OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:34件

私はファインダーを使って撮影するので、モニターを裏向けて使っていますが、質問があります。
(1) モニターは、裏向けた場合でも表示している(バッテリーを消費している)のでしょうか)?
(2) もし表示しているのなら、表示しないようにすることは可能ですか?

書込番号:23699446

ナイスクチコミ!3


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/01 22:17(1年以上前)

液晶裏にしてたら点きっぱなしなのか!?なんて考えても
みませんでした。誰も確認できませんからメーカーさんに電話ー!!
(誰かの文言をパックってしまいましいた ;^_^A)ですかね。
裏返してパタンとする瞬間に消えて無いですかね。

オフには出来ないんじゃ??。
撮影データ画面云々含めて点けておきたく無い感じですかね。

書込番号:23699505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/10/01 22:32(1年以上前)

>秋艸道人さん

アイセンサーをオフにしてファンクションボタンにモニター切り替えをセット、
手動で背面液晶とファインダーの切り替えをすれば液晶オフの代用になりませんかね?

書込番号:23699538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/01 22:38(1年以上前)

あーーーα7IIIでも出来てたわーー。

モニター切り替えするする。
秋艸道人さん浅はかレスでスミマセン。
はすがえるさんナイス!!(;^_^ bです。入れておきます。

書込番号:23699552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/10/01 22:42(1年以上前)

持っていらっしゃるなら確かめてみるのが吉です。

何回か少しだけ開いてみるとわかると思います。開いた瞬間にモニター画面がパッと点くのが。
つまり、裏向けて閉じているときはモニターは消えているということだと思います。

書込番号:23699567

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 22:44(1年以上前)

>秋艸道人さん
え〜、裏返しにしたら消えるでしょ。 
全部閉じきる前に端が0.5〜1mm位浮いた状態で、画面がフッと暗くなることを自分の目で確認してください。 もしくはモニターをゆ〜っくり引き上げた時に、最初暗くて少し遅れて画像が表示されるのが判ります。

書込番号:23699569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/10/02 08:03(1年以上前)

 回答いただいた皆さん ありがとうございました。
 きんじゅうろう さん、TideBreeze さんのお二人が仰るとおり、モニターを閉める直前に暗くなり、開けた直後に明るくなりました。
 キャノンのG5-Xでも試しましたが、同じように消えました。
 お騒がせしました。

書込番号:23700086

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスワークフローがDLできません

2020/10/01 03:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

このご時世にE-5以来のオリンパス機購入となりました
パナG9を使っていて、映りは良いのですがコントラストAFのフィーリングがどうにも馴染めず
M5mk3が位相差AF付ってことで、長いこと悩んだ挙句キャンペーン終了間際にようやく決心し
映像事業譲渡の正式契約を締結って日に送られてきましたw

で、本題
家族に内緒で買ったので夜中にこそこそやってたのですが、オリンパスワークフローのダウンロードが出来ません
DLリンク先にも飛べてません、Windows10.64bit版です。
譲渡の件でどうにかなってる訳じゃ無いですよね?32bit版も試してみましたが同じようです。
ウイルスソフトも外してみましたが変わりません、OS側の設定とかなんでしょうか
ウイルスソフトがキヤノンのESETだからってことは無いですよねw
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:23697901

ナイスクチコミ!1


返信する
銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/01 06:00(1年以上前)

>答えは42さん
ワークフローソフト、Olympus Workspace の事でしょうか?
ボディのシリアルナンバーを入力すればDL可能かと思いますが
違うものでしたらすみません

書込番号:23697946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/10/01 08:14(1年以上前)

>銃座さん
すみません、呼び名まで間違えてたようです。
夜中やってて何か間違えてたのかもしれませんorz
もう一度やり直してみます。

書込番号:23698080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/01 08:37(1年以上前)

答えは42さん こんにちは

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

このサイトからダウンロードできないでしょうか?

書込番号:23698118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/01 11:44(1年以上前)

>答えは42さん
そういえば2日前にSSD化クリーンインストール後Olympus Workspaceを入れてなかったな...と今試したらすんなりインストールできました。

Win10pro64bit ブラウザ:FireFox80.0 ウィルスチェックソフト:現在未インストール(Win標準機能のみ)
シリアルナンバー:E-P5の

OS選択すぐ上の シリアルナンバー入力をやっていないとか間違えているとか?
その時開くウィンドウ上部に赤文字でその旨の案内が出るから、それなら気付きますよね(^^;)

書込番号:23698352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 12:00(1年以上前)

>答えは42さん
>もとラボマン 2さん と別ルートで、

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/から(ここお世話になるページです。)
デジタルカメラ https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
カメラの取説や最新ファームウェアの確認もできます。M1mkIIの最新版は3.3。 実際のアップデートはカメラを繋げてオリンパスワークスペースから更新します。

ダウンロード:ソフトウェア https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html 
Olympus Workspace: https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
と進みます。

あとユーザー登録はしておきましょう。

書込番号:23698374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/10/02 05:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>銃座さん

お騒がせしました
先ほどやってみたらすんなりDLできました。
番号の入力間違ってたんでしょうね、ありがとうございました。

書込番号:23699966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/02 07:06(1年以上前)

答えは42さん 返信ありがとうございます

無事ダウンロード出来たようで良かったですね。

書込番号:23700031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真を撮りたいのですが..

2020/09/21 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:89件

星景写真を撮りたいのですが、今はソニーのコンデジを使用してまして、ライブコンポジットとかインターバル撮影・タイムラプス動画なんかにも
興味があります。

将来的に超広角レンズも使っていきたいので、一眼レフに復帰したいと考えているのですが、今すごく悩んでいます。
E-M1 は「星空AF」が登場しました。けど、このカメラのほぼ倍の値段がします。

いずれは、下位機種にも「星空AF」が登場すると思いますので、やはり無理をしてE-M1よりもこのE-M5を購入するのが正解なのでしょうか?

しかも今月末まで2万円のキャッシュバックキャンペーンもやっていますし。

ひとつ心配なのは、冬空に3時間にわたりライブコンポジット撮影をした場合、バッテリーは持つのでしょうか?

月刊星ナビ10月号にE-M1の紹介の記事がありまして、それによると、モバイルバッテリーを接続すれば、長時間運用できるとのことでした。

推奨機種は、Anker PowerCore + 26800 PD とのこと。

この機種はUSB給電はできるのでしょうか?

フォーカスはMFで無限遠でいいのしょうか?

整形写真に詳しい方、ご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:23678497

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 15:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

やはりその人なりの価値観なのですね。

今まではなくてもやってこれたので、別に星空AFだけに釣られて10万円も出す気もなくなりましたし、丁度、お店にMarkIIがあったのでこれに決めました。

いろいろ皆様の熱心なアドバイスのお陰です。
皆んなに感謝しています。

改めまして、本当にありがとうございました。

書込番号:23680082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 15:17(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

あえて書かなかったのは、私がガラケーでスマホを持って無いから(爆)

 M1mkIIではちゃんと本体右のSDカードスロットの上にリモコンコネクタが有り、オリンパスはバリアングルの邪魔になるのをわかってて、ちゃんと対策してくれたんだなぁと思っての予約注文だったけど、蓋を開けたら後発のM5mk3であえて現在の位置に、前のマルチコネクタより更に具合の悪い場所にコネクタを配置したのだから、中級機なんだからここで良いの割り切りに、「ならば、OISにまかせて、リモートコネクタなんぞ潔く取れ」と、新しく買ったリモコンを握りしめ、怒りがわいたのを覚えてます。

スマホのOISについて触れたい気も有るのだけど、WiFi:ONの時どれだけ電池の目減りが早くなるかとか、設定と使い勝手とか全く知識が無いので、星景をOISで撮ったこのとある方はフォロー願います。 OISで画像見ながらシャッターを切れるなら、寒空の下でなく車の中でぬくぬく待機の新スタイルも有るかもしれません。

ま、スマホも菅首相になって5割減額を目指してるらしいから、現在より安くなったらスマホデビューするかもしれません。

これ以外にも、モードダイヤルMからMとBに分割されてしまったことや、(LVブースト2をボタンに割り振れないのと、ライブコンポジット、ライブバルブはISO1600が上限なので、手軽に高ISOでLVブースト2をON/OFFができなくなった。)
BLS-50採用による電池の小容量化、カスタムセットC:にライブコンボジットを設定すると モードダイヤルCにC2、C3と中身を入れ替えられなくなる事とか、C2、C3にライブコンポジットを設定すると、全モードでCWB3800°Kにされてしまったり、カスタムセット3個自由に使えると思ってたから、ショック大きかったです。 夜景のWBでCWB時にM−G軸の調整が効かない事とか、星撮り用のカメラとしてはフラストレーションを感じるようになりました。
(ちなみにCWBでM−G軸が調整できるようになったのはVer.3.0からだそうです)

被写界深度合成やプロキャプチャなどもM1mkIIのver.2以前の劣化版で、当時はM1mkIIより5万以上安かったからそれも我慢できたけど、ほぼ同額になった現在は積極的にM5mk3を選ぶ理由は無いと思います。

と、アンチM5mk3の一端ですので、見逃してください(爆)。

書込番号:23680101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 15:35(1年以上前)

>たああちゃんさん

買ってしまったのなら、それでいいと思います。
あとはそれでどうやって撮るか、を考えましょう。

撮ってみて3時間持たなかったらパワーバッテリーホルダーの使用を考えましょう。

あ、そうそう、機材を時々動かしていれば、とくに防湿庫に収めておく必要はないと思います。

書込番号:23680144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 16:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

言われる通りですよね。

Mark II でも目的のライブコンポジット・タイムラプス動画・インターバル撮影もできるので。

パワーバッテリーホルダーは、9月中にカメラと同時購入で、税込15000円なのでこちらもすでに手配をしました。

いろいろ機能があるみたいなので学ぶことがたくさんありそうです。

防湿庫は本当にいらないですか?

ソニーのコンデジを買うときに、HAKUBA のパーフェクトBOXなるものを買いましたが。

ボックスに防湿剤をいれただけなのですが湿度高そうです。

今の部屋の湿度は63%(誤差はあるでしょうが)ですが...

防湿庫って自己満足の世界でしょうか?

以前、天体観測に双眼鏡を買った時は、月に1度くらい、レンズのキャップをあけて風通しのいいところに1日おいていただければいいですと

いわれたのですが、カメラも防湿庫必ずしも必要ではないですか?

書込番号:23680230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 16:35(1年以上前)

パーフェクトBOXですか。

過度の期待は禁物です。

カビ防止剤なんかも有効です。定番↓
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/

ワサビが効果があるという話もありますが、私は試したことはありません。

書込番号:23680296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 16:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はM1mk2で不満点がまだ判らないので、手振れ補正がもっと良いと言われても、想像が追いつきません。

>モモくっきいさん

>E-M5mkII→E-M5mkIIIになってプロキャプチャーが追加されたので、退化したとは思わない。
私はM1系を持って無かったので、初の像面位相差AFにワクワクしました。
でも蓋を開けたら、モードダイヤルが右に来たおかげで ボタン間隔きつきつで、更に良く使うRECボタン押しづらくなりました
カスタムセットがまともに働かないわ
十字キーにWB/ISOをセットできなくなるわ
とどめがレリーズ挿すとバリアングルが回せない

UIは退化したと感じました。
ところで、全部退化してたら誰もそんな機種買いませんよー。

>E-M1mkII→E-M1mkIIIになってポインタが追加されて操作性が向上、ライブNDや手持ちハイレゾ、USB/PD給電、などの機能追加点も

M1mk3の製品紹介の頁漸く見てきました。今でもM1mk3にはそれほど興味ないですが ・・・。 AFポイントがまた増えたかと思ったら、ポインタってAFターゲットパッドを動かすマルチポインタの事だったんですね。 たぶん日本語通じてないです(爆) 使ったことないから理解がおっつかない。
仕様表ではホントわからないですね。、
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=881

書込番号:23680306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 17:01(1年以上前)

>TideBreeze.さん

そんな私はE-M1mkIIを継続使用です。
多機能で、まだ使い倒せていません。

書込番号:23680348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 17:21(1年以上前)

>モモくっきいさん


適切なアドバイスいろいろありがとうございます。

防湿庫を買うかどうかも悩んでいて、さっきカメラのキタムラの接客してくれた人に聞いたら、まめに使用していれば特に必要ないとのことでした。

防湿剤も(HAKUBAパーフェクトBOX)、一応6ヶ月〜1年持つと書いてあるが、1〜2ヶ月しか保たないのでこまめに交換したらいいと

言われました。

防湿庫もやめて、Mark3→2に変えて、11万浮きました(微妙)。

お金は大切に使わなくちゃですね。

一応、PROレンズも財産として手元に残りますしね。

「星空AF」ももっとブラッシュアップされていくでしょうから(まだ黎明期?)。

ネットで買わずに、店舗に足を運ぶものですね。

30%引きの三脚なんかもありましたよ。

書込番号:23680403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 19:16(1年以上前)

別機種

LAOWA 4mmF2.8魚眼 背後の太陽と自分の影が写る不思議な絵

>たああちゃんさん

M1mk2+12-40mmF2.8キットご購入おめでとうございます。 もうこのキットは市場から消えつつあるからラッキーでした。 

まずはBLH−1もう一個は予備に持ってた方が良いです。 ライブコンポジットは電源満タンで始めてください。 あと広角か魚眼もう一つ欲しい所ですね。
おすすめは 8mmF1.8Pro 魚眼補正を使うと、5.5mm/7mm/9mmとして使えます。(RAWで残せないのが残念な所)
LAOWA 4mmF2.8(2.5万)も全天空が撮れて面白いレンズだけど M1系はグリップが写ります。
 
>モモくっきいさん
M1mk3の秒間60コマの高速連射 スゲェと思ったらmk2にもありました。 まだ全然M1mk2の探索も終わってません(^_^;)ヾ
LVブースト2がボタン化できるのは地味だけど、うらやましい機能です。

作例はせっかくのEXIF登録機能を使うの忘れて他のレンズになってしまったの図。

書込番号:23680660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/22 20:14(1年以上前)

>TideBreeze.さん

E-M1mkIIとIIIはスチルの基本的な撮影機能に違いはないですね。
画像エンジンが新しくなって、ノイズレベルが若干下がったようです。

ちなみに私はファンクションレバーに電源レバーを割り当てていますので、切り替え機能は死んでいます。

書込番号:23680785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 20:47(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。

ネットではすでに在庫がなかったので半ば諦めてただけにラッキー?でした。

>おすすめは 8mmF1.8Pro 魚眼補正を使うと、5.5mm/7mm/9mmとして使えます。

まさに以心伝心ですね。

僕はMark3の予算を組んでいたので、その差額で星景写真用に8mmF1.8Proをまさに物色していて、思案中でした。

まず、くどいですけど、僕は北陸に住んでいて、冬場は雪も降るし、梅雨時は蒸しますが防湿庫は本当になくても大丈夫でしょうか?

型落ちとはいえフラッグシップ1機にもしかしてPROレンズ2機を導入したら少し、いやかなり不安です。

それと、この8mmF1.8Proについて教えてください(魚眼レンズはiPhoneでしか使ったことがないもので)。

フィルターは付けられないのですようね。レンズカバーをつけるしか方法がないのですよね。

また、星景写真でマニュアルフォーカスも当然のことですができますよね?(初心者じみた質問失礼します)

魚眼は初なのでどうしようか迷っていますが、防湿庫買わなくてもいいなら購入のハードルは下がるし..

しばらく考えてみます。いろいろありがとうございます。

書込番号:23680883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/22 21:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん

今日はいろいろ勉強させていただきありがとうございました。

魚眼レンズですが、とりあえずカメラと購入時のレンズを使いこなすのが先と考えます。

まずは24mm(35mm換算)でできることから初めの一歩を踏み出したく思います。

とりあえす、ますは標準ズームからスタートしてみます。

書込番号:23681076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 23:29(1年以上前)

機種不明

拾ってきた

>たああちゃんさん
レンズの取説は薄いので、目を通しておいてください。

PROレンズの特徴はMFクラッチ機構です。フォーカスリングを手前に引けばMFになります。・・・って、あら8mmF1.8にはMFクラッチ付いてないだと。やっぱり取説は読まないとですね。

本体のFnボタン設定で、AEL/AFLボタンにAF/MFを割り振るとか、FnレバーをMode2にするとか、前面の◎スイッチあたりにAF/MFをを振るとか、ワンタッチで切り替えられるようにしておいてください。(プレビューボタンは、被写界深度の確認に残しておいた方が良いです。)
MFクラッチを引いたまま元の位置に戻さないと、本体がAFにならないのでご注意を。

8mmのフィルターは基本装着できません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268670.html
こういうのも有るけど フィルホルダーとアダプターで約3万と、150mmのフィルターっていくらするのよって所です。
自己責任で、レンズの後玉にフィルターポケットを作る人もいます。

フィルターワークするならもう少し小さい魚眼レンズでトライした方が良いですね。遊び倒すなら
SAMYAN 7.5mmF3.5魚眼(3万) とか7工匠7.5mmF2.8魚眼(2万)
多少トリミングは必要だけどフィルターが使えますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#20814883
広角であれば LAOWA7.5mmF2.0(6.5万)かな?フィルター径46mmです。

防湿庫 気になるんなら まずこれはいかがでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QKQ2KZD/ レンズ用のオプションバッグって感じで、ちょっと欲しいなと思ってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082LRM1YK/ 私だと40Lぐらいは欲しいかな?
今はまだ将来どれだけ増えるか分からないので、最初のうちはあまり決め打ちしない方がいいかと思います。

私も最初は12-40mmプロレンズから始めました。 エンジョイっ!

書込番号:23681329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/22 23:36(1年以上前)

>たああちゃんさん
そういえば、星を撮るなら、オリンパスの12mmF2.0がいいと思いますよ。
それと、欲を言えば、パナの12mmF1.4が良いのではないでしょうか。
私はお金が無いからパナの15mmF1.7で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
のレベルで満足するように自分に言い聞かせていますけれど。

書込番号:23681342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/23 00:40(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>>星空AFは、12-40mmF2.8ProレンズならMFクラッチが有るので、全く苦労せずに∞を合わせることができます。

すみません。この文の最初と最後で星空AF使ってるんだと勝手に思い込んでしまいました。

書込番号:23681430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 03:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん

おはようございます。

8mmF1.8欲しいですね。星景写真に広い画角と明るいレンズは魅力的だからです。Mark3を買ったつもりで買おうかな???

乾燥剤をこまめに取り替えるのは結構忘れたりズボラな僕にはあまり向いていない気もします。

15000円くらいで防湿庫が買えるならばTideBreeze.さんおすすめのを購入してもいいかなと思っています。

しかし、8mmF1.8にはMFクラッチ付いてないとのことですが、星景写真においてのMFのピント合わせは大丈夫なのでしょうか?

それと話が違いますが、本当に昨日は失礼しました。このサイトの活用方法が全く理解できておりませんんでした。

ベストアンサー377件タイトル保持者に対して失礼なこと、改めてお詫びします。

書込番号:23681540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 04:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

8mmF1.8が候補に上がる前は、もっとパナの12mmF1.4や15mmF1.7も候補に実は挙がっていて、

とにかく暇な人さんのこの作例もすでに拝見しておりました。

ありがとうございます。

けど超広角が欲しいのですですね。10mm以下と見ていくとこれかなと。

もうZUIKO DIGITALのレンズ群は全て生産中止しているみたいですね。

だとすると、今後ブラッシュアップされる「星空AF」を使うためにもPROレンズを持っていた方が得策だと考えるに至りました。

書込番号:23681544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/23 08:29(1年以上前)

>たああちゃんさん
そいういう事でしたか。
どうも、ご説明ありがとうございました。

書込番号:23681745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/23 09:49(1年以上前)

>たああちゃんさん

まず、私は、「星空AF」は無粋な機能と思ってます。

有用とは思いますが、私にとってはピント合わせしてる間が、下界から意識を離して星と一体になってくための儀式という感じなので、これが無くなってしまうとずいぶん味気ないだろうなと感じてしまいます。

8mm魚眼で、ピント合わせは、12mmで合わせる時よりは難度があがるものの、難しいわけでもないです。LVブースト2のおかげで、ずいぶんと楽になりました。 ま、私がごちゃごちゃ言うよりこちらをご参照ください。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
だいとしぃ先生の解説が判りやすいです。 フォトパスの星空フォーラムでお世話になりました。
今でもEXAphoto.comで活躍されてるので、リアルタイムに機材の相談、テクニックの相談に乗っていただけると思います。 https://exa-photo.com/groups/dai02/

オーロラは小貝先生 先代のフォトパスの星空フォーラムの主様でした。 こちらもお世話になりました。
https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html

魚眼で無いフィルターの付く広角レンズは、
PANA LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 (10万)67mmφ
LAOWA 7.5mmF2.0(6.5万)46mmφ
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT(6.7万)86mmφ
の順でおすすめかな?(私調べ)

10mm以下一覧 https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-10

書込番号:23681859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2020/09/23 11:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん

今日も貴重な情報ありがとうございます。

勉強することがいっぱいありますね。いろいろな設定項目がありすぎて..

まずは日々一歩前進していきたいものです..

書込番号:23681981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セットアップメニューが表示されません。

2020/09/21 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

om-d e-m5 mark iii購入しました。
セットアップメニュー(工具マーク)が表示されなくて困っています。
なぜなのか全然わかりません。
どなたか教えて下さい。泣きそうです

書込番号:23677599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/09/21 14:11(1年以上前)

モードを変えては。
Aとか。

書込番号:23677687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/21 14:15(1年以上前)

お困りのようですね
MENUボタンを押してメニューを表示します。
十字ボタンの左矢印を押してから下矢印を押すと工具マークが選択できるはずです。

書込番号:23677696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/21 14:57(1年以上前)

>新しいカメラが欲しいさん

説明書の32ページをみて、モードダイヤルを回してみる。

書込番号:23677794

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/21 15:14(1年以上前)

背面左上のMENUボタンを押す?

書込番号:23677824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 15:44(1年以上前)

>しま89さん
>チングルマistさん
>hirappaさん
>うさらネットさん
みなさん、ありがとうございました。
無事に解決しました。
また基本的な事を聞いてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:23677889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/21 15:55(1年以上前)

>新しいカメラが欲しいさん

メニューのカーソル移動のご質問だったのですね。

トンチンカンな回答してごめなさい。

書込番号:23677920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/22 01:47(1年以上前)

要は、このカメラの使い方が全然判らないって話でしょう。
自助努力なしの丸投げで 質問するのも良くありません。

取説全部読めとは言わないけど、せめて1.準備する(P12,13 各部の名称)、2.撮影する(P.28モニタのアイコンや数値の意味 あと基本的な操作方法)、位までは斜め読みで良いから目を通しておいてください。 
今回の質問の回答も取説P.27に書いてます。 

書込番号:23679097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/09/22 10:12(1年以上前)


工具マークって書いてるから、それなりに取説読んでるとおもいますよ、スレ主さんわ (= =)
教えてもらって、あーーー・・・これかって気づくこともある c (^ ^)

書込番号:23679481

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AEブラケット撮影の単射時の挙動について

2020/09/16 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

連続の質問スレの立ち上げ,お許しください。カメラをいじっていますといろいろと疑問点が出てきまして。。。

単射モードでは,AEブラケット撮影でもまさしく単射となり,設定した枚数分シャッターを押して撮影する必要があります。
オリンパスさんのこの仕様おかしくないですか? メリットあるのかなぁ?
自分の感覚では,ブラケット撮影においては単射モードでもブラケット設定枚数分連射するもんだと思っていました。

同じくブラケット撮影で,フォーカスブラケットは単射設定でも連射しますから一貫性が無い。
ちなみに深度合成は,撮影時に合成してくれて結果もわかり,なかなか便利ですね。

またHDRだと,合成モードの他に3〜7枚まで連射してくれますのでこちらを使えばいいのですが,変化させる±EVの設定が固定されていて融通が利きません。PCでのHDR合成用の設定なので,保険で撮影するAEブラケットとは設計想定がちょっと違うのでしょね。

長くなって質問がわかりにくくなってしまいましたが,まとめると以下のことです。
・AEブラケット撮影は単射モードでは連射されませんが,これって何か意味があるのでしょうか?
・連写にした方が撮影枚数を間違わないなどメリットがあると思うのですが,いかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23667442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/16 23:15(1年以上前)

>ヘンゲンさん
>オリンパスさんのこの仕様おかしくないですか? 
おかしいとまでは思いません。

シビアーに一瞬を切取る撮影だと、連写では2枚目以降タイミングのズレが生じます。風のある状況で植物を撮ってるときなどがそうです。

ただし、そもそも露出補正のブランケットなど必要だと思いません。リアルタイムで結果を確認しながらの撮影ですからズレても半段程度のはずで、それなら後処理で対応できます。

言い出せば、他も含めてブランケットって、じつはあってもなくてもいい機能かもしれませんね。

書込番号:23667494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/16 23:22(1年以上前)

連投失礼。

ブランケットではなくブラケットでした。ベッドに寝転がってタイピングしてたら、つい毛布になってしまいました(笑)

書込番号:23667513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/16 23:49(1年以上前)

ブランケット撮影て確か評価とか作品で提出する時の確認用と聞いたような。
「 適正 」 〜 「 -補正 」 〜 「 +補正 」で撮るから1枚づつ確認して撮れるからですかね。ただマニュアルで撮ってると一つの被写体に露出変えて何枚か撮るから、あまり使わない機能かな

書込番号:23667579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/17 00:30(1年以上前)

ブランケットとゆえば、日本橋西川が再開発で49階建てのビルになるらしいよ \(-o-)

書込番号:23667645

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/17 00:48(1年以上前)

あれ?西川ブランケットになってる(^_^;)

書込番号:23667666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/09/17 00:49(1年以上前)

>ヘンゲンさん

AEブラケットは他のブラケットとの併用が前提で考えられているようなので、他のブラケットの組み合わせで一度に撮影する枚数があまりにも増えないように単写モードと連写モードの2つを作ったと言うことなんでしょうね。他のブラケットとの組み合わせで一度に撮影する枚数が多いと思う時は単写モードで3回シャッターきってね、その機能をつけた代わりAEブラケットのみの時は連写モードにしてね、と言うことなんでしょう。

他のメーカーもそうなんですが、マニュアルにはできることだけが記述してあることが多く、そう言う使い方になっている考え方とかメーカーの思いみたいなことが書いていないのでそういう仕様になっている理由がわかりにくく、我々ユーザーに充分伝わってないような気がしてなりません。特にはじめて一眼カメラを使う方にもわかりやすいマニュアルになることを望みます。

書込番号:23667668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/17 08:53(1年以上前)

取扱説明書P.130〜に各ブラケット撮影時の挙動が書いてありますし、理解してその機能をどう使うか考えた方が良さげな感じがします。

フォーカスブラケットでは、手前を基準に少しずつ後ろに向かってフォーカスを動かしながら撮影するので、単写を使う理由は普通ありません。
単写であれば、MFで少しずつ動かして撮影すればいいからです。
連写を止めたい時にはシャッターボタンをもう一度押すなどの他の操作をしてね、と書いてある事から連写前提の機能である事が窺われます。

AEブラケットでは、単写が出来るようにしてあって、連写と使い分けができるようになっているんですよ。
使い方として潰しが効く様にしてあるものを、他のブラケットに合わせて使えなくする理由はありません。
連写したければ連写モードにしておけばいいからです。

答え
>・AEブラケット撮影は単射モードでは連射されませんが,これって何か意味があるのでしょうか?
   →されない、のではなく、単写でもAEブラケットができるようにしてあるのです。

>・連写にした方が撮影枚数を間違わないなどメリットがあると思うのですが,いかがでしょうか?
   →そう思う人は、連写モードをお使いください。


ところで、連射・単射って、何か飛び出す隠しコマンドでもあるのでしょうか?

書込番号:23667993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/17 10:21(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

オリンパス以外にNikonなどでも フィルムカメラ時代にブラケット撮影が出たころから 単写の場合一枚ごとに露出が変わる仕様でしたが もしかしたら それが受け継がれているのかもしれません。

書込番号:23668120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/17 11:40(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございました。

自分のデジタルカメラ歴は,ニコンとパナソニックだけで,その両方で使用していたカメラではAEブラケットはすべて連写になっていました。そのため,ブラケットは連写するもんだと思っていたのが違和感の原因です。
オリンパスユーザーの方にとっては,逆に単写するのが普通で違和感無しなのでしょうね。連写したければ連写モードにすることになりますが,私の場合,ついつい元の単写に戻し忘れそうです。

ちなみに私の場合AEブラケットは,明暗差の大きな場面で白飛びしそうなぎりぎりを基準に補正した状態から±で撮影します。これはやばいかもと思った時の,いわゆる保険での撮影です。パナのゼブラ表示やオリのハイライト警告を無くすまでマイナス補正すると,ちょっと暗くなりすぎてしまっていて,かといって白飛びさせるとrawでも復活しませんから,そのための保険です。

書込番号:23668238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/17 11:55(1年以上前)

連続コメント,失礼します。

先ほど,それぞれのメーカーのユーザーにとって自分が長年使ってきた設定に慣れているので,他のメーカーの機種で違和感を感じることがあるという至極当たり前のことを書かせていただきました。

別の機能でいうと,撮影データの全削除についても慣れません。
ニコン・パナでは,再生モードで背面の削除ボタンを押すと,1枚・複数・全数を選択する画面となり,そこで全数を選択する。しかし,オリではメニューボタンからセットアップを選びさらにカードセットアップときて,やっと全数削除・カード初期化を選択する画面になります。
うーーん,最初びっくりしました。せっかく削除ボタンがあるのに,1枚づつかよって感じでしたね。

ですが,オリンパスユーザーにとってはこの手順も普通に行われていることで,「何を文句たれているんだ?」ってことかもしれませんね。
早く慣れるようにしなくては。いずれこのカメラをメイン機種にするつもりですので^^

長々と失礼しました。以上で解決済といたします。

書込番号:23668262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/17 12:05(1年以上前)

>ヘンゲンさん

>オリンパスユーザーの方にとっては,逆に単写するのが普通で違和感無しなのでしょうね。

特にそういうわけでもないと思いますよ。

ブラケット=連写という考えを捨てて考えると、オリンパスは使い手に余地を与えているのだと思います。

書込番号:23668280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

ミラーレスは,LUMIX GX1とGX7くを使っており,今回初めてオリンパス製ミラーレスカメラの購入となりました。

フィルムカメラでは40年以上昔にOM-1を購入しており,それについていたレンズをGX7にマウントアダプターを介して取り付けて撮影しておりました。OMシステムのレンズですので電子接点は無くフォーカスもMFとなります。ですが,ピント位置の拡大やピーキング表示も可能で,まぁなんとか運用できております。

そしてOM-D E-M5 Mark IIIでも試したところ,MFアシストが働きません。
ちなみに,カメラ本体の設定では拡大及びピーキングをONにしており,12-45mm F4.0キットレンズ装着時は問題なくMFアシスト機能は働いています。
オールドレンズでMFアシスト機能が働かないのは仕様でしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?
何か別の設定があると嬉しいのですが,どうかよろしくお願いします。

PS:
拡大機能をボタン登録していまして,この機能は普通に働きます。しかしピーキング表示にはなりません。
またMFアシストの場合ピントリングを回すと同時に画面は拡大され,シャッター半押しで通常画面に戻り,そのままシャッターを切りますが,「拡大」機能を使用する場合何度もボタンを押す必要があり使い勝手が悪いです。
拡大してピントを合わせる→通常画面に戻って構図を再確認→シャッターを切るという一連の動作で何度も右手先を動かさねばならず非常にめんどくさいです。MFアシストの場合ですと,左手はピントと絞り,右手はシャッターボタン付近で露出補正とシャッターに専念できるのですが。。。

書込番号:23664925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/15 20:42(1年以上前)

マウントアダプターを使用するとき
MFアシスト機能が働かない様な気がします

個人的には
通常のピント拡大が有れば良いと思います
慣れたら
初期の5倍くらいの早さになります

釘打つのも
素人と熟練大工さんは
5倍くらいスピードが違い
正確さも違います

カメラは道具だと言う事です

書込番号:23664941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/15 20:48(1年以上前)

>ヘンゲンさん

任意のボタンにピーキングを割り当てれば、ピーキングはつかえますよ。

書込番号:23664951

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/15 20:57(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

オリンパスの場合 ピーキングの場合は カスタムボタンに登録すれば 使えると思いますが マニュアルレンズの方は 拡大ボタンを押さないと 拡大はできないと思いますし これは パナソニックも同じだと思います。

オリンパスの場合は 拡大ボタンを押して拡大するのに対し GX7の場合は 背面ダイヤルを押すことで拡大できますので この部分は GX7の方が使いやすいです。

書込番号:23664968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/15 20:59(1年以上前)

説明書の108ページです

書込番号:23664973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/15 21:22(1年以上前)

E-M5mkIIIのQ&Aに該当する項目がないので、他機種(E-M1mkII)での説明です。

マニュアルレンズ (ボディキャップレンズや OM レンズ) でピーキングを使うには(E-M1mkII)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006484#a2

マニュアルレンズ (ボディキャップレンズや OM レンズ) で MF拡大を使うには(E-M1mkII)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006487

E-M5mkIIIの取扱説明書を見ると、拡大表示、ピーキングともにボタン割り当て可能になっています。(P.108)

書込番号:23665040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/15 22:55(1年以上前)

少し前に似たスレがあったなぁと思ったら、PEN-Fのスレでした。
https://kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=23418062/

書込番号:23665295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/15 23:55(1年以上前)

mk3でも同じです
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006864

マニュアル時の操作性はいいのですが、パナソニックと違ってちょっとひと手間かかります。

あとオリンパスの製品別Q&A一覧は結構便利ですよ、まずはこちらで探してみるのもありです

ホーム > サポート&ダウンロード > 製品別Q&A一覧 (デジタルカメラ)

書込番号:23665440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/09/16 10:09(1年以上前)

みなさん,早速のコメントありがとうございました。おかげさまで理解を深めることが出来ました。

・電子接点のないオールドレンズではMFアシスト機能は働かず、拡大・ピーキング共に個別にボタン操作する必要がある。
ということがわかりました。
拡大はすでにボタン登録していたので、今回ピーキングについても登録したところ無事に作動しました。
ちなみにISOボタンにマルチFn登録して,ISO・ピーキングを割り当てました。

こうしてピーキングは使えるようになりましたが,操作性はLu,ixの方がボタンを押す回数が少なくて済むのでいいですね。
逆にOlympusの方が優れているところも多々あって,いろいろな発見が楽しいです。
以上で解決済といたします。いろいろありがとうございました。

>て沖snalさん
そういったコメントは投稿しないでください。

書込番号:23665914

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/16 11:28(1年以上前)

ヘンゲンさん 返信ありがとうございます

>操作性はLu,ixの方がボタンを押す回数が少なくて済むのでいいですね。

自分の場合 GX7/GX8/PEN F使っているのですが オリンパスの場合 フォーカスポイント1点でのフォーカス移動 背面液晶では動かしやすいのですが 自分の場合背面液晶は常時閉じた状態にしているため ボタンでの医棒になりますが 一度フォーカス選択画面を打図必要があり パナのダイレクトフォーカスよりは手間かかるので オールドレンズの場合パナ使う事が多いです。

パナでも GX8の場合 拡大表示が 背面コマンドダイアル押すことが出来ず 一発拡大が出来ない為 オールドレンズボディとして一番GX7の出番が多いです。

書込番号:23666025

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <600

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング