OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズ機からの買い替えについて

2020/01/15 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

現在オリンパスE-520 ダブルズームキットにレンズを1本追加購入して使っています。

ダブルズームキット
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

追加購入分
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

10年以上が経過しE-520のオートフォーカスに不満があるので買い替えを検討しています。
メインは子供撮影です。(現在8歳と1歳半)
E-M5mk2とE-M10mk3が価格的に魅力的だったのですが、恐らく今からの10年ほどが一番写真を撮るだろうということとE-520の不満点がオートフォーカスだったので、ここは思い切ってE-M5mk3にしようかなと考えています。「14-150mm」のレンズが付いたレンズキットを購入予定です。
E-520ダブルズームキットは売却予定です。

E-520からの変更ですのでマウントがフォーサーズからマイクロフォーサーズに変更になります。
「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
MMF-2のマウントを使うことになると思いますがAFがかなり遅くなるとの書き込みも見られます。
E-M5mk3でマウントアダプターを使用してフォーサーズレンズをお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
動きのある子供を撮るのであまり遅いと使い物にならないのではないかと心配しております。

運動会では「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」を使用しておりますが望遠にやや物足りなさを感じているので、ゆくゆくは室内用望遠も兼ねてフォーサーズの「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5」の購入も検討していますがマウントアダプターを使うと運動会レベルのピントを合わせるのには遅すぎるでしょうか?
マイクロフォーサーズの「75-300mm F4.8-6.7 II」を買ったほうが屋外ではいいでしょうが室内では使い物にならないのかなと危惧しています。でもE-M5mk3の手ブレ補正をもってしたら室内でも撮れるものでしょうか?
マイクロフォーサーズのパナソニック「50-200mm F2.8-4.0」を買えばオールOkなのでしょうが流石に価格的に手が出ません。。。

追加の望遠はさておきマウントアダプター使用によるAFのタイムラグが気になっております。

カメラについては詳しい方ではないのでどんなご意見でもお聞かせください。
なんなら違うカメラを選んだほうが良いとかいうものでも大丈夫です。
よろしくお願いします。

書込番号:23170887

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 12:16(1年以上前)

引き続きみなさまご回答ありがとうございます。
古いレンズを擁護していただける回答もあり揺れております。

本体の大きさについてですがE-520が475gありE-M1mk2の498gとさほど変わらないので許容範囲かなと思います。グリップがあるのも魅力ですね。
ただキットレンズはE-M5mk3の14-150mmのほうが日頃の使い勝手はいいのかなと思っています。
あと発売が2016年とすでに3年以上前ですので今から10年使うことを考えるとE-M5mk3のほうがいいのでしょうか?中身のAFや画像処理のシステムが同じなら気にする必要はないのでしょうか?


>せっこきさん

やはりフォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟的なので相性もいいということなのですね。
E-1mk2で14-54をご使用とのこと、まさにお使いの方のご意見をいただけて嬉しく思います。
気にならない程度のAF速度ということなので大丈夫なのかなぁと感じています。
50-200でも大丈夫そうなので少し明るい光が見えてきました。
テレコンまでは必要ないので大丈夫そうです。
E-M5mk3も同じAFシステムとのことなので同じように使えると考えて問題ないでしょうか?
正直私はレンズの色味にこだわるほどレベルが高くなく、経済的にあたらしく本体の他にF2.8クラスのレンズを買う余裕がないのが現状です。
機械ものなので壊れてしまったら諦めて、新しいレンズをまたお金を貯めて買いたいと思いますが、現状では何とか手持ちのF2.8レンズでしのげたらというのが本音です。

E-520のキットレンズを評価していただけるとは意外でした。
他と比べたことがないので良し悪しはわからないのですが、
ピントが合ったときの人物撮影の色味は好きでした。
比較対象がSONY HX9Vと富士フィルムXQ2のコンデジなので意味のない比較なのかもしれませんが。
E-520のキットレンズでも問題ないならE-M1mk2の本体だけ買ってあとはフォーサーズレンズのみでも運用可能なのかもしれませんね。でも駄目だったときのことを考えるとマイクロフォーサーズレンズなしはちょっと怖いです。


>syuziicoさん

特別写りにこだわりがあるわけではないので乗り換えもありですが、問題は予算です。
本体と15-150mmF40-5.6程度をカバーしてくれるレンズと15-50mmF2.8-3.5程度の明るいレンズ全部で20万位が限界です。レンズは中古でもいいかなと思っています。
KPの本体が8万円台なのでM5mk3よりかなりお安いのでレンズにかけられる費用も増えるのでいけるかもしれませんね。ちょっと調べてみたいと思います。
今のレンズをいかすという意味でE-M5mk3を検討していますが、強力な手ブレ補正とAFシステムも魅力と感じています。ペンタックスはAFについてはオリンパス機と比べてどのようなものでしょうか?


>ちいろさん

>ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)

この部分は、しま89さんがおっしゃっていた

>E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
>M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそう

との関連があるのでしょうか?
だとしたらM5mk3とM1mk2ならある程度は使えそうな感じになるものでしょうか?


>はすがえるさん

どうも貧乏性でカメラに限らず使えるものは最後まで粘ってしまうくせがあります。
思い切って切り替えてしまうほうが幸せになれるのはわかってるんですけどね。

そうなんですE-M5mk3のキットレンズ14-150mmが使い勝手が良さそうで今のシステムからの乗り換えがスムーズなのかなと考えていました。
皆さんのご意見により上位機種のE-M1mk2も魅力に思えてきました。
ただ自分のレベルを考えると上位機種を狙うより設計が新しいE-M5mk3のほうが長く使うという観点ではいいのかなぁと思います。
でもE-M1mk2のグリップ感もいいなぁと思ったり、頭の中がぐるぐるしております。


>mosyupaさん

E-M1mk2でフォーサーズレンズを使用されているとのことなのでE-M5mk3でも大丈夫なのかなと思えてきました。
もちろん同じ規格のレンズのほうが快適なのは間違いないと思います。
まずはE-M5mk3と14-150mmキットレンズに手持ちの14-54mmで運用して、手持ちのレンズが壊れたり物足りなさを感じた時点で明るいレンズを追加するというのが現実的なのかなぁと思っています。

>望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)

私の知識が浅いのでよく理解できなかったのですがE-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?

書込番号:23171644

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/16 12:33(1年以上前)

>backbirdさん
>> ・・・ E-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?

E-510の150oで写る範囲とE-M5mark3(先ではmark2と誤記してます m__m)で写る範囲は同じです。
E-M5mark3の方が画素数・感度特性・ダイナミックレンジ・AF精度諸々が優れていて、結果トリミング耐性が高いということです。

書込番号:23171676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/16 13:07(1年以上前)

>「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。

このレンズには、初代無印とUとがあります。
私はUのレンズを中古で買って、最近手放しました。マウントアダプターMMF-3と一緒に。
手放した理由はというと、AFがやっぱり遅くなるからということで。
レンズそのものは気に入ってました。ボディがM4/3でしたし。
一度落っことしたことがありまして、その時は心配になってオリンパスにチェックお願いしたところ、問題はありませんでした。

4/3のレンズでは、50mmマクロが気に入ってました。
ただ、画角が気に入らなくて、これも手放してしまいました。
その点を除外しても、マクロレンズではこれが一番扱いやすいかなと思ってます。
14-54mm F2.8-3.5Uを買ったのは、その後です。

今では、フォーサーズのレンズからは完全撤退しております。

あんまり参考にならなくて、申し訳ないですが。

書込番号:23171754

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 13:52(1年以上前)

>ガルシさん

E-520レンズキット1000円!
衝撃の価格ですね、、、ヤフオクだと10000円程度にはなるだろうと見込んでますが、
キットレンズも悪くないみたいなのでしばらくは手元に置いておこうかなと考えています。

E-M5mk3はE-M1mk2とAFが同じみたいなので実用レベル程度はクリアできるかなと思っています。

顔認証のことは全く頭になかったです。
確かにそのへんのシステムは新しい方に分がありそうなのでM1mk2よりM5mk3のほうがいいのかもしれません。


>エスプレッソSEVENさん

本当におっしゃるとおりで百聞は一見にしかずですよね。
まずは近所のお店に実機を覗きに行こうとおもいます。
ただ地方なものでM1mk2が置いてあるかどうか。。。
ご教授いただいたステップ1,2,3の手順を踏めれば不安なく購入できますね。


>mosyupaさん

ありがとうございます。
トリミング耐性が高いということなんですね。


>言うにゃ及ぶさん

うちのは無印初代だったと思います。
AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?
私もいずれはフォーサーズからの撤退になると思いますが、現状ではコスパがよいレンズが手に入るのでしばらくはフォーサーズも使っていきたいと考えています。

書込番号:23171813

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/01/16 14:04(1年以上前)

> backbirdさん、  レス ありがとうございます♪ 
 > 乗り換えもありですが、問題は予算です。

おいらもペンタを導入するにあたり、この点は大きな考慮要素でした! 裕福な経済状況ではありませんので (泣) 
ペンタで言えば入門機とされる K-Sシリーズを格安で入手して実際に試し、これでいけるとの確信を得ました 
そのあと、主力機として上位機の K-1 にするか、K-3シリーズから選ぶか、中級機から選ぶか 数ヶ月かけて熟慮、 
結果として、己の使用目的・使用頻度をも考えて K-70 に落ち着いた訳です ( ^ ^ )  

価格も重要な考慮要素でしたねえ、 なんせ ボディ単体で 10万円超えはいかにもハードルが高く (;^_^A 
オリも価格は安くはないですよね、 昔、E-10・E-20 はたしか20万円くらいもしてて、新品には手が出ませんでした 
OM-Dシリーズも安くはなく、手が出しやすいとは言えず、、 もちろんそれだけの性能ではあるんですが・・・・・ 

まあ いずれにしても、現有機の E-520とノーマル4/3用レンズは温存しておかれることをお勧めします d(-_^) 
これから入手される機種と併用して、状況に応じて選択して持ち出し、あるいは両方持ち出しという使用状況も
とても充実した写真ライフになるとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b  
                                   

書込番号:23171832

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2020/01/16 16:59(1年以上前)

E520。
久しぶりにききました。
D70Sかキッス2のどっちかって迷ってた時に出て来た名前のような気がします。
結局D40を買って、まだ使ってます。
古い機種をを長ーーく使うのは、動くものは撮らないってのがコツですね笑。

書込番号:23172055

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/16 19:24(1年以上前)

>backbirdさん
おっ! 私の勉強不足だったようです。
E-M5mk3 コントラストAFと位相差AF 両方付いてる!
以前、位相差AFはEM-1系でサポートします。っとオリンパスからのアナウンスだったので
これ、地味に良いかもです。
お気に入りのZD50mmマクロとパナライカ25mmF1.4が使える!

物欲が・・・
フルサイズ買っちゃったので・・・ M4/3は小型軽量に特化して使っていきたいのです。

言うにゃ及ぶさんのコメント、気持ちは判ります。
位相差AF使えたとしても、技術はE-5で止まってます。
最近のオリンパスの一番の進化はコントラストAFに有ると思います。
E-M5mk3と最新のレンズだと、AF合うの瞬時だと思う
これを体感しちゃうと戻れない・・・・
なので私は、写りに特色のある2本以外は売っちゃった訳なのです。

書込番号:23172342

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 22:06(1年以上前)

>kawase302さん

よくよく考えてみたらもう12年ほど前になるんですよね。
当時もキャッシュバックキャンペーンを利用した記憶があります。
そして今回もまたキャッシュバックキャンペーン期間中に買おうと思ってます。
また干支が1周するまでがんばりますかね。
E-520はしばらくは手元に置いて比較した上で嫁に出すか、家族に譲るかなど考えていきたいです。

書込番号:23172751

ナイスクチコミ!1


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 22:18(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

ぼんやりとではありますが道筋は見えてきたような気がします。

皆様の話をまとめると

・できれば全て新しいものに変える、他機種も視野に入れる方が満足度が高いと思われる。

・E-M1mk2でフォーサーズレンズはそれなりに動いてくれるので同じAFを使っているE-M5mk3でも大丈夫そうである。

・E-M1mk2の価格が下がっているのでそちらを検討してもよいのかもしれない。

・E-520のキットレンズも悪くはないので手元に置いて使うのもよし。

といったところでしょうか。


キャッシュバックキャンペーンが終わるまでには購入するつもりですが、妻からは購入資金は家庭の不要品を売って捻出せよとお達しを受けていますので、せっせとヤフオクで不用品を売却しております。
その間にできればE-M1mk2、E-M5mk3の実機を触って決めたいと思います。
また購入したあかつきにはいろいろお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
この度はいろいろありがとうございました。

書込番号:23172781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/16 22:22(1年以上前)

E-520・・・買った当時はお得感のあるカメラでしたね。

E-520はISO1000くらいで画質に難ありという感じで、現行機のISO3200の方がいいくらいです。
ですので思い切ってISO感度を上げてマイクロフォーサーズで75-300IIを使うのもありだと思います。

私はZD14-54IIを持っていますが、一昨年主レンズだったZD12-60SWDが故障したために一時ピンチヒッターとして使った際に、意外にも繊細な描写に驚きました。
しかし・・・如何せん各動作がもっさりしすぎです。
E-M5(初代)よりもE-M1mkIIの方が鈍な感じだったのには少々驚きました。

E-520のキットレンズのZD14-42は癖があり、どうしても好きになれず、ZD14-54II、ZD12-60SWDと切り替えてきましたが、今はM.ZD12-100PROに落ち着いています。

スレ主さんが考えておられるM.ZD14-150IIですが、画質についてはウエブ上各所にある作例を良くご覧になって納得できるかどうか検討した方がよろしいと思います。
ちなみにオリンパスの人は12-200は12-100PROには敵わないけれど14-150の上を狙っていると言っていました。

OM-Dシリーズ、PEN+EVFのファインダーを覗いた後にE-520のファインダーを覗くと、よくこれで写真を撮ったなあ、なんて思います。
AFポイントも自由に動かせますし、操作性も格段に向上していますよ。

書込番号:23172797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 22:32(1年以上前)

10年も使えるなら30万なんて安いもんでしょ
しかもR2は他社のミラーレスと写り自体は遜色ないんだから

これで高いとか言っちゃうと、他の質問も単に安く上げる方法聞いてるとしか思えない
余程オリンパスのカメラの方が陳腐化しやすいですよ、高く付く

長く使えるなら安くなる
買い換え頻度が低い人は、その分初期投資が高くなるのは当然だから、それを嫌がったら話にならない
R2でもスレ主のカメラよりはAF上だし

運動会だけ撮るなら、とりあえずソニーα6400のダブルズームキットでも買っといたら
それがスレ主には合ってる可能性高いから

書込番号:23172827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/16 23:23(1年以上前)

>backbirdさん
オリンパスのよくあるお問い合わせの内容だと、センサーが同じになったのでM1 Mark2と同じようにM5 Mark3は使えるみたいですね。マイクロフォーサーズレンズだけならM5 Mark3を押しますが、いままでのオリンパスの見た目より重いカメラで無く、見た目以上に軽いカメラになってますので、M1 Mark2ですかね。
ビックとかヨドバにお持ちのフォーサーズレンズ持って行って、このレンズで使いたいと言ってアダプター付けてもらって確認されるてはとおもいます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:23172971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2020/01/17 02:06(1年以上前)

いま、E-M1 Mark2の値段が下がっているので、E-M5 Mark3と悩むところですね。
実際触られると、E-M5 Mark3と、E-M1 Mark2のサイズ感・重量の違いがあるので、そこをメインに考えるのがおすすめです。
E-M1 Mark2はフラグシップ機なので、動きものをとる性能としてはE-M5 Mark3と同じか上と思っていいですね。
レンズは、大きさがありますが14-54oは十分使えると思います。
AFは、E-520に比べれば、フォーサーズレンズを使ってもE-M1 Mark2やE-M5 Mark3であれば、上になります。
フォーサーズの50-200mmは明るくていいレンズですが、動き物を連写で撮るのであれば、マイクロのレンズ、40-150mm F2.8や、75-300mmやパナの100-300mmのほうが良いとおもいます。

書込番号:23173184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2020/01/17 02:09(1年以上前)

自分なら、普段から持ち歩きたい→E-M5 Mark3
もっといい写真を撮りたい。少しぐらい重くてもよい→E-M1 Mark2
でしょうかね。
20万というのが微妙ですが、それだとレンズは今のままのものをアダプタで使って、ボディだけを買って、75-300mmか100-300mmあたりを買うのが幸せになりそうです。

書込番号:23173186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/17 11:48(1年以上前)

>AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?

E-PL6とGF5です。
AFが遅いのは承知の上で買いました。
まあそれでも使ってくうちは問題なかったです。

最初からフォーサーズのボディ使っていたら、また別の評価にになっていたかも。

こちらとしては、ボディやレンズは少なくしようと思ってます。

参考にならなくて、申し訳ありません。

書込番号:23173637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/18 04:34(1年以上前)

スレ主さん

マウントアダプターMMF-3の出荷が終了したみたいですので、手持ちのレンズ、もしくはフォーサーズレンズの中古の導入の予定があるのであれば、とりあえず在庫を探して手に入れておいた方がいいと思います。

ちなみにオリンパスはフォーサーズレンズの生産終了告知を2018年初頭のカタログで出しています。
今年CP+に合わせて出てくるであろう新しいカタログでは落ちるかもしれません。

MMF-3が見つからない場合はパナソニックのマウントアダプターを探してみましょう。

書込番号:23175130

ナイスクチコミ!3


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/18 10:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

E-520しか一眼レフは触ってないのでAF速度もファインダーもこんなもんだと思ってます。
なのでE-M系に変えたら劇的な変化を感じれると期待しております。
確かにE-520でISOを1000まで上げてしまうと違和感を感じるレベルでしたのでそこまでは使いませんでした。
その点新しい機種はISOを上げてシャッター速度を稼ぐこともできそうですし、明るいレンズだけにこだわる必要はないのかもしれませんね。

MMF-3は出荷終わったんですね。
フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。


>しま89さん


公式のサイトで対応をうたってくれているので安心しました。
あとは重さやホールド感などは実機を見てみたいと思います。
が、私は地方なのでビックもヨドバシもないんですよね、、、ヤマダ、ケーズ、ジョーシン程度なのでM1mk2があるのかどうか。
近所のキタムラを覗いてみましたが、M5mk3のカタログだけありました。
何年か前に覗いたときにはもっとズラッと実機が並んでいたのですがキタムラもネットで買ってくれって感じなんでしょうかね。


>テレマークファンさん

実機を触って決めたいと思いますが、ボディだけでみればM1mk2の方に魅力を感じます。
キットレンズ、顔認識などのプログラムの問題、最新機種という観点ではM5mk3に魅力を感じます。
確かにこのクラスのカメラを買おうとして20万という金額は微妙なのかもしれませんが、
個々人予算や価値観があるのともうのでその範囲内でやりくりをつけたいと思います。
それも含めて手持ちのレンズを活かしたいと考えております。


>言うにゃ及ぶさん

ご回答ありがとうございます。
AFシステムが合わないので遅いのかもしれませんね。
でも私が使ったらこんなもんだろうと受け入れて使ってそうですが。
私もなるべくレンズは少なくしたいですが、あれやこれや考えるといろいろ欲しくなりますよね。
3本くらいでカバーするようにしたいと思っています。


>違いがわかる男さん

価格はとても魅力的ですよね。
ただアマゾンのレビューを見てるとハズレも多そうなので今回はMMF-2の中古を探そうかなと思っています。

書込番号:23175543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/01/18 17:20(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

> フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。

ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー

ですから、どうせ買うなら防塵防滴に対応したMMF-3にしたほうが良いですよ ;-)


E-520からE-M5 mark3なり E-M1 mark2へ替えると、最も感慨深いのはファインダーかもしれませんね。大きくよく見えます(笑
私は今も(時々ですが) E-M1 mark2とE-5の2台体制で撮ることがあるのですが、E-systemの中では最もファインダー倍率の高いE-5ですら、E-M1 mark2へ持ち替えると "うわ、ファインダー像がデカイ" となります \( ^O^)/

ちなみに、E-M1 mark2とE-5の2台体制のときには、E-M1 mark2はマイクロのレンズもフォーサーズのレンズも使えますが、E-5ではマイクロのレンズが扱えないので、持ち出す交換レンズをフォーサーズレンズに統一することが多いです。
(撮影条件によっては、E-5はサブカメラと割り切って、ZD14-54専用にしちゃうこともありますが。)


それと、E-520の光学ファインダーよりもEVFの方が暗所での視認がラクですし、"ピーキング機能" を使えば手動でピント合わせするときにも合焦の目安を示してくれますのでこれも使ってみるとなかなか便利です。
E-M5 mark3のファインダー(EVF)は覗いたことがありませんので分かりませんが、E-M1 mark2のEVFではピーキング機能を使わなくても目視でピントが合っているかどうか、いわゆる "ピントの山" が感覚的に掴みやすいファインダーだと思います。
最初はEVFを覗いたときの明るさに戸惑うと思いますが、慣れてくれば光学ファインダーには無い利便性も相まって使いやすいと感じるのではないかと思います。

書込番号:23176323

ナイスクチコミ!2


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/20 16:22(1年以上前)

>せっこきさん

>ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー

古いレンズなので防塵防滴とは無縁だと勝手に思ってました。
防塵防滴ならMMF-3の方がいいですね。
お手頃な中古を探してみたいと思います。

書込番号:23180611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ406

返信86

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討

2020/01/13 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。
鉄道写真も撮りたいけど街スナップも撮ってみたいという欲張りな人間ですw
軽くて旅行向きということでm4/3のカメラを勧められました。
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23166105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に66件の返信があります。


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/19 13:24(1年以上前)

両方持って行って同じ条件で設定して同時に撮ったものを比較すれば…でしょうが
実際撮影に持っていくのは片方でファインダーから見える被写体の大きさや全体の露光も一瞬一瞬で変わるわけで
理論上どうあれ実際には同じ条件で撮ることは難しく両方の機材を持っていらっしゃるガルシさんが
実際に双方の機材でベストと思われ写された結果が本来の「同一条件」に近い比較のように思えますが

画質も機材の値段や重量や撮影後の手間も無視して理論の話を主さん不在のままこれ以上展開してもどうなんでしょう?

長望遠で写す機会が少ないのであればトリミングでMFT望遠と同等の画角に加工できるので選択肢にしてみればいかがですか?
の一言だけでいいような気がします。

書込番号:23178230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 16:05(1年以上前)

>α7Xが8000万画素で出れば現在の20MPマイクロフォーサーズ と同じ画になると思います。

だから、前にそうだって言ったんですけどね。確か以前は否定されたような?

2000万画素のm43と同じ画角(望遠効果)、同じ解像度で実現するためには、単純に考えるとフルサイズでセンサーは8000画素ある必要があり、レンズに十分な解像度があることを条件に、レンズの中央(面積4分の1)をトリミングすればって話ですね。もちろん画像処理エンジンによっても画質は変わりますが。

実際にはフルサイズは2000〜4000万画素機(Canon機で5000万超ですが)ですから、トリミングしたところでm43と同じ画角で同じ2000万画素にはなりません。フルサイズα9の約2000万画素の4分の1にしたら約500万画素。α7III の4240万を4分の1の面積にトリミングしたら1160万画素。

単純に考えても、望遠効果を期待してフルサイズ4000万画素をトリミングによってm43と同じ画角を得たところで、m43の2000万画素と同等になるわけがありません。繰り返しになりましたが以上です。

書込番号:23178435

ナイスクチコミ!6


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/19 17:02(1年以上前)

シーカーサーさんの解説でwww.ファさんがおっしゃっている理論理解出来ました。
フルサイズ機で同じレンズを使いAPS-Cクロップとフルサイズを比べてみました。
ボケ方、同じになりました。

>s_matzsさん
ごめんなさい、スレ主さんが閉じてるからこそ質問してみました。
実戦で両方使ってて、同じになるはず無いのになぁ〜っと気になってました。

>ここにしか咲かない花2012さん
M4/3とフルサイズでは理論通りの結果を得ることは難しいっと言うことも理解出来ました。

>www.ファさん
私の疑問にお付き合いいただきありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:23178519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 17:32(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね

書込番号:23178582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:40(1年以上前)

補足で言わせていただきますと、画角の狭い(望遠効果のある)m43センサーの場合、中央だけが写るレンズを設計、商品化すれ良いのですから、必然と小さくて軽くて安い望遠レンズが作れます。

逆に、画角の広い(広角効果のある)フルサイズセンサーは、中央だけ写れば良いなんてことはあり得ませんから中央より外側の4隅まで写るレンズが必要となり、必然と大きくて重くて高いレンズが必要になります。

実際はフルサイズ用の安価な望遠レンズは4隅まで解像度の高いレンズは少なく、高画質な超望遠レンズを作るにはバズーカ砲のようなレンズを必要とします。

結局、m43と同じ望遠と同等くらいの画質(2000万画素)や品質を、「フルサイズのトリミング」だけで代用したいのでしたら、8000万画素のフルサイズセンサーの中央だけをトリミングする作業が必要なうえ、大きい重たい高い3重苦のレンズが必要になるということです。こうなるともう手持ちでは大きく重たすぎて三脚無しでは撮影は不可能に近くなり、取り回しも悪くなるでしょうし、周りに人が多ければ迷惑になるかもしれません。

言い換えればm43システムは「望遠レンズ」を小さくて軽くて安い(望遠に有利な)、超強力な手振れ補正効果と相まって手持ちで超望遠まで使えるシステムと言えます。

書込番号:23178605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 17:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

解像度の話なんてして無いんですよ。
私は。
アナタが得意げに語るハイレゾなんて関係ありませんよw

フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!

書込番号:23178609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:46(1年以上前)

>www.ファさん
>アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね

私は、最初から「フルサイズをトリミングして画角を一緒にしたところで、画質は同等にならない」と言っております。

あなたは後からやっと気付いたのか私と同じ論理へ軌道修正されましたが、後からそれをあたかも自分の手柄のように言われてもねぇ・・・・

書込番号:23178617

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:50(1年以上前)

>フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!

出るんじゃないですか?そのうち。スマホでも1億超のものがあるくらいですし。

で、フルサイズのそれに見合うだけのバズーカ砲級の超望遠レンズも一緒に買ったらいかがですか?と、前も言いましたよね。

書込番号:23178623

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/01/19 18:05(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
高画素になると解析ボケの物理限界が出てくるので
高画素に出来るけどまだブレークスルーがない状態ではないかと?
ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。


書込番号:23178652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:17(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

アナタの勘違いです
私が言ったのは最初から 画角 です

アナタが勝手に変換して(レスの内容を理解せず)私に勘違いで絡んで来た。

それだけの事w

書込番号:23178681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>私は、最初から

いえいえw
アナタは 画角 の話を理解しようともせずに人に絡むのがいけないのですよw

今後は理解してレスする様にして欲しいもんです。

何かとハイレゾ、ハイレゾって言うのが良い例です

書込番号:23178687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 18:32(1年以上前)

>ktasksさん
>ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。

撮影シーンは限られますが(と当たり前のことをいちいち書かないと発狂する人がいるので)、画素ピッチを狭めることなく高画質化できますし、ベイヤーセンサーによる画質劣化の欠点も補完できますし高感度ノイズも改善されますから、シーンを選んで上手に使い分けていくと良いですよね。

E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましです。E-M1IIIに搭載されたら買ってしまいそう。

>www.ファさん
まーた始まった。私、トリミングしたら画素数が4分の1になるので、画質が同等にならないことを以前に丁寧に説明しましたよね?
削除されてしまいましたが、覚えていますか?物忘れが激しいのか、物覚えが悪いのか、はたまたとぼけてるのか。
何なら、裁判でも起こすなりして価格コムの運営に削除した書き込みの開示要求してみたら?

書込番号:23178706

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

アナタが無意味に絡むのをヤメレば良いだけ
それ以上でも以下でも無い

今回で懲りて欲しいものです
今後は無意識に絡まないように注意願う

書込番号:23178725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/19 19:30(1年以上前)

>www.ファさん

あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。
尚且つ、画像すらUPせず、実践を伴わない主張は、???です。

書込番号:23178872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 20:01(1年以上前)

>あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。

内容を斜め読みじゃ無いですか?
理論的ですよ

理解されている方もいらっしゃるので、間違えていないと思います。

書込番号:23178944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/19 20:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズ かなり差がありますね。

>鉄ビギナーさん

>こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。

との事でしたが、CANONはライカ判サイズ機でしょうか?
もしAPS-C機だったら、撮像素子の優位性は無いどころか、むしろ劣っていると思います。

ダイナミックレンジはほぼ同等のようですが、ノイズレベルは大幅に異なりますから、ノイズフロアーが低いという事は、その分最大出力が低くても性能を維持でき、より低い電圧で動かすことができるという事になり、発熱の問題からも逃れる事が可能になります。

あとはレンズの出来次第という事になりますけど、キットレンズから優れた性能が確保できているm4/3ならキットレンズからスタートしても、それなりに楽しめますし、少しお金をプラスするだけで、超高性能でコンパクトなレンズが買えるわけですので、撮り鉄入門機としては良いんじゃないでしょうか。

書込番号:23178965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2020/01/19 20:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。
m4/3マウントを構築していったほうが金はかかるが良質になる、ということですね。

書込番号:23178974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/01/19 22:08(1年以上前)

購入相談スレではよくあるパターンに陥っているようですが。

自分の用途に合うものを選ぶことに関してカメラの場合、僕がやっていることを述べます。

ネット上ではPHOTOHITOとかGANREFPHOTOHITOの投稿画像で、機種別、レンズ別で画像データが見れますのでそちらの方を見て購入を検討されてはいかがでしょうか。またデジカメWatchなどの情報サイトでも、感度別でサンプル画像を等倍で見れるのでそちらもオススメです。

ユーザーレビューも検索エンジンから調べられますのでそちらも有効活用しましょう。

そうすれば、マイクロフォーサーズ機を購入したけど画質がサッパリ駄目だから手放した、なんてことがなくて済みます。

何より自分の目で確かめることが大事だと思います。

書込番号:23179239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/20 16:49(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

オリンパス東京プラザで鉄道写真に関するイベントがあると今日自分に届いたメールに書いてありました。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2522?utm_medium=email&utm_source=mail_10&utm_campaign=1020012

なおオリンパスが運営するフォトパスでも

なお自分はオリンパス社員でもオリンパス付きのカメラマンでも有りません。

なおオリンパスが運営するフォトパスでも色々の人が投稿した写真を観られます。被写体を鉄道で絞れば鉄道写真が観られます。
今は冬なので北海道の雪の鉄道写真が多いですね。オリンパスのカメラは寒さにも強いのが定評です。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=60000000000&istr2_9=60000100000&model_camera=model_camera1&model_lens=model_lens1#undefined

書込番号:23180637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/20 21:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

通常撮影

ハイレゾ撮影

通常撮影

ハイレゾ撮影

>鉄ビギナーさん

>Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。

お父様はEFマウントのレンズをお持ちでしょうか?
CANONのAPS-C一眼レフ機+EF-Sレンズの組み合わせは今後発展する事はないようですので、EF-Mマウントのミラーレスを検討されていたと推測しています。
マウントアダプター EF-EOS MでEFレンズを使う事は可能ですが、EFレンズで解像度が良い物は大きく重いので、ちょっと使いにくいと思います。
で、EF-Mレンズですが、m4/3レンズとの比較では、以下のようになると思います。

EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM < 14-150mm F4.0-5.6 II
価格はほぼ同等ですが、オリンパスの方が望遠の方に伸びていて、解像度も良いようですし、手ブレ補正も優れています。

EF-M32mm F1.4 STM < パナソニック 25mm/F1.4 II ASPH.
これも価格はほぼ同等ですが、性能はパナの方が上です。
ただ、これならオリンパスの25mm F1.8でも十分ですし、画質やボケにこだわるなら25mm/F1.2がお勧めですが、この辺の焦点距離の単焦点レンズの出番はそれほど多くない気がします。

EF-M22mm F2 STM < 17mm F1.8
この場合、オリンパスの方が高価な分、画面周辺まで画質の落ちが少ないですし、画質やボケにこだわるなら17mm/F1.2がお勧めです。
ただ、この辺の焦点距離の単焦点レンズも出番はそれほど多くない気がします。

結局、荷物を出来るだけ軽量コンパクトにして、尚且つ高画質な写真を撮りたいなら、12-100mm/F4がお勧めです。
多分、これ1本で、ほとんどの撮影が可能なはずです。
単焦点を買うなら、ズームで色々な撮影をしてみて、一番使った焦点距離を調べ、その場面でもっと明るい方が良かったはずとか、更なる高画質が欲しいと感じてからで十分だと思います。

最後に、E-M5 Mark IIIでは手持ちハイレゾ撮影は出来ませんが、一脚・三脚などを使えばハイレゾ撮影が可能ですから、止まっている機関車などを精細に撮影したい場合は役に立つと思います。
ハイレゾにすると、ベイヤー配列の撮像素子の欠点がカバーされますから、解像度だけではなくノイズ・色調・質感描写も良くなるようです。

書込番号:23181101

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード買い忘れてました…

2020/01/12 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

やっと届きました

店頭で見るから小さいんだと思ってましたが家で手に取っても「わっちっさ!」と驚くべきコンパクトさ…
(昔のOM-2の事考えればE-M1でも許容できるんじゃないかとすら思ってしまいました)

さて落ち着いて考えてみると衝動買いに近かったので本体以外何も買ってなかった\(^O^)/

今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
コンパクトだったのでこれまで使ってたパナのネオ一眼のケースにすっぽり収まったのでケースもいいかな…

まぁこれでよし…





あ…メディアがなかったσ(^_^; 写真取れない

前振りが長くてすみません。
これまでだと最速スピードクラスでGB当たりの値段が手ごろというところで大体物が絞れたのですが
今だとUHSだのVだのAだのいろんな規格が併記されGBあたりの値段も同じでいろんな容量が買える状態で悩みます。

今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?

ちなみに今は連写は鉄道取る時だけくらいその他単写のスナップという感じです
これまでのネオ1眼コンデジでは連写後の書き込みが延々続くのがちょっとばかりストレスでした。

それと最初に買っておくと良さげなもの教えていただければ有難いです。(PayPayのバックポイントも使わないとならないので…)

正解不正解があるものではないと思うのでGoodアンサーは基本先着でおつけさせていただきますことご容赦ください。

書込番号:23163664

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/12 19:38(1年以上前)

>s_matzsさん

せんだってアマゾンのタイムセール゛安かったので

【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
を¥1957で買いました 現状¥2303ですが、保証書有りで、 とりあえず安価でお薦めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/
最大読み取り150MB/秒、書き込み50MB/秒なので私としてはこれで十分と思ってますが、

 4K動画や連射を頻繁に使うなら、sandisk Extreem Proか UHS-IIタイプにした方が良いかもしれません。
容量も 私の場合満タンまで1〜2ヶ月持ちそうな気がしますが、4K動画では 64GBで約1時間、128GBで約2時間なので
動画撮るなら128GBを買っても良いかもしれません。

値段が半額近く安くなりますが、海外輸入品はイマイチ信用出来ないのでサンディスク正規品がお薦めと思います。
失敗しないSDカード選び https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd


class10はマストですがそれ以上の規格無いので、何MB/sとでかでかと表示されてる数値を参照、書き込み速度は調べないとすぐに出て来ないけど  U3(データのバススピード:30MB/s)、V30(動画のスピード30MB/s)を目安とすると良いでしょう。、

書込番号:23163924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/12 19:53(1年以上前)

>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな

スマホはゴリラガラスだから硬いものに当てない限り無傷を保てる。カメラは樹脂なのでふつうに使っていたらキズだらけになります。

書込番号:23163956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/01/12 19:55(1年以上前)

16GBでよければ、コンビニで普通に売ってます。1500円位。

取りあえずのお試しはコレで。

書込番号:23163961

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/12 20:09(1年以上前)

自分がE-M5mark3を使うと想定すると、
容量32GBで足りそうだけど余裕と容量単価を勘案して64GB、
最高30コマ/秒の連射速度を活かしたいと考えるだろうから書き込み速度が速いものを選びます。

相性含め一番安心感 : ニセろ7さん一押しのTOSHIBA EXERIA PRO 64GB(W260MB/s)
強そうで速そう : SONY TOUGH SF-G64T (W299MB/s)
同クラスで一番安いっぽい : ProGrade Digital R300 (W250MB/s)
サンディスクは今ちょっと高めなみたい。

で、私は年末にE-1mark2(プロキャプチャー電子シャッターH連写多用)用に ProGrade Digital R300を購入しました。
※SONY TOUGH買おうと思ったら直前に2割以上値上がり、そのタイミングで買った方は2割以上の割引販売だった。
それまで使っていたのがTOSHIBA EXERIA PRO 旧型 32GB(W240MB/s)だったので速度の向上は感じられませんが、今のところ不具合なく使えています。

書込番号:23163995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/12 20:25(1年以上前)

連写をする可能性が有るのなら、可能な限り書き込み速度が速いSDを買っておくに越したことがないと思います。UHSIIですね。
SONYのToughシリーズが良いと思います。

書込番号:23164025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/12 21:02(1年以上前)

別機種

特に気になるような傷は入っていない かな

>s_matzsさん
>>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな

どうなんでしょうね
以前は貼っていたんですが友人の貼っていないE-M1のモニターに傷が無かったので、中古導入のE-M1と2年半前に購入したE-M1mark2には貼っていません。
汚れた時には水洗いしている(※非推奨です)ので それが良いのかなぁ なんて

書込番号:23164126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/01/12 21:20(1年以上前)

私はデジカメは裸のままバッグに放り込むので、液晶保護フィルムは必須です。
フィルムがなければ短期間のうちに必ずキズだらけになります。コーティング剥がれなども。
ケースに入れて大切に扱う方は保護フィルムは不要かもしれません。要は使い方次第です。

書込番号:23164176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/01/12 21:55(1年以上前)

デジカメを裸のままEM-5MarkUをほおり込んでいたけど、
別に傷はつかなかったですけどね。

SDカードはサンディスクの海外版が多いです。

書込番号:23164262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/12 23:37(1年以上前)

私はE-M1markIIのSDスロット1には レキサーのUHS-II 64GB 300MB/sを使ってます。リード、ライトで現在のところ最も速いSDカードの1つではないでしょうか。

もし連写やプロキャプチャーを多用するならUHS-IIかつ書き込み速度が可能な限り速い方が良いです。連写するとすぐバッファフルとなり、SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。

アマゾンで現在\7,825です。
(64GB, 2000x Speed (300MB/s)) - Lexar Professional 64 GB Class 10 UHS-II 2000x Speed (300 MB/s) SDXC Flash Memory Card)

予備には(E-M1markIIのSDスロット2はUHS-IIに非対応なので)、128GBの比較的安価なUHS-Iを入れてます。SanDisk Extreme PRO 170MB/S。こちらはアマゾンで現在¥4,099 くらいです。動画4K30Pでも速度では十分余裕があると思います。

E-M5markIIIとの事ですのでE-M1markIIよりは連写速度や連写枚数が抑えられているから、使い方次第では多少遅くてもいいのかなと思うかもしれませんが、それでもE-M5markIIIにはAE、AF固定では30コマ秒連写が可能ですので、このモードだとあっという間にバッファフルになります。やはりSD速度も速いに越したことはないと思います。

300MB/sはUHS-IIの上限だったと思いますが、それですら遅いと感じることがありますから、今後は次世代カード規格の採用が待たれるところです。

書込番号:23164469

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/01/12 23:48(1年以上前)

別機種

常用のカードケース、安いのいーぱい!

あたしはスポーツ撮りなので、1大会あたり相当数切ります。そりゃこの用途では転送速度の速いカードが良いのは理屈では分かります。

でも大会中の玉切れは怖い。「安くて容量のおっきいのいーぱい」を常にしています。ソニーの「タフ」良いのは分かりますが、1枚2万円位します。それ10枚なんて考えられない。(ToT)

m4/3機ではパナG9に三流品の32GBが2枚入れてあります。

書込番号:23164492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/12 23:56(1年以上前)

最近秋葉原のいつも行く店舗でTOSHIBAのSDカードを買ったら、以前は赤ラベルでU3でパッケージ表記が90MB/sだったのが黒地に黄緑ラベルのU1になってパッケージの表記は100MB/s。
ちなみに近所のPCショップで売られているグリーンハウスのSDカードはU3で表記は75MB/s。

E-M1mkIIで使っているが、シネマ4Kでなければ特に問題はなさそう。

秋葉原ではサンディスクが特に高いという事もない。

注意点としては、大手家電店よりPCショップやパーツショップの方が安いという事。
ただし、いくら安いからと言ってバルク品、白パッケージ品には手を出さない事。
書き込み遅延だけならまだしも、データが飛んだことがある。

日本では保証されない輸入品でも特に問題はない。紛い物が紛れ込まない信頼できる店を探そう。

書込番号:23164510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/13 01:01(1年以上前)

すいません、少し訂正です。

>SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。

SDカードに書き込みしてバッファが解放されるまでは、連写の速度が落ちてしまうってことでして、バッファが解放されなくても次の連写撮影自体は可能です(連写の速度は落ちますが)

(E-M1markIIで確認してますが、E-M5markIIIは持ってないのでわかりません)

書込番号:23164603

ナイスクチコミ!2


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/13 13:46(1年以上前)

まずはこんなにたくさんの方からコメントいただけてびっくりするとともに感謝します。

本当に伺って良かったです皆さんがどうやってメディアや液晶フィルムといった用品について
どういうこだわりや経験を持って使われているか興味深く拝見いたしました。
一見正反対に見える意見でも一人一人の使い方や保存方法の違いも反映されていて
本当にベターはあるかもにしろ単一の正解はないのだなぁ…と改めて感じました。

今回のメディア購入にはご意見参考にしながらちょっとじっくり選んでみたいと思います。
カメラと違って複数買えるものなのでメインとサブ2枚に分けて運用して
比較しながら使って自分なりの最適解や使い分け方法を探すのも楽しいかもしれませんね。

いつもはカメラの買い物のついでであまり深く考えることもないまま決めてしまっていたので
たまには忘れるのもいいものだな…と思った次第です。()
ありがとうございました、十二分にご意見いただけたのでここで質問としては閉めさせていただきますが、
もしまだほかにもあるよって言われる方いらっしゃったらよろしければお願いします。
また何かデジイチ素人な質問するかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。

おひとりおひとりには短レスとなってしまいますがご容赦ください

>よこchinさん
リーズナブルでも信頼感あるメーカーので消耗品扱いとするのですね
私貧乏性なのでなかなか捨てられないかも…(汗)

>ダンニャバードさん(2本まとめます)
やはりリーズナブルな値段を乗り換える手法ですねお二人同様トランセンドは私も信頼感持つメーカーさんです。
液晶のコーティングもはがれる可能性あるのですね液晶フィルムについても再検討してみます。

>ニセろ7さん
最新機に高信頼高性能メディアを揃えればもう何も心配することなく敵なしですね♪
メディアであればなんとか手が届かない値段でもないですし
あとそろえる必要があるのは自分の腕だけです(汗)

>とびしゃこさん
容量は値段によって決まる…と思ってきたのですが今の状況だと
大変そうですがそうやって理詰めで一枚当たりの容量を決めていく手も有効そうです

>遮光器土偶さん
なるほど確かに銀塩時代は当たり前だったメディアの予備今でも重要性は変わらないですね
必要容量複数持ちの方向性は決まりそうです

>ALTO WAXさん
日常スナップ程度ならまだしも確かに撮影旅行や記念写真が吹き飛ぶのは辛いですよね
以前よりすぐPCに移さず撮りっぱなしカメラ内保管期間が増えつつあるので高信頼メディアの必要性も増していそうです

>with Photoさん
値段はお高いですが4K動画と連写を考えるとやはりUHS-II魅力的に思えます
お勧めブランドのカード含めUHS-IIも検討してみます

>TideBreeze.さん
Extremeだと国内正規でもだいぶお安いですね
やはり動画と連写の使用状況がUHS-IとIIの分水嶺になってきそうですね

>て沖snalさん
そうでしたかまだゴリラガラスとかではないのですね
そうなると安易に要らないと判断してしまうのは早計のようです

>6084さん(2本まとめます)
その体で以前使っていたSDあると思うので探して暫定的にそれで運用開始します(^_^)
沢山SDカード使って失敗も含めた体験から選び抜いた歴戦のカードたちって感じでカッコいいです
サブでコスパよいカード探すという趣味もまた面白そうだなとか思わされました

>mosyupaさん(2本まとめます)
現状のUHS-IIはこれまでのカードメーカーと勢力図が違うようなので解説ありがたいです
オリ機連写と液晶フィルム実使用での感想参考になります。W250あれば(高いですけど)と水洗い(大胆ですけど)で不満ない感じなのですね

>でぶねこ☆さん
UHS-IIは高いから心が折れかけていたのですがもう一度候補に入れなおして検討します
ありがとうございます

>多摩川うろうろさん
液晶フィルムなしの体験談ありがとうございます鞄に放り込んだからと言って傷つくとも限らないのですね
鞄本体や一緒に放り込むものの状況なども含め必要性変わってきそうですねありがとうございます

>ここにしか咲かない花2012さん(2本まとめます)
ありがとうございますバッファが空になると逃がした分しか撮れなくなり速度低下ということですね
M-1よりバッファも小さいとUHS-II余計に重要なのかもしれませんレキサーは性能の割に比較的リーズナブルですね

>モモくっきいさん
M-1実使用体験ありがとうございます動画はシネマ4Kが分水嶺ですかなるほど(家のテレビはまだ2K…)
海外仕様品にするときでも正規パッケージそして信頼できるお店で購入するようにしたいと思います。

書込番号:23165531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/15 09:06(1年以上前)

気をつけたいのは、誤って消去して
リカバリーソフトを使う場合、カードの容量プラスαの空き容量をPCに確保しておかないといけない事。

書込番号:23169341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/15 12:35(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございますまだ標準SSD搭載パソコンだと容量も少ない場合ありますし、
格安PCやネットは基本スマホみたいな環境な方も要注意かもですね(^_^)

書込番号:23169654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/17 23:25(1年以上前)

一応結果報告です最高峰ではないですがUHS-IIにしてみました
さすがに国内の値段では二の足を踏んで米アマゾンでSONYのTOUGH SF-M128T [128GB]をポチりました
国内最安値が20,000円のところ送料込9,000円弱のようですが…ちゃんととどくのでしょうかσ(^_^; (←

書込番号:23174851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/01/17 23:55(1年以上前)

s_matzsさん

お、なかなかやりますね。ぜひ、購入の続報を教えてください。

書込番号:23174928

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/18 11:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
何故か米では使えないクレカがあったりと入り口で挫折しかけましたが
なんとか注文受付のステータスに進めましたまた届いたら結果お知らせしますね(^_^)

なお到着は半月から一月後(たぶんこちらでしょう)の模様です

書込番号:23175620

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/02/05 01:32(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
まだご覧になっているかどうかわかりませんが報告します。
特に購入以外なんの手続きも不要で10日程で日本郵政経由無事届きました。
ぷちぷち封筒に入ってきたので箱の一角が潰れてましたが中身には支障ないのでよしとします。

なおこのSONY TOUGHMシリーズは個人輸入したほうが国内価格との比較では格安ですがこれは
米では書き込み半分の性能に見合ったTOUGH-Gの半分〜1/3程度でシリーズ廉価版として流通しているもののようです。
なぜか日本ではGシリーズから性能を「やや落とした」大容量版的な付加価値をつけ価格も「やや落とした」値付けで販売する暴ky…
もとい判断となったためこのようなことになったようです、よってGシリーズ含む他のカードを個人輸入するメリットは殆どないです。

性能テスト…と思ったらUHS-II対応のカードリーダー買ってなかった(^-^; なので今はベンチマークしてもUHS-Iと大差ないです
SanのUHS−I 128GBのmicro-SDXCも別途国内で購入したのでまた今後外に持ち出してゆっくり実際の撮影で比較してみようと思います。

書込番号:23210435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/02/05 18:33(1年以上前)

s_matzsさん

報告ありがとうございます。
世界には色々あって面白いですね。

書込番号:23211541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ197

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスをお願いします。

2020/01/09 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:44件

はじめまして。

カメラの事に関してど素人ですのでどうか良きアドバイスをお願いします。

6年ほど前に、子供が生まれるのを機にSONY NEX-5tのパワーズームキットを購入しました。
生後間もない頃から最近まではなんとも思わなかったのですが、幼稚園の行事(運動会や音楽会)で子供に近づけない場面の場合、もう少し望遠が出来たら…と思うようになってきました。

そこで、望遠レンズを探しましたが、SEL55210が新品で26,000円ほど…(中古はカメラ素人の為、怖くて手が出せません)

NEX-5tに望遠以外の不満はありませんが、更に投資となると、もう少し出したら良いレンズ付きカメラが買えるのでは?と思いまして…

妻と家電量販店に行き、色々と見たり調べたりしたのですが、私はキャノンのx9iダブルズームキットがいいかな?と思いましたが、妻はオリンパスのOM-D E-M5、E-M10の見た目に一目惚れしたらしく、E-M10mark3ならともかく、E-M5mark3となるとEOS 80Dダブルズームキットまで狙える価格になってしまい非常に悩んでおります。

OM-Dシリーズから他社一眼レフ等、子供メインで撮るならどのカメラがオススメかアドバイスをお願いします。
買い替えを機に、写真を趣味に出来たら、とも考えております。宜しくお願いします。

書込番号:23157068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 11:33(1年以上前)

もし重さと大きさだけでEM5mark3選ぶなら、元々スレ主はソニー使ってるんだし、α6400のダブルズームキットとかは検討したりしないの?
キャッシュバック14日迄やってるよ

リアルタイムトラッキングって言うAFは簡単で捕捉力凄いよ
瞳AFは速くて便利だし、動物にも合いますよ
お店にせっかく行くならそれも触ってみたら

書込番号:23160865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 11:40(1年以上前)

>時短距離さん

もちろん、中古で買うつもりはございません。
カメラに限らずですが、中古や展示品は安いなりのリスクがある事も承知しております。

値引きですが、自分でもビックリしました笑
え?ホントにいいの?みたいな笑

時短距離さんにそう言っていただけると良かったです。

どちらを買うにせよ、実際に使ってみない事には評価できませんものね。
もしこんなつもりじゃなかった、となれば損はしても売るなり下取りに出したらいい話ですし。

その金額で待てるのは月曜日までと店員さんに言われましたので、この3日間で結論を出せたらと思います。

書込番号:23160882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 12:03(1年以上前)

>時短距離さん

提案ありがとうございます。
重さと大きさだけで考えていたなら候補に入れてたかもしれませんが、今回は見た目で選んだ機種ですので…

妻と実機を見に行く際に、α6400も見てみますね!

書込番号:23160912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 12:55(1年以上前)

その金額提示ならそのお店でなるべくその店員さんから買って上げてください
多分2月迄待っても、それ以上の金額出ない可能性ありますから
しかも店員って戻って来てあげると、とても喜んでサービスしてくれる可能性大ですよ

書込番号:23160990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 13:29(1年以上前)

>時短距離さん

他の店舗とは比べられないぐらい引いてくださってますので、もちろんそうするつもりです。
レンズカバーや保護フィルム等、更にサービスしてもらえたら嬉しいですね笑

書込番号:23161030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/11 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

薄暗い場所ですが低SS1/20 ISO200 840mm手持ち撮影

これも手持ち 高画質のため低SS1/3 ISO200で撮影

25mmf1.8でテスト手持ち撮影 外壁の幾何学模様をクッキリ写す

飛翔シーンのSSは速い1/1250を優先 

>たけたけぞーさん


私は鳥撮りを中心に野山の景色等でフォトライフを楽しんでいます。

約8年前初代M5が発売された時、近い将来のミラーレス時代到来を感じて以来
ミラーレス機を中心に鳥撮りをしてきました。
そんなことから、私なりのアドバイスをさせてもらいます。

今まで色々な意見が出てきていますが、本当に使用した意見なのかな?カタログスペック
だけで物事を語っていないのかな?なども感じています。



【まずは整理】
ご夫婦で使用する機材選びであること、そして今まで候補として挙がった機種は
・キヤノン 80D(Kiss X9i) 
・M5U、M5V
・ソニー α6400

【念のための基本知識】
同じレンズでも、キヤノン・ソニー機はいずれもAPS−C機のため換算1.5倍、M5はm4/3のため2倍
大きく写ります。
よって、望遠150mmレンズでは、APS−C機は225mm、m4/3は300mmの大きさで撮れるので、
カメラ本体+レンズ(高解像の明るい超望遠域レンズは除く)の大きさ・重量ではm4/3が有利。

【機種選定時のポイント】
・カメラ本体+レンズの軽量・コンパクトさ
忘れてはならないことは、数年先のことも考えた望遠レンズの大きさ・重量・バランスを考慮に入れて
おくことです。
幼稚園のグラウンドと小学校のグラウンドでは大きさに大きな違いがあり、換算600mmの望遠レンズ
購入時期はすぐきます。カメラを構えた時のバランスは当然ですが、首から下げた時も考慮してください。
そして、持ち出し・持ち運びのし易さもです。
特に奥様の持ち出し・撮影では、軽量・コンパクトさが最重要条件です。

【画質の良し悪し】
画質はレンズの解像力によって大きく変わります。そして、そのウェートはカメラ3:レンズ7ぐらいでしょうか。
それに画質はカメラの特性を活かした設定で大きく違ってくるので割愛します。


私が推挙するカメラはM5Vですが、その理由は後程ご報告します。
まずはオリ機で撮った色々なケース写真をご覧ください。

添付写真はM1XとM1Uで撮ったものになりますが、撮像センサーは同じものなので画質面では
大差なく、M5Vと違いはないと思ってください。

 


書込番号:23161189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/11 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

25mmf1.8

25mmf1.8

内弟子(妻) 女性は重いレンズは辛いので距離不足ながら75−300mmで

特訓でこんな物も撮れるようになりました

続きです。


私はM5Vをお勧めしましたが、その理由を述べていきたいと思います。


●M5UとM5Vとでは決定的に違うところがあります。

U型のC−AFはコントラストAFで激しく早く動き回る動体撮影には向きません。
コントラストAFでも動きは単調で余り早くないものだったら撮れますが、その確率は
像面位相差AF搭載のV型には敵いません。
運動会では一発勝負!撮り直しが出来ませんのでV型をお選びください。

ただし、どこのどのカメラでも同じですが、近距離撮影はメカ的に苦手なので最低でも5m以上、
出来れば7m以上離れたところからズームレンズで狙うのがベターです。

●M5V+14−150
子供さんと一緒の外出では何かと荷物が一杯でしょうし、重いでしょう。
そこにカメラが加わるのですから軽量・コンパクさが一番で、首・肩から下げても楽ちん。
普通の小さめなバックにも入るので、これまた楽ちん。

●当面は14−150レンズを使用し、小学校に進級した時に75−300レンズを追加してもいいでしょう

●奥様が持ち出す時用として、25mmf1.8の購入をお勧めします。
僅か137gの重さで超コンパクトなので、14−150レンズよりも小型普段使いのバックにポイ!
日常のちょい外出時のスナップにも最適ですし、家の中・旅先の宿の中・食事時など光量不足の
ケースでは、明るいレンズと強力な手ブレ補正で低SSの手持ち撮影が出来ます。

●80D 
2014.9発売の7DUと2016.2月発売80Dが余りにも古くなったし、売れるレフ機が無い
ので2機の統合機として90Dを2019.8に発売したのではないか?という噂が出ていました。
古くなった2機の廃盤アナウンスはされていませんが、後継機は発売されない可能性が
高いと思いますし、90Dも最後のレフ機となる可能性も有りと思っています。
当然レンズも・・・・・

一昨年からソニーのα7シリーズの販売が好調で、ヨーロッパでは2018年のシェアNO.1、
日本国内でもミラーレス機が昨年台頭してきました。
C・N2社の対応遅れでミラーレス機を慌てて発売するも性能は???

●α6400
使ったこともないので、AF性能など何とも言えないのですが、鳥撮り仲間二人が最高位の
α9使用中で、このAF性能を下位機種に降ろしてきているので最近のソニーAFは素晴らしい
進化をしているようです。
ただ、ボディは小さくてもレンズは大きくなりますよ。そして望遠レンズは400mmクラスでないと
オリの75−300mm(換算150−600mm)には届きません。これは同じAPS−C機の80Dも
同じことになります。


ということで、オリ機の画質も確認してください。

書込番号:23161583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2020/01/11 19:23(1年以上前)

今晩は。
解決済みのようですが 。。。

パナソニックのG9 proは、OM-D1 mk2に劣らなぬAF性能のようです。
オリンパスは、PM2、OM-D10購入しましたが、操作系は悪いですね。
取説も不親切。
パナの方が機能多いけど、分かりやすいですね。

で、たまたま、こんなクチコミ読んで、私はG9 proの購入迷ってます。(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23158466/?lid=myp_notice_comm#23158466

で、フジヤカメラに電話してみたら、在庫完売ですが、取り寄せでも、取り寄せ時点の販売条件が適用とのことでした。
今のカメラを使い続ける気がないのなら、下取りに出すと、下取り27000円+ミラーレス一眼5000円引きのようです。
ネット購入、ネット買取でも同じ条件のはずですので、電話して聞いてみたら、如何ですか。
今、買うなら、G9 proの方が格段に安く買えますよ。

用途が違うのでしたら、お門違いですが、AF性能については、かなり期待できそうです。
今時の一眼カメラ、性能が成熟していますので、動きモノのAF性能の差は別として、差は少ないです。
デザイン、実機を持った時の感触とか、ご自分の感覚、大事にしてくださいね。

ちなみに私がG9 pro買おうか迷っているのは、ワンコのフライングドック撮影のためです。
どんな写真撮ってるか、ご参考までにカカク縁側にアップしている画像のリンク、貼っておきます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/picture/detail/ThreadID=710-17480/ImageID=710-44313/

書込番号:23161678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 19:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

返信ありがとうございます。
綺麗な写真の添付もありがとうございます。

運動会ではmk3の方が良いことや、撮り方のアドバイス等非常にありがたいです。

入手できれば、出来る限り持ち出して子供や風景など上手く撮れるように腕を磨きたいと思います!



皆様の返信のおかげで、この2日で自分でもかなり知識を付けることが出来ました。
本当にありがとうございました。



なんとなく思ったのですが…
14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…
上手く伝わるかわかりませんが、車やバイクの整備工具に似てますね。
工具セットのようなお買い得品から始まり、足りないものや具合が悪いものを買い足していく…
使用頻度が低い特殊工具なんかも買い揃えて、自己満足する…
私、そういうの大好きです笑
これからは工具店をハシゴするように、カメラ屋めぐりも趣味になるかもしれませんね笑

書込番号:23161711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 19:50(1年以上前)

>キツタヌさん

返信ありがとうございます。

パナソニックですか!
またまた選択肢が増えてしまいましたね…笑
しかし、手持ちのミラーレスを下取りで更にお買い得になる情報、ありがとうございます。

今回は見た目からオリンパスを選んでいますが、参考にさせていただきます。
妻と実機を確認してみますね。

書込番号:23161729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/12 14:04(1年以上前)

>>14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…

その通りだと思います。
通常では14-150mmで十分ですけど、普段使いのコンパクトなレンズも欲しいですよね。
15mmから45mmの単焦点があると色々と便利ですし、14-150mmでは撮れないふんわりとしたボケのある写真が撮れますし。
そうしてどんどんレンズ沼に引き込まれていくんです笑
でもm4/3は安価なレンズが多いので買いやすいですよ!

書込番号:23163147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/12 17:09(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

なるほど、レンズ沼って言うんですね笑
納得のいくレンズに出会うにはしばらく他の趣味を我慢しなくてはいけないですね…笑

レンズについて調べてみたのですが、七工匠?というメーカーのレンズが安かったのですがいかがでしょう?やはり安物買いの銭失いですかね?

書込番号:23163546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/12 21:24(1年以上前)

>たけたけぞーさん


七工匠は中国製、電気接点がないMF(マニュアルフォーカス)レンズだと思いますよ。
安いものはそれなりの製品で、それなりの理由があるものです。

書込番号:23164178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/12 22:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。
なるほど、安いものはやはり理由があるんですね。

書込番号:23164363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/13 22:24(1年以上前)

スレ主、何買ったんだろうね
やはりオリンパスかなwww
オリンパスのスレで書いてるからね
キヤノン、ソニーは奥さんの眼中にないのかな
値段とか成果聞きたいね

書込番号:23166695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/14 12:48(1年以上前)

結論から申し上げますと、オリンパスも買いませんでした。
妻はこのスレッドを見ていないので仕方がないのですが、家電量販店で妻が店員さんの話を聞いているうちに、他の機種に目移りしてしまいまして。
カメラ本体の見た目はE-M5が1番良かったのですが、値引きの関係で今日中(昨日の話ですが)には決められない、衝動買いして後悔したくないということで今回は見送らせていただきました。

ふりだしに戻ってしまいましたが、焦らずにじっくり選んでいくこととさせていただきます。

返信くださった皆様、本当にありがとうございました。そして、すみませんでした。
不甲斐ない私をどうかお許しくださいませ。

値段ですが、買っていないのでこちらでの掲載は控えさせていただきます。

書込番号:23167691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/14 13:07(1年以上前)

良かったんじゃないですか、その結論
奥さんが1番冷静で、よくモノを見てらっしゃるのかも
また遊びに来てねー!

書込番号:23167718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/14 23:09(1年以上前)

奥さんが店員さんの話を聞いてる内に目移りしたカメラって気になりますね
まさかフルサイズのカメラ勧めて来たとかww

なかなかカメラの機能と価格を同時に比較すると選択難しくなるケースありますね
機能を価格に置き換える様な事を初心者の方がすると余計に
単純に数字の優劣だけで決めかねる場合もあるし、同じ項目がないケースもある

動画の重要度についてはかなり個人差ありますし
写真だけ見ても高画素重視、操作性重視、高感度重視、連写&バッファ重視、重さ&大きさ重視、デザイン重視、AF重視、オートホワイトバランス重視とか色々ある

初心者の方は特に操作性、AFが特に大切かな
後は用途や使い方次第
どんなレンズ使うか、候補を最低2本考えた方が良い
それがダブルズームキットの方もいれば、高倍率ズームと超望遠レンズだったり、標準域が明るいズームとお手頃望遠レンズの組合せとか

後はこのサイトの検索機能を有効に使う
値段設定したりするとかなり絞り込めます
その上で聞くとかなり精度高い情報得られるかもね

書込番号:23168808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/15 00:34(1年以上前)

>スレ主様 たけたけぞーさん

焦る必要はないです。奥様とよくご相談された上でご自身に合ったカメラを選べばよいと思います。
カメラなんて一つの道具にすぎません。

アンチの薄っぺらい知識で勝ち負けだとかトンチンカンな書き込みを、スレ主様が無視されてる事は十分伝わっております。

何を選ばれるにせよ良い買い物ができると良いですね。

書込番号:23168987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/15 08:22(1年以上前)

ありがとうございます。
焦らずにじっくり考えたいと思います。

書込番号:23169267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:17件
機種不明

初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
ライブコンポジット機能で花火撮影をしたいと購入しました。
リモートケーブルを購入し接続してみたところ、バリアングルモニターの稼働がうまくできませんT_T
画像は傾けたモニターがケーブルジャック位置にかぶっている状態です。
シャッターボタンやタッチパネルでシャッターを切るとブレてしまうと思うのですが、解決作がある方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:23151438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/01/06 00:17(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

オリンパスのスマホアプリによるリモート撮影、あるいはタイマー使用、と言ったところでしょうか。

書込番号:23151462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/06 00:56(1年以上前)

固定液晶のカメラでも花火を撮影してる人はいっぱい居ます。
展開せず、そのままお使い下さい。
アプリやタイマーを使うと微妙にタイミングがズレます。

書込番号:23151503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:17(1年以上前)

>gocchaniさん
ありがとうございます
花火の打ち上げタイミングに合わせてタイマー撮影は初心者の私には難しい技術です。
スマホのアプリシャッターは考えたのですが、長時間の撮影になるとバッテリーのもちも気になりますし、やはりタイミングを合わせるのが難しいそうです。
いろいろ挑戦してみたいと思います。

書込番号:23151697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:23(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
三脚を高く立てられない場所での撮影を考えてバリアングルのこの機種にしました。
ジャックの位置とモニターの動きを考えず購入した失敗例ですね(>_<)
em1mark2をレンタルした時にはジャックがグリップ側にあったのと、em5mark2は同じ側の下の方についていたのでモニター稼働に干渉しなかったので安心しきっていました。
確かに、固定モニターでも素晴らしい花火写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよね。

書込番号:23151703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2020/01/06 08:39(1年以上前)

こんにちは。

物理的にジャックを差し込んでの全面可動は不可能ですから、
展開せずに使うか、展開して動かせる範囲で使うかしかないでしょうね。

パナ機でもこういうのありますね。
バリアングルの場合、ある程度仕方ないかなとは思いますが、
メーカーももう少しなんとかできないの?とも思いますね。

書込番号:23151717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/01/06 11:04(1年以上前)

Bluetoothリモコンは使えないのですか?
スマホアプリと比べて、レーテンシーははるかに小さいと思います。
調べていなくてごめんなさい。^_^;

書込番号:23151902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/06 12:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

確認しました。 M5mkIIからこの不具合は指摘してたのですが、mkIIIになってさらにひどくなりましたね。(;_;)

M5mkIItが出てから一年後M1mkIIもバリアングルになり、USBコネクタからピンジャックに変わり、(後ろ側から見て)右サイドにリモートレリーズ端子が移動しました。

この流れでM5mkIIIもなんらかの対策してくれただろうと思って買いましたが、実際は全く逆で、退化しましたね。

M5mkIIはヒンジ下部のUSBコネクタで、ぶつかるとは言ってもローアングルでは困らなかったのですが、M5mkIIIはヒンジ上部近くにジャックが移動したためハイアングルは困らないけど、ローアングルは邪魔しまくりで、星撮る時非常に面倒になりました。

 花火の時は広角ならほぼ水平で行けるかと思いますが、望遠のローアングルだと無理目ですね。
解決策は
 ・リモートケーブルを使う時は基本的にはバリアングルをあきらめるしかありません。 (身も蓋もない・・・)
 ・縦撮りを多用する
 ・三脚(カメラを)自分の目線より上にセットする。 自分はレジャーシートか椅子に座る。
 ・180度開かず半開きならバリアングル可能かと思いますが、違和感あり過ぎなので、ピント調整、構図調声は展開せずに行い、撮影の終わりの確認に、モニターを半開きのバリアングルで使う。

ぐらいかな?
 mkIIIのレリース付き三脚撮影はまだやってないので未知数ですが、撮影後にはカメラを投げ捨てたくなってるかもしれません。


リモートレリーズもスマホシャッターも、ライブコンポジットの一コマ分の撮影準備時間が有るので、花火が上がる前に一度シャッターを押しといて「撮影準備ができました」の状態で待ちかまえてないと慌てますよ。 花火は10〜15秒くらいならライブバルブの方が扱い易いかもしれませんね。

書込番号:23152022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/06 15:05(1年以上前)

古典的ですが、レリーズ使わずにシャッター開始と終わりの時
黒い画用紙でレンズ前を塞ぐ。

パナでも問題になっていて、DC-S1Hで苦肉ではありますが
チルトしてバリアングル展開出来るようにして、一つの解決策を示していますね!
フルサイズの重くてバカでかいボディーだから可能だったとも言えますけど・・・。

書込番号:23152264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:46(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。

グリグリ回転できる事は望んでいませんでしたが、30度くらいはできるかな?と思ってました^^;
バリアングルは手持ち想定なんでしょうかね?

書込番号:23152675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。

Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

書込番号:23152684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:04(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。

USBコネクタだと向きを間違えたり力任せに差し込むと端子を潰してしまうのではないかと不安だったので、ピンジャックの採用はやったー!と思ってたのですが、こんな事になるとは…
いろいろ対策を書き込んでいただき、大変勉強になります。
せっかく購入したカメラですので、もっと使いかたを勉強して楽しみたいと思います。

書込番号:23152712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:10(1年以上前)

>あんこ屋さん・さん
ありがとうございます。

花火撮影のテクニックに黒い紙や布で覆う…というのは聞いたことがあります。
今は機能が豊富ですが、昔はいろいろテクニックを駆使して撮影されていましたよね

書込番号:23152728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:16(1年以上前)

>gocchaniさん
>横道坊主さん
>BAJA人さん
>あれこれどれさん
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん

いろいろアドバイスありがとうございます。
初心者の私に、呆れずに書き込んでいただけて感謝いたします。
できると思っていた事が使えなくても、アイデアやテクニックを見つけて、カメラの使い方を勉強していきたいと思います。

書込番号:23152745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/01/06 20:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

> Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

それだと、まず、無理だと思います。Bluetoothの場合、カメラ側にもそれなりの機能が載っている必要があるので、合う製品はないと思います。

あくまでも、ひょっとしたら、ですが、スマホアプリで、画面を出さずに、Bluetoothを使ってシャッターを切るだけ、みたいな機能(モード)とか、それ用の別アプリ、はないですよね?

正直、あるような気はしないのですが…。
お役に立たず、もうしわけありません。m(_ _)m

書込番号:23152753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:20(1年以上前)

あ、GOODアンサーを選んでからお礼の返信ができたんですね^^;
どこまでも初心者ですみません…
これにてクローズさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23152759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/07 08:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
一応、オリンパスのスマホアプリにWi-FiとBluetoothのマークがあります。
Bluetoothは最初の設定の時に繋いだくらいで、そのあとはWi-Fiで繋いでるので、Bluetoothの設定にするのかな…?
いろいろ使ってみます^ ^

書込番号:23153551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

追加レンズについて

2019/12/18 08:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

キットレンズ付きをこの度購入しました。
追加レンズをいずれは...と思っておりましたが、proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。

主な被写体は自然風景、建物、大人の人間といったところですが12-40proが無難でしょうか。
12-100は評価が良くとても気になりますが、追加グリップなしのmark3ではバランス的に悪そうなのと重量が気になります。

書込番号:23114002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に12件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2019/12/18 23:56(1年以上前)

proレンズ値上げ率考えると12-100の上げ率が一番高いので、オリンパスのオンラインでポイント最大15%で購入だと価格の最安値より安くなってますから、確かに12-100は買い時かも

書込番号:23115601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/19 00:57(1年以上前)

私にとってマストレンズは、12-40mmF2.8と40-150mmF2.8(x2.0テレコン)の2本で、大体は事足りると思います。
被写界深度合成ができるこの2本を、常用レンズとして押さえておいた方が良いと思います。

15000円CBとオリンパスオンライン20%(プレミア会員25%)の機会に、手を出しづらい40-150mmF2.8を買っておくのが吉かと。
余裕が有れば+12-40mmF2.8Proもこの機会に買っておくことをお勧めします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2440

書込番号:23115706

ナイスクチコミ!3


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/19 10:28(1年以上前)

皆さまレンズ沼への誘惑ありがとうございます。
頂いた意見を参考に整理してみました。
◇12-100
・重いが、ハイキングで一日付けても平気な人もいる
・値上前CB中の今が買い時、リセールバリューも高そう?
・異次元の手振れ補正で撮影の幅広がる
・キットレンズが早々にお役御免に...
◇12-40
・重くはないし、軽くもない
・万能で無難な選択。ゆえに面白み少ない?
・結局単焦点並みなのか、12-100にも負ける中途半端性能なのか判断できなかった(作例みても)
・今後出る12-45mmF4.0PROは軽く、f値以外性能が負けそう
◇非proの単焦点シリーズ
・圧倒的軽さ
・proレンズの弱点をカバーできる
・キットレンズを活かせる

オリンパスプラザ等にボディ持っていって試撮しにいこうと思います。ただ室内ってあんまり参考にならないんですよね〜。重さに耐えられるかの確認ですかね。
40-150は重さがアウトになりそうです。

書込番号:23116135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2019/12/19 11:23(1年以上前)

私の場合は前モデルのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを手に入れましたが
街角スナップメインなので単焦点2本を手に入れました

ただしレンズはパナのライカ15mm F1.7、パナ 25mm F1.7です
ズームレンズにはないF1.7の明るさとコンパクト、軽量は便利ですよ

書込番号:23116212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/19 12:38(1年以上前)

パナに目を向けてみたら?
12-35/2.8
12-60/2.8-4
12-60/3.5-5.6
と、いろいろあります。
これみよがしのスペックじゃないのが美点。

オリ12-40/2.8は重くて。。
パナ12-35/2.8のほうがマシ。

でもホントは単レンズ。オリ12,17,25あたりを着けて軽快に撮るのがEM5の正しい使い方じゃないのかなあ。。

12-100なんでのは、つけっぱ、でコンデジと変わらない。個人的には絶対要らん

書込番号:23116327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/19 13:59(1年以上前)

>senselessさん
こんにちは。
私は標準ズームとして12-100m/4.0とパナの12-60mm/f2.8-4.0を使い分けています。
12-40mm/f2.8はサイズの割に重たい、望遠側が足りないという理由で手放しました。
さほど望遠は要らない、軽く済ませたい場合は12-60mm/f2.8-4.0、もう少し望遠が欲しい場合には12-100m/4.0をつけています。

ちなみにボディはE-M1 mark2です。

書込番号:23116467

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2019/12/19 16:13(1年以上前)

私もパナライカ12-60mmを勧めたいですね。
描写、ズーム比、サイズ共にバランス良いと思います。
以前E-M10マーク2でこのレンズを使うと、三脚に干渉するという問題がありましたが、E-M5マーク3では解消されています。

以前はパナ12−35mmを使っていましたが、望遠側が足りなくて、しょっちゅうレンズ交換やってましたけど、12−60になってからは、
殆どレンズ交換も無くなりました。

書込番号:23116672

ナイスクチコミ!1


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/19 16:32(1年以上前)

パナライカ沼へのお誘いですね笑

深度合成とプロキャプチャーがあるぶんパナライカ12-60ならzuiko12-40proですね。パナライカも安くありませんし。と普通は思うところオススメしているのはleica特有の写りと60mmまでの焦点距離でしょうか?
ライカではありませんがパナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。

書込番号:23116714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2019/12/19 19:25(1年以上前)

深度合成は、パソコンでやった方が結果は良いと思います。
私はそういう機能よりも、好きなレンズを買ってますね。
パナライカ8−18、12−60、15mm、25mm、パナ12−35、35−100、45−150を持っています。
因みにオリンパスは45mmF1.7だけです。

書込番号:23116993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/20 00:17(1年以上前)

>senselessさん
自分も初めはズームは 14-150 を、少なくとも半年は使い倒すつもりでいましたが…

>proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
まったく同じ道を歩んでます〜。オーソドックスな選択なのは 12-40F2.8 でしょうが、>mosyupaさんも言われる、先日アナウンスされた 12-45F4PRO は多分 300g を切る、E-M5mk3 に一番合いそうな軽量コンパクトな PRO レンズになりそうなので迷います。

ただ、自分は非 PRO の単焦点を、先々週末に 17mmF1.8、今週に入って 45mmF1.8 と立て続けに購入してしまい、今、若干頭がクラクラしてるのですが、とにかく小型軽量で、毎日通勤に持ち歩いても 「頑張って持ち歩いてる」 感は全くないし…

個人的にも E-M5mk3 の手振れ補正+明るいレンズの組合せは、会社帰りの夜景撮影には最適だし、ホントに楽しめる選択ではあります。ただ、今は PRO レンズの買い時なんですよね〜。

「夜景だったら 12-40F2.8?」 とも思ったのですが、「夜景も 12-100 が使いやすい」 との御意見もあるので、取り敢えず 12-100 に傾きつつはあります。ただ、ますます頭がクラクラしてきましたが!orz...

書込番号:23117546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/20 00:22(1年以上前)

ボディは沢山有ってもしょうがないがオリンパスのプロレンズは有れば有るだけ便利。
予算が潤沢なら自分が保有する
7-14F2.8
25F1.2
40-150F2.8+MC20
300F4.0
は持っていて損はない。

書込番号:23117555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/20 07:28(1年以上前)

>senselessさん
12-40ですかね。写りはそんなに変わらないですよ。
それよりm43なのでf値が小さいというのは貴重な表現力の確保です。
写りを変えるといういみなら、単焦点を購入された方がよく防滴・防塵がクリティカルでないなら。 
17m f1.8とフード、45mm f1.8あたりを購入された方が写真が変わると思います。
proレンズを買っておきたいということでしたら。
17mm f1.2か25mmf1.2かなと思います。

書込番号:23117788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/20 09:31(1年以上前)

>senselessさん
どんどん整理されなくなってきましたね(笑)

私も
>赤7号さん
のご意見に近い考えです。
PROズームレンズの写りと単焦点レンズの写りとを比較なされて気になさってるようですが、
重要なのはそこではなく、解放F値だと思います。
撮影の幅が広がるのは間違いなく明るいレンズを一本手に入れる事です。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点の組み合わせは、手っ取り早くシステムを組める良い方法だと思います。

その上で12-40mmはレンジも解放F値も中途半端に思います。
例え単焦点と写りが同等でも、F1.8やF1.2の代わりにはなりません。
横道坊主さんがおっしゃる通り12mmの明るいレンズの選択肢が少ないのが痛いところですが、その為に選ぶというのもどうかな、と。
明るいと言ってもF2.8ですし。

本題の「値上げ前にPROレンズを買う」に沿えば、
一番気になっている且つ値上げ幅が大きい12-100mmか、
赤7号さんのご意見の25mm F1.2あたりかと。
しかし最初の追加レンズがPRO単焦点というのは勇気がいりますね。
それはそれで面白い気はしますが(完全に他人事)

書込番号:23117950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/20 11:37(1年以上前)

>はすがえるさん

25F1.2は12-100F4とほぼ同時発売でした。自分は25F1.2を購入。でも12-100F4のあまりの評判の良さにその後12-100を購入しました。
どちらが良いレンズかと言えば25F1.2です。自分の写真で他人様に評価されているのはほとんど短焦点なんです。
動き物はズームの方がずっと便利。でも芸術写真を狙うには短焦点。


書込番号:23118124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/20 15:30(1年以上前)

>senselessさん
>パナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
ところが、ぼけが汚くて使う気がしないんだよね。確かにキレは良く、軽めなのもいいんだけど。換算200mmというのは望遠としては短くて、ここ何年もお蔵入り。まあ、植物系のもの(枝や葉)がなければいいんだけど。。

深度合成とか、レンズの本質と関係ないことは無視したほうがいいよ。そういう点も含めて、スペックオタク、カタログオタクにならないでください。

レンズ沼。。当然のこと。m43は安いこともあって30本くらいもってますよ。それで、その時々に合わせてセットを組んで持っていくわけ。ズームの便利さにかまけてると撮影が安易になるので極力単レンズ。。にしたいけど、実際には半々かな。

書込番号:23118480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/20 15:47(1年以上前)

直接返信なので書きます。
スレ汚しをご了承くださいませ。

>ねこねこちゃんさん

話の本題は「値上げ前にPROレンズ購入を検討」ですよね。
返信する側の主観があるのは当然ですが、
スレ主さんの所持してるレンズや使い方を考慮して主観と重ね合わせていくべきところに、
「俺の所持してるレンズはどれも素晴らしい。値上げ前に購入すべき」
とサンヨンまで持ち出すのはいかがなものかと。

以前、ハネムーンに持っていく追加レンズ、というスレがあって、
珍しくみんな同じ方向を向いて
「ハネムーンですよね?追加レンズいります?」と購入を止めていたなか、
お一人「40-150mm PROは買うべき」とか言ってた人ですよね?
いろんな所で買うべし!買うべし!って言ってますが、
こんなところで販売促進しなくても、みんな欲しけりゃ買うから大丈夫ですよ。

>どちらが良いレンズ
↑高倍率ズームレンズと大口径単焦点レンズを比べる意味とは?
ちなみに私はオリンパス25mm F1.8も25mm F1.2も良いレンズだと思ってます。
傾向の違うパナライカ25mm F1.4も良いレンズだと思います。

他人の評価とか芸術性とかなんちゃらは、
キットレンズやコンデジ、スマホでやれる人も沢山いるでしょうね。
使用感や実用性を考慮してレンズを選ぶのに、その曖昧な例えでは参考にならないですよ。

書込番号:23118513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/20 18:13(1年以上前)

私は12-40Proを使って6年ぐらいになりますが、つい先日12-100Proを買い足しました。
どちらがメインになるかわかりませんが、12-100の重さは気になります。

12-40は画質がイマイチだの、焦点距離のレンジが中途半端だのとネガな意見も多いようですが、私はこのレンズを今まで使ってきてとても満足しています。35mmと40mmは意外と違いますし(あくまでも主観)、f2.8で大してボケないとは言え、14-42とは大違い。

また、35mm判換算だとハーフマクロ以上になりますので、ちょっとした植物の接写などでも使えます。

12-100は超高画質の「便利ズーム」なので、12-40とは使い方が変わりそうです。
旅行先でレンズを何本も持って行きたくない場合、これと単焦点1本あれば事足りそうだとか、そんな感じでしょうか。

最初に買うならどっちのレンズ?と聞かれれば、私は迷いなく12-40を勧めます。
マクロ性能、重さ、画質など、いろんな面でバランスが良いと思うからです。


書込番号:23118721

ナイスクチコミ!7


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/22 00:16(1年以上前)

皆さまの主観的意見とシステムとしての俯瞰的意見を参考に、具体的に試写体別に整理してみました。proレンズを買うとすれば12-100ですが、現時点でそこまで必要なく、むしろプレミアシリーズの単焦点を買い足す方がシステムとして有用な気がしています。

◇風景、夕焼け
mark3の手振れ補正を活かし、14-150mmでも綺麗に撮れる(拡大とかしなければproレンズとの差も少ない?)
◇夜景
思えばあまり私は撮る機会がない。ここぞという時は単焦点で撮る
◇ポートレート
ボケや解像力が重要となる場面なので、ここぞという時は単焦点で撮る
◇動物
被写体ブレを防ぐ=最小f値が重要となる場面。12-100でも苦手な場面であるので14-150のが焦点距離が長い分メリットもある。

実は今日色んなレンズを付けて試写したのですが、やはり限られた店内スペースを撮る程度ではあまりイメージが湧かずproレンズの重さだけが気になった結果となりました。(PC全画面で見ると12-100はやはり抜け感が少し違いますね)
スレが長くなり呆れられてしまいそうですが、上記の感覚にズレやアドバイス、コメント等ありましたらお願いします。

書込番号:23121496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/22 08:39(1年以上前)

>senselessさん

それが良いと思いますよ。
私は「PROレンズ値上げ前に購入」が前提のなか、
3・ズームは14-150mmに任せて単焦点レンズ
を挙げたのは、それで撮影システムがある程度作れるからです。

高価で重いレンズの性能が悪い訳はないのですが、
その何倍もする値段や重さの費用対効果はこれまた人によって違います。
実際にいろいろ試されて良かったですね。

書込番号:23121817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2019/12/30 13:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さまご回答ありがとうございました。
先日キットレンズ14-150を腰にマウントして一日中鎌倉と江ノ島に撮影に出掛けてきました。
腰マウントを使っていると体への負担が想像以上に軽減されたため12-100でもなんとか耐えられる気がしてきました。
そして自分は焦点距離100?150を使う場面は少なく、逆に12mmがあった方が捗るということもわかりました。
正直キットレンズの画質もかなり優秀ということもわかりました。なので12-100にはシンクロ手振れ補正を期待します!

なのでCB期間ぎりぎりまで12-100の購入有無を悩み(笑)、近いうちに非プロ単焦点を一本買おうと思います!

書込番号:23138019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング