今現在はpentaxのk- 30を使用しております。(頑丈ですが、かなり重いです。)
書込番号:23944332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
お探しの条件ですと、OM-D E-M5 Mk3か、FUJIFILMのX-T3あたりになるでしょうか。
雪山も登るとのことで、防塵防滴だけでなく耐低温性能にも留意しなくてはなりません。低温耐性があるカメラは意外に少ないのですが、上記2機種は公式でマイナス10℃までの耐性が示されています。
もう一つ気をつけたいのがレンズ側の防塵防滴ですね。本体が防塵防滴でも対応したレンズを付けないと効果を発揮しません。
このあたりに注意しながら、価格・重量と相談して決めてみるのはいかがでしょうか。
※私見ですが、「防塵防滴に配慮した設計」はあまり信用できない気がします。
書込番号:23944401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一口に登山と云っても色々ですが,夏場の奥穂高程度までのお供(経験済み)なら,この機種お勧め.それ以上の山,冬山は私の技術体力では登れないので分かりません.
ご指摘のように高い防滴性能は急な雨でも大丈夫でした.軽い点も大きなメリット.でもK-30より200g軽い程度ですが.それに手ぶれ補正機能も素晴らしく,つまり三脚を荷物として背負う必要がありません.総じて登山のお供なら良い選択と思います.
書込番号:23944404
5点
カピバラ店長さん
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思います。
防塵防滴はカメラの中ではトップレベルです。
レンズを含めて軽さもよいです。
手ブレ補正はいいですが、12-100mmF4PRPとの組み合わせのほうがもっといいです。
しかし 12-45mm F4.0 PROとの組み合わせでも、高いレベルです。
簡単に言うと、登山にはベストに近い組み合わせだと思います。
書込番号:23944767
8点
>カピバラ店長さん
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \135000
多少重くなりますが、プロキャプチャーや被写界深度合成などの性能はこちらの方が良いと思います。 私としてはリモートレリーズを挿してもバリアングルモニターの邪魔にならない事と、カスタムセット3個使える事、Mモードとバルブモードが判れてないことが気に入ってます。特にBLH-1とBLS-50ではバッテリー持ちが違います。低温環境下での使用も多そうなので、少しでもバッテリーの大きい方がいいかなと思います。 あと試してないけどシャッター周りのボタンが密集してないのでM1の方は手袋をはめたままでも操作できそうです。
書込番号:23944807
![]()
2点
>C.S.さん
こんばんは。
低温耐性、レンズの防塵防滴もその通りですね。
特に雪山での低温は気になる所なので、その点踏まえて参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:23944808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
こんばんは。
k-30と200gしか、なんですが、山では大きな違いになりますね。
ボディの大きさも。
実際に山で使っていらっしゃる方からコメント頂けると、選択肢としてアリなんだなと実感できました。
ありがとうございます!
書込番号:23944819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
こんばんは。
レンズの組み合わせまで考えて頂きありがとうございます。
ボディの方は選んで間違いなさそうなので、ほぼ決まりかなと思いました。
防塵防滴のレンズをしっかり選びたいと思います。
書込番号:23944830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カピバラ店長さん
k- 30と同じくらいの防塵防滴ならオリンパスですかね。軽いのがいいなら、OM-D E-M5 Mark IIIの12-45mm F4.0 PROキットがオススメです。この機種見た目以上に軽いです。
オリンパスだけは水洗いとかコップの水をジャブジャブかける宣伝をやってるぐらい防塵防滴は完璧です。
書込番号:23944843
0点
>TideBreeze.さん
こんばんは。
M1mark2も近いスペック、近い価格帯なので気になっていました。
ボタン配置やバッテリー容量は山では重要な部分なんですが、自分で調べても出てこなかったのでとても参考になりました。
付属品の使い勝手も確かに重要ですね。
M1mark2で気になっているのは、M5mark3より発売から年月が経っている点です。
やっぱり少しでも新しいものの方が良いのではないかと、浅はかなので思ってしまいます。
書込番号:23944856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カピバラ店長さん
OM-D E-M5 Mark Uでしたが冬に中級山に持って行ってもかなり低温でしたが問題なく動きました。
購入してすぐに泥の中に落としたときは水洗いしました。
12-45mm F4.0 PROは防塵防滴です。
雨の中ズーミングすると水は入るでしょうが、動かさなければOKでしょう。
12-40mmF2.8PRO と 12-45mm F4.0 PROを比べましたが、やはり 12-45mm F4.0 PROの軽さは山ではメリット大きいです。
書込番号:23944857
0点
>しま89さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
水洗いはできるのは凄い防水性なので惹かれる点です。
防塵防滴に配慮した設計くらいだと絶対にできないことなので。。
登山で使うことを考えるとオリンパスを選択しておけば大丈夫だなと思いました。
書込番号:23944868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算が許せるのであれば、E-M1X/markIIIがいいと思います。
USB-PDからの給電が可能で、懐にモバイルバッテリーを入れておいてそこから給電していれば低温下でもバッテリーのドロップを気にしなくて済むからです。
書込番号:23944949
2点
性能的にはベターな機種だと思いますが、登山目的で私が気になる点が電源スイッチの位置です。
私も登山をするので解りますが、左側にスイッチがあると、登下山中の片手操作が開始&完了しないので、その操作頻度から意外とストレスになります。
故に私はLUMIX G8にしましたが、最新機ならG99でしょう。本体重量はEM5 MKVの方が軽量ですが、選ぶレンズで差は気にならないかもしれません。
スイッチ位置さえ許容出来るのならEM5 MKVはベストかもしれませんね。
書込番号:23945074
1点
>モモくっきいさん
おはようございます。
予算次第で上位モデルもという考えですね。
確かにそうそう買い替えるものではないので奮発するのもありなのかも。
よく財布と相談します。
書込番号:23945338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Alfakeiさん
おはようございます。
性能、機能もそうですが、自分が使いたいシチュエーションでの使い勝手も大切ですね。
その辺あまり考えてなかったので、もう少し考えてみます。
書込番号:23945349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1X/mkII/mkIIIは電源スイッチを右側のファンクションレバーに割り当てる事が出来ます。
私はE-M1mkIIを使っていますが、この右側に電源スイッチを割り当てる設定にしています。
書込番号:23945385
2点
この流れで思い出したのですが、E-M5 Mk3も右手側にあるファンクションレバーに電源オンオフを割り当てることができます。ご参考まで。
書込番号:23945681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>C.S.さん
>モモくっきいさん
ありがたい情報ありがとうございます!
登山中のグローブ越しの操作はかなりストレスが溜まるので、電源の割り当てが変えられるのは操作しやすくなりそうです。
便利な機能があるんですね。
書込番号:23946214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
em1xではなくて、em1ですね。xは登山にはヘビーですね。
書込番号:23955331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark IIIとDC-GX7MK3で迷っており、どちらがよいかアドバイスお願いします。
■理由
DC-GX7MK2を使用していたが、挙動があやしくなってきたので買い替えを検討。
なお、DC-GX7MK2が初のデジカメ。
■被写体/シチュエーション
4歳の娘を室内/外で写真と動画撮影。
■希望
・所有レンズを活かしたい。
・基本、娘との外出時に常に持ち出すので400gぐらいがよい。
・中古で購入を考えているが、DC-GX7MK3が6万円程度、
OM-D E-M5 Mark IIIが8万円程度なので2万円ほどたかいが
OM-D E-M5 Mark IIIのほうがメリットがあればOM-D E-M5 Mark IIIでもよい。
・DC-GX7MK2の使い勝手がよいとネットにあるが、他の機種を
使ったことがないので、不明。ただし、現状、複雑な操作はしていない。
■所有レンズ
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
4点
動画も視野に入れるのならOMDの方が良いでしょうね、ボディ内手振れ補正が強力かつAFが優秀。
パナソニックはAFの方式がコントラストなので写真ではさほど問題はないですが、動画となると一定間隔でピントが前後に動く現象(ワブリング)が起きるので動画も写真も楽したいならOMDを選んだ方が後悔しないかと思われます。
画質はパナとオリンパスでは若干パナの方がシャープに映る傾向ですが、AFを取るか、画質を取るか悩ましいですね。
youtubeでOMDとパナレンズの組み合わせで動画が上がってるのでそこら辺を参考にして判断されるといいかと。
ただ、パナ製レンズの場合、動画時にモーター駆動音等メーカー互換でも不具合があるそうで、動画に関しては同メーカーで揃えたほうが無難と言えば無難ですが、レンズのスレで聞いてみては?
書込番号:23931261
3点
使い慣れてるパナソニック機で問題無いと思います。2万円も安いなら尚更。
「使い勝手がよい」というのは人それぞれなので気にする必要はないと思いますが、カメラのメーカーが変わるとかなり戸惑ってしまいます。少しの違いでイライラしちゃうかも。
ってことで、GX7MK3に一票。
書込番号:23931298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「GX7MK3」の欠点としては4K動画撮影時にクロップ量が多いことです。
ここは「DC-GX7MK2」よりも悪化しています。
1.3倍→1.47倍
12mmが「DC-GX7MK2」では16mm相当だったのが「GX7MK3」では18mm相当の画角になります。
「E-M5 Mark III」は16:9の静止画に対してクロップは有りません。
12mmがそのままの画角で利用可能です。
それ以外では、お使いのレンズとの相性を考慮すればPanasonicが良いと思いますので、「DC-GX7MK3」の方がお勧めです。
書込番号:23931434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAKAKU勉強さん
お持ちのレンズにSUMMILUX 15mm があるのでDC-GX7MK3に一票
オリンパスのカメラだと絞り管が使え無いです。あと少し重めですがmk2使ってたならこっちがいいかな。
15mmの絞り管は使わない、軽いのがいいなら E-M5 Mark IIIですね。本当 E-M5 Mark IIIは見た目以上に軽いです。
DC-GX7MK2の使い勝手がよいと、書かれてますがGX7MK3でいいですか。
mk2はGFベースのボタン配置ですので設定にどうしてもひと手間かかります。mk3は初代と同じGシリーズの配置に変わりましたので、フォーカスレバーが付いて、2ダイヤル操作に変わってます。あとEVFは同じですが初代同様チルトするのでアイカップというEVFカバーが付きますのでmk2より見やすくなってます。
書込番号:23931480
1点
>KAKAKU勉強さん
DC-GX7MK2を以前使ってました。
結論を言うとDC-GX7系はグリップ形状もあってか、地味に重い。
それとOM-D E-M5 Mark IIIとではクラスも格下です。
OM-D E-M5 Mark IIIは中身はE-M1Mark Uなので、後々後悔しないと思います。
迷ったら高い方です!
書込番号:23931981
4点
皆様、早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早く、かつ丁寧な回答をいただけると思っていませんでしたので、
びっくりいたしました。
今いただいたご意見、以下の感じと理解しました。
(◎と〇は私の主観です)
■OM-D E-M5 Mark IIIのメリット
◎動画での優位性(AF、4K動画撮影時にクロップ量)
◎軽い、持ちやすい
■DC-GX7MK3のメリット
◎画質がシャープ
〇金額が安い(▲2万円)
〇所有レンズとの親和性(絞り管操作)
〇操作性が従来と近い
ワブリングという言葉は知りませんでしたが
DC-GX7MK2を使っていて動画のAFが前後で動く現象が出ていました!
カメラで動画撮影するのって こんなに難しんだ、と思っていました。
今は写真 95%、動画 5%ぐらいで、その動画も日常を1-2分撮るぐらいなので
とりあえず使っていますが、もしDC-GX7MK3を選んだ場合には、
将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました。
OM-D E-M5 Mark IIIの比較サイトだったり、評価レビューをみると比較対象が
G9/G99などになっており、これが”生まれた時からNikon”さんの仰っている
『格上』ということなのだと思いますが、もう少し具体的に言いますと
何か違いはございますでしょうか?
(例:そもそも画質がいいとか、
将来的に用途が変わっても機能が多いので対応できるとか。)
書込番号:23932256
1点
ボクはGX7のファインダーが使い物にならないと感じている。覗きにくいため。また、重さや大きさに関して明らかにME5が優れている。基本性能も同様。というわけで、個人的には、たかが2万円の差で我慢したくない。
書込番号:23933208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KAKAKU勉強さん
なんとなくですがE-M5mkVを購入したそうに感じますので、
直感で欲しいと思う方を買った方がいいと思います。
動画を撮影するのであれば、形式が異なる部分は問題ありませんか?
オリンパスはMOV形式です。
私は撮影したデータをブルーレイレコーダーに保存して鑑賞しているのですが、
MOVだと保存はできるのですが音が出なかったので諦めました。
(方法はあるのかとは思いますが、手間をかけてくなかったので)
gx7mk2 → gx7mk3 で変わった点でいいなと思う点は、
・シャッタースピード低速限界が設定できるようになった
・ファインダーがチルトする
・AFモード切替レバーがある
液晶モニターがチルト(gx7mk3)かバリアングル(E-M5V)かの違いもありますね。
どちらにせよいい選択ができるといいですね!
書込番号:23934211
2点
>ただし、現状、複雑な操作はしていない。
過去にGX7mk2を使っていましたし、E-M5IIIは現在使っていますが、
メニューと操作系はE-M5IIIのほうがだいぶ複雑に感じます。
あくまで個人的な感想ですが、
GX7は気軽なスナップに向いたカメラ、
E-M5は本気モードの撮影で使うカメラというイメージです。
GX7mk2と同じ撮影スタイルが気に入っていて、
無理に変えたくないとしたら、
同じGX7の後継機にされたほうがいいでしょうね。
書込番号:23935000
2点
すみません、2つめの投稿を見落としてました。
>将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
>差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました
そういう使途があるなら、
今からE-M5IIIを買って撮影に慣れておくのもいい選択かと。
写真も動画もGX7mk3より満足のいく撮影ができると思います。
書込番号:23935036
2点
僕もE-M5Vを所有しており、撮影面や性能面では満足しています。
ただ、操作面ではいつもストレスを感じております。
freshlemonさんも操作系で触れられてますが、
・GX7MK3は、Panasonic機に通じる操作感で、設定時でも再生時でも
全てタッチパネルやボタンを使いながら直感的に操作できるのに対し、
・E-M5Vは、設定時は基本的にタッチパネルが使えませんし、オリンパス特有の
操作感で、複数枚表示がらみの再生や消去に一癖二癖あります。
AFや連写性能など写真を撮るという面では、やはりE-M5Vのほうが優秀ですので、
そこに魅力を感じるのでしたら、E-M5Vを選ばれて良いと思います。
ただ、KAKAKU勉強さんが皆に推されてせっかくE-M5Vを購入したものの、
使いにくさでストレスを抱えたり、撮影する機会が減ってしまうことを危惧しております。
書込番号:23935547
1点
皆様、後悔がないように、というお心遣いありがとうございます。
正直言いますと、
値段が安いこと、変更しても妻にばれないこと(これ、大きいです 笑)、
レンズと同じメーカーであること、などからDC-GX7MK3にしようかな、
という気持ちもありつつ、皆様にご相談を開始しました。
DC-GX7MK2でもそれほど不満があるわけではないので、多分、DC-GX7MK3でも満足すると
思います…。思うのですが、やはり、どうせならよりよいものを選びたい、という
気持ちから(価格.com見る方は皆様、同じですよね??)、“ユタカマル”さんが
おっしゃるように6:4でOM-D E-M5 Mark IIIに傾いております。
何度も何度もご相談して申し訳ございませんが、
“freshlemon”さんのようにPanaからオリンパスに変えた方などで、オリンパスの
カメラ(出来ればOM-D E-M5 Mark III)とPanaのレンズを組み合わせた場合の
AFのスピードの変化など、カメラとレンズの組み合わせでの懸念等がもしございましたら
お教えいただけますでしょうか?
“しま89”さんが教えてくださった、絞り管が使え無いことは許容範囲なのですが、
AFが著しく遅くなってしまうと、子供を撮るのに苦戦しそうだな、と感じております。
重複になりますが、所有レンズは以下です。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
書込番号:23935918
0点
>KAKAKU勉強さん
GX7(初代)・G99・G9使ってます。
スレッドやスレ主さんの要望は大体拝見しました。
その上で敢えて違う物も混ぜてお勧め順に書くと
1)G9
お子様撮るなら人体AFは凄い、動体撮ってて楽しい
デカくて重いけれど使いだすと気にならない、新品も中古も安い
2)E-M5MK3
同価格帯ならオリンパスの方が性能が上
コスパ高い(だから赤字なのかな?)
AF性能はG9とGX7MK3の中間
3)G99
色々オールマイティー、望遠レンズを使い出すならグリップは深い方がいい
AFはGX7MK3と同程度、中古はあまり出回っていない
物理ボタン・ジョグダイヤル使いやすい(これはG9も同じ)
GX7MK3がお勧めじゃないのは
ジョグダイヤルじゃない、Dual.I.S2じゃない
GX7シリーズは好きですけどもうちょっと頑張れって感じです。
スナップ撮るなら充分過ぎる性能です。
オリンパス・パナのレンズ相性問題に関しては
気にはなるけど、あまり気にし過ぎてもなあと思います。
画質は比較されている機種ならほぼ同等でしょう。
書込番号:23937292
4点
6〜8万の価格で2万の差は大きいですねえ、、、迷いますね。私もこの両者に、かなり迷ったことがあります。
しかし、em5mk3は新しいわりには価格の下落が早いから、買いかもです。手ブレ補正や動画なども最新のものです。デザインにこだわりありますか。とんがり軍艦かフラットなクラシックタイプか。
なければ、オリンパスかな? 新会社に変わり、これからの進化も期待できるし何より動きものにはオリンパスは強いです。
書込番号:23955326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
D500板にも書きましたが、ハウジング購入すれば良いと思います。
ただ、D500同様に手入れも重要ですが価格も高いですね。
防水コンデジやGoProなどのアクションカムの方が安いと思います。
https://jp-mquest.com/underwater-camera/housing/na-em5-3-20200306/
書込番号:23844987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5とM5mk2には純正の防水ケースがあった様ですが、M5mk3には純正品無いようですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
SUPするのに、防水ケースに入れた一眼って邪魔じゃないですか?
組み合わせるレンズの制約もでてくるので、
GoProとか防水のコンデジの方が良いと思うのですが・・・
大きなお世話ですが・・・
書込番号:23844994
![]()
4点
サルbeerさん こんばんは
http://www.aquapac.jp/?pid=74607342
上のような製品があるのですが このような製品では不安がありますよね。
書込番号:23845041
![]()
0点
>サルbeerさん
防塵防滴に配慮するのと、IPX6とか8とかをクリアするような構造では、シーリング等に要求されるレベルが段違いだと思います。
改造はボディだけでなくレンズも必要になりますから、水中に落としても問題ないような改造はもし可能だとしてもものすごいコストがかかると思いますし、事実上は不可能だと思います。
皆さんのご指摘の様のように、水中ハウジングを使用すればクリアできるとは思いますが、そこまで大げさなことをしたいですか?気楽にSUPで使うなら、防水仕様のコンパクトデジカメなどを購入した方が早いし、気楽だと思います。
書込番号:23845065
3点
>サルbeerさん
探したけど、M5mk3の水中ハウジングは純正は無し、社外品も見つからないですね。 また水中で中性浮力になるよう作られてるから地上(水上も)だと大きくて重く、邪魔になると思います。
ダイビングで無いなら(水深数mなら) TG−6の剥き身で大丈夫と思います。 RX100やGX7などは比較的安価な水中ハウジングがありますが、きばっても1インチコンデジ位までかな? 動画も撮るならGoPro+水中ハウジングが安価に収まりそうです。
書込番号:23845271
![]()
1点
有り難うございます。
純正ハウジングないんですね…
書込番号:23845307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はソニーの小さなカメラRX0を使っていますが、これは水深10mまで使えると書いてあります。
電池カバーやHDMIカバーもゴムで防水になっています。
雨の中でも撮れるので気に入っています。
こういうのが便利だと思います。
なお、RX0は動画は2K録画ですが、後継機のRX0M2なら4K録画できます。
書込番号:23881115
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























