OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2020年10月7日 17:10 |
![]() |
19 | 12 | 2020年9月12日 06:23 |
![]() |
17 | 4 | 2020年7月4日 23:04 |
![]() |
8 | 4 | 2020年7月3日 15:01 |
![]() |
221 | 34 | 2021年9月16日 12:48 |
![]() |
150 | 17 | 2020年7月3日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
本機の右肩には録画やFnなどボタンが3つあります。最近MFが多いので、MF切替、拡大、ピーキングを割り当ててます。
ヨコ位置はこれでよいのですが、タテ位置にすると押しにくい。右回転させて親指で操作するのが原因だと思います。現在主流の左回転の場合は人差し指で操作することになりますが、これならやりやすいですか?
書込番号:23709185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
自分は左回転で縦位置撮影しています。
右手人差し指で天面の2つのボタン,親指でISOボタンを押しますが,特に不自由を感じません。
私は横位置では両目開いて右目ファインダーですので,右回転ですと左目がクイックシューあたりを見てしまって見ずらいということがあります。またAFターゲットパッド機能を使っていますので,右回転ですとほっぺたが邪魔します(汗
と言う理由から左回転です。
ちなみに割り当てているボタン機能は
露出補正→拡大
動画撮影→デジタルテレコン
IAO→マルチファンクション(ISO・ピーキング・ハイライトシャドウを割り当て)
書込番号:23709311
2点

>て沖snalさん
持ってるならやればわかるでしょ??
書込番号:23709818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も左回転させ左手でレンズを支え、右手はグリップをつかんだままで撮ります。
ファンクションボタンを押しやすいと言うのもありますが現在のカメラは右手グリップが大きく設計されているので右回転は不自然になります。
それと本機のファンクションボタンはMFを割り当て出来ない設計になっています。
どうしてもMFにしたい時はスーパーコンパネでやるかレバースイッチで行います。
書込番号:23709842
0点

右を下にしたり左を下にしたり、どっちでも使いますが、右肩のFnは左回転させて左下にした方が使いやすいですね。
特に違和感もなく押下できます。
>ts1002さん
ボタン機能選択の中に「MF切換」がありますが…それとは別のお話ですか?
書込番号:23709913
1点

ポォフクッ♪さん
私のE-M5MarkVにはボタン機能の変更の中にMFはありませんし、オリンパスのサポートでも無い事は認めていてレバースイッチで行ってくださいとの返答頂きました。
書込番号:23709953
1点

>ts1002さん
>私も左回転させ左手でレンズを支え、右手はグリップをつかんだままで撮ります。
私もそうしていますので、機種によってどう?とか、そういう事で悩む事はまずありません。
左手でレンズを支えていれば縦横共に右手が上になりますので、構え直す事が少なくなります。
書込番号:23709976
2点


>ts1002さん
取扱説明書107ページ
ボタンに割り当てられる機能として,MF切換え(AFとMFの切換え)は可能です。
ただし,Fnレバー機能がmode2のときは無効です。
ですので,mode1でしてみてください。割り当て候補の中に出てきます。
mode2でしか運用できないのであれば,ボタンに割り当てることは出来ません。
書込番号:23710036
2点

>ヘンゲンさん
なるほど、そういうことだったのですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23710058
1点

>ts1002さん
連続で失礼します。
私もmode2に設定していますので,ボタン設定でMF切換を選択できません。
しかし,mode2の場合,レバー位置1をS-AF+MF, レバー位置2をMFを設定していますので,ボタンへの割り当ては不要です。
ちなみにFNレバーの設定は,パナとある程度似通った感じになったので扱いやすいです。(パナ機も使用しています)
書込番号:23710074
2点

了解です。
私もメニューの中でFnレバー機能がMODO2に指定されていました。
ただ、この場合はレバー動作でMFになるのでボタンに割り当てるより使い易い気はします。
書込番号:23710148
0点

>ts1002さん
>それと本機のファンクションボタンはMFを割り当て出来ない設計になっています。
出来ます。やってますぅ。何か勘違いしてませんか?
書込番号:23711040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレは、あれこれ突っ込まれると予想してましたが、意外に穏やで一安心。
左回転は持ち直し不要で速写性に勝ります。そのため、それが多数派となりカメラもそれにつれて変化していると承知しています。
ただ、かつてオリは右回転を推奨していました。OMの取説にはタテ位置の構え方の写真が載ってました。あと、じっくり撮る場合の安定性では左回転が優れます。顔とカメラの接触面積が広いからですが、これも、タッチパネルの場合はご操作を誘発するといえ、、まあ世の中ややこしいですわ。
書込番号:23711064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts1002さん
途中読み飛ばしたため、おかしな返信をしてしまいました。失礼。
書込番号:23711068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横位置で持ったまま、
身体を90度曲げれば良いですよ。
書込番号:23711084
3点

>hirappaさん
一度試してみます(笑)
書込番号:23711452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
まずはこの画像をよーくご覧頂きたい。おわかりいただけただろうか…
それとも今後この矛盾を解消する何かが出る…とか?
2点

xjl_ljさん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/spec.html
上に貼った M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye に使えると思います。
書込番号:23655996
1点

フィッシュアイレンズ使用時の画像の歪みを補正する
書込番号:23656033
1点

mzd8mmにはレンズファンクションボタンがないのにってところでしょうか。
書込番号:23656075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

というか正しくはレンズファンクションボタンのある魚眼レンズが今はまだ?ないってことですね。
書込番号:23656080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

flexableさんのご指摘通りですね!
残念ながらこの矛盾が解決されることはない気がします!(笑)
書込番号:23656172
0点

横レスですけど
フィッシュアイワイコンありませんでしたっけ?
昔、出ていたような気が???
書込番号:23656219
0点

>mastermさん
ボディーキャップレンズのフィッシュアイことですかね? 9mmF8です。対角画角120°だったかな?
書込番号:23656300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flexableさんのご指摘の通り
・フィッシュアイ補正はM.ZD 8mm F1.8 Fisheye PRO「のみ」使用可能な機能。
・M.ZD 8mm F1.8 Fisheye PROには小型化のため「L-Fnボタン」がない。
それなのにL-Fnボタンに何故かフィッシュアイ補正が割り当てできてしまう…というのがツッコミどころです。
カスタマイズの幅が広いように見えて、実際は一部ボタンは限られた機能しか選べないなど、いまいち痒いところに手が届かない一方でこんなお茶目なことが…
書込番号:23656322
1点

>mastermさん
フィッシュアイコンバーターFCON-P01 のことと思いますが、既に生産終了品ですね。
書込番号:23656454
2点

E-M1mkIIでL-Fnボタンのあるフィッシュアイでないレンズで試してみても、何も起こりませんね。
ロードマップにある超広角ズームに何か秘密があったりして。魚眼としても使えます、とか。
書込番号:23656515
0点

備えあれば憂いなし
転ばぬ先の杖
念には念を入れよ
石橋を叩いて渡る
浅い川も深く渡れ
予防は治療に勝る
用心は前にあり
書込番号:23656930
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
ヨドバシカメラ都内某店
137000円に10%ポイント。
予備電池2個サービス。
価格より電池うれしいが2個はいらないかな☺️
書込番号:23511883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hたぬこうさん
文字化けで、意味不明になってます。
絵文字とか、記号のような文字を使っていらっしゃいますでしょうか?
同じ内容を、別なテキストに差し替えて再投稿なさらないと
伝わりません。
書込番号:23512217
4点

>hたぬこうさん
最安は約120000ってとこだから良い買い物だったと思います。電池分サービスって感じですね。
オリオンで約7000円だけど、ヨドバシ価格では見なし12000円サービスですね。
ま〜、ヨドバシとしても電池の余剰在庫を持ちたくないんだろうなぁ・・・。
ちなみにBLS-50は、ダイソーの4個で100円タッパーの長方形が電池2個ピッタリサイズです。上下がはっきりしてるので使用済みは裏返して入れると管理し易いです。私の場合は電池3個回しはデフォです。
あと購入後は値段チェックしない事にしましょう。
書込番号:23512435
4点

すみません。予備電池2個サービスしてもらったのですが、もう少し価格頑張ってくれた方が良かったのか?電池も高いですからね。
書込番号:23512441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の場合は…買うと決めた時点で価格は納得してますんで…予備バッテリー2個なら感涙もの(^O^)
書込番号:23512462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
今朝一週間ぶりにOI.Share(Android版)を立ち上げると、アプリが更新されていたらしく、使用許諾のダイアログが表示されたので、OKしてem5mark3に繋ぎました。
いつもは延々待たされるWi-FIがすぐに繋がって、カメラ内画像のサムネイルが表示され「あれっ?」と思いました。
何度か切断、接続を試してみると、今までアプリ起動後30〜40秒かかっていた接続が10秒ちょっとに縮まったようです。
アプリ更新以外の要因かも分からないのですが、皆さんの環境ではいかがですか?
OI.Shareは使い勝手は元々良かったですが長ーい接続待ちがネックだったので、かなり嬉しいサプライズでした。
書込番号:23508785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらく使っておらず、E-M5V購入してまたインストールしてみました。
そのため、少し前の状況は分かりませんが、現状はそうイライラさせられることもなく使えています(^^)
E-M5Uでたびたび使っていた頃に比べると、良くなったと思います、だいぶ前のことですけど(^_^;)
書込番号:23508812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポォフクッ♪さん
Mark3ご購入おめでとうございます。
しばらく前となると、OI.Shareは外部ストレージ保存が出来なかったり、色々イマイチだった頃かもしれません。
少しずつ良くなってます。
書込番号:23508865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuyilangさん
本体がbluetooth対応になって今までよりつながりやすくなったみたいです
書込番号:23509040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
はい。bluetooth搭載のおかげで、手動のWi-Fi接続先切り替えしなくても繋がるようになりました。便利だなーと思ってましたがが、待ち時間は長かったです。E-PL9もbluetooth搭載してますね。
今朝驚いたのは同じ機器同士(E-M5mark3とArrows m04)で接続開始までの時間が先週までよりグンと短くなったことですね。
書込番号:23509083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
みなさんの投稿見てたら安っぽいという意見が多いのですが、小さい、多機能、軽いの三拍子だと仕方ないのでは、、、SONYのRx1は小さいけど重かった!
これ言ったらおしまいかもしれませんが、写真は機械じゃない!感性だよと言った大御所の言葉を思い出します!
書込番号:23506822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

求めるものが人それぞれですからね。
私にとっては軽さと素手で扱うときの感触のやさしさがとても良い感じですが。
売れ行きがイマイチなのは値付けが高すぎたのが一番の原因と思います。本機は中級機、カメラをよく知らない人が初見でいきなり手を出す対象ではないでしょう。ちょっと下調べすれば、事前に”中身はE-M1mkUと同じかやや劣る”とわかりましたからね。私のように小型軽量なところに特に価値を見出すのでなければ、”値段がほぼ変わらない、むしろE-M1mknUのが安いぐらいならE-M1mkUに行ってしまおう”という人のが多かったのではないでしょうか。
”初値12万、しばらくして10万切るぐらい”だったらまた違ったかも知れません。ちょうどいまそのぐらいになってますが・・・依然E-M1mkUのが安いという(苦笑)。
>momono hahaさん
ご意見とてもしっくりきました(笑)
書込番号:23507581
5点

ピント合わない高性能カメラねぇ…
書込番号:23508033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここまで安っぽいと言われると、ちょっと気になりますねぇ。今度、実物見てみよっと(PEN派なので買わないけど)。
書込番号:23508241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F1は、言い過ぎで、FJ?的な感じ?
ヒュンダイだろ?
書込番号:23508304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなのですか。
私は今のところAFにそう不満はありませんが、様々な状況でしっかり使い込むと分かるのかもしれませんね。
書込番号:23508821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざ話題に出して、どっちが必死なんだか(笑)。
安っぽく見えるというのは、材質の差なのかなぁ? 金属でも安っぽく見える物もあれば、プラスチックでも高級に見せることは出来ると思いますが・・。
書込番号:23509312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

塗装無しのプラ素地丸出しがメチャクチャ安っぽい!
書込番号:23509370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
確かに、素材の材質なのか? 加工の具合なのかわかりませんが、
少しばかり残念な造りですよね。デザインは悪く無いのですけどね。
10万以上のものですから、もう少し所有感を味わいたい工夫は欲しいですね。
PENが売れていた頃はもっと全体的に感じ良かったんですがね。
書込番号:23510859
2点

E-M5M3のユーザーです。
この機種の外観の安っぽさは間違いないです。
エンプラとのことですが、単なるプラスティックにしか見えません!
「安っぽい外観だけど、高性能」なら「羊の皮を被った狼」みたいでかっこ良いです。
私はそれを期待して購入いたしました。
購入時、私はE-M10M3も所有していたのですが、
外観のみならず、全ての面で、E-M10の方が勝っていると感じてしまいました。
E-M1M2とほぼ同性能、とうたわれていたので、それを期待しておりました。
結論としましては、「何だこれは?」です。
外観のみならず、性能が安っぽすぎます。
この機種、E-M10M3やE-PL9に勝ってる点が一つも無いのです。
像面位相差による動態追従性?
AFエリアをいくら少なくしても、C-AFは全く追従できません。
AFは、近距離では正確ですが、望遠域は合ってるのか合って無いのかも分かりません。
といいますのも、望遠域ではかなりの確率で「微振れ」が出てしまいます。
「何かイマイチ」な原因が、AFなのか、手振れ補正の問題なのか分からないですが、
とにかく望遠は全くダメです。
私はオリンパスの大ファンですので、今まで多少の欠点は「まあ、気にしない!」と流していたのですが、
この機種については、正直頭にきております。
この機種が10万越え。
考えられないです。
オリンパスはこんな機種を出すくらいなら、
「良い思い出」とともに玉砕して欲しかったです。
この機種は、外観・性能両面で「安っぽい」事はは保証いたします!
書込番号:23517193
9点

>この機種、E-M10M3やE-PL9に勝ってる点が一つも無いのです
ファインダーが付いてる時点で、勝ってる点はありますよ。(笑)
っていうか、『E-PL9に負けてる気がするのですが…』というスレで、袋叩きになってたスレ主さんでしたか・・。
書込番号:23517354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロキャプチャーを使ったことないんじゃ?
だったら何でE-M5mkIIIを買ったの?て言いたくもなります。
通常のプラスチックとエンプラを外観で区別するのは難しいですし。
むしろ機能を特化した高機能エンプラ(液晶ポリマーとか)の方が見た目は安っぽかったりします。
書込番号:23517405
3点

かるべえさん こんにちは
カメラボディが 金属からプラに変わると 金属信仰があるのか 今回のような評価多くなりますのでしょうがないと思います。
実際 フィルムカメラ時代 ニコンのフラッグシップ機のF3がF4にモデルチェンジした時 プラボディになりましたが 今回と同じような評価受けました。
でも自分の場合 フィルカメラのニコン一桁の中では F4が一番使いやすいですしカメラの性能は カメラボディの材質で変わること無いと思います。
書込番号:23517423
5点

>にゃ〜ご mark2さん
確かにファインダーがついてるのはPL-9に勝ってました!
>モモくっきいさん
はい、プロキャプチャーは使わないです!
M-5M3を購入した理由は、
像面位相差により、M-1M2とほぼ同等のAF-Cを軽量ボディで達成しているとうたっていた事(これは間違いでした)
Mモードでも露出補正が出来る事(また怒られそう!)
カードスロットがバッテリー室と一体でなく、側面に独立してある事、でした。
お二人はこの機種を評価されてるのですね!
書込番号:23517784
2点

私は2ダイヤル以上でEVF付きで背面モニタがフリーアングルなのを第一条件に、お昼に明るいレンズでフラッシュ使うので、1/8000のメカシャッターが欲しくてこちらに…
いつもオリパナ2台で使ってて、もう一台をG99にしてしまったので(;^_^A
一段とはいえ、そこが欲しくなるのです。
書込番号:23517827
5点

1/8000のメカシャッターは、E-M10M3やE-PL9にはないですからねぇ。
書込番号:23518570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にプラでも良いけど、10-3より安っぽいのはマズかった。
書込番号:23540278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実物見てきたけど、そんなに安っぽくなかったよ。ブラックはちゃんと梨地仕上げしてあるし。E-M5Uは無かったので比べられませんでしたが、E-M10Vとは差が無いと思います。
逆にシルバーの方が安っぽく見えますねぇ。
書込番号:23544433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金属外装になったら欲しいですね。
書込番号:24345042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
一眼デビューの際に何をまかり間違ったかフォーサーズマウント(E-510)を選んで、
少しずつレンズを買っていたらマイクロフォーサーズをリリース。
「フォーサーズも無くしません!レンズも出します!」という言葉を信じていたもののその後
まともなレンズは何も出されず。こんなメーカーの製品は使いたくないとばかりに
一人不買状態でしたが、マイクロフォーサーズもやりましたか。
パナソニックはどうするのやら。
結局、マウントを策定・リリースしてもそこのユーザを取り残すようなメーカーはダメですね。
出る出る詐欺をしてマウントユーザを生殺しにするのも酷いですが。
21点

オリンパスはフイルムカメラの頃は存在感があって小型軽量のOMシリーズって言われてたんですけどね。その後AF機を出す時代になってからコケてしまいました。
どうも貴殿が仰るようにオリンパスさんは何度も懲りないメーカーのようです。
書込番号:23491629
7点

前日から、熱心に傷口に塩を塗り込みにくる人が絶えません。
メイン機でも無いんだから、ほっとけば良いものを。
書込番号:23491785 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

フイルムの時は他社のシステムに乗り会えれば済んだ。フイルムは共通なんだから。しかし、今は違う。単に「フォーマットは小さいほうがいい」と言うと詭弁になるけど、重さやサイズを常識的な範囲に収めるためにはフルサイズではまずかった。しかし、一般人に画質の善し悪しは見分けられず、NCなどの我田引水もあって、大きいことはいい事だとなってしまった。これ、冷静に見て、世間(メーカーを含む)は誤った判断をした。オーバースペックで喜んだのはNCSだけ。
EM5mk3と富士XT30なら誤差の範囲くらいしか重さも大きさも変わらない。レンズについても違いは小さい。だからといって、m43をもっと小さくしても「小さくて使いにくい」と言われるのがオチ。もし、オリがm43ではなくAPSCではじめていたら話は違ったのではないかな?
どうも書いてることにまとまりがつかないけど、許して、、、
書込番号:23491815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

横ボンが泣いてるから楽しくて楽しく♪(´・ω・`)
書込番号:23491828
14点

オリンパスという会社は 技術部門・研究開発部門の技術者の能力は相当に高いものがあると思ってます
ある意味 C 、N と比べても優るとも劣らない、 人的 物理的キャパシティまで考えに入れると なおさら!
しかるに 営業経営部門は相当に低レベル! 粉飾決算やら先行き見通しの誤算・・・・・・
そのレベルの差が会社存続の許容差を超えた、ということではないのか? と、、
ノーマルフォーサーズを見限って マイクロに完全に移行したのが間違いの決定的事案 d(-_^)
たとえ細々とでもノーマルを継続してたなら、コアなユーザーに支えられてここまでにはならなかったはず
ヘビーデューティー路線としてノーマルを残しておくべきだった
撮像素子も 4/3 に固執せず APS-C にも進出すればよかったのにさ (´・ω・`)
変なところに拘りを持ちすぎて 大所高所から俯瞰して市場を見わたす視点が経営陣にはなかった
かさねて言うが、技術陣は優秀であり 彼らにはまったく責任はない!
おいらはいまだに E-5 や E-300 などを所有してるけど、これからもずっと所有していくつもり
たまに持ち出して、メイン機として使ってたころの感激を思い出そうと考えてます ( ^ ^ )
書込番号:23492001
9点

>フォーサーズも無くしません!レンズも出します!」という言葉を信じていたものの
ファインダー見たとき自分、これはダメだと購入するのをやめました。
謳い文句の割に画も、、、
信じて購入した方々へお気の毒です。
書込番号:23492373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタルカメラ自体どこのメーカーも苦しいようですから。あと半世紀もしたらカメラという物がなくなっていたりして(^^ゞ
今の私達が大昔のカメラを見るように今の若い人が孫か曾孫世代になった時に「おじいちゃん昔はこんな物で写真を撮っていたんだね」という時代がくるのかも?
書込番号:23493624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OMはOM3Tiを超高価格で出して撤退は無いと言った後にに放置撤退。
OM3桁も2機種で不人気過ぎて撤退。
フォーサーズはパナに裏切られてに裏切られて、撤退しないと言って撤退。
マイクロフォーサーズも同じ道。
書込番号:23498156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>フォーサーズはパナに裏切られてに裏切られて、撤退しないと言って撤退。
マイクロフォーサーズも同じ道。
そうだね、パナはあっさりとM4/3を捨てていますよ。
今はフルサイズに全力投入しています。
だって、8K動画はフルサイズが最適だからね。M4/3では8K動画は撮れないです。
M4/3は技術の選択を誤ったと言いましたが、8K時代になって明確になった。もはやM4/3では8Kに進めなくなったのです。
だから、パナはフルサイズに転進した。そこで元気に頑張っている。
取り残されたオリはそのまま枯れてゆくだけ。フルサイズに転進できなかった結果ですね。もともとオリは動画はパナよりはだいぶ劣ってたから、仕方がないか。
昔々、M4/3が出たときは、その小ささに感激したので、2台購入しました。あの頃のM4/3は輝いていましたね。
それも今は昔です。(2台のカメラは記念として持ってます)
ついにM4/3カメラは死んだ。
後は中国に買われてドローンで再生するだけかな。
頑張って生き延びてくれ。
書込番号:23505181
2点

>て沖snalさん
>>もし、オリがm43ではなくAPSCではじめていたら話は違ったのではないかな?
その通りです。
E-M1MK3が15万円とはちと高い。高感度が弱点ですね、画質もそれほどでは無い(他社APS-C機との比較ですのであしからず)。
俺はα6400も使ってるが、10万円でセンサーは倍も大きいから高感度にも強いし、AFはずっと速い。むろんビデオも最高だ。
E-M1MK3は他社APS-C機と比較すると低性能だから、8万円で売らないと価格性能比で競争できないね。
もっと技術を磨かないとダメだよ。
この程度の技術でオリは優れているというようでは世間知らず。キヤノンやソニーは進んでいますよ。オリは遅れていると見えてしまう。
>syuziicoさん
>>ノーマルフォーサーズを見限って マイクロに完全に移行したのが間違いの決定的事案 d(-_^)
たとえ細々とでもノーマルを継続してたなら、コアなユーザーに支えられてここまでにはならなかったはず
そうですか?
同じセンサーサイズで、フランジバックを短くしてミラーレスに適応したのがマイクロ・フォーサーズ(M4/3)でしょう。
同じセンサーサイズだから、高感度は変わらないし、ミラーレス化に向いてるから、意外とM4/3は時代に先行したのではありませんか?
いずれにせよ、センサーサイズの選択を誤ったのだと思います。
APS-Cで始めるべきでした。
それならフジのように独自性を保てたのかもしれません。
M4/3はスマホの餌食になる運命ですから、もはや時代遅れで時間切れ。
タラレバなら、APS-Cにしてほしかった。α6400と同じセンサーのEm1MK3のようなカメラがあると変化が出てうれしいですよね。
今からでもAPS-Cで出直せば? レンズはソニーのEマウント互換で。
それなら、俺たちソニーファンも喜ぶ・・・カメラの選択肢が増えることは良いことですから。
書込番号:23505353
4点

ソニーの口コミで適当なことを書き込んで顰蹙なのに、他メーカーの口コミにわざわざ書きこむ、時間が∞な人がいるんですね。
書込番号:23506846
11点

E−3でフォーサーズレンズ揃えて、EM1でアダプター買って撮影、違和感あってマイクロフォーサーズレンズ買って今になっています。しかし、小さい、軽いは海外旅行には最適なんですよ。CANONさん、OLYMPUSカメラ事業買う気ない?(笑)
書込番号:23506948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーがペンタ買った時は、昔ペンタを恨んだ若手が経営陣になって復讐って面もあったろうけど、今オリンパス買う余裕のあるカメラメーカーは無いだろうね。
書込番号:23507162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは死にましぇん!
もっと優しくしてあげて。
書込番号:23507910
0点

田中希美男さんの話だと希望は殆どないとのこと。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1276069962042359808
田中希美男さんカメラメーカーとの付き合いもあるからメーカーの内情に詳しそうですしホントっぽい気もします。
悲しいですねぇ。
書込番号:23508286
0点

先ずこんな先行き不透明なメーカーは部品業車が相手にしてくれないから、新型センサーも期待できない!
書込番号:23508307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





