OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信40

お気に入りに追加

標準

OM-Dシリーズ名がリニューアルされる?

2021/08/19 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
Eシリーズの名残りが微妙に残っていたのですが
確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

書込番号:24297506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/19 12:47(1年以上前)

心機一転でいいんじゃない

書込番号:24297520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/19 12:50(1年以上前)

むしろOMDが要らないと思います。

書込番号:24297527

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/19 13:13(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットだけでも長すぎますね。

ボディはOM-5D Mark-Vがシンプルでいいと思います。

書込番号:24297562

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/08/19 14:26(1年以上前)

デジカメを始めた時の E-Mxx と、その後デジタルでも OMシリーズを出した時の OM-D という二つの命名規則が重複し、命名のコンセプトが意味不明で支離滅裂状態になっていました。

会社名「OM Digital Solutions」と、機種名を「OM xD」ということでスッキリと整理する良い機会ですね。

書込番号:24297639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 17:50(1年以上前)

フォーサーズもまだ持ってますが、μ4/3に専念してからのシリーズ名もE-M5、E-M1、E-P5とかしか使って無いので特にどうという事は。本体のロゴにOM-Dがしっかりと出ている部分があったのかちょっと忘れてしまったのであれですが、特に問題は無いですね。
ところで、オリンパスの本体からカメラ部門が分離した事でOLYMPUSの名称は使えなくなるんでしょうか?カメラのブランドとしてパナソニックのLUMIX、キャノンのEOSに当たると思うので何とか残して欲しいですけどね*__*;。

書込番号:24297887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/19 18:44(1年以上前)

OLYMPUSはブランド名ではなくメーカー名ですからなくなるんじゃないですか?

書込番号:24297953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2021/08/19 20:27(1年以上前)

>ポポーノキさん
オリンパスの名前も無くなって、機種名もキヤノンと同じ名前になるということで、次の機種はOM 1DMk Wですかね。

書込番号:24298107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 21:26(1年以上前)

この価格com.のデジタルカメラの会社名もOLYMPUSからOM Digital Solutionsにそのまま変更になるんでしょうかね?長いからOMDSとかになるかもですが*_*;。

オリンパスは会社名ですが、レンズブランドはZuikoがあるもののボディについてはE-SystemとあってもEOSやLUMIXのようなブランドには成ってませんからね*_*;。DSLR型とコンパクト型で2ブランドですかね?
コンパクト型はPENで良いとして、DSLR型は何かありますかね?「EM」にしてEM-5とかEM-1とかでも良いような気もしますが。

書込番号:24298225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/21 05:50(1年以上前)

長いと言えば長いけど分かり難いのが難点かな。
長さだけで言うなら
CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。発音するとなおさら。
「イオス キス エム〜〜」
一方、OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。
Canonの覚えられやすさに対して、これは覚えられにくく製品名のインパクトとしても弱い。

EOS kissみたいに発音した時にすっと入ってくるネーミングにした方がいいと個人的には思う。

書込番号:24300185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/21 14:01(1年以上前)

>CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。
>発音するとなおさら。
>「イオス キス エム〜〜」

>OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
>「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。

「ハイフン」まで発音する人を初めて見た!


私はOM-DとPENのユーザーですが、「OLYMPUS OM-D」と「OLYMPUS PEN」というシリーズ名と認識していて、いちいちそこまで言わないです。
それで、例えば「OM-D」だと「イーエムファイブ マークスリー」とか、「PEN」では「イーピーセブン」とか、それだけです。機種名を声に出していう場合、多くの人がそうなのではないかな。発音した時にすっと入ってくる ので。

しかし、たしかに「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」は、文字列に重複感があって長い感じはあります。
カメラのデジタルも当たり前になっているので「D」の必要性もほとんどありませんから、リブランディングでスッキリさせるのは良いと思います。

書込番号:24300827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/21 20:20(1年以上前)

小生も先に書きましたが、DSLR型はイーエム〇マーク△、コンパクト型はイーピー〇(〇には1,5,7等が、△には2、3等が)で分かりますからね。OM-DはフィルムカメラのOMシリーズのデジタル版という事でDが付いていますが、既にデジタルカメラだけになっているので(フィルムカメラをまだ所持されている方も居られるでしょうが)OM(オーエム)シリーズとPEN(ペンシリーズ)の2系統で良いと思いますね。
まあ、デジタルソリューションズの方でちゃんと考えて出してくると思いますが。

書込番号:24301432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/22 00:23(1年以上前)

オリンパスはネーミングセンスが無いというか、行き当たりばったりというか、一貫性が低い印象があります。

下記を参照してください。

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/series/?page=technology_museum

書込番号:24301897

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/08/22 05:25(1年以上前)

例えばE-M5マーク3 (Mark iii)とiPhoneで入力するとします。
E(英語のキーボードで大文字)- (数字のキーボード)M(英語のキーボードで大文字)5(数字のキーボード)マーク(日本語キーボード)若しくはMark(英語のキーボード)3(数字のキーボード)若しくはiii(英語のキーボード)

たかが名前の入力とは言え、スマホだと結構面倒ですね。特に今の若い人はスマホ「しか」使わない人が多いので、この辺の問題も考慮した方が良いでしょうね。

書込番号:24302085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/22 12:18(1年以上前)

いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。
つまりカメラ=「スマホのカメラ」で「カメラで写真を撮る⇒スマホのカメラ機能で写真を撮る」でしょうから。多分コンデジとか全然知らないんじゃないかな。
ましてレンズ交換式のカメラとかは「オリンピックで何かでっかい黒いのを持ってる人が居るな〜白い長い筒が先に付いてるけど」とか思っててそれがカメラだという認識すらないかも*_*;。 
逆にチェキなどのインスタントフィルムカメラやフィルムカメラの方が数周回って新しいとして使ってる若い人が居るぐらいですね*_*;。

書込番号:24302627

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/22 15:45(1年以上前)

機種不明

日本向けで最も売れているのは「コンデジ(レンズ一体型)」※日本向けの出荷数最多

>若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?

(今は許可されているところもあったりするようですが)
小中学校の修学旅行では、基本的にスマホやケー
タイの持参は不可なので、コンデジを使うことになるようです。
(昔は銀塩コンパクトカメラか「写ルンです」など)

そのため、「全然知らない」ということは、修学旅行の機会を考慮しても少ないでしょう。


それ以前に、入学式・卒業式・体育大会・文化祭などでは、望遠が効かないスマホでは無くて、望遠の効くコンデジとか、ミラーレスを含むデジイチを使っている機会を見ることはあると思います。


売れないと言いつつも、コンデジ・ミラーレス・一眼レフは、日本向けの合計出荷数で年間百万台以上になりそうですから、
全然見た事もない若年者は極端に多くないと思います(^^;

書込番号:24302948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/08/24 14:37(1年以上前)

別機種
機種不明

google検索なら大文字入力要らない

>Jameshさん
自分の使っているandroid端末だとおっしゃるような入力画面切り替えは必要ないです。
フルキーボードモードでもテンキーモードでもフリック操作でハイフンも数字も打てます。

iPhoneの標準入力アプリでも英字フルキーボード表示なら、どこかをフリックでハイフンが出せたように思います。
数字も完全切り替えせず、切り替えボタンロングタップそのまま目的に数字へ移動すれば良かったような。
※iPhone使っている友人に確認したら「Simeji使ってるから標準入力アプリはわかんない」と(^^;)


スレ本題については、『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じなので整理するのもありかなぁと思います。

書込番号:24305971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/24 16:43(1年以上前)

未明3時からのぐちゃぐちゃした書き込みがいくつもありましたが、全部削除されてスッキリしましたね。

さて・・・

>『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じ

はい、そうですね。おっしゃるっ通りです。『PEN』と『E-P』についても同じことが言えます。
「OM」と「PEN」はカメラシリーズを示すブランドとして無視できない存在なのでしょうね。しかし、現在は「OM-D」がほぼ会社名ですから、その面からもカメラ名の整理は必要だと思います。

それと、名前が無駄に長い感じがするのは、ハイフンの存在よりも、長音がいくつも重なっているからでしょう。
『OM-D E-M○○』は、文字だとそれほど長いように感じませんが、発音すると「オーエムディー イーエム○○」というように、長音が3個も重なります。○○が「Mark III」だとさらに長音が追加されますね。『PEN E-P○』も文字だとかなりシンプルですが、「ペン イーピー○」で長音が2個重なります。この長音の重複が曲者だと感じます。

リブランディングをするなら、カメラの性格を感じさせるような、キレのあるネーミングにして欲しいと思います。

書込番号:24306117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/24 21:04(1年以上前)

>salomon2007さん

>いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。

なるほど、そういう見方というか推測もまんざらではなさそうですな。レンズ交換式カメラユーザからすれば何とも淋しいような。
であれば、なおさら私が先に書いたように斬新なデザインで興味を引き、そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうかが、OMDSの存続のカギになるでしょうね。

書込番号:24306518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/24 23:07(1年以上前)

>そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうか

スマホには無い魅力・・
デカイ
威張れる
圧倒的に高画質・・

オーディオと似てるよなあ
今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、

書込番号:24306780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/25 00:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>ホームオーディオの二極化。
>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。

2 年半前、20 年ちょっと使ったアンプを新調した際、自分も漠然と上記のようなステレオタイプなイメージでいましたが、確かに前世紀は百花繚乱だった典型的な 「ミニコンポ」 は廃れましたが、

一方、今 PC オーディオ前提で、ハイレゾ対応 USB-DAC や USB-DAC 内蔵アンプに目を向けると、安価なクラスから高価格帯まで思った以上に充実していて、

最終的に自分は USB-DAC 内蔵アンプ YAMAHA A-S801 を選択しましたが、 2 年前時点で 6 万円台と決してハイエンドクラスではありませんが、非常に満足してます。決して 「二極化」 一辺倒ではないようですよ〜。

書込番号:24306893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 00:59(1年以上前)

>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
私は今に限らず以前からそのスタイルだよ。二極化というより外か自宅で使うかの違い。
自宅では大型のオーディオ、外出時はwalkman(現在それがスマホになっただけ)

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

書込番号:24306895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 01:36(1年以上前)

>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
厳密には、極端に減少したと言った方がいいかな。

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
うん、コンパクトさや可愛さが売り?のラジカセは市場から姿を消したねー。というか「ラジカセ」という言葉が辞書から消えるみたいな、そんなことを去年、ニュースで言ってたっけ。

書込番号:24306909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/25 20:20(1年以上前)

>>オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

カメラの場合には、
  小型で携帯性重視と
  画質重視
に分かれると思います。
画質重視はフルサイズがあるので、オリンパスは無理です。
650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車に挑むようなものです。最初から比較にならない。

だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

わたしだって、オリンパスを見に来たのは画質ではありません。画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

書込番号:24307823

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 21:29(1年以上前)

オリに来なくていいからそのまま高画質のソニーで雨の中でも撮りなよ。
やっぱ画質は最重要項目でしよ。
雨滴に配慮した設計がされているんだから大丈夫だよ。
ま、俺のは雨だろうが雪だろうが今までおかしくなったことないからソニーも大丈夫だよ。

書込番号:24307930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/08/25 21:30(1年以上前)

名前がリニューアルされるってスレだよね。
画質や性能のスレじゃないのに筋違いの痛いジイサンが来てる。

書込番号:24307933

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/25 22:01(1年以上前)

(前もありましたが)

>650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車
 ↑
2500ccで【豪華】車なんですか?
(^^;

いえ、金満発言でなくて、過去ニ~三十年間の世間一般の感覚において(^^;
(最近は軽四でも200万円超えになってきたりしていますので複雑ですけど)

※それと「660cc」の誤記かと(^^;


なお、【必要十分】で言えば・・・暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途を除き、
「一般向け乗用車」に喩えるとMTFでさえ1500cc~2000cc以上のクラスに相応するようにさえ思いますし、
同様に思って普通に使っている人も少なくないと思います。


私も便宜的に自動車の排気量との比較をしてきたことはありますが、
あまりにも非現実的な排気量を出しても仕方がないので上限を低めにしたりしていますし、
暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途の場合という、残念ながらMTFどころかAPS-Cにおいても過酷な条件において【1画素あたりの受光量の差】として喩えたりしますが、
撮像素子全体の面積の比較としては喩えません。

撮像素子全体の面積の比較として、
「従業員4万人の企業の平均給与は、
従業員1万人の企業の平均給与の4倍もある」と喩えるぐらいにオカシイのです(^^;

平均給与は1画素あたり面積に相当するのですから(^^;
(※受光量の比較において)


撮像面積「だけ」の比較の場合、
必要十分ということで、MTFを1500cc~2000ccクラスに限定すると、
フルサイズは6000~8000ccに相応することになってしまい、豪華とか高級とかではなく、むしろ「世界三大ナントカ」の位置付けに近くなってしまいます(^^;

書込番号:24307975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 22:51(1年以上前)

っていうか、2.5L程度で豪華車っていうのが
非常に笑える。
車の事もろくに知らないんだから比喩に使わなきゃいーのに。

書込番号:24308048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/25 23:07(1年以上前)

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです

そうですね〜αは多少の雨で全くダメダメでしたもんね。

オリ、ニコン、キヤノン、ソニーで比較した動画見たけど、ダントツで早期に使用不能になってましたね。


私は初代フォーサーズのE-1をバケツでゴシゴシ洗う動画に感動して購入した口です。やっぱりヘビーデューティもカメラの大きな魅力じゃないですかね〜〜。素晴らしい画質性能も動かなかったら意味ないですもんね。

書込番号:24308067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/26 00:58(1年以上前)

>orangeさん
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから (中略)
>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから

自分は元々 SONY 党で、2 年前は RX100M6+三脚で夜景ばかり撮っていて、一眼入手を視野に入れ始めた当初も、当然 α7x or α6xxx を考えましたが、

最終的にはレンズ込みで 500g 少々。手振れ補正が強力で、手持ちで夜景が撮りまくれる E-M5mk3 を選択しました。α7RIV も凄いカメラだと思いますが、一言で 「画質」 と言っても、色んな尺度/方向性があるんじゃないですかね?

高画素が必須な方はα7Rx は最高の選択肢の一つでしょうが、それとは別なベクトルで 「軽量かつ高画質」 なカメラも価値があると思います。 ⇒ 極端な話、レンズ込み 500g 少々だと、ジョギング時にぎりぎり持って走れます。

まぁ、さすがに一眼持って走る人は少数派でしょうが、いつでも持ち歩ける手振れ補正が強力なカメラって、高画素カメラとは別の意味で最高ですよ。MFT だと被写界深度が浅すぎないので、夜景撮影時に絞りを開けやすいのも有り難いです。

書込番号:24308193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 10:50(1年以上前)

この先「Olympus」が使えなくなるなら、ペンタ部はOMDSでもいいような。
文字間に「・」を付けると文字通りになるという人がいるみたいだから「O・M・D・S」にすれば他社にない表記になって面白いかも。
っで、シリーズ名はCANONのEOSみたいに、すっきり覚え易い発音しやすいネーミングのものが宜しいかと個人的には思う。

書込番号:24308511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 13:27(1年以上前)

>orangeさん

>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
言いたいことは解るけど「6100万画素の」は、ここでは書かない方が良かったね。
画素数=画質だと言ってもいないことを言ったかの如く突っかかる人のエサになっているよ!

>だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
>無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

う〜ん、無理な競争とかカメラ作りの方向性とか、そういうのorangeさんの説得力でメーカに言ってみたら?

書込番号:24308690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/26 14:41(1年以上前)

いや〜久々にカメラ板に書き込みしたらソニー命のオレン爺さんが来てて凄く懐かしいですな^o^/。
撮像素子が4/3とは言え、望遠レンズは(300mmとか)は小さく成らないですからね。レンズを持ってその端に小さいカメラがちょこんと付いているようなちょっといびつな感じになるからある程度の大きさは必要ですよ。
オリンパスがソニーからの撮像素子の供給と引き換えにボディ内手振れ補正のノウハウを渡した、渡してないとかありましたが、4倍の面積の撮像素子をギリギリのマウント口径内で動かしてるとか凄いのは確かですね。広角など焦点距離が短い場合はまだ良いですが、300mmなどバズーカ望遠レンズだと大変だな〜とは思います*_*;。(中央部だけ撮れていればトリミングで何とでもなるから端の方は正直どうでもいいとか?)
防塵防滴については「配慮している」程度で、ちょっと雨に降られても雨滴がしみ込んだりして大変だと思いますよ。レンズはミノルタのαからの伝統じゃないかな?Zeiss名義の高級レンズも作っているけどそういう部分はバッサリ切り捨てていて潔いかと^o^/。

米軍の軍人さんが泥水に付けてそれをシャワーで洗うという動画で使われたカメラはペンタックスじゃなかったかな?雨の中でも問題なく撮れるという用途ではオリンパスとペンタックスでしょうね。まあ、敢えて雨に降られて撮る必要もないけどね。ネーチャーフォトを撮る人はそんな事言ってられないからね、砂漠の砂や熱帯雨林の雨とか容赦ないから*_*;。

書込番号:24308774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/27 05:24(1年以上前)

>確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

長さはともかく私はコンシュマにスッと入りやすいネーミングがいいと思います。
オリンパスの前身は「高千穂〜工業」という名前だったと記憶しますが、改めて「高千穂」シリーズにするのはどうだろう?
アルファベットで溢れたネーミングだらけの昨今、「高千穂」は新鮮味があるのでは。

九州南部(宮崎県かな)に位置する高千穂の峰という山があります。初心者用の登山としても人気があり付近の小学校の高学年の遠足で登ったりするようです。
初心者向けの登山として人気の高千穂の峰、お手軽で初心者向けのオリンパス(OMDS)のカメラのシリーズ名にピッタリと個人的には思います。
シリーズ名一新!「高千穂1号」
とか、
或いは、高千穂1a、高千穂5a、高千穂10aみたいな。
キヤノンのEOS Mシリーズのように覚えやすい名前になる。

書込番号:24309637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/27 12:52(1年以上前)

昔の名前を使うのは何周回って新しいのを狙ってなんでしょうけど、デジタルカメラは世界中で販売される精密機器ですからね、海外で人々の口に上るようなネーミングでないといけないでしょう。
オリンパスのデジカメは初心者用だけでじゃないですからね、PROレンズとかは防塵防滴処理が施されてますし、バズーカ望遠レンズに合ったモータードライブ付きのモデルなどプロユースも出していますよ。
ネイチャー・フォトグラファー御用達カメラだと思いますけどね、ペンタックスも良いですけど...。

書込番号:24310072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 16:57(1年以上前)

オリンパスのカメラ事業は赤字事業で黒字化の目途が立たなかったので、みずほ系のファンドに2020年の9月に売却されたんですよね。このファンドはVAIOやビッグローブなども買収しています。(カメラはアマチュアですが、私もM&Aなどを仕事にしているものですから、つい書き込みたくなってしまいました。すみません)

オリンパス株式会社は、カメラ事業を売却後、医療機器などを主軸に存続しますから、元々売却時に新会社(ファンド)はオリンパスの名前は一定期間(おそらく2年)しか使えないことになっています。

元々顕微鏡と体温計で出発した会社ですが、一般的にはカメラで知られていましたので、カメラのブランド名から消えるのは残念ですね。 M5mk3が安売りになっているのも在庫処分なのでしょうか・・・

CONTAXなども、京セラが買収後、事業終了してしまい事実上ブランドが残っていないのが非常に残念ですが、OLYMPUSも同じことになりそうですね。

ファンドとしては、いくらモノが良くても、今のところ赤字脱却の目途が立たない事業なので、「一般的には」 何か特定の分野のみに絞り込んで集中させるか、伸び盛りの中国などの企業に売却するか、どちらかの戦略になると思います。

書込番号:24325793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 18:29(1年以上前)

あ、すみません。
スレッドを見直しましたら、製品名の整理の話しか出ていなかったのに、逸脱してオリンパスのブランド名の話に突撃してしまいました。
失礼しました・・・

昨今の流れでは、将来的な事業売却はごく普通のことになってきていることを考えると、事業譲渡後は、社名の部分は基本的に使えなくなりますので、IBMのThinkpad、PanasonicのLUMIX、ソニーのVAIOなど、事業にブランド名を付けておくことは大事かもしれませんね。

書込番号:24325977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 18:45(1年以上前)

米谷さんはPEN Fを作ってLeitzにライカとは違うカメラをよく作ったと賞賛された。その後,時代はフルサイズだったので会社命令で渋々OM-1を作った。自身はPEN Fで大満足だったが。

今回のオリンパスのプレゼンには,「ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なMFTで今後も進めます」という意志表示でした。

それを受けて,オリンパスに対して言っておきたいことが発生しました。

それは,MFTというフルサイズに対して約半分の面積のセンサーを使うから,カメラボディやレンズがフルサイズのそれらに比べて小型軽量になっているんでしょ?という当たり前の気付きです。

OM-1が世の中で広く受け入れられたのは,ハーフではなくフルサイズなのにNikon F2やCanon F-1と互換なシステムカメラにあって,質量や体積が1回り半程小型軽量に仕上がっていたから,ですよね。

だから,オリンパスは,MFT縛りは止めて,フルサイズのデジカメシステムを構築した方がいいと考えます。

オリンパスなら,ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なフルサイズデジカメを作れる。

APS-Cより更に小さいセンサーのMFTではどうしても画質的に無理があり,大事なシーンはフルサイズで撮る事になります。

書込番号:24418058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/10/29 06:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTの面積はフルサイズに比べて4分の一ですよ。
だったらもっと小型軽量にと言いたくなるのでしょうが、
手の大きさは変わりませんので扱いづらくなるので適した大きさになってるんだと思います。
実際、フルサイズでは不可能な大きさのカメラは多数ありますが、
初代M5よりM1Xの方が断然扱いやすく持ち運びも安心なんです。
バッテリーも容量が増えますので使ってる分にはジャストサイズですね。

書込番号:24418788

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/10/29 10:30(1年以上前)

>ニコンZ党さん
たしかに今のE-M5 Mark III+12-45mm F4.0PROのレンズも含めた大きさと軽さでフルサイズになったら欲しい。ぜひ作って欲しい
ただこれ以上の大きさ重さならフルサイズ要りません。そういう人もいます。

書込番号:24418997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/10 12:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTでも、驚くほどの高画質化となる新製品を開発しているそうですので期待して待ちましょう!

書込番号:24439324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ221

返信34

お気に入りに追加

標準

そんなに安っぽいですか

2020/07/02 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:306件

みなさんの投稿見てたら安っぽいという意見が多いのですが、小さい、多機能、軽いの三拍子だと仕方ないのでは、、、SONYのRx1は小さいけど重かった!
これ言ったらおしまいかもしれませんが、写真は機械じゃない!感性だよと言った大御所の言葉を思い出します!

書込番号:23506822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/02 10:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/02 10:10(1年以上前)

そう思ってるのなら、外観の評価なんて気にならないのでは?
カメラ板って自分の写真の評価は「他人の評価は気にしません。自己満足で良いんです!」って言うのに、自分のカメラの外観の評価は気にしてる人が多い。

書込番号:23506847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/02 10:15(1年以上前)

安っぽいと言う人にライカのあの性能に比べてどう考えても市場平均価格より高すぎるのは如何なものかと問い合わせてみたい!

書込番号:23506859

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:306件

2020/07/02 10:19(1年以上前)

確かに(笑)ベンツとワゴンRみたいか!

書込番号:23506868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/02 11:14(1年以上前)

買って日が浅いですが、気に入って楽しんで使ってます。

それはそれとして、とても安っぽいと思っています。

書込番号:23506944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/07/02 11:24(1年以上前)

私は寒冷地に住んでいるので、金属よりもプラスチックの方が手に優しいというメリットは有りますが…。
やっぱり安っぽいです。
特に最近12−45mmのキットが発売されるまでは、本当にモックと見間違う位にカポカポで安っぽさ全開でした。
何だかんだ言い訳しようが、隣にあるE-M10マーク3より安っぽく見えるのは失敗です。それどころかPL10よりも軽々しいですから!
最低でもE-M10マーク3と同等の質感を持っていないと苦しいでしょう。
他社の同価格帯と比べても明らかに安っぽいですよね?
機能に関係ないとは言え、コレは失敗ですよ!実際売れてませんし。

書込番号:23506954

ナイスクチコミ!22


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/02 11:44(1年以上前)

…売れてない、人気がないならもっと安くなってくれないかな。これ欲しい。

書込番号:23506977

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/02 12:09(1年以上前)

ん〜、今まで樹脂カバーだと防塵防滴にするのが難しいって言ってたのを解決して、軽くしてきたんだからそれを享受すればいいんじゃないですかね。

確かにズッシリと塊感のあるものだと中味が詰まっているように感じますけど。

私的には高級感とか重量感とかより、軽く小さく扱いやすくて高機能、て方が気になる。

書込番号:23507001

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/02 12:11(1年以上前)

>かるべえさん
オリンパスの見た目より重いカメラから、見た目以上に軽いカメラに変わったけど、Mk2と比べるとプラスチッキーで安っぽくなってますね。
シルバーよりブラックの方がプラ感強いかな

書込番号:23507003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/02 12:43(1年以上前)

ユーザーより利益

書込番号:23507044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/02 12:55(1年以上前)

私も気になってた。
どこが安っぽいんだろう?と?

皆さんの意見、なるほど。

そこでピンと来た。

私のこのカメラのイメージは、F1なんだよね。
超軽量高性能。

F1は、言い過ぎで、FJ?的な感じ?

キヤノンは業務用のハイエース。
ライカは、ベンツみたいなイメージ。

書込番号:23507055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/02 13:18(1年以上前)

ペットと同じで、飼い主に似ちゃうんじゃないの (。_゜) ?

書込番号:23507083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2020/07/02 17:38(1年以上前)

高いお金を出して買ったのに見た瞬間がっくりしました。
プラスチックが安っぽさを醸し出しています。値段に対する雰囲気も必要かと。
性能は十分すぎるし問題ないのですが、安っぽさで持ち出す機会は他のカメラに
譲っています。

書込番号:23507406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/02 18:39(1年以上前)

ほしいカメラですがOM-D Webcam Betaの対象外でがっかり。

書込番号:23507490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/07/02 19:32(1年以上前)

求めるものが人それぞれですからね。
私にとっては軽さと素手で扱うときの感触のやさしさがとても良い感じですが。

売れ行きがイマイチなのは値付けが高すぎたのが一番の原因と思います。本機は中級機、カメラをよく知らない人が初見でいきなり手を出す対象ではないでしょう。ちょっと下調べすれば、事前に”中身はE-M1mkUと同じかやや劣る”とわかりましたからね。私のように小型軽量なところに特に価値を見出すのでなければ、”値段がほぼ変わらない、むしろE-M1mknUのが安いぐらいならE-M1mkUに行ってしまおう”という人のが多かったのではないでしょうか。

”初値12万、しばらくして10万切るぐらい”だったらまた違ったかも知れません。ちょうどいまそのぐらいになってますが・・・依然E-M1mkUのが安いという(苦笑)。

>momono hahaさん
ご意見とてもしっくりきました(笑)

書込番号:23507581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2020/07/02 23:30(1年以上前)

ピント合わない高性能カメラねぇ…

書込番号:23508033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/02 23:37(1年以上前)

このカメラ、ピント合わないんですか?

書込番号:23508047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/03 01:36(1年以上前)

ここまで安っぽいと言われると、ちょっと気になりますねぇ。今度、実物見てみよっと(PEN派なので買わないけど)。

書込番号:23508241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2020/07/03 03:27(1年以上前)

>F1は、言い過ぎで、FJ?的な感じ?
ヒュンダイだろ?

書込番号:23508304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/03 12:17(1年以上前)

そうなのですか。

私は今のところAFにそう不満はありませんが、様々な状況でしっかり使い込むと分かるのかもしれませんね。

書込番号:23508821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/03 17:03(1年以上前)

わざわざ話題に出して、どっちが必死なんだか(笑)。



安っぽく見えるというのは、材質の差なのかなぁ? 金属でも安っぽく見える物もあれば、プラスチックでも高級に見せることは出来ると思いますが・・。

書込番号:23509312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件

2020/07/03 17:29(1年以上前)

塗装無しのプラ素地丸出しがメチャクチャ安っぽい!

書込番号:23509370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/04 10:30(1年以上前)

>かるべえさん

確かに、素材の材質なのか? 加工の具合なのかわかりませんが、

少しばかり残念な造りですよね。デザインは悪く無いのですけどね。

10万以上のものですから、もう少し所有感を味わいたい工夫は欲しいですね。


PENが売れていた頃はもっと全体的に感じ良かったんですがね。

書込番号:23510859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 04:28(1年以上前)

E-M5M3のユーザーです。

この機種の外観の安っぽさは間違いないです。
エンプラとのことですが、単なるプラスティックにしか見えません!

「安っぽい外観だけど、高性能」なら「羊の皮を被った狼」みたいでかっこ良いです。
私はそれを期待して購入いたしました。

購入時、私はE-M10M3も所有していたのですが、
外観のみならず、全ての面で、E-M10の方が勝っていると感じてしまいました。
E-M1M2とほぼ同性能、とうたわれていたので、それを期待しておりました。

結論としましては、「何だこれは?」です。
外観のみならず、性能が安っぽすぎます。
この機種、E-M10M3やE-PL9に勝ってる点が一つも無いのです。

像面位相差による動態追従性?
AFエリアをいくら少なくしても、C-AFは全く追従できません。

AFは、近距離では正確ですが、望遠域は合ってるのか合って無いのかも分かりません。
といいますのも、望遠域ではかなりの確率で「微振れ」が出てしまいます。
「何かイマイチ」な原因が、AFなのか、手振れ補正の問題なのか分からないですが、
とにかく望遠は全くダメです。

私はオリンパスの大ファンですので、今まで多少の欠点は「まあ、気にしない!」と流していたのですが、
この機種については、正直頭にきております。

この機種が10万越え。
考えられないです。

オリンパスはこんな機種を出すくらいなら、
「良い思い出」とともに玉砕して欲しかったです。

この機種は、外観・性能両面で「安っぽい」事はは保証いたします!

書込番号:23517193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/07 07:53(1年以上前)

>この機種、E-M10M3やE-PL9に勝ってる点が一つも無いのです

ファインダーが付いてる時点で、勝ってる点はありますよ。(笑)

っていうか、『E-PL9に負けてる気がするのですが…』というスレで、袋叩きになってたスレ主さんでしたか・・。

書込番号:23517354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/07 08:35(1年以上前)

プロキャプチャーを使ったことないんじゃ?
だったら何でE-M5mkIIIを買ったの?て言いたくもなります。

通常のプラスチックとエンプラを外観で区別するのは難しいですし。
むしろ機能を特化した高機能エンプラ(液晶ポリマーとか)の方が見た目は安っぽかったりします。

書込番号:23517405

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/07 08:42(1年以上前)

かるべえさん こんにちは

カメラボディが 金属からプラに変わると 金属信仰があるのか 今回のような評価多くなりますのでしょうがないと思います。

実際 フィルムカメラ時代 ニコンのフラッグシップ機のF3がF4にモデルチェンジした時 プラボディになりましたが 今回と同じような評価受けました。

でも自分の場合 フィルカメラのニコン一桁の中では F4が一番使いやすいですしカメラの性能は カメラボディの材質で変わること無いと思います。

書込番号:23517423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 12:09(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
確かにファインダーがついてるのはPL-9に勝ってました!

>モモくっきいさん
はい、プロキャプチャーは使わないです!
M-5M3を購入した理由は、
像面位相差により、M-1M2とほぼ同等のAF-Cを軽量ボディで達成しているとうたっていた事(これは間違いでした)
Mモードでも露出補正が出来る事(また怒られそう!)
カードスロットがバッテリー室と一体でなく、側面に独立してある事、でした。

お二人はこの機種を評価されてるのですね!

書込番号:23517784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/07 12:29(1年以上前)

私は2ダイヤル以上でEVF付きで背面モニタがフリーアングルなのを第一条件に、お昼に明るいレンズでフラッシュ使うので、1/8000のメカシャッターが欲しくてこちらに…

いつもオリパナ2台で使ってて、もう一台をG99にしてしまったので(;^_^A
一段とはいえ、そこが欲しくなるのです。

書込番号:23517827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/07 19:46(1年以上前)

1/8000のメカシャッターは、E-M10M3やE-PL9にはないですからねぇ。

書込番号:23518570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/07 20:18(1年以上前)

ボディーがプラでなきゃ買いなのにね。

書込番号:23518637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2020/07/17 17:54(1年以上前)

別にプラでも良いけど、10-3より安っぽいのはマズかった。

書込番号:23540278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/19 14:57(1年以上前)

実物見てきたけど、そんなに安っぽくなかったよ。ブラックはちゃんと梨地仕上げしてあるし。E-M5Uは無かったので比べられませんでしたが、E-M10Vとは差が無いと思います。

逆にシルバーの方が安っぽく見えますねぇ。

書込番号:23544433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/09/16 12:48(1年以上前)

金属外装になったら欲しいですね。

書込番号:24345042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AppleがRAWをサポート

2021/09/14 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

ご参考です。

いつの間にか、iOS、MacOSでも、OMD-E-M5 Mark3、OMD-E-M1 Mark3、OMD-E-M1 X のRAWがサポートされてました。
iPhone、iPad、Macの写真アプリにおいてRAW管理を諦めてた方に朗報です。

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241?fbclid=IwAR2WtAZ7dVc8ojW69ZyZquwvpBhAz0v0kGsuVsuQHJH_PQY3qV8wcSlk0UI

書込番号:24342390

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1580件

オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。

ご興味のある方はチエックされてみてください。

書込番号:24056906

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/02 19:22(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854

12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。

しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。

買う人いるのかな?

書込番号:24057041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 19:59(1年以上前)

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。

書込番号:24057123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1580件

2021/04/03 05:05(1年以上前)

:追記

プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795

書込番号:24057834

ナイスクチコミ!3


astra01さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/04 08:05(1年以上前)

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。

書込番号:24059800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/04/04 15:34(1年以上前)

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。

書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

社外の外付けグリップ

2020/12/14 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1
別機種
当機種
別機種

E-M5マーク3には、マーク2で用意されていたECG-2の様なシンプルなタイプのグリップが設定されていません。

ECG-2自体高価であったこともあり、余り売れなかったのでしょうが、マーク3用のグリップは、バッテリー交換時に取り外す必要があるのは、やはりイマイチです。

そこで社外品を待っていた訳ですが、最近やっとシックリ来る?モノを見つけたので、購入してみました。

https://www.amazon.com/Haoge-HG-EM5III-Release-Bracket-Sunwayfoto/dp/B088D4DWQ4/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=haoge+grip+olympus&qid=1607928050&sr=8-1

コレですが、ハッキリ言ってECG-2のコピー製品の様な感じです。
重さも100g程度と、ECG-2と同等です。

取り付けには付属の4mmのヘックスレンチを使用します。
アルカスイス用ブラケットを取り付けると、バリアングルが使用出来ないのも、当然ですがECG-2と同等です。

持った感じでは、グリップの一番上の部分がもう少し薄い方が、人差し指の掛かりが自然になる様に思いますが、それでも大きめのレンズを使うには、良い感じです。

見た感じもまるで純正の様ですし、ようやく購入しようという気になる製品に出会いました。
尚、レビューでグリップとボディの間に隙間があってグラグラすると言っている方がいますが、私のは問題有りません。



書込番号:23848816

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/14 19:51(1年以上前)

>Jameshさん

海外を探さなくても有りますよ。 私はこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ (当時¥3500 現在売り切れ)

多分同じ物 \2449 https://www.amazon.co.jp/dp/B088ZRV16F/ 安くなったなぁ・・・。

自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので、後ろ側から見て左肩のL字の部分は外して使ってます。(このグリップはスライド部分から外してます)

ご参考まで

書込番号:23849141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/14 23:45(1年以上前)

バッテリーなんて頻繁に交換するものじゃないので、純正かな。

書込番号:23849609

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/15 00:34(1年以上前)

>Jameshさん
私もTideBreeze.さんと同じような物使ってます。確か出始めのころに書きましたが、mk2用と違って縦用プレートがバリアングルにも当たらず、レンチが収容できて安いです

書込番号:23849688

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/12/15 01:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
そういうのが前から有るのは知っていますが、正直如何にも取ってつけた様な感じのデザインがイマイチ好みじゃなかったので。
オリンパス用には以前からFotodiox Proというブランドで、純正並の一体感のあるデザインのものが販売されていたんですが、最近その手が出てなくて、如何にも社外品という感じのモノばかりだったので、ほぼE-M5マーク2用の純正品と同等のデザインだったので紹介したまでです。

>生まれた時からNikonさん
使う人の撮影枚数にも撮影スタイルにもよるでしょう。一日でバッテリー使い切らない人には純正でも十分かと思いますが、私は一本使い切る方なので。しかも寒冷地に住んでいるので、冬は定期的にバッテリーを交換して、交互にポケットで温めながら使用しますから、バッテリーの交換は重要なポイントなんです。

>しま89さん
私はアルカスイスは使いませんし、あのブラケットが付いていると、縦位置でかなり手に違和感があるので、最初から使うことは考えていません。
まああの位置に取り付けるとしたら、殆どの機種である程度の制約は出るでしょうね。
レンチが底に収納できるのは良いですね!

書込番号:23849754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/15 21:34(1年以上前)

>自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので

確かに可能だが、星撮影などで大きく90度の仰角をつける撮影をする際にスロットを前側にすると
横倒し出来ないので、意外と面倒。
カメラ位置も下がるし、重心がオフセットされるので安定性も落ちる。

書込番号:23851122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/02/03 23:44(1年以上前)

>Jameshさん
グリップをどうしようか迷っていましたが、あれこれ比較中にJameshさんのクチコミを見て、私も同じグリップを購入してみました。

大きめのレンズを付けた時のホールド感が段違いに良くなり(私の場合はこのままの形で自然に手に馴染みました。)、多少の重量アップよりもホールド感の恩恵が大きいと感じました。

純正の様にスッキリして一体感のあるデザインでカッコいいですし、電池交換もスムーズで全体的に精度良く仕上がってる様に思います。

値段とのバランスが良く満足できました。
紹介してくださってありがとうございました!助かりました。

書込番号:23945090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2021/02/04 17:17(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
購入されたんですね!
そう、純正の様な仕上がりが良いですね。恐らくECG-2のコピー商品みたいなモノなのだと思います。
やはり超望遠を使う時は、もう少しグリップが大きい方が良いですし、重量が増えるのも、寧ろバランスの面では悪くないと思います。

あとは、このカメラで批判される「安っぽさ」を感じなくなりますね。

書込番号:23946211

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/02/11 10:32(1年以上前)

情報提供ありがとうございます!

書込番号:23959105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッター幕が開かない

2021/01/16 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

私の個体だけの症状なのか、仕様なのかは分かりませんが一応報告として記録しておきます。

フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
再度同じ状況を再現すべく故障覚悟で同じ事をしたら、予想通り上がらなくなりました。
本体には温度警告等は表示されていませんでしたが、バッテリーと本体はかなり発熱していました。
発熱によって内部の金属が膨張して調整が狂うのか、詳細は不明です。

書込番号:23909234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/16 04:29(1年以上前)

>berinaさん
実験したことないので判らないけど、発熱警告アイコンが出てないとなると、原因はフラッシュの発熱保護の様な気がします。 FL-LM3から外部電源のフラッシュに変えてみるか、途中で「発光禁止」にすれば、普通に撮れるかもしれませんね。 
とはいえ、連射20〜30枚フル発光だと、本体発熱も限界の気もしますね・・・仕様と思いますよ(^_^;)ヾ

オリの見つからなくてキャノンだけど
外付けフラッシュの取説 https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
連続発光は20回まで、休憩15分で使ってくださいと書いてました。

書込番号:23909261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/16 06:59(1年以上前)

過熱するとサーキット回路で遮断するものですよね?
外部ストロボでよくあることです。

書込番号:23909309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/16 14:03(1年以上前)

>berinaさん

> フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
> しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。

お使いのフラッシュの機種はわかりませんが、オリンパスのフラッシュの説明書[1], [2]を見ると、

「連続発光すると発光部が熱くなり、劣化、故障の原因となります。連続発光回数は10回まで(発光間隔2.5秒)とし、連続発光後は10分以上休ませてください。」[1]

「連続発光すると発光窓の周辺が熱くなり、劣化や故障の原因となります。内部温度が上昇すると、r(温度警告)が表示され、しばらく発光できなくなります。連続発光は40回まで(フル発光時)を目安とし、発光後は10分以上使用をお控えください。」[2]

とありますから、(フラッシュの機種にもよりますが)
お使いのような条件では保護機能が働いてレリーズできなくなるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。

[1] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
[2] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl700wr.pdf

書込番号:23909892

ナイスクチコミ!0


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 18:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様ありがとうございます。
本日フラッシュを使用せずに使おうとしたところ完全にシャッター幕が開かないまま動作しなくなりました。
シャッター回数3000回未満でしたので非常に残念です。
某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でしたが、レシート等かありませんでしたので有償修理になるのではと予想しております。

書込番号:23910333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/16 22:25(1年以上前)

>berinaさん
> 某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でした

貴重な教訓となりました m(_ _)m

書込番号:23910805

ナイスクチコミ!1


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 22:39(1年以上前)

>mono_colorさん
出品者に連絡を取り、別途納品書を送ってもらいました。
保証期間内なので運が良ければ無償修理になるかもしれません。

新品未使用でも某フリマアプリ等を経由するといろいろ大変なので一番はショップ購入と言うのには変わらないですね

書込番号:23910826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング