OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2019年11月22日 11:20 |
![]() |
19 | 8 | 2019年11月22日 07:16 |
![]() |
11 | 3 | 2019年11月17日 06:28 |
![]() |
72 | 11 | 2019年11月9日 15:57 |
![]() |
44 | 7 | 2019年11月7日 21:14 |
![]() |
266 | 66 | 2019年10月31日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オンラインショップで頼み本日ヤマト運輸まで取りに行ったついでに、カメラのキタムラに保護フィルム買いに行きました。
店頭のショーケースにすでに並んでいましたが、価格はやはり店頭が2万近く安かったです。
開封前に現物を初めて見たので、開封もそんなに楽しみでは無くなってしまいましたけど…
書込番号:23062505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>KazuKatさん
先にはややテンション下がる情報もありましたが、いよいよですね。夕方(発売日2日前)に発送されたメールが届きました。まぁ、当方は北海道なので概ね到着までは2日かかります。
一応、発売日には届くかな…?と期待してます。
発売日は仕事が休みなので、クロネコに受け取りに行った後、手持ちのバッテリーで試し撮りでもしてこようかなど企んでいます。
良いカメラだといいですね。楽しみです。
書込番号:23059580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には、よいカメラだと思いますよ(^O^)
書込番号:23059667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たつぼう2さん
もう発送されたのですか?早いですね。
うちは未だ連絡ありません。
発売日の休み羨ましい!
書込番号:23059688
1点

ついに明日ですね。
>KazuKatさん
オリオンなら死にものぐるいで明日中に配達します。心配無用。ほかの業者でもその旨うたってるなら同様。
替え電池は持ってますか? オリの既存ユーザーならひとつはあると思うので今日中にしっかり充電しておきましょう。はじめの設定の際には電池の減りが早いですから。
あ、保護シール!。。ヨドバシや
書込番号:23060719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
ありがとうございます。
電池は、互換性ないの表記も有りますが、EM10(初代)用を使う予定です。
保護シールは、しまったぬかった。。。
書込番号:23061551
0点

アライカメラで買いましたが、まだ発送連絡ありません。
明日ゲットは諦めました・・・
書込番号:23061553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もアライカメラで予約注文しましたが、発送連絡はありません。見通しぐらいは連絡してほしいですね。
書込番号:23061823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体、グリップとも、昨日(11月21日)の発送のメールを受信しました。発売日の本日(11月22日)に届く様です。オリンパス・オンラインから購入しました。
私は、本日は仕事ですから、明日からの利用になります。
楽しみ!
書込番号:23062143
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>ジャム犬犬さん
こんにちは。
私ならE-MXにあるマイメニューを入れてほしいですね。
OM-Dすべての機種に入れてもいいと思います。
書込番号:23044530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハードウエア的なものだったら、無理でしょうね。
E-M1Xは、画像処理エンジンを2個使ってやってる事が結構多いですし。
書込番号:23046839
2点

オリンパスHP上にあるE-M1初代/M1II/M5II/PEN-Fの製品説明文には「最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。」とあるのにM5IIIの説明文には見られないのが不安…と思ったらM1Xにもなかったw
プラボディ化や下位機種のバッテリー採用、PBH&ACアダプタ未設定、Olympus Capture非対応(ACアダプタ非対応のあおり?)といい、もしかするとアップデートはM10以下と同等の扱い(不具合修正と互換性維持のみ)を受けるようになるんじゃないかとちょっと不安にはなっています。
書込番号:23052012
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
短時間のことなので気がついたのはごく一部だと思うが、一言。
○タッチパネルの反応がイマイチ。たまたま当日の朝G8を触っていたが、パナのほうが断然滑らか。。これはどの機種にもいえることだが。
○アイポイントが長くなってるのを実感。自分自身はメガネかけてないけど。
○遅延モードがシャッターモードから消えてる。が、それ自体はメニューにあって、デフォルトでは「遅延0秒」。それが嫌なら「遅延1/4s」「遅延1/2s」てなことになるのでふつうは使えない。つまり、僅かに遅延することで微ブレを回避するのが基本仕様になった。フルタイム四駆同様それを止める設定はことないのみたい。まあ、それでいいと思う。(低振動と呼び替えてたかも?)
○どの機種からメニューが変わったのか知らないが、基本は同じとはいえ、以前のような色がなくなり見にくくなったと感じる。
○結局グリップの有無がEM1とのいちばんの違いだと再認識した。左手持ちのボクには関係ないけど、大きなグリップが欲しいひとがEM5買った挙句グチャグチャと文句タレないことを願う。
○シャッターフィールもEM1のほうがいいと思う。
書込番号:23033367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

情報ありがとう!
この方向のPL…欲しいなぁ!
書込番号:23033445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に大きなグリップがいらない人用のカメラだと思うんだが、グリップが小さいってグダグダはじまるんだろうな笑
そういう人用にE-M1mk2があるわけで。
小生は念願の待ちに待ったE-M5系なのでホントにオリンパスありがとう。
E-M1mk2買わなくてよかったです(^o^;)
あと二週間。配送されるまでワクワクしてE-M5mk2を弄りまくってます笑
書込番号:23033633 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

つうか、M5系はグリップが小さいからカッコいいんだけどな。
書込番号:23034057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お言葉に甘えてグダグダと。
問題はオリにはパナのGの様な大きなグリップを持ったエントリー機が無いことなんです。
マイナーチェンジのE-M10IIIやE-GM5IIIを出す前に、E-M1の筐体にE-M10IIやE-GM5II
の中身を入れたE-M10GやE-M5Gが有っても良いと思います。
書込番号:23034150
4点

>シーカーサーさん
大きなグリップは重たい望遠レンズとセットみたいなものだと思います。なので、エントリークラスに大きなグリップは要りません。
むしろエントリークラスに大きなグリップを付けると、それに頼るホールドが身についてしまうと考えられます。
小さな単レンズ等で撮影する場合、そういう持ち方は間違いです。また、ぶれで悩んでいる人たちのほとんどが右手持ちであると経験的に断言できます。
書込番号:23034182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
>>『○遅延モードがシャッターモードから消えてる。が、それ自体はメニューにあって、デフォルトでは「遅延0秒」。それが嫌なら「遅延1/4s」「遅延1/2s」てなことになるのでふつうは使えない。つまり、僅かに遅延することで微ブレを回避するのが基本仕様になった。フルタイム四駆同様それを止める設定はことないのみたい。まあ、それでいいと思う。(低振動と呼び替えてたかも?)』
>>僅かに遅延することで微ブレを回避するのが基本仕様になった。
メカシャッター動作に起因する微ブレ対策の低振動(電子先幕)モードなら、E-M5mark2の時点で「遅延による回避」では無くメカ先幕を動作させないことで対応しているはずです。
低振動(電子先幕)モードがシャッターモードに無い(未確認だけどメニューのシャッターモード表示設定で出せる?)のは、ローリング歪みの低減により完全電子シャッターを使えるシーンが増えたからかもしれませんね。
「遅延1/4s」「遅延1/2s」は、手持ち長秒チャレンジする時シャッターボタン押しっぱなしより放している方が私は楽なので重宝しています。(E-M1mark2 電子シャッター)
セルフタイマーで設定できる範囲では、待ちが長すぎるので。
書込番号:23034268
5点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。当方の知識不足でした。当機の場合「遅延0秒」はほんとにない(わざと遅らせてはいない)ってことなんですね。ふつうに言葉の意味を解釈すればそうなりますが、以前の経緯があるので誤解しました。
書込番号:23034304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
自分も新宿のオリンパスプラザで触ってきました。ちょっとだけ補足です。
○ アイポイントは、眼鏡どころか冬山でゴーグルしててもそのまま覗けそうなくらいのハイアイポイントじゃないかと感じました。(実際覗けるかは一応各自でご確認を…)
○ また一点懸念したのが、双眼鏡で広視界+ハイアイポイント機って、瞳の位置がシビアで使いづらいことが多いんですが、その点が気にならないのは確認できました。⇒ ファインダー倍率を下げたのは、そのせいもあるかも知れません。
○ グリップは…自分は右手でカメラを握り締めるという感覚が無いので、これで十分! グリップ大型化なんて絶対やめて欲しいところです。
自分が一眼を使用するのは、父のニコマートを持ち出してた頃になってしまうんですが orz...、当時のカメラはグリップなんて無い上、フォーカスどころか絞り&シャッター速度も左手で操作する必要がある(ニコマートはマニュアル露出+シャッター速度もレンズ根元で操作)ので…
左手で本体&レンズを支えながら各種リングを操作するのが当たり前でした。下のスレで 「左手でレンズを保持するのは単焦点 AF 機のみ」 「ズーム&フォーカスリング操作時は右手でカメラを持つのでグリップが小さいと疲れる」 って方がいらっしゃいましたが…
“巨大グリップで右手持ち” に慣れると “レンズを保持しながら各種リングを操作” をしなくなってしまうんでしょうかね? なんせ 301g の RX100M6 ですら 「グリップが欲しい」 という声が出るくらいなので???でした。(浦島太郎か!)
書込番号:23035847
6点

>て沖snalさん
低振動モードの設定の仕方が変わったのかもしれませんが、仕様は変わっていません。(低振動撮影)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
ちゃんと電子先幕と書いてあり、適用出来るシャッタースピード範囲も同じです。
取説にも低振動撮影の説明がありますが(P71、P140)、実機のメニューを見ていないので、今一ピンと来ません。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m3.pdf
結局、機能的には特に変わってないと思いますが。
書込番号:23036057
2点

>ゆいぴょんさん
運用としては「遅延0s」で変わりないので、とくにこだわる必要はないでしょうね
書込番号:23036268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
>アイポイントは、眼鏡どころか冬山でゴーグルしててもそのまま覗けそうなくらい
あまりオーバーなことを書いてはいけないと思い控えめにしましたが、やはりそうですよね。セールスポイントのひとつになるかもしれませんね。
>グリップ大型化なんて絶対やめて欲しいところです。
オリもこの点はわかってるみたい。ウザイのは一部の利己的ユーザー。EM1ではこっちは我慢してるんだからグチャグチャ言わないでほしい。棲み分け、平和共存です。
>301g の RX100M6 ですら 「グリップが欲しい」 という声が出るくらい
個人的には小さなグリップは欲しいです。実際パナGM5やキヤノンG9Xなどにも汎用品のゴムグリップ(今は亡きじじかめさんに教えてもらった)をつけてます。手がかりという意味であると便利。そんなだからPenFは持ちにくくてかないません。ちなみにnF1には小さなグリップに相当するものがありました。
書込番号:23036595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
本体触ってきました。印象はやはりE-M1mrakIIを小さくしたマイナーモデルチェンジモデルて感想です。皆『軽い』と言ってました。
持った感じ軽いグリップ今一つ、何か物足りない感想でしたが自分腕では十分満足できるカメラでした。E-M1mrakIIか軽いE-M5MrakIIIどっちを選ぶか悩む所です。
触って来た人感想教えてください。
書込番号:23012403 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ええ、ダブルスロットを除けば、E-M5mk3の方が総合的に優っていると思います。ダブルスロットが必須でないなら、現時点でE-M5mk3を選ぶのが正解かと。
書込番号:23014566
2点

返信ありがとうございます。
ダブルスロットでは無くなっていました。メモリーは余り気にしていなかったから気付きませんでした。
グリップを付けるとE-M1markIIと同じようなグリップになるように設計しているそうです。
ただそれならE-M1markII 買うよと思いました(*^^*)
書込番号:23014856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> グリップを付けるとE-M1markIIと同じようなグリップになるように設計しているそうです。
> ただそれならE-M1markII 買うよと思いました(*^^*)
これは確かに…
書込番号:23014921
1点

写真だけですが、外観デザインはスッキリした2代目に比べちょっと退化したような気も・・。
実物見てみないとなんとも言えないのは確かですが・・。
書込番号:23014981
9点

現物触ってきましたが、ハード面の変更点としてグリップ感の向上が一番感じ取れる点でした。
EVFの視認性や、重さの差などは感じることができませんでした。
とりあえず買って使ってみてかなあと思ってます。
書込番号:23016381
4点

僕は今この状態で使用しています。
初代M5からM5Uになった時はカメラとしての全体の造りが凄くしっかりして、ダイヤルやレバーの剛性感も上がり、すごく良いカメラに進化したなと思いました。グリップを付けた時操作感は抜群です。また、何度かのファームアップで発売当初より素晴らしいカメラになっています。
M5Vは実機を見たことはありませんが、皆さまの投稿を拝見すると劇的な進化は無さそうですね。像面位相差が追加されたようですが、実用上決定的な差とは思えません。現状価格の事を考えれば、僕ならU+縦グリ購入して中古レンズ一本を買いますね。
書込番号:23019088
4点

遅レスですが、
>マイナーモデルチェンジモデル
この表現は適切じゃないですよ。モデルチェンジしたらEM1mk3とかEM1mk2sとか言った名前にするのが常識的。それに、内容的にもむしろダウングレードといえるし、スタイルも甚だしく異なります。
あえていうなら、「やや劣化版弟分」「軽量化弟分」てなところ?。。上手く言えないけど
書込番号:23033258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
写真を撮るために必要なことは、カメラの機能性もさることならが、何よりも「カメラを常に持ち歩く」ことです。その点でEM-XやEM-1mart2は、機能面で素晴らしいものの巨大化してしまい、M43本来の「常備性」を失っていました。フルレーム・カメラは言わずもがなです。
このEM-5mart3は、EM-XやEM-1の持つ機能をほぼ全て継承しつつM43らしい超小型・軽量の形状に詰め込むことで、EM-XやEM-1mart2に魅力を感じながらも大きさ・重さから敬遠してきた人にぴったりのカメラのようです。
ワイルド・ライフ(登山・自然・動物)、スポーツ、子供、ソーシャル・ライフ(仲間との写真)、街撮り・スナッップ、ビデオ・ブログと幅広い分野に適応しそうであり、これぞ「The M43」といった感じです。
魅力のいっぱい詰まった超小型・軽量カメラ、久々に欲しいカメラの登場です。
37点

>横道坊主さん
> それなら、もう少し下から撮らないと。
自撮り棒はお嫌いみたいですから…♪
書込番号:22999689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分E-M1 markUを持っていなかったら買った。
E-M1Xは巨大だけどmarkUはそれ程でもないかな。
普通にかばんに入る。G9はカメラバックじゃないと入らない。
15年ほど前は毎日E-300やE-330に14-54mmF2.8-3.5を持ち歩いていた事を思うとそれ程苦でもないかな。
あの時はあの低性能で重かった。
書込番号:22999759
2点

>モモくっきいさん
私も小型軽量が魅力でM3/4を愛用しており矛盾しているように思われるかも知れませんが、初代のあのインゴットのような感触が当時店頭での直接の購入理由になったことを思い出します。
絶対的には軽いんだけど手にしたときの「剛性感」は失われていない、だと良いんですが・・まあ、フィーリングの問題です。
書込番号:22999817
3点

>ナイトオウルさん
E-M5は全身金属でくるみましたっていう感じがありましたからね。
E-P5以降かな、オリンパス機はWi-Fi内蔵になったんでグリップ周りはプラの骨格が表に出ているんですよね。
それはE-M1mkIIなんかも同じです。
E-P3で交換式だったグリップが固定になったのは、そのせいだとか。
書込番号:22999895
2点

ニコちゃん小王さん
是非、実機を手にしてみてください。買わない言い訳が全て吹き飛びます。実機は、一番手前にこっそりと置いてあります。
書込番号:23000760
1点

ナイトオウルさん
プラスチックボディーでは無いようです。実機を手にする事を強くお勧めします。全ての不安が払拭されます。
書込番号:23000769
0点

モモくっきいさん
不思議なもんで、見た目の小ささから、むしろ重いと感じます。
とにかく実機を手にすることが一番です。
小型軽量を求めているのなら、買わない理由が見当たりません。
書込番号:23000782
1点

つい先ほど レンズをポチリましたので
ボディは来年にします。
でも 早いうちに お触りはして来ようと思います。
書込番号:23000799
2点

現在E-M5mk2を使っています。
正直、mk3が発表されたときははたして自分がこれに買い替えたいかどうかわからなくなりました。各所でいろんな人が指摘しているのと同様、私も「5年近くも待った割には何も真新しさが感じられないんじゃないか」と失望感のようなものを覚えたからです。さすがに手持ちハイレゾはまだ載らないだろうと思ってましたが、それでも画像処理エンジンのもう一世代先への更新とそれに伴う新機能の提起は期待してました。
もやっとしたものを抱えつつ、先日オリンパスフォトフェスタで実機を触ってきました。結果、今はほぼ間違いなく購入するつもりでいます。
・やっぱり軽い!
・mk2で不満に感じているスリープからの復帰時間が大幅短縮
・(私には)充分な性能、機能
といったあたりが背中を押した格好。
ボディは確かにプラスチックです。いわゆる質感を求める向きには残念かもしれませんが、私にとってはそれによる軽量化と、素手で扱う場合の感触のやさしさはプラスです。あと、素人考えですが、プラスチックで金属と同等の強度を得るためには、金属製の場合より分厚くする必要があるのではないでしょうか?つまり、mk3はmk2より外形寸法が少し大きいですが、内部容積はむしろmk2よりも小さくなっているのかもしれない。その中にE-M1mk2に近い(8〜9割?)機能が詰め込まれている。これ、結構大変なことじゃないだろうか。最初は「使い古した技術で低コストに仕上げやがって」なんて気もしましたが、今では「実は真剣に、手間とコストを惜しまず取り組んだ製品なのでは」と認識し直してます(そのことがどれだけ顧客に伝わり、訴求力を持つかは疑問ですが・・・)。
長くなりましたが、おそらくこれはEM-1系列、特にE-M1mk2を既に持っている人にとっては食指が動かないでしょう。けれども私のように「手持ち機種をアップグレードしたいけれど、なんらかの理由でE-M1系列までは必要としない」「この夏のキャッシュバックキャンペーンの際にE-M1mk2を購入寸前までいったけれど踏み切れなかった」層にとってはこの上ない選択肢です。
書込番号:23000847
12点

きんじゅうろうさん
E-M5markUを持っている方は、E-M5markUが十分良いカメラであるから、購入に迷いそうです。撮影スタイルによっては現状困っていないはずです。しかし、markVを手にすれば、位相差方式AFやプロキャプチャーなどにより、決定的チャンスに格段に強くなると考えられます。現状より撮影の幅が拡大するはずです。
私も、防滴機能だけが欲しかったことから、markV発表前まではお買い得になったE-M5markUにアップグレードしようと考えていました。しかし、markVの実機を手にとって見たら、機能と小ささと軽さと凝縮感から、やっぱりmarkVの購入を決意しました。(「ギアに走らず良い写真と撮る」が私のモットーですが、実機を見ちゃうとダメですね。。。笑)
E-M1 markU利用者は、その大きさ重さに耐えられているならば、わざわざ買い換えることはなさそうです。でも機能に満足していても、大きさ・重さに不満を感じている人は、少なくないと思います。そういった人も、買い替えを検討すると思います。
とにかく、新技術にチャレンジし最高機能を維持しつつ小型軽量化に成功したことが、このカメラの最大の売りだと思います。
書込番号:23001476
5点

>きんじゅうろうさん
「手持ち機種をアップグレードしたいけれど、なんらかの理由でE-M1系列までは必要としない」
「この夏のキャッシュバックキャンペーンの際にE-M1mk2を購入寸前までいったけれど踏み切れなかった」
まさしく小生のことです笑
現E-M5mk2ではAFアルゴリズムがアホなのと(E-M10mk3の方が賢いw)、AFターゲットパッドが付いていないので、ぬこさまを撮るのに結構難儀しているのです。(撮れなくはないんだよ)
E-M1mk2並との触れ込みなので、初めてカメラ本体を予約購入しました。
来月末かぁ。。。長いなぁ。
書込番号:23001529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

位相差AFセンサーが搭載されてクロップなし4K動画(30P以上)が撮れる、E-M10mk4!!
なんて、出ないですよね…(´・ω・`)
書込番号:23001538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
一応30pまでですが、E-PL9,10とM10mk3はクロップ無しの4kは撮れるんですが・・・このクラスで位相差AF積んでしまうと節操が無くなるような気がします
書込番号:23001793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
> E-PL9,10とM10mk3はクロップ無しの4kは撮れるんですが・・・
_φ(・_・
私にとっては、外部電源ナシなら、E-M5mk3、と、どっちも同じかも?
E-M10mk3、って、ボディのみ、ダブルズーム、の二択、ですよね?
これが最大の?
それとも?
EF-M、E(APS-C)、MFT、の、どれ(とどれ?)、を片付けるか、考えていたので…。f^_^;)
EF-M、を(も?)片付ける?
書込番号:23001821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽薄短小が理想とはいいながらも重厚長大を求めてしまうのがカメラ機材愛好家です。赤瀬川氏の「カメラが欲しい」に載っていたストラップが途中で曲がってカメラが勝手に浮いているカメラこそ理想でしょう。
書込番号:23001886
0点

>JTB48さん
カメラが載ったドローンがそばに付いている、の方が、視点の自由度が高いので、より、理想のカメラ、に近いかも?
インターフェース、は、グラス(HMD)と脳波(でカメラと会話)。
書込番号:23001907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、新宿に行って、実機を触ってきました。
○「プラスティッキー」について
確かに、意図して軽く叩いたりすることで、明らかに「プラスティッキー」であることを確認できました。しかし、知らされていなければ、気づかないほど強固なつくりです。プラスティックで作られていることのメリットは、「軽さ」であり、常備性からくる「撮影機会の拡大」です。筐体の素材で写真の質や写りが変わるとは考えられません。
「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
書込番号:23018821
4点

>「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
良し悪しは別として、デメリットは「プラスティッキー」であることです。
禅問答みたいですが、フィルムカメラを長く使用していた者としては、エンジニアプラスティックを多用しているカメラはおもちゃのように感じます。カメラは元々金属とガラスの工芸品。職人さんの技術の結晶と思っているので。世代の違いなんでしょうかね。
一度、古いフィルムカメラやライカに触れて頂くと言わんとすることは解っていただけると思います。
書込番号:23019077
2点

私は寒冷地に住んでいるので、冬はプラスチック製の方が楽です。
このカメラは登山なんかにも使われるでしょうし、そう考えたら、実用的かも知れませんね。
書込番号:23019711
4点

>KazuKatさん
> 「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
オリンパスに限れば、ですが
プラスチック、であることに、堂々としていない
ことだと思います。
だから
>Jameshさん
> このカメラは登山なんかにも使われるでしょうし、そう考えたら、実用的かも知れませんね。
が伝わりにくい、と、思います。もちろん、彼ら自身がそれを意図しているかどうかは別の話です。
そこが、パナソニック、との違いだと思います。
書込番号:23019746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





