OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラに関しては完全に素人です。普段はほぼオートで撮影しています。今所持している機種は、E-M5の初代です。約7年程使用しました。

WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えているのですが、レンズもそのまま使用出来て、値段のさほど変わりのない、E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark Wのどちらかで迷っています。他の機種は考えてません。

カメラに関しては素人ですが、カメラはかなりの頻度で使用しています。主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。

以下の点が気になり迷っています
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
◯E-M10 Mark Wは内蔵フラッシュ付
◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい

などです。

同じ値段ならE-M5 Mark IIIの方が圧倒的に性能がいいからお買得だとか、それともE-M10 Mark 4も今回のバージョンアップで同等に近い性能になってきているので、付随機能があるE-M10 Mark Wの方がいいとか、ほとんどオートで使用しているならE-M10 Mark Wで充分だとか、そのような感じでご意見を色々お聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。

書込番号:24061729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/05 00:16(1年以上前)

別機種

ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか

⇒夜景を撮るなら
三脚使用が常識です
使える絞り選択肢が拡大するから

書込番号:24061817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/05 00:31(1年以上前)

別機種

M10-3だけど
手持ちでこれくらい

書込番号:24061839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/05 02:02(1年以上前)

どちらも選ばない。(E-M5初代を残す場合)

理由:レンズが共用できるのに
バッテリーに互換性が無いなんて許せない。
(2台持ちのメリット半減どころか1/10減)

ということで、買い増しの場合は
PEN-F か E-M5 Mark II が良いですね。

手ブレ補正の進化…気にしない。たいして興味無い。
E-M5 Mark III の方が E-M5 Mark II よりもハイレゾ機能は
かなり進化していると思われるので、そこは残念。
でも、あれこれ言い出したら
結局 E-M1系になってしまう…と考えて行くうちに
マイクロフォーサーズを全否定したくなってくる。
なんぼ良く出来ていても高くて重いなら
同じくらい良く出来たAPS-Cの方を使いたい。

マイクロフォーサーズは
良いモノ良いモノと追いかけず
金額、重量、手間の全てをライトに運用するのが吉。

書込番号:24061912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2021/04/05 06:20(1年以上前)

少しでも動体を撮るなら位相差AFのカメラを選ばない手はないと思うが、フォーカス固定なら並の機種でも可能。

E-M5 MarkVの位相差AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html

それと多分E-M10系はファインダー撮影時、フォーカスポイントが方向キーでダイレクトでない点が×(ワンアクションおく)

書込番号:24061995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/05 06:29(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

手ブレ補正、防塵防滴、EM1 Mark2譲りのC-AFの速さ、連写周りでしたらEM5 Mark3の方が有利ですが、
恐らく瞳AFはEM10 Mark4の方が精度・追従も効くと思われます。
EM10 Mark4をいじった事がないですが、オリ機はEM1 Mark3で瞳AFが進歩しましたからたぶん新しいEM10 Mark4も強化されてると思います。

実際の撮影でEM10 Mark4の方が優ってると思われるところが他に思い浮かばないので、私が買うならEM5 Mark3にします。
手持ち撮影での夜景、サッカー撮影はEM5 Mark3の方が良いでしょう。
ちなみに上で上がってるMark2とPEN-FはUSB充電に対応してないのでご希望に添えないと思います。

書込番号:24062006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/05 08:02(1年以上前)

>MINIクーパーJさん
動き物考えているならE-M5 Mark IIIに1票。

書込番号:24062114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/04/05 08:07(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

>> WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えている

Wi-Fiは、Wi-Fi5以上の規格が今後の主流になります。
USBは、Type-Cの規格になりつつあります。

なので、
オリンパスでは、E-M1 IIIかE-M1Xの2機種が対応していますので、
おすすめです。

書込番号:24062119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/05 09:47(1年以上前)

候補の二機種から、ていうのであれば、E-M5 Mark III。

防塵防滴とか、プロキャプチャーとか、E-M5 Mark IIIにあってE-M10 Mark IVにない機能がある、という当たり前の理由からです。

スレ主さんが、二機種ともUSB充電はできても外部給電機能はない、バッテリーがE-M5と互換ではない、というのを承知であるのであれば、USB端子の形状については気にする必要はないと思いますし、Wi-Fi接続の規格も問題にする必要もないと思います。

私はこれらより旧いE-M1 Mark IIを使っていますが、スマホで問題なくWi-Fi接続できています。
付属のフラッシュFL-LM3は同梱のケースに入れてストラップにひっつけてありますが、あまり邪魔だと思った事はありませんので、フラッシュ内蔵に拘る必要もないと思います。
背面モニタはチルトの方が便利だと思う事もありますが、自由度はバリアングルの方が上ですので、慣れは結構大きいと思います。
夜間撮影時などではひっくり返して隠せるバリアングルの方が面倒がないと思います。

ちなみに私のサブ機はE-M5です。

書込番号:24062242

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/04/05 13:33(1年以上前)

夜景や動体やるのに、高感度とAFがダメなオリンパスを選ぶ理由がわからん。レンズ資産って何持ってんの?

書込番号:24062644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/04/05 14:40(1年以上前)

当機種

カメラ内 HDR 合成で 1.3s (=0.6s〜5.2s の合成)

>MINIクーパーJさん

E-M5mk3 で先週末に撮ってきました。

ちなみに、丸の内前広場は大っきなカメラで三脚立てて撮ってると、後ろの警備員が飛んできます。 ⇒ 以前、揉めてるカメラマンを見たことあります〜。f(^_^)

書込番号:24062721

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/05 14:48(1年以上前)

MINIクーパーJさん こんにちは

迷ったら 上位機種選ぶのが良いように思います。

書込番号:24062730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 20:36(1年以上前)

三脚必要の常識を覆したのがオリンパス
の数少ない利点だと思いますが?

→ど初心者

貴方、ソニー製といっても手ブレ補正内蔵していない
α7初代、レンズは手ブレ補正も関係ない、ミノルタ時代
レンズですよね?
そんな方がなんでオリンパスのアドバイスができるんですか

恥ずかしいと思ってください!

書込番号:24063360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/05 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち

ショボい三脚使用

さすがにコントラストAFだけだとキツイ

終わりも近い

>アナキン@自社待機中氏
>大っきなカメラで三脚立てて撮ってると
カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
三脚を使う場合は行幸通りからだね。

>ノー・タイム・トゥ・ダイ氏
>三脚必要の常識を覆したのがオリンパスの数少ない利点だと思いますが?
でもやっぱ、三脚使ったほうが楽ちんだなぁ

>MINIクーパーJさん
M10ってコントラストAFだけでウォブリングが安定するまで3秒程度かかるから、
サッカーと鉄道を撮るならM5の方が撮りやすいと思いますよ。


書込番号:24063777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/04/06 02:02(1年以上前)

皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!

書込番号:24063940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/06 07:24(1年以上前)

>かーるつぁいすCZ氏
では、このレンズ含めてコンデジ並みの小ささ、
軽さで、フルサイズ並みの描写をする機種を教えてくださいな。
貴方の撮影結果のサンプルアップと共に。

書込番号:24064044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/04/06 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

湾岸通り・曙橋から (4EV/2EV/0EV合成)

秋葉原・中央通り (2.7EV/0.7EV/-1.3EV/-3.3EV/-5.3EV 合成)

永代通り・東陽町付近 (3EV/0EV/-3EV合成)

大正建築を見下ろす平成建築群?(3EV/0EV/-3EV合成)

>MINIクーパーJさん
>主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
>◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい

自分も、軽さは最大限重視していて、購入当時は E-M10mk3 とも比較したのですが、自分は本機購入前から HDR 夜景に興味津々で、カメラでは HDR ブラケットで素材写真を撮影し、PC 上で別アプリで合成したいと考えてて...

E-M10mk3&4 だと、カメラ内 HDR 合成の HDR1/2 だけで、HDR ブラケットが利用不可だったのが E-M5mk3 を選択した理由の 1 つではあります。⇒ AE ブラケットで代用する手もありますが、最大でも ±EV2.0 までです。(HDR ブラケットは±6.0EV まで可 ⇒ 通常は ±4.0EV くらいまでですが)

◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
もし 「HDR 夜景は利用しない」 or 「カメラ内 HDR 合成で十分」 であれば、>WIND2さんの撮られた写真を見ると E-M10mk3&4 でも十分以上に強力そうです。

逆に HDR ブラケット利用を考える場合は、例えば±4.0EV だと 0EV の最大 16 倍の長秒露光が必要になるので、少しでも手ぶれ補正は強力な方が良いかもしれません。

◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
自分もバリアングルは E-M5mk3 が初めてで、第一印象は 「う〜ん、ちょっと違和感?」 だったのですが、今では完全に慣れました。⇒ 夜景撮影時はファインダーは覗かずに、必ず胸の前にカメラを構えて、バリアングルを開いて撮ってます。

>WIND2さん
>カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。

おっしゃる通り! 自分が見た時は言い争いの段階は過ぎたのか、すでににらみ合いの膠着状態で、カメラマンは頑として三脚はたたまない、ガードマン氏は絶対撮影は許さないという感じでした。

書込番号:24064506

Goodアンサーナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/09 23:42(1年以上前)

>かーるつぁいすCZ氏
あれ?
どうしたん?
君の撮影結果のアップはまだか?
それともやっぱり口だけなのか?
やっぱりなあ。
まあ、最初からそうだとは思ってたけどな

書込番号:24071278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2021/04/16 19:03(1年以上前)

返信遅くなりました。色々なご意見をありがとうございました。やっと踏ん切りがつき、e-m5 mark iii を購入する事にしました。
店員さんに聞いたら、e-m5 mark Wはもう恐らく出ないとの事でしたので、色々勉強して、長く大切に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:24084347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ51

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時の露光量?がよく分かりません

2021/03/21 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

カメラ初心者です 動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります
動画はパラパラ漫画と同じ原理って聞いたことがあるので30fps=一秒30コマ=ss1/30分?と勝手に妄想しています
手持ちのカメラは動画撮影時はisoオートしか選べないのでよくわからないのです

書込番号:24034523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/21 21:02(1年以上前)

>モモくっきいさん
その通りです ありがとうございます

知りたいことは、動画撮影時のiso感度です

書込番号:24034965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2021/03/21 21:07(1年以上前)

う〜ん
質問内容がわかりません。

露出はなんで決まるかわかっていますか?
ISOがオートであっても
絞りやシャッタースピードが変化すれば、
ISOも変わる可能性があります。

また、光源の明るさが変われば、露出も変わるのでは?

書込番号:24034986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/21 21:16(1年以上前)

>okiomaさん
分からないのであれば返信していただかなくて大丈夫です

ご意見ありがとうございました

書込番号:24035012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/21 21:24(1年以上前)

こんばんは

オリユーザーでもありませんが失礼します。

動画から静止画を切り出ししたとき、(純正ソフトやカメラにて)その静止画の exif って見られないのですか?

出来ないなら、スルーしてください。
お邪魔しました。

書込番号:24035030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/03/21 21:55(1年以上前)

>junkunsanさん

動画のISO感度って動画はAEロックしないので
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をマニュアルで完全固定しないと流動的ですよ。

書込番号:24035092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/03/21 21:57(1年以上前)

>junkunsanさん

>知りたいことは、動画撮影時のiso感度です

別機種(α7C)ですが、シャッタースピード優先、ISO オートで動画撮影しますと、撮影時に ISO の値が表示されます。
再生時には分かりませんが、撮影済み動画から静止画を作成しますと、静止画ではISOが表示されます。

これ以外でしたら少し面倒ですが、動画撮影時の設定で静止画を撮影してISOを確認するのはいかがでしょうか?

例)
動画撮影: シャッタースピード優先 1/30秒

静止画撮影: モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)(α7Cの場合です)でシャッタースピード 1/30秒

書込番号:24035097

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/21 22:11(1年以上前)

機種不明

撮影条件から、撮影場所の明るさで必要な ISO感度を推算

・【明るさ】→ 撮影(被写体)照度 ※ほぼ支配的
・F値(絞り値)
・シャッター速度 ※(本件の動画の場合は 1/30秒他)↓
その結果としての ISO感度を、添付画像から読みとってください。
(使い方の例示は画像の左上部を参照。
添付画像は 1/1000秒の例示なので、1/30秒や1/60秒の近似値の1/32や1/64をを使ってください)

撮影(被写体)照度については、直接の計測が必須というわけではありません。
ほどほどの露出に調整して撮影した画像の、撮影条件データからも推算できます。
(よくわからない場合は、無加工で撮影データが残っている画像をアップしてくださいt)

書込番号:24035129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/21 22:30(1年以上前)

手許のE-M1mkIIの設定を色々いじってみましたが、ISOオートで今どの感度になっているかの表示は出ないですね。
"ISO AUTO"、それだけです。

MモードであればISO感度の設定を表示する事が出来ますが、この場合はスチルの時の様に露出計の表示が出ません。
ヒストグラムは出ていますので、これを見て露出レベルを判断する事になります。
ISO感度を気にするのであればMモード、といったところです。

テレビのロケ番組(NHKのブラタモリや家族に乾杯、NTVのぶらり途中下車の旅の類)を見ていると分かりますが、基本動画は絞りや露光時間の変更を一つのカット内で行うことはあまりなく、NDフィルタの切り替えで行っています。
スチルカメラベースの動画撮影機能はNDの役割をISO感度の変更で行っている、と言えなくもないですね。

書込番号:24035176

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/21 23:06(1年以上前)

家庭用ビデオカメラ的なフルオートとしては、下記のようになります。


●屋外などの高照度下

・シャッター速度 → 機種によって、フルオートでは 1/100~1/300秒になる場合もあり。
 (4K以降では、小絞りボケの軽減のため、あるいは「動画からの静止画取得」の都合のためか、以前よりも速くなっている)

・絞り → かなり絞る
 (数値としては 小絞りボケ領域に至る場合も。ただし、内蔵NDフィルターを有する機種ではそれを、
普及機以下では「絞り羽の先に付いている減光(ND)フィルターなど」によって、開口径としては小絞りボケを軽減)

・ISO感度 → 最低感度
 (基本として。露出調整の都合で、やや感度を上げる場合も有り?)


●室内照度以下の低照度下

・シャッター速度 → フルオートでは、できるだけ低速にしようとする。
適切なシャッター速度が1/60秒であっても、狭小画素化に伴う低感度化を誤魔化すために、工場出荷時の「オートスローON」のままであれば、多くの室内撮影時は勝手に 1/30秒になってしまう。

・絞り → 原則として、絞り開放。

・ISO感度 → 必要に応じて、仕様の限界感度まで上げる。
室内照度以下の低照度下においては、この ISO感度調整が、露出調整の要(かなめ)になっている。

例えば、ISO100、F2.8、1/60秒において標準的な露出となる撮影(被写体)照度は 約1200 lx(ルクス)≒8.9なので、これはヨドバシなど特に明るい量販店内並みの明るさが必要。

※日本の一般家庭の夜間の居間での撮影(被写体)照度(80~320 lx(ルクス)≒5~7)に比べて、4倍~15倍もの明るさになるので、
感度は ISO 400~1500ぐらい「は」必要になってくるわけです。

・・・こんな感じで、そもそも【明るさ】→撮影(被写体)照度の前提条件がなければ、決まりません。


書込番号:24035246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/21 23:32(1年以上前)

>junkunsanさん
オリンパスの動画はモードダイヤルの動画にすると初期値がPモードでISOはオートしか選択できないので液晶にはISO オートの表示だけで設定値は撮影の時とは違って撮影時の値は表示されません。
オリンパスは動画に力いれて無いのか昔からP,A,SモードではISO オートなんですよね。
動画はSS固定で撮影するからISO の上限設定だけ気をつけて、あとは可変NDで調整すれば問題無いので実害は無いのですが、どうしても表示したい場合はM モードで撮影してください。その時の設定はISO 200から6400 の間、ISO オートの設定範囲と同じにしか設定できないです。

書込番号:24035280

ナイスクチコミ!1


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/22 02:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい説明、ありがとうございます カメラ側がかなり自動でやってくれているのですね
低照度下では絞り開放、SS 1/30で撮ったときの静止画と近いiso感度になるということでしょうか

書込番号:24035408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/22 04:42(1年以上前)

動画撮影時にどのくらいの露光量(言い換えればどのくらいiso感度が上がるか)か気になります

⇒ソニーのビデオカメラで撮った静止画は
メモリースティックデュオに記録されました
そのメモリースティックデュオを
ソニーの携帯ゲーム機に指し込んだら
ISO12と表示されました

ビデオカメラって
凄い低感度になるんだな
と初めて知りました
そーいやビデオカメラって
F1.8とか明るいし
シャッター速度は1/250秒より高速シャッターになると
動きがパラパラ漫画化するので
シャッター速度の上限は1/200秒まで
と聞いたこと有るから
ISO12もうなずけました

さて?
高感度のほうですが
自分のビデオカメラは
暗所になるとゲインが
3db 6dbと表示され
最高18dbまで行った様な?
それがみんな3の倍数なんです
その時、思い出しました
オーディオでは
2倍が3db
4倍が6db
8倍が9dbなのです

よって3dbがスチルカメラの
1段に相当するんじゃ無いの?
と勝手に決めつけました
18deだから
6段じゃないかな?

書込番号:24035454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/22 06:03(1年以上前)

>junkunsanさん

こんにちは。

> em5 mk3は動画撮影時のiso感度調整、数値の確認ができないようで

モードダイヤルで動画撮影モードに合わせてMモードにすれば、
絞り、シャッタースピード、ISO感度を(AUTO設定も含めて)任意に設定できませんか?

E-M5 mark III を持っていないので確かめたわけではありませんが、
調べたたところ "E-M5 mark II" の動画撮影のブログ記事を見つけました。

http://sims-lab.com/archives/170422-em5mk2-video-config.html

撮影前、撮影中にも変更できるようです。
ホワイトバランスの撮影中の変更はできないようです。

書込番号:24035474

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/22 08:09(1年以上前)

>junkunsanさん

ISO感度「以外」の条件が、全く同じになっていれば、原則おなじになります。


あと、他人さんのですが、下記
>2021年3月22日 4:42 返信19件目
>書込番号:24035454
のレスはスルーしておくほうが良いかと(^^;

ちなみに、ビデオカメラの感度アップ→ゲインアップは
「6 dB → 2倍」で、miniDV時代は「18 dB → 8倍」が最大感度の機種が殆どでした。

※下記の解説
https://detail-infomation.com/voltage-power-decibel-db/
のように
「電圧、電流、抵抗」系 →「6 dB → 2倍」※カメラなど
「電力」系→「3 dB → 2倍」※オーディオなど

「電圧、電流、抵抗」と「電力」での「dB」の違いを習うのは、高校理系の範囲だったような?

書込番号:24035579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2021/03/22 08:13(1年以上前)

動画撮影時の露光量?がよく分かりません

無理に単語書いて、理解出来ないのでしょうから猫に小判でいいのでは。

書込番号:24035591

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/22 08:31(1年以上前)

(ついでに)
カメラを照度計代りにしたい場合、例えば

・ISO200固定かつF2.8固定 → シャッター速度の逆数または「分母」の数値の約10倍 → 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)相当
・ISO400固定かつF4固定 → 同上

最速シャッター速度が 1/4000秒ならば、4000の10倍の 40000 lx(ルクス)まで、ほぼ「晴天」の照度までは計測自体は可能になります。

※いずれも標準的な露出になるように調整する必要があります。


上記は、下式の相関に基づいています。

「シャッター速度の逆数または分母」/ 照度
= ISO感度 / (250*F^2)

書込番号:24035616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/22 08:38(1年以上前)

>MiEVさん 他へ

スレ主さんは「露光量?」という表現が適切では無いとの認識はあると思います。

書込番号:24034743などの記載から、要は動画時の ISO感度を知りたいようです。

書込番号:24035624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/22 09:14(1年以上前)

>junkunsanさん

一応補足。
「露光量」とは、
http://technorgb.blogspot.com/2018/10/blog-post.html?m=1

ここの「測光量(Photometric Quantity)」の表内の下段の
露光量 Luminous exposure (略) lx・s (lルクス秒)
になります。

一般的なカメラ関連の情報入手範囲で「lx・s (lルクス秒)」を知る機会は、休刊となった「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」ぐらいしか無かったかもしれません。

※デジイチやミラーレスなどのレンズ交換型カメラ本体を対象としているときの計測項目に関わります。

まだ所蔵している図書館があると思うので、気になれば中規模以上の図書館で蔵書を尋ねてみてください。

なお、「lx・s (lルクス秒)」の使われ方ですが、「標準的な露出になる場合」で且つメーカー仕様にも偏りがない場合は下例のようになります。

例(目安)
露光量 Luminous exposure → 感度
0.1 lx・s → ISO 100
0.05 lx・s → ISO 200
0.01 lx・s → ISO 1000


junkunsanさん、返答を期待している情報では無いですよね?

書込番号:24035672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/22 11:23(1年以上前)

露光量と感度は直結しませんので、念のため補足します。
(露出によって釣り合いがとれるようになるので)

露光量 Luminous exposure → 感度(※標準的な露出にする場合の目安)
0.1 lx・s → ISO 100
0.05 lx・s → ISO 200
0.01 lx・s → ISO 1000

書込番号:24035857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/25 00:01(1年以上前)

ありがとうございました
Mモードで撮ればisoを設定できました
暗い場所では、絞り開放、ssを1/30にすれば大体のiso感度がわかるようですね
知りたかったことはわかったので、解決とさせていただきます
たくさんの返信、ありがとうございました

書込番号:24040758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

カメラ側 電源オフ時のバックグラウンドをオン→自動転送したい写真をシェア予約→電源オフ
スマホ側 OIshare起動
で間違ってないですよね?
購入後に機能を一通り確認する際は出来た記憶があるのですが.. スマホはiPhone8です

書込番号:23974534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2021/02/18 20:14(1年以上前)

>junkunsanさん

スマホ転送について載ってます。
シェア予約もクリックすれば詳しく載ってますね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008Z/jp/contents/05_smartphone_04.html

書込番号:23974618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 楽天ポイ活 

2021/02/24 17:31(1年以上前)

セットアップメニューのWi-Fi/Bluetooth設定
カメラの電源がオフのときもスマートフォンの操作だけで画像を転送できます。

Wi-Fi/Bluetooth:On
バックグラウンド通信:On

書込番号:23986199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山での結露対策を教えてください

2021/02/15 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

雪山での撮影不具合で質問し、色々な回答を頂きました。
その中で一番難しいいのが結露対策で、皆さんがどのような対策をしているのか是非お聞かせください。
ただし、これは雪山のような極限状態での参考意見をお願いします。

まず1例として外気温‐7度のスキー場に車で行く環境を想像してください。
車内温度を0度近くにして運転していればは結露は起こりませんが、それだと多分死んでしまいます。
私は暑がりなので車内温度は24度設定なのですが、寒がりな方は26度くらいに設定するのではと思います。

当然ですが登山ウェアーを着て運転できないので、ベースウェアーで運転しています。
目的地駐車場についてまず着替えるために車外にそのまま出ます。
靴下の上に極厚靴下を2枚重ねで履きオーバーパンツ(カッパのズボンと思ってください)を履きます。
上着はミドルウェアーにソフトシェルを着てハードシェルを着ます。
冬用の登山靴に履き替えスパッツを履き、靴にアイゼンかワカンを取り付けます。
この作業を短時間で行わないと凍傷になるため、当然車のドアはオープン状態です。
この時点でどうしても、車内温度から外気温へ一気に変化する環境は避けられません。

ザック(30〜40L)にはアイゼンかワカン、ダウンとお湯を沸かすためのクッカーと水と予備の手袋、食料にサーモスボトル(900ml)を入れるため、結構パンパンになります。
手袋は2枚重ね、両手にはストック(ピッケル)を持ちます。
カメラをザックに入れると荷物が重たくなるのと、途中撮影するときその都度ザックを下ろしカメラを取り出すような時間の掛かることをしたくないため常に首掛けの状態です。
ですからカメラはカメラジャケットくらいしか保護できません。(カメラ本体剥き出しの方も多いです)
当然、吹雪たり転べばカメラも一緒に全身雪だらけです。

まだ経験不足の私にはとても結露対策を考えれないため、実際にこれをしていますという方がいれば是非とも参考にさせて頂きたくお願いします。
あと、着いた水は氷るだけで乾くことはありません。


書込番号:23967615

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/15 19:30(1年以上前)

しかし実際に鏡筒内部の結露ってありうる事なんですけどね‥‥。

要は内外で温度差があり、空気が湿気を含んでいれば温度が低い方に結露しうるって事。

夏場にエアコンを掛ければガラスの外が曇る。
冬場に暖房を付ければガラスの内側が曇る。
眼鏡が曇る時はどんな時か。

冷たい側が氷点下だと水滴が凍る事もある。

結局のところ、最善の策は温度差をいかに小さくするかって事に尽きます。

書込番号:23968682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/15 21:23(1年以上前)

>その空洞内が湿度を含んだ暖かい空気で満たされていれば、冬場に室内の窓ガラスが結露するのと同様に、内部結露すると考えるのが普通ではありませんか?

内部結露はもちろんありえます。
内部結露はなかなかとれないので面倒です。

スレ主さんの場合、たぶん乾燥した暖かい車内から寒い外に出した場合だから、大きな問題になりくいと考えます。
車内の湿度が高ければ別ですが・・・。
それにカメラ構造の一部が冷えて結露することはあると思いますが、
レンズが冷たくなるほど時間が経過するには、カメラ内部の空気も冷えていることが多いのでは。
撮影時の問題はレンズの結露です。

どっちにしても、大きな温度差には注意が必要だと思います。

リコーは水中カメラですから、水の中に入れるというかなり特殊な場合にはよく起こります。

書込番号:23968952

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 22:04(1年以上前)

車の中はエアコンが効いて除湿されてますし雪山の空気は乾燥してるので、温かい車内から外へならそこまで結露は心配しなくてよいという事ですよね。
逆に湿度の高い太平洋側のような地域は、温度差による結露を心配しないといという事でしょうかね。

書込番号:23969072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>まず1例として外気温‐7度のスキー場に車で行く環境を想像してください。

私の住む地域は山まで行かずとも平地でもその位かそれ以上に寒い日が日常
的にありますよ。

一番怖いのはラーメン屋さんです。
ラーメンができる間画像の確認をしようかなんて思ってキンキンに冷えたカメラを
店内に持ち込むと大変な事になりますよ。

ちなみに、ホテルに宿泊する時もカメラバッグは窓下あたりに置きゆっくりと室温
に馴染ませて5時間程してから取り出す様にしています。
それでも金属ボディーやパーツはまだ相当冷たいですけどね。
まあ、大抵ホテルの室内は極端に乾燥してるのでラーメン屋状態にはなりません。

山に入る方は望遠レンズを持たないと思いますが-20℃で望遠レンズの鏡銅が
伸縮したのか?それともグリスが固まったのか?ですがズームリングが極端に重
くなりズームできなくなった事がありました。

とにかく冬のフィールドでは何が起こるのか分からないのでワクワクしますね。

書込番号:23969077

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 22:12(1年以上前)

>車の中はエアコンが効いて除湿されてますし

夏場に比べると乾燥しますが、
思っているよりも湿度があります。
(しかも、密閉でないし、運転者や搭乗者から水蒸気が出ています(^^;)

そもそも、車内に置いていたカメラで一度ダメだったでしょう?

書込番号:23969099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/15 22:22(1年以上前)

 
 結露は、空気中に溶け込んだ水蒸気(というか水分)が冷やされて溶け込めなくなった分だけ、水滴になって発生するわけ。その水滴が結露と言えるほどの量になるためには、かなりの体積の空気(の循環)が必要です。車内や室内のような開放された空間では空気の流通があるので、幾らでも湿った空気が供給されます。

 ですが、鏡筒内部という狭い空間にある空気の量は限られており、レンズやカメラが盛んに「呼吸する」ことがなければ、結露と言えるほどの結露にはならないと思います。

 でも、まあ、水中カメラではよくあることです。私も一度だけレンズ内部を曇らせたことがあります。

書込番号:23969133

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 22:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>そもそも、車内に置いていたカメラで一度ダメだったでしょう?

これについては結露が原因と決まった分けではないですし、結露による原因は低いのではと思っています。
書き込みに時間がかかりシャットダウンしますが、その後も電源は入り撮影はできますし画像もちゃんと保存できています。
とにかくその症状を繰り返すといった状態で、ちゃんと撮影はできるんです。
水分による電気回路への障害なら、もっと破壊的なものになるのではないでしょうか?

書込番号:23969245

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 23:02(1年以上前)

>これについては結露が原因と決まった分けではないですし、

それを言い出したら、迷宮入りで終了してしまいますよ(^^;

しかも、原因不明と断定したままで再発して困るのは(今のところ)スレ主だけ。

少なくとも当事者が当事者意識を持っていないと再発ホイホイになります。


重要なのでもう一度書きますが、
原因不明と断定したままで再発して困るのは(今のところ)スレ主だけです。

書込番号:23969254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/15 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ交換直後

4分後

7分後

40分後 曇りが引いてました。

とりあえず、私の経験で・・・

 外気温:0度前後 晴れてはいても雪解け蒸発中で、湿度80%ぐらい
 カメラはM5mkIIで稼働してて、そこそこ温い状態。
 カメラバッッグに付けてたレンズポーチ(ほぼ外気温)のレンズに交換 (シグマ30mmF1.4 防塵防滴なし)
 数分後 撮像子などのカメラ内部の熱気で、レンズの後玉の内部に曇り発生って経験はあります。

いつもだとレンズ前部を拭くと曇りが取れるのに、この時は曇りがどうしても取れなくて往生しました。 その後12-40mmProレンズに戻して、プロレンズはぞんざいに扱ってもヒートショックに強いなぁと感心しました。

約40分後、場所を変えてレンズを再装着した時には曇は取れてました。

冬場、カメラを車内に持ち込む時は、私はHAKUBAの防湿カメラケース ドライソフトボックス M ブラック KDSB-MBKにシリカゲル入れて使ってますが https://www.amazon.co.jp/dp/B07QHHNXH8/ ....写真ではエアクッションバリバリ効いてそうですが、実際は底面と仕切り以外はクッション性ほとんど無しでした。 コストパフォーマンスを追及すると、タオルでくるんでダイソーの断熱材入りのトートバッグで十分な気もします。

書込番号:23969270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/15 23:13(1年以上前)

あれ?
このスレの質問って、結露対策なのでは?

書込番号:23969277

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/15 23:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

もちろんオリンパスサポートと連絡を取り合っていて、数日中にはカメラを送る手配をしています。
何らかの原因究明ができればと期待しています。

今回このスレを立てたのは結露による原因を言われる方がいたため、時間的な制約のある中で有効な手段があればと聞きたかっただけです。
おかげで、使用後のカメラを結露から防止する良い方法を聞くとこができました。

書込番号:23969291

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/15 23:58(1年以上前)

メーカーは 修理を受付けても、殆どの場合は原因究明はマトモにしません。
(費用的に論外のようです)

そのため、原因究明をメイン依頼すると、「再現できませんでしたが、念の為、~基板を交換しました」
ぐらいで終了してしまいます。

食い下がっても、法的義務範囲で終了します。


原因究明はマトモにする場合は、死傷者が出た場合など、かなり特別な場合に限られます。

そういう実態を軽視すると、単に時間と労力を損耗するだけで終わってしまいます。

書込番号:23969382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/16 09:45(1年以上前)

駐車場でその準備してる間に結露は解消すると思います…経験上。

標高5000m台でのトレッキング、早朝の上高地で朝日待ち、オーロラ観測などで-10℃以下の環境で撮影した経験で、「結露に悩まされた」のは皆無です。
リュックに仕舞っておいても外気温と同じなので取り出しても結露しません。

よく聞くのは「暖かい小屋の中に待機して、オーロラ発生したら外に出て撮影」とかってパターンですので例えば「カメラを防寒服の中に入れて保温する」とか「リュックの中で加温する」とかってのがかえって良くないのではと思います。

低温で直面した問題はバッテリー落ち(実際には放電しなくなる)です。
こちらについての私の結論は、「電池はポケットの中でカイロで保温し、使うときだけ電池を入れる」です。
いったん低温で放電しなくなった電池もポケットの中で温めると復活します。

書込番号:23969767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/16 10:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

同じような事例が頻発すれば、開発送りでフィードバックですかね。

デバイスの不具合でカメラが故障した時は、修理部門はその原因は調べずにデバイス交換です。

以前、カメラ関係の技術をしていた時にデバイスの故障事例があってその原因究明をした事があります。
子細に調べて、ベースになるパーツが、ある特定の金型キャビのものだけ僅かに傾いていてそのパーツを使ったものに故障が集中している事に気づきました。
10μmとか、その程度の違いで、寸法公差的には限界を超えるレベルだったのですが、そのキャビを潰して生産継続する事になりました。
何万回作動させて壊れる、というレベルだったのですがね。

その結果を一般ユーザに知らせる事は通常はありません。
設計・製造に由来する保証期間内の故障であれば無償修理、上記のような場合は交換する際は該当キャビを使ったパーツを使ったデバイスはリペアとしては使わずに破棄、という事になると思います。

カメラが防塵防滴でも、カードスロットやバッテリー室やレンズマウントなどから湿気が侵入する事はあり得ます。
修理で使用を継続する道を選ぶか、そのカメラが復帰できないかもしれないという覚悟を決めて自ら分解して原因究明を試みるか・・・・てところですかね。

書込番号:23969811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/16 10:22(1年以上前)

isoworldさん、多摩川うろうろさん、丁寧なコメントを頂きありがとうございましたm(__)m

他の方のコメントも拝見いたしましたが、
やはり暖→寒のパターンでも結露するものと改めて理解いたしました。
キヤノンなどカメラメーカーが両論併記で注意喚起しているわけですので当然と言えば当然ですね。

私的な経験から言っても、過去にレンズ内側の曇りを経験していますし、
真夏の音楽フェスの会場からホテルに入った際に、タブレットをブラックアウトさせてしまったこともあります(内部水濡れということで保証は効きませんでした・・・)

カメラボディやレンズの内部体積が巨大だとは思いませんが、タブレットより小さいということもないでしょうし、ちょっとネットで検索するとスマホやタブレットを内部結露で壊したって話がゴロゴロ出てきます。

今後も引き続き、どちらのパターンの急激な温度変化にも晒さないよう、気を付けようと思います。

書込番号:23969817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/16 20:49(1年以上前)

別機種

その時の画像

そうそう、思い出したよ。
3年程前の冬に片道2時間掛けて車で札幌から富良野へ行ったんだけど、着いてすぐ
に路肩で写真撮ってたらシグマの広角ズームの前玉の中心に直径5o位の小さい曇
りができたんだよね。
アララって思って拭いたけど取れなかったんで内部だね。
まぁ前玉だからいいっかと思ってそのまま撮り続けてたらいつの間にか消えて無くなって
いたよ。

気温は-10℃は下回っていなかったと思う。

書込番号:23970933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/19 08:50(1年以上前)

結露対策には結論が出ていて、 (除湿剤が入れられる)マリンケースに入れて、しばらく置いてから使う。

他の方法は意味ないと思わないが、一か八かで失敗が許される人がチャレンジするだけの方法だから、到底他人にはお勧めできないないし、他人へのアドバイスとして掲示板に鼻息荒くかけないよ。。。。

書込番号:23975421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/02/19 16:47(1年以上前)

内側の結露はそれほど起こらないという感覚かな
雪山では経験ないかも…

雨の日にファインダーの接眼レンズの内側が曇るのは一番多い感覚

ファインダーに比べてレンズは使ってると外気が入るので曇りは取れやすいけど
最近の防塵防滴レンズだと問題になるのかも?

書込番号:23976145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 17:02(1年以上前)

>最近の防塵防滴レンズだと問題になるのかも?

レンズを外した状態で湿気の少ないところに置いておけば、消えてしまう。
使っているうちに消えてしまう、というのは期待できない場合もあるかもしれないけれど、使用時に長さが変わる防塵防滴レンズが普通にあって、どこかから空気は出入りしている模様。

以前、オリンパスは空気は通すが水滴は入れない、みたいな事を図で示してた。
他社は分からない。

書込番号:23976163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/30 08:49(1年以上前)

結露対策には結論が出ていて、 (除湿剤が入れられる)マリンケースに入れて、しばらく置いてから使う。

他の方法は意味ないと思わないが、一か八かで失敗が許される人がチャレンジするだけの方法だから、到底他人にはお勧めできないないし、他人へのアドバイスとして掲示板に鼻息荒くかけないよ。。。。

書込番号:24162540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山での撮影にて不具合

2021/02/06 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

雪山での撮影にM5Uを使用していましたが、より軽量化のためM5Vを追加導入しました。
駐車場にて車の外気温計は−7度を確認し車外にてとりあえず撮影(Aモード)したところ、撮影はできましたがいきなり真っ暗になってしまいました。
メニュー表示はされておりますが、シャッタ速度60が点滅しAF補助光のオレンジランプが点灯している状態でした。
長時間その状態で突然電源が落ち、電源を再度入り切りすると通常画面になります。(写真はちゃんと撮れてはいます)
そして撮影をするとまたその繰り返しになるといった次第です。
氷点下の寒さにやられたかと思い、自宅に帰り室内で試し撮りしたところ問題なく撮影できました。
今までM5Uではそんな経験はなかったため、ハズレ機なのかとショックを受けています。
いったいどんな症状が考えられるのでしょうか?
オリンパスに聞くのが一番なのでしょうが土曜日ですので聞けません、ちなみに購入してからキットレンズは付けっ放しです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:23949253

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/06 09:40(1年以上前)

予想外のバッテリーの電圧降下と言った所ではないでしょうか。瞬間的に電圧が下がって半リセットのような状態から回復していないのだと思います。バッテリーが新品の場合に充放電の回数から活性化が足りなくてそのような状態になるかもしれませんし、SDカードが予想外にバッテリー食いなのかもしれません。

取り敢えず、バッテリーの充放電を2回程度繰り返すのとSDカードはUHSではないClass10のものに変えてみるとかで改善の方向に向かうかもしれません。

書込番号:23949284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/06 09:55(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
確かにSDカードは安物なので、それが原因かもですね。
しかし、SDカードへの書き込みにそんなに電圧が必要とは知りませんでした。
何となく原因が分かり、故障でもないようなので安心しました。

書込番号:23949307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/06 16:52(1年以上前)

デジカメは撮影した時にそのデータをバッファメモリに書き込んでからSDカードなどのストレージに書き込む動作をします。
何らかの原因で電圧がドロップした時には撮影データの消失を防ぐためにバッファの内容をストレージに書き込む動作を優先します。
そこで動作に支障が出るところまで電圧が降下してしまうとカメラの動作が不安定になる事はあり得ますね。

リチウムイオンバッテリーは低温下では性能が落ちてきますのでこういった事は避け難いのかもしれません。

書込番号:23950145

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/06 17:44(1年以上前)

やはり氷点下のバッテリーは厳しい状況なのですね。
しかし、フィンランドのオーロラ撮影とか写真を見ますが、どういった工夫をしているのかと疑問になります。
まあ、バッテリーは他のPENでも共通して使っているものなので、性能的に落ちてきているだけかもしれませんが‥。
ちなみに、バッテリー残表示は一メモリ減っている状態でした。

書込番号:23950259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/06 19:17(1年以上前)

低温下など、過酷な状況での連続使用に対するオリンパスの一つの回答がE-M1Xなのだと思います。
これをE-M1mkIIに反映して改良したものがE-M1mkIIIですね。

共通点としてはUSB-PDのモバイルバッテリーを使用しての外部給電機能があります。
これですとモバイルバッテリーを温めながら撮影を続ける事が出来ます。
「給電は電池残量が10%以下のときは使用できません」との事ですのでバッテリーがある一定以下にドロップしてしまうとダメみたいですけど。

書込番号:23950453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/08 10:21(1年以上前)

別機種
別機種

白馬三山の夜明けでした。

小生、真冬の早朝 マイナス15度で撮影してましたが 全然問題なく撮影できましたよ。

書込番号:23953726

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/02/08 17:47(1年以上前)

確かに私も、今までE-M5Uで問題なく雪山撮影し出来ていました。(標高2500m位の山ですが)
E-M5Vが今回導入して初めての使用でしたので、もしかしてハズレ機かと思って聞いてみました。
ただ、SDカードはクラス10の物ではなかったため、早速ネット注文し近いうちにもう一度雪山撮影にチャレンジしてみます。
バッテリーも予備を温めながら直前に交換するようにします。
私も-10度仕様なら−15度くらいは行けると思っていましたので、今回の件はショックが大きかったです。
とにかく再リベンジを行い、結果報告が出来るようにします。

書込番号:23954314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 22:27(1年以上前)

>m_starさん
こんばんは。バッテリーは純正でしょうか?
私は互換バッテリーでマイナス15前後で使用して似たような事例ありました。そして、
純正にしたら問題なく動作しました。

書込番号:25140333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M5 Mark IIIを買おうか迷ってます。

2021/02/03 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:10件

主に登山(雪山も行きます、夜も可能な範囲で撮影したいです)で使用したく、色々調べてこの機種にたどり着きました。

防塵防滴で、軽さ、手ぶれ補正が良いなと思っています。

他の機種によっては防塵防滴に配慮した設計とか書かれており、全く詳しくない自分にはどこまで鵜呑みにしていいのかわかりません。

OM-D E-M5 Mark IIIで大丈夫なのか、もしくはOM-D E-M5 Mark IIIぐらいの価格で他にオススメがあったら教えて頂きたいです。(メーカー問わず)

ちなみに今現在はpentaxのk- 30を使用しております。(頑丈ですが、かなり重いです。)

書込番号:23944332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/03 17:59(1年以上前)

こんにちは。
お探しの条件ですと、OM-D E-M5 Mk3か、FUJIFILMのX-T3あたりになるでしょうか。

雪山も登るとのことで、防塵防滴だけでなく耐低温性能にも留意しなくてはなりません。低温耐性があるカメラは意外に少ないのですが、上記2機種は公式でマイナス10℃までの耐性が示されています。

もう一つ気をつけたいのがレンズ側の防塵防滴ですね。本体が防塵防滴でも対応したレンズを付けないと効果を発揮しません。

このあたりに注意しながら、価格・重量と相談して決めてみるのはいかがでしょうか。

※私見ですが、「防塵防滴に配慮した設計」はあまり信用できない気がします。

書込番号:23944401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/02/03 18:02(1年以上前)

 一口に登山と云っても色々ですが,夏場の奥穂高程度までのお供(経験済み)なら,この機種お勧め.それ以上の山,冬山は私の技術体力では登れないので分かりません.

 ご指摘のように高い防滴性能は急な雨でも大丈夫でした.軽い点も大きなメリット.でもK-30より200g軽い程度ですが.それに手ぶれ補正機能も素晴らしく,つまり三脚を荷物として背負う必要がありません.総じて登山のお供なら良い選択と思います.

書込番号:23944404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/03 21:20(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思います。
防塵防滴はカメラの中ではトップレベルです。
レンズを含めて軽さもよいです。
手ブレ補正はいいですが、12-100mmF4PRPとの組み合わせのほうがもっといいです。
しかし 12-45mm F4.0 PROとの組み合わせでも、高いレベルです。

簡単に言うと、登山にはベストに近い組み合わせだと思います。




書込番号:23944767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>カピバラ店長さん

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \135000

多少重くなりますが、プロキャプチャーや被写界深度合成などの性能はこちらの方が良いと思います。 私としてはリモートレリーズを挿してもバリアングルモニターの邪魔にならない事と、カスタムセット3個使える事、Mモードとバルブモードが判れてないことが気に入ってます。特にBLH-1とBLS-50ではバッテリー持ちが違います。低温環境下での使用も多そうなので、少しでもバッテリーの大きい方がいいかなと思います。 あと試してないけどシャッター周りのボタンが密集してないのでM1の方は手袋をはめたままでも操作できそうです。

書込番号:23944807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>C.S.さん
こんばんは。
低温耐性、レンズの防塵防滴もその通りですね。
特に雪山での低温は気になる所なので、その点踏まえて参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:23944808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:39(1年以上前)

>狩野さん
こんばんは。
k-30と200gしか、なんですが、山では大きな違いになりますね。
ボディの大きさも。
実際に山で使っていらっしゃる方からコメント頂けると、選択肢としてアリなんだなと実感できました。
ありがとうございます!

書込番号:23944819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんばんは。
レンズの組み合わせまで考えて頂きありがとうございます。
ボディの方は選んで間違いなさそうなので、ほぼ決まりかなと思いました。
防塵防滴のレンズをしっかり選びたいと思います。

書込番号:23944830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/03 21:47(1年以上前)

>カピバラ店長さん
k- 30と同じくらいの防塵防滴ならオリンパスですかね。軽いのがいいなら、OM-D E-M5 Mark IIIの12-45mm F4.0 PROキットがオススメです。この機種見た目以上に軽いです。
オリンパスだけは水洗いとかコップの水をジャブジャブかける宣伝をやってるぐらい防塵防滴は完璧です。

書込番号:23944843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
こんばんは。

M1mark2も近いスペック、近い価格帯なので気になっていました。
 

ボタン配置やバッテリー容量は山では重要な部分なんですが、自分で調べても出てこなかったのでとても参考になりました。

付属品の使い勝手も確かに重要ですね。

M1mark2で気になっているのは、M5mark3より発売から年月が経っている点です。

やっぱり少しでも新しいものの方が良いのではないかと、浅はかなので思ってしまいます。

書込番号:23944856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark Uでしたが冬に中級山に持って行ってもかなり低温でしたが問題なく動きました。
購入してすぐに泥の中に落としたときは水洗いしました。

12-45mm F4.0 PROは防塵防滴です。
雨の中ズーミングすると水は入るでしょうが、動かさなければOKでしょう。
12-40mmF2.8PRO と 12-45mm F4.0 PROを比べましたが、やはり 12-45mm F4.0 PROの軽さは山ではメリット大きいです。

書込番号:23944857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 22:01(1年以上前)

>しま89さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
水洗いはできるのは凄い防水性なので惹かれる点です。
防塵防滴に配慮した設計くらいだと絶対にできないことなので。。
登山で使うことを考えるとオリンパスを選択しておけば大丈夫だなと思いました。

書込番号:23944868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/03 22:40(1年以上前)

予算が許せるのであれば、E-M1X/markIIIがいいと思います。

USB-PDからの給電が可能で、懐にモバイルバッテリーを入れておいてそこから給電していれば低温下でもバッテリーのドロップを気にしなくて済むからです。

書込番号:23944949

ナイスクチコミ!2


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/03 23:33(1年以上前)

性能的にはベターな機種だと思いますが、登山目的で私が気になる点が電源スイッチの位置です。
私も登山をするので解りますが、左側にスイッチがあると、登下山中の片手操作が開始&完了しないので、その操作頻度から意外とストレスになります。
故に私はLUMIX G8にしましたが、最新機ならG99でしょう。本体重量はEM5 MKVの方が軽量ですが、選ぶレンズで差は気にならないかもしれません。
スイッチ位置さえ許容出来るのならEM5 MKVはベストかもしれませんね。

書込番号:23945074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 06:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
おはようございます。
予算次第で上位モデルもという考えですね。
確かにそうそう買い替えるものではないので奮発するのもありなのかも。
よく財布と相談します。

書込番号:23945338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 07:19(1年以上前)

>Alfakeiさん
おはようございます。
性能、機能もそうですが、自分が使いたいシチュエーションでの使い勝手も大切ですね。
その辺あまり考えてなかったので、もう少し考えてみます。

書込番号:23945349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 07:56(1年以上前)

E-M1X/mkII/mkIIIは電源スイッチを右側のファンクションレバーに割り当てる事が出来ます。

私はE-M1mkIIを使っていますが、この右側に電源スイッチを割り当てる設定にしています。

書込番号:23945385

ナイスクチコミ!2


C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/04 11:43(1年以上前)

この流れで思い出したのですが、E-M5 Mk3も右手側にあるファンクションレバーに電源オンオフを割り当てることができます。ご参考まで。

書込番号:23945681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 17:19(1年以上前)

>C.S.さん
>モモくっきいさん
ありがたい情報ありがとうございます!
登山中のグローブ越しの操作はかなりストレスが溜まるので、電源の割り当てが変えられるのは操作しやすくなりそうです。
便利な機能があるんですね。

書込番号:23946214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/09 08:18(1年以上前)

em1xではなくて、em1ですね。xは登山にはヘビーですね。

書込番号:23955331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング