OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(2236件)

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 36 | 2020年1月20日 16:22 |
![]() ![]() |
406 | 86 | 2020年1月20日 21:01 |
![]() |
52 | 27 | 2020年2月5日 18:33 |
![]() ![]() |
197 | 70 | 2020年1月15日 08:22 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2020年1月7日 08:30 |
![]() |
104 | 32 | 2019年12月30日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在オリンパスE-520 ダブルズームキットにレンズを1本追加購入して使っています。
ダブルズームキット
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
追加購入分
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
10年以上が経過しE-520のオートフォーカスに不満があるので買い替えを検討しています。
メインは子供撮影です。(現在8歳と1歳半)
E-M5mk2とE-M10mk3が価格的に魅力的だったのですが、恐らく今からの10年ほどが一番写真を撮るだろうということとE-520の不満点がオートフォーカスだったので、ここは思い切ってE-M5mk3にしようかなと考えています。「14-150mm」のレンズが付いたレンズキットを購入予定です。
E-520ダブルズームキットは売却予定です。
E-520からの変更ですのでマウントがフォーサーズからマイクロフォーサーズに変更になります。
「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
MMF-2のマウントを使うことになると思いますがAFがかなり遅くなるとの書き込みも見られます。
E-M5mk3でマウントアダプターを使用してフォーサーズレンズをお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
動きのある子供を撮るのであまり遅いと使い物にならないのではないかと心配しております。
運動会では「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」を使用しておりますが望遠にやや物足りなさを感じているので、ゆくゆくは室内用望遠も兼ねてフォーサーズの「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5」の購入も検討していますがマウントアダプターを使うと運動会レベルのピントを合わせるのには遅すぎるでしょうか?
マイクロフォーサーズの「75-300mm F4.8-6.7 II」を買ったほうが屋外ではいいでしょうが室内では使い物にならないのかなと危惧しています。でもE-M5mk3の手ブレ補正をもってしたら室内でも撮れるものでしょうか?
マイクロフォーサーズのパナソニック「50-200mm F2.8-4.0」を買えばオールOkなのでしょうが流石に価格的に手が出ません。。。
追加の望遠はさておきマウントアダプター使用によるAFのタイムラグが気になっております。
カメラについては詳しい方ではないのでどんなご意見でもお聞かせください。
なんなら違うカメラを選んだほうが良いとかいうものでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
4点

自分も最初E-520使用してました。
正直全て買い替えた方が幸せです。
14-54も1型かな?
こちらを使用するくらいなら12-40買った方が良いですし、運動会は40-150買った方が良いです。
75-300は要らないですよ。(個人的な感想ですが)
E-520は売っても1万円行けば良い方でしょう。
それなら、持っていて息子さんに使わせたりしたら如何ですか?
自分は、半年でE-30に変更したので、値段が付くうちに処分しちゃいました。
50-200ですが、SWD付きでもそこまで速くないです。
一応両方持ってますし、最初は使ってみたりしてました。
50mmF2ならまだしも、14-54なら必要ないと思いますよ。
12-100f4も良いレンズです。
1本で有る程度撮れますので。
書込番号:23170915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそうですが、グリップはよくなってますが本体がすごく軽いですよ。フォーサーズレンズ残すならM1の中古かM1Mk2がいいとおもいます。
書込番号:23170939
7点

なんか博物館行のカメラとレンズだね
中古ショップで値段付くのかな
値段付かなかったら、そのまま使うのもありなんじゃない
コレだけデジタルカメラで更新頻度低くても良いならば、代替わりしても継続販売するメーカーのカメラ買うのが合理的、オトクじゃないのかな
であれば、ソニーのα7R2、α7R3みたいなカメラで十分と言うか、むしろそっちの方が良いんじゃないですか
少なくとも他社よりフルサイズミラーレスについてはソニーは進んでるから
一世代前でもまだ勝ってるし、二世代前で少し負けてる程度だから
それで新しくシグマから出た24-70F2.8か、タムロンの28-75F2.8でも付ければ、かなり楽しめると思いますね
R2で30万弱コース、R3で40万コース
どちら買っても10年は色褪せない機能で楽しめますよ
書込番号:23170959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかEシリーズが何かわからず書いてるやからがいるな・・・
書込番号:23170995
22点

みなさま早速ありがとうございます。
なんとなく残す価値のないレンズなのかなという気がしてきました。
室内で明るく撮れたので重宝していたのですが。。。
レンズキットについてくる「14-150mmII」で室内撮影が満足できれば現状のレンズを残さないくてもよいのですが厳しいですか?
>とよさん。さん
確かに全部替えれば幸せ間違いないです。
300mmまでは私も不要かなと思いますが大は小を兼ねる的な発想で書いてしまいました。
パナソニックの「45-200mm F4.0-5.6 U」で望遠は満足できそうですが室内は厳しいのかなと考えていました。
50-200mmをお持ちとのことですがどのカメラにお使いですか?
現在の14-54mmをE-520で使う分にはAFのスピードに関しては不満はありません。
E-M5mk3+マウント+50-200mmでもマウントなしのAFスピードと変わらないのであれば私にとっては合格点だと考えています。
>しま89さん
E-M5mk2とE-M10mk3でフォーサーズレンズが使えないというのは勉強になりました。
E-M1シリーズなんて雲の上のものだと考えていたので全く眼中になかったのですが、E-M1mk2の価格とE-M5mk3の価格がほど同じなんですね。AFも同じ物つかってるんでしたっけ?
発売が2016年なんで今から10年使うことを考えた時にM5mk3かM1mk2のどちらが良いのか悩みます。
そもそも皆さんの意見からして残す価値があるレンズなのかわからなくなってきました。
>時短距離さん
確かに博物館級かも。。。
綺麗に撮れたときにはE-520でも満足なのですが、AFが微妙にずれることが多いのが不満なのです。
AFターゲットをAUTOにしたら本当にひどいので中央にして撮影していますが、それでもなんでそこにピント合わせるかなぁと思う事がよくあります。
なのでこのカメラとはもういいかなという思いです。
SONYはいいってよく聞きます。
今のレンズを残さないなら検討したいと思いますが流石に30万は出せません。。。
レンズ1本つけて頑張って20万です。室内も運動会もとなると1本ではカバーできないですよね。。。
書込番号:23171032
2点

>しま89さん
>なんかEシリーズが何かわからず書いてるやからがいるな・・・
Eシリーズが何かと言われればよくわかっていません。
そもそも一眼レフのレンズをミラーレス一眼で使おうとしていることが論外なのでしょうか?
レンズということでは特に不満はなかったので使えるなら使ってあげたいなという感覚でした。
書込番号:23171040
2点

つうか、マウントアダプターを使う事自体すでに
マウント変えしてるのと同じ様なもの。
ペンタックス以外全社ミラーレス化が進み、昔みたいな
「EVF&コンパクトボディはマイクロフォーサーズだけ」という様な
優位性が薄れて来ている。
オリンパスに拘らず他社も選択肢に入れて再検討されては?
書込番号:23171051
5点

>横道坊主さん
おっしゃるとおりアダプター使う時点でマウント替えと言われればそうですね。
フォーサーズとマイクロフォーサーズだとサイズだけの問題で相性とかAFとかは問題なく引き継げるのかなと思っていました。
流石にカメラとレンズ2本を同時に買える予算はないので
今使っているレンズを残したいという気持ちになり今回のような質問になりました。
今のレンズを他社カメラでも問題なく使えるようであれば他社製のカメラでもいいと思っています。
書込番号:23171069
1点

スレ主さんこんばんは。
最初に言っておきますが、横道氏の言っていることは正しくありません。
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント径もフランジバックも違いますが、下位互換性を保てるように、主要な電気回路系統は共通になっています。
ですから全くの他規格のレンズを使うのとはだいぶ様相が異なります。
ZD14-54ですが、このレンズの写りが気に入っているのでしたら、手放さずにマウントアダプターを買ってでも使い続けたほうがよろしいかと思います。
光学性能的には古いですけども、なにしろ逆光にメチャ強いですし、これと同様の描写をするレンズって今や他に無いですから。
イマドキのレンズは総じてハイコントラストで原色系の発色がよく、全般に硬調で派手な描画傾向ですが、このレンズは昔のフィルムカメラ時代のレンズに近い、中間調の表現が豊かで少し柔らかさを感じさせる描写です……一見すると地味な絵ですけど、私はこの描画が好きです(笑
私は普段、E-M1 mark2を使用していますが、逆光が邪魔しそうだというときにはこのZD14-54を持っていきます。
マイクロの標準ズームである M.ZD12-40pro は逆光に弱いんですよね (^^;
AF速度ですが、E-M1 mark2にマウントアダプタを介して(初期型)ZD14-54を装着し、これをE-5での使用と比べても、速度・精度ともに殆ど差はない印象です。
ZD14-54のAF速度は元々速くないですから、これが差の出ない理由なのかもしれません (^^;
ちなみに初期型(非SWD)のZD50-200も時々使いますが、こちらもAF速度が元々遅いレンズですから、E-5で使っているときとあまり変わらない印象ですが、これに1.4倍テレコン(EC-14)を装着しますとE-5よりもモタツクようになり、動体撮影では少々苦労します(笑
もう一つついでに余談を言うと、
E-520のキットレンズだった標準ズーム(ZD14-42/F3.5-5.6)も、実は侮りがたい描写力の持ち主でして、マイクロの普及タイプ標準ズーム(M.ZD14-42/F3.5-5.6)よりも遥かに良い描写をします。
レンズがプラスチックなので "曇り玉" になりやすいのが欠点ですが、写りは上級クラスに匹敵すると言っても過言じゃないです。
それとこの(E-520ダブルズームキットの両)レンズは "イメージャAF対応レンズ" ですから、E-M1系やこのE-M5 mark3のように像面位相差AFを持っていないマイクロフォーサーズ機でも使えたりします……ただし、とりあえず実用可能、という程度のAF速度しか出ませんが(汗
E-520やそれらのレンズを売りに出してもそれこそ二束三文ですから、実は私の手元にも E-330,E-420,E-620が転がっていたりします(苦笑
ですから手放す前に、レンズ遊びしてみる、って手もありますが……
ただ問題は、これらE-systemのレンズ達がいつまで故障せずに使えるか、だと思います。
何しろすでに「修理不能リスト」に載ってますから。
マウントアダプタを買ったはよいが、元を取らぬうちにレンズが壊れた……なんて可能性も否定できないわけで (^^;
書込番号:23171089
14点

> backbirdさん、 はじめまして♪
おいらは過去は E-300 、 E-510 、 E-30 、そして E-5 とずぶずぶのオリ党を自認してた者です
しかし ご存知のように、オリがミラーレスに移行し、個人的にミラーレスに馴染めない自分は他マウントに移りました
OLYMPUSの画が気に入ってたんで いろいろと模索した結果、現在はペンタに落ち着いてます♪
フォーサーズ機もまだ所有してますよ、 お花撮りなどは しっとりと落ち着いた画を出してくるオリが好み♪
雄大な風景撮りの場合は きりっとした元気さを感じるペンタが良いなあ と感じてます ( ^ー゜)b
運動会などのお子さん撮り、スナップはどうなんだろ? どっちでもいいのかな (笑)
E-520 からの次機種となると、流れとしては同じオリ機の OM-Dシリーズということになるんでしょうね
しかし おいらのように思い切って完全に他マウントに移る、というのも選択肢のひとつとして考えていいのかな、と、、
ペンタは N 、 C やソニーなどと比べると機材価格的にもユーザーフレンドリー ( ^ー゜)b
APS-C でよければ レンズキットででも 10万円からお釣りがきます♪
KP などはいかがでしょうかね、 10年以上も昔の E-520 と比べるとその性能の差に驚かれること必至!
おいらは KP に近い性能で よりリーズナブルな K-70 を現在の主力機として使ってます
フォーカス性能も 動体をほとんど撮らない自分の使い方では必要にして充分、不満はまったく感じません!
なによりも、メリハリのある元気な画を出してきて、長年使ってたオリ機の画の雰囲気にも似てて、嬉しいです
E-520 とレンズ資産はそのまま置いておかれる方をお勧めします
おいらもいまだに持ってますが、たまに手に取ると 昔のことを思い出して感慨にふけることも f( ^ ^ )
みなさん OM-D を勧められ、また それが正解とも思いますが、少数派意見として書かせてもらいました ((○┐ ペコリ
書込番号:23171127
6点

>backbirdさん
に対しては言ってませんよ
書込番号:23171266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-54私も愛用しております。と言ってもフォーサーズ機は全て里子に出してしまいましたが。
もっぱらE-M1(旧)との組み合わせです。レンズ本体の大きさ+アダプターで結構な嵩になりますが14-54の描写が気に入っており12-40はもっぱらE-M5mkUに着けたままです。
ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)
私もE-520を所持していましたので解ると思いますがE-M5系はグリップがありません。これは慣れの問題とは言えかなりの違和感があると思います。予算が許せばE-M1系をお薦めします。金属ボディのガッシリ感が所有欲を満たしてくれます。
使い込んだE-520は売っても値段は付きませんが使わずに置いてやがて不動品になるより誰かに貰われていったほうがむしろ幸せかも。そんな思いで私もE-510、E-520、E-3、E-5を手放しました。
書込番号:23171323
1点

>backbirdさん
>レンズということでは特に不満はなかったので使えるなら使ってあげたいなという感覚でした。
こういうの大切ですね。
決して残しておく価値のないレンズという事はないと思います。
立派なレンズ資産です。
E-M1mk2を推す方が多いようですが、
お子さんがいて家族で出かける時には、高倍率ズームレンズが一つあるとたいへん便利です。
ですので14-150mmがキットになっているE-M5mk3とフォーサーズアダプターの購入をお勧めしたいです。
普段は軽量なシステムで運用、必要な時だけアダプターを使えば良いのではないでしょうか。
他社への移行もありだとは思いますが、
結局、明るいレンズは買い足しになってしまいますし、かと言って二台で運用するのも煩わしいと思います。
シンプルにお持ちのレンズを活かす選択がベストな気がします。
書込番号:23171357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>backbirdさん
ZD14-54mmF2.8-3.5,50-200mmF2.8-3.5SWD,50mmF2macroをE-M5mark3とほぼ同じAF性能のE-M1mark2で愛用しています。
私個人の感覚的にはE-M1初代はE-410に届くかどうかというAF性能、E-M1mark2はE-3以上のAF性能だと感じます。
フォーサーズを見捨てたような意見を見かけることがありますが、レンズ主体に考えた場合EVFになったフォーサーズ機です。※光学ファインダーが好きな人にとっては違うというのはわかります。
とはいえ、レンズ自体のAF速度や動作音がマイクロフォーサーズ規格レンズの方が明確に快適なので、14-150mmレンズキットにMZD25mmF1.8あたりの室内撮影に向いたレンズ追加がお勧めかなぁと思います。
フォーサーズレンズは経年的に故障覚悟となりますし(^^;)
望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)
書込番号:23171525
1点

>backbirdさん
E-520から写真を始めて、Eー5から今はEM1mk2とソニーフルサイズを使用しています。
昨年フルサイズ機導入時、防湿庫の整理を兼ねてフォーサーズはお気に入り単焦点レンズ2本とEー5を残して中野のフジヤカメラに下取りで処分しました。
E-520のダブルレンズキット千円でした。
おそらく、お持ちのシステム全部売っても2千円くらいだと思います。
他の方も伝えてますが、EMー1系ではオートフォーカス普通に効きます。 お気に入りのレンズ残すので有ればEMー1mk2がお勧めです。 E-520よりAF快適だと思います。
初代EMー5も使ってましたが、フォーサーズレンズのAFはダメダメでMFで使ってました。
この場合でもMFアシスト作動(フォーカスリング回すとファインダー拡大表示)するので意外とMFも苦ではないです。
今のカメラは顔認証優秀なので、昔の苦労が嘘の様です。
AFは顔認証にお任せって事で!
そう考えると新しいこの機種有利かな?
(EMー5mk3は使った事ないので予想です。)
EMー1mk2の顔認証も実用範囲ではあります。
以上、ヒントになりましたら幸いです。
書込番号:23171564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>backbirdさん
皆さんに聞いて判ることもあるけど
結局自分自身の経験を通しての判断でないと
明確に決めきれないでしょ。
次のようにしてみては?
1. 4/3レンズをM4/3マウントに付けられるように、先ず アダプタだけ購入する。
2.量販店で事情を話し、店頭にある E-M1Mk2 E-M5Mk3 を比較テストさせてもらう。
(手持ちのレンズと、購入したアダプタを持ち込んで
とっかえひっかえ付け替えてテストさせてもらうということ。
店頭機には元々、現行のM4/3レンズが付いているのだから
知りたいことはそれで判るはず。)
3. E-M1Mk2 E-M5Mk3 のうち不満の少ない方のボディを購入し
しばらくは、手持ちのレンズと組み合わせて運用。
あとは使いながら考える。
書込番号:23171642
3点

引き続きみなさまご回答ありがとうございます。
古いレンズを擁護していただける回答もあり揺れております。
本体の大きさについてですがE-520が475gありE-M1mk2の498gとさほど変わらないので許容範囲かなと思います。グリップがあるのも魅力ですね。
ただキットレンズはE-M5mk3の14-150mmのほうが日頃の使い勝手はいいのかなと思っています。
あと発売が2016年とすでに3年以上前ですので今から10年使うことを考えるとE-M5mk3のほうがいいのでしょうか?中身のAFや画像処理のシステムが同じなら気にする必要はないのでしょうか?
>せっこきさん
やはりフォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟的なので相性もいいということなのですね。
E-1mk2で14-54をご使用とのこと、まさにお使いの方のご意見をいただけて嬉しく思います。
気にならない程度のAF速度ということなので大丈夫なのかなぁと感じています。
50-200でも大丈夫そうなので少し明るい光が見えてきました。
テレコンまでは必要ないので大丈夫そうです。
E-M5mk3も同じAFシステムとのことなので同じように使えると考えて問題ないでしょうか?
正直私はレンズの色味にこだわるほどレベルが高くなく、経済的にあたらしく本体の他にF2.8クラスのレンズを買う余裕がないのが現状です。
機械ものなので壊れてしまったら諦めて、新しいレンズをまたお金を貯めて買いたいと思いますが、現状では何とか手持ちのF2.8レンズでしのげたらというのが本音です。
E-520のキットレンズを評価していただけるとは意外でした。
他と比べたことがないので良し悪しはわからないのですが、
ピントが合ったときの人物撮影の色味は好きでした。
比較対象がSONY HX9Vと富士フィルムXQ2のコンデジなので意味のない比較なのかもしれませんが。
E-520のキットレンズでも問題ないならE-M1mk2の本体だけ買ってあとはフォーサーズレンズのみでも運用可能なのかもしれませんね。でも駄目だったときのことを考えるとマイクロフォーサーズレンズなしはちょっと怖いです。
>syuziicoさん
特別写りにこだわりがあるわけではないので乗り換えもありですが、問題は予算です。
本体と15-150mmF40-5.6程度をカバーしてくれるレンズと15-50mmF2.8-3.5程度の明るいレンズ全部で20万位が限界です。レンズは中古でもいいかなと思っています。
KPの本体が8万円台なのでM5mk3よりかなりお安いのでレンズにかけられる費用も増えるのでいけるかもしれませんね。ちょっと調べてみたいと思います。
今のレンズをいかすという意味でE-M5mk3を検討していますが、強力な手ブレ補正とAFシステムも魅力と感じています。ペンタックスはAFについてはオリンパス機と比べてどのようなものでしょうか?
>ちいろさん
>ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)
この部分は、しま89さんがおっしゃっていた
>E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
>M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそう
との関連があるのでしょうか?
だとしたらM5mk3とM1mk2ならある程度は使えそうな感じになるものでしょうか?
>はすがえるさん
どうも貧乏性でカメラに限らず使えるものは最後まで粘ってしまうくせがあります。
思い切って切り替えてしまうほうが幸せになれるのはわかってるんですけどね。
そうなんですE-M5mk3のキットレンズ14-150mmが使い勝手が良さそうで今のシステムからの乗り換えがスムーズなのかなと考えていました。
皆さんのご意見により上位機種のE-M1mk2も魅力に思えてきました。
ただ自分のレベルを考えると上位機種を狙うより設計が新しいE-M5mk3のほうが長く使うという観点ではいいのかなぁと思います。
でもE-M1mk2のグリップ感もいいなぁと思ったり、頭の中がぐるぐるしております。
>mosyupaさん
E-M1mk2でフォーサーズレンズを使用されているとのことなのでE-M5mk3でも大丈夫なのかなと思えてきました。
もちろん同じ規格のレンズのほうが快適なのは間違いないと思います。
まずはE-M5mk3と14-150mmキットレンズに手持ちの14-54mmで運用して、手持ちのレンズが壊れたり物足りなさを感じた時点で明るいレンズを追加するというのが現実的なのかなぁと思っています。
>望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)
私の知識が浅いのでよく理解できなかったのですがE-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?
書込番号:23171644
1点

>backbirdさん
>> ・・・ E-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?
E-510の150oで写る範囲とE-M5mark3(先ではmark2と誤記してます m__m)で写る範囲は同じです。
E-M5mark3の方が画素数・感度特性・ダイナミックレンジ・AF精度諸々が優れていて、結果トリミング耐性が高いということです。
書込番号:23171676
2点

>「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
このレンズには、初代無印とUとがあります。
私はUのレンズを中古で買って、最近手放しました。マウントアダプターMMF-3と一緒に。
手放した理由はというと、AFがやっぱり遅くなるからということで。
レンズそのものは気に入ってました。ボディがM4/3でしたし。
一度落っことしたことがありまして、その時は心配になってオリンパスにチェックお願いしたところ、問題はありませんでした。
4/3のレンズでは、50mmマクロが気に入ってました。
ただ、画角が気に入らなくて、これも手放してしまいました。
その点を除外しても、マクロレンズではこれが一番扱いやすいかなと思ってます。
14-54mm F2.8-3.5Uを買ったのは、その後です。
今では、フォーサーズのレンズからは完全撤退しております。
あんまり参考にならなくて、申し訳ないですが。
書込番号:23171754
0点

>ガルシさん
E-520レンズキット1000円!
衝撃の価格ですね、、、ヤフオクだと10000円程度にはなるだろうと見込んでますが、
キットレンズも悪くないみたいなのでしばらくは手元に置いておこうかなと考えています。
E-M5mk3はE-M1mk2とAFが同じみたいなので実用レベル程度はクリアできるかなと思っています。
顔認証のことは全く頭になかったです。
確かにそのへんのシステムは新しい方に分がありそうなのでM1mk2よりM5mk3のほうがいいのかもしれません。
>エスプレッソSEVENさん
本当におっしゃるとおりで百聞は一見にしかずですよね。
まずは近所のお店に実機を覗きに行こうとおもいます。
ただ地方なものでM1mk2が置いてあるかどうか。。。
ご教授いただいたステップ1,2,3の手順を踏めれば不安なく購入できますね。
>mosyupaさん
ありがとうございます。
トリミング耐性が高いということなんですね。
>言うにゃ及ぶさん
うちのは無印初代だったと思います。
AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?
私もいずれはフォーサーズからの撤退になると思いますが、現状ではコスパがよいレンズが手に入るのでしばらくはフォーサーズも使っていきたいと考えています。
書込番号:23171813
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。
鉄道写真も撮りたいけど街スナップも撮ってみたいという欲張りな人間ですw
軽くて旅行向きということでm4/3のカメラを勧められました。
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23166105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄ビギナーさん
夜景などのように高感度撮影が要求されるケースが少ないと判断されるなら、望遠を稼げるマイクロフォーサーズが荷物も軽くなってお薦めだと思います。
書込番号:23166256
5点

E-M1Mark2+12-100PRO 相鉄JR初電車 |
E-M1Mark2+12-200 沖縄都市モノレール延伸 |
E-M5Mark2+7-14PRO 箱根登山大平台 |
E-M5Mark2+14-150 F4.0-5.6 ひたちなか海浜鉄道 |
>鉄ビギナーさん
自分は日本全国の鉄道を完乗中です。(ケーブルカーロープウエー等除く)。鉄道写真は旅行中なので荷物が軽いことや三脚が使わない事、雨の中でも撮れる事が要求されます。
E-M5Mark3は自分は持っていませんが、E-M5Mark2とEM1Mark2の中間的性能ですので十分に使えると思います。
書込番号:23166268
12点

やはり夜景が弱いというのはホントなんですね
ありがとうございます!
書込番号:23166283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
ついでになんですが、キットレンズも使われているようですが、f4-5.6で暗いと感じられたことはありますか?
書込番号:23166289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜重視ならキャノン機でよろしいのでは?・・・・・EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズEVFキット
書込番号:23166305
3点

>鉄ビギナーさん
自分も夜間では14-150であまり写真は撮ってません。12-100だと手ぶれ補正が強いのでF4.0でも結構撮れます。
真っ暗闇でF1.2の単焦点を使った事も。
ただ日中夕方なら14-150でも十分とは思います。
書込番号:23166418
9点

>鉄ビギナーさん
添付したのはE-M5+12-40PROでして、たいして技量はありませんが、参考になればと・・・。
MarkVになれば、もっと良くなっている事でしょう(多分)。
私自身、ファインダーを覗かないと気が済まない(と言うか、老眼でモニターが見ずらい)のと
コンパクトなシステムなので使っています。
75-300を着けてもコンパクトだと思っていますが。
書込番号:23166499
6点

皆さんありがとうございます。
では、EM-5MARKVを目標にして仕事頑張ります。
書込番号:23166513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄ビギナーさん
こちらの機種に決められたようですが、
>やはり夜景が弱いというのはホントなんですね
高感度性能という面では、フルサイズ機にメリットがあると思いますが、シャッタースピードをあまり要求されないなら、強力な手振れ補正である程度カバーできますし、三脚を使用しての夜景撮影なら露光時間の差が出る程度だろうと思います。その違いが重要な場合もありますが、通常は何とかなると思います。
書込番号:23166569
2点

鉄ビギナーさん
私は、私の経験から、夜景撮影に関してはOM-Dをお勧めします。
私は、E-M5 Mark III でライトアップの紅葉を撮影してきました。使用したレンズは、キットレンズの14-150mmです。暗いと感じませんでした。「強力な手ブレ防止機能」のおかげて手持ちのままバッチり綺麗に夜景を撮影できました。植木に一歩入った位置からや、高いも狭い所からの立ち位置アングル等々も、自由自在でした。撮影データを確認したらシャッタースピードはなんと1/10秒以下でした。スマホの方々は「手ぶれする〜!」と悲鳴をあげてました。キヤノン利用者は、手ブレを回避するため、三脚を使ってました。そのため、混雑する場所や狭い場所からは撮影できず、撮影場所やアングルはとても制限されていたようです。もちろんあの時にキヤノン利用者は、シャッタースピードを上げ手ブレを防止すれば、三脚なしでも撮影できたでしょうが、ISO感度を上げることから当然画質は大幅に低下していたことでしょう。やっぱり撮影は手持ちがいいです。
先日、都庁の展望台から東京の夜景を撮影したときもバッチリでした。都庁の展望台は「三脚禁止」です。
なお、オリンパスを利用者するカメラ仲間は、「夜景撮影」はもとより、星を入れ撮影する「星景」も上手です。
つまり、何を隠そう、オリンパスのカメラこそが夜景に強いカメラなのです。
なお、街撮りでは、M43のカメラは言わずもがな、快調です。M43の14-150mmは、フルフレームの24-300mmに相当する画角です。フルフレームの巨大重量級レンズを一度持ってみることをお勧めします。M43レンズの小型軽量ぶりを認識できます。街で、巨大なフルフレームのレンズを振り回したら、「おっ、プロの写真家かな?」と皆から注目を浴び気後れすることでしょう。M43の良いところは、街では、目立たずこっそり狙える点でもあるのです。さらに、オリンパスには新型小型軽量神レンズ12-200mm(24-400mm相当!)もあります。私は未だ持っていませんが、仲間は14-150mmから新型レンズへ移行しつつあります。
私は経験からOM-Dをお勧めします。
書込番号:23166621
17点

>鉄ビギナーさん
14-150は他のレンズより確かに暗いんですが、安くて軽いという大きなメリットがあります。そして防塵防滴です。自分もより良いレンズ持ってますが、小型というメリットは大きくて、日中限定なら今でも使います。
書込番号:23166652
5点

訂正です。
M43の14-150mmは、フルフレームは
誤24- 正28-
300mmに相当する画角です。
なお、繰り返しますが、夜景で暗いと感じたことはありません。日中に限らず夜でもバンバンに使っています。
書込番号:23166729
4点

望遠撮影はオリンパス有利だけど、高感度撮影がね
軽くてお手頃な望遠レンズもあるけど、400ミリ以上はかなり高いし
一眼レフのサードパーティより高い
もし日中曇天でシャッタースピード1/1000以上だとしんどいし、夜間なら尚更
まーた食って掛かってるオリ推しいそうだけど、ISO3200のJPEGは使えないと思うね
曇天&F5.6&SS1/1000だとISO1600以上は確定で、何ならISO3200もあり得る
キヤノンがいいならミラーレス勧めるよ
但しマウントアダプター付けてEF70-300前提になるけど
それか少々の歪み気にならないなら、電子シャッター使えるフジ
キヤノンでも電子シャッター使えるM6mark2
フジならT-3かT-30
メカシャッターだとキヤノン秒14コマ、電子シャッターだとバーストモードで秒30コマの80コマ撮れて、プリ連写でシャッターボタン押す0.5秒前も記録するから押し遅れても大丈夫
電車撮るためみたいなモードだね
その紹介リンクはコチラ
https://cweb.canon.jp/eos/special/m6mk2/kousoku.html
フジT-30の高速AF&高速連写の紹介リンクはコチラ
電子シャッター秒30コマ、メカシャッター8コマ
コッチもプリ連写、前10コマ、後12コマらしいね
T-3は電子シャッター30コマ、メカシャッター11コマ
プリ連写は前と後ろ共に20コマ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30/feature-capture/
バッファはT-3はRAW/JPEGが60枚/145枚、T-30は26枚/90枚
M6mark2は23枚/57枚と少ないけど、RAWバーストの時だけは80枚(57枚)とT-3より多くなる
UHS2 使うと80枚だけど、UHS1だと57枚になるので注意
キヤノンは3200万画素あるから、明るい時は高精細な写真撮れる
EM5mark3の約1.6倍
だから計算上、EM5mark3の約1.26倍のトリミング倍率あります
結局マイクロフォーサーズと同等のクロップ率になります
キヤノンは1.6倍×1.26倍で約2倍になるから
書込番号:23166816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄道写真でオリンパスが有利なのは、シャッター速度を遅くして撮れるからなんです。鉄道やバスでは行き先表示がLED表示ですが、これを撮るにはシャッター速度を基本的に100以下にしないと表示が撮れません。
シャッター速度を遅くすればブレやすくなるから、手ぶれ補正の強いカメラが重要になるんです。
鉄道車両は昆虫とか鳥とかと違って解像度はさほど要らないんだけど、行き先表示にはこだわりたいんでそこが難しいです。
車両によってF値優先にしたりS値優先にしたりしないといけない。だから明るければ良いという訳じゃない。
書込番号:23167161 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アップした写真のLED表示がハッキリしないと思ったらS値が速すぎ。
悪い作例と思って見て下さい(笑)
書込番号:23167172
0点

>まーた食って掛かってるオリ推しいそうだけど
それは貴方の方でしょ。
いちいち指摘するのはめんどくさいのでしないけど
あちこちでしつこく自慢げに持論を展開するのは良いけど、事実誤認やミスリードが多すぎる。
もう少し比較する(オリンパスの)カメラの機能・性能をしっかり調べないとね!
1つだけ プリ連写=プロキャプチャー
書込番号:23167236
26点

>鉄ビギナーさん
こんにちは。
EM-5MarkV、良い選択だと思います。
CANON機の方がセンサーが大きく暗所で有利ですが、夜景など静止した対象であれば、EM-5MarkVの異常に強力な手振れ補正が威力を発揮します。シャッタースピードを遅くしてもブレないので、キレイな画質で撮影できます(専門的に言うと、ISO感度を低く抑えることができる)。
あと、マイクロフォーサーズならではの小さく安い単焦点レンズも魅力です。
オリンパスだけでなく、パナソニックのレンズも使えます。
とりあえずキットレンズ(高倍率ズーム)で大体のことは事足りますが、2万円前後の単焦点レンズを購入すると、「背景ボケ」画像も楽しめるでしょう。
書込番号:23167921
5点

>鉄ビギナーさん
私は、当面、キヤノンとニコンのミラーレスを「避ける」ことをお勧めします。以下にその理由を書きます。
ソニーは、永いことミノルタの仕様を受け継ぐミラー有と、ソニー独自のミラー無しを並行して開発したため、経営資源を分散してしまい低迷してました。二頭追うものは一頭も得ないのです。そこでミラー有りを割り切り、経営資源をミラーレスのフルフレームに一点集中することでα7Vを開発し成功を収めました。
ところが、キヤノンとニコンは、ミラー有りをこれまで成功しできたことから捨てることが出来ず、ミラー有りとミラー無しの両面戦争に今さら突入しました。いやもっと言うと2マウント×2センサーサイズの4規格を維持しようと考えているのです。経営資源を物凄く分散させてしまいます。二頭追うものは成功しない中、4規格も維持できません。利用者も販売店も工場のラインも皆が混乱し、必ずや失敗することでしょう。
その点で、オリンパスは1マウント1センサーサイズの一点で勝負する事を明言しました。利用者としてはとても安心できます。また、キヤノンやニコンのミラーレスを買ってしまうと、レンズの選択肢が大幅に制限されます。アダプターをつけるぐらいならミラー有りを使い続けるべきです。
ミラーレスを買うなら、安心感から、フルフレームならソニー、ASPCならフジ、M43ならオリンパス又はパナソニックがお勧めです。レンズバリエーションの豊富さと値頃感ではM43かもしれません。
私は、手軽に「常備」できるM43規格をとても気に入っています。外出に際しては、スマホ同様、必ずOMDを携帯します。フルフレームでは重過ぎそうできなかったでしょう。
書込番号:23168833
11点

E-M5 Mark3にはE-M5 Mark2にはないProCap連写機能が付いてます。シャッターを切るとシャッターを切る数コマ前から中押ししたコマが撮れる機能で鉄道写真には大変便利な機能です。他の被写体だとそんなに連写機能は使わないけどね。
写真はE-M1Mark2+12-100Pro
書込番号:23169360
1点

>望遠撮影はオリンパス有利だけど
これ違うよ?
センサーが小さいのでフルサイズ(APSーC含)に比べ画角が狭くなってるだけです。
レンズの焦点距離は変わりませんから
>高感度撮影がね
SONYのセンサーなのでSONYのフルサイズと小さいセンサーを比べるとyesだと思う
ハイレゾw
SONYのフルサイズセンサー機にも搭載されているので、小さいセンサーが対抗しても意味がないw
小さいセンサー機が対抗出来るのは小型軽量化
書込番号:23169667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
やっと届きました
店頭で見るから小さいんだと思ってましたが家で手に取っても「わっちっさ!」と驚くべきコンパクトさ…
(昔のOM-2の事考えればE-M1でも許容できるんじゃないかとすら思ってしまいました)
さて落ち着いて考えてみると衝動買いに近かったので本体以外何も買ってなかった\(^O^)/
今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
コンパクトだったのでこれまで使ってたパナのネオ一眼のケースにすっぽり収まったのでケースもいいかな…
まぁこれでよし…
…
…
あ…メディアがなかったσ(^_^; 写真取れない
前振りが長くてすみません。
これまでだと最速スピードクラスでGB当たりの値段が手ごろというところで大体物が絞れたのですが
今だとUHSだのVだのAだのいろんな規格が併記されGBあたりの値段も同じでいろんな容量が買える状態で悩みます。
今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?
ちなみに今は連写は鉄道取る時だけくらいその他単写のスナップという感じです
これまでのネオ1眼コンデジでは連写後の書き込みが延々続くのがちょっとばかりストレスでした。
それと最初に買っておくと良さげなもの教えていただければ有難いです。(PayPayのバックポイントも使わないとならないので…)
正解不正解があるものではないと思うのでGoodアンサーは基本先着でおつけさせていただきますことご容赦ください。
4点

>s_matzsさん
私は規格としては
UHS-I、U3、V30
容量は
写真だけなら
・64GBを複数枚
動画を撮るなら
・128GBか256GBを複数枚
SDメモリーカードは消耗品と思っていますので2〜3年で廃棄!
メーカーは小しでも安いけど信頼感でトランセンドを選択しています。
書込番号:23163692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならこのあたりですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CYS3KX1
4K動画を高ビットレートで録画するのでなければ、費用対効果の高そうなレベルの有名メーカー製を選びます。
どうせ2〜3年もしたらさらに高性能で高容量のものに変えてますから...(^^ゞ
書込番号:23163703
2点

私ならこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003874471/
安い方が良いと思うならこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/?coliid=I1B21RTE920X73&colid=SY9128UK6FV4&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23163738
1点

>s_matzsさん
こんにちは。
>今のところSanのUHS1 Crass3で64or128GBあたり?と考えているのですが
>皆さん現在どんな規格のどれ位の容量を使われてるのかそしてその理由は?
>もしよければ参考に教えていただけませんでしょうか?
オリンパスHPの仕様書には、
「動画撮影にはSDスピードクラスのClass10以上のカードをご使用ください。
ただし、4K,C4K,ALL-Iの場合はUHS-IIもしくはUHS-IのUHSスピードクラス3以上をご使用ください。」
とあります。
(仕様書)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
下記は本機の仕様書からの抜粋ですが、最大のシネマ4K(C4K)でも
237Mbps=29.7MB/秒<30MB/秒ですので、最低速度が
30MB/秒保証のUHS-1のU3クラス(=V30)を選べば問題ないと
おもいます。(最高速度ではなく、最低速度が重要です。)
[MOV]
4096×2160(C4K) / 24p / IPB(約237Mbps)
3840×2160(4K) / 30p、25p、24p / IPB(約102Mbps)
FHD ALL-I(A-I:ALL-Intra/約202Mbps)
HD ALL-I(A-I:ALL-Intra /約102Mbps)
また、下記は東芝のSDカードの撮影時間の目安です。
https://jp.toshiba-memory.com/howto/datacapacity.htm
静止画
1800万画素
[6.1MB/枚]
や
動画4K
3840×2160
画素
[100Mbps]
等のように静止画1枚当たりの容量[ここでは6.1MB/枚]、
または動画のビットレート[ここでは100Mbps]の目安が
ありますので、JPEGか、RAWか、使いたい動画のモード
は何か、がきまると(お手持ちカメラでのそれぞれの数値
で6.1や100を割りますと、)大体撮れそうな時間や枚数が
判断できると思います。
さらに静止画を1日最大何枚ぐらいとるのか、動画もちょっと
撮るのか、旅行や運動会の連写や他の行事の動画など
最大に使いそうな場面を想定して、少し余裕があるように
容量を選んでいます。
当方は動画はそんなに撮りませんし、JPEGばかりですので、
2000万画素機で64G、4200万画素機で128Gもあれば、
旅行でたくさん撮ってもかなり余裕があります。
書込番号:23163770
3点

>s_matzsさん
私はキヤノンですが、動画撮影しなくて、連写もあまり使わないので、SANDISKのウルトラプラスUHS-1のV10を使ってます。
容量は、16〜64GBまで。
旅行などでは、一日に撮影すると予想できる、撮影枚数をクリアできる容量を複数枚持参しています。
そう簡単に壊れるほど信頼性が低いわけでは有りませんが、万一のことを考えれば、予備は必須で、撮れた写真が全て再生できなくなったら悲劇ですから、一枚のカードにデータを沢山詰め込むより、ある程度は分散させるべきだと思っています。
書込番号:23163846
4点

>s_matzsさん
安いカードでも良い場合と、高いカードでないといけない場合の考え方について。
例えばCD音源を持っていて、カーステレオ用にダビングすると言った場合、カードに不具合が出ても致命的ではありません。
またダビングしなおせば済むからです(手間はかかりますが)
このように「無くなってしまっても何とかなる情報」を載せるのであれば、安くてもいいかもしれません。
が、同じ自動車用でもドラレコだとどうでしょうか。
いざ事故ったというときにカードがエラーを起こしていたら何の意味もありません。
スレ主さまが、「カメラで記録したものがカードエラーで無くなっても良い」とお考えなら、コストパフォーマンスという
指標で考えるのも有だと思います。
が、無くなっては困るとお考えなら、今現在最も信頼性が高いブランド(パフォーマンス優先)を選ぶべきだと思います。
私は以上の観点から、サンディスク以外ほとんど使いません。
(それでもドラレコなら1年で買い替えてます)
容量、速度については他の方々が書かれている通りだと思います。
書込番号:23163865
2点

動画も考えて推奨のUHS-Uが良いと思います。
メーカー推奨の東芝、サンディスクが無難かなと思いますが、メディア開発に深く関連してきた方々が立ち上げたProGradeDigitalも良いと思います。
ProGradeDigitalは高速タイプがシルバーに見えますがコバルト、ノーマルがゴールドですね。
オススメはコバルトですね。
動画が多いなら128GB、たまに動画なら64GBで良いと思いますね。
書込番号:23163877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_matzsさん
せんだってアマゾンのタイムセール゛安かったので
【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
を¥1957で買いました 現状¥2303ですが、保証書有りで、 とりあえず安価でお薦めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XKRSZ8F/
最大読み取り150MB/秒、書き込み50MB/秒なので私としてはこれで十分と思ってますが、
4K動画や連射を頻繁に使うなら、sandisk Extreem Proか UHS-IIタイプにした方が良いかもしれません。
容量も 私の場合満タンまで1〜2ヶ月持ちそうな気がしますが、4K動画では 64GBで約1時間、128GBで約2時間なので
動画撮るなら128GBを買っても良いかもしれません。
値段が半額近く安くなりますが、海外輸入品はイマイチ信用出来ないのでサンディスク正規品がお薦めと思います。
失敗しないSDカード選び https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd
class10はマストですがそれ以上の規格無いので、何MB/sとでかでかと表示されてる数値を参照、書き込み速度は調べないとすぐに出て来ないけど U3(データのバススピード:30MB/s)、V30(動画のスピード30MB/s)を目安とすると良いでしょう。、
書込番号:23163924
2点

>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
スマホはゴリラガラスだから硬いものに当てない限り無傷を保てる。カメラは樹脂なのでふつうに使っていたらキズだらけになります。
書込番号:23163956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16GBでよければ、コンビニで普通に売ってます。1500円位。
取りあえずのお試しはコレで。
書込番号:23163961
2点

自分がE-M5mark3を使うと想定すると、
容量32GBで足りそうだけど余裕と容量単価を勘案して64GB、
最高30コマ/秒の連射速度を活かしたいと考えるだろうから書き込み速度が速いものを選びます。
相性含め一番安心感 : ニセろ7さん一押しのTOSHIBA EXERIA PRO 64GB(W260MB/s)
強そうで速そう : SONY TOUGH SF-G64T (W299MB/s)
同クラスで一番安いっぽい : ProGrade Digital R300 (W250MB/s)
サンディスクは今ちょっと高めなみたい。
で、私は年末にE-1mark2(プロキャプチャー電子シャッターH連写多用)用に ProGrade Digital R300を購入しました。
※SONY TOUGH買おうと思ったら直前に2割以上値上がり、そのタイミングで買った方は2割以上の割引販売だった。
それまで使っていたのがTOSHIBA EXERIA PRO 旧型 32GB(W240MB/s)だったので速度の向上は感じられませんが、今のところ不具合なく使えています。
書込番号:23163995
2点

連写をする可能性が有るのなら、可能な限り書き込み速度が速いSDを買っておくに越したことがないと思います。UHSIIですね。
SONYのToughシリーズが良いと思います。
書込番号:23164025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_matzsさん
>>今時液晶ってそんな傷つくことなかったしな…液晶フィルムはなくてもOK…かな
どうなんでしょうね
以前は貼っていたんですが友人の貼っていないE-M1のモニターに傷が無かったので、中古導入のE-M1と2年半前に購入したE-M1mark2には貼っていません。
汚れた時には水洗いしている(※非推奨です)ので それが良いのかなぁ なんて
書込番号:23164126
2点

私はデジカメは裸のままバッグに放り込むので、液晶保護フィルムは必須です。
フィルムがなければ短期間のうちに必ずキズだらけになります。コーティング剥がれなども。
ケースに入れて大切に扱う方は保護フィルムは不要かもしれません。要は使い方次第です。
書込番号:23164176
2点

デジカメを裸のままEM-5MarkUをほおり込んでいたけど、
別に傷はつかなかったですけどね。
SDカードはサンディスクの海外版が多いです。
書込番号:23164262
3点

私はE-M1markIIのSDスロット1には レキサーのUHS-II 64GB 300MB/sを使ってます。リード、ライトで現在のところ最も速いSDカードの1つではないでしょうか。
もし連写やプロキャプチャーを多用するならUHS-IIかつ書き込み速度が可能な限り速い方が良いです。連写するとすぐバッファフルとなり、SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
アマゾンで現在\7,825です。
(64GB, 2000x Speed (300MB/s)) - Lexar Professional 64 GB Class 10 UHS-II 2000x Speed (300 MB/s) SDXC Flash Memory Card)
予備には(E-M1markIIのSDスロット2はUHS-IIに非対応なので)、128GBの比較的安価なUHS-Iを入れてます。SanDisk Extreme PRO 170MB/S。こちらはアマゾンで現在¥4,099 くらいです。動画4K30Pでも速度では十分余裕があると思います。
E-M5markIIIとの事ですのでE-M1markIIよりは連写速度や連写枚数が抑えられているから、使い方次第では多少遅くてもいいのかなと思うかもしれませんが、それでもE-M5markIIIにはAE、AF固定では30コマ秒連写が可能ですので、このモードだとあっという間にバッファフルになります。やはりSD速度も速いに越したことはないと思います。
300MB/sはUHS-IIの上限だったと思いますが、それですら遅いと感じることがありますから、今後は次世代カード規格の採用が待たれるところです。
書込番号:23164469
1点

あたしはスポーツ撮りなので、1大会あたり相当数切ります。そりゃこの用途では転送速度の速いカードが良いのは理屈では分かります。
でも大会中の玉切れは怖い。「安くて容量のおっきいのいーぱい」を常にしています。ソニーの「タフ」良いのは分かりますが、1枚2万円位します。それ10枚なんて考えられない。(ToT)
m4/3機ではパナG9に三流品の32GBが2枚入れてあります。
書込番号:23164492
2点

最近秋葉原のいつも行く店舗でTOSHIBAのSDカードを買ったら、以前は赤ラベルでU3でパッケージ表記が90MB/sだったのが黒地に黄緑ラベルのU1になってパッケージの表記は100MB/s。
ちなみに近所のPCショップで売られているグリーンハウスのSDカードはU3で表記は75MB/s。
E-M1mkIIで使っているが、シネマ4Kでなければ特に問題はなさそう。
秋葉原ではサンディスクが特に高いという事もない。
注意点としては、大手家電店よりPCショップやパーツショップの方が安いという事。
ただし、いくら安いからと言ってバルク品、白パッケージ品には手を出さない事。
書き込み遅延だけならまだしも、データが飛んだことがある。
日本では保証されない輸入品でも特に問題はない。紛い物が紛れ込まない信頼できる店を探そう。
書込番号:23164510
2点

すいません、少し訂正です。
>SDカードの書き込みが遅いとバッファが解放するまでの待ち時間が長くなり、次の撮影が可能になるまでかなり待たされます。
SDカードに書き込みしてバッファが解放されるまでは、連写の速度が落ちてしまうってことでして、バッファが解放されなくても次の連写撮影自体は可能です(連写の速度は落ちますが)
(E-M1markIIで確認してますが、E-M5markIIIは持ってないのでわかりません)
書込番号:23164603
2点

まずはこんなにたくさんの方からコメントいただけてびっくりするとともに感謝します。
本当に伺って良かったです皆さんがどうやってメディアや液晶フィルムといった用品について
どういうこだわりや経験を持って使われているか興味深く拝見いたしました。
一見正反対に見える意見でも一人一人の使い方や保存方法の違いも反映されていて
本当にベターはあるかもにしろ単一の正解はないのだなぁ…と改めて感じました。
今回のメディア購入にはご意見参考にしながらちょっとじっくり選んでみたいと思います。
カメラと違って複数買えるものなのでメインとサブ2枚に分けて運用して
比較しながら使って自分なりの最適解や使い分け方法を探すのも楽しいかもしれませんね。
いつもはカメラの買い物のついでであまり深く考えることもないまま決めてしまっていたので
たまには忘れるのもいいものだな…と思った次第です。()
ありがとうございました、十二分にご意見いただけたのでここで質問としては閉めさせていただきますが、
もしまだほかにもあるよって言われる方いらっしゃったらよろしければお願いします。
また何かデジイチ素人な質問するかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。
おひとりおひとりには短レスとなってしまいますがご容赦ください
>よこchinさん
リーズナブルでも信頼感あるメーカーので消耗品扱いとするのですね
私貧乏性なのでなかなか捨てられないかも…(汗)
>ダンニャバードさん(2本まとめます)
やはりリーズナブルな値段を乗り換える手法ですねお二人同様トランセンドは私も信頼感持つメーカーさんです。
液晶のコーティングもはがれる可能性あるのですね液晶フィルムについても再検討してみます。
>ニセろ7さん
最新機に高信頼高性能メディアを揃えればもう何も心配することなく敵なしですね♪
メディアであればなんとか手が届かない値段でもないですし
あとそろえる必要があるのは自分の腕だけです(汗)
>とびしゃこさん
容量は値段によって決まる…と思ってきたのですが今の状況だと
大変そうですがそうやって理詰めで一枚当たりの容量を決めていく手も有効そうです
>遮光器土偶さん
なるほど確かに銀塩時代は当たり前だったメディアの予備今でも重要性は変わらないですね
必要容量複数持ちの方向性は決まりそうです
>ALTO WAXさん
日常スナップ程度ならまだしも確かに撮影旅行や記念写真が吹き飛ぶのは辛いですよね
以前よりすぐPCに移さず撮りっぱなしカメラ内保管期間が増えつつあるので高信頼メディアの必要性も増していそうです
>with Photoさん
値段はお高いですが4K動画と連写を考えるとやはりUHS-II魅力的に思えます
お勧めブランドのカード含めUHS-IIも検討してみます
>TideBreeze.さん
Extremeだと国内正規でもだいぶお安いですね
やはり動画と連写の使用状況がUHS-IとIIの分水嶺になってきそうですね
>て沖snalさん
そうでしたかまだゴリラガラスとかではないのですね
そうなると安易に要らないと判断してしまうのは早計のようです
>6084さん(2本まとめます)
その体で以前使っていたSDあると思うので探して暫定的にそれで運用開始します(^_^)
沢山SDカード使って失敗も含めた体験から選び抜いた歴戦のカードたちって感じでカッコいいです
サブでコスパよいカード探すという趣味もまた面白そうだなとか思わされました
>mosyupaさん(2本まとめます)
現状のUHS-IIはこれまでのカードメーカーと勢力図が違うようなので解説ありがたいです
オリ機連写と液晶フィルム実使用での感想参考になります。W250あれば(高いですけど)と水洗い(大胆ですけど)で不満ない感じなのですね
>でぶねこ☆さん
UHS-IIは高いから心が折れかけていたのですがもう一度候補に入れなおして検討します
ありがとうございます
>多摩川うろうろさん
液晶フィルムなしの体験談ありがとうございます鞄に放り込んだからと言って傷つくとも限らないのですね
鞄本体や一緒に放り込むものの状況なども含め必要性変わってきそうですねありがとうございます
>ここにしか咲かない花2012さん(2本まとめます)
ありがとうございますバッファが空になると逃がした分しか撮れなくなり速度低下ということですね
M-1よりバッファも小さいとUHS-II余計に重要なのかもしれませんレキサーは性能の割に比較的リーズナブルですね
>モモくっきいさん
M-1実使用体験ありがとうございます動画はシネマ4Kが分水嶺ですかなるほど(家のテレビはまだ2K…)
海外仕様品にするときでも正規パッケージそして信頼できるお店で購入するようにしたいと思います。
書込番号:23165531
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
はじめまして。
カメラの事に関してど素人ですのでどうか良きアドバイスをお願いします。
6年ほど前に、子供が生まれるのを機にSONY NEX-5tのパワーズームキットを購入しました。
生後間もない頃から最近まではなんとも思わなかったのですが、幼稚園の行事(運動会や音楽会)で子供に近づけない場面の場合、もう少し望遠が出来たら…と思うようになってきました。
そこで、望遠レンズを探しましたが、SEL55210が新品で26,000円ほど…(中古はカメラ素人の為、怖くて手が出せません)
NEX-5tに望遠以外の不満はありませんが、更に投資となると、もう少し出したら良いレンズ付きカメラが買えるのでは?と思いまして…
妻と家電量販店に行き、色々と見たり調べたりしたのですが、私はキャノンのx9iダブルズームキットがいいかな?と思いましたが、妻はオリンパスのOM-D E-M5、E-M10の見た目に一目惚れしたらしく、E-M10mark3ならともかく、E-M5mark3となるとEOS 80Dダブルズームキットまで狙える価格になってしまい非常に悩んでおります。
OM-Dシリーズから他社一眼レフ等、子供メインで撮るならどのカメラがオススメかアドバイスをお願いします。
買い替えを機に、写真を趣味に出来たら、とも考えております。宜しくお願いします。
書込番号:23157068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけたけぞーさん
奥様が気に入っているのであれば、OM-Dにすれば良いのではないでしょうか。
カメラを持ち出すモチベーションとして見た目は重要ですから。
お子様の行事等の撮影がメインであれば、E-M5mk3でなくても良いと思います。
もちろん新しくて高いカメラの方が機能は上ですが、
撮影用途を考えた上で費用対効果がどれ程のものか、安いというのも立派な機能ですから。
ここの掲示板では色々と高いものを勧められる事が多いですが、生活あっての家族写真ですからね。
今後の事を考えれば、出来ればダブルズームキットより高倍率ズームキットの方が良いかもしれません。
小学校の運動会は砂ぼこりが吹き上げる環境ですので、なるべくレンズ交換の機会はない方が良いかと。
もしかしたらE-M5mk2の14-150mmキットがまだ在庫があるかもしれません。
そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23157106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

望遠が視野にはいると300mm欲しいなって、ケースも発生するんで、熟慮した方がいいかもしれません。
書込番号:23157114
3点

>はすがえるさん
返信ありがとうございます。
なるほど、最新のものが最良という考えでしたが、確かに知識も技術もないままなら安いに越した事はありませんね笑
E-M5mark2 14ー150キット探してみたいと思います。
>消費税100%さん
返信ありがとうございます。
すみません、ボディの方に書き込んでしまいましたが、キットレンズで考えております。
書込番号:23157125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も見た目が気に入ってる方がいいと思いますよ!
お子さんの行事が主目的になるなら
運動会などのシーンが登場すると思います
M5mark2よりもmark3の方が簡単にピントが合い易いです
私はどちらも使ってましたが実感できるレベルで違います
長い目で見るならmark3の方がいいと思いますよ
書込番号:23157133
7点

>小物好きおっちゃんさん
そうですね、運動会や音楽会がメインになります。
非常に貴重な意見ありがとうございます。
初心者でも優しく扱えるという感じでよろしいでしょうか?
書込番号:23157153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今って行事が少ないと思うので、もう少し待つのも手だと思いますよ
書込番号:23157179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とよさん。さん
返信ありがとうございます。
そうなんですが…4月には入園式がありまして、キャッシュバックキャンペーンも3月いっぱいまであるのはわかっていますが、買うなら早めに買って練習というか、手に馴染ませたいという思いがありまして…
書込番号:23157211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者が運動会でAuto撮影で撮ったとしても
成功率がmark3の方が高いと思いますよ!
慣れればADエリアなどを選択して
更に違いが実感できるはずですよ
書込番号:23157238
3点

スレ主だけじゃなくて奥さんも使うって事ですよね
重いのは絶対NGなんですかね
ちなみにOM-D E-M5 Mark IIIはダブルズームレンズキットの設定がなく、14-150mm II レンズキットだけ
なのでマイクロフォーサーズ(以下、MFT)と言えども望遠は不足気味です
MFTの150ミリはソニーAPSCでは200ミリ相当だからです
しかもそのキットのヨドバシドットコムの価格は18.5万
重さはレンズ込みで651グラム
軽いけど新発売製品なので高目の値段
ちなみにお子さんを縦位置で縦120cmに切り撮るには、MFT&150ミリだと丁度10mに寄る必要ありますね
運動会とかお遊戯会はもっと離れる可能性あります
だから不足気味です
ちなみにスレ主の第1希望EOS Kiss X9i ダブルズームキットはヨドバシドットコムで9.6万
キットの望遠レンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとカメラの重さは合わせて860グラム
このレンズだと先程の縦120cmの画角は13mから撮影可能
距離は伸びても十分とは言えないかも
このカメラは2017年4月発売なので、今年の春に後継モデル出る可能性大
多分4K動画撮影可能になり、ライブビューで瞳AF撮影可能になるでしょう
但し初値税込このダブルズームキットで14万円台でしょうね
80Dのダブルズームキットはヨドバシドットコムにもうないので、同じポイント設定のビックカメラドットコムでは12.5万
重さは望遠レンズ込みで1,025グラム
AF性能はEOS Kiss X9iと同じです
主な違いは連写サーボAFで1コマ多く(秒5コマ)、ISOが1/3段刻みに変えられ、親指AFが使え、バッテリーが2.5倍持って、ファインダーが視野率100 %で広くクリアに見えて、マグネシウム合金使ってて軽くて頑丈で防塵防滴な事位かな
だから私は使ってますけど(笑)
4K撮影必要かどうかは動画の頻度に依りますね
ご自宅のTVが4Kで動画沢山撮りたいなら、キヤノンだとX9iの後継機か90Dに行くしかありません
ただバリアングル液晶あるからとても撮影楽ですけどね
それと望遠撮影にこだわるならば、キヤノンだと安くて高性能な300ミリのレンズ使えます
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがヨドバシドットコムで6.2万
コレだと16m先から縦120cmに切り撮れますよ
ただ重くなり、レンズ込みで1,360グラムになります
一応この3台のカメラ、E-M5 Mark III、Kiss X9i、80Dの上記で記したレンズキットの比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000856836_K0000944186_J0000031671&pd_ctg=0049
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの3本の比較リンクはこちら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000740866_K0000566027_K0000910394&pd_ctg=V070
個人的にはどうしても4K動画撮りたいし、キヤノンは重いからイヤだし、4K機種はまだ割高な事を考えらなら、ソニーのα6400のダブルズームキットに行きますね
しかもココのリアルタイムトラッキングAFは素人さんでも簡単にピント合わせ自動で出来、瞳AFの範囲、スピードは半端ない状態です
最近じゃ動物の瞳も追い掛ける様になりましたし(笑)
重さも望遠レンズキット込みで704グラムとまずまず軽い
残念なのは180度回転するようになったとは言え、バリアングル液晶じゃなく、ダブルズームキットの望遠レンズが210ミリまでしかないこと
縦120cmだと11mから撮影
それとカメラ内RAW現像が出来ない
一眼レフよりバッテリーの持ちが写真撮影だとX9iの1/4以下、80Dの1/10以下
動画だとX9iと同等位にはなりますけどね
このリンクも貼っときます
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/#tab02
予算次第で他の選択肢も出せます
X9iも80Dも他のレンズとのオススメ組み合わせ、まだまだありますから
とりあえず、この位にしときます
書込番号:23157257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山書かれてますが、レフ機はM5mk3より焦点距離ほぼ同じだけど重いと思ってしまうのは私だけ?
書込番号:23157282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

倍率は違うと思いますが、重くはなるでしょうね(対レフ機)
吾輩は
55-210
と
EM10mk3のダブルズーム(等)
で
使用者を分けるのが良いと思います
書込番号:23157321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時短距離さん
返信ありがとうございます。
そうですね、最初は私だけが使うつもりでしたが、妻もE-M5、E-M10なら使いたいそうなので…
見た目が気に入ってるみたいです。
動画はビデオカメラも同時に撮るのでこだわりはありません。
>しま89さん
返信ありがとうございます。
と、いいますと?
E-M5mark3で事足りるということでしょうか?
すみません、理解力がなくて…
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そういう選択肢もアリですね。
しかし、ビデオカメラも回さないといけないので、やはり買い替えになります…
書込番号:23157369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小物好きおっちゃんさん
実際に使用されての意見、大変ありがたいです。
成功率が高いのは惹かれますね。
書込番号:23157375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけたけぞーさん
どのくらいの広さの場所で運動会や入園式をするのはわかりませんが、
幼稚園、保育園の運動会や入園式では望遠側フルサイズ換算300mmあれば充分だと思われます。
つまりOM-D E-M5(mk2かmk3はスレ主様のご判断で)のキットズーム14-150mmで事足りると思います。
園によって状況が違いますが、私は子ども達が園児だった頃は300mmあれば充分でした。
これが小学校になるとグラウンドも広くなり、
撮影場所も限られるので、もっと望遠側が必要になりますが、
まぁそれは先の話です。
その場合はどのメーカーのキットズームでも足りないので、買い足しになるので考えなくても良いかと。
子ども達の学校や保育園の行事を撮ってきて思うのは、
レンズ交換の機会はなるべく減らす方が良い、という事です。
最初のレンズは高倍率ズームの方が良いと思います。
書込番号:23157443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

望遠が気になるところですよね。でも、運動会でちゃんとした写真を確実に撮ろうとすると400mmが欲しい。室内撮影を思うと、できれば、F5.6ではなくF2.8-4クラスのもので。しかし、そうなるととどのメーカーを選んでもけっこうな出費になります。
何でもかんでも思った通りの写真を残さないといけないのかなあ? 300mmではやや不足だけど撮れないわけではないし、F5.6ではやや扱いにくいけど、失敗したらしたでいいんじゃないですか。
〇〇をするには〇〇な機材が必要と考えるのではなく、手の届く範囲で、また大きさ重さ的に過重な負担にならない範囲でカメラ選びをすればいいかと。
性能的にはどのカメラでもいいと思いますが、顔瞳認識は欲しいですね。
書込番号:23157445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5mk3がAF性能ではE-M10mk3よりも格段に上なので、予算が許されるのならE-M5mk3の方がいいですよね。
でもE-M10mk3でもそれなりに撮れますよ。
あの価格で考えると悩めますね〜。
でも長く使うつもりならE-M5mk3かなぁ、やっぱり。
あと150mmで望遠が足りないかもしれないけど、オリンパスはかなり使えるデジタルテレコンと言う機能がありますから、それを使えば何とかなります。
実際に小生も息子の小学校の運動会で45-150mmにデジタルテレコンで撮ってましたもん。
それで不満が出るようなら望遠レンズを考えればいいだけで。
それよりも普段使いに14-150mmは大きくないですか?
かなり長いですよ?
普段使いにはあまり望遠は使わないと思うし。
邪魔だなあって思う様なら、E-M10mk3に付いてる14-42mmEZを中古で2万しないですからそれを使うとか。
マップカメラでしたら中古でもそんなに変なのは無いですし。
実際小生もマップカメラで15000位の美品を購入してE-M5mk3に付けて普段使いしてます。
店で確認してみるといいですよ。
書込番号:23157665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はすがえるさん
返信ありがとうございます。
私も、55-210を買うならE-M5キットレンズでも十分だと考えていました。
必要になれば必要なレンズに替えられるのがレンズ交換式カメラですものね。
>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
失敗したらしたでいい、正にその通りですよね。
ただ、今の手持ちのカメラ、レンズでは寄れないもどかしさがあるので質問させていただきました。
>ニコちゃん小王さん
返信ありがとうございます。
そうですね、不満が出れば要求に満たされるレンズを揃え…
となると、型落ちになれば今回みたいに、じゃあ新しいカメラ…ってなるのは目に見えているので、E-M5mark3がベストバイのように思えてきました。
書込番号:23157849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〈重さの順〉
OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 651グラム
>α6400&E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 704グラム
>EOS Kiss X9i &EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 860グラム
>80D&EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 1,025グラム
>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 1,360グラム
〈価格の順〉
EOS Kiss X9i Wズームキット 9.6万
>>80D Wズームキット 12.5万
>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 14.3万
(80D単体発売がなかったので最安値8.1万設定
レンズはヨドバシドットコムの6.2万)
>α6400 Wズームキット 14.6万
>OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 18.5万
〈オススメ順〉
80D Wズームキット>α6400 Wズームキット>X9i Wズームキット>OM-D E-M5 Mark IIIレンズキット>80D&70-300ミリ
オススメ順は重さ、値段、機能、使いやすさ、どの位遠くから撮れるかの総合判断
書込番号:23157852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どの位遠くから撮れるか・・・
E-M5 Mark III&14-150mmだと面倒くさいレンズ交換せずに35mm換算で広角28mmからデジタルテレコン使って600mmまで、画質の劣化せずに撮影できます。
書込番号:23157902
6点

>時短距離さん
80Dに憧れはあります。
初心者でも見栄は張れそうですしね笑
しかし、ヨドバシ高いですね…
>しま89さん
600ミリですか!
NEX-5tもデジタルズームがありますが、画質が劣化しまくりで使えたものじゃなかったので、ますますE-M5mark3に惹かれますね。
みなさま、貴重な意見ありがとうございました。
妻と相談しながら、どのカメラを買うか考えたいと思います。
だいぶE-M5mark3に傾いていますが…笑
書込番号:23158081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
ライブコンポジット機能で花火撮影をしたいと購入しました。
リモートケーブルを購入し接続してみたところ、バリアングルモニターの稼働がうまくできませんT_T
画像は傾けたモニターがケーブルジャック位置にかぶっている状態です。
シャッターボタンやタッチパネルでシャッターを切るとブレてしまうと思うのですが、解決作がある方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23151438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐうたら堂さん
オリンパスのスマホアプリによるリモート撮影、あるいはタイマー使用、と言ったところでしょうか。
書込番号:23151462
2点

固定液晶のカメラでも花火を撮影してる人はいっぱい居ます。
展開せず、そのままお使い下さい。
アプリやタイマーを使うと微妙にタイミングがズレます。
書込番号:23151503
6点

>gocchaniさん
ありがとうございます
花火の打ち上げタイミングに合わせてタイマー撮影は初心者の私には難しい技術です。
スマホのアプリシャッターは考えたのですが、長時間の撮影になるとバッテリーのもちも気になりますし、やはりタイミングを合わせるのが難しいそうです。
いろいろ挑戦してみたいと思います。
書込番号:23151697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
三脚を高く立てられない場所での撮影を考えてバリアングルのこの機種にしました。
ジャックの位置とモニターの動きを考えず購入した失敗例ですね(>_<)
em1mark2をレンタルした時にはジャックがグリップ側にあったのと、em5mark2は同じ側の下の方についていたのでモニター稼働に干渉しなかったので安心しきっていました。
確かに、固定モニターでも素晴らしい花火写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよね。
書込番号:23151703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
物理的にジャックを差し込んでの全面可動は不可能ですから、
展開せずに使うか、展開して動かせる範囲で使うかしかないでしょうね。
パナ機でもこういうのありますね。
バリアングルの場合、ある程度仕方ないかなとは思いますが、
メーカーももう少しなんとかできないの?とも思いますね。
書込番号:23151717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothリモコンは使えないのですか?
スマホアプリと比べて、レーテンシーははるかに小さいと思います。
調べていなくてごめんなさい。^_^;
書込番号:23151902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐうたら堂さん
確認しました。 M5mkIIからこの不具合は指摘してたのですが、mkIIIになってさらにひどくなりましたね。(;_;)
M5mkIItが出てから一年後M1mkIIもバリアングルになり、USBコネクタからピンジャックに変わり、(後ろ側から見て)右サイドにリモートレリーズ端子が移動しました。
この流れでM5mkIIIもなんらかの対策してくれただろうと思って買いましたが、実際は全く逆で、退化しましたね。
M5mkIIはヒンジ下部のUSBコネクタで、ぶつかるとは言ってもローアングルでは困らなかったのですが、M5mkIIIはヒンジ上部近くにジャックが移動したためハイアングルは困らないけど、ローアングルは邪魔しまくりで、星撮る時非常に面倒になりました。
花火の時は広角ならほぼ水平で行けるかと思いますが、望遠のローアングルだと無理目ですね。
解決策は
・リモートケーブルを使う時は基本的にはバリアングルをあきらめるしかありません。 (身も蓋もない・・・)
・縦撮りを多用する
・三脚(カメラを)自分の目線より上にセットする。 自分はレジャーシートか椅子に座る。
・180度開かず半開きならバリアングル可能かと思いますが、違和感あり過ぎなので、ピント調整、構図調声は展開せずに行い、撮影の終わりの確認に、モニターを半開きのバリアングルで使う。
ぐらいかな?
mkIIIのレリース付き三脚撮影はまだやってないので未知数ですが、撮影後にはカメラを投げ捨てたくなってるかもしれません。
リモートレリーズもスマホシャッターも、ライブコンポジットの一コマ分の撮影準備時間が有るので、花火が上がる前に一度シャッターを押しといて「撮影準備ができました」の状態で待ちかまえてないと慌てますよ。 花火は10〜15秒くらいならライブバルブの方が扱い易いかもしれませんね。
書込番号:23152022
3点

古典的ですが、レリーズ使わずにシャッター開始と終わりの時
黒い画用紙でレンズ前を塞ぐ。
パナでも問題になっていて、DC-S1Hで苦肉ではありますが
チルトしてバリアングル展開出来るようにして、一つの解決策を示していますね!
フルサイズの重くてバカでかいボディーだから可能だったとも言えますけど・・・。
書込番号:23152264
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
グリグリ回転できる事は望んでいませんでしたが、30度くらいはできるかな?と思ってました^^;
バリアングルは手持ち想定なんでしょうかね?
書込番号:23152675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。
書込番号:23152684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
USBコネクタだと向きを間違えたり力任せに差し込むと端子を潰してしまうのではないかと不安だったので、ピンジャックの採用はやったー!と思ってたのですが、こんな事になるとは…
いろいろ対策を書き込んでいただき、大変勉強になります。
せっかく購入したカメラですので、もっと使いかたを勉強して楽しみたいと思います。
書込番号:23152712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さん・さん
ありがとうございます。
花火撮影のテクニックに黒い紙や布で覆う…というのは聞いたことがあります。
今は機能が豊富ですが、昔はいろいろテクニックを駆使して撮影されていましたよね
書込番号:23152728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
>横道坊主さん
>BAJA人さん
>あれこれどれさん
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
初心者の私に、呆れずに書き込んでいただけて感謝いたします。
できると思っていた事が使えなくても、アイデアやテクニックを見つけて、カメラの使い方を勉強していきたいと思います。
書込番号:23152745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐうたら堂さん
> Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。
それだと、まず、無理だと思います。Bluetoothの場合、カメラ側にもそれなりの機能が載っている必要があるので、合う製品はないと思います。
あくまでも、ひょっとしたら、ですが、スマホアプリで、画面を出さずに、Bluetoothを使ってシャッターを切るだけ、みたいな機能(モード)とか、それ用の別アプリ、はないですよね?
正直、あるような気はしないのですが…。
お役に立たず、もうしわけありません。m(_ _)m
書込番号:23152753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、GOODアンサーを選んでからお礼の返信ができたんですね^^;
どこまでも初心者ですみません…
これにてクローズさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23152759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
一応、オリンパスのスマホアプリにWi-FiとBluetoothのマークがあります。
Bluetoothは最初の設定の時に繋いだくらいで、そのあとはWi-Fiで繋いでるので、Bluetoothの設定にするのかな…?
いろいろ使ってみます^ ^
書込番号:23153551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
キットレンズ付きをこの度購入しました。
追加レンズをいずれは...と思っておりましたが、proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
主な被写体は自然風景、建物、大人の人間といったところですが12-40proが無難でしょうか。
12-100は評価が良くとても気になりますが、追加グリップなしのmark3ではバランス的に悪そうなのと重量が気になります。
書込番号:23114002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>senselessさん
無難なのは12mmスタートのズームレンズでしょうか。
12-40mmか12-100mmかは悩ましいところですよね。
私はE-M5にも12-100mmを着けてます。
グリップが小さいから重さ、バランスが悪いと言う人がネット上では圧倒的多数ですが、私は全く気になりません。
妻に貸しても普通に使ってます。
こればっかりは人によるでしょうから、実際に手にとる機会がございましたら、ご自分でご判断なさるしかないように思います。
12-40mmとの比較ですが、解像感は更に上、F4ながらボケは滑らか、といった印象です。
ですのでとにかく「ヌケが良いな〜」と常々思うレンズです。
私は12-100mmを買ってから12-40mmは手放しました。
大好きなレンズです。
しかしやはり解放値がF4なので暗いところでは厳しい時も多々あります。
動かない被写体には強力な手ぶれ補正でシャッター速度をガンガン落とせますが、
当たり前ですが動く被写体には対応出来ません。
なのでだいたいは12-100mmで事足りますが、明るい単焦点と併用してます。
(PROレンズではなくF1.8シリーズです。私もいつかPRO単焦点欲しい!)
ご予算がわかりませんが、お持ちのレンズも解放F値が暗いので、
1・無難に解放F値がそこそこ明るい12-40mm
2・予算はある!12-100mmと25mm F1.8あたりと二本買い!
3・ズームは14-150mmに任せて単焦点レンズ
長くなりましたが、無難なのは12-40mmでしょうか。
しかしあくまで無難なのは、という点においてです。
書込番号:23114111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>senselessさん
12-40mm, 12-100mm共に使用しています。
焦点距離がかなり違うので、何を撮影されるかに掛かってくると思いますが。
私の場合、自然・花を撮ることが多いので、40mmでは足らず、ほぼ12-100mmを使用しています。
非常に寄れるので、花のアップも撮りやすいです。
12-40mmが必要となるのは、中望遠まででボケが必要な場合のみ。暗い夜景も、手ぶれ補正が強力な12-100mmの方が使いやすいです。明るいイルミネーションは、12-40mmで問題ありませんが。
バランスですが、私はE-M5m3でもPEN-Fでも、E-M10m2でも12-100mmを使いますが、気になりません。
これは人それぞれの感覚かと思います。トータル重量も、これらボディであれば気にならないと思います。
当然ですが、画質・解像度は14-150mmよりかなり上位となります。
書込番号:23114168
6点

12-40が、選択肢的には良さそうなんだけど、設計古いので、最新のプラレンズの中だと画質が若干悪いらしい。のと、300g、本当に悩みますよね。
実は、いま、全く同じ悩みを抱えていて、私はとりあえず、100g前後の単焦点で気楽に行こうかなと思ってるよ♪
書込番号:23114325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
mark3は大きさ変わらず軽くなってますが、グリップ部がMk2より大きく深くなってるので12-100とか40-150でも持ちやすくはなってます
キットの14-150は換算28mm始まりですが、なかなか写りも良く便利なレンズですので、焦点距離があまり被らない広角の7-14か、手ブレ補正手持ちで2秒は行ける12-100ですかね
書込番号:23114327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-100と12-40の二本使いですが
撮影時はM5mark3ならグリップ性も気にならないですね
移動中も指掛かりがいいのでイケると思いますよ
日常の荷物としての大きさが12-100が許容範囲か?の方がポイントな気がします
書込番号:23114389
3点

宛名略で失礼します。
量販店でmark3に12-100を付けてもらって触ったことはありまして、案外悪くないかも?とは感じました。が、実際に長時間手にして外出しないとわからないと思っていたので使用している方の感想は参考になります。
12-100と12-40の比較記事はたくさん見ておりますが、重さや威圧感ではなく解像感で買い替えは初めて聞きました。ヌケ感はかなり重視している部分なので気になります!
皆さまも挙げている単焦点も軽いし検討しておりますが、12-40 proとそこまで変わらないというネット記事を見たりで一旦外しておりました。
そして今回12-40なら12-100、いやむしろキットレンズを活かして単焦点を購入...と悩みは大きくなるばかりです笑
悩んで色々な意見を伺うのも楽しいのです。
金額よりも気にしているのは重さと日常スナップでの威圧感?です。
書込番号:23114507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>senselessさん
威圧感はあるかも(笑)
ただこれも人によりますよね。
中版でスナップする人もいますから。
私は家族と出かける時は気にしませんが、通勤時にカバンに放り込む時は単焦点にしてます。
少し整理すると、12-40mmはスレ主様の気持ちを満足させないと思うので除外した方が良さそうですね。
一度気になったら我慢出来ないのがレンズです(笑)
それに12-40mmも他フォーマットの大三元レンズよりはコンパクトですが、軽いとは言えないです。
値上がりして実店舗での販売価格がどの位上がるのかはわかりませんが、
12-100mmが一番上げ幅が大きいんですね・・・。
安いうちに買う、という意味では12-100mmが満足感はありそうですね。
書込番号:23114541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後、星空とかも撮るなら12-40かも?
24mm相当の明るくて安いレンズってマイクロフォーサーズにはあまり無いから。
書込番号:23114806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万能性で言えば12-40なんですけどね。
明るくて寄れてギリギリ常用できる大きさ重さなので。
でも、12-100は他にない特別なレンズで、写りも手振れ補正も異次元でハーフマクロ並みに寄れるし。
ちなみに小生は12-100はでかすぎ重すぎなので常用はしてません。
写真を撮るのが目的の時に使ってます。
普段使いは17mmF1.8と最近買った14-42mmEZを使ってます。
12-100は使い分けが必要なレンズだと思いますよ。
と、言うことで12-40と12-100両方買いましょう笑
書込番号:23115076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>senselessさん
PROレンズの値上げが迫ってますから、12-100は買った方が良いです。明るいレンズは短焦点を一本あれば良いです。短焦点ならオリンパスに限らずパナでもシグマでも構いません。
ただ今はPROレンズを緊急購入すべき。m3/4最高レンズである12-100を注文した方が良い。
書込番号:23115121
1点

私は12-40と12-100のどちらにしようか散々迷った末、とても評判がよく、応用範囲が広そうな12-100にしました。買った当時使っていたボディはE-M5mk2、今はE-M5mk3に買い替え。個人的にはハイキングで1日持ち歩いていても平気、撮っていてカメラとのバランスは特に気になりません(まあ、主観です)。
私の場合は先にF1.7〜F1.8、いわゆる卵サイズの単焦点の定番3本(15mm、25mm、45mm)を持っていたということもあります。今では急な天候の変化等、あらゆる状況に備えたい野外では防塵防滴で1本でなんでもできる12-100を、街中や屋内ではF値が明るく片手でも取り回せて威圧感とは無縁な小型単焦点を主に、と使い分けてます。
12-100のサイズは威圧感というか存在感はありますね。ただ、その点ではカメラにあまり興味のない方々から見たら、12-40もまた同じかも知れません。
書込番号:23115501
3点

先月末のレンズロードマップ更新でとりあえずのスペックがわかった12-45mmF4.0PRO
E-M5V用の街歩きズーム大本命? これと好きな画角の単焦点運用よさげ
これの詳細が早くわかれば良いけど、他レンズのキャッシュバック期間終了がせまると悶々としそうですね
書込番号:23115596
2点

proレンズ値上げ率考えると12-100の上げ率が一番高いので、オリンパスのオンラインでポイント最大15%で購入だと価格の最安値より安くなってますから、確かに12-100は買い時かも
書込番号:23115601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってマストレンズは、12-40mmF2.8と40-150mmF2.8(x2.0テレコン)の2本で、大体は事足りると思います。
被写界深度合成ができるこの2本を、常用レンズとして押さえておいた方が良いと思います。
15000円CBとオリンパスオンライン20%(プレミア会員25%)の機会に、手を出しづらい40-150mmF2.8を買っておくのが吉かと。
余裕が有れば+12-40mmF2.8Proもこの機会に買っておくことをお勧めします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2440
書込番号:23115706
3点

皆さまレンズ沼への誘惑ありがとうございます。
頂いた意見を参考に整理してみました。
◇12-100
・重いが、ハイキングで一日付けても平気な人もいる
・値上前CB中の今が買い時、リセールバリューも高そう?
・異次元の手振れ補正で撮影の幅広がる
・キットレンズが早々にお役御免に...
◇12-40
・重くはないし、軽くもない
・万能で無難な選択。ゆえに面白み少ない?
・結局単焦点並みなのか、12-100にも負ける中途半端性能なのか判断できなかった(作例みても)
・今後出る12-45mmF4.0PROは軽く、f値以外性能が負けそう
◇非proの単焦点シリーズ
・圧倒的軽さ
・proレンズの弱点をカバーできる
・キットレンズを活かせる
オリンパスプラザ等にボディ持っていって試撮しにいこうと思います。ただ室内ってあんまり参考にならないんですよね〜。重さに耐えられるかの確認ですかね。
40-150は重さがアウトになりそうです。
書込番号:23116135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は前モデルのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを手に入れましたが
街角スナップメインなので単焦点2本を手に入れました
ただしレンズはパナのライカ15mm F1.7、パナ 25mm F1.7です
ズームレンズにはないF1.7の明るさとコンパクト、軽量は便利ですよ
書込番号:23116212
2点

パナに目を向けてみたら?
12-35/2.8
12-60/2.8-4
12-60/3.5-5.6
と、いろいろあります。
これみよがしのスペックじゃないのが美点。
オリ12-40/2.8は重くて。。
パナ12-35/2.8のほうがマシ。
でもホントは単レンズ。オリ12,17,25あたりを着けて軽快に撮るのがEM5の正しい使い方じゃないのかなあ。。
12-100なんでのは、つけっぱ、でコンデジと変わらない。個人的には絶対要らん
書込番号:23116327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
こんにちは。
私は標準ズームとして12-100m/4.0とパナの12-60mm/f2.8-4.0を使い分けています。
12-40mm/f2.8はサイズの割に重たい、望遠側が足りないという理由で手放しました。
さほど望遠は要らない、軽く済ませたい場合は12-60mm/f2.8-4.0、もう少し望遠が欲しい場合には12-100m/4.0をつけています。
ちなみにボディはE-M1 mark2です。
書込番号:23116467
1点

私もパナライカ12-60mmを勧めたいですね。
描写、ズーム比、サイズ共にバランス良いと思います。
以前E-M10マーク2でこのレンズを使うと、三脚に干渉するという問題がありましたが、E-M5マーク3では解消されています。
以前はパナ12−35mmを使っていましたが、望遠側が足りなくて、しょっちゅうレンズ交換やってましたけど、12−60になってからは、
殆どレンズ交換も無くなりました。
書込番号:23116672
1点

パナライカ沼へのお誘いですね笑
深度合成とプロキャプチャーがあるぶんパナライカ12-60ならzuiko12-40proですね。パナライカも安くありませんし。と普通は思うところオススメしているのはleica特有の写りと60mmまでの焦点距離でしょうか?
ライカではありませんがパナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
書込番号:23116714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





