OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M5 Mark IIIを買おうか迷ってます。

2021/02/03 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:10件

主に登山(雪山も行きます、夜も可能な範囲で撮影したいです)で使用したく、色々調べてこの機種にたどり着きました。

防塵防滴で、軽さ、手ぶれ補正が良いなと思っています。

他の機種によっては防塵防滴に配慮した設計とか書かれており、全く詳しくない自分にはどこまで鵜呑みにしていいのかわかりません。

OM-D E-M5 Mark IIIで大丈夫なのか、もしくはOM-D E-M5 Mark IIIぐらいの価格で他にオススメがあったら教えて頂きたいです。(メーカー問わず)

ちなみに今現在はpentaxのk- 30を使用しております。(頑丈ですが、かなり重いです。)

書込番号:23944332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/03 17:59(1年以上前)

こんにちは。
お探しの条件ですと、OM-D E-M5 Mk3か、FUJIFILMのX-T3あたりになるでしょうか。

雪山も登るとのことで、防塵防滴だけでなく耐低温性能にも留意しなくてはなりません。低温耐性があるカメラは意外に少ないのですが、上記2機種は公式でマイナス10℃までの耐性が示されています。

もう一つ気をつけたいのがレンズ側の防塵防滴ですね。本体が防塵防滴でも対応したレンズを付けないと効果を発揮しません。

このあたりに注意しながら、価格・重量と相談して決めてみるのはいかがでしょうか。

※私見ですが、「防塵防滴に配慮した設計」はあまり信用できない気がします。

書込番号:23944401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2021/02/03 18:02(1年以上前)

 一口に登山と云っても色々ですが,夏場の奥穂高程度までのお供(経験済み)なら,この機種お勧め.それ以上の山,冬山は私の技術体力では登れないので分かりません.

 ご指摘のように高い防滴性能は急な雨でも大丈夫でした.軽い点も大きなメリット.でもK-30より200g軽い程度ですが.それに手ぶれ補正機能も素晴らしく,つまり三脚を荷物として背負う必要がありません.総じて登山のお供なら良い選択と思います.

書込番号:23944404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/03 21:20(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思います。
防塵防滴はカメラの中ではトップレベルです。
レンズを含めて軽さもよいです。
手ブレ補正はいいですが、12-100mmF4PRPとの組み合わせのほうがもっといいです。
しかし 12-45mm F4.0 PROとの組み合わせでも、高いレベルです。

簡単に言うと、登山にはベストに近い組み合わせだと思います。




書込番号:23944767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>カピバラ店長さん

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \135000

多少重くなりますが、プロキャプチャーや被写界深度合成などの性能はこちらの方が良いと思います。 私としてはリモートレリーズを挿してもバリアングルモニターの邪魔にならない事と、カスタムセット3個使える事、Mモードとバルブモードが判れてないことが気に入ってます。特にBLH-1とBLS-50ではバッテリー持ちが違います。低温環境下での使用も多そうなので、少しでもバッテリーの大きい方がいいかなと思います。 あと試してないけどシャッター周りのボタンが密集してないのでM1の方は手袋をはめたままでも操作できそうです。

書込番号:23944807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:35(1年以上前)

>C.S.さん
こんばんは。
低温耐性、レンズの防塵防滴もその通りですね。
特に雪山での低温は気になる所なので、その点踏まえて参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:23944808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:39(1年以上前)

>狩野さん
こんばんは。
k-30と200gしか、なんですが、山では大きな違いになりますね。
ボディの大きさも。
実際に山で使っていらっしゃる方からコメント頂けると、選択肢としてアリなんだなと実感できました。
ありがとうございます!

書込番号:23944819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんばんは。
レンズの組み合わせまで考えて頂きありがとうございます。
ボディの方は選んで間違いなさそうなので、ほぼ決まりかなと思いました。
防塵防滴のレンズをしっかり選びたいと思います。

書込番号:23944830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/03 21:47(1年以上前)

>カピバラ店長さん
k- 30と同じくらいの防塵防滴ならオリンパスですかね。軽いのがいいなら、OM-D E-M5 Mark IIIの12-45mm F4.0 PROキットがオススメです。この機種見た目以上に軽いです。
オリンパスだけは水洗いとかコップの水をジャブジャブかける宣伝をやってるぐらい防塵防滴は完璧です。

書込番号:23944843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
こんばんは。

M1mark2も近いスペック、近い価格帯なので気になっていました。
 

ボタン配置やバッテリー容量は山では重要な部分なんですが、自分で調べても出てこなかったのでとても参考になりました。

付属品の使い勝手も確かに重要ですね。

M1mark2で気になっているのは、M5mark3より発売から年月が経っている点です。

やっぱり少しでも新しいものの方が良いのではないかと、浅はかなので思ってしまいます。

書込番号:23944856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2021/02/03 21:56(1年以上前)

カピバラ店長さん

OM-D E-M5 Mark Uでしたが冬に中級山に持って行ってもかなり低温でしたが問題なく動きました。
購入してすぐに泥の中に落としたときは水洗いしました。

12-45mm F4.0 PROは防塵防滴です。
雨の中ズーミングすると水は入るでしょうが、動かさなければOKでしょう。
12-40mmF2.8PRO と 12-45mm F4.0 PROを比べましたが、やはり 12-45mm F4.0 PROの軽さは山ではメリット大きいです。

書込番号:23944857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/03 22:01(1年以上前)

>しま89さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
水洗いはできるのは凄い防水性なので惹かれる点です。
防塵防滴に配慮した設計くらいだと絶対にできないことなので。。
登山で使うことを考えるとオリンパスを選択しておけば大丈夫だなと思いました。

書込番号:23944868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/03 22:40(1年以上前)

予算が許せるのであれば、E-M1X/markIIIがいいと思います。

USB-PDからの給電が可能で、懐にモバイルバッテリーを入れておいてそこから給電していれば低温下でもバッテリーのドロップを気にしなくて済むからです。

書込番号:23944949

ナイスクチコミ!2


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/03 23:33(1年以上前)

性能的にはベターな機種だと思いますが、登山目的で私が気になる点が電源スイッチの位置です。
私も登山をするので解りますが、左側にスイッチがあると、登下山中の片手操作が開始&完了しないので、その操作頻度から意外とストレスになります。
故に私はLUMIX G8にしましたが、最新機ならG99でしょう。本体重量はEM5 MKVの方が軽量ですが、選ぶレンズで差は気にならないかもしれません。
スイッチ位置さえ許容出来るのならEM5 MKVはベストかもしれませんね。

書込番号:23945074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 06:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
おはようございます。
予算次第で上位モデルもという考えですね。
確かにそうそう買い替えるものではないので奮発するのもありなのかも。
よく財布と相談します。

書込番号:23945338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 07:19(1年以上前)

>Alfakeiさん
おはようございます。
性能、機能もそうですが、自分が使いたいシチュエーションでの使い勝手も大切ですね。
その辺あまり考えてなかったので、もう少し考えてみます。

書込番号:23945349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 07:56(1年以上前)

E-M1X/mkII/mkIIIは電源スイッチを右側のファンクションレバーに割り当てる事が出来ます。

私はE-M1mkIIを使っていますが、この右側に電源スイッチを割り当てる設定にしています。

書込番号:23945385

ナイスクチコミ!2


C.S.さん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/02/04 11:43(1年以上前)

この流れで思い出したのですが、E-M5 Mk3も右手側にあるファンクションレバーに電源オンオフを割り当てることができます。ご参考まで。

書込番号:23945681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/02/04 17:19(1年以上前)

>C.S.さん
>モモくっきいさん
ありがたい情報ありがとうございます!
登山中のグローブ越しの操作はかなりストレスが溜まるので、電源の割り当てが変えられるのは操作しやすくなりそうです。
便利な機能があるんですね。

書込番号:23946214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/09 08:18(1年以上前)

em1xではなくて、em1ですね。xは登山にはヘビーですね。

書込番号:23955331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

防水化

2020/12/12 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

SUPをしたいのですが、E-M5mk3は防水化できますか?

書込番号:23844914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/12 18:09(1年以上前)

D500板にも書きましたが、ハウジング購入すれば良いと思います。

ただ、D500同様に手入れも重要ですが価格も高いですね。

防水コンデジやGoProなどのアクションカムの方が安いと思います。

https://jp-mquest.com/underwater-camera/housing/na-em5-3-20200306/

書込番号:23844987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/12 18:13(1年以上前)

E-M5とM5mk2には純正の防水ケースがあった様ですが、M5mk3には純正品無いようですね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html


SUPするのに、防水ケースに入れた一眼って邪魔じゃないですか?

組み合わせるレンズの制約もでてくるので、
GoProとか防水のコンデジの方が良いと思うのですが・・・

大きなお世話ですが・・・

書込番号:23844994

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/12 18:42(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

http://www.aquapac.jp/?pid=74607342

上のような製品があるのですが このような製品では不安がありますよね。

書込番号:23845041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/12 18:50(1年以上前)

>サルbeerさん

 防塵防滴に配慮するのと、IPX6とか8とかをクリアするような構造では、シーリング等に要求されるレベルが段違いだと思います。

 改造はボディだけでなくレンズも必要になりますから、水中に落としても問題ないような改造はもし可能だとしてもものすごいコストがかかると思いますし、事実上は不可能だと思います。
 
 皆さんのご指摘の様のように、水中ハウジングを使用すればクリアできるとは思いますが、そこまで大げさなことをしたいですか?気楽にSUPで使うなら、防水仕様のコンパクトデジカメなどを購入した方が早いし、気楽だと思います。

書込番号:23845065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/12 20:53(1年以上前)

>サルbeerさん

探したけど、M5mk3の水中ハウジングは純正は無し、社外品も見つからないですね。 また水中で中性浮力になるよう作られてるから地上(水上も)だと大きくて重く、邪魔になると思います。

ダイビングで無いなら(水深数mなら) TG−6の剥き身で大丈夫と思います。 RX100やGX7などは比較的安価な水中ハウジングがありますが、きばっても1インチコンデジ位までかな? 動画も撮るならGoPro+水中ハウジングが安価に収まりそうです。

書込番号:23845271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/12/12 21:14(1年以上前)

有り難うございます。
純正ハウジングないんですね…

書込番号:23845307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/31 14:36(1年以上前)

私はソニーの小さなカメラRX0を使っていますが、これは水深10mまで使えると書いてあります。
電池カバーやHDMIカバーもゴムで防水になっています。
雨の中でも撮れるので気に入っています。
こういうのが便利だと思います。

なお、RX0は動画は2K録画ですが、後継機のRX0M2なら4K録画できます。


書込番号:23881115

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2020/12/27 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:78件

タイトル通りなのですが購入を検討しており、以下の組合せを考えています。
・本体_ E-M5 MkIII
・レンズ_12-100f4.0pro

そこで質問なのですが現在最安値は
・本体のみ_【約9.5万円 - UCギフト1万】
・14-150mmレンズキット_【約11万円 - UCギフト1.5万円】
※キャンペーンによるUCギフトカードはそのまま金券ショップで買い取ってもらう予定(買取レート98%)です。


UCギフト売却後の実質支払総額は以下です。
・本体のみ_【約8.5万円】
・14-150mmレンズキット_【約9.5万円】


更にレンズキットを購入した場合、新品未使用の14-150mmIIの売却相場(ヤフオク)が3.5万前後です。
それを含めた最終総額はが以下です。
・本体のみ_【約8.5万円】
・14-150mmレンズキット_【約6.5万円】※キットレンズを売却した金額を購入代金へ戻す。


本体だけ購入できればよいのですが、こうしてみるとレンズキットを購入して、
より多くキャッシュバグを貰って、本来必要のないキットレンズ分を売却することで本体のみを購入するより安く購入できそうです。

どうしてこのような事になるのか(安くなりすぎて)不安に近い疑問もあるのですが、
特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?

書込番号:23873004

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/27 18:29(1年以上前)

>ヒロ89523さん
特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?

わたしは何度もそーやって買ってますよ
なにも問題ありません(^^)/

書込番号:23873054

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/27 18:34(1年以上前)

>ヒロ89523さん

レンズキットは一つの商品パッケージ扱いなので、ボディ単体、レンズ単体の値段に関係なく値段が変動します。
このような事はよくあるので、中古市場にはキットばらしと呼ばれるキットレンズがたくさん出回ります。
キャッシュバックキャンペーンとの兼ね合いで、レンズキットの方がお得な計算なら(レンズ売却の手間が面倒でなければ)レンズキット購入で問題ないと思います。

ただヤフオクで売却は即金でない、トラブルの可能性等のリスクがありますよね。
中古屋に売却の場合は即金でトラブルもないでしょう。
その場合、14-150mmの買取価格はそう高くならないのがデメリットになります。
しかしギフト券売却時の計算の時点で差額は一万円、中古屋に売却の場合でもレンズキットの方がお得なのは間違いなさそうです。
差額5000円位でしょうか?
手間を考えると微妙?

書込番号:23873065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/12/27 18:38(1年以上前)

>ヒロ89523さん

その買い方で問題ないと思います。
私も14-150mmは売却しました。

12-100f4.0proも新品購入でしたらキャッシュバックも増額しますし、更にお得に買えると思います。

どうせ売るなら、キャッシュバックの多い12-45f4.0セットを買ってレンズだけ売るとかも考えてもいいかもしれませんね。

書込番号:23873073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件

2020/12/27 18:41(1年以上前)

>お出かけ日和さん
>はすがえるさん
>豆臭い娘さん

早速のアドバイスや実購入談ありがとうございました!
これで迷いなく購入できますm(__)m

書込番号:23873078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/12/27 18:45(1年以上前)

>特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?

肝心な最後の一行がイマイチ伝わりにくかったんですが、、
キットを購入して結果的に本体を安く手に入れる事に何かの抵抗があるんでしょうか??
裏技でも違法でも無いことなんでサクッと購入してE-M5 Mark IIIでいっぱい写真撮りましょう!

書込番号:23873089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/27 21:42(1年以上前)

14-150は置いといても良いと思うけどね。
10倍ズームでこんだけ小ちゃくて防塵防滴と言うだけで存在価値はある。

書込番号:23873454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:78件

2020/12/28 15:42(1年以上前)

>mono_colorさん
>肝心な最後の一行がイマイチ伝わりにくかったんですが、

何故か文字抜けしてました。
正しくは、「売却するのがいいのでしょうか?」でした!

購入後押しもありがとうございます!

書込番号:23874761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2020/12/28 19:41(1年以上前)

>横道坊主さん
14-150mmIIの軽さは魅力ですよね。

主に登山 + 旅行での利用目的なのですが、
日中であれば広角〜超広角域は昨今の高画質スマホでも十分ですし(基本撮って出しなので・・w)、逆にまだまだスマホでは厳しいテレ幅側が換算300mmまで使えるのはメリットになりますよね。

何より24-100mmf4が使いたくてオリンパスを導入という経緯もあったのですが、売り急ぐものでもないので少し手元に残して見ようと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:23875196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/30 08:07(1年以上前)

私は、14−150も12−100も使っています。12−100はem1mk3とセットでナイスバランスで満足です。14−150は軽くて画質に不満なく、むしろem5mk3とはこちらの方が良いバランスだと思いますよ。

書込番号:23878384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

給電撮影について

2019/11/12 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。

ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。

書込番号:23043300

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 21:30(1年以上前)

BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪

バッテリーが変わるとこういうタイムラグはしかたないか

書込番号:23043359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/12 22:20(1年以上前)

充電が解禁されただけではなかったのでしょうか?
給電はパナ機ではできるけども。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html

書込番号:23043484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/11/12 22:59(1年以上前)

USBは充電のみで給電は未対応のはず。
バッテリー部分の蓋を見る限りDCカプラーとかもできないと思うし、今回はバッテリーグリップも無しなので、給電機能ははしょられたと思いますね。
多分、この機種ではそういう使い方をする人が少ないからなんでしょう。
mk2の時に給電関係の物がほとんど売れなかったのでは無いのでしょうかね。

でも、思ったのですが、、
E-M5mk2のバッテリーグリップは縦位置グリップ部分はE-M5と共通のHDL-6P。
なのですでに持ってる人はグリップ部分のHDL-8Gのみを買ってた。
オリンパスはHDL-8Gのみが売れてるから縦位置グリップはいらないんじゃね?って勘違いをしてんじゃないのか。。。?
(=給電機能もいらないんじゃね?)
なので、mk3でははしょられたのでは??
だとしたら、オリンパス壮大なる勘違いをしたかも。。

書込番号:23043594 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 23:07(1年以上前)

今のところデジイチでUSB給電できるのは
ソニー、フジ、パナソニックの3社だけです

オリンパスは残念ながら全機種未対応

書込番号:23043619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/13 01:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>オリンパスは残念ながら全機種未対応

つ E-M1X

書込番号:23043826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 01:54(1年以上前)

>mosyupaさん

ほんまや
いつの間にか対応してたんですね♪

バッテリー残量が10%以上ないとダメってのはちょっと微妙ではあるけども(笑)

早く全メーカーの全カメラがUSB給電に対応して欲しいもんだ♪
パナもG9とS1シリーズのみなんだよなあ(´・ω・`)

書込番号:23043834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 07:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪

そういうことができないようになっているのは、オリンパスの信念だか業病だかによるものです。魔改造でも考えない限り、諦めるしかないです。
一応、E-M1系は、バッテリーグリップ側に外部電源ポートがあるようです。

フジも似たようなものだけど…少し、まとも。

書込番号:23044013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 08:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

そおなの?
E-M5Uまではカプラ出てたやん

書込番号:23044095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 09:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> E-M5Uまではカプラ出てたやん

見当たらないけど?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/accessory.html

確か、外部電源ポートは、グリップ側に付いてなかったっけ?
E-M1系と同じ手口で。
言っているのは、カプラーではなくて、ACアダプターでないか?
それとも、何かが、サードから出てた?

ご参考

https://open.mixi.jp/user/35581934/diary/1951773058

_φ(・_・

書込番号:23044111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 09:13(1年以上前)

いや
純正で出てるわけないよ

中華と最初から言ってる

書込番号:23044119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 09:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

良く読んでいなかった。f^_^;)
で、E-M5mk3の底面の確認はした?
防塵防滴対応で、ケーブルを通せないようになっているかも?
E-PL系は、ケーブルを通せなかったような気がするけど。

書込番号:23044152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 09:40(1年以上前)

蓋を開けっ放しで供給すればええやん

蓋が閉まっていると誤認識させてね

書込番号:23044157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 09:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 蓋が閉まっていると誤認識させてね

世に言う、ショールーム対応、な♪

書込番号:23044173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 09:50(1年以上前)

どうせなら専用の蓋とセットがベストだね

防塵防滴にもなってるのな

書込番号:23044177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 10:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> どうせなら専用の蓋とセットがベストだね

キヤノンやニコンと違って、オリンパス 、の場合、ティアダウン系の情報が極端に少ないので、底蓋の交換の難易度が、分かりにくいのが、残念…。

もちろん、見る人が見れば、なんだろうけど、あまり、ポストを見たことがない。

書込番号:23044221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 11:54(1年以上前)



https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html

BLS-50用のDCカプラも普通に出てた
日本の業者が扱ってるのは探せてないけども(笑)

書込番号:23044372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 11:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

問題は
底蓋
と、
ACアダプター側?
こっちはなんとかなるん?
極性と電圧と大まかな電流の話なので。
DC-DCの調達が必要?

書込番号:23044382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 12:11(1年以上前)

こんなにでかいのだからカプラに昇圧回路内蔵して
USB接続にすればよいのになあ…

ACアダプタ部分は専用のも出てるみたいだけども
USBから接続しようとするとちょっと厄介だね

と書きつつもう少し調べたら…

https://ja.aliexpress.com/item/32918185600.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.4c261b1eELOaBy&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=9160acd9-8f78-4b00-8580-34545b8ade88

こんな素晴らしいアイテムがあった♪
USB接続で昇圧回路内蔵!!!

書込番号:23044398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/13 12:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノ・ニコ用もあるような気がする♪

書込番号:23044403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/13 12:17(1年以上前)

https://ja.aliexpress.com/item/33062083974.html?spm=a2g0o.detail.1000014.9.685d36fdqkuU2l&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=f9691540-1872-4b48-80e3-67c4f57bd42e

ソニーのビデオ用のデカいバッテリー用なんて便利かも?

まあ最新セルのが安く入手できるモバイルバッテリーに勝る物はないか(笑)

書込番号:23044408

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

# 操作
説明書通りにフラッシュを使う設定をしてみました

# 現象
1. 設定自体はできるのですが、表示がグレーアウトされています(添付参照)
2. フラッシュは光りません

# 質問
フラッシュの表示がグレーアウトされているがおそらくフラッシュされない原因と推測していますが、どのような意味かわかりますでしょうか?

# 環境
純正のフラッシュです

書込番号:23816545

ナイスクチコミ!1


返信する
ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/11/28 16:01(1年以上前)

私もやってみましたが電子シャッター時はフラッシュ使えませんね。
メカシャッターにしたら使えました。

書込番号:23816635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/28 17:22(1年以上前)

tappeiyoshidaさん こんにちは

電子シャッターになっていないでしょうか?

自分の場合 PEN Fですが 電子シャッターだと 同じようにグレーになります。

書込番号:23816830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/28 17:39(1年以上前)

以下のリンクはOM-D E-M1 Mark IIの例ですがOM-D E-M1 Mark IIIでも同じ設定の撮影メニュー2[低振動/静音撮影]の[静音撮影時動作]で[フラッシュ]を[許可]するは有るようですので確認されてはと思います。
http://sims-lab.com/archives/171004-em1mark2.html#i-2

書込番号:23816878

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/28 19:28(1年以上前)

sumi_hobbyさん がお書きになったようにE-M5Vでも静音撮影時のフラッシュは使えます。

静音撮影時にグレーアウトしてしまう状況でしたら、確認してみると良いかと。

書込番号:23817126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/28 19:39(1年以上前)

>tappeiyoshidaさん

まずお聞きしますが、フラッシュをセットした時、右上にチャージ(赤い稲妻)アイコンが光りますか? 
これが光らない時は、ホットシューの接点を磨くと回復することが有ります。
M5mk2でホットシュー剥き出しで使ってたらシャッターが光らず、ホットシュー磨きは何回かやりました。ホットシューカバーはフラッシュを使うまで着けた方が良いです。

あと初期設定では静音シャッターの時もフラッシュ禁止になってるのでFP(普通の)シャッターにするか、初期設定から メニュー→カメラ2・低振動/静音シャッターの下のメニューの「静音撮影時動作」→にシャッター音とAF補助光、フラッシュの許可/禁止があるのでフラッシュを許可にするかしてください。

書込番号:23817148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/12/19 11:10(1年以上前)

ありがとうございます!

複数の設定が関係しているのですね。
自力では解決できなかったのでとても助かりました。

Good Answerは、実際に手を動かして試していただいた回答と詳しく書いていただいた回答を選びました。

>TideBreeze.さん
>ポォフクッ♪さん
>ts1002さん
>sumi_hobbyさん
>もとラボマン 2さん

書込番号:23857271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

コンクリートの上で、高さ1.5mの三脚にセットし、自撮りをしようとしました。レンズは12-45proです。
セルフタイマーをかけ、目的の場所に急ぐと、背後で凄い音が。
恐る恐る振り返ると、カメラがレンズを上にして倒れていました。
アイカップは割れて飛んでました。

最低でも液晶の割れは覚悟しました。

しかし、アイカップの他には全く、傷すらありません。更にアイカップを新調したら、全くわからなくなりました。
アイカップから落ちて、アイカップがバンパーになったようです。

以後、二日使いましたが、異常なしです。

奇跡的に異常なしと判断しても良いですか?

書込番号:23842814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2020/12/11 17:13(1年以上前)

一眼レフカメラはとても丈夫です。
マグネシウム合金のボディーが当て傷だらけでボコボコになっていても、何の問題もなく何年間も使えていたりします。
反面、大切に大切に扱っていても、いつの間にか故障している場合もあります。

正常に稼働し、撮影画像にも問題なければ、わざわざ修理や点検に出す必要はないのではないでしょうか。

書込番号:23842824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/11 17:30(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

>アイカップは割れて飛んでました。

本当は 点検に出した方が 安心して使えるとは思いますが アイカップに衝撃が集中したようで 今の所大丈夫でしたらそのままでも良いかもしれません 

でも 後から症状が出てくることもあるので 少しでも異常感じたら すぐに点検に出す方が良いように思います。

書込番号:23842855

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/12/11 17:36(1年以上前)

> 以後、二日使いましたが、異常なしです。
> 奇跡的に異常なしと判断しても良いですか?

おいらも 昔 何度も落っことしたり カメラもろとも酷いコケかたしたり (≧◇≦) 
マイクロ以前のノーマル4/3でしたが しばらく注意して使ってみて様子見 

するとボディのキズ以外 まったく異常無しで、出してくる画も異常無し 
オリ機のヘビーデューティーさに感服したものでした♪  

現在異常が認められないのなら 内部には異状無しと判断されてよいかと、( ^ー゜)b 
衝撃を受けた部位にもよりますが それは内部を開けてみないと分からないですよね 
もし先々何らかの異常を感じられたとき、そのときに対処を考えればよろしいのでわ ( ^ ^ ) 
                                          

書込番号:23842866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/11 18:00(1年以上前)

まあ,カメラの専門家もでもないので,軽率に物は云えませんが,撮影に問題がなければよろしいような.

 お恥ずかしいのですが,カメラを落っことしたことは三度ほど.一度は三脚が倒れ,二度目は撮影地で石に躓きすっころんで,三度目は美人に見とれてストラップが肩から外れてカメラを滑り落として.いずれも傷は付きましたが奇跡的にカメラの動作は無事.キズは自分で目立たないように修理. でも三度も失敗すると学習します.以後は結構気をつけるようになりました.一度で学習しろって事ですが.

書込番号:23842906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/12/11 18:38(1年以上前)

機能してちゃんと撮れるならそれでいいのでは、壊れたらその時考えるという安易な思考の小生です。
電気カメラになったフイルムカメラは良く動かなくなるが自然に復活するので質が悪い、信用して持ち出すと撮影不能、以来予備機を携行するようになってます。
デジタルになってフリーズすることはよくあるが、SDカードの不具合の時が多く抜き差しをすればまた撮れるようになる。

書込番号:23842968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/11 18:42(1年以上前)

まあ、打ちどころが悪いと瞬殺するけども…

僕も京都で撮影中、Z-1とリケノン135/2.8で撮影してたが
三脚が倒れて両方殉職したことあった…(´・ω・`)

でも結構、意外に大丈夫なんだって思った事の方が多い(笑)

使ってて問題に気付かないなら使ってれば良い

書込番号:23842977

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/11 22:25(1年以上前)

壊れていなければ修理は不要です。
修理はともかく、点検は必要と思えばやればいいと思いますが、一点気になるのは手振れ補正機構です。ここは故障しても症状がわかりづらいだろうと想像します。

書込番号:23843469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/12/11 22:42(1年以上前)

>holorinさん

手ぶれ補正も問題なさそうです。

書込番号:23843509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング