OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 36 | 2020年2月6日 10:17 |
![]() |
54 | 10 | 2020年1月11日 21:15 |
![]() |
11 | 4 | 2020年1月11日 12:33 |
![]() |
13 | 5 | 2020年1月5日 00:21 |
![]() |
24 | 13 | 2019年12月27日 22:19 |
![]() |
22 | 5 | 2019年12月22日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
今度新たなにM.Zuiko 12-45mm f4proが発売されますが、大して話題になっていませんね!
今までオリンパスの標準ズームというと、安価でコンパクトだけど、画質もつくりもイマイチのキットズームか、性能は良くても、重くて大きくて高価な高級ズームの両極端なラインナップでした。
キットズームより良いレンズが欲しいけど、高級ズームは高過ぎる、大き過ぎる、重過ぎる…という人は、私も含めて居たと思うのですが、そういう意味で、EZ14-42mmや14-150mmより画質が良くて、作りがしっかりしていて、12-40mmよりコンパクトで安価だとしたら、結構良い話だと思うのですが、話題にもならないですね…。
15点

12-45/2.8-4だったら最高だたかな…
基本標準ズームはF値通しにしたらデメリットとしか思わない(´・ω・`)
書込番号:23202105
7点

まだ試作品のサンプル作例も出ていませんし、リークされたスペック情報ではそこまで尖った部分もないですしね。何より12-100mmF4PROの性能が突出しすぎてるので・・・。
私は以前に流れた英文リリースの"ultra compact"の文字ににものすごく期待してしまっていたので、(リーク情報でもすごく小型軽量ではあるのですが)現時点の正直な感想は「うーん、もう一声!」というところです。購入するとしても発売後すぐ飛びつくことはなく、情報が出そろってからじっくり検討した上で、となるかな。
数本持ってる小型単焦点を置き換える存在になるかどうかが私にとっての判断基準です。
書込番号:23202151
4点

Jameshさん
これで3つめのスレですよ。
まあ、ええけどね。
他でも言いましたが、この辺の焦点距離でF4通しだと中途半端な感じが否めません。けど、そんなことを言い出せば、多くのレンズ(とくにズームレンズ)がスペック的に中途半端(または不満あり)ではないかという気がします。
でも、文句言いながらも頻用するレンズも少なからずあり、とりあえず買って使ってみないと判断出来ないと思っています。
ところでJameshさんは、パナレンズ使わないの?
書込番号:23202323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

小生にとっては
>Jameshさん
が言うとおり、まってました!と言わんばかりのレンズです。
もちろん買う予定です。
なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
それにF値がどうこうの前に、オリンパスでは14-42mmEZと12-40mmProとの間のズームレンズがなかったもの。
そこにジャストフィットするレンズがでるんだよ!?
そこんところはどうなのさ。
小生は大歓迎ですけどね。
同じF4.0とはいえ、12-100mmProとは全然性格が違うものですし。
このくらいの大きさ重さは丁度良くないですかね?
E-M5mk3にびったりですよ。
ってか、E-M5mk3と同時発売してキットレンズにして欲しかった。。。
書込番号:23202345 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でも、いくらになるんだろ。。。
実売で7万位まででお願いしたいです。
8万越えると厳しいなぁ。。
書込番号:23202359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1mkIIIのキットレンズになるんですかね。
書込番号:23202448
1点

作ってみたらF4通しで作れたのかな。
わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思うんだ。それこそキットズームレンズの更新くらいで。
中途半端に高いならF2.8通しを買ったほうが捗りそう。
書込番号:23202574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
あんまり向きにならんといてな。
>所詮ズームレンズだよ。
そうそう、わかってる。
中途半端と感じる可能性はじゅうぶんありそうだし、しかし、使ってみたら常用レンズになるかもしれんし、、、いまは結論出ないと思うよ。いまは夢を膨らませていても、実際に使ってみたら具合悪いってこともある。
ボクが中途半端って言うのは単レンズが念頭にあるから。もう何年もズーム主体だったけど、やっぱり単レンズに戻すべきか?とマジになってる今日この頃
書込番号:23202678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12-45/2.8-4だったら最高だたかな…
同じく。
>これで3つめのスレですよ。
予想通り気付かない人が多いみたいですね。そのうち、E-M1Uにもスレが立ったりして。
>わざわざPROなんて謳わずにF3.5-5.6くらいの安価なレンズにしても良かったと思う
何でやねん!と思ったけど、現在のパンケーキキットレンズは14mm〜が不満でしたねぇ。まぁ個人的には、この12-45mm/F4 PROには期待してます。
書込番号:23202689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本円にすると¥86,000くらい(税抜)。国内ではそれより安くなることはあっても高くなることはないはず。これが値上げ前の値段なら失笑ものだが、さすがにそれはないでしょう。
このレンズを E-M1V(おそらく¥230,000は切るはず。税抜) とセット売りするかどうかは、今のところしない線が濃厚みたいだね。ま、するかも知れんし、しないかも知れんし。
書込番号:23202769
3点

>なんか知らんけど、F4.0は中途半端とかなんとか言われてますけど、
ズームだよ?
所詮ズームレンズだよ。
F4だからではなくF2.8だろうがF値通しがデメリットとしか思わん
標準ズームは普通に作ればF値変動になるのを
広角側を意図的に常に適度に絞り込むことでむりやりF値通しにしてるんだよねえ
これはMF時代のUIだとF値通しでないと設定した絞りがはっきりしなくなるから
そうせざるをえなかった事の名残
日本初の標準ズームであるニコン43−86ですら
絞りをズームに連動させて動かしてわざわざF値通しにしている
今のコマンドダイアルでのUIだと、広角側で絞りが開けられないというデメリットしかない
パナはライカの好影響からか近年F値変動のよいレンズをちらほらだしてきてる
オリにも追従してほしいのだが…
書込番号:23202780
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
そういう意味でしたら納得です。
F値固定は小生も同じ様な考えです。
ただ今回はF値が固定だろうが変動だろうが、
このくらいのズームレンズが出ることに感謝ということで。
パナの12-60mmは安い方はチープ過ぎるし、高い方はちょっとでかくて重い。
なので、今回の大きさ重さ質感はベストなのです。
(あくまでもデータと写真からの推測ですが)
写りは一応最新のProなので最古参の12-40mmProよりはいいんじゃないかな?多分。
書込番号:23202838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000938782_K0001036345&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0
もうF4通しの小三元ではなく、こういう三姉妹で良いと思う
タムロンも35-150/2.8-4とかだしてきたし
時代はF値変動へと進化してほしい♪
書込番号:23202884
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それだと、パナライカ12-60mmと余り変わらない大きさ、値段になりそうですね。
>きんじゅうろうさん
確かに思った程コンパクトでは無い様ですね。コレは画質優先からなんでしょうけど、同じf4にしても、
12-100より遥かにコンパクトで安価となれば、ものすごく有難いことです。
>て沖snalさん
自分の所有機種以外の所、殆ど見ないので、失礼しました!
私は逆に、今までのキットレンズか高級版か?の方が遥かに中途半端だと思います。
パナ12-60は出た当時、ボケが汚いって話題になりましたよね?
書込番号:23203676
1点

大丈夫
僕が欲しいのは理想的には
12‐42.5だからね
この12‐45より小型軽量にもつくれるはず
書込番号:23203683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
私も今までのキットレンズ、12-40、12-100…という両極端なラインナップは問題だとずっと思っていました。
この3本、実際どれも欲しくないですw
軽くなったE-M5mk3にはピッタリのレンズだと思いますね。
12-40が8.1万程度なので、それより安くないと難しいでしょう。
5万円程度だと良いですね。
>モモくっきいさん
E-M1mk3のキットという噂もありますし、私はE-M5mk3のキットにも追加されると思います。
>たかみ2さん
そのキットズームが、画質はイマイチで暗いけど、12-40は荷が重過ぎるって人は結構いるんです。
キットズーム改良したところで、画質向上はそんなに望めませんし、相変わらず暗いですし、単体で買うなら割高ですし。
書込番号:23203695
5点

>にゃ〜ご mark2さん
キットズームは余り高くも出来ないので、そっちに期待するよりは、やはり新しい中堅に期待したいですね。
>ようこそここへさん
8.6万だと、12-40より高いので、売れないでしょうね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ今の時代、f値固定にこだわる必然性はないですね。もう少しワイド側を明るくすることは出来たでしょうし。
f値変動式は、マニュアル機でフラッシュを使う時なんか、特に面倒でしたね。
あと、パナライカの3本は、私も2本持っていますが、やはりもう少し安くてコンパクトなのが欲しいって人は多いと思います。
書込番号:23203713
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なら
銀塩時代のEF24-85mmF3.5-4.5みたいなのが良くないですかね。
m4/3で12-42.5mmF3.5-4.5とか。
これならばF値も欲張って無いぶん、小型軽量にできそうだし、望遠側でF4.5ならF5.6よりも使いやすいし。
最近の明るいが正義みたいなのは「なんだかな〜」って思うわけですよ。
書込番号:23203716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
それなら欲しいです(^O^)
書込番号:23203729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
そういうことです
ニコンも国産初のズームは望遠ズームだったのですが
望遠ならストロボ軽視したのだろうけどF値通しにしてないです
43−86は今と違って完全に機械式なわけで
最初からF値通しにしたのはすごい技術力だったと思いますね
書込番号:23203750
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
OM-2Nからパナの望遠コンデジに乗り換えて20年久しぶりにレンズ交換式カメラが欲しくなりました。
E-M5MarkIIが安くなるのを待っていたのですが下げ止まってしまい挫折しかけましたが…
PayPayモールで本日約14.8万でポイント還元を差し引いけば約12.5万(?)
(オリのキャッシュバックキャンペーン間に合えば約11万)
3〜5万差なら最新型!と(都合よく)考え40年ぶりに清水の舞台から飛び降りました。
届くのが楽しみです
久しぶりのレンズ交換カメラ・初めてのミラーレス一眼なので判らないことありましたら質問させていただきたいと思います。
先達の皆様よろしくお願いします(__)
25点

ご購入おめでとうございます!
E-M1mk2のデチューン版とはいえ、全ての機能が網羅されてこの小さな筐体、重さ。
なかなか使いやすいカメラですよ!
これぞm4/3って感じです。
これから単焦点レンズを...(^^)
17mm、25mm、45mmのF1.8シリーズを是非!
書込番号:23151331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございますコンパクトで使いやすいのがOMの魅力でしたので楽しみです。
フィルム時代は標準(50oF1.4)・中望遠(135mmF2.8)・望遠ズーム(75〜250o暗)という構成だったので
コンパクトで明るめな標準レンズも欲しいかな(?)と思っていたのでそのあたりで検討してみます。
皆さんはキットレンズ主体でつけたまま持ち歩いておられるのでしょうか?
それとも普段は外してコンパクトなレンズやボディキャップ(レンズ)とかにされておられるのでしょうか?
書込番号:23151481
3点

>s_matzsさん
20年ぶりのレンズ交換式カメラの購入にオリンパスを選択して頂き、オリ党として感謝に耐えません。
14-150はコンパクトでやや暗いレンズではありますので、単焦点の明るいレンズが一本あると便利でしょう。オリンパスのレンズは優秀ですが、パナやシグマのm3/4も選択肢となります。レンズmookをお買い求めになって研究して下さい。でも14-150を使いこなす方が先でしょうかね。
書込番号:23151912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このキットは防塵防滴で高倍率というのがいいですね。
特にアウトドア(スポーツ、レジャー含む)なんかで活躍しそうです。
うちはオリはE-M10しかないですが、M4/3では単焦点付けっぱなしが
多いですね。やっぱりコンパクトで気軽です。
ニコちゃん小王さんがお書きのオリF1.8シリーズもいいですが、
パナにも14/2.5、15/1.7、20/1.7、25/1.7、25/1.4、42.5/1.7等、
コンパクトでいいレンズが揃っていますので是非!
フィルムよりボケは小さいので大口径が欲しくなりますね。
書込番号:23152527
7点

m4/3は単焦点が異常に揃ってますからね。
12mm、14mm、15mm、17mm、20mm、25mm、30mm、42.5mm、45mm、56mm、60mm、75mm.....
選び放題ですよ笑
普段使いにはオリ14-42mmEZとかパナ12-35mmも意外といいですよ。携帯性が半端ないです。
コンデジ感覚で使えますから。
書込番号:23152755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこねこちゃんさん
OM-2Nのデザインに一目惚れして一眼レフを買ったのでOM-Dが出てからずっと気になってました(^o^)
むしろ戻ってくるのが遅くてすみません…かもですσ(^_^;
>BAJA人さん
レンズ交換の度にシュコシュコと手動防塵(笑)し雨の日濡れないよう気を遣い撮影してたのとは隔世の感を強くします
フィルム時代も望遠はズームで賄いコンデジも望遠だったのでまず望遠も撮れるズームがあるのは有難い構成です(^_^)
>ニコちゃん小王さん
まるでホームセンターのお買い得セット工具のサイズ表みたいですね…すごい(汗)
パナの望遠コンデジが一応ライカを名乗るレンズでもあったことからパナ(ライカ)レンズが使えるということも魅力に思ってました
また以前のOM-2Nの望遠ズームはシグマでしたのでサードパーティ製にも悪い印象はありません(^_^)
(というかかなりのマイクロ4/3レンズシグマOEMとかいう噂すら!?)
まずはきっとレンズを使いながらよく使い明るいレンズがあるといいのが何mmなのか見定めながら
お3人の仰るような普段使いにつけっぱでいいようなコンパクトレンズをゆっくり楽しみながら選びたいと思います。
ムックは新しめの「被写体別 マイクロフォーサーズレンズ活用ガイド 」と「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK」があれば足りるでしょうか?
書込番号:23153351
3点

このほどの内容(カメラとレンズの機能性)を約11万相当で購入できたなら、かなりお得でしたね。大満足ではありませんか。
書込番号:23160591
1点

>KazuKatさん
コメントありがとうございます当初この値段帯で手に入るとは思わずMarkII経由の予定でいたので本当に大満足です。
また使ってわからないことあれば書き込みますので相談にのっていただければ幸いです(^_^)
書込番号:23160955
2点

令和元年11月末に、大阪本町のショールームで、店舗の方の絶大なる勧めで、Canon 7D Mark2 +白レンズ多数から、機材軽量化のためOlympusに買い替えました。Canonは銀塩カメラ時代から愛用していましたから、40年ぶりのメーカー乗り換えでした。
OM5-MARKVで撮影したLAW画像のWarkspaceでの保存方法の仕方が判らなかったため、本日、大阪本町のショールームに行って、受付で尋ねたところ、けんもほろろに、「当社の有料講習を受講するか、販売されている書籍を購入してください」と言われました。
Olympus社のアフターサービスについては、最低だと実感するとともに、他社へのミラーレス一眼への買替を決意しました。
別の方から、親切に教えていただきましたが、カメラ機能や性能面でも不満があるため、また、今後のアフターサービスの不安も含めて買替の決意は変わりません。
書込番号:23161853
0点

山、海さん
同じように40年ぶりに機材変更された結果が思わしくなかったようで残念です。
私のように20年ほど一眼のブランクのあるものには判らないような機材や性能への不満もあったのですね。
次の機材では性能面だけでなくアフターサービスも基準に選ばれるとよいかもしれませんね。
よいものに巡り合いますよう願っております。
書込番号:23161915
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパス、「OM-D E-M5 Mark III」キャッシュバック期間を延長、やって。。。フェイントかまされた。
もう一台買おうか??
書込番号:23155275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KazuKatさん
売れてないってこと?
そりゃまずいなあ。。
もう一台買っとこか、撤退前に
書込番号:23160601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいなぁー!
このスペックで売れないてないのかな?フォーサーズだから?aps-cに負けないと思うけどなぁ。
書込番号:23160959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
OMーD M5M arkUを使っている者です。(以下 MUと略します。)
MUではバッテリーグリップを使用すれば、本体にバッテリーを2個搭載した状態で横(グリップの)バッテリー交換が可能です。したがって一脚の雲台にMUを取り付けたままでバッテリー交換が可能です。
ところで今度のMVにはグリップは有れどバッテリー搭載出来ないグリップですよね。従ってバッテリーの交換性が良くないんです。みなさんその点はどうしていますか?一日中(朝6:30〜夜9:00)で2000カット位撮影する私としては、バッテリーの交換性が重要なんです。その点の解決作ってありますか?解決策が有れば、即MV購入なんですけど〜!!!
書込番号:23147110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>詩音123さん
三脚/一脚を良く使うのであれば、逆にグリップを着けないって、選択肢は有りませんか?
置いた時少しコロコロしますが、カメラ用座布団を用意すれば、正方形のアルカスイス対応プレートや、一脚のクィックシュー直付けでも良いと思いますが。
M5mkIIIのグリップはmkIIより若干深くなって持ち易くなってるし、また一脚が有るなら、それほどグリップ力にこだわらなくて良さそうな気がします。
ちなみにECG−5は2万近いけど、あれは何でしょうね。私はただでも欲しくありません。
あとはM5mkIII用中華グリップが出てくるのを ひたすらじっと待つだけですかね。
書込番号:23147346
1点

E-M5とE-M5Uは、外付けグリップを付けて縦グリップを取り付ける方式でしたが
E-M5Vは、外付けグリップの通信接点が少な過ぎるのでその下に縦グリップを取り付ける
仕様ではないようですね。
三脚立てて長時間撮影には、縦グリップ付けるとバッテリー交換のアクセスや
長時間電源入れっぱなしが可能で便利でしたね。
可能性としては、オリンパスがカメラ本体に直接取り付ける縦グリップを
発売してくれれば・・・なんですが。
E-M5・E-M5Uで縦グリップがあまり売れなかった為か、E-M5Vは小型・軽量にシフトしたので
縦グリップの想定してないのかも?
現段階ではデカくて重くなりますが、E-M1Uに行くしか選択はなさそうですね。
書込番号:23147562
3点

まあ、マーク3のグリップは、かなり形状が良くなっているので、マーク2程に外付けグリップの必然性は無いのかも知れません。
私はE-M10マーク2を使っていましたが、パナライカ12−60mmを使用する時は、外付けグリップEGC3は常用していました。
ところがE-M5マーク3では、単体で使用しています。
要するに、私程度のユーザーなら、グリップは必要無くなったのです。
もっと大きいレンズを使用する等の場合、やはりグリップが欲しいという人も居るでしょう。
https://www.amazon.co.uk/Fotodiox-Olympus-OM-D-M10-Mark-Mirrorless/dp/B07C5W5Z69
かつてE-M10マーク3が出た時、外付けグリップが無いと言うのが批判されましたが、こういう社外品が後に発売されました。
なので、恐らく今回も発売されることを期待しています。
書込番号:23148287
2点

私も皆さんの仰る通りにグリップ性が良くなったので
外付けは不要だと思っています!
M5mark3を使っていて困ったことないですね
詩音123さんの使い勝手が分からないですが…
マーク2と違って移動中ならUSB充電もできるように
なったのも役立たないですかね?
書込番号:23148582
2点

そうですね。
なぜこのような仕様のグリップにしたのか理解不能です。
今回も縦位置バッテリーグリップを先代のと共用にすれば良かったのに。
スレ主さんはE-M5mk2に縦位置グリップ装着して、三脚に付けたままでもバッテリー交換できるのが重宝してたのですよね?
今回のE-M5mk3では無理です。
グリップ用の接点もかなり少ないので(グリップ部のシャッターボタンとコントロールダイヤル分の接点のみ)、バッテリーグリップが出る確率はゼロだと思います。
なので、そういう使い方をするにはE-M1mk2かE-M1Xしかありません。
E-M1mk2の値段落ちてきてますんで、E-M1mk2にした方が良くないですかね?
書込番号:23149274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カタログを見てみると、防水プロテクターがありません。
現在E-M5の初期型を主に水中で使っているのですが、さすがに防水プロテクターに寿命を感じています。
OM-Dの魅力は小型なシステムと思っており、E-M1 Mark IIの大きさには抵抗を感じています。
併せてキヤノンのFFやAPS-Cを使ってきた私は、オリンパスの今回の選択が非常に残念です。
5点

発売前だから単純にラインナップに入って無いだけでは。現時点では発売日は11月末だけではっきりと出してませんよ、
書込番号:23003217
3点

ハウジングのことですか? 防水プロテクターと呼ぶのですか? 門外漢なので知識不足かもしれませんが、カメラ用語にはときどきついていけなくなります。
それはさておき、まだボディー自体も発売前だし、関連アクセサリーのすべてが同時発売になるとも思いません。
現在mk2のものはありますか。あるならmk3も発売されると思います。利益率のわりと大きなアクセサリーだと思われますし。
書込番号:23003313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水プロテクター = 水中ハウジング。???
プロテクトとは元々 守る、防ぐ、とゆう意味なので、
防水プロテクターとゆう名前をつけてるのはちょっとおかしい(意味が重なる)と思い、ググったら一応そうゆう名前もあるので間違ってはなさそう。
本来なら ウォーター プロテクター???、、
やはり、ここは水中ハウジングでしょ。
独り言でした、、、すみません。(^^;;
書込番号:23004693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売前だから単純にラインナップに入って無いだけでは。
だと良いのですが…。
かつてはあったE-PLシリーズからも消えているし、E-M10にもないし、心配です。
書込番号:23004741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はE-M5 markUで水中撮ってますが、Uの純正ハウジング(PT-EP13)は自分ではポート交換できない(メーカーで交換サービスあるけど90000円)など、本格的にマクロもワイドもやりたい人はE-M1markU買ってねという思惑が透けて見える構成になってきていました。
E-M5ではポート交換できたのに…
なので、結局、僕はSEA&SEAのハウジング使っています。
純正出たとしても、同じようにポート交換に手間と金がかかる可能性あります。
サードパーティに期待したほうが良いかも。
書込番号:23005413
7点

>LetMeLiveさん
>純正ハウジング(PT-EP13)は自分ではポート交換できない
私はイノンのポートを使っているので、これだと意味がないですね。
E-M1markUを使うしかないのかも知れないですが、陸上で使うには大きすぎます。
他社に行くことも含め、考えてみます。
書込番号:23006846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL−3から今までウォッチしてて、製品登場の後で水中ハウジング登場は見た事が無いですね。同時に出てなければアウトでしょう。 完全に干からびた岡河童になってしまったけど、とうとうM5mkIIIも見切られ機種になってしまいましたか。
水中ハウジングの頁、閑散としてきました
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
書込番号:23116778
1点

先日新宿のオリンパスで聞いたところ、M5V用の水中プロテクターの予定はないとのこと。
手持ちのM8mmとポートを活かすにはM1Uを使うしかない。
水中でも陸でも少しでも小さく使いたい私には、今回のオリンパスの判断は非常に残念だ。
書込番号:23117136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5V 発売前から ikelite が出す予定っつってる。詳細は不明。今月中に情報アップデートするかもってさ。
書込番号:23118716
1点

>ようこそここへさん
情報ありがとうございます。
これですね。
https://www.ikelite.com/collections/dslr-and-mirrorless-camera-housings/products/200dlm-a-underwater-housing-for-olympus-om-d-e-m5-iii-mirrorless-cameras
本体は安いのですが、ポートを含めての性能はいかがなものでしょうか。
国内でikeliteを扱ってショップがあればいいのですが。
書込番号:23125060
0点

>freakishさん
私も、別機種(EOS M6 Mark II)のハウジングを探し求めて、ikeliteのページがヒットして、ちょっと前に色々調べてみました。
一応、日本ではアンサーというところが代理店のようです。
ikeliteサイトのstoreというページからjapanを検索すると出てきますが、アンサー側のサイトではikeliteの物自体は見ることができませんでした。たぶん依頼して取り寄せてもらうという形になるんではないかと思っています。
ハウジング及びポート類を見た感じ、安く、軽くて、ボタン操作もそれなりしやすい感じに思えたのがいい点ですが、個人的にNGだったのが、マニュアルフォーカスを行う手段がなかった点です。
上位機種(ポートの種別がDLを使うもの)は、フォーカスギアを使い、マニュアルフォーカスを行う手段があるのですが、OM-Dのもそうですが、DLMポート側ではフォーカスギアを利用できないようです。
ただしDLMポートのワイドポートにはズームギアを操作する手段はあるようなです。
ワイドポートは、アクリルドームしか用意されていないので、この点をどう見るか。
ガラスのほうが光学性能がよく硬くて傷つきにくいといわれていますが、アクリルは軽くて、傷がついてもリペアしやすいし、光学性能も、ガラス・アクリルで撮り比べても、ぱっと見、気が付かないレベルじゃないかという意見もあるそうですし。
あとEOS M6 Mark II用のハウジングは問題ないのですが、OM-D用には外部ストロボと接続するための光ポートがない点です。
ストロボも含めikeliteでまとめるにはいいのかもしれませんが、inonとかsea&seaのストロボをすでに持っている場合、それらを再利用する手段がないように見えました。
ただ、ハウジング・ポートをそろえても$1500行かないという点はとても魅力的に思えました。
書込番号:23127907
1点

>ta・fuさん
貴重な情報、大変ありがとうございます。
フィッシュアイも開発中とありますが、手持ちのポートを生かすのはE-M1Uしかないようです。
http://www.fisheye-jp.com
来年3月のダイビングも決まりましたので、大きさ重さを我慢して、E-M1Uに行こうと考えています。
書込番号:23132809
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代から気になっていましたが、
OMと名乗りつつ、何故
EOSみたいな傾斜を付けていたの
でしょう。ちなみに、G9やG99
のデザインも同じ理由で若干不満
があります。
もしかしたら、ソニーα7のヒットが
なければ、OM-DもLUMIX SもZ50も
今まで通りなで肩だったかもしれません。
そういう意味においては、α7に
多少は感謝しておこうかと思います。
書込番号:23121677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7に関して感謝すると言えばキャッシュバックもそうだよな
「家電メーカーは節操も無く一年中キャッシュバックしてる」と
揶揄されてたものだが、今やα7の牙城を崩さんと、どの光学メーカーも
一ヶ月と間を置かずキャンペーンを乱発してる。
個人的には。機能性はともかくプレーンな面構成の初代が好き。
書込番号:23121911
2点

>ポポーノキさん
祝
やっと脱却。
書込番号:23122200
2点

気にした事なかったけど、言われてみれば、なで肩でない方が格好良いですね。
デザインが微妙なソニーα7よりも、富士に影響受けたかも?と思いました。
書込番号:23122206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのなで肩のメリットって何だったんでしょう?
アレで使い易くなったと思いませんし。
キヤノンT90がさいしょでしたけど、アレはルイジ・コラーニのデザインをベースにしたものでした。
当時は新鮮だったものの、30年以上使い続けて、流石に飽きました。この30数年、カメラのデザインは完全に停滞
しています。
ソレよりオリンパスはマシだと思いますが、それでも70年代のOM1がモチーフというのは、やはり日本の工業デザインは停滞していると言えるのかも知れません。
書込番号:23122500
4点

なるほどねえ、って言っても今は旅の空で手元にはGM5とGF7しかないし、家に帰ったところでEM5mk2はとっくの昔に売り払ってるから比較はできないけど、、、
ここに集まってくる皆さんはカメラのデザインにうるさいですね。ボクも、かなり好き嫌いがありますが、気になる部分はひとそれぞれ。なで肩についてはどうでもいいです。それより、巻き戻しクランクもどきをなんとかしてほしい。。
書込番号:23123078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





