OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光のキラキラの写真は難しい?

2020/02/04 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:320件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
当機種
別機種

犬の散歩でカメラとともにのんびりうろうろしています。
ミカンが太陽光できらきら輝き凄くきれいなのですが、写真に撮るとまったくキラキラ感がでません。
今の描写能力では出せない特殊な光の加減なのでしょうか。
 1枚目はM5 Mark IIIでオリの12-200ズームです。
 2枚目はM10 Mark Uでルミックス14-140ズームです。
出来上がりはほとんど変わりません。
よい裏技お知りの方おられましたらレクチャーお願いします。

書込番号:23208893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/04 10:30(1年以上前)

別機種

>プラチナ貴公子さん

2月になって、日差しは確実に強くなってきましたね。お写真からは、輝くミカンの美しさが想像されます。

ご質問についてですが、やはり仰るように、今のカメラでは生で見た時のキラキラした感じはなかなか出ません。
カメラの性能は昔より随分良くなったとは言え、まだそこまでは実現出来ておらず、普通に写真を撮ると明るい所がちゃんと明るく感じるようには撮れません。これは性能の限界とお考え下さい。

普通に撮ってもキラッと感は出にくいのですが、しかし写真の撮り方で暗い所を思い切って暗く撮ると、明るい所がキラッと光るような写真になってきます。これは撮り方の工夫で、言わば誤魔化しの方法です。
晴れた日の日中は輝度差が大きいので、朝や夕方の方がやりやすいです。
色々試してみて下さい。

書込番号:23208916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2020/02/04 10:47(1年以上前)

プラチナ貴公子さん、こんにちは。

キラキラというのは、動きがある中での表現ですので、写真では難しいですね。

例えばテレビで、キラキラの海が写っているシーンがあるとして、そのシーンで一時停止すると、途端にそのキラキラ感がなくなってしまうのと同じだと思います。

書込番号:23208937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/04 11:03(1年以上前)

機種不明

>プラチナ貴公子さん
キラキラ感を出すには
被写体とキラキラが同じ距離では
キラキラが小さすぎて判り辛いです。

キラキラが別の距離に有るのでしたら
キラキラをボカして
大きくすればキラキラが目立ちます。
その時にキラキラが目立つ露出に固定せねばなりません。
すると被写体は暗くなりますから
被写体も明るく見せたい時はフラッシュを使う事になります。

書込番号:23208962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 11:11(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
写真は逆光で撮るものです。自分位置と太陽の位置をよく考えながらポジションを決めてください。いまはまだ撮れた写真を見て首を傾げている段階かもしれませんが、そのうち目が出来てきて、見たまま(に近く)写るようになります。

昼間太陽高度が高いと逆光では撮りにくく、また光も強すぎます。そういう意味で写真は朝夕撮るものだとも言えます。

書込番号:23208972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2020/02/04 11:15(1年以上前)

強い点光源をキラキラさせる場合は特殊フィルターを用いることもできます。
ただ、今回のような例でうまくいくかどうかは分かりません。

Kenko PRO1D R-トゥインクル・スターなどのクロスフィルターと呼ばれるものです。

書込番号:23208976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/04 11:53(1年以上前)

機種不明

正面からでは無理 斜め後などからだと雰囲気出やすいかも

書込番号:23209015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:01(1年以上前)

プラチナ貴公子さん

作例を拝見しますとかなりの黃カブリと緑カブリです。
オートホワイトバランスでしょうか?
ホワイトバランスとカラーバランスを調整して撮ってみてください。
強い光沢のハイライト部分がもっと白っぽく映ればキラキラ感が出るはずです。

書込番号:23209141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:02(1年以上前)

↑なぜか文字化けしてます、、、、

作例を拝見しますとかなりの『黄色カブリ』と緑カブリです。

書込番号:23209144

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:03(1年以上前)

こんにちは。

条件にもよると思いますが、絞りを絞れば強い光源には光芒が出ます。
露出アンダーにすることで、さらに光芒が目立つと思います。
もっと簡単にということなら、オリンパスはキラキラのアートフィルターなかったでしたっけ?

書込番号:23209321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:06(1年以上前)

追記

露出アンダーで撮るということは、画面は暗くなります。
それを明るくしたいとかなら、PCで後処理が必要になるかな。

書込番号:23209330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/02/04 15:10(1年以上前)

当機種
当機種

今日、天気が良かったのでまた、撮り直しに行ってきました。偏向(PL)フィルターを使ってみました。 
見た目変化は感じられますが、キラキラ感は変わりないみたいです。(汗)

ネオパン400さん:やっぱり限界な感じがしますね・・人間の眼が良すぎるのかも
secondfloorさん:瞬間での表現が厳しい感じですね貴重な意見有り難うございます。
イルゴ530さん:きらきらと被写体を同時に表現するのは厳しいみたいですね、ちょっと露出を暗くして試してみます。
て沖snalさん:そうですね、光の強さがうまく記録に残越すことが難しいのでしょうね。やわらかい光の再現も試してみます。
髭じいさん:フィルターのご意見でしたので、手元にあった偏向(PL)フィルターでトライしてみました。ざっくり撮ってみただけですが
かなり変化がありました。これに露出の調整と少年ラジオさんのおっしゃってるホワイトバランスの調整とこむぎおやじさんがおっしゃってる角度の調整と露出の調整ででまた試してみたく思います。
 皆さんありがとうございました。
 また、報告したく思います。

書込番号:23209336

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 15:52(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

>偏向(PL)フィルターを使ってみました。 

PLフィルターは 反射除去の為のフィルターなので 逆に 葉などの反射消えてしまう可能性があり逆効果のような気がします。

書込番号:23209406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

時間のムダだった、やはり。。。

書込番号:23209502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 17:16(1年以上前)

プラチナ貴公子さん 度々すみません

>人間の眼が良すぎるのかも

人間の目と言うよりは キラキラ光っている部分は 太陽からの強い光が反射している部分ですが 写真で鑑賞する場合 一番明るい所を 表現しようとしても 明るさは モニターのバックライトの明るさより明るく表示はできませんので そのままの明るさ表現するのは難しいと思います。

その為 きらきら感表現したいのでしたら 前にも書かれていますが 光を表現化できる 黒津フィルターなどを使うしかないと思います。

書込番号:23209541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/05 08:38(1年以上前)

人間の脳内処理に勝るレンズやカメラは有りません。
貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
録音出来ないのと同じです。

書込番号:23210679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/05 09:48(1年以上前)

>貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
>録音出来ないのと同じです。

その差は脳内処理と言うより骨伝導によるものでは?

書込番号:23210771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 12:48(1年以上前)

脳内処理は頭で感じるイメージと言いかえても良いですか?目で見ている世界は三次元、写真は二次元の瞬間凍結。

そのイメージを二次元に写したい、表したい。あるいは記録したいのですがなかなか難しい。デジタル写真の特性、性能も絡んでくる。

どなたかもおっしゃっていたように動画のほうが幾分か良いかもしれませんね。

その他、写真で表現するのが難しいものに風、降雨、降雪、水の流れ。波なども思い浮かびます。

書込番号:23211046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

別機種

高山本線

去年の5月下旬の鉄道写真。

左側の、お茶の葉っぱなどがキラキラしてるのが好きです。日中の光線状況も個人的には好きだし、こんなもんかな、と。

書込番号:23211086

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

質問です。本機はバリアングルモニタを搭載していますが、スマホとWifi接続してOI.Shareでリモート撮影中、バリアングルモニタにリアルタイム映像は表示されますでしょうか?
自分はE-M10mk2を所有していますが、リモート撮影中、モニタにリアルタイム映像は表示されません。バリアングルモニタのE-M5 mk3も同じなのかとても気になるので、お持ちの方、宜しければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:23202839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/01 07:44(1年以上前)

通信中の表示が出てるはずで、ライブビューは表示されないのでは? スマホで操作しているのだから基本的にそれで問題ないはずだし。

書込番号:23202877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 08:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ご返答ありがとうございます、大変助かります。そこはE-M10mk2と変わらないのですね。
ちょっとした使用感の問題なのですが、カメラを自撮りに使用する事が多いので、三脚に固定して接続中、角度をわずかに調整する時などにカメラのモニタを見ながらだと楽な事もあり、そこが気になってしまいました。
現在はRx100m7を多用していますが、こちらはモニタにも表示されます。しかし、内蔵のWi-fiが弱いのか、スマホのライブビューがカクカク表示になってしまうので、もっと良いものを探していました。
所有しているE-M10mk2はスマホのライブビューの映像も滑らかなので、電動ズームレンズを付けて、バリアングルのE-M5mk3にすれば完璧なのでは・・・と考えたのですが、リモート撮影中E-M10のモニタに映像が表示されていない事に気がつきまして・・・。

書込番号:23202926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2020/02/01 08:57(1年以上前)

EM5 も EM10 も同じたと思いますが、
リモート撮影には2種類あって、スマホで画像を確認しながら撮影するワイヤレスレリーズモードと、スマホはシャッターのみで画像はカメラのモニターで確認するライブビューモードの二つです。

スマホをシャッターのみ制御するワイヤレスレリーズモードで使用すればカメラのモニターに画像が表示されますよ。

このモードの切り替えはスマホ側で出来るので、ライブビューモードで撮影設定を行って、ワイヤレスレリーズモードに切り替えてカメラのモニター見ながらワイヤレスでシャッターを押すことも出来ますよ。

書込番号:23202959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/01 09:18(1年以上前)

オリンパスのWi-Fiの使い勝手が悪いところですかね。割り切りというか使い方で操作方法分けてますので、カメラ側を操作したい時はリモート側でワイヤレスレリーズモーに切り替える必要があります。
パナソニックはWi-Fiで接続中にカメラ側で操作するとリモート側に「カメラで操作中」の表示がでるので便利なんですが。

書込番号:23202987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 11:02(1年以上前)

>三段腹の平兵衛さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
ワイヤレスレリーズモード、これは気がつきませんでした!スマホ側で切り替えが出来るのも良いですね。
この機能を使用すればバリアングルモニタの利点も生かせそうな気がしてきました。
買い換えの検討にしたいと思います。

>しま89さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
パナ機は手元にないので全くわからなかったのですが、それは便利そうですね。
パナ機への乗り換えも検討してみます。

書込番号:23203153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ406

返信86

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討

2020/01/13 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。
鉄道写真も撮りたいけど街スナップも撮ってみたいという欲張りな人間ですw
軽くて旅行向きということでm4/3のカメラを勧められました。
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23166105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/13 19:57(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

 夜景などのように高感度撮影が要求されるケースが少ないと判断されるなら、望遠を稼げるマイクロフォーサーズが荷物も軽くなってお薦めだと思います。

書込番号:23166256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/13 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1Mark2+12-100PRO 相鉄JR初電車

E-M1Mark2+12-200 沖縄都市モノレール延伸

E-M5Mark2+7-14PRO 箱根登山大平台

E-M5Mark2+14-150 F4.0-5.6 ひたちなか海浜鉄道

>鉄ビギナーさん

自分は日本全国の鉄道を完乗中です。(ケーブルカーロープウエー等除く)。鉄道写真は旅行中なので荷物が軽いことや三脚が使わない事、雨の中でも撮れる事が要求されます。
E-M5Mark3は自分は持っていませんが、E-M5Mark2とEM1Mark2の中間的性能ですので十分に使えると思います。

書込番号:23166268

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件

2020/01/13 20:05(1年以上前)

やはり夜景が弱いというのはホントなんですね
ありがとうございます!

書込番号:23166283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/01/13 20:07(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
ついでになんですが、キットレンズも使われているようですが、f4-5.6で暗いと感じられたことはありますか?

書込番号:23166289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/13 20:16(1年以上前)

夜重視ならキャノン機でよろしいのでは?・・・・・EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズEVFキット

書込番号:23166305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/13 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5Mark2+40-150PRO F2.8

E-M1Mark2+12-100PRO F4.0

E-M1Mark2+25F1.2PRO

>鉄ビギナーさん

自分も夜間では14-150であまり写真は撮ってません。12-100だと手ぶれ補正が強いのでF4.0でも結構撮れます。
真っ暗闇でF1.2の単焦点を使った事も。
ただ日中夕方なら14-150でも十分とは思います。

書込番号:23166418

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/13 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

停まる寸前だったかな?

これは停まっています

>鉄ビギナーさん

添付したのはE-M5+12-40PROでして、たいして技量はありませんが、参考になればと・・・。
MarkVになれば、もっと良くなっている事でしょう(多分)。
私自身、ファインダーを覗かないと気が済まない(と言うか、老眼でモニターが見ずらい)のと
コンパクトなシステムなので使っています。
75-300を着けてもコンパクトだと思っていますが。


書込番号:23166499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2020/01/13 21:36(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
では、EM-5MARKVを目標にして仕事頑張ります。

書込番号:23166513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/13 21:49(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

 こちらの機種に決められたようですが、

>やはり夜景が弱いというのはホントなんですね

 高感度性能という面では、フルサイズ機にメリットがあると思いますが、シャッタースピードをあまり要求されないなら、強力な手振れ補正である程度カバーできますし、三脚を使用しての夜景撮影なら露光時間の差が出る程度だろうと思います。その違いが重要な場合もありますが、通常は何とかなると思います。

書込番号:23166569

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/13 22:03(1年以上前)

鉄ビギナーさん

私は、私の経験から、夜景撮影に関してはOM-Dをお勧めします。

私は、E-M5 Mark III でライトアップの紅葉を撮影してきました。使用したレンズは、キットレンズの14-150mmです。暗いと感じませんでした。「強力な手ブレ防止機能」のおかげて手持ちのままバッチり綺麗に夜景を撮影できました。植木に一歩入った位置からや、高いも狭い所からの立ち位置アングル等々も、自由自在でした。撮影データを確認したらシャッタースピードはなんと1/10秒以下でした。スマホの方々は「手ぶれする〜!」と悲鳴をあげてました。キヤノン利用者は、手ブレを回避するため、三脚を使ってました。そのため、混雑する場所や狭い場所からは撮影できず、撮影場所やアングルはとても制限されていたようです。もちろんあの時にキヤノン利用者は、シャッタースピードを上げ手ブレを防止すれば、三脚なしでも撮影できたでしょうが、ISO感度を上げることから当然画質は大幅に低下していたことでしょう。やっぱり撮影は手持ちがいいです。
先日、都庁の展望台から東京の夜景を撮影したときもバッチリでした。都庁の展望台は「三脚禁止」です。
なお、オリンパスを利用者するカメラ仲間は、「夜景撮影」はもとより、星を入れ撮影する「星景」も上手です。

つまり、何を隠そう、オリンパスのカメラこそが夜景に強いカメラなのです。

なお、街撮りでは、M43のカメラは言わずもがな、快調です。M43の14-150mmは、フルフレームの24-300mmに相当する画角です。フルフレームの巨大重量級レンズを一度持ってみることをお勧めします。M43レンズの小型軽量ぶりを認識できます。街で、巨大なフルフレームのレンズを振り回したら、「おっ、プロの写真家かな?」と皆から注目を浴び気後れすることでしょう。M43の良いところは、街では、目立たずこっそり狙える点でもあるのです。さらに、オリンパスには新型小型軽量神レンズ12-200mm(24-400mm相当!)もあります。私は未だ持っていませんが、仲間は14-150mmから新型レンズへ移行しつつあります。

私は経験からOM-Dをお勧めします。

書込番号:23166621

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/13 22:12(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

14-150は他のレンズより確かに暗いんですが、安くて軽いという大きなメリットがあります。そして防塵防滴です。自分もより良いレンズ持ってますが、小型というメリットは大きくて、日中限定なら今でも使います。

書込番号:23166652

ナイスクチコミ!5


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/13 22:35(1年以上前)

訂正です。
M43の14-150mmは、フルフレームは
 誤24- 正28-
300mmに相当する画角です。

なお、繰り返しますが、夜景で暗いと感じたことはありません。日中に限らず夜でもバンバンに使っています。

書込番号:23166729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/13 23:09(1年以上前)

望遠撮影はオリンパス有利だけど、高感度撮影がね
軽くてお手頃な望遠レンズもあるけど、400ミリ以上はかなり高いし
一眼レフのサードパーティより高い

もし日中曇天でシャッタースピード1/1000以上だとしんどいし、夜間なら尚更
まーた食って掛かってるオリ推しいそうだけど、ISO3200のJPEGは使えないと思うね
曇天&F5.6&SS1/1000だとISO1600以上は確定で、何ならISO3200もあり得る

キヤノンがいいならミラーレス勧めるよ
但しマウントアダプター付けてEF70-300前提になるけど

それか少々の歪み気にならないなら、電子シャッター使えるフジ
キヤノンでも電子シャッター使えるM6mark2
フジならT-3かT-30

メカシャッターだとキヤノン秒14コマ、電子シャッターだとバーストモードで秒30コマの80コマ撮れて、プリ連写でシャッターボタン押す0.5秒前も記録するから押し遅れても大丈夫
電車撮るためみたいなモードだね
その紹介リンクはコチラ
https://cweb.canon.jp/eos/special/m6mk2/kousoku.html

フジT-30の高速AF&高速連写の紹介リンクはコチラ
電子シャッター秒30コマ、メカシャッター8コマ
コッチもプリ連写、前10コマ、後12コマらしいね

T-3は電子シャッター30コマ、メカシャッター11コマ
プリ連写は前と後ろ共に20コマ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30/feature-capture/

バッファはT-3はRAW/JPEGが60枚/145枚、T-30は26枚/90枚
M6mark2は23枚/57枚と少ないけど、RAWバーストの時だけは80枚(57枚)とT-3より多くなる
UHS2 使うと80枚だけど、UHS1だと57枚になるので注意

キヤノンは3200万画素あるから、明るい時は高精細な写真撮れる
EM5mark3の約1.6倍
だから計算上、EM5mark3の約1.26倍のトリミング倍率あります
結局マイクロフォーサーズと同等のクロップ率になります
キヤノンは1.6倍×1.26倍で約2倍になるから

書込番号:23166816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/14 05:15(1年以上前)

鉄道写真でオリンパスが有利なのは、シャッター速度を遅くして撮れるからなんです。鉄道やバスでは行き先表示がLED表示ですが、これを撮るにはシャッター速度を基本的に100以下にしないと表示が撮れません。
シャッター速度を遅くすればブレやすくなるから、手ぶれ補正の強いカメラが重要になるんです。
鉄道車両は昆虫とか鳥とかと違って解像度はさほど要らないんだけど、行き先表示にはこだわりたいんでそこが難しいです。
車両によってF値優先にしたりS値優先にしたりしないといけない。だから明るければ良いという訳じゃない。

書込番号:23167161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/14 05:53(1年以上前)

アップした写真のLED表示がハッキリしないと思ったらS値が速すぎ。
悪い作例と思って見て下さい(笑)

書込番号:23167172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/14 07:21(1年以上前)

>まーた食って掛かってるオリ推しいそうだけど

それは貴方の方でしょ。
いちいち指摘するのはめんどくさいのでしないけど
あちこちでしつこく自慢げに持論を展開するのは良いけど、事実誤認やミスリードが多すぎる。
もう少し比較する(オリンパスの)カメラの機能・性能をしっかり調べないとね!

1つだけ  プリ連写=プロキャプチャー

書込番号:23167236

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/14 15:37(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
こんにちは。
EM-5MarkV、良い選択だと思います。
CANON機の方がセンサーが大きく暗所で有利ですが、夜景など静止した対象であれば、EM-5MarkVの異常に強力な手振れ補正が威力を発揮します。シャッタースピードを遅くしてもブレないので、キレイな画質で撮影できます(専門的に言うと、ISO感度を低く抑えることができる)。
あと、マイクロフォーサーズならではの小さく安い単焦点レンズも魅力です。
オリンパスだけでなく、パナソニックのレンズも使えます。
とりあえずキットレンズ(高倍率ズーム)で大体のことは事足りますが、2万円前後の単焦点レンズを購入すると、「背景ボケ」画像も楽しめるでしょう。

書込番号:23167921

ナイスクチコミ!5


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/14 23:20(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

私は、当面、キヤノンとニコンのミラーレスを「避ける」ことをお勧めします。以下にその理由を書きます。

 ソニーは、永いことミノルタの仕様を受け継ぐミラー有と、ソニー独自のミラー無しを並行して開発したため、経営資源を分散してしまい低迷してました。二頭追うものは一頭も得ないのです。そこでミラー有りを割り切り、経営資源をミラーレスのフルフレームに一点集中することでα7Vを開発し成功を収めました。
 ところが、キヤノンとニコンは、ミラー有りをこれまで成功しできたことから捨てることが出来ず、ミラー有りとミラー無しの両面戦争に今さら突入しました。いやもっと言うと2マウント×2センサーサイズの4規格を維持しようと考えているのです。経営資源を物凄く分散させてしまいます。二頭追うものは成功しない中、4規格も維持できません。利用者も販売店も工場のラインも皆が混乱し、必ずや失敗することでしょう。
 その点で、オリンパスは1マウント1センサーサイズの一点で勝負する事を明言しました。利用者としてはとても安心できます。また、キヤノンやニコンのミラーレスを買ってしまうと、レンズの選択肢が大幅に制限されます。アダプターをつけるぐらいならミラー有りを使い続けるべきです。

 ミラーレスを買うなら、安心感から、フルフレームならソニー、ASPCならフジ、M43ならオリンパス又はパナソニックがお勧めです。レンズバリエーションの豊富さと値頃感ではM43かもしれません。

私は、手軽に「常備」できるM43規格をとても気に入っています。外出に際しては、スマホ同様、必ずOMDを携帯します。フルフレームでは重過ぎそうできなかったでしょう。

書込番号:23168833

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/15 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5 Mark3にはE-M5 Mark2にはないProCap連写機能が付いてます。シャッターを切るとシャッターを切る数コマ前から中押ししたコマが撮れる機能で鉄道写真には大変便利な機能です。他の被写体だとそんなに連写機能は使わないけどね。

写真はE-M1Mark2+12-100Pro

書込番号:23169360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/15 12:43(1年以上前)

>望遠撮影はオリンパス有利だけど

これ違うよ?
センサーが小さいのでフルサイズ(APSーC含)に比べ画角が狭くなってるだけです。
レンズの焦点距離は変わりませんから

>高感度撮影がね

SONYのセンサーなのでSONYのフルサイズと小さいセンサーを比べるとyesだと思う


ハイレゾw
SONYのフルサイズセンサー機にも搭載されているので、小さいセンサーが対抗しても意味がないw

小さいセンサー機が対抗出来るのは小型軽量化

書込番号:23169667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/15 14:53(1年以上前)

www.ファさん

>画角が狭くなってるだけです。

それを望遠レンズと言うのです。
Wikipediaで「望遠レンズ」でお調べください。

>ハイレゾw
>SONYのフルサイズセンサー機にも搭載されているので、小さいセンサーが対抗しても意味がないw

当たり前のことですが、ハイレゾ、ないより合った方がいいですよ。

www.ファさんはやたらオリンパス機に否定的のようですが、あなたはどの機種を使ってるんですか?そちらの方が興味あります。

書込番号:23169849

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/15 18:52(1年以上前)


分かって無いのか?
センサーが小さいからってレンズの焦点距離が変わる訳では無いのだよw
画角が狭くなってるだけw
フルサイズをM 43サイズにトリミングで同じ事が出来るw

>ハイレゾ、ないより合った方がいいですよ。

ある無しではなく
SONYのフルサイズセンサー機にも搭載されているので、小さいセンサーが対抗しても意味がない
アナタが何時も宣伝しているから紹介しただけって事

書込番号:23170205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2020/01/15 19:38(1年以上前)

多くの皆様からの貴重なご意見、ご教授ありがとうございます。ひとつ疑問が湧きまして、ここで広げるのもどうかと思いますが多くの方にご教授いただけるとこの場を使い、質問を投げさせて頂きます。
単焦点の購入を推される方がいらっしゃいましたが、調べるとPROレンズで明るいレンズがあるようです。
焦点距離の違ういくつかの単焦点レンズを買うべきか、それとも将来的に資金を貯め、PROレンズを買うべきか、どちらが良いと思われますか?皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。長文失礼しました

書込番号:23170292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/15 20:39(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
こんばんは。
スナップでしたら、まずは買いやすい値段の単焦点レンズの購入をおすすめします。
プロレンズ、写りは素晴らしいですが、レンズの明るさ(F値)は2.8から4.0にとどまっています。
一方単焦点レンズはズームはできないものの、F値が2未満と明るく、背景ボケの画像を気軽に楽しめます。
例外のズームレンズは、最近Panasonicから発売された10-25mm/f1.7。ただしこちらは20万円超とかなりお高い製品です。私は業務の必要上、こちらのレンズを購入しましたが、一般には高すぎておすすめできません。

書込番号:23170442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/15 20:43(1年以上前)

>フルサイズをM 43サイズにトリミングで同じ事が出来るw

できません。以上

書込番号:23170460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/15 21:23(1年以上前)

>www.ファさん

35mm判以下の小型フォーマットでさも自分がカメラを創ったかのように自慢げに話す。
子供じみてますな。

富士の一億画素のカメラだったら少しは説得力あると思うけど。
トリミング前提で無駄に大きいイメージサークルのレンズを持って歩くのはそれこそ無駄。
4/3"のカメラで取材をしているフォトグラファーやフォトジャーナリストにも同じ事言ってみ?


スレ主さんへ。

4/3"は被写界深度が深いという特徴があります。
私はこれを活かしています。

書込番号:23170565

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2020/01/15 21:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
不勉強ですみません。被写界深度が深いというのは、より広い範囲にピントが合うようになるということでしょうか?

書込番号:23170587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/15 21:50(1年以上前)

別機種
別機種

E-M1Mark2+SIGMA16F1.4

E-P5+17F1.8

>鉄ビギナーさん

まずはキットレンズで十分とは思います。自分自身は現在12-100や12-200を鉄道写真で使ってますが安く無い。

25F1.2PROを作例で出しましたが、そこまで明るいレンズは要らないでしょう。

SIGMA16F1.4とオリンパスの17F1.8の作例を紹介します。

書込番号:23170635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/15 22:11(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

被写界深度というのは、絞りを絞る事によって前後のボケが小さくなり、ある一定以下にボケが小さくなってボケているのが分からないとみなす範囲の事です。

同じ画角では、センササイズが小さいほど同じ絞り値でのボケが小さくなりますので、手前から遠景までハッキリ写したい場合は、4/3"のセンササイズは画質との兼ね合いでもいい選択になると思います。

書込番号:23170671

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/15 22:21(1年以上前)

ちなみにオリンパスは、鉄道写真分野にも自信があるようで、今、「鉄道写真フォトコンテスト」を実施しています。総合優勝すればEM1Xをゲットできますよ。チャレンジしてみてはいかがでしょう。応募資格は、オリンパスのカメラで撮った写真であること。

ご参考
https://fotopus.com/photocon/tetsudo2020/?utm_medium=email&utm_source=mail_01&utm_campaign=0120011

書込番号:23170695

ナイスクチコミ!7


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/15 23:23(1年以上前)

>www.ファさん
素直に疑問に思ったので質問です。
理論上マイクロ4/3同等の画質で同画角にトリミングできるのは判りますが
そうした時点で1インチは画素数で圧倒的優位と誇られている画素数が実質同等になるように思いますが
なにか理論上その方が圧倒的有利な点でもあるのでしょうか?

書込番号:23170842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/16 05:15(1年以上前)

>s_matzsさん
>理論上その方が圧倒的有利な点でもあるのでしょうか?

m43のまんまで撮影するより、フルサイズからm43にトリミングの方が構図の自由度が高いと思われます

そもそもm43が望遠に有利って言われますが、レンズの焦点距離が伸びるはずも無く、画角が何ミリ相当になるだけです。
理論上トリミングで同じ事が出来ると思いますと散々書いていますが、理解されていない方がいるのが残念です。

書込番号:23171163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/16 11:27(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

鉄道写真では芸術性より記録性が重要になります。ボケが強いというのは困る事も多いです。
絞って撮る、シャッター速度が落ちる事になります。もちろんボケがあった方が良い場面もあります。
自分は最初のレンズが17F1.8でしばらくそれ1本だけで撮ってました。
単焦点ばかりだと解放重視、ボケ重視になるんです。
その後、単焦点やPROレンズばかり買って、このキットレンズを買ったのはだいぶ後でした。
14-150だと絞って撮るのが基本になります。
以前に較べてボディの性能が上がり、手ぶれ補正が強化されたので、絞って撮ってシャッタースピードを下げても撮れるようになりました。
ボディの手ぶれ補正力はレンズの選択肢を増やすのです。
自分みたいにレンズ沼に嵌まる弊害がありますが。

書込番号:23171578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/16 11:54(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

カメラの性能でもっとも大事はボディの手ぶれ補正力です。
E-M5 Mark3は手ぶれ補正が5.5段。Mark2の5.0段より改善されています。
ソニーの最新型α9 IIも手ぶれ補正は5.5段です。E-M1 Mark2も5.5段です。
なおE-M1Xは7.0段です。

手ぶれ補正が強化するにはボディが大きくする必要があります。
なのでE-M5Mark3の小型ボディで5.5段を実現したのはオリンパスの技術力です。

書込番号:23171615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/16 14:08(1年以上前)

寄ってたかって無理矢理論破?してマイクロフォーサーズに誘導して
常連さん達はご満悦だろうが、それが果たして本当にスレ主のカメラ選びの為になったかどうか
甚だ疑問。
俺もいろんなコンテストにオリ機で入選させてもらって、世話にはなってると思うけど
此処の住人みたいに自信満々に「オリ機で間違い無いです!」なんて口が裂けても言えない。

書込番号:23171841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/16 15:37(1年以上前)

>横道坊主さん

鉄道写真は記録写真でSNSにアップして情報を伝えるのが一番重要なんです。
逆にいうと賞取りのコンテスト用素材には鉄道写真が向いていないんだよね。

鉄道マニアが評価する写真と写真好きが評価する写真が明らかに違うんです。
フォトパスでも鉄道写真はお気に入りにはなかなかしてもらえない。
鉄道ファンが評価してもらう写真なら手ぶれ補正が強いオリンパスだと思います。オリンパスはそこは最近気づいている事です。M1Xのように鉄道写真用の設定がある位ですから。

書込番号:23171947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/16 15:55(1年以上前)

>4/3"のカメラで取材をしているフォトグラファーやフォトジャーナリストにも同じ事言ってみ?

逆にマイクロフォーサーズのカメラで撮っててトリミングの必要性が出た場合どうするか?だよなあ。
今も動画サイトに残ってると思うが、フォトパス撮影会の講評動画でオリンパスお抱えのフォトグラファーが「この場合トリミングして下さい。但し大幅にやったらダメですよ。センサーサイズが小さいので画質が劣化します」ってうっかり口を滑らすシーンが有り、同席してたオリンパスの社員が気まずそうな顔してた。

書込番号:23171968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/16 16:25(1年以上前)

>横道坊主さん

M5 Mark 2までは1600画素だったから、トリミングは厳しかったよ。
でも大きな鉄道車両でトリミングはしないぞ。カワセミ撮るんじゃないんだから。

書込番号:23172004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/01/16 17:12(1年以上前)

ミラーレスなら、オリンパスかソニー

書込番号:23172076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/16 18:14(1年以上前)

エントリークラスのカメラなら何処でも良いですが
今後趣味にするなら最初のマウント選びが重要ですよ
スレ主さん

書込番号:23172205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/16 20:28(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
初めまして、ガルシと申します。
オリンパスとソニーフルサイズ、両方使ってます。

被写界深度が深いというのは、より広い範囲にピントが合うようになるということでしょうか?

一番判りやすいのは、レストランとかで注文した料理の写真を撮るときでしょうか?
光が十分ではないケースが多いので、オート任せだとF値はなるべく小さくして撮ると思います。
フルサイズだと、ボケ過ぎるんですよぉ〜 皿の両端がボケちゃってちょっと・・・
絞るとシャッタースピード遅くなってブレちゃうし・・・
M4/3だとオートでぱっと撮っても皿全体にピントが合ってちょうど良い感じ

フルサイズもマニュアルで設定すれば可能ですが・・・
料理を前にすると、そんなこと忘れちゃう・・・

鉄道写真も、同じような時あるのかな?
車両もその背景もピントが合って欲しいって?
その様な時はM4/3有利です。

フルサイズの良いところは、何人か言っていますが・・・
後で大きくトリミングしても、PCの画面程度では全然実用に耐える事
なので、撮影する時はM4/3より広角気味にしてます。
欠点もあります。
レンズの重量・価格が倍と思ってください。
機動力が欲しい時、M4/3は良い選択だと思います。

オリンパスとソニーフルサイズ使って気が付いたM4/3の利点
質の良いレンズが多い事
オリンパスのPROレンズ、ソニーのGマスターに負けてないです。(画素数の差は置いといて)
ソニーもそうですが、APS-Cとフルサイズ併売しているメーカーは
質の良いレンズはフルサイズと共用でってスタンスなんですよ!
小型の画素機で荷物を減らしたいとき、スタンダードのレンズしかない!

最後にフルサイズをトリミングすればM4/3になるって言ってる人
シーンによってその通りですが・・・・
細かいところで違います。 小さいところで差が出ます。
これもカメラの面白いところだと思います。
フルサイズ導入したとき、撮り比べたのがあるので、時間が有ればUPします。

書込番号:23172481

ナイスクチコミ!14


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/16 23:00(1年以上前)

>www.ファさん
撮影から帰宅後に連写で撮った画像を一枚一枚確認してトリミングして仕上げるとなると気が遠くなるような気もしますが
寄り切れなかった数枚だけをトリミングで仕上げるというような状況であるならそれもまたいいのかもしれません。

また別の視点からすると気に入ったフレームアングルで一発で決めた撮影をすること自体が好きなのか
撮ったものはあくまで素材で仕上げる過程や結果が好きなのかでも最適な機材は異なるのかもです。

そういう意味では同じ写真が趣味でも全く違う価値に重きを置くわけなので噛み合わないのも致し方ないような気がしました。

書込番号:23172900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2020/01/16 23:53(1年以上前)

すみません、基本的なことをお聞きします。
画素数が多いと綺麗な写真になる、というのは分かります。ピントの合いやすさなどには差はないのですよね?つまり綺麗な写真をポスターサイズにするつもりで撮るならフルサイズ機が良い、逆にアルバムにするくらいのレベルならそこまで高画素は必要ないという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:23173030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/17 00:06(1年以上前)

鉄ビギナーさん

ポスターサイズはどのくらいのサイズを想定してますか?

A3ノビサイズくらいまでなら、1200万画素でも十分すぎるほど綺麗です。以前、オリンパスのE-5(フォーサーズの1200万画素)で、蝶々の画像をダウンロードしA3ノビをエプソンの写真画質インクジェットプリンターでプリントアウトしましたが、超美麗でした。

2000万画素あればA2、A1でも全く見劣りすることは無いです。

たまに350dpi基準でA3以上の印刷は「解像度が足りなーい!!」とか声高々に言う素人さんがいらっしゃいますが、こういう人たちは実際に現物を見くらべてない場合が多いです。人間の目で350dpiが必要なのは手にもって細部を比較するくらいのLサイズ、もしくは2Lサイズくらいですよ。

書込番号:23173064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/17 00:56(1年以上前)

>高画素は必要ないという認識でよろしいでしょうか?
小さいセンサー持ちの人が自分に言い聞かせているだけですw
なので詭弁です
数年で8Kが主流になっていくでしょうから最低30MPは欲しいところです

書込番号:23173131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/17 01:47(1年以上前)

40MPを4倍にトリミングすると10MPになるとか、素人みたいな事言い出す輩のレスは相手にしないのが吉

4倍にトリミングすると画素数は1/16になり、40MPのカメラでも250万画素
L版プリントなら対応可能

基本的にA3プリント迄は用紙サイズの大きさに比例して画素数必要ですね 

L版 250万画素
2L版 500万画素
A4 1000万画素
A3 2000万画素

コレは300dpiで家庭用プリンタでよく使う基準
350dpiだと少し増える

例えば2400万画素数のデジカメで撮影した画像データの場合、2400万画素とは約6000px × 約4000pxのピクセル数の画像サイズです

画像のピクセル数[px] ÷ 解像度[dpi] × 25.4 = 印刷サイズ[mm]になります

25.4は1インチあたり25.4mmなので、mmに換算するため

長辺 6000[px] ÷ 350[dpi] × 25.4 ≒ 435[mm]
短辺 4000[px] ÷ 350[dpi] × 25.4 ≒ 290[mm]

420[mm] × 297[mm]のA3サイズとほぼ等しいサイズです
ですから、コレがA3の350dpiで2400万画素必要な根拠
300dpiの場合は数字を変えて計算すれば済む話

勿論見た目の緻密さには個人差ありますが、ポンコツな審美眼しか持ってない輩だとA3ノビで1200万画素で十分なんでしょうね

ピントの合いやすさには差はありませんが、ブレには影響ありますね
高画素程、拡大した時にブレの影響出やすくなりますよ
高画素だと近距離撮影はボディ内手ぶれ補正あると良いですね
まぁ1/250以上で撮ってれば大丈夫だとは思うけど

ちなみにポスターサイズだとA1とかですか?
A1サイズとかだと200dpiで済むので、A3以上は格段に画素数必要と言う訳ではありません
なぜ200dpiで良いかと言うと、一般にポスターサイズはそんなに近付いて見ないから

サイズがA3の4倍になっても、dpiが60%位になるので、6000万画素あれば十分ですね
だからα7Rmark4はああ言う画素数になってます

書込番号:23173175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/17 04:11(1年以上前)

E-M5Mark3のJPEGファイルで一番画質がよいのは13.1Mとなります。しかしTwitterでは5Mです。これでも家庭用のプリンターで何の問題もない。

動いている鉄道写真では使えませんが、E-M5Mark3でも三脚利用のハイレゾ撮影は可能です。これで5000万画素相当の写真を撮れます。
展示会用の超巨大な印刷もやれなくはない。
なおE-M1Xなら手持ちハイレゾ撮影が可能、次期発売のE-M1Mark2の後継機種に掲載されるうわさは流れています。しかしまあ普通は使わないね。

鉄道写真だと元々トリミングはしないので、昔の旧型機種でも全く問題はありません。

書込番号:23173218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/17 13:46(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
追加質問のPRO単焦点レンズについて回答します。

俺も長らくマイクロフォーサーズ使ってて、ボケの表現がもっと欲しくなり、フルサイズ追加かPRO単焦点レンズを複数かで悩みました。
結局、フルサイズを選択しました。

ボケの表現を求めてPRO単焦点っと言う事で有れば、コストを考えるとフルサイズも視野に入って来ます。

ボケはそこそこで解像感を求めるのであれば、12-100f4PROや40−150f2.8PROをお勧めしたいです。
この2本、単焦点レンズでF値を合わせて撮り比べても見分けが付かないほど優秀なズームレンズです。

マイクロフォーサーズかフルサイズか?
これは人それぞれかな?
将来出てくるであろう8Kモニターでもマイクロフォーサーズで十分と思ってます。

機動力を優先するか? 画質を突き詰めるか!(トリミング耐性含む)
私の様に二刀流が一番だと思いますが・・・
単焦点レンズで本気撮影の時はフルサイズ
旅行やズームレンズ使いたい時はマイクロフォーサーズで使い分けてます。

書込番号:23173819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/01/17 14:47(1年以上前)

多くのご教授ありがとうございます。
自分は最大でもA4で家庭用プリンターでの印刷を想定しております。
明るいレンズを増やすとなると上位センサーの機種購入も視野に入れるほどの金額なんですね。
ありがとうございました!

書込番号:23173899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/17 17:14(1年以上前)

スレ主さん良いお買い物を

書込番号:23174108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/17 17:25(1年以上前)

多くのご教授ありがとうございます。
自分は最大でもA4で家庭用プリンターでの印刷を想定しております。
明るいレンズを増やすとなると上位センサーの機種購入も視野に入れるほどの金額なんですね。
ありがとうございました!

この返し、俺宛?
>相手名さん って書いてから返してよ
他のスレ見たら分かるよ
基本スレ主以外はスレ主へのレスだから不要だけど、スレ主からのレスは相手名を付けてね

書込番号:23174121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/01/17 17:27(1年以上前)

>時短距離さん
すみません。気をつけます

書込番号:23174126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/17 17:49(1年以上前)

じゃグッドアンサー待ってるよ(笑)

書込番号:23174162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/17 19:19(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
PROの単焦点だと、1本12万ですもんね! 2本そろえると24万><
迷ってα7R2の中古と、ここでも評判の良いSonnar FE 55mm F1.8とセットで20万で購入
次に5万円台だけど評価高いFE 85mm F1.8を考えてました。
キャノンの方は詳しくないのです。ごめんなさん

レンズの明るさに拘るのであればOM-D E-M5 Mark III 有利な点もあります。

メカニカルシャッターだと1/8000が限界になります。(多くの機種はこれ)
F1..4とか1.8で日中天気が良いと明る過ぎて、もっと速いシャッター速度が必要になります。
でも出来ないので、F2.8程度まで絞るか、NDフィルターを付けるか・・・・
 (せっかくの明るいレンズが・・・・)
E-M5 Mark IIIは電子シャッターも付いてて、1/32000まで行けます。
メカニカルシャッターの限界が来たら、絞らずに電子シャッターに切り替えてます。
日中、晴天でもF1.2やF1.4で撮影出来ちゃいます。




書込番号:23174300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/17 19:56(1年以上前)

スレ主さんの用途を考えて、街スナップ等撮るのであれば、システムで考えるとフルサイズはとてもじゃないけどお勧め出来ないですね。
APSCも結局フルサイズレンズを買いたくなるパターンもあるし。

まぁ全てが万能なカメラなんて無いので自分の用途、予算に合いそうな機種を選ぶのが一番だと思います。

書込番号:23174368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2020/01/17 20:01(1年以上前)

皆様からの多くのご教授により、意見がだんだんと固まってきました。ありがとうございます!
様々な立場の方の多くのお話が聞けましたので、このスレを解決済みにさせていただきます。
改めまして多くの皆様、ご教授いただき、ありがとうございます

書込番号:23174375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/17 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>鉄ビギナーさん

一応、解決済になっていますけど、無責任な書き込みが多かったので、敢えてレスさせていただきます。

このスレッドで、参考にすべき書き込みは、参考になる画像をUPしているものだけのような気がします。
UPされた画像は全て、オリンパスのカメラとレンズの優位性を証明していると思います。

私の場合、鉄道写真とはほとんど縁がなく、UP出来るのはモンゴルのウランバートルで夜の9時半に
撮影したトロリーバス程度ですが、日本の感覚では黄昏時という感じでしょうか。
カメラはE-M1mk2ですが、本機とほぼ同等の特性だと思います。

悩ましいのはレンズの選択ですが、予算的に厳しい場合は中古にしてでも、12-40mm/F2.8とか
12-100mm/F4が良いのではないかと思います。
12-40mm/F2.8に匹敵するレンズはAPS-Cには存在しませんし、ライカ判サイズだとマトモなのは
SIGMA以外は全て大きく重く高価です。
12-100mm/F4に関しては、孤高の域に達していますから、唯一無二のレンズだと思います。
オリンパスのボディー内手ぶれ補正は非常に優秀ですから、手持ちで数秒レベルの撮影なら
12-100mm/F4でなくても、慣れてくればぶらさずに撮れるようになると思います。

書込番号:23174747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/17 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズレベル

ちょっと訂正です。

誤 : カメラはE-M1mk2ですが、本機とほぼ同等の特性だと思います。

正 : カメラはE-M1ですが、本機とほぼ同等の特性だと思います。

補足 : 本機はE-M1Xとほぼ同等のようです。

書込番号:23174834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/18 01:33(1年以上前)

>明るいレンズを増やすとなると上位センサーの機種購入も視野に入れるほどの金額なんですね。

マイクロフォーサーズは上位センサーは(高画素の方)は無いですよ?
連写とかしない限り普及機と高級機の画が極端に差があるとは思えないので、マイクロフォーサーズ機なら安いのでも十分だと思います
他社ならAPSーCとフルサイズの両方の選択肢がありお金を出したなりの満足感を得られると思いますよ

書込番号:23175057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/18 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EM1mk2

α7RW

EM1mk2

α7RW

www.ファさんの下記発言で気になったことがありました。
>フルサイズをM/43サイズにトリミングで同じ事が出来るw
どうしようか悩んだのですが・・・・比較画像投稿しますね。

大手大撮影会での写真です。
α7R4購入後、M/43との違いを確認するためにいろいろと撮り比べました。
モデルさんには撮影時、SNS等掲載許可は貰ってるので大丈夫だとおもいます。

1枚目と2枚目
3枚目と4枚目を比べてみて下さい。

機材:1枚目・3枚目はEM1mk2&40-150mm F2.8 PROで撮影
撮影条件:焦点距離換算300mm F2.8

機材:2枚目・4枚目はα7RW&FE100mm F2.8 STF GM
撮影条件:焦点距離は100mm F2.8
フルサイズをM/43に近いサイズにトリミングしました。(アスペクト比が少し違うんですね)
Gマスターの単焦点なので、ソニー製品では最高クラスの画質です。

どちらも同じ場所から撮影、日の当たり方も同じです。
焦点距離はα7R4が3倍広角になる一方センサーサイズ、ざっくり3倍なので
切り出したモデルさんの大きさは同じになりました。

背景に注目下さい
フルサイズをM/43サイズにトリミングしても違うことが理解して頂けたでしょうか?

私の撮影意図は、
葉っぱが太陽の光を反射してキラキラしている箇所を見つけたので
モデルさんの背景に綺麗な玉ボケを一緒に写し込む事でした。
EM1mk2では私の意図通りの写真が撮れましたがα7RWは望遠不足で玉ボケが出現せず
残念な結果となりました。

ここにしか咲かない花2012さんも、この様なボケの違いから出来ないと断言したのだと思います。

私もですが、彼もカメラは作品作りの道具なのだと思います。
撮影する時も、ボケ方とかいろいろ考えて撮影していると予想します。


一方、www.ファさんにとってカメラは思い出を記録する大切な道具だとお見受けします。
大切な記録なので最高の機材を使いたいって考えでしょうか?
この様な方は、背景のボケの違いなんて気にならないのだと思います。
そう考えてモデルさんだけを比べると
>フルサイズをM/43サイズにトリミングで同じ事が出来るw はYESになっちゃいますね・・・

でっ モデルさんだけを比べて下さい。大きな違いは無いと思います。
等倍で見ると、どちらも髪の毛一本一本、産毛まで解像しています。
若干ですが、ソニーの方が解像しているように見えますが・・・
単焦点とズームの差を考えるとオリンパスのPROレンズ健闘していると思います。

さて・・・APS-Cとフルサイズ両方出しているメーカーで、ここまで解像度の良い
APS-C専用レンズって有るのでしょうか?(私はニコン・キャノンの知識無いのであれば教えて下さい。)
フルサイズと兼用になるのでは?
どのメーカーも大三元と呼ばれるズームレンズだと、25〜30万・重さも1.5kgは有りますよね!
オリの40-150mm F2.8 PROだと15万と半額で重さも750g(これくらいの重さだと一日振り回しても疲れないです。)

センサーサイズは割り切っても&機動力は確保しても、画質は譲れないって人には
M/43とフジは良い選択だと思います。

選ぶのは人それぞれなんですよ〜

書込番号:23176887

ナイスクチコミ!16


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/18 21:55(1年以上前)

補足させて下さいα7RWの写真情報F5.6となっていますが・・・
ちょっと特殊なレンズでF値としては2.8が正解、
明るさを示すT値は5.6になります。

書込番号:23176901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 06:17(1年以上前)

>ガルシさん
検証お疲れ様です

α7WにはAPSーCで撮影出来モード?があると思いますが、それをマイクロフォーサーズの撮影モードにってイメージです

APSーCでもマイクロフォーサーズ でもレンズの焦点距離が変わる事は有りませんので、トリミングで同じ画角すれば同じ画になると思います。
あくまで同じ画って事です(画質の話では有りません)
α7Xが8000万画素で出れば現在の20MPマイクロフォーサーズ と同じ画になると思います。

キヤノン以外のカメラは殆どSONYのセンサーです
マイクロフォーサーズ のセンサーの性能が上がれば当然フルサイズセンサーの性能も上がりますのでSONYのセンサーを使う限り性能差は殆ど追いつく事は無いと思います
画像処理エンジンやレンズがって言う人もいるかと思いますが、SONYは決して悪く有りません

書込番号:23177474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/19 08:33(1年以上前)

>www.ファさん
>トリミングで同じ画角すれば同じ画になると思います。
 あくまで同じ画って事です(画質の話では有りません)

検証の通りでございます。
ピントの合った部分だけを見ると同じ画と言えるのかな?
ボケの効果が異なってきます。(まぁ〜気にするのは一部の人ですが・・・)
一部の人から見るとNOになります。
ちょっと難しいかもですが・・・その事をご理解下さいませ

あっ・・・ フルサイズで撮影する時、APS-Cにクロップするとボケ方変わるかな?
今度試してみます。

>マイクロフォーサーズ のセンサーの性能が上がれば当然フルサイズセンサーの性能も上がりますのでSONYのセンサーを使う限り性能差は殆ど追いつく事は無いと思います
その通りですね、ハイレゾショットで追い越せるっとか・・・なんか、勘違いしてるM4/3のユーザー見かけますよね! 私もどうか? っとは思います。 M4/3のメリットはそこじゃ〜ね〜だろっと!
フルサイズセンサーって、多くの人にはオーバースペック過ぎるとも感じています。

>画像処理エンジンやレンズがって言う人もいるかと思いますが、SONYは決して悪く有りません
いましたね! ソニーはセンサーサークルがギリギリなのでレンズ性能悪いっと言う人
どうかなぁ〜って思いました。 俺も1年使って、サークルがギリギリな事のデメリットって感じたこと無いです。
画像処理エンジンって処理スピードの事ですか?
α7RW唯一の不満点ではあります。 ちょっと連射すると画像処理が追い付かなくてシャッターが下りなくなる
すぐ撮影したデータを見たいと思っても、画像処理中は表示出来ないとか・・・
α7RUも使ってましたが、同じ傾向でした。
ファイルサイズが大きいので当然かなっと諦めていますが・・・(運用を工夫してます。)

まぁ〜どちらにせよ他社の悪口は控えた方が良いかと思います。

書込番号:23177633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/19 09:57(1年以上前)

>トリミングで同じ画角にすれば同じ画になる

を実証するには、同じレンズを使用して同じ露出条件で撮影することを考えれば自ずと分かる。
フルサイズのレンズをm4/3に付けても良いが、それよりもm4/3レンズをフルサイズのカメラに
付けたことを考えれば分かりやすい。トリミングなので画素数が変わるだけで画としてはほぼ
同じといえる。

書込番号:23177811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 10:28(1年以上前)

>シーカーサーさん
その通りですね
もっと簡単な書き方をすれば良かったです

ありがとうございました

書込番号:23177882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/19 10:36(1年以上前)

そっか!
同じレンズ使えばそうなるのかぁ〜
フルサイズとマイクロフォーサーズのレンズ入れ替えは出来ないから、無意味な気もしますが・・・
フルサイズでAPSーCにクロップすれば検証出来る?
って事はクロップしても期待してた玉ボケが出ないしって事かぁ〜

書込番号:23177906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/19 13:24(1年以上前)

両方持って行って同じ条件で設定して同時に撮ったものを比較すれば…でしょうが
実際撮影に持っていくのは片方でファインダーから見える被写体の大きさや全体の露光も一瞬一瞬で変わるわけで
理論上どうあれ実際には同じ条件で撮ることは難しく両方の機材を持っていらっしゃるガルシさんが
実際に双方の機材でベストと思われ写された結果が本来の「同一条件」に近い比較のように思えますが

画質も機材の値段や重量や撮影後の手間も無視して理論の話を主さん不在のままこれ以上展開してもどうなんでしょう?

長望遠で写す機会が少ないのであればトリミングでMFT望遠と同等の画角に加工できるので選択肢にしてみればいかがですか?
の一言だけでいいような気がします。

書込番号:23178230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 16:05(1年以上前)

>α7Xが8000万画素で出れば現在の20MPマイクロフォーサーズ と同じ画になると思います。

だから、前にそうだって言ったんですけどね。確か以前は否定されたような?

2000万画素のm43と同じ画角(望遠効果)、同じ解像度で実現するためには、単純に考えるとフルサイズでセンサーは8000画素ある必要があり、レンズに十分な解像度があることを条件に、レンズの中央(面積4分の1)をトリミングすればって話ですね。もちろん画像処理エンジンによっても画質は変わりますが。

実際にはフルサイズは2000〜4000万画素機(Canon機で5000万超ですが)ですから、トリミングしたところでm43と同じ画角で同じ2000万画素にはなりません。フルサイズα9の約2000万画素の4分の1にしたら約500万画素。α7III の4240万を4分の1の面積にトリミングしたら1160万画素。

単純に考えても、望遠効果を期待してフルサイズ4000万画素をトリミングによってm43と同じ画角を得たところで、m43の2000万画素と同等になるわけがありません。繰り返しになりましたが以上です。

書込番号:23178435

ナイスクチコミ!6


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/19 17:02(1年以上前)

シーカーサーさんの解説でwww.ファさんがおっしゃっている理論理解出来ました。
フルサイズ機で同じレンズを使いAPS-Cクロップとフルサイズを比べてみました。
ボケ方、同じになりました。

>s_matzsさん
ごめんなさい、スレ主さんが閉じてるからこそ質問してみました。
実戦で両方使ってて、同じになるはず無いのになぁ〜っと気になってました。

>ここにしか咲かない花2012さん
M4/3とフルサイズでは理論通りの結果を得ることは難しいっと言うことも理解出来ました。

>www.ファさん
私の疑問にお付き合いいただきありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:23178519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 17:32(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね

書込番号:23178582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:40(1年以上前)

補足で言わせていただきますと、画角の狭い(望遠効果のある)m43センサーの場合、中央だけが写るレンズを設計、商品化すれ良いのですから、必然と小さくて軽くて安い望遠レンズが作れます。

逆に、画角の広い(広角効果のある)フルサイズセンサーは、中央だけ写れば良いなんてことはあり得ませんから中央より外側の4隅まで写るレンズが必要となり、必然と大きくて重くて高いレンズが必要になります。

実際はフルサイズ用の安価な望遠レンズは4隅まで解像度の高いレンズは少なく、高画質な超望遠レンズを作るにはバズーカ砲のようなレンズを必要とします。

結局、m43と同じ望遠と同等くらいの画質(2000万画素)や品質を、「フルサイズのトリミング」だけで代用したいのでしたら、8000万画素のフルサイズセンサーの中央だけをトリミングする作業が必要なうえ、大きい重たい高い3重苦のレンズが必要になるということです。こうなるともう手持ちでは大きく重たすぎて三脚無しでは撮影は不可能に近くなり、取り回しも悪くなるでしょうし、周りに人が多ければ迷惑になるかもしれません。

言い換えればm43システムは「望遠レンズ」を小さくて軽くて安い(望遠に有利な)、超強力な手振れ補正効果と相まって手持ちで超望遠まで使えるシステムと言えます。

書込番号:23178605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 17:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

解像度の話なんてして無いんですよ。
私は。
アナタが得意げに語るハイレゾなんて関係ありませんよw

フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!

書込番号:23178609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:46(1年以上前)

>www.ファさん
>アナタは画角と画質をごっちゃにしているので口を挟まないで欲しいね

私は、最初から「フルサイズをトリミングして画角を一緒にしたところで、画質は同等にならない」と言っております。

あなたは後からやっと気付いたのか私と同じ論理へ軌道修正されましたが、後からそれをあたかも自分の手柄のように言われてもねぇ・・・・

書込番号:23178617

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 17:50(1年以上前)

>フルサイズで80MPはキヤノンかSONYがそう遠く無い内に出すでしょうから楽しみです!

出るんじゃないですか?そのうち。スマホでも1億超のものがあるくらいですし。

で、フルサイズのそれに見合うだけのバズーカ砲級の超望遠レンズも一緒に買ったらいかがですか?と、前も言いましたよね。

書込番号:23178623

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/01/19 18:05(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
高画素になると解析ボケの物理限界が出てくるので
高画素に出来るけどまだブレークスルーがない状態ではないかと?
ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。


書込番号:23178652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:17(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

アナタの勘違いです
私が言ったのは最初から 画角 です

アナタが勝手に変換して(レスの内容を理解せず)私に勘違いで絡んで来た。

それだけの事w

書込番号:23178681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>私は、最初から

いえいえw
アナタは 画角 の話を理解しようともせずに人に絡むのがいけないのですよw

今後は理解してレスする様にして欲しいもんです。

何かとハイレゾ、ハイレゾって言うのが良い例です

書込番号:23178687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/19 18:32(1年以上前)

>ktasksさん
>ハイレゾは解析ボケに対する有効な手段ではないかと思います。

撮影シーンは限られますが(と当たり前のことをいちいち書かないと発狂する人がいるので)、画素ピッチを狭めることなく高画質化できますし、ベイヤーセンサーによる画質劣化の欠点も補完できますし高感度ノイズも改善されますから、シーンを選んで上手に使い分けていくと良いですよね。

E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましです。E-M1IIIに搭載されたら買ってしまいそう。

>www.ファさん
まーた始まった。私、トリミングしたら画素数が4分の1になるので、画質が同等にならないことを以前に丁寧に説明しましたよね?
削除されてしまいましたが、覚えていますか?物忘れが激しいのか、物覚えが悪いのか、はたまたとぼけてるのか。
何なら、裁判でも起こすなりして価格コムの運営に削除した書き込みの開示要求してみたら?

書込番号:23178706

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 18:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

アナタが無意味に絡むのをヤメレば良いだけ
それ以上でも以下でも無い

今回で懲りて欲しいものです
今後は無意識に絡まないように注意願う

書込番号:23178725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/19 19:30(1年以上前)

>www.ファさん

あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。
尚且つ、画像すらUPせず、実践を伴わない主張は、???です。

書込番号:23178872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 20:01(1年以上前)

>あなたの書き込み内容を検証しましたけど、非科学的で、非論理的です。

内容を斜め読みじゃ無いですか?
理論的ですよ

理解されている方もいらっしゃるので、間違えていないと思います。

書込番号:23178944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/19 20:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

ノイズ かなり差がありますね。

>鉄ビギナーさん

>こんにちは。EM-5MarkVかCanon機のいずれかで購入検討中です。

との事でしたが、CANONはライカ判サイズ機でしょうか?
もしAPS-C機だったら、撮像素子の優位性は無いどころか、むしろ劣っていると思います。

ダイナミックレンジはほぼ同等のようですが、ノイズレベルは大幅に異なりますから、ノイズフロアーが低いという事は、その分最大出力が低くても性能を維持でき、より低い電圧で動かすことができるという事になり、発熱の問題からも逃れる事が可能になります。

あとはレンズの出来次第という事になりますけど、キットレンズから優れた性能が確保できているm4/3ならキットレンズからスタートしても、それなりに楽しめますし、少しお金をプラスするだけで、超高性能でコンパクトなレンズが買えるわけですので、撮り鉄入門機としては良いんじゃないでしょうか。

書込番号:23178965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2020/01/19 20:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。
m4/3マウントを構築していったほうが金はかかるが良質になる、ということですね。

書込番号:23178974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/01/19 22:08(1年以上前)

購入相談スレではよくあるパターンに陥っているようですが。

自分の用途に合うものを選ぶことに関してカメラの場合、僕がやっていることを述べます。

ネット上ではPHOTOHITOとかGANREFPHOTOHITOの投稿画像で、機種別、レンズ別で画像データが見れますのでそちらの方を見て購入を検討されてはいかがでしょうか。またデジカメWatchなどの情報サイトでも、感度別でサンプル画像を等倍で見れるのでそちらもオススメです。

ユーザーレビューも検索エンジンから調べられますのでそちらも有効活用しましょう。

そうすれば、マイクロフォーサーズ機を購入したけど画質がサッパリ駄目だから手放した、なんてことがなくて済みます。

何より自分の目で確かめることが大事だと思います。

書込番号:23179239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/20 16:49(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

オリンパス東京プラザで鉄道写真に関するイベントがあると今日自分に届いたメールに書いてありました。

https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2522?utm_medium=email&utm_source=mail_10&utm_campaign=1020012

なおオリンパスが運営するフォトパスでも

なお自分はオリンパス社員でもオリンパス付きのカメラマンでも有りません。

なおオリンパスが運営するフォトパスでも色々の人が投稿した写真を観られます。被写体を鉄道で絞れば鉄道写真が観られます。
今は冬なので北海道の雪の鉄道写真が多いですね。オリンパスのカメラは寒さにも強いのが定評です。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=60000000000&istr2_9=60000100000&model_camera=model_camera1&model_lens=model_lens1#undefined

書込番号:23180637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/20 21:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

通常撮影

ハイレゾ撮影

通常撮影

ハイレゾ撮影

>鉄ビギナーさん

>Canon機は父のレンズが借りれるのでAPS-C機を検討しておりました。

お父様はEFマウントのレンズをお持ちでしょうか?
CANONのAPS-C一眼レフ機+EF-Sレンズの組み合わせは今後発展する事はないようですので、EF-Mマウントのミラーレスを検討されていたと推測しています。
マウントアダプター EF-EOS MでEFレンズを使う事は可能ですが、EFレンズで解像度が良い物は大きく重いので、ちょっと使いにくいと思います。
で、EF-Mレンズですが、m4/3レンズとの比較では、以下のようになると思います。

EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM < 14-150mm F4.0-5.6 II
価格はほぼ同等ですが、オリンパスの方が望遠の方に伸びていて、解像度も良いようですし、手ブレ補正も優れています。

EF-M32mm F1.4 STM < パナソニック 25mm/F1.4 II ASPH.
これも価格はほぼ同等ですが、性能はパナの方が上です。
ただ、これならオリンパスの25mm F1.8でも十分ですし、画質やボケにこだわるなら25mm/F1.2がお勧めですが、この辺の焦点距離の単焦点レンズの出番はそれほど多くない気がします。

EF-M22mm F2 STM < 17mm F1.8
この場合、オリンパスの方が高価な分、画面周辺まで画質の落ちが少ないですし、画質やボケにこだわるなら17mm/F1.2がお勧めです。
ただ、この辺の焦点距離の単焦点レンズも出番はそれほど多くない気がします。

結局、荷物を出来るだけ軽量コンパクトにして、尚且つ高画質な写真を撮りたいなら、12-100mm/F4がお勧めです。
多分、これ1本で、ほとんどの撮影が可能なはずです。
単焦点を買うなら、ズームで色々な撮影をしてみて、一番使った焦点距離を調べ、その場面でもっと明るい方が良かったはずとか、更なる高画質が欲しいと感じてからで十分だと思います。

最後に、E-M5 Mark IIIでは手持ちハイレゾ撮影は出来ませんが、一脚・三脚などを使えばハイレゾ撮影が可能ですから、止まっている機関車などを精細に撮影したい場合は役に立つと思います。
ハイレゾにすると、ベイヤー配列の撮像素子の欠点がカバーされますから、解像度だけではなくノイズ・色調・質感描写も良くなるようです。

書込番号:23181101

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ109

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズ機からの買い替えについて

2020/01/15 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

現在オリンパスE-520 ダブルズームキットにレンズを1本追加購入して使っています。

ダブルズームキット
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

追加購入分
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

10年以上が経過しE-520のオートフォーカスに不満があるので買い替えを検討しています。
メインは子供撮影です。(現在8歳と1歳半)
E-M5mk2とE-M10mk3が価格的に魅力的だったのですが、恐らく今からの10年ほどが一番写真を撮るだろうということとE-520の不満点がオートフォーカスだったので、ここは思い切ってE-M5mk3にしようかなと考えています。「14-150mm」のレンズが付いたレンズキットを購入予定です。
E-520ダブルズームキットは売却予定です。

E-520からの変更ですのでマウントがフォーサーズからマイクロフォーサーズに変更になります。
「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。
MMF-2のマウントを使うことになると思いますがAFがかなり遅くなるとの書き込みも見られます。
E-M5mk3でマウントアダプターを使用してフォーサーズレンズをお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
動きのある子供を撮るのであまり遅いと使い物にならないのではないかと心配しております。

運動会では「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」を使用しておりますが望遠にやや物足りなさを感じているので、ゆくゆくは室内用望遠も兼ねてフォーサーズの「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5」の購入も検討していますがマウントアダプターを使うと運動会レベルのピントを合わせるのには遅すぎるでしょうか?
マイクロフォーサーズの「75-300mm F4.8-6.7 II」を買ったほうが屋外ではいいでしょうが室内では使い物にならないのかなと危惧しています。でもE-M5mk3の手ブレ補正をもってしたら室内でも撮れるものでしょうか?
マイクロフォーサーズのパナソニック「50-200mm F2.8-4.0」を買えばオールOkなのでしょうが流石に価格的に手が出ません。。。

追加の望遠はさておきマウントアダプター使用によるAFのタイムラグが気になっております。

カメラについては詳しい方ではないのでどんなご意見でもお聞かせください。
なんなら違うカメラを選んだほうが良いとかいうものでも大丈夫です。
よろしくお願いします。

書込番号:23170887

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2020/01/15 23:55(1年以上前)

自分も最初E-520使用してました。

正直全て買い替えた方が幸せです。
14-54も1型かな?
こちらを使用するくらいなら12-40買った方が良いですし、運動会は40-150買った方が良いです。

75-300は要らないですよ。(個人的な感想ですが)
E-520は売っても1万円行けば良い方でしょう。
それなら、持っていて息子さんに使わせたりしたら如何ですか?

自分は、半年でE-30に変更したので、値段が付くうちに処分しちゃいました。

50-200ですが、SWD付きでもそこまで速くないです。
一応両方持ってますし、最初は使ってみたりしてました。
50mmF2ならまだしも、14-54なら必要ないと思いますよ。

12-100f4も良いレンズです。
1本で有る程度撮れますので。

書込番号:23170915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/16 00:04(1年以上前)

E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそうですが、グリップはよくなってますが本体がすごく軽いですよ。フォーサーズレンズ残すならM1の中古かM1Mk2がいいとおもいます。

書込番号:23170939

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 00:12(1年以上前)

なんか博物館行のカメラとレンズだね
中古ショップで値段付くのかな
値段付かなかったら、そのまま使うのもありなんじゃない

コレだけデジタルカメラで更新頻度低くても良いならば、代替わりしても継続販売するメーカーのカメラ買うのが合理的、オトクじゃないのかな

であれば、ソニーのα7R2、α7R3みたいなカメラで十分と言うか、むしろそっちの方が良いんじゃないですか 

少なくとも他社よりフルサイズミラーレスについてはソニーは進んでるから
一世代前でもまだ勝ってるし、二世代前で少し負けてる程度だから

それで新しくシグマから出た24-70F2.8か、タムロンの28-75F2.8でも付ければ、かなり楽しめると思いますね
R2で30万弱コース、R3で40万コース
どちら買っても10年は色褪せない機能で楽しめますよ

書込番号:23170959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/16 00:31(1年以上前)

なんかEシリーズが何かわからず書いてるやからがいるな・・・

書込番号:23170995

ナイスクチコミ!22


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 00:57(1年以上前)

みなさま早速ありがとうございます。

なんとなく残す価値のないレンズなのかなという気がしてきました。
室内で明るく撮れたので重宝していたのですが。。。
レンズキットについてくる「14-150mmII」で室内撮影が満足できれば現状のレンズを残さないくてもよいのですが厳しいですか?


>とよさん。さん
確かに全部替えれば幸せ間違いないです。
300mmまでは私も不要かなと思いますが大は小を兼ねる的な発想で書いてしまいました。
パナソニックの「45-200mm F4.0-5.6 U」で望遠は満足できそうですが室内は厳しいのかなと考えていました。

50-200mmをお持ちとのことですがどのカメラにお使いですか?
現在の14-54mmをE-520で使う分にはAFのスピードに関しては不満はありません。
E-M5mk3+マウント+50-200mmでもマウントなしのAFスピードと変わらないのであれば私にとっては合格点だと考えています。

>しま89さん
E-M5mk2とE-M10mk3でフォーサーズレンズが使えないというのは勉強になりました。
E-M1シリーズなんて雲の上のものだと考えていたので全く眼中になかったのですが、E-M1mk2の価格とE-M5mk3の価格がほど同じなんですね。AFも同じ物つかってるんでしたっけ?
発売が2016年なんで今から10年使うことを考えた時にM5mk3かM1mk2のどちらが良いのか悩みます。
そもそも皆さんの意見からして残す価値があるレンズなのかわからなくなってきました。

>時短距離さん
確かに博物館級かも。。。
綺麗に撮れたときにはE-520でも満足なのですが、AFが微妙にずれることが多いのが不満なのです。
AFターゲットをAUTOにしたら本当にひどいので中央にして撮影していますが、それでもなんでそこにピント合わせるかなぁと思う事がよくあります。
なのでこのカメラとはもういいかなという思いです。

SONYはいいってよく聞きます。
今のレンズを残さないなら検討したいと思いますが流石に30万は出せません。。。
レンズ1本つけて頑張って20万です。室内も運動会もとなると1本ではカバーできないですよね。。。

書込番号:23171032

ナイスクチコミ!2


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 01:05(1年以上前)

>しま89さん
>なんかEシリーズが何かわからず書いてるやからがいるな・・・

Eシリーズが何かと言われればよくわかっていません。
そもそも一眼レフのレンズをミラーレス一眼で使おうとしていることが論外なのでしょうか?
レンズということでは特に不満はなかったので使えるなら使ってあげたいなという感覚でした。

書込番号:23171040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/16 01:16(1年以上前)

つうか、マウントアダプターを使う事自体すでに
マウント変えしてるのと同じ様なもの。
ペンタックス以外全社ミラーレス化が進み、昔みたいな
「EVF&コンパクトボディはマイクロフォーサーズだけ」という様な
優位性が薄れて来ている。
オリンパスに拘らず他社も選択肢に入れて再検討されては?

書込番号:23171051

ナイスクチコミ!5


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 01:36(1年以上前)

>横道坊主さん
おっしゃるとおりアダプター使う時点でマウント替えと言われればそうですね。
フォーサーズとマイクロフォーサーズだとサイズだけの問題で相性とかAFとかは問題なく引き継げるのかなと思っていました。
流石にカメラとレンズ2本を同時に買える予算はないので
今使っているレンズを残したいという気持ちになり今回のような質問になりました。
今のレンズを他社カメラでも問題なく使えるようであれば他社製のカメラでもいいと思っています。

書込番号:23171069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/01/16 02:23(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

最初に言っておきますが、横道氏の言っていることは正しくありません。
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント径もフランジバックも違いますが、下位互換性を保てるように、主要な電気回路系統は共通になっています。
ですから全くの他規格のレンズを使うのとはだいぶ様相が異なります。

ZD14-54ですが、このレンズの写りが気に入っているのでしたら、手放さずにマウントアダプターを買ってでも使い続けたほうがよろしいかと思います。
光学性能的には古いですけども、なにしろ逆光にメチャ強いですし、これと同様の描写をするレンズって今や他に無いですから。

イマドキのレンズは総じてハイコントラストで原色系の発色がよく、全般に硬調で派手な描画傾向ですが、このレンズは昔のフィルムカメラ時代のレンズに近い、中間調の表現が豊かで少し柔らかさを感じさせる描写です……一見すると地味な絵ですけど、私はこの描画が好きです(笑

私は普段、E-M1 mark2を使用していますが、逆光が邪魔しそうだというときにはこのZD14-54を持っていきます。
マイクロの標準ズームである M.ZD12-40pro は逆光に弱いんですよね (^^;

AF速度ですが、E-M1 mark2にマウントアダプタを介して(初期型)ZD14-54を装着し、これをE-5での使用と比べても、速度・精度ともに殆ど差はない印象です。
ZD14-54のAF速度は元々速くないですから、これが差の出ない理由なのかもしれません (^^;

ちなみに初期型(非SWD)のZD50-200も時々使いますが、こちらもAF速度が元々遅いレンズですから、E-5で使っているときとあまり変わらない印象ですが、これに1.4倍テレコン(EC-14)を装着しますとE-5よりもモタツクようになり、動体撮影では少々苦労します(笑


もう一つついでに余談を言うと、
E-520のキットレンズだった標準ズーム(ZD14-42/F3.5-5.6)も、実は侮りがたい描写力の持ち主でして、マイクロの普及タイプ標準ズーム(M.ZD14-42/F3.5-5.6)よりも遥かに良い描写をします。
レンズがプラスチックなので "曇り玉" になりやすいのが欠点ですが、写りは上級クラスに匹敵すると言っても過言じゃないです。
それとこの(E-520ダブルズームキットの両)レンズは "イメージャAF対応レンズ" ですから、E-M1系やこのE-M5 mark3のように像面位相差AFを持っていないマイクロフォーサーズ機でも使えたりします……ただし、とりあえず実用可能、という程度のAF速度しか出ませんが(汗


E-520やそれらのレンズを売りに出してもそれこそ二束三文ですから、実は私の手元にも E-330,E-420,E-620が転がっていたりします(苦笑
ですから手放す前に、レンズ遊びしてみる、って手もありますが……
ただ問題は、これらE-systemのレンズ達がいつまで故障せずに使えるか、だと思います。
何しろすでに「修理不能リスト」に載ってますから。

マウントアダプタを買ったはよいが、元を取らぬうちにレンズが壊れた……なんて可能性も否定できないわけで (^^;

書込番号:23171089

Goodアンサーナイスクチコミ!14


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/01/16 03:25(1年以上前)

> backbirdさん、  はじめまして♪ 
おいらは過去は E-300 、 E-510 、 E-30 、そして E-5 とずぶずぶのオリ党を自認してた者です 
しかし ご存知のように、オリがミラーレスに移行し、個人的にミラーレスに馴染めない自分は他マウントに移りました 
OLYMPUSの画が気に入ってたんで いろいろと模索した結果、現在はペンタに落ち着いてます♪  

フォーサーズ機もまだ所有してますよ、 お花撮りなどは しっとりと落ち着いた画を出してくるオリが好み♪ 
雄大な風景撮りの場合は きりっとした元気さを感じるペンタが良いなあ と感じてます ( ^ー゜)b  
運動会などのお子さん撮り、スナップはどうなんだろ? どっちでもいいのかな (笑) 

E-520 からの次機種となると、流れとしては同じオリ機の OM-Dシリーズということになるんでしょうね 
しかし おいらのように思い切って完全に他マウントに移る、というのも選択肢のひとつとして考えていいのかな、と、、 
ペンタは N 、 C やソニーなどと比べると機材価格的にもユーザーフレンドリー ( ^ー゜)b 
APS-C でよければ レンズキットででも 10万円からお釣りがきます♪ 

KP などはいかがでしょうかね、 10年以上も昔の E-520 と比べるとその性能の差に驚かれること必至! 
おいらは KP に近い性能で よりリーズナブルな K-70 を現在の主力機として使ってます 
フォーカス性能も 動体をほとんど撮らない自分の使い方では必要にして充分、不満はまったく感じません! 
なによりも、メリハリのある元気な画を出してきて、長年使ってたオリ機の画の雰囲気にも似てて、嬉しいです 

E-520 とレンズ資産はそのまま置いておかれる方をお勧めします 
おいらもいまだに持ってますが、たまに手に取ると 昔のことを思い出して感慨にふけることも f( ^ ^ ) 

みなさん OM-D を勧められ、また それが正解とも思いますが、少数派意見として書かせてもらいました ((○┐ ペコリ 
                                           

書込番号:23171127

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/16 07:59(1年以上前)

>backbirdさん
に対しては言ってませんよ

書込番号:23171266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/01/16 08:38(1年以上前)

14-54私も愛用しております。と言ってもフォーサーズ機は全て里子に出してしまいましたが。
もっぱらE-M1(旧)との組み合わせです。レンズ本体の大きさ+アダプターで結構な嵩になりますが14-54の描写が気に入っており12-40はもっぱらE-M5mkUに着けたままです。
ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)

私もE-520を所持していましたので解ると思いますがE-M5系はグリップがありません。これは慣れの問題とは言えかなりの違和感があると思います。予算が許せばE-M1系をお薦めします。金属ボディのガッシリ感が所有欲を満たしてくれます。

使い込んだE-520は売っても値段は付きませんが使わずに置いてやがて不動品になるより誰かに貰われていったほうがむしろ幸せかも。そんな思いで私もE-510、E-520、E-3、E-5を手放しました。

書込番号:23171323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/16 08:59(1年以上前)

>backbirdさん

>レンズということでは特に不満はなかったので使えるなら使ってあげたいなという感覚でした。

こういうの大切ですね。
決して残しておく価値のないレンズという事はないと思います。
立派なレンズ資産です。

E-M1mk2を推す方が多いようですが、
お子さんがいて家族で出かける時には、高倍率ズームレンズが一つあるとたいへん便利です。
ですので14-150mmがキットになっているE-M5mk3とフォーサーズアダプターの購入をお勧めしたいです。
普段は軽量なシステムで運用、必要な時だけアダプターを使えば良いのではないでしょうか。

他社への移行もありだとは思いますが、
結局、明るいレンズは買い足しになってしまいますし、かと言って二台で運用するのも煩わしいと思います。
シンプルにお持ちのレンズを活かす選択がベストな気がします。

書込番号:23171357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/16 10:47(1年以上前)

>backbirdさん
ZD14-54mmF2.8-3.5,50-200mmF2.8-3.5SWD,50mmF2macroをE-M5mark3とほぼ同じAF性能のE-M1mark2で愛用しています。
私個人の感覚的にはE-M1初代はE-410に届くかどうかというAF性能、E-M1mark2はE-3以上のAF性能だと感じます。
フォーサーズを見捨てたような意見を見かけることがありますが、レンズ主体に考えた場合EVFになったフォーサーズ機です。※光学ファインダーが好きな人にとっては違うというのはわかります。

とはいえ、レンズ自体のAF速度や動作音がマイクロフォーサーズ規格レンズの方が明確に快適なので、14-150mmレンズキットにMZD25mmF1.8あたりの室内撮影に向いたレンズ追加がお勧めかなぁと思います。
フォーサーズレンズは経年的に故障覚悟となりますし(^^;)

望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)

書込番号:23171525

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/16 11:19(1年以上前)

>backbirdさん
E-520から写真を始めて、Eー5から今はEM1mk2とソニーフルサイズを使用しています。
昨年フルサイズ機導入時、防湿庫の整理を兼ねてフォーサーズはお気に入り単焦点レンズ2本とEー5を残して中野のフジヤカメラに下取りで処分しました。
E-520のダブルレンズキット千円でした。
おそらく、お持ちのシステム全部売っても2千円くらいだと思います。
他の方も伝えてますが、EMー1系ではオートフォーカス普通に効きます。 お気に入りのレンズ残すので有ればEMー1mk2がお勧めです。 E-520よりAF快適だと思います。
初代EMー5も使ってましたが、フォーサーズレンズのAFはダメダメでMFで使ってました。
この場合でもMFアシスト作動(フォーカスリング回すとファインダー拡大表示)するので意外とMFも苦ではないです。

今のカメラは顔認証優秀なので、昔の苦労が嘘の様です。
AFは顔認証にお任せって事で!
そう考えると新しいこの機種有利かな?
(EMー5mk3は使った事ないので予想です。)
EMー1mk2の顔認証も実用範囲ではあります。

以上、ヒントになりましたら幸いです。

書込番号:23171564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/16 12:15(1年以上前)

>backbirdさん

皆さんに聞いて判ることもあるけど
結局自分自身の経験を通しての判断でないと
明確に決めきれないでしょ。

次のようにしてみては?

1. 4/3レンズをM4/3マウントに付けられるように、先ず アダプタだけ購入する。

2.量販店で事情を話し、店頭にある E-M1Mk2 E-M5Mk3 を比較テストさせてもらう。
 (手持ちのレンズと、購入したアダプタを持ち込んで
 とっかえひっかえ付け替えてテストさせてもらうということ。
 店頭機には元々、現行のM4/3レンズが付いているのだから
 知りたいことはそれで判るはず。)

3. E-M1Mk2 E-M5Mk3 のうち不満の少ない方のボディを購入し
 しばらくは、手持ちのレンズと組み合わせて運用。

あとは使いながら考える。

書込番号:23171642

ナイスクチコミ!3


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 12:16(1年以上前)

引き続きみなさまご回答ありがとうございます。
古いレンズを擁護していただける回答もあり揺れております。

本体の大きさについてですがE-520が475gありE-M1mk2の498gとさほど変わらないので許容範囲かなと思います。グリップがあるのも魅力ですね。
ただキットレンズはE-M5mk3の14-150mmのほうが日頃の使い勝手はいいのかなと思っています。
あと発売が2016年とすでに3年以上前ですので今から10年使うことを考えるとE-M5mk3のほうがいいのでしょうか?中身のAFや画像処理のシステムが同じなら気にする必要はないのでしょうか?


>せっこきさん

やはりフォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟的なので相性もいいということなのですね。
E-1mk2で14-54をご使用とのこと、まさにお使いの方のご意見をいただけて嬉しく思います。
気にならない程度のAF速度ということなので大丈夫なのかなぁと感じています。
50-200でも大丈夫そうなので少し明るい光が見えてきました。
テレコンまでは必要ないので大丈夫そうです。
E-M5mk3も同じAFシステムとのことなので同じように使えると考えて問題ないでしょうか?
正直私はレンズの色味にこだわるほどレベルが高くなく、経済的にあたらしく本体の他にF2.8クラスのレンズを買う余裕がないのが現状です。
機械ものなので壊れてしまったら諦めて、新しいレンズをまたお金を貯めて買いたいと思いますが、現状では何とか手持ちのF2.8レンズでしのげたらというのが本音です。

E-520のキットレンズを評価していただけるとは意外でした。
他と比べたことがないので良し悪しはわからないのですが、
ピントが合ったときの人物撮影の色味は好きでした。
比較対象がSONY HX9Vと富士フィルムXQ2のコンデジなので意味のない比較なのかもしれませんが。
E-520のキットレンズでも問題ないならE-M1mk2の本体だけ買ってあとはフォーサーズレンズのみでも運用可能なのかもしれませんね。でも駄目だったときのことを考えるとマイクロフォーサーズレンズなしはちょっと怖いです。


>syuziicoさん

特別写りにこだわりがあるわけではないので乗り換えもありですが、問題は予算です。
本体と15-150mmF40-5.6程度をカバーしてくれるレンズと15-50mmF2.8-3.5程度の明るいレンズ全部で20万位が限界です。レンズは中古でもいいかなと思っています。
KPの本体が8万円台なのでM5mk3よりかなりお安いのでレンズにかけられる費用も増えるのでいけるかもしれませんね。ちょっと調べてみたいと思います。
今のレンズをいかすという意味でE-M5mk3を検討していますが、強力な手ブレ補正とAFシステムも魅力と感じています。ペンタックスはAFについてはオリンパス機と比べてどのようなものでしょうか?


>ちいろさん

>ちなみにE-M5mkUと14-54は使い物になりません(激遅)

この部分は、しま89さんがおっしゃっていた

>E-M5mk2とE-M10mk3はコントラストAFですので位相差のフォーサーズレンズは使え無いと思った方がいいです。
>M5mk3はE-M1 Mark IIの像面位相差AFシステムを採用ですので使えそう

との関連があるのでしょうか?
だとしたらM5mk3とM1mk2ならある程度は使えそうな感じになるものでしょうか?


>はすがえるさん

どうも貧乏性でカメラに限らず使えるものは最後まで粘ってしまうくせがあります。
思い切って切り替えてしまうほうが幸せになれるのはわかってるんですけどね。

そうなんですE-M5mk3のキットレンズ14-150mmが使い勝手が良さそうで今のシステムからの乗り換えがスムーズなのかなと考えていました。
皆さんのご意見により上位機種のE-M1mk2も魅力に思えてきました。
ただ自分のレベルを考えると上位機種を狙うより設計が新しいE-M5mk3のほうが長く使うという観点ではいいのかなぁと思います。
でもE-M1mk2のグリップ感もいいなぁと思ったり、頭の中がぐるぐるしております。


>mosyupaさん

E-M1mk2でフォーサーズレンズを使用されているとのことなのでE-M5mk3でも大丈夫なのかなと思えてきました。
もちろん同じ規格のレンズのほうが快適なのは間違いないと思います。
まずはE-M5mk3と14-150mmキットレンズに手持ちの14-54mmで運用して、手持ちのレンズが壊れたり物足りなさを感じた時点で明るいレンズを追加するというのが現実的なのかなぁと思っています。

>望遠側は、E-520での150oとE-M5mark2での150oから200o相当へのトリミングが同じくらいな感じになるように思います。(画素数だけでなくAF精度向上も含め)

私の知識が浅いのでよく理解できなかったのですがE-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?

書込番号:23171644

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/16 12:33(1年以上前)

>backbirdさん
>> ・・・ E-M5mk3の150mmはE-520の150mmと比べてより望遠で撮れるということなのでしょうか?

E-510の150oで写る範囲とE-M5mark3(先ではmark2と誤記してます m__m)で写る範囲は同じです。
E-M5mark3の方が画素数・感度特性・ダイナミックレンジ・AF精度諸々が優れていて、結果トリミング耐性が高いということです。

書込番号:23171676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/16 13:07(1年以上前)

>「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」のレンズは引き続き使いたいのでマウントアダプターを使う必要があります。

このレンズには、初代無印とUとがあります。
私はUのレンズを中古で買って、最近手放しました。マウントアダプターMMF-3と一緒に。
手放した理由はというと、AFがやっぱり遅くなるからということで。
レンズそのものは気に入ってました。ボディがM4/3でしたし。
一度落っことしたことがありまして、その時は心配になってオリンパスにチェックお願いしたところ、問題はありませんでした。

4/3のレンズでは、50mmマクロが気に入ってました。
ただ、画角が気に入らなくて、これも手放してしまいました。
その点を除外しても、マクロレンズではこれが一番扱いやすいかなと思ってます。
14-54mm F2.8-3.5Uを買ったのは、その後です。

今では、フォーサーズのレンズからは完全撤退しております。

あんまり参考にならなくて、申し訳ないですが。

書込番号:23171754

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 13:52(1年以上前)

>ガルシさん

E-520レンズキット1000円!
衝撃の価格ですね、、、ヤフオクだと10000円程度にはなるだろうと見込んでますが、
キットレンズも悪くないみたいなのでしばらくは手元に置いておこうかなと考えています。

E-M5mk3はE-M1mk2とAFが同じみたいなので実用レベル程度はクリアできるかなと思っています。

顔認証のことは全く頭になかったです。
確かにそのへんのシステムは新しい方に分がありそうなのでM1mk2よりM5mk3のほうがいいのかもしれません。


>エスプレッソSEVENさん

本当におっしゃるとおりで百聞は一見にしかずですよね。
まずは近所のお店に実機を覗きに行こうとおもいます。
ただ地方なものでM1mk2が置いてあるかどうか。。。
ご教授いただいたステップ1,2,3の手順を踏めれば不安なく購入できますね。


>mosyupaさん

ありがとうございます。
トリミング耐性が高いということなんですね。


>言うにゃ及ぶさん

うちのは無印初代だったと思います。
AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?
私もいずれはフォーサーズからの撤退になると思いますが、現状ではコスパがよいレンズが手に入るのでしばらくはフォーサーズも使っていきたいと考えています。

書込番号:23171813

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/01/16 14:04(1年以上前)

> backbirdさん、  レス ありがとうございます♪ 
 > 乗り換えもありですが、問題は予算です。

おいらもペンタを導入するにあたり、この点は大きな考慮要素でした! 裕福な経済状況ではありませんので (泣) 
ペンタで言えば入門機とされる K-Sシリーズを格安で入手して実際に試し、これでいけるとの確信を得ました 
そのあと、主力機として上位機の K-1 にするか、K-3シリーズから選ぶか、中級機から選ぶか 数ヶ月かけて熟慮、 
結果として、己の使用目的・使用頻度をも考えて K-70 に落ち着いた訳です ( ^ ^ )  

価格も重要な考慮要素でしたねえ、 なんせ ボディ単体で 10万円超えはいかにもハードルが高く (;^_^A 
オリも価格は安くはないですよね、 昔、E-10・E-20 はたしか20万円くらいもしてて、新品には手が出ませんでした 
OM-Dシリーズも安くはなく、手が出しやすいとは言えず、、 もちろんそれだけの性能ではあるんですが・・・・・ 

まあ いずれにしても、現有機の E-520とノーマル4/3用レンズは温存しておかれることをお勧めします d(-_^) 
これから入手される機種と併用して、状況に応じて選択して持ち出し、あるいは両方持ち出しという使用状況も
とても充実した写真ライフになるとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b  
                                   

書込番号:23171832

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2020/01/16 16:59(1年以上前)

E520。
久しぶりにききました。
D70Sかキッス2のどっちかって迷ってた時に出て来た名前のような気がします。
結局D40を買って、まだ使ってます。
古い機種をを長ーーく使うのは、動くものは撮らないってのがコツですね笑。

書込番号:23172055

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/16 19:24(1年以上前)

>backbirdさん
おっ! 私の勉強不足だったようです。
E-M5mk3 コントラストAFと位相差AF 両方付いてる!
以前、位相差AFはEM-1系でサポートします。っとオリンパスからのアナウンスだったので
これ、地味に良いかもです。
お気に入りのZD50mmマクロとパナライカ25mmF1.4が使える!

物欲が・・・
フルサイズ買っちゃったので・・・ M4/3は小型軽量に特化して使っていきたいのです。

言うにゃ及ぶさんのコメント、気持ちは判ります。
位相差AF使えたとしても、技術はE-5で止まってます。
最近のオリンパスの一番の進化はコントラストAFに有ると思います。
E-M5mk3と最新のレンズだと、AF合うの瞬時だと思う
これを体感しちゃうと戻れない・・・・
なので私は、写りに特色のある2本以外は売っちゃった訳なのです。

書込番号:23172342

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 22:06(1年以上前)

>kawase302さん

よくよく考えてみたらもう12年ほど前になるんですよね。
当時もキャッシュバックキャンペーンを利用した記憶があります。
そして今回もまたキャッシュバックキャンペーン期間中に買おうと思ってます。
また干支が1周するまでがんばりますかね。
E-520はしばらくは手元に置いて比較した上で嫁に出すか、家族に譲るかなど考えていきたいです。

書込番号:23172751

ナイスクチコミ!1


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/16 22:18(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

ぼんやりとではありますが道筋は見えてきたような気がします。

皆様の話をまとめると

・できれば全て新しいものに変える、他機種も視野に入れる方が満足度が高いと思われる。

・E-M1mk2でフォーサーズレンズはそれなりに動いてくれるので同じAFを使っているE-M5mk3でも大丈夫そうである。

・E-M1mk2の価格が下がっているのでそちらを検討してもよいのかもしれない。

・E-520のキットレンズも悪くはないので手元に置いて使うのもよし。

といったところでしょうか。


キャッシュバックキャンペーンが終わるまでには購入するつもりですが、妻からは購入資金は家庭の不要品を売って捻出せよとお達しを受けていますので、せっせとヤフオクで不用品を売却しております。
その間にできればE-M1mk2、E-M5mk3の実機を触って決めたいと思います。
また購入したあかつきにはいろいろお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
この度はいろいろありがとうございました。

書込番号:23172781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/16 22:22(1年以上前)

E-520・・・買った当時はお得感のあるカメラでしたね。

E-520はISO1000くらいで画質に難ありという感じで、現行機のISO3200の方がいいくらいです。
ですので思い切ってISO感度を上げてマイクロフォーサーズで75-300IIを使うのもありだと思います。

私はZD14-54IIを持っていますが、一昨年主レンズだったZD12-60SWDが故障したために一時ピンチヒッターとして使った際に、意外にも繊細な描写に驚きました。
しかし・・・如何せん各動作がもっさりしすぎです。
E-M5(初代)よりもE-M1mkIIの方が鈍な感じだったのには少々驚きました。

E-520のキットレンズのZD14-42は癖があり、どうしても好きになれず、ZD14-54II、ZD12-60SWDと切り替えてきましたが、今はM.ZD12-100PROに落ち着いています。

スレ主さんが考えておられるM.ZD14-150IIですが、画質についてはウエブ上各所にある作例を良くご覧になって納得できるかどうか検討した方がよろしいと思います。
ちなみにオリンパスの人は12-200は12-100PROには敵わないけれど14-150の上を狙っていると言っていました。

OM-Dシリーズ、PEN+EVFのファインダーを覗いた後にE-520のファインダーを覗くと、よくこれで写真を撮ったなあ、なんて思います。
AFポイントも自由に動かせますし、操作性も格段に向上していますよ。

書込番号:23172797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 22:32(1年以上前)

10年も使えるなら30万なんて安いもんでしょ
しかもR2は他社のミラーレスと写り自体は遜色ないんだから

これで高いとか言っちゃうと、他の質問も単に安く上げる方法聞いてるとしか思えない
余程オリンパスのカメラの方が陳腐化しやすいですよ、高く付く

長く使えるなら安くなる
買い換え頻度が低い人は、その分初期投資が高くなるのは当然だから、それを嫌がったら話にならない
R2でもスレ主のカメラよりはAF上だし

運動会だけ撮るなら、とりあえずソニーα6400のダブルズームキットでも買っといたら
それがスレ主には合ってる可能性高いから

書込番号:23172827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/16 23:23(1年以上前)

>backbirdさん
オリンパスのよくあるお問い合わせの内容だと、センサーが同じになったのでM1 Mark2と同じようにM5 Mark3は使えるみたいですね。マイクロフォーサーズレンズだけならM5 Mark3を押しますが、いままでのオリンパスの見た目より重いカメラで無く、見た目以上に軽いカメラになってますので、M1 Mark2ですかね。
ビックとかヨドバにお持ちのフォーサーズレンズ持って行って、このレンズで使いたいと言ってアダプター付けてもらって確認されるてはとおもいます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:23172971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2020/01/17 02:06(1年以上前)

いま、E-M1 Mark2の値段が下がっているので、E-M5 Mark3と悩むところですね。
実際触られると、E-M5 Mark3と、E-M1 Mark2のサイズ感・重量の違いがあるので、そこをメインに考えるのがおすすめです。
E-M1 Mark2はフラグシップ機なので、動きものをとる性能としてはE-M5 Mark3と同じか上と思っていいですね。
レンズは、大きさがありますが14-54oは十分使えると思います。
AFは、E-520に比べれば、フォーサーズレンズを使ってもE-M1 Mark2やE-M5 Mark3であれば、上になります。
フォーサーズの50-200mmは明るくていいレンズですが、動き物を連写で撮るのであれば、マイクロのレンズ、40-150mm F2.8や、75-300mmやパナの100-300mmのほうが良いとおもいます。

書込番号:23173184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2020/01/17 02:09(1年以上前)

自分なら、普段から持ち歩きたい→E-M5 Mark3
もっといい写真を撮りたい。少しぐらい重くてもよい→E-M1 Mark2
でしょうかね。
20万というのが微妙ですが、それだとレンズは今のままのものをアダプタで使って、ボディだけを買って、75-300mmか100-300mmあたりを買うのが幸せになりそうです。

書込番号:23173186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/17 11:48(1年以上前)

>AFが遅くなったとのことですがボディは何を使われていたのでしょうか?

E-PL6とGF5です。
AFが遅いのは承知の上で買いました。
まあそれでも使ってくうちは問題なかったです。

最初からフォーサーズのボディ使っていたら、また別の評価にになっていたかも。

こちらとしては、ボディやレンズは少なくしようと思ってます。

参考にならなくて、申し訳ありません。

書込番号:23173637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/18 04:34(1年以上前)

スレ主さん

マウントアダプターMMF-3の出荷が終了したみたいですので、手持ちのレンズ、もしくはフォーサーズレンズの中古の導入の予定があるのであれば、とりあえず在庫を探して手に入れておいた方がいいと思います。

ちなみにオリンパスはフォーサーズレンズの生産終了告知を2018年初頭のカタログで出しています。
今年CP+に合わせて出てくるであろう新しいカタログでは落ちるかもしれません。

MMF-3が見つからない場合はパナソニックのマウントアダプターを探してみましょう。

書込番号:23175130

ナイスクチコミ!3


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/18 10:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

E-520しか一眼レフは触ってないのでAF速度もファインダーもこんなもんだと思ってます。
なのでE-M系に変えたら劇的な変化を感じれると期待しております。
確かにE-520でISOを1000まで上げてしまうと違和感を感じるレベルでしたのでそこまでは使いませんでした。
その点新しい機種はISOを上げてシャッター速度を稼ぐこともできそうですし、明るいレンズだけにこだわる必要はないのかもしれませんね。

MMF-3は出荷終わったんですね。
フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。


>しま89さん


公式のサイトで対応をうたってくれているので安心しました。
あとは重さやホールド感などは実機を見てみたいと思います。
が、私は地方なのでビックもヨドバシもないんですよね、、、ヤマダ、ケーズ、ジョーシン程度なのでM1mk2があるのかどうか。
近所のキタムラを覗いてみましたが、M5mk3のカタログだけありました。
何年か前に覗いたときにはもっとズラッと実機が並んでいたのですがキタムラもネットで買ってくれって感じなんでしょうかね。


>テレマークファンさん

実機を触って決めたいと思いますが、ボディだけでみればM1mk2の方に魅力を感じます。
キットレンズ、顔認識などのプログラムの問題、最新機種という観点ではM5mk3に魅力を感じます。
確かにこのクラスのカメラを買おうとして20万という金額は微妙なのかもしれませんが、
個々人予算や価値観があるのともうのでその範囲内でやりくりをつけたいと思います。
それも含めて手持ちのレンズを活かしたいと考えております。


>言うにゃ及ぶさん

ご回答ありがとうございます。
AFシステムが合わないので遅いのかもしれませんね。
でも私が使ったらこんなもんだろうと受け入れて使ってそうですが。
私もなるべくレンズは少なくしたいですが、あれやこれや考えるといろいろ欲しくなりますよね。
3本くらいでカバーするようにしたいと思っています。


>違いがわかる男さん

価格はとても魅力的ですよね。
ただアマゾンのレビューを見てるとハズレも多そうなので今回はMMF-2の中古を探そうかなと思っています。

書込番号:23175543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/01/18 17:20(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

> フォーサーズレンズの方は防水防塵でないのでMMF-2を中古で買おうかなと思っています。

ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー

ですから、どうせ買うなら防塵防滴に対応したMMF-3にしたほうが良いですよ ;-)


E-520からE-M5 mark3なり E-M1 mark2へ替えると、最も感慨深いのはファインダーかもしれませんね。大きくよく見えます(笑
私は今も(時々ですが) E-M1 mark2とE-5の2台体制で撮ることがあるのですが、E-systemの中では最もファインダー倍率の高いE-5ですら、E-M1 mark2へ持ち替えると "うわ、ファインダー像がデカイ" となります \( ^O^)/

ちなみに、E-M1 mark2とE-5の2台体制のときには、E-M1 mark2はマイクロのレンズもフォーサーズのレンズも使えますが、E-5ではマイクロのレンズが扱えないので、持ち出す交換レンズをフォーサーズレンズに統一することが多いです。
(撮影条件によっては、E-5はサブカメラと割り切って、ZD14-54専用にしちゃうこともありますが。)


それと、E-520の光学ファインダーよりもEVFの方が暗所での視認がラクですし、"ピーキング機能" を使えば手動でピント合わせするときにも合焦の目安を示してくれますのでこれも使ってみるとなかなか便利です。
E-M5 mark3のファインダー(EVF)は覗いたことがありませんので分かりませんが、E-M1 mark2のEVFではピーキング機能を使わなくても目視でピントが合っているかどうか、いわゆる "ピントの山" が感覚的に掴みやすいファインダーだと思います。
最初はEVFを覗いたときの明るさに戸惑うと思いますが、慣れてくれば光学ファインダーには無い利便性も相まって使いやすいと感じるのではないかと思います。

書込番号:23176323

ナイスクチコミ!2


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/20 16:22(1年以上前)

>せっこきさん

>ZD14-54/F2.8-3.5はHighGradeレンズなので「防塵防滴」ですョー

古いレンズなので防塵防滴とは無縁だと勝手に思ってました。
防塵防滴ならMMF-3の方がいいですね。
お手頃な中古を探してみたいと思います。

書込番号:23180611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスをお願いします。

2020/01/09 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:44件

はじめまして。

カメラの事に関してど素人ですのでどうか良きアドバイスをお願いします。

6年ほど前に、子供が生まれるのを機にSONY NEX-5tのパワーズームキットを購入しました。
生後間もない頃から最近まではなんとも思わなかったのですが、幼稚園の行事(運動会や音楽会)で子供に近づけない場面の場合、もう少し望遠が出来たら…と思うようになってきました。

そこで、望遠レンズを探しましたが、SEL55210が新品で26,000円ほど…(中古はカメラ素人の為、怖くて手が出せません)

NEX-5tに望遠以外の不満はありませんが、更に投資となると、もう少し出したら良いレンズ付きカメラが買えるのでは?と思いまして…

妻と家電量販店に行き、色々と見たり調べたりしたのですが、私はキャノンのx9iダブルズームキットがいいかな?と思いましたが、妻はオリンパスのOM-D E-M5、E-M10の見た目に一目惚れしたらしく、E-M10mark3ならともかく、E-M5mark3となるとEOS 80Dダブルズームキットまで狙える価格になってしまい非常に悩んでおります。

OM-Dシリーズから他社一眼レフ等、子供メインで撮るならどのカメラがオススメかアドバイスをお願いします。
買い替えを機に、写真を趣味に出来たら、とも考えております。宜しくお願いします。

書込番号:23157068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/09 11:52(1年以上前)

>たけたけぞーさん

奥様が気に入っているのであれば、OM-Dにすれば良いのではないでしょうか。
カメラを持ち出すモチベーションとして見た目は重要ですから。

お子様の行事等の撮影がメインであれば、E-M5mk3でなくても良いと思います。
もちろん新しくて高いカメラの方が機能は上ですが、
撮影用途を考えた上で費用対効果がどれ程のものか、安いというのも立派な機能ですから。
ここの掲示板では色々と高いものを勧められる事が多いですが、生活あっての家族写真ですからね。

今後の事を考えれば、出来ればダブルズームキットより高倍率ズームキットの方が良いかもしれません。
小学校の運動会は砂ぼこりが吹き上げる環境ですので、なるべくレンズ交換の機会はない方が良いかと。
もしかしたらE-M5mk2の14-150mmキットがまだ在庫があるかもしれません。
そちらも検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23157106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/09 11:55(1年以上前)

望遠が視野にはいると300mm欲しいなって、ケースも発生するんで、熟慮した方がいいかもしれません。

書込番号:23157114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:06(1年以上前)

>はすがえるさん
返信ありがとうございます。

なるほど、最新のものが最良という考えでしたが、確かに知識も技術もないままなら安いに越した事はありませんね笑
E-M5mark2 14ー150キット探してみたいと思います。

>消費税100%さん
返信ありがとうございます。
すみません、ボディの方に書き込んでしまいましたが、キットレンズで考えております。

書込番号:23157125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/09 12:14(1年以上前)

私も見た目が気に入ってる方がいいと思いますよ!
お子さんの行事が主目的になるなら
運動会などのシーンが登場すると思います

M5mark2よりもmark3の方が簡単にピントが合い易いです
私はどちらも使ってましたが実感できるレベルで違います
長い目で見るならmark3の方がいいと思いますよ

書込番号:23157133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:29(1年以上前)

>小物好きおっちゃんさん
そうですね、運動会や音楽会がメインになります。

非常に貴重な意見ありがとうございます。
初心者でも優しく扱えるという感じでよろしいでしょうか?

書込番号:23157153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2020/01/09 12:40(1年以上前)

今って行事が少ないと思うので、もう少し待つのも手だと思いますよ

書込番号:23157179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 12:55(1年以上前)

>とよさん。さん
返信ありがとうございます。

そうなんですが…4月には入園式がありまして、キャッシュバックキャンペーンも3月いっぱいまであるのはわかっていますが、買うなら早めに買って練習というか、手に馴染ませたいという思いがありまして…

書込番号:23157211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/09 13:12(1年以上前)

初心者が運動会でAuto撮影で撮ったとしても
成功率がmark3の方が高いと思いますよ!

慣れればADエリアなどを選択して
更に違いが実感できるはずですよ

書込番号:23157238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 13:28(1年以上前)

スレ主だけじゃなくて奥さんも使うって事ですよね
重いのは絶対NGなんですかね
ちなみにOM-D E-M5 Mark IIIはダブルズームレンズキットの設定がなく、14-150mm II レンズキットだけ

なのでマイクロフォーサーズ(以下、MFT)と言えども望遠は不足気味です
MFTの150ミリはソニーAPSCでは200ミリ相当だからです

しかもそのキットのヨドバシドットコムの価格は18.5万
重さはレンズ込みで651グラム 
軽いけど新発売製品なので高目の値段

ちなみにお子さんを縦位置で縦120cmに切り撮るには、MFT&150ミリだと丁度10mに寄る必要ありますね
運動会とかお遊戯会はもっと離れる可能性あります
だから不足気味です

ちなみにスレ主の第1希望EOS Kiss X9i ダブルズームキットはヨドバシドットコムで9.6万
キットの望遠レンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとカメラの重さは合わせて860グラム
このレンズだと先程の縦120cmの画角は13mから撮影可能
距離は伸びても十分とは言えないかも

このカメラは2017年4月発売なので、今年の春に後継モデル出る可能性大
多分4K動画撮影可能になり、ライブビューで瞳AF撮影可能になるでしょう
但し初値税込このダブルズームキットで14万円台でしょうね

80Dのダブルズームキットはヨドバシドットコムにもうないので、同じポイント設定のビックカメラドットコムでは12.5万
重さは望遠レンズ込みで1,025グラム
AF性能はEOS Kiss X9iと同じです

主な違いは連写サーボAFで1コマ多く(秒5コマ)、ISOが1/3段刻みに変えられ、親指AFが使え、バッテリーが2.5倍持って、ファインダーが視野率100 %で広くクリアに見えて、マグネシウム合金使ってて軽くて頑丈で防塵防滴な事位かな
だから私は使ってますけど(笑)

4K撮影必要かどうかは動画の頻度に依りますね
ご自宅のTVが4Kで動画沢山撮りたいなら、キヤノンだとX9iの後継機か90Dに行くしかありません
ただバリアングル液晶あるからとても撮影楽ですけどね

それと望遠撮影にこだわるならば、キヤノンだと安くて高性能な300ミリのレンズ使えます
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがヨドバシドットコムで6.2万
コレだと16m先から縦120cmに切り撮れますよ
ただ重くなり、レンズ込みで1,360グラムになります

一応この3台のカメラ、E-M5 Mark III、Kiss X9i、80Dの上記で記したレンズキットの比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000856836_K0000944186_J0000031671&pd_ctg=0049

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの3本の比較リンクはこちら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000740866_K0000566027_K0000910394&pd_ctg=V070

個人的にはどうしても4K動画撮りたいし、キヤノンは重いからイヤだし、4K機種はまだ割高な事を考えらなら、ソニーのα6400のダブルズームキットに行きますね

しかもココのリアルタイムトラッキングAFは素人さんでも簡単にピント合わせ自動で出来、瞳AFの範囲、スピードは半端ない状態です
最近じゃ動物の瞳も追い掛ける様になりましたし(笑)
重さも望遠レンズキット込みで704グラムとまずまず軽い

残念なのは180度回転するようになったとは言え、バリアングル液晶じゃなく、ダブルズームキットの望遠レンズが210ミリまでしかないこと
縦120cmだと11mから撮影

それとカメラ内RAW現像が出来ない
一眼レフよりバッテリーの持ちが写真撮影だとX9iの1/4以下、80Dの1/10以下
動画だとX9iと同等位にはなりますけどね
このリンクも貼っときます
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/#tab02

予算次第で他の選択肢も出せます
X9iも80Dも他のレンズとのオススメ組み合わせ、まだまだありますから
とりあえず、この位にしときます

書込番号:23157257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/09 13:39(1年以上前)

沢山書かれてますが、レフ機はM5mk3より焦点距離ほぼ同じだけど重いと思ってしまうのは私だけ?

書込番号:23157282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/09 14:14(1年以上前)

倍率は違うと思いますが、重くはなるでしょうね(対レフ機)

吾輩は
55-210

EM10mk3のダブルズーム(等)

使用者を分けるのが良いと思います

書込番号:23157321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 14:45(1年以上前)

>時短距離さん
返信ありがとうございます。

そうですね、最初は私だけが使うつもりでしたが、妻もE-M5、E-M10なら使いたいそうなので…
見た目が気に入ってるみたいです。

動画はビデオカメラも同時に撮るのでこだわりはありません。

>しま89さん
返信ありがとうございます。

と、いいますと?
E-M5mark3で事足りるということでしょうか?
すみません、理解力がなくて…

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。

なるほど、そういう選択肢もアリですね。
しかし、ビデオカメラも回さないといけないので、やはり買い替えになります…

書込番号:23157369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 14:50(1年以上前)

>小物好きおっちゃんさん
実際に使用されての意見、大変ありがたいです。
成功率が高いのは惹かれますね。

書込番号:23157375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/09 15:40(1年以上前)

>たけたけぞーさん

どのくらいの広さの場所で運動会や入園式をするのはわかりませんが、
幼稚園、保育園の運動会や入園式では望遠側フルサイズ換算300mmあれば充分だと思われます。
つまりOM-D E-M5(mk2かmk3はスレ主様のご判断で)のキットズーム14-150mmで事足りると思います。
園によって状況が違いますが、私は子ども達が園児だった頃は300mmあれば充分でした。

これが小学校になるとグラウンドも広くなり、
撮影場所も限られるので、もっと望遠側が必要になりますが、
まぁそれは先の話です。
その場合はどのメーカーのキットズームでも足りないので、買い足しになるので考えなくても良いかと。

子ども達の学校や保育園の行事を撮ってきて思うのは、
レンズ交換の機会はなるべく減らす方が良い、という事です。
最初のレンズは高倍率ズームの方が良いと思います。

書込番号:23157443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/09 15:41(1年以上前)

望遠が気になるところですよね。でも、運動会でちゃんとした写真を確実に撮ろうとすると400mmが欲しい。室内撮影を思うと、できれば、F5.6ではなくF2.8-4クラスのもので。しかし、そうなるととどのメーカーを選んでもけっこうな出費になります。

何でもかんでも思った通りの写真を残さないといけないのかなあ? 300mmではやや不足だけど撮れないわけではないし、F5.6ではやや扱いにくいけど、失敗したらしたでいいんじゃないですか。

〇〇をするには〇〇な機材が必要と考えるのではなく、手の届く範囲で、また大きさ重さ的に過重な負担にならない範囲でカメラ選びをすればいいかと。

性能的にはどのカメラでもいいと思いますが、顔瞳認識は欲しいですね。

書込番号:23157445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/09 18:10(1年以上前)

別機種

E-M5mk3&14-42mmEZ(社外品フード付き)

E-M5mk3がAF性能ではE-M10mk3よりも格段に上なので、予算が許されるのならE-M5mk3の方がいいですよね。
でもE-M10mk3でもそれなりに撮れますよ。
あの価格で考えると悩めますね〜。
でも長く使うつもりならE-M5mk3かなぁ、やっぱり。
あと150mmで望遠が足りないかもしれないけど、オリンパスはかなり使えるデジタルテレコンと言う機能がありますから、それを使えば何とかなります。
実際に小生も息子の小学校の運動会で45-150mmにデジタルテレコンで撮ってましたもん。
それで不満が出るようなら望遠レンズを考えればいいだけで。
それよりも普段使いに14-150mmは大きくないですか?
かなり長いですよ?
普段使いにはあまり望遠は使わないと思うし。
邪魔だなあって思う様なら、E-M10mk3に付いてる14-42mmEZを中古で2万しないですからそれを使うとか。
マップカメラでしたら中古でもそんなに変なのは無いですし。
実際小生もマップカメラで15000位の美品を購入してE-M5mk3に付けて普段使いしてます。
店で確認してみるといいですよ。

書込番号:23157665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 19:55(1年以上前)

>はすがえるさん

返信ありがとうございます。

私も、55-210を買うならE-M5キットレンズでも十分だと考えていました。
必要になれば必要なレンズに替えられるのがレンズ交換式カメラですものね。

>て沖snalさん

返信ありがとうございます。

失敗したらしたでいい、正にその通りですよね。
ただ、今の手持ちのカメラ、レンズでは寄れないもどかしさがあるので質問させていただきました。

>ニコちゃん小王さん

返信ありがとうございます。

そうですね、不満が出れば要求に満たされるレンズを揃え…
となると、型落ちになれば今回みたいに、じゃあ新しいカメラ…ってなるのは目に見えているので、E-M5mark3がベストバイのように思えてきました。

書込番号:23157849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 19:57(1年以上前)

〈重さの順〉
OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 651グラム

>α6400&E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 704グラム

>EOS Kiss X9i &EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 860グラム

>80D&EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 1,025グラム

>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 1,360グラム

〈価格の順〉
EOS Kiss X9i Wズームキット 9.6万

>>80D Wズームキット 12.5万

>80D&EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 14.3万
(80D単体発売がなかったので最安値8.1万設定
レンズはヨドバシドットコムの6.2万)

>α6400 Wズームキット 14.6万

>OM-D E-M5 Mark III&14-150mm II 18.5万

〈オススメ順〉
80D Wズームキット>α6400 Wズームキット>X9i Wズームキット>OM-D E-M5 Mark IIIレンズキット>80D&70-300ミリ

オススメ順は重さ、値段、機能、使いやすさ、どの位遠くから撮れるかの総合判断

書込番号:23157852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/09 20:31(1年以上前)

>どの位遠くから撮れるか・・・
E-M5 Mark III&14-150mmだと面倒くさいレンズ交換せずに35mm換算で広角28mmからデジタルテレコン使って600mmまで、画質の劣化せずに撮影できます。

書込番号:23157902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2020/01/09 21:54(1年以上前)

>時短距離さん

80Dに憧れはあります。
初心者でも見栄は張れそうですしね笑

しかし、ヨドバシ高いですね…

>しま89さん

600ミリですか!
NEX-5tもデジタルズームがありますが、画質が劣化しまくりで使えたものじゃなかったので、ますますE-M5mark3に惹かれますね。


みなさま、貴重な意見ありがとうございました。
妻と相談しながら、どのカメラを買うか考えたいと思います。
だいぶE-M5mark3に傾いていますが…笑

書込番号:23158081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


凛颯さん
クチコミ投稿数:21件

2020/01/09 22:33(1年以上前)

>たけたけぞーさん

私もたけたけぞーさんと同じようなきっかけで1年前にem-10 mark3やem-5 mark2などを候補に挙げて、em-10 mark3 を購入しました。
妻も使用するという事も同じです。その経験が参考になればと思い、投稿させていただきました。

あがっている候補でしたら、予算と奥様がカメラを操作して問題なければem-5 mark3 がいいと思います。予算等が難しければ、em-10 mark3 が良いと思います。

em-5 mark2はレンズや防塵防滴等が同じではありますが、AFや連写などの機能はもちろん、シーンやエフェクトモードなどの操作性もmark3の方が操作しやすいです。私の奥さんにmark2を触らせた時、シーンモード等の選択が難しかったようで『私には操作できない』と一発で断られました。

em-10 mark3でも想定している場面は十分取れると思います。ただ、私がこの機種を使っての不満をあげると、@静音撮影がシーンモードでしかできないAAF機能が上位機種より劣る(em-5が失敗が少なくなると思います)。逆にem-10 mark3 がいいと思う点は@ストロボが付いている(使う機会は滅多にないがあると便利)A操作性はem-10 mark3 がシンプル。

防塵防滴はあったらいいですが、一般のユーザーにとっては絶対必要というものではないと思います。ただ、これは人それぞれなので、必須ならem-5です。

あとは、実際にカメラを使ってみて、『持ち出すのコンパクトなズームレンズが欲しい』『誕生日や花火をこどもとするのに、明るいレンズが欲しい』といった感じた不満解決の優先順位に沿って、中古レンズを買い足していけば良いかと。

私は毎週末こどもと出かけて写真を撮り、レンズを付け替える間にシャッターチャンスを逃すのが一番のストレスだったので、キットの望遠レンズを下取りに出して14-150mmに買い換えました。次はオリンパスのカメラは暗い場所の撮影が苦手なので、明るい単焦点レンズを買い足す予定です。

長文になり申し訳ありませんでした。たけたけぞーさんの参考になれば幸いです。

書込番号:23158174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 22:56(1年以上前)

ヨドバシはポイント10%込みの価格だから高い
散々相談しても高くて買えなくて逃げ出す相談者多いから、高目の値段設定ベースでアドバイスしないと、相談者からうっちゃり喰らう可能性あるからね最後の最後になって
最初から予算言う人ばかりじゃないから
それじゃアドバイスする方も意味ないから

実店舗ありの大型店沢山持ってるヨドバシカメラは、品揃え多くそんなに価格にブレがないから指標にしてる
同じお店の価格で比較しないとそもそも意味ないから

例えばポイント付きのお店とポイントなしのお店で違う商品比較しても意味ない
今回みたいに80Dボディの取扱いなくなってる場合は除くけど
それでもポイント付きのお店との比較にして公平性は保ったけど

キヤノンは新製品出した際、値崩れ恐れてスグには前のモデルを廃盤にしないから、動画撮影はビデオカメラでするみたいだし、逆に言えば今80Dは狙い目なんだけどね
スレ主なりにグレード上のカメラって認識持ってるみたいだし
X9iとの値差が少ないだけに
スレ主はX9iに少し傾いてたし

ビデオカメラは奥さんで、写真撮影はスレ主みたいな役割分担ならば、多少重くても問題ない気がするし、1キロ程度までなら女性でもそれ程の負担にはならないと思うし

でも結局E-M5mark3推しのレスにならないと沢山比較してもやはり評価されないんだね
この中では一番詳しくレスしたんだけどww

このカメラ買うなら12-100ミリF4にしといた方がいいよ
どうせ望遠の尺に不満持ってレンズ買い足しになるのは、どっちみち分かりきってるから
ならば明るいレンズの方がいい
後から75-300みたいなレンズ買う展開になるのは目に見えてるからね

書込番号:23158228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/09 23:15(1年以上前)

私も OM-D E-M5 Mark III で良いと思います。特に運動会などではE-M1markII譲りの動態AFとキットレンズの14-150mmは強力な武器になると思います。

おそらくこれ一本で暫くは不満はないと思います。欲しいレンズは後から買い足していけば良いんじゃないかな。

個人的には買い足しには12-100mmF4、40-150mmf2.8+2倍テレコンあたりかと。あとお散歩用にパンケーキズーム14-35mmも良いですよね。パンケーキズームはE-M5markIIIによく似合うでしょうし外観もカジュアルでかっこいいと思います。

書込番号:23158262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 00:34(1年以上前)

>凛颯さん

返信ありがとうございます。

毎週末お子さんと出かけて写真を撮る…そういう事がこのカメラならしやすいかな?と思い質問させていただいたので、大変参考になります。
E-M10でも十分なのはわかるのですが、買える範囲で高性能、新しいものに目がいってしまうのが私の悪いところでして…笑

>時短距離さん

なるほど、ポイント10%とは凄いですね!

気分を害されたのでしたら申し訳ございません。
軽い気持ちで、なるほどと思ったものや実体験を教えてくださった方にグッドアンサーを押しましたので、意図して評価しない、ということではございません。

OM-D E-M5mark3を候補に入れることで、80Dがかなりお買い得ということは理解できました。
ざっくりとですが、80Dが良いカメラ、というのもわかりました。
しかし、最初に書きました通り、夫婦共にカメラ初心者、素人なもので、妻が「デザインがかわいい、このカメラなら私も使いたい」という意見からOM-Dシリーズを調べましたので、80Dの方が良いらしいよ、と説得できる知識がございません…

よろしければ、値段や重量、これまでに教えてくださったメリットの他にセールスポイントがおありでしたらご教示お願いできますでしょうか。


>ここにしか咲かない花2012さん

返信ありがとうございます。

外観がいいですよね!
カメラの事はよくわかりませんが、昔のカメラ?の外観に今の性能、というところが良いなと思っております。
伝わるかわかりませんが、バイクならネオクラシックと呼ばれるXSR700、900やCB1100がどストライクなんです笑

もし購入した際は、そのようにレンズを揃えていき、シーンに応じて使い分けれる知識や技術を身につけたいです。

書込番号:23158395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/01/10 04:33(1年以上前)

少し前にOM-D買いましたというトピを立てたものです
やっと発送直前となっただけで届いてないのでOM−DMarkIIIの値段のことだけ
18.5万-(ヨドバシポイントバック1.85万)なら先送りしていたとおもいます。

一応私の購入時の結果です(ポイントや商品券を安くなったと取るかどうかの判断はお任せします)

1/5 ヤマダ電機PayPayモール
14.8万-(PayPay・Tポイントバック合計約3万・オリキャッシュバックC商品券1.5万)

ちなみにPayPayモール今は高いですポイント「最大20%還元」があるせいか
本来yahooショッピングと違い「5のつく日」キャンペーンは行われないのですが
そのままでは5のつく日の売り上げが相対的に落ちるためか
対抗値下げ(&ショップポイントアップ)が行われています

キャッシュバックキャンペーンが延長になったため当面5のつく日に同様な状況が継続する見込みなので
E-5MarkIIIの値段が高い印象ならまずは1/15にPayPayモールの値段をチェックしてみることお勧めします

書込番号:23158574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 06:32(1年以上前)

>s_matzsさん

返信ありがとうございます。

私はポイントや商品券もお値引きと捉えます。
14.8万から更にポイント、商品券ですか!

15日、チェックさせていただきます!
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:23158613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/10 13:06(1年以上前)

80DがOM-Dより優れてる点

1.操作体系が分かりやすく、メニュー選択の階層が複雑でない

2.メニュー選択や設定、実際の写真及び動画撮影の際に操作が直感的で、タッチパネルの利便性が明らかに上

3.ホワイトバランスが安定しており、人肌を健康的に写す
オートホワイトバランスの見た目に近い調節能力が上回ってる

4.液晶画面がオリンパスよりキレイに写り、カメラ内RAW現像がしやすい

5.バリアングル液晶なのでハイアングル、ローアングル撮影がしやすく、特に動画撮影の機動力が格段に上がる

人混みの中、写真&動画撮影すると片手でも頭の上から手を伸ばして障害物避けて撮れる上に、ピントが人物に勝手に合う

6.やたら写真撮影でバッテリーもつ
OM-Dは省エネモードで660枚公表値で撮れ、実際はその倍撮れる可能性あるが、80Dはライブビューの連写で5,500枚、ファインダーで12,000枚は最低撮れる
それでもまだバッテリーに余りがある

7.高感度性能が上
MFTのISO1600とAPSCのISO3200がほぼ同程度のノイズ
レンズは80Dより1段明るいモノを使う必要があるか、1段分低いISOを使う必要がある

私見だがMFTは個人的にはISO1600だとRAW現像必要
APSCはISO3200からで良い
それまではJPEG撮って出しで良いから手間が少ない

8.2400万画素あるからA3写真に対応
OM-Dの2100万画素はA3銀塩プリントの350dpiにはやや不足
家庭用プリンタの300dpiなら十分だけど
ハイレゾ使えるにしても風景に限られる
集合写真なんかはハイレゾ使えないから
人間は動いてしまうから

OM-Dは4K動画、ボディ内手ぶれ補正、ハイレゾshot、瞳AF、高速連写では上回ってる
ライブコンポジットみたいな星空写真撮るには便利な機能もある

初心者にとって使い勝手、操作性の占める要素は大きい
超えられないセンサーサイズの壁もあるし、キヤノンはサードパーティのタムロンやシグマからもレンズ選べる

何より現時点で値段が安い
OM-Dは今1番割高なタイミング
80Dは今1番割安なタイミング
2月決算の家電量販店狙い撃ちしますか(笑)?

バレンタインデー位から3月頭迄はかなり値引率上がるかも
今年のカレンダーだと3/8日曜迄が勝負かな
3月決算のお店もあるから
2月決算のお店は多少お付き合いしても
3/9位からドーンとまた値上がりしそうwww

ソニー、フジ、キヤノンのキャッシュバックが1/14頃に終わるから、それ以降空白の期間があって、1/24位から値段が少しずつ下がる
週末特価、月末特価と重なる最初のポイント

2月前半また落ち着いて、バレンタインデーは金曜日で週末特価にもつながる
この時期は新製品発表あって3月終わりから4月前半に新モデル登場し、旧モデルが浮いてしまうので値下げ始まる
どのモデルか想像付くけどココでは敢えてどれかは言わないよwwwww

ただこのモデルはキャッシュバックが3/31購入迄延長したから、値引き交渉はかなりシブチンだよ
頑張ってみたら?
玉砕しても責任取れないけどwwww

書込番号:23159212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/10 16:07(1年以上前)

>時短距離さん

ところどころで「www」とか「(笑)」を織り交ぜて、わざと悪意のある比較に見えますけど。カタログスペックだけ見て思い込みだけで比較してる?ちなみに80DとOM-Dはどちらか1つでも使ってますか?
OM-Dが80Dより優れてる点も沢山ありますが、そこは全部スルーなんですね。

突っ込みどころ満載ですが、面倒くさいので一点だけ。

>80DがOM-Dより優れてる点

>7.高感度性能が上
>MFTのISO1600とAPSCのISO3200がほぼ同程度のノイズ
>レンズは80Dより1段明るいモノを使う必要があるか、1段分低いISOを使う必要がある

>私見だがMFTは個人的にはISO1600だとRAW現像必要
>APSCはISO3200からで良い
>それまではJPEG撮って出しで良いから手間が少ない

高感度が弱いと言われるCanonのAPS-Cセンサーの高感度と比較したら、OM-D系のm43センサーの高感度が劣ってるってことは全然ないですよ。ISO 6400でもE-M5IIIの方が80Dより高感度が優れてるように見えるんですけどいかがでしょうか。

ISO 6400
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=oly_em10iii&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8891888719333255&y=0.13312534021349148

お暇でしたら別の場所や別の感度でも比較してみては。

書込番号:23159452

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/10 17:27(1年以上前)

本当に知ってるのかな。
>1.操作体系が分かりやすく、メニュー選択の階層が複雑でない
M1と同じようになってMk2よりは使いやすくなってるけど、オリンパスのメニューの階層はダンジョンなみに深く扱いづらいで有名だけどなあ

そろそろ書くの止めた方がよさそうだ

書込番号:23159546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 18:00(1年以上前)

>時短距離さん

詳しくありがとうございます。

本日、二台の実機を触ってきました。
80Dは手に馴染みやすい形で、重厚感があり素人目にザ・一眼レフという感じがしました。
操作は慣れが必要でしょうが、現時点ではどちらが操作しやすいか?甲乙は私には付けられません…

バッテリーの心配をしなくて良いのはありがたいですね。

値引きに関してですが、詳しく書いて良いかはわかりませんが同じ店舗で80D Wズームキットと比較してオリンパスキャッシュバック込みで+12,000円差まで下げて貰えるみたいです。

その金額差で性能差が埋まるのかどうか、その判断も私には難しいですが…


>ここにしか咲かない花2012さん

私がE-M5より優れているセールスポイントを伺ったからですかね…?
時短距離さんは80Dを使用されているようです。

ISOに関しても勉強不足ですが、ISO感度に関して、心配する事は無いんですね!

書込番号:23159602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 19:40(1年以上前)

>しま89さん

時短距離さんは80Dの事をおっしゃっているのだと思いますよ。

オリンパスはメニューが扱いづらいんですね…

書込番号:23159763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/10 21:42(1年以上前)

小生は80Dの18-135mmキットを使ってました。
その後E-M5mk2に変えて、今はE-M5mk3を使ってます。
実際に両方を使用しての意見です。

なぜ80DからE-M5mk2に変えたのかと言うと、でかくて重いから。
よくグリップがどうとか言われますけど、80Dは小生には大きすぎ。
ボディの厚みもありすぎで持ちづらいのです。
持ちづらい上に重いから苦行以外の何者でもなかったのです。
なので、m4/3に戻りました。
写りに関してはぶっちゃけ普通に使う分には変わんないですよ。この程度のセンサーサイズ差は。
キヤノンのAPSはいいレンズはフルサイズのレンズばかりなので、レンズも大きく重くなってしまうのも「なんだかな〜」ってかんじです。
動態の捕捉能力は確かにレフ機の方が優れていますけど、ミラーレス機も位相差センサーになってきてるので、運動会レベルなら差は感じないほどになってきてます。
電池の持ちはレフ機がいいのは当たり前です。ミラーレスはファインダーも液晶ディスプレイなので。
操作性についてはなんとも言い難いです。
人それぞれの部分もあるので。
小生はどのメーカーでも使いこなす自信はありますので、どっちでも構わないですね。
敢えて言えば、オリンパスの方がカスタマイズ性が高いので自分好みに仕上げやすいです。
小生はスナップが多いのでE-M5の大きさが丁度いいのです。
持ち歩くのに80Dはデカすぎた。
あとレフ機はバシャバシャとミラーの駆動音がうるさくスナップには不向きなのです。
で、総合的に小生的にはE-M5くらいのカメラが使いやすいので、全面的にm4/3にしました。
スレ主さんは奥さんの意向もあるのですよね。
だとしたら80Dは大きすぎなんじゃないのかな?

書込番号:23159983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/01/10 21:52(1年以上前)

>たけたけぞーさん
オリンパスのメニュー構成はダメですね。その代わりカメラに「ライブビュー」ボタンが付いていてそのボタンを押すとLVスーパーコンパネというタッチ設定画面が液晶に出てきて、設定を簡単に変えられます。
これメニューに入らずに設定ができて便利です。Mk3はいろいろ見直しててMk2より良くなってますね。

http://makotoot.com/blog/super-control-panel/

書込番号:23160003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/10 22:18(1年以上前)

確かにオリンパスのメニー構成が解かりづらく慣れ(覚え)るまで時間がかかる。
スーパーコンパネとカスタム登録があるからまだ使えるけど・・・。
オリンパスも、そう簡単には変えれないだろうけど初心者には不親切メニーです。
スーパーコンパネをカスタマイズできるようにするとか、もう少しオリンパスには知恵をしぼって欲しいところですね。


80Dとの比較って、一般的にはE-M5Vってそんなに低く見られてるんですかね?(T_T)

書込番号:23160057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 22:21(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

確かに、デカくて重いですね…
一眼レフを調べ出した当初は、x9iが値段も手頃で性能もいいという情報を目にし、どうせ買うなら少しでも良いものが良いなと、9000Dが目に留まり、9000D買うならもう少し頑張って80Dにした方が…という感じでした。
その時は80Dで綺麗な写真が撮れたらいいなー、デカくて性能が良いんだから見栄張れるなーぐらいで考えてましたが…笑

最初にも書きましたが、子供メインで撮りたいために、テーマパーク等で80Dを首からぶら下げて…と想像すると、自信が無くなってきました…笑

ニコちゃん小王さんの体験談、知識と非常にありがたいです。参考にさせていただきます。


>しま89さん

これは便利そうですね!
有益な情報ありがとうございます!
おいしいお値引きの話もいただいているので、明日にでも買ってしまいそうです笑

が、はやる気持ちを抑えてもう少し慎重に考えたいと思います…

書込番号:23160063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/10 22:29(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

返信ありがとうございます。

慣れるまで時間がかかるようですが、慣れてしまえば初心者でもある程度は使いこなせますか?

すみません、本当に知識が無いので80DとE-M5のランクの違いがわかりません。

ただ、上記に書きましたように、x9iから一眼レフを探し出したので、これならそれ、それならあれ、という感じで変わっていっただけです…

書込番号:23160077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


凛颯さん
クチコミ投稿数:21件

2020/01/11 00:09(1年以上前)

>たけたけぞーさん

たびたびの投稿、申し訳ありません。
たけたけぞーさんのお悩み・状況が一年前の私と全く同じなので、不思議な親近感を勝手に感じて、最後の投稿を改めてさせていただきました。

当時の私も色々なカメラを見ては目移りをして、相当悩みました。
そして、最後にem-10 mark3 を選んだ理由の一つに、妻の声『このデザインが好き』『こどもと出かけると色々荷物増えるから、重たいやつは嫌!』です。

性能はもちろん大切です。ただ、性能は自分が想定するシーンが取れる性能があれば、どのメーカーでも良いと思います。操作も奥様がオートやシーンモードだけしか使わないなら、ほぼどこのメーカーでもいいのではと思います。

私がオリンパスのカメラデザインを好きなのもありますが、一年間の経験を踏まえて感じるのが、デザインや重さなどカメラを持った感覚が『このカメラを持ってこどもと一緒にお出かけ行くぞ!』という気持ちを持てるカメラかどうかはすごく大事なんだなということでした。

カメラに限らず服やカバンなども含めて、気に入ったものは使用する回数も増えて、大切に扱うと思います。
カメラは所詮写真を撮る道具なので、持ち出してシャッターを押さないと思い出は残せません。その時に『あっちの方がデザインやっぱりよかったなぁ』『このカメラ、でかいんだよなぁ』となったら、結局持ち出す機会も少なくなっていく気がします。カメラにハマってほかの方が使っているカメラに目が行きますが、いつも『俺のカメラ、やっぱりカッコいい!』と自己満足に浸ってます。

奥様のご意向があるなら、奥様がデザインを気に入っているオリンパスのカメラにして、機種をem-5 mark3 にしたら、ご家族みんながカメラで幸せになれる気がします。

ただ、改めてほかのカメラを見て『この方が好き』だと思えるなら、そのカメラがたけたけぞーさんに合ったカメラなんだと思います。

お悩みのところ、度々投稿して申し訳ありません。たけたけぞーさんやご家族にとって一番のカメラを選択できばいいですね。

書込番号:23160250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 00:15(1年以上前)

80DとE-M5のランクの違いがわかりません

コレに私が書くとイチャモン付けてくる輩ばっかだしなww
実際、操作について勘違いして真逆に捉えても謝罪しないヤツいるし
スレ主がフォローしてくれたから、まだ助かってるけどww

ただ折角なので、私なりの解釈で書くと、EM5mark3は良く言えばキヤノンで言う90Dみたいな存在
ランク的にミドル機で、機能豊かでフラッグシップモデルに対して、細かいスペックにこだわらなければコスパ高く、エントリー機に対してマウントも取れる、特にEM10シリーズに対しては

長く更新されず4年9ヶ月ブリに後継機が出た
90Dは3年5ヶ月ブリに出た
ある種、待望されて登場

違うのはココからかな
80Dはキヤノンの2桁機の上位機種のフラッグシップモデルがヘタレた状態なので、フラッグシップモデルに対してバリアングル液晶もあるから、実質実用上APSCではNO1の存在
勿論他の機種も含め、キヤノンは像面位相差AF標準装備
ここポイント

それに対し、オリンパスはEM1シリーズと言うフラッグシップモデルがシッカリしており人気がある
EM5には絶対こえられない壁
EM1mark2は発売3年しても値崩れせず、2017年のカメラグランプリ取った人気実力伴った商品

その後継機が予想外の展開でスピンオフしたみたいな流れになってしまい、大型化嫌ったユーザーはこのモデルが継続販売されてるから、余計にコチラに流れる

だからこの商売の邪魔されたくないメーカーからは渋々出されて、手抜きモデル扱いされてる、バレない様にwwww
一応ベトナムに工場移すのに時間掛かったので、後継機出すの遅れましたとバレバレの言い訳されてww

そりゃ知らない人からすれば、MFTでもコントラストAFだけじゃなく像面位相差AF入って、劇的にAFの歩留り良くなってんじゃんと思うし

少なくともEM5mark2との比較知らなければww
社外品のカメラはニコンとパナソニック以外はとっくに像面位相差AF付いてんじゃんと言われる始末だからね
勿論EM1mark2には像面位相差AF入ってて、3年遅れで入れて来てドヤ顔されてもww

だからスペック的にも二番煎じ感否めない、新発売もあってやたら割高感満載のカメラに、小難しい操作系も相まって、ルックス重視で買うとお高い買い物されてるなと思って

しかも旦那さんのスレ主がスチル担当でもいいし
80Dを購入3年9ヶ月で、14万回以上シャッター切って使い倒してる自分からすると

特にテープパークでお子さん撮影に使う時、200ミリ迄のAPSC用の便利ズームなら、幅広目のウレタン入りのストラップに付ければ重さ低減されますよ
ただボディと合わせて1.1キロは、オリンパスのレンズ込みの650グラムの1.7倍がネックかな


シグマの現行品の18-200の便利ズームは社外品なのに何故か80Dでレンズ補正効いちゃいますww
意外と知られてないんですけどね

とりあえず奥さん連れてって、80Dにシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 付けて触ってみて欲しいね
それでもEM5mark3って言うならジ・エンドだけどww

一応価格.comとメーカーの製品リンク貼っとくね
価格.comはコチラ
https://s.kakaku.com/item/K0000620116/#tab02

シグマのリンクはコチラ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/features/

書込番号:23160257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/11 02:01(1年以上前)

>すみません、本当に知識が無いので80DとE-M5のランクの違いがわかりません。

オリンパスダブルフラグシップ(E-M1markII、E-M1X)のうちの、E-M1markIIの性能を殆どを受け継いだまま、連写性能やバッファやスロットを減らして小型化したものですね。

細かいところではシンクロ端子が無くなてたりしますが、これはクリップオンタイプのシンクロターミナルでも代用できますますし、一般の人はあまり必要ないでしょう。
一部E-M1markIIを凌ぐ性能もあったりします。(ハイスピード動画120fps)
簡単に言えばE-M1markIIの小型軽量版。

121点像面位相差AFが「オールクロス」なのは現在でもミラーレスではオリンパスが唯一無二じゃないかな?他のメーカーの像面位相差AFでオールクロスってってありましたっけ?無かったと思いますけど。

デジカメWatchにも紹介記事があります。
「オリンパス、上位機の撮影性能を受け継ぐ「OM-D E-M5 Mark III」」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213248.html


80Dは何でしょうね?Canonnの のKissシリーズのひとつ上の40Dから続いてるAPS-Cミドルレンジのような気もしますが、7Dシリーズと差別化が難しくなってきたかな?

なんか「www」を交えて変なこと言ってる人いますが、無視したほうが良いですよ。
高感度で80Dの方がm43より1段高いとテキトーなこと言ってたのに謝罪もないし。多分80Dも持ってないんじゃないかと。もし80Dをもってるのなら勘違いしてたことを猛省してほしいです。

書込番号:23160360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/11 02:11(1年以上前)

>「80Dはキヤノンの2桁機の上位機種のフラッグシップモデルがヘタレた状態なので、フラッグシップモデルに対してバリアングル液晶もあるから、実質実用上APSCではNO1の存在
勿論他の機種も含め、キヤノンは像面位相差AF標準装備」

E-M5markIIIもバリアングルですが。

キヤノンの像面位相差AFはキヤノン独自の「デュアルピクセルCMOS AF」によって成り立っていますが、E-M5markIIIと違ってクロスタイプではないです。そもそもCanon独自の「デュアルピクセルってAF」ってどのくらい速いんですか?

書込番号:23160366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 04:08(1年以上前)

>時短距離さん

うーん、段々話がややこしくなってきましたね…
時短距離さんが80Dをこよなく愛していて、私に買って欲しいという思いは十分伝わりましたが…
私はE-M5 mk3より80Dが優位な所を教えていただきたかっただけなのですが、手抜きモデルやルックス重視の割高感満載って言葉は出来れば聞きたくなかったです。

ですが、ここまで素人の私に詳しくご教示くださったことに感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:23160404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 04:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

フラッグシップの性能を小型軽量にしたもの…
この言葉だけで男心をくすぐられる気がします。
私だけですかね?笑
羊の皮を被った狼的な…例えが古すぎますね笑

書込番号:23160415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 04:39(1年以上前)

>凛颯さん

いえいえ、いくらでも返信していただきたいです。

ファッションの一部、とまでは言い過ぎかもしれませんが、オシャレなカメラをサッと出してパチリ。
そんな使い方が出来そうですよね。
あの時あそこであんなことしたな、と画像をみて思い返せるのも写真の醍醐味ですものね。

私だけではなく、家族が幸せになるカメラが選択できればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23160418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 05:00(1年以上前)

カメラ選びがこんなに難しいとはおもいませんでした。
悩んでいる時期が楽しいのはどのジャンルでも同じことですが…

簡単に綺麗な写真が撮りたい!というのならx9iやE-M10 mk3を選んでいたと思いますが、できればこの機会に写真を趣味にしたい、とも考えておりますので、入門機より中級機の方が後々良いのかな?デザインも含めて新しく出たE-M5 mk3なら長く使えるかな?という思いもあり、ここにスレッドを立てさせていただきました。

本当にカメラの世界は奥が深く複雑なんですね…(まだ足すら踏み入れてませんが…笑)


最後に、質問をよろしいでしょうか。


もし、どちらも同じ金額でどちらも程度抜群の80DとE-M5 mk3の中古があるとすれば、皆様はどちらを買われますか?

書込番号:23160422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/11 06:55(1年以上前)

撮ってるジャンルも
データの用途もバラバラな皆さんに
あなたならどちらを買うか?

を聞いてもあまり意味は無いかも?しれませんが
2択なら

EM5iiiかな?

もっとも、実際には買わないつもりです

書込番号:23160487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


凛颯さん
クチコミ投稿数:21件

2020/01/11 09:15(1年以上前)

>たけたけぞーさん

最後と言いつつ、ついつい二択に参加させていただきました。(^◇^;)

この二つなら、em-5です。理由はこどもと出かけて時、軽量・コンパクトなカメラは正義だなと感じる場面が多々あったから。

ただ、数あるカメラからこの二択まで絞れたのですから、あとはもう一度ご家族で出かけられ、たけたけぞーさんやご家族が実際に触ってみてビビビッと感じた方が良いと思います。

その時、奥様はem-5となりそうな気がするので、たけたけぞーさんがD80に心が傾いているようでしたら、奥様から『いいよ』の一言をもらうプレゼンが必要かもしれませんね。

ただ、どちらのカメラを買っても奥様がカメラを使うのはイベントとかの年数回、普段は結局スマホで終わらせる可能性もあるので、一番はたけたけぞーさんが一番使いたいと思うカメラが一番だと思います。

この三連休にお時間が許せば、家族サービスのランチついでにもう一度ご家族で実機を見られてはいかがですか。

素敵な選択ができるよう、お祈りしています。

書込番号:23160684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/11 09:58(1年以上前)

奥様も使うかもしれないならE-M5 mk3でしょう。
重いと持ち出す回数が減るような気もするし、大きなシャッター音で恥ずかしい思いをするかもしれません。

書込番号:23160732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/11 10:04(1年以上前)

小生の場合は80Dを売ってまでE-M5を買ったので。。
ちなみにE-M1mk2でもデカ重だと思ってます。

E-M5系は初代から「羊の皮を被った狼」ですね。
小型軽量で多機能。
初代E-M5を使ってたとき、その当時付き合ってた彼女がE-M5の事を
「カメラ界のイケメン」
とか言ってたよ。
結構、女子受けするデザインみたいです。
クラカメ風だからでしょうね。
カメラって見た目も大事だと思います。
やっぱりお気に入りだと持ち出すようになりますもん。
性能なんて今時のデジカメはどこのメーカー買っても変わんないですよ。好みの問題です。
なので、気に入ったものを買うのが一番だと思います。
奥さんも気に入ればスレ主さんが使ってないときにも使ってくれるかもしんないし。
そうすればスレ主さんが撮れないような子供の写真を撮れるかもしれないですよ。
あくまでも家族写真のためでしょ?
ならなおさら奥さんとの意見のすり合わせは大事かなと思います。
もし奥さんが80Dがいいって言うなら、スレ主さんも気になってるみたいだから80Dを買えばいいし。
高い買い物なので、ここの人の意見は参考程度に聞いて「奥さんと」決めてください。

書込番号:23160738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 10:47(1年以上前)

>ほら男爵さん

申し訳ございません、無知で抽象的な質問でしたね。
中古なら同じ値段に出来るかな?と思いまして…
どちらも10万越えの値段の為、こんなつもりじゃなかった…という状況になればどちらが売りやすいかな?と思ったので、変な質問をしてしまいました。

>凛颯さん

ありがとうございます笑
二択まで絞れたというか、これしか知らないというか…
どのメーカーのどのモデルがどの位置づけか、さっぱりです笑

スマホで終わらせる可能性…それはちょっと恐ろしいですね…


>グッときたさん

ありがとうございます。
背中を押して欲しいだけだな、と自分でも思う変な質問に答えて頂き感謝します。


>ニコちゃん小王さん

初代から「羊の皮を被った狼」なんですね!
「カメラ界のイケメン」良い言葉ですね!
なるほど、確かに妻が普段から撮ってくれるようになれば私が撮れないような写真を残してくれますね。

ありがとうございます。
妻にも実機を触ってもらい、慎重かつ大胆にカメラ選択したいと思います。

書込番号:23160794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 11:18(1年以上前)

もし、どちらも同じ金額でどちらも程度抜群の80DとE-M5 mk3の中古があるとすれば、皆様はどちらを買われますか?

金額次第と用途次第だけど、やはり80Dかな
高速連写したいとか、4K動画撮りたいとか、星空写真撮りたい明確な目的あるならE-M5 mk3でもいいけど

基本的にカメラの中古は勧めません
カメラって完全に消耗品だし、割高なケースが多いから
まだレンズは一部中古でもいいですけど
カメラは車みたいに走行距離調べられないので
一部調べられてもお店の了解必要だし

そもそもカメラとレンズ一緒に買うとキャッシュバックみたいにオトクなケース多いですからね
レンズキット自体、レンズ単体で買うよりオトクな設定になってるし

ただこのサイトの存在価値とも関わるけど、タイミングと買い方次第ではかなり安く買えるので、わざわざ中古を買うメリットがかなり少ない
最近じゃ支払い方でも割引ありますし
キャッシュレス決済だったりね

オリンパスのキャッシュバックって1.5万
ビックカメラドットコムでこのレンズキット18.5万
80Dのダブルズームキットがビックカメラドットコムで12.5万

6万差あってキャッシュバック引いても4.5万差なのに、スレ主1.2万差迄引っ張るってなかなかヤルねw
3万以上引いてるんでしょ

そこ迄来てるならお好きな方でいーんじゃないですか?
割高感かなり解消されてるし

私なら80Dボディ買って、シグマの便利ズームで遊んで、標準域を明るく撮りたいならシグマの17-50ミリF2.8行って、望遠欲しいならキヤノンEF70-300に行くのが良いと思うけど

買ってみないとどういう使い方して、どれだけ使うか分からない点もあるからね

書込番号:23160842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 11:33(1年以上前)

もし重さと大きさだけでEM5mark3選ぶなら、元々スレ主はソニー使ってるんだし、α6400のダブルズームキットとかは検討したりしないの?
キャッシュバック14日迄やってるよ

リアルタイムトラッキングって言うAFは簡単で捕捉力凄いよ
瞳AFは速くて便利だし、動物にも合いますよ
お店にせっかく行くならそれも触ってみたら

書込番号:23160865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 11:40(1年以上前)

>時短距離さん

もちろん、中古で買うつもりはございません。
カメラに限らずですが、中古や展示品は安いなりのリスクがある事も承知しております。

値引きですが、自分でもビックリしました笑
え?ホントにいいの?みたいな笑

時短距離さんにそう言っていただけると良かったです。

どちらを買うにせよ、実際に使ってみない事には評価できませんものね。
もしこんなつもりじゃなかった、となれば損はしても売るなり下取りに出したらいい話ですし。

その金額で待てるのは月曜日までと店員さんに言われましたので、この3日間で結論を出せたらと思います。

書込番号:23160882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 12:03(1年以上前)

>時短距離さん

提案ありがとうございます。
重さと大きさだけで考えていたなら候補に入れてたかもしれませんが、今回は見た目で選んだ機種ですので…

妻と実機を見に行く際に、α6400も見てみますね!

書込番号:23160912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/11 12:55(1年以上前)

その金額提示ならそのお店でなるべくその店員さんから買って上げてください
多分2月迄待っても、それ以上の金額出ない可能性ありますから
しかも店員って戻って来てあげると、とても喜んでサービスしてくれる可能性大ですよ

書込番号:23160990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 13:29(1年以上前)

>時短距離さん

他の店舗とは比べられないぐらい引いてくださってますので、もちろんそうするつもりです。
レンズカバーや保護フィルム等、更にサービスしてもらえたら嬉しいですね笑

書込番号:23161030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/11 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

薄暗い場所ですが低SS1/20 ISO200 840mm手持ち撮影

これも手持ち 高画質のため低SS1/3 ISO200で撮影

25mmf1.8でテスト手持ち撮影 外壁の幾何学模様をクッキリ写す

飛翔シーンのSSは速い1/1250を優先 

>たけたけぞーさん


私は鳥撮りを中心に野山の景色等でフォトライフを楽しんでいます。

約8年前初代M5が発売された時、近い将来のミラーレス時代到来を感じて以来
ミラーレス機を中心に鳥撮りをしてきました。
そんなことから、私なりのアドバイスをさせてもらいます。

今まで色々な意見が出てきていますが、本当に使用した意見なのかな?カタログスペック
だけで物事を語っていないのかな?なども感じています。



【まずは整理】
ご夫婦で使用する機材選びであること、そして今まで候補として挙がった機種は
・キヤノン 80D(Kiss X9i) 
・M5U、M5V
・ソニー α6400

【念のための基本知識】
同じレンズでも、キヤノン・ソニー機はいずれもAPS−C機のため換算1.5倍、M5はm4/3のため2倍
大きく写ります。
よって、望遠150mmレンズでは、APS−C機は225mm、m4/3は300mmの大きさで撮れるので、
カメラ本体+レンズ(高解像の明るい超望遠域レンズは除く)の大きさ・重量ではm4/3が有利。

【機種選定時のポイント】
・カメラ本体+レンズの軽量・コンパクトさ
忘れてはならないことは、数年先のことも考えた望遠レンズの大きさ・重量・バランスを考慮に入れて
おくことです。
幼稚園のグラウンドと小学校のグラウンドでは大きさに大きな違いがあり、換算600mmの望遠レンズ
購入時期はすぐきます。カメラを構えた時のバランスは当然ですが、首から下げた時も考慮してください。
そして、持ち出し・持ち運びのし易さもです。
特に奥様の持ち出し・撮影では、軽量・コンパクトさが最重要条件です。

【画質の良し悪し】
画質はレンズの解像力によって大きく変わります。そして、そのウェートはカメラ3:レンズ7ぐらいでしょうか。
それに画質はカメラの特性を活かした設定で大きく違ってくるので割愛します。


私が推挙するカメラはM5Vですが、その理由は後程ご報告します。
まずはオリ機で撮った色々なケース写真をご覧ください。

添付写真はM1XとM1Uで撮ったものになりますが、撮像センサーは同じものなので画質面では
大差なく、M5Vと違いはないと思ってください。

 


書込番号:23161189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/11 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

25mmf1.8

25mmf1.8

内弟子(妻) 女性は重いレンズは辛いので距離不足ながら75−300mmで

特訓でこんな物も撮れるようになりました

続きです。


私はM5Vをお勧めしましたが、その理由を述べていきたいと思います。


●M5UとM5Vとでは決定的に違うところがあります。

U型のC−AFはコントラストAFで激しく早く動き回る動体撮影には向きません。
コントラストAFでも動きは単調で余り早くないものだったら撮れますが、その確率は
像面位相差AF搭載のV型には敵いません。
運動会では一発勝負!撮り直しが出来ませんのでV型をお選びください。

ただし、どこのどのカメラでも同じですが、近距離撮影はメカ的に苦手なので最低でも5m以上、
出来れば7m以上離れたところからズームレンズで狙うのがベターです。

●M5V+14−150
子供さんと一緒の外出では何かと荷物が一杯でしょうし、重いでしょう。
そこにカメラが加わるのですから軽量・コンパクさが一番で、首・肩から下げても楽ちん。
普通の小さめなバックにも入るので、これまた楽ちん。

●当面は14−150レンズを使用し、小学校に進級した時に75−300レンズを追加してもいいでしょう

●奥様が持ち出す時用として、25mmf1.8の購入をお勧めします。
僅か137gの重さで超コンパクトなので、14−150レンズよりも小型普段使いのバックにポイ!
日常のちょい外出時のスナップにも最適ですし、家の中・旅先の宿の中・食事時など光量不足の
ケースでは、明るいレンズと強力な手ブレ補正で低SSの手持ち撮影が出来ます。

●80D 
2014.9発売の7DUと2016.2月発売80Dが余りにも古くなったし、売れるレフ機が無い
ので2機の統合機として90Dを2019.8に発売したのではないか?という噂が出ていました。
古くなった2機の廃盤アナウンスはされていませんが、後継機は発売されない可能性が
高いと思いますし、90Dも最後のレフ機となる可能性も有りと思っています。
当然レンズも・・・・・

一昨年からソニーのα7シリーズの販売が好調で、ヨーロッパでは2018年のシェアNO.1、
日本国内でもミラーレス機が昨年台頭してきました。
C・N2社の対応遅れでミラーレス機を慌てて発売するも性能は???

●α6400
使ったこともないので、AF性能など何とも言えないのですが、鳥撮り仲間二人が最高位の
α9使用中で、このAF性能を下位機種に降ろしてきているので最近のソニーAFは素晴らしい
進化をしているようです。
ただ、ボディは小さくてもレンズは大きくなりますよ。そして望遠レンズは400mmクラスでないと
オリの75−300mm(換算150−600mm)には届きません。これは同じAPS−C機の80Dも
同じことになります。


ということで、オリ機の画質も確認してください。

書込番号:23161583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2020/01/11 19:23(1年以上前)

今晩は。
解決済みのようですが 。。。

パナソニックのG9 proは、OM-D1 mk2に劣らなぬAF性能のようです。
オリンパスは、PM2、OM-D10購入しましたが、操作系は悪いですね。
取説も不親切。
パナの方が機能多いけど、分かりやすいですね。

で、たまたま、こんなクチコミ読んで、私はG9 proの購入迷ってます。(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23158466/?lid=myp_notice_comm#23158466

で、フジヤカメラに電話してみたら、在庫完売ですが、取り寄せでも、取り寄せ時点の販売条件が適用とのことでした。
今のカメラを使い続ける気がないのなら、下取りに出すと、下取り27000円+ミラーレス一眼5000円引きのようです。
ネット購入、ネット買取でも同じ条件のはずですので、電話して聞いてみたら、如何ですか。
今、買うなら、G9 proの方が格段に安く買えますよ。

用途が違うのでしたら、お門違いですが、AF性能については、かなり期待できそうです。
今時の一眼カメラ、性能が成熟していますので、動きモノのAF性能の差は別として、差は少ないです。
デザイン、実機を持った時の感触とか、ご自分の感覚、大事にしてくださいね。

ちなみに私がG9 pro買おうか迷っているのは、ワンコのフライングドック撮影のためです。
どんな写真撮ってるか、ご参考までにカカク縁側にアップしている画像のリンク、貼っておきます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/picture/detail/ThreadID=710-17480/ImageID=710-44313/

書込番号:23161678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 19:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

返信ありがとうございます。
綺麗な写真の添付もありがとうございます。

運動会ではmk3の方が良いことや、撮り方のアドバイス等非常にありがたいです。

入手できれば、出来る限り持ち出して子供や風景など上手く撮れるように腕を磨きたいと思います!



皆様の返信のおかげで、この2日で自分でもかなり知識を付けることが出来ました。
本当にありがとうございました。



なんとなく思ったのですが…
14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…
上手く伝わるかわかりませんが、車やバイクの整備工具に似てますね。
工具セットのようなお買い得品から始まり、足りないものや具合が悪いものを買い足していく…
使用頻度が低い特殊工具なんかも買い揃えて、自己満足する…
私、そういうの大好きです笑
これからは工具店をハシゴするように、カメラ屋めぐりも趣味になるかもしれませんね笑

書込番号:23161711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/11 19:50(1年以上前)

>キツタヌさん

返信ありがとうございます。

パナソニックですか!
またまた選択肢が増えてしまいましたね…笑
しかし、手持ちのミラーレスを下取りで更にお買い得になる情報、ありがとうございます。

今回は見た目からオリンパスを選んでいますが、参考にさせていただきます。
妻と実機を確認してみますね。

書込番号:23161729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/01/12 14:04(1年以上前)

>>14-150の付属レンズで小学進級まで腕を磨き、進級すれば75-300の望遠レンズ、妻用で持ち出しやすいように25ミリと、レンズを揃えて用途に応じて使い分ける…

その通りだと思います。
通常では14-150mmで十分ですけど、普段使いのコンパクトなレンズも欲しいですよね。
15mmから45mmの単焦点があると色々と便利ですし、14-150mmでは撮れないふんわりとしたボケのある写真が撮れますし。
そうしてどんどんレンズ沼に引き込まれていくんです笑
でもm4/3は安価なレンズが多いので買いやすいですよ!

書込番号:23163147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/12 17:09(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

なるほど、レンズ沼って言うんですね笑
納得のいくレンズに出会うにはしばらく他の趣味を我慢しなくてはいけないですね…笑

レンズについて調べてみたのですが、七工匠?というメーカーのレンズが安かったのですがいかがでしょう?やはり安物買いの銭失いですかね?

書込番号:23163546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/12 21:24(1年以上前)

>たけたけぞーさん


七工匠は中国製、電気接点がないMF(マニュアルフォーカス)レンズだと思いますよ。
安いものはそれなりの製品で、それなりの理由があるものです。

書込番号:23164178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/12 22:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。
なるほど、安いものはやはり理由があるんですね。

書込番号:23164363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/13 22:24(1年以上前)

スレ主、何買ったんだろうね
やはりオリンパスかなwww
オリンパスのスレで書いてるからね
キヤノン、ソニーは奥さんの眼中にないのかな
値段とか成果聞きたいね

書込番号:23166695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/14 12:48(1年以上前)

結論から申し上げますと、オリンパスも買いませんでした。
妻はこのスレッドを見ていないので仕方がないのですが、家電量販店で妻が店員さんの話を聞いているうちに、他の機種に目移りしてしまいまして。
カメラ本体の見た目はE-M5が1番良かったのですが、値引きの関係で今日中(昨日の話ですが)には決められない、衝動買いして後悔したくないということで今回は見送らせていただきました。

ふりだしに戻ってしまいましたが、焦らずにじっくり選んでいくこととさせていただきます。

返信くださった皆様、本当にありがとうございました。そして、すみませんでした。
不甲斐ない私をどうかお許しくださいませ。

値段ですが、買っていないのでこちらでの掲載は控えさせていただきます。

書込番号:23167691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/14 13:07(1年以上前)

良かったんじゃないですか、その結論
奥さんが1番冷静で、よくモノを見てらっしゃるのかも
また遊びに来てねー!

書込番号:23167718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/14 23:09(1年以上前)

奥さんが店員さんの話を聞いてる内に目移りしたカメラって気になりますね
まさかフルサイズのカメラ勧めて来たとかww

なかなかカメラの機能と価格を同時に比較すると選択難しくなるケースありますね
機能を価格に置き換える様な事を初心者の方がすると余計に
単純に数字の優劣だけで決めかねる場合もあるし、同じ項目がないケースもある

動画の重要度についてはかなり個人差ありますし
写真だけ見ても高画素重視、操作性重視、高感度重視、連写&バッファ重視、重さ&大きさ重視、デザイン重視、AF重視、オートホワイトバランス重視とか色々ある

初心者の方は特に操作性、AFが特に大切かな
後は用途や使い方次第
どんなレンズ使うか、候補を最低2本考えた方が良い
それがダブルズームキットの方もいれば、高倍率ズームと超望遠レンズだったり、標準域が明るいズームとお手頃望遠レンズの組合せとか

後はこのサイトの検索機能を有効に使う
値段設定したりするとかなり絞り込めます
その上で聞くとかなり精度高い情報得られるかもね

書込番号:23168808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/01/15 00:34(1年以上前)

>スレ主様 たけたけぞーさん

焦る必要はないです。奥様とよくご相談された上でご自身に合ったカメラを選べばよいと思います。
カメラなんて一つの道具にすぎません。

アンチの薄っぺらい知識で勝ち負けだとかトンチンカンな書き込みを、スレ主様が無視されてる事は十分伝わっております。

何を選ばれるにせよ良い買い物ができると良いですね。

書込番号:23168987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/01/15 08:22(1年以上前)

ありがとうございます。
焦らずにじっくり考えたいと思います。

書込番号:23169267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:17件
機種不明

初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
ライブコンポジット機能で花火撮影をしたいと購入しました。
リモートケーブルを購入し接続してみたところ、バリアングルモニターの稼働がうまくできませんT_T
画像は傾けたモニターがケーブルジャック位置にかぶっている状態です。
シャッターボタンやタッチパネルでシャッターを切るとブレてしまうと思うのですが、解決作がある方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:23151438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/01/06 00:17(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

オリンパスのスマホアプリによるリモート撮影、あるいはタイマー使用、と言ったところでしょうか。

書込番号:23151462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/06 00:56(1年以上前)

固定液晶のカメラでも花火を撮影してる人はいっぱい居ます。
展開せず、そのままお使い下さい。
アプリやタイマーを使うと微妙にタイミングがズレます。

書込番号:23151503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:17(1年以上前)

>gocchaniさん
ありがとうございます
花火の打ち上げタイミングに合わせてタイマー撮影は初心者の私には難しい技術です。
スマホのアプリシャッターは考えたのですが、長時間の撮影になるとバッテリーのもちも気になりますし、やはりタイミングを合わせるのが難しいそうです。
いろいろ挑戦してみたいと思います。

書込番号:23151697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 08:23(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
三脚を高く立てられない場所での撮影を考えてバリアングルのこの機種にしました。
ジャックの位置とモニターの動きを考えず購入した失敗例ですね(>_<)
em1mark2をレンタルした時にはジャックがグリップ側にあったのと、em5mark2は同じ側の下の方についていたのでモニター稼働に干渉しなかったので安心しきっていました。
確かに、固定モニターでも素晴らしい花火写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよね。

書込番号:23151703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2020/01/06 08:39(1年以上前)

こんにちは。

物理的にジャックを差し込んでの全面可動は不可能ですから、
展開せずに使うか、展開して動かせる範囲で使うかしかないでしょうね。

パナ機でもこういうのありますね。
バリアングルの場合、ある程度仕方ないかなとは思いますが、
メーカーももう少しなんとかできないの?とも思いますね。

書込番号:23151717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2020/01/06 11:04(1年以上前)

Bluetoothリモコンは使えないのですか?
スマホアプリと比べて、レーテンシーははるかに小さいと思います。
調べていなくてごめんなさい。^_^;

書込番号:23151902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/06 12:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

確認しました。 M5mkIIからこの不具合は指摘してたのですが、mkIIIになってさらにひどくなりましたね。(;_;)

M5mkIItが出てから一年後M1mkIIもバリアングルになり、USBコネクタからピンジャックに変わり、(後ろ側から見て)右サイドにリモートレリーズ端子が移動しました。

この流れでM5mkIIIもなんらかの対策してくれただろうと思って買いましたが、実際は全く逆で、退化しましたね。

M5mkIIはヒンジ下部のUSBコネクタで、ぶつかるとは言ってもローアングルでは困らなかったのですが、M5mkIIIはヒンジ上部近くにジャックが移動したためハイアングルは困らないけど、ローアングルは邪魔しまくりで、星撮る時非常に面倒になりました。

 花火の時は広角ならほぼ水平で行けるかと思いますが、望遠のローアングルだと無理目ですね。
解決策は
 ・リモートケーブルを使う時は基本的にはバリアングルをあきらめるしかありません。 (身も蓋もない・・・)
 ・縦撮りを多用する
 ・三脚(カメラを)自分の目線より上にセットする。 自分はレジャーシートか椅子に座る。
 ・180度開かず半開きならバリアングル可能かと思いますが、違和感あり過ぎなので、ピント調整、構図調声は展開せずに行い、撮影の終わりの確認に、モニターを半開きのバリアングルで使う。

ぐらいかな?
 mkIIIのレリース付き三脚撮影はまだやってないので未知数ですが、撮影後にはカメラを投げ捨てたくなってるかもしれません。


リモートレリーズもスマホシャッターも、ライブコンポジットの一コマ分の撮影準備時間が有るので、花火が上がる前に一度シャッターを押しといて「撮影準備ができました」の状態で待ちかまえてないと慌てますよ。 花火は10〜15秒くらいならライブバルブの方が扱い易いかもしれませんね。

書込番号:23152022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/06 15:05(1年以上前)

古典的ですが、レリーズ使わずにシャッター開始と終わりの時
黒い画用紙でレンズ前を塞ぐ。

パナでも問題になっていて、DC-S1Hで苦肉ではありますが
チルトしてバリアングル展開出来るようにして、一つの解決策を示していますね!
フルサイズの重くてバカでかいボディーだから可能だったとも言えますけど・・・。

書込番号:23152264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:46(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。

グリグリ回転できる事は望んでいませんでしたが、30度くらいはできるかな?と思ってました^^;
バリアングルは手持ち想定なんでしょうかね?

書込番号:23152675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 19:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。

Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

書込番号:23152684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:04(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。

USBコネクタだと向きを間違えたり力任せに差し込むと端子を潰してしまうのではないかと不安だったので、ピンジャックの採用はやったー!と思ってたのですが、こんな事になるとは…
いろいろ対策を書き込んでいただき、大変勉強になります。
せっかく購入したカメラですので、もっと使いかたを勉強して楽しみたいと思います。

書込番号:23152712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:10(1年以上前)

>あんこ屋さん・さん
ありがとうございます。

花火撮影のテクニックに黒い紙や布で覆う…というのは聞いたことがあります。
今は機能が豊富ですが、昔はいろいろテクニックを駆使して撮影されていましたよね

書込番号:23152728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:16(1年以上前)

>gocchaniさん
>横道坊主さん
>BAJA人さん
>あれこれどれさん
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん

いろいろアドバイスありがとうございます。
初心者の私に、呆れずに書き込んでいただけて感謝いたします。
できると思っていた事が使えなくても、アイデアやテクニックを見つけて、カメラの使い方を勉強していきたいと思います。

書込番号:23152745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2020/01/06 20:18(1年以上前)

>ぐうたら堂さん

> Bluetoothリモコン?純正にはないと思うので汎用でさがしてみます。

それだと、まず、無理だと思います。Bluetoothの場合、カメラ側にもそれなりの機能が載っている必要があるので、合う製品はないと思います。

あくまでも、ひょっとしたら、ですが、スマホアプリで、画面を出さずに、Bluetoothを使ってシャッターを切るだけ、みたいな機能(モード)とか、それ用の別アプリ、はないですよね?

正直、あるような気はしないのですが…。
お役に立たず、もうしわけありません。m(_ _)m

書込番号:23152753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 20:20(1年以上前)

あ、GOODアンサーを選んでからお礼の返信ができたんですね^^;
どこまでも初心者ですみません…
これにてクローズさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23152759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/07 08:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
一応、オリンパスのスマホアプリにWi-FiとBluetoothのマークがあります。
Bluetoothは最初の設定の時に繋いだくらいで、そのあとはWi-Fiで繋いでるので、Bluetoothの設定にするのかな…?
いろいろ使ってみます^ ^

書込番号:23153551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング