OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(2236件)

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2021年12月13日 17:52 |
![]() |
44 | 16 | 2021年11月28日 08:01 |
![]() ![]() |
59 | 16 | 2021年11月14日 12:03 |
![]() |
106 | 29 | 2021年11月13日 10:01 |
![]() |
82 | 25 | 2021年10月16日 08:42 |
![]() |
84 | 51 | 2021年9月20日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
皆さんこんばんは、一緒に仕事をしている職人さんが私の影響で
このカメラを購入されました。
私はニコンユーザーなのでニコンを押していたのですが、予算オーバーでこの機種を購入されたそうです。
ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
京都のライトアップは三脚不可の場所が多いもんで、手持ちでライトアップとか撮れたら言うことなしですね。
このカメラ使用されている方で三脚なしで京都のライトアップとか撮られている方いらっしゃいますか
使用されているレンズとか、使用感や出来れば作例を見せていただけたらと思います。
少し触らせていただいたんですが、軽くてすごくいいですよね。
このカメラには40mm位でF値小さめの単焦点つけっぱなしでスナップ撮影や
飲み会の帰りに夜の街を撮影とか妄想がふくらみます。
散財したので買い増しは難しいんですけど、上記の使い方できますもんね。
2点

>エリンギシェイクさん
オリンパス機の手振れ補正がすごいのは確かなんですけど
手持ち4秒っていうのは恐らくオリンパス製レンズ12-100F4PROと組み合わせてではないでしょうか。
レンズ単体でよろしければ以下に作例を貼ったレビューをしておりますのでご参考になさってください。
(カメラボディはパナソニックで、京都ではなく台湾ですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=1291082/#tab
この機種と12-100F4PROを組み合わせて使えば手持ち4秒も可能かと思います。
カメラの使用感という主旨とちょっと違いますがご容赦ください。
書込番号:24487137
2点

エリンギシェイクさん こんばんは
>ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けても
これは 12‐100oのようにレンズ内にも手振れ補正とボディ内手振れ補正が入る組み合わせでの事だと思いますが 単焦点の場合 ボディ内手振れ補正だけですので 自分の場合でしたら 1/8秒前後が限界です。
後 4秒自体もカメラの構え方などしっかりしてもぶれる可能性が有るシャッタースピードだと思いますので 1秒位がギリギリ安全圏に自分は感じます。
書込番号:24487147
1点

ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
⇒4秒でもブレ無いって
スマホ写メとA1プリントでは
全然、条件が違いますよ
書込番号:24487170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40mmはフルサイズ換算で80mm相当なので、5.5段相当だと1/2秒相当だと思います。
ここら辺は個人差も有るので、1/4とか1/8位が妥当だと思います。
4秒で撮影可能なのは12-100mmF4で焦点距離12mmにて撮影した際ではないでしょうか。
書込番号:24487198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=VeP1YsSgQsE
E-M1MarkIIIとMarkIIの手振れ補正の比較動画です。
E-M1MarkIIはE-M5MarkIIIとほぼ同じレベルの手振れ補正なので、参考にしてください。さすがに4秒はきつそうです。
4秒以上を求めるなら現行のE-M1MarkIIIになります。
レンズをこのへんを使えばまた違うと思います。
https://kakaku.com/item/K0000778104/
書込番号:24487208
1点

>エリンギシェイクさん
えっ?4秒?凄いな。手持ちで1/4で手ブレ無しの経験はありますけど、4秒とは驚きです。
普通の夜景とか、滝を撮るとか、ほんと三脚要らずですね。
書込番号:24487557
0点

https://capa.getnavi.jp/report/290167/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
これらかな?
こんな感じ?
東京駅前の行幸通りは三脚使えるけど、駅前広場は三脚一脚使用禁止区域なんですよね。
書込番号:24487630
2点

>WIND2さん
E-M10で手持ち4秒は驚きですな。
ところで1枚目の写真なんじゃが、画面左端の松の木の下に見える、こちらに歩いて来ると思われるお二人さんについて・・・
お二人さんが見えている柱の間隔は確か2.5〜3メートルなんじゃよ。
で、写真の角度から見た場合、4秒間あったらお二人さんはもっと柱の間を移動してしまって、その写真のように柱の間に収まらないはずじゃが如何かな?
まあもっともほとんど動かないで立ち話でもしてたのかも知れんがのう。
いや失敬失敬。
書込番号:24487757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
おはようございます。
このレンズとの組み合わせで
実力発揮なんですね、手持ちでこれだけ撮れれば十分ですけど、当たり前ですが大きく重くなってしまいますね。
作例まで見せていただきましてありがとうございました。
書込番号:24487844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おはようございます、
35mm換算で40mmの単焦点を付けるのが
希望でして、計算せなあかんのを忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:24487846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
おはようございます、
四秒OKは流石に無理があるとは
思ってます。
一秒手持ち行けたならライトアップくらいやったら
なんとかなると思うんですが
A4まで引き伸ばす画像が耐えられないかもですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24487849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
かなり散財したばかりなので
即購入は無理ですが
サブの候補に検討します。
書込番号:24487852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京駅・新丸ビル:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
東京ビッグサイト:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
荒川・清砂大橋西詰:2s/4s/8s/15s (カメラ内合成) |
オリオン座・下半分 (江東区若洲):換算 90mmで 4 秒 |
>エリンギシェイクさん、こんにちは。
自分は本機で夜景ばかり撮ってますが、レンズ側手振れ補正がない 12-40mmF2.8 や 17/25/45mmF1.8 単焦点 3 兄弟 (?) でも 4 秒は常用してます。
ただ、自分は夜景はほとんど HDR=複数枚露出の合成 (※) で撮っていて、大体 4s、1s、1/4s、1/15s、1/60s の±4EV の 5 枚写真を AuroraHDR 2019 という別アプリで合成してますが、
これだと、写真の中でパッと目に付く明るい部分は、より速いシャッター速度の写真が用いられるので、単に 4 秒で撮った写真より手振れが目立ちにくくなったりはします。
--------------
また、原理は良く分からないのですが、以下の 2 パターンは 4 秒の打率が非常に良くなります。
@ 星の写真 : 4 枚目のオリオン座下半分は 45mmF1.8=換算 90mm で手持ち 4 秒で撮った写真で、先週、江東区若洲の海沿いをジョギング中、立ち止まってハァハァ言いながら撮ったモノですが、
決して 「良く撮れた写真を選んだ」 わけではなく、2 秒 1 枚、4 秒 1 枚撮った中の 1 枚で、厳密に見ると右下リゲルがちょっといびつになってますが、個人的には換算 90mm 手持ち 4 秒でここまで撮れれば、なんちゃって星野写真には十分です。点光源だと手振れ補正しやすかったりするんでしょうか?
A カメラ内 HDR 合成 (HDR1/HDR2) : 3 枚目の写真は 4 秒=2s/4s/8s/15s=計 30 秒近く手持ちで撮った写真で、さすがにちょっと甘くなってますが、1 秒=0.5s/1s/2s/4s=計 7.5s くらいだったら、ほとんど百発百中です。
本機のカメラ内 HDR 合成は、異常に手振れしないので、ふつーの HDR のような単なる複数枚露出の合成とは違う、スマホのようなやや特殊な処理をしている気がします。
--------------
個人的には、本機で夜景を撮る場合、以下のようなメリットがあるので、HDR が良いと思います。
@ HDR は長秒露光しても、明るい部分が白飛びや色飽和しない。⇒ 原理的に明るい部分は速いシャッター速度の画像が用いられるので、白飛びを気にせず長秒露光できて、色も綺麗に出ます。
A 高 ISO 時の暗部のノイズが目立たない。 ⇒ 高 ISO で露光不足の部分は MFT だとどうしてもノイズが目立ちますが、HDR だと暗部は逆にたっぷり露光した画像が用いられるので、ノイズが目立たなくなります。
B 手振れが目立ちにくくなる。 ⇒ 上述
HDR で発生しがちなゴースト現象も、AuroraHDR は補正可能だし、本機のカメラ内 HDR 合成も、なぜか発生しません。(シャッター速度なりの動体ブレは、もちろん発生します)
書込番号:24488058
2点

OlympusWorkspace ストレート現像。直立姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
OlympusWorkspace ストレート現像。立膝姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
>エリンギシェイクさん
E-M5Vと手振れ補正能力ほぼ同性能といわれているE-M1Uを使用しています。
添付画像は、他のイルミイベント帰りに立ち寄って通常の設定のまま(※)写したものです。
(※)撮影モチベーションが高い時だと、シャッター押しっぱなしで手指に力が入るのを防ぐため0.5秒くらいレリーズタイムラグを設けシャッターを押していない態勢で露光します。また、5秒くらい切るつもりなら、事前に10秒を2回ほど切って長秒露光に体を慣らします。
添付の2枚(×2仕上)ともぶれてはいますが、もっと(手持ち長秒撮影が)上手く体幹がしっかりした人であれば、或いは、もっと広角であれば、「4秒で手持ち撮影できる」は眉唾な話では無いと思います。
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
書込番号:24488269
1点

>エリンギシェイクさん
グッドアンサー頂き有難うございます。
あとの書き込みで12-100以外でも手持ちで長秒露光できると有りますね。
オリンパスユーザーの皆さま失礼致しました。(パナでは無理です。)
手持ち長秒露光の話題が出るとオリ・パナユーザー以外から「引き伸ばすと破綻するだろ」という書き込みが出てきます。
これは間違いで、等倍鑑賞しても遠方の光源ひとつもブレずに撮れるから「撮れる」と表現している訳です。
35mm換算での焦点距離40mm相当のレンズでは、発売されたばかりのOMDS製20mmF1.4PROも有りますし
おすすめは3万円で買えるパンケーキレンズLUMIX G20mmF1.7です。AFの鈍臭さ以外は素晴らしいレンズです。
E-M5Mk3は持ってはいませんが何度も買いそうになりました。とてもバランスの良いカメラだと思います。
書込番号:24488374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀氏
要するに疑ってるという事ですよね?
まあ、その気持ちは分かりますよ。
自分では出来ない事、体験した事無いこと、
例え体験したとしても、
経験が少ないと信じられないモノです。
見えない人に見える、違いが分からない人に違うと言っても分かってもらえないのと同じですね。
ある意味、その領域に達してない人にありがちな事です。
少なくとも、貴方には無理な領域なのでしょう。
でも、俺は
三脚が使える所では積極的に三脚を使います。
書込番号:24488404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アナキン@自社待機中さん
こんばんは、教えていただいたレンズなら1秒くらいは可能なんですね
いいカメラですね機能も非常に魅力的です。
又、機能も詳細に説明いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:24492405
0点

>WIND2さん
こんばんは、このサイトやったかなよく覚えてないんですけど
長秒露光は考えてなくて、お寺のライトアップを三脚一脚無しで撮れたらええなー
って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:24492411
0点

>mosyupaさん
こんばんは、
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
ってことは、私の使い方にドンピシャなんですね。
買えるかどうかわかりませんが、頭の中に刻まれました。
ありがとうございました。
書込番号:24492416
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
12-45mmのレンズキットを検討しています。
長さx幅x高さ/12 x 10 x 14 cmのカメラバッグにレンズを付けたまま入るかどうか確認できる方いましたら教えて下さい。
書込番号:24460928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サマーバグさん
カメラ量販店でカメラバッグ係に尋ねるのが早い。
書込番号:24460948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サマーバグさん こんにちは
カメラ本体の大きさが 125.3o×85.2oのようですので 液晶部を下に向けての収納だと 5.3o程カメラ側大きくなりますが ソフトタイプのバッグでしたら 5.3o程度でしたら 変形し入れることはできると思いますし レンズ自体も 70.0oのようですので ボディの厚み49.7oたしても 140oよりは短いので深さの方も大丈夫だと思います。
でも 液晶下向きだと 窮屈になる可能性が有りますので カメラ縦向きで入れたほうが入りやすいかもしれません。
書込番号:24460974
2点

E-M5mk3はカタログ数値で
長さ49.7mm 幅125.3mm 高さ85.3mm
12-45の長さは70mm なので長さは120mm程になりますね。幅と高さを入れ替えると入りそうですが、長さはカタログ数値で丁度ですね。カタログ数値はレンズフードを含めていと思いますので、レンズフードを逆付けしても長さはキツイように思います。
でも、こういうのは現物で合わせないと解らない事もあります。
書込番号:24460976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズがぎりぎり一杯のものだとやはり現物を確認して買った方が無難でしょうね。
私もサイズ的にぎりぎり入るだろうと寸法だけで判断して買ったら入らなかったという事がありましたので。
大きさを想像するとバッグというよりケースに近い感じですかね?こんな感じの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMSK9LC/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_SX4R9W55MN5WQBB8NTY4
こんなミラーレス用のケースなら探せば沢山あるとは思います。
書込番号:24461052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマーバグさん
みんな自己責で買っていると思うし、経験がある方は少し大き目を買うだろうし、試してみるしかない。
書込番号:24461101
7点


>サマーバグさん
直接的な回答でなく申し訳ないのですが、カメラバッグはギリギリでなく少し大きめの方がいいですよ。
よくあるのが以下のような状況です。
・出っ張っているファインダーのゴム部分がメーカー寸法に反映されて無い場合がある
・ブロアーも入れようとしたら隙間がない
・ソフトケースに入れてからカメラバッグに入れようとしたら微妙に入らなくなった
書込番号:24461123
3点

布のバッグ(ケース)だったら少し大きめのほうがいいと思います。
私が紹介したようなソフトケースなら多少小さめでも伸びるので入らないことはないです。
まぁ皆さんがおっしゃるように大きさに少し余裕があったほうがいいように思います。
書込番号:24461182
2点

>サマーバグさん
数値が判明してるので欲しいバッグメーカーのサイトを見ればサイズはわかると思います。
ベストはヨドバシなどの大型量販店で店員にお願いしてカメラを入れて確認するのが良いと思います。
店頭にデモ機があれると思いますから現物確認が1番だとは思います。
好きなバッグに入れるならインナーポーチなどが良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231338/
リュックタイプ、ショルダータイプは現物確認するのが良いと思います。
書込番号:24461221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま早々の返信ありがとうございます。
バッグというよりケースのようです。友人が使ってないのあると言われお聞きしました。普段はカメラバッグを持ち歩くというよりはちょっと大きめのかばんにインナーケースの様に入れたいなぁと思っていました。私の中ではこの機種かなと思っていてお聞きした次第です。おっしゃる通り直接入れてみるのがいちばんですね。ケースを持って電気屋さんに行って確認したいと思います。皆さんにGoodアンサーをつけたいのですが3件ということで代表で付けさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:24461229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サマーバグさん
念のためギチギチだとクッションが潰れてクッションにならず壊れますよ。
書込番号:24461302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマーバグさん
解決済みなので
今さら大きなお世話ですが…
OM-D社のサイトには
こんなページがあって
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_cameracase.html
E-M1 Mark III などと共用の純正ソフトケース(CS-42SF)を発売していることが分かる。
CS-42SFの素材はポリエステルで
幅(長さ) 約160mm
高さ 約 160mm
奥行(厚み) 約 120mm
と、なっている(おそらく外形寸法)。
E-M1 Mark III と E-M5 Mark III ではボディのサイズが違うから
E-M5 Mark III の人がこの純正ソフトケースを買うと
きっとガバガバなんだろうな…
“現物合わせ”で納得のゆくケースをお求め下さい。 では
書込番号:24461740
1点

ご紹介ありがとうございます。ケースが手元に届いたらそれを持って大手電気屋に行って合わせてこようと思います。さらに他のケースやバッグも見てこようと思います。
書込番号:24463057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマーバグさん
同じレンズキットを所有しています。これですかね?以前に使っていたケースがネットで見ると同じ大きさでした。12-40mmの時に入らなかったので放置していたのですが入れてみたら入りました。合わせたようにピッタリサイズです。ラッキー。
ちょうどいいサイズと重さの使いやすいプロレンズキットですよ。
書込番号:24465498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに画像のケースは以下です。
Manfrotto NEXTコレクション 0.9L MB NX-P-IGY
外寸:高さ14.5cmx横幅13.5cmx奥行11cm
内寸:高さ13cmx横幅11cmx奥行10cm
書込番号:24465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
具体的に画像を付けていただきありがとうございます。さらにトートとかに入れたいのでそれくらいの大きさでいいなぁと思ってます。こちらは今日友人に会えるので近いうちに大手電気屋さんに持って行って合わせてみたいと思います。一緒にご紹介頂いたケースもあれば見てきたいと思います。
書込番号:24467085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
お散歩カメラとして風景、子供(大きくなってきたのでそこまで激しく動かない)
【重視するポイント】
1、携帯性 2、AF
【予算】
10-15万円
【比較している製品型番やサービス】
α6400
【質問内容、その他コメント】
現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。AFのみであればソニーがよいとのことですが、保有レンズやこのメーカーへの愛着もありEM5 mark3も検討に入れております。本機の動くものに対しての追随性(C-AF TR)は実用性があるものなのでしょうか?
2点

>jjjjfさん
こんばんは。
私は2012年発売の初代M5から将来のミラレス機時代を予測して、M5・M1・M1U・M1Xと
使い続けてきました。
主に鳥の飛翔シーンなど動体撮影をしてきましたので、C−AFに関してはお役に立てるかと
思います。
>現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、
AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。
M10シリーズは外見的にはファインダー内臓の一眼機であるものの、スナップ中心の入門機で
動体撮影には辛いものがあります。
CーAFの方式には主に@コントラストAF A像面位相差AFの2種ありますが、本格的な動体撮影に
向いているのはAで、残念ながらM10シリーズは動体撮影には弱い@しか搭載されていないので、
不満を抱くのは無理ないことです。
M5シリーズもmk2までは@方式でしたが、mk3からはA方式となりM1mk2並みの動体撮影
能力&センサーを搭載したので、M5mk3の選択で大丈夫です。
ということで、M5mk3と同じ動体撮影能力を持ったM1mk2の写真を貼っておきます。
.
書込番号:24442766
8点

続きです。
コントラストAFしか搭載されていなかった初代M5でもちょっとしたコツで
撮れるんですが、一般的には難しいでしょうね。
ここで見てもらいたいのは画質です。
この当時は光量たっぷりの条件でもザラツキを感じますよね。
新たに導入予定のM5mk3はM1U・M1V・M1Xとほぼ同じ画質で
夜景でも綺麗なものです。
それに他社には真似出来ない強力な手ブレ補正がありますので、手持ちで
1秒も可能なのでISO感度を上げずに綺麗な画像が得られます。
まだM5Uに決まっていませんが、この機種のCーAF能力を最大限引き出せないと
「ガックリ」していまいますので、「コッソリ」とC−AFの設定を教えておきます。
買った際には、絶対このことを忘れないでくださいね。
C−AF中央優先・中央スタート・・・なし
AFスキャン・・・mode1
AFL/AFLモード・・・S1/C1/M1
CAF追従感度・・・+2
最後に、動き回る子供さんを撮るときは7〜8m離れて撮るとAFし易いですよ。
どのメーカーでも同じですが、5〜6m以下の距離だとピント合わせのレンズ駆動域が
大きくなり、AF速度が極端に落ちるのです。
書込番号:24442807
13点

挙げられている用途であれば、どちらでもあまり違いはないと思いますから、使いたいレンズがあるかどうか、それを持ち運ぶのに苦労はないか、あとは、好みで選んで差し支えないと思います。
AF時のレンズの無駄な動きを抑えたいのであれば、フォーカスリミッターが使えるのであれば、それを使えばいいと思います。
C-AF+TRは、追いたいものをうまく食いつかせることができれば、結構面白い機能です。
手振れ補正は段数に目が行きがちですが、OMのIS-AUTOは、動いているものを追うと、それを止める動作に勝手に切り替わり、意識することなく使えて塩梅がいいです。
書込番号:24443027
0点

>岩魚くんさん
AFのこつを教えていただきありがとうございました。
>モモくっきいさん
オリンパスの手ブレ補正にそのような特徴があったのですね。ありがとうございました。
書込番号:24443332
0点

皆様丁寧に教えていただきありがとうございました。子供を撮影することも多いため追加で教えていただきたいのですが、本機の瞳フォーカスはα6400より劣るとweb上で叩かれているようですが、そもそも4/3の被写界深度で瞳フォーカスはそこまで重要なのでしょうか?少なくとも顔にフォーカスがあっていればとも思いますがいかがでしょうか。瞳フォーカスがある機種を使用したことがないのでイマイチその恩恵がわかりません。
書込番号:24443363
0点

OM自身がE-M1MarkIIIの技術者インタビューで瞳認識について
瞳認識の先駆者として、他社(ソニーの事)に置いて行かれるわけにはいかない
という事を言っていますから、ソニーが先を行っているのは間違いのないところだと思います。
瞳AF重視であれば、ソニーかE-M1MarkIIIという事になりますが、私個人はスレ主さん同様、片側の瞳にピントが合えば他はボケてもいい、という撮り方をしませんので、あまり関係ありません。
ときどきカメラ雑誌(ずいぶん減ってしまいましたが…。)なんかで横並びのテストをしている事がありますが、必ずしも撮影者の意図通りに動くわけでもなく、それぞれに癖があるようですから、使ってみて意に沿わないようであればそこは撮影者が工夫でカバーすべきものと思います。
書込番号:24443394
3点

AFの動体追従を求めてる人にAFの弱さに定評あるオリンパをゴリ押しするスレだね?熟練者の作例はアテにならん。
スレ主さん、公平を期す為にソニーの方でも質問した方が良いよ。
書込番号:24443696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jjjjfさん
>本機の瞳フォーカスはα6400より劣るとweb上で叩かれているようですが、そもそも4/3の被写界深度で
瞳フォーカスはそこまで重要なのでしょうか?少なくとも顔にフォーカスがあっていればとも思いますが
いかがでしょうか。
瞳AFの精度に関してオリンパスはイマイチだと私は判断し、一切使っていません。
α6400のAFポイントは425点、対してオリンパスは121点と少なく、瞳への追従感度・反応速度が
どうしても緩慢に見えます。
私は止まり物に対してはAFポイント1点、動体に対しては9点or25点を多用していますが、不思議に
目はくっきりと写ります。
添付写真を参考に「被写界深度」の深さを確認してください。
1枚目は私の弟子(妻)がM1U+スタンダードレンズ75−300mmで撮ったものです。
比較的近距離でしたが、2年以上の特訓成果が出た1枚です。
書込番号:24443706
5点

>jjjjfさん
雑誌等によると一般的には瞳AF、C-AF共にオリンパスよりソニーの方が上のようですね。数十万円するフルサイズのカメラとE-M1mark3と比較した記事を読みましたがそんなに悪い結果ではありませんでした。当然、劣っていますが。
私はE-M1Xを使用していますが、人やペットを撮影するのには充分な性能を持っています。EM5 mark3も問題ないと思います。
動き物は撮影テクニックの差が大きく出ますので、練習してコツを取得して下さい。
E-M1mark3にされませんか。AF性能はEM5mark3より良いし、値段が下がっているので予算内に入っています。
α6400はカメラ内手ぶれ補正が着いていませんのでお子さんの発表会などで暗くてシャッタースピードを下げた時に手振れしやすくなります。運動会など望遠レンズが必要になった時にフルサイズの重く高いレンズを購入するしかありません。オリンパスならお持ちのレンズが使えますし、α6400用より軽くて費用も少なく済みます。
書込番号:24443887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
メーカー側が認めているのですね。ありがとうございました。
>かーるつぁいすCZさん
確かにもう一方のほうからも聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24444247
1点

>岩魚くんさん
すごいいい写真ですね。ありがとうございました。
>Kazkun33さん
ありがとうございました。
書込番号:24444251
0点

予算があれば、ボディ内手振れ補正のあるα6600を勧めたいところなんですが、この価格であればE-M1MarkIIIが買えてしまい、レンズの使いまわし、ボディ2台体制にもできますね。
E-M5MarkIIIもそんなに悪くはないと思いますよ。
比較するとソニーが上、てのは間違いないようですけれど。
ちなみに私はどうしてもピントを合わせたいところがある場合にはスモールターゲットを使用して、そこにピントを合わせたいものを持ってきます。
書込番号:24444581
1点

レンズの使い回しとか言って、スレ主がどのレンをも持っているのか誰も気にしないのが不思議。子供撮るって人に超望遠の鳥写真見せてもねぇ…
書込番号:24444614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも1本もない、という事はないだろ。
書込番号:24444628
5点

ってか最後の作例、白レンズにISO400の割にノイズ多くて全然解像されてないね?自信満々でネガキャンやってる。
書込番号:24444655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーるつぁいすCZさん
>レンズの使い回しとか言って、スレ主がどのレンをも持っているのか誰も気にしないのが不思議。
同一マウントのカメラ使っていて、
不満の原因がボディーと思えるなら、
レンズを気にする方が・・・。
さすがに、E-M10 II → E-M5 III を考えてる人に、
E-M1X + 150-400mm F4.5 は、
被写体云々の前に、別世界過ぎると思えるけどね。
書込番号:24445162
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在ペンタックスK5Uを所有してますが、こちらの機種に買い替えを検討してます。(ペンタックスの新機種は高いし、安価な望遠レンズが無いので)そこで心配してるのが高感度ノイズです(3200までしかつかいませんが)。K5Uが古いので設計が新しい分M5のほうがセンサー小さくても有利なんでしょうか?ペンタックスでなくても10年近く昔のAPS-Cと比較された方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:24437504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度ノイズは
15年前と10年前なら
⇒凄い変わる
10年前と5年前なら
⇒変わる
5年前と現在なら
⇒そんなに変わらない
と言う感じでしょうか
書込番号:24437548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AKN24さん
このAPS-C.M4/3のクラスはセンサーよりカメラのエンジンの出来の良さと手ブレ補正の効きの良さで変わります。
エンジンに手を抜いてるとしか思えないAPS-Cのカメラに比べるとM4/3のカメラの方が手ブレ補正が強力な分有利です。
K5と比べて新しい機種ですので多少は良くなっているのは確かです。
書込番号:24437549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価な望遠レンズって何でしょうか?大概安価な望遠レンズは昼間の明るい時しか使えない気がしますが。
書込番号:24437550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DXOMARKのLOWLIGHT ISOは E-M5 Mark IIが896、K5Uは1235・・・・K5Uが有利かも。
書込番号:24437588
5点

OM-D E-M1 Mark IIのDXOMARKのLOWLIGHT ISOは、1312ですね
書込番号:24437654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう違うカメラメーカーの高感度の比較って、実機を両方持ってて厳密に両機を比較しないと誰にも分らないのではないでしょうか?メーカー、世代、エンジンによっても全然違いますし。
DPREVIEWというサイトの Studio test で最近の機種の高感度ノイズの傾向は参考にしてみては?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
K5II( 12.10.11 2012年10月19日(金)発売 )はずいぶん前に型落ちしてるのでわかりませんが、比較的最近の、E-M5IIIとPENTAX K-3 IIとのISO3200 での比較なら以下のように比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=pentax_k3ii&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8865265992342943&y=-0.2047887702159564
ISO感度や、拡大させたい場所は自由に変えられるし、ピクセルシフトの有無(E-M5IIIのハイレゾショットの事です、ISO1600以下で。K-3IIはリアレゾの事です)での比較もできるので自由に変えて遊んでみてください。
他の機種にも変えられます。(後継のK-3III はリアレゾのデーターがまだなかったです)
ちなみに、このテストでの解像感は使用されているレンズにも大いに左右されますので、このテストでの解像感については参考程度までにどうぞ。使用されてるレンズ情報は「i」ボタンで表示されます。
高感度の傾向は参考になると思います。
------
とりあえず、K5U からE-M5IIIに買い替えるなら、高感度に関しては全く心配する必要はないかと。
書込番号:24437724
4点

>ペンタックスの新機種は高いし、安価な望遠レンズが無いので)
暗いのなら安価なのが有りますが、レンズメーカー製の数が少ないので
選択肢は限られます。
書込番号:24437882
0点

>AKN24さん
安価な望遠レンズ?
何ミリくらいのが狙いなのでしょうね。
ペンタックスで安価な望遠レンズは55−300ですが、それよかもっと望遠が欲しいのかな?
確かに600ミリや650ミリの望遠レンズはタムロンやシグマの比較的安価なのがあるけど、ペンタックス用は無いからなあ。
せっかくKPやK-3Vなど、高感度に強いカメラはあるけど、望遠レンズの種類が無いからなあ。
何が撮りたいのかなぁ?それによって皆さんの答えはかなり違ってくるとも思えるけどね。
私はペンタックス使いでK-5U、K-3U、KPと使っています。高感度に関してはKPなどは10年前のフルサイズには負けていないと思う。
オリンパスのこの機種を使った事が無いから答えは出せないけど、APS-Cのセンサーとこれではセンサーの大きさはかなり違う。
最新の技術でどこまで迫っているか?だけど、どうなんでしょうね?
書込番号:24438237
3点

>武田のおじさんさん
>APS-Cのセンサーとこれではセンサーの大きさはかなり違う。
これ禁句です、奴等が来ます
書込番号:24438307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高感度ノイズは
15年前と10年前なら
⇒凄い変わる
10年前と5年前なら
⇒変わる
>KPなどは10年前のフルサイズには負けていないと思う
10年というのはカメラにとって節目な年数なのでしょうか
書込番号:24438320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様貴重なご意見と情報ありがとうございます。よく撮影するのはサーキットでバイクや車、たまに飛行機です。あとイベント(室内、体育館)なんかで高感度が必要になります。(現在18-270使用中)だともう少し望遠ほしい事があってオリンパスの75-300てのが3万円程であるみたいなので買い替えを検討してます。どうやら高感度はあまり心配ないみたいですね、キャッシュバックもあるし思い切って買い替えようかなーと思います。
書込番号:24438326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKN24さん
屋外の撮影なら何の問題も無さそうだけど、屋内の撮影では照明や光の具合でかなり違うでしょうね。
動きものなのか?暗くても動きが早くないのか?
野外での薪能の写真ですが、PCで調整入れてますがカメラにとってはかなり暗い。
バスケットボールの写真も写りほど明るくはありません。PCで調整してます。
ペンタックスのレンズですが、やはりHDのレンズは高感度ノイズはとても少ないです。
経験上、レンズのコーティングで同じISO感度でもノイズの出方は異なります。
シグマレンズ、タムロンレンズでもコーティングやレンズの使用部材?APOとかSPとかのレンズはノイズが少なく抜けが良い。
ですから、オリンパスのレンズでもよく調べて評判の良いレンズを選ぶのが良いと思います。
書込番号:24438439
3点

武田のおじさんさん、ありがとうございます。レンズでもノイズに関係してくるんですね。そうなると難しくて私レベルではついていけません(泣)体育館でバレーボールなんか撮影しますので望遠はやはり欲しいんです。オリンパスの75-300に賭けてみようかと思います!ありがとうございました。
書込番号:24438454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

75-300mmはF4.8-6.7と暗めのレンズなので屋内の動体は難しいのではないかと思います。屋外でもプロレンズなどに比べるとごく普通の写りです。大きさと軽さは魅力ですし持ってなければ撮れない物もあると思って所有していますが、過度な期待はしない方が良いと思います。
書込番号:24438524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AKN24さん
体育館のバレーボールといっても、体育館に日が差し込むような場所ならそんなに難しくありませんが、夜の体育館や暗幕で日の光が遮断された薄暗い体育館の場合、明るい望遠レンズが必要になると思います。
E-M5IIIとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を使ってみて、ちょっと難しいなと思ったら明るい望遠レンズを買い足されるのがよろしいかと。
私のお勧めは、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ですね。
体育館でフリッカーの影響を受ける照明であれば、ボディも「フリッカーレス撮影」対応のカメラを選んだ方が良いと思います。E-M5IIIはE-M1II譲りの動きものに強いAFですし、フリッカーレス撮影にも対応してるのでその点は大丈夫だと思います。
スポーツ撮影の場合、シャッター速度優先モードにして必ず500分の1秒以上にしてくださいね。でないと被写体ブレしますので。
書込番号:24438558
2点

「高感度ノイズを懸念されてるのにサイズの小さい撮像素子へのシフトを検討」って物理法則にもとる気がしますが・・・。
書込番号:24438943
8点

費用の関係で4/3"を考えているのだと思いますが・・・
まず、お持ちのカメラの望遠レンズがどのくらいで、何を撮るのに不足を感じるのか、てのが重要だと思います。
あと、画質ですね。
どこかに不満があるのなら、そこがどうなのか、を明確にされると回答しやすくなります。
私は主にシャドウ部の描写を見ます。
画像エンジンによってはノイズつぶしの塗り絵が出やすい部分だからです。
E-M5MarkIIIであれば、ISO3200くらいまでなら普通に使えると思います。
超望遠の入門用としては75-300はコンパクトで描写に周辺部まで破綻がなく、安価なのでお勧めです。
ただし、防塵防滴ではないので、それを求めるのであれば100-400という事になりますが、価格も大きさ重さも大きくなります。
概ね2010年代前半くらいからですかね。
各社とも塗り絵が抑えられるようになったのは。
4/3"のLiveMOSセンサは結構いいセンサで、カメラ雑誌のテストなんかではAPS-Cと遜色ありません。
書込番号:24438973
1点

皆様ありがとうございます。ISO3200までは使えるとのご意見もあり、M5と75-300を購入しようかと思います。(予算がフラッシュも込で20万程までで考えてます)ここにしか咲かない花2012さんにいただいた比較サイトで見てもかなりいい感じみたいですね。ただK3-Vが出るまでペンタックス史上高感度最強とも言われてたKPが酷くノイジーに見えてしまうのがちょっと不思議でしたが。
書込番号:24439226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AKN24さん
12-45mmPROのレンズキットをオススメします。せっかくですからプロレンズも手に入れて下さい。
書込番号:24439311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AKN24さん
高感度ノイズのカメラ間の比較は、「杜甫甫」さん、「むむまっふぁ」さんが言われているDXOMARK の Low-Light ISO スコアが良いかもしれません。これは、このISOまではある画質の基準を満たす、というものです。
ノイズをどのくらい気にするかは、かなり個人差があると思いますが、
α7Cのスコアは3407ですが、実際のところ ISO 3200 まではそれほど気にならなくて、ISO 5000 までは十分使えると感じています。
E-M5 MarkVのスコアはありませんが、 E-M1 Mark IIとセンサーが同じならば、それと同等かもしれません。
Pentax K-5 II: 1235
Olympus OM-D E-M1 Mark II: 1312
DXOMARKのスコアからは、ペンタックスK5UからE-M5 MarkVの変更で、高感度ノイズはある程度減少する、のかもしれません。
書込番号:24440202
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの買い替えを検討しています。
今はオリンパスom-d e-m10mark ii
よく使うレンズはzuikoの25mmf1.8です。
子どもの園行事にレンズキットの望遠40-150を使っています。
まだ幼稚園のためそこまで望遠は必要ないと思ってましたが
前日運動会を撮影したらやはり厳しく、もう少しズームができる75-300の買い足しを検討していました。
ですがせっかくなので動画でも手ブレ補正がさらに効く、4Kの撮れる
omd em5 mark3に変えようかと思っています。
今のところレンズ資産は上の2つとズイコーの30mmマクロ、17mmf1.8と
ボディキャップレンズ程度です。
レンズがもったいないのでオリンパスを考えていたのですが
今後子どもが大きくなるにつれマイクロフォーサーズではなく
aps-cセンサーの方が良くなるのかな?とも思っています。
ですが今aps-cを買うとしても一眼レフのNikon D5600ダブルズームキット
Canonのeos kiss x10ダブルズームキットくらいになりそうです。
(Canon特にこれがいいとかはないです。価格帯で選んでます。)
カメラもいくつも買えませんし、長く使いたいので
今から買うなら一眼レフよりミラーレスって本当?
それとも子どもの行事用と割り切って買うなら一眼レフあり?
それともレンズ資産を考慮してオリンパスom-d e-m5 mark iiiに75-300?
はたまたボディも買い替えずにレンズだけ買い足せば良い?
など色々なことが出てきて決めかねています。。
フルサイズは手が出ませんので候補にありません。
気になるのはやはりe-m5mark iiiとNikon d5600でどちらが子どもを綺麗に撮れるかです。
ネイルをしているのでSNSにあげたりするのにマクロも活用してます。
カメラの使う用途は子どもだけではありません。
今カメラ一式買い換えるか、アドバイスお願い致します。
書込番号:24392756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神国のトッケビさん
今更一眼レフにするのもなんですし、APS-Cとm4/3そんなに変わりません。
今あるレンズ生かしてE-M5MK3がいいと思いますよ、見た目より軽いし、AFは別物です。
あとオリンパスのカメラですとデジタルテレコンが使いやすいのてもう少し望遠と考えた場合に焦点距離距離伸ばすの簡単ですよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24392778
12点

さっそく回答ありがとうございます!
デジタルテレコンは使ったことありませんでした。
やはり今一眼レフ買うよりe-m5mark3買う方がいいですか!
ますますe-m5mark3が欲しくなります〜
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:24392835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150を持っているのなら300は少し待った方がいいかもしれません。
とりあえず幼稚園のうちはなんとかなるはずです。
気を付けないといけないのが75(150換算)スタートな点です。40-150を使う中で40-70は捨てていいと確信しておかないと後悔が大きくなります。娘が小学生で運動会を撮りますがトラック際に撮影スペースが儲けられてそこから100-450換算(apsc70-300)のレンズ撮影しているのですが,100スタートでもカメラ10m以内を走る子供にピントを当てるのは難易度が高く諦めています。140スタートだと走る子供にどこまで寄れるのかを知っておくと良いと思います。
apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Edpreview%2Ecom%2Freviews%2Fimage%2Dcomparison%2Ffullscreen%3Fattr18%3Ddaylight%26attr13%5F0%3Doly%5Fem10iii%26attr13%5F1%3Dsony%5Fa6400%26attr13%5F2%3Dcanon%5Feosm50%5Fstudio%26attr13%5F3%3Doly%5Fem5iii%26attr15%5F0%3Draw%26attr15%5F1%3Draw%26attr15%5F2%3Draw%26attr15%5F3%3Draw%26attr16%5F0%3D6400%26attr16%5F1%3D6400%26attr16%5F2%3D6400%26attr16%5F3%3D6400%26attr126%5F0%3D1%26attr126%5F3%3D1%26normalization%3Dfull%26widget%3D1%26x%3D%2D0%2E46876490856082703%26y%3D0%2E652945841671798
書込番号:24392851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神国のトッケビさん
私はM5VとM10Uを使っています。
半年ほど前にnikonD5300の中古をNikonの旧レンズを使いたくなり購入しました。
率直な個人的意見ですが、M5Vは使いやすいです。
特にミラーレスの無音シャッター、シャッター時の振動の少なさ、望遠300mmでの手持ち撮影のストレスの無さなどM5Vには満足しています。D5300はやはりシャッター時の振動も多く望遠には向かないです。手振れ補正もレンズにしかありませんので尚更です。
やはり、ミラーレスの無音、無振動は捨てがたく、オリンパスの強力な手振れ補正は魅力的です。
M5VとM10Uの2台をリックに入れて持ち歩いています。
2台持ちだとレンズ交換の必要もなくストレスも少なく予備機がある安心もあります。
特にバッテリーは同じなので共用できますよ。
書込番号:24392910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつも思うんですが、高感度がいいと言っても普段使うのはM4/3でもAPS-Cでもほとんど同じで、どちらも高感度がと思っているのは変わらないと思うんですがね。
書込番号:24392945
6点

>しま89さん
ほんとそう思います。
キヤノン製センサー(キヤノン自社センサー)のAPS-Cより、マイクロフォーサーズ一センサー(SONY)の方が好感度性能が良いって逆転現象もあるくらいですからね。
APS-Cがマイクロフォーサーズより高感度がいいのではないか?とか勘違いしてる人は、それだけでも考え直したほうがいいですよ。あとレンズとかもね。
書込番号:24392982
8点

>デジタルテレコンは使ったことありませんでした。
使わないで済むなら使わない方が良い。
通常撮影に戻すのを忘れるとズームすれば
使わないで済む被写体にまで画質が劣化した
画像になってしまうので。
後でテレコン枠の表示を見て「戻すのを忘れて広角側でテレコン
使ってしまった!」ってなる。
>apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。
こう言うサイトの比較画像ってよく使うシチュエーションでの画像があまり無いんだよなあ。
例えば陽が落ちた直後の残照風景とか・・
書込番号:24393043
4点

>横道坊主さん
デジタルテレコンはセンサーのクロップ、切り取りです。
オリンパスは画素を補完していので他社に付いてるデジタルズームと違って画質の劣化は無いですよ。
使って見て言って下さい
書込番号:24393210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぬちゃさん
ありがとうございます!
そうですね、75スタートなのは少し気になっていました…
色々と熟慮して決めたいと思います。
おかげで今すぐaps-cにわざわざ乗り換える必要もないなぁと思いました!
ありがとうございます♪
書込番号:24393281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
m10 II 同じですね!
シャッター時の振動、、なるほど。
特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です。
やはり手振れなどはオリンパスが最高ですかね。
私も同じようにm5 iiiと2台持ちが合っているかもしれません!!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24393288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん
ありがとうございます!
恥ずかしながら、そのように思っておりました´д` ;
今わざわざ手持ちのオリンパスからaps-cに変える必要もないですね!
書込番号:24393293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
元に戻すのを忘れるのはとってもやりそうです´д` ;
悩ましいですね〜
一度園行事で使ってみて、レンズを買い足すか検討してみます!
そうなのですね。
少しでも良く残せた方がいいなぁとは思います。
どちらのご意見もあるのでそこはやっぱり人によるのでしょうね。
私はよくわからないのでセンサーが大きい方が確実に良いと思っておりました^_^;
書込番号:24393311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
詳しくありがとうございます!
使ってみて判断したいと思います^ ^
画質の劣化はないのですね。それを少し心配してましたので教えていただきありがたいです。
書込番号:24393315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も3歳になる孫撮影のためにM5 Mark Vを狙っています。今使っているはR7Vなんですが、28-200付けていると1kgの重さになります。
先日、淀橋で比較しながら試し撮りしたのですが、画質はよほど拡大しない限り差がありません。それよりもボケがフルサイズが強いので、子供を取るにはM5の方が有利と思いました。
書込番号:24393511
6点

>神国のトッケビさん
デジタルテレコンはリンクにも貼りましたが、ファンクションボタンでの設定ですので、戻すのも簡単です
ところでM10Mk2ですとキットレンズの ED 14-42mm F3.5-5.6が有ったと思うのですが・・・
もし使われて無いなら、E-M5Mk3の12-45F4proのキットがオススメです。
書込番号:24393542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神国のトッケビさん
単焦点レンズ3本と望遠レンズの計4本で、何故か標準ズームが無いのが?なんですが理由とかあります?
もしE-M5 MarkVを買うなら標準ズームのレンズキットがお得でしょうから。
https://kakaku.com/item/J0000033048/(E-M5 markVレンズキット)
動画を撮る場合はパナソニックのG9が現状μ4/3では一番でしょうね。まあ、動画を本格的に撮ろうとすると外付けマイクやら動画撮影中のAFがどうとか難しくなってきますが、室内でのお遊戯などを撮りたくなると選択肢として考えておいても良いかもしれないですね、お値段はお高くなりますが*_*;。
https://kakaku.com/item/K0001014251/(G9)
書込番号:24393593
0点

>salomon2007さん
標準ズームはあまり使わないのと、単焦点レンズを買ったので
以前持っていたepl7と一緒にお譲りしたので所持していません。
ですので、買うとしたらボディのみの予定です!
書込番号:24393678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神国のトッケビさん
>特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です
OM-D E-M5 Mark IIIを購入しましょう。
シャッターチャンスってシャッターを押したタイミングではすでに遅い場合が多いです。
この機種にはプロキャプチャーモードがありますので、シャッター半押ししながらシャッターチャンスを狙えば、シャッター押したタイミングより最大14コマ逆上って記録してくれます。時を戻せますよ(笑)
ディズニーのショーにも便利です。
書込番号:24393722
4点

>しま89さん
標準レンズは個人的にあまり使わないのと、資金が欲しかったのもあって
25mmf1.8の単焦点レンズと望遠でだいたいは撮りたいものがまかなえたので以前持っていたepl7とセットにして譲りました。
買うならボディの予定でしたが
キットを買うならそのレンズがいいでしょうか?
書込番号:24393873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
はい、もうほぼ決めました!笑笑
em5mk3を購入します!
その機能をYouTubeのレビューで見て魅力的でした!!
書込番号:24393877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの性能の違いについて。
登山での撮影を主たる目的でカメラ選びをしている途中です。カメラ素人です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを考えています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III とOM-D E-M5 Mark III で迷いはじめました。
価格は155000円と85000円でかなり違います。
センサーはマイクロフォーサーズで同じですが、やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
見た目はE-M5の方が好みですが。
わかりやすく差を教えて頂きたいです。
書込番号:24338657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポロリ1さん
E-M5 Mark III だとこうなるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24338694
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251781.html
MarkIIまでのE-M5とE-M1シリーズはAF性能で大きく差があったのですが、MarKIIIで同等レベルになってます。
1番大きな違いは手振れ補正の補正量の差ですかね?詳しくは上記リンク先をご覧ください。
暗い場所でも三脚無しで撮影できたりする差が生まれますかね。
あと登山されるということであれば、星空AFの有無とかも関係あるのかなぁ、、、
言い出したらいろいろ差があるのですが、初めて買うのであればレンズ購入の予算とかもあるでしょうから、とりあえずはE-M5でもいいんじゃないですかね?イメージ的にも内容的にもE-M1シリーズはプロスペックで、E-M5はアマチュア向けってとこです。E-M10が初心者向けですかね。
>センサーはマイクロフォーサーズで同じ
細かいお話ですみません、センサーはフォーサーズで、レンズマウントがマイクロフォーサーズになります。マイクロフォーサーズマウント以前にフォーサーズマウントのデジタル一眼レフシリーズがあり、レンズの互換性があります(フォーサーズ用をマイクロフォーサーズマウントで使えるのみ、逆は不可)
そして、このフォーサーズマウントレンズを問題なく使えるためにE-M1シリーズのAFシステムが必要だったので私はE-M1を選んだ経緯があります。
スレ主さまはそういうのは関係ないので気にしないでいいですね。
ちなみにレンズ付きで買うのであれば、MarkIIIとの性能差が少ないE-M1MarkIIがMarkIIIより5万円くらい安く買えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_K0001231937_K0001060318&pd_ctg=0049
E-M1についているレンズはかなりの高性能レンズなので、MarkIIとE-M5MarkIIIの価格差3万円は充分ペイされると思います。
E-M1シリーズは初代からかなり頑丈ですよ。
書込番号:24338711
1点

ポロリ1さん こんばんは
一応 オリンパスのページで製品比較ができますので 貼っておきます
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=915
書込番号:24338750
0点

ポロリ1さん
ED 12-40mm F2.8 PROレンズにこだわる場合
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット \192,798
それに対し
OM-D E-M5 Mark III \85,712 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO\62,511
トータルで148,223円です。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットというさらに小型軽量で登山に向いたレンズキットがあります。
こちらがとても安くておすすめです。
少々暗いですが・・・。
少々古いですが、実力は十分なOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \142,968もあります。
手持ちハイレゾなど進化している部分もあり、特殊撮影などの高機能を使うなら差がありますが、
EM-1 MarkU、EM-1 MarkV、EM-5 MarkUは、実際普通の撮影では3機とも大きな違いはありません。
登山なら小型軽量なEM-5 MarkVがおすすめです。
書込番号:24338871
4点

>ポロリ1さん
12-40mm F2.8 PROは明るいだけで選んでませんか、機能はほぼ同じ、性能が少し劣るぐらいですので登山での撮影をメインにするなら重さが2/3ぐらい軽いE-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思いますよ。
書込番号:24338882
2点

こんばんは、
ご承知の通り登山の場合は100g単位で装備重量を減らしたいところです。
Mフォーサーズ機にはもっと軽量なディーのものがあります。
レンズももっと軽量なものを考えた方がいいです。
書込番号:24338949
0点

>ポロリ1さん
EM1 Mark3とEM5 Mark3の違いはザックリと、
・手ブレ補正がより強力
・AFターゲットのジョイスティック装備
・連射、バッファ性能が強力
・ダブルスロット
・ライブND、星空AF、手持ちハイレゾショット装備
・プロキャプチャー、カメラ内深度合成の設定が細かくできる、瞳AFの強化。
・USB充電の端子がタイプC(EM5mk3はタイプB)
・バッテリー残量が%表示
などなど。
エンジンの違いから出てくる画も違うと言う人もいますが、同じセンサーなので劇的な違いはありません。
好みの設定を記憶させるマイセットも多く、直ぐに呼び出せる物理ボタンも多いのでマイセットを速く呼び出せるEM1 Mark3は、その多機能を存分に使う人には非常に使い勝手が良いです(私はその恩恵を受けています)
言い方を変えれば、特殊な機能をそんなに使わずに撮影する場合は恩恵を受けづらいとも言えるかもしれません。
EM5よりかなり分厚く重くなります。
グリップも立派なので重めのレンズを使う場合は逆にEM5よりバランスが良くなります。
この2機種で迷うのはここのコンセプトの違いを、どちらが自分に合っているかを見極める事だと思います。
マグネシウムボディで堅強に重きを置き、シャッター耐久回数も強化してきたEM1 Mark3、
プラボディでより軽量化を図り、出来るだけ小型軽量に振ったEM5 Mark3、
明らかなコンセプトの違いがあります。
それはキットレンズにも表れていて、EM5 Mark3には12-40mm f2.8よりも小型軽量な12-45mm f4が付きます。
個人的には12-40mm f2.8を使いたいならグリップが握りやすいEM1 Mark3の方が良いと思います。
レンズ性能の割には小型と言われていますが、m4/3の標準レンズの中では割と重いです。
登山に使うにあたり、より堅強な方を選ぶか、より軽量な方を選ぶかは人によりますね。
バックパックも同じですよね( ^ω^ )
書込番号:24338973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

E-M1markIII と E-M5markIII の違いはたくさんありますが、登山中の使用を考えると、いちばん大きな違いは操作性になると思います。連写やAFの性能などはそれほど重視されるのものではないでしょう。
寒冷時に分厚い手袋をしていると、十字キーは思うように操作できないことがあります。
E-M1markIII にはジョイスティック式の マルチセレクター が採用されていて、撮影時や設定時において操作性がだんぜん良くなっています。
また、山では星空や広大な風景を撮りたくなるかもと思いますが、星空AF や高解像度の 手持ちハイレゾ が使える点も E-M1MarkIII のオススメポイントになると思います。
私は E-M1markIII をオススメしたいです。多少の重量差よりも厳しい環境での操作性重視、現場でのストレスが大違いですから。166gの本体の重量差や価格差も、操作性とバッテリー容量で帳消しになるのでは。
もちろん、操作性よりも軽量化が第一に重要だという考えもあると思いますので、その場合はE-M5markIIIよりももっと軽いマイクロフォーサーズ カメラという選択肢もありますね。
書込番号:24339228
4点

追記です。
手袋をつけて、これを想定してませんでした。
もし冬山での使用もお考えならEM1 Mark3の方が良いかもしれません。
EM5は氷点下ではEM1系より動作の安定が芳しくないとの意見を見た事があります。
書込番号:24339475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ1さん
登山も色々。日帰りの沢登りなら重量重視でM5ですが、尾瀬ヶ原を山小屋に泊まりながら自然を撮りまくるならE-M1X+40-150PRO+MC20を使うのがベスト。星空ならM1しか選択肢がない。
写真でやりたい事が違うと選択肢が変わる。
みんな悩んでますよ。
書込番号:24339480
2点

>hirappaさん
これは・・・。
ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
そして、本当にありがとうございます。
私にとってはちょっと致命的ですね。
買う前にこの情報に触れられて感謝です!
書込番号:24339578
1点

同じ防塵防滴でも、X、1、5でそれぞれ性能が違うそうです。
書込番号:24339585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
主だった違いは手振れ補正と星空AFですね、ありがとうございます。
センサーはフォーサーズ
レンズマウントがマイクロフォーサーズ
細かい話ではないですね、無知なものでお恥ずかしい。
勉強になりました。
覚えました、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 の MarKII とMarKIIIでは 性能や機能に
目立った進化はありますか?
知っていれば教えていただきたいです。
書込番号:24339590
0点

>もとラボマン 2さん
価格コムの比較では確認したのですがオリンパスのページでも
比較できるのですね。
当然かもしれませんが、とても詳しく載っていますね。
ありがとうございます。
書込番号:24339593
1点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
前回のレンズの書き込みでも詳しく教えていただきありがとうございました。
登山に小型は非常に魅力ですがhirappaさんの情報の三脚取り付け部分の破損が
どうしても引っ掛かりM5は断念しようかと思います。
当然、ほとんどのカメラはホルスター仕様ではないので、自己責任だとは思いますが
山行には出来れば利用したいアイテムなので堅牢性を優先させようかと思います。
書込番号:24339602
0点

>しま89さん
確かに、ほぼ昼間しか撮る予定がないので、F4.0で十分ですよね。
一つお伺いしやいのですが、自宅室内でちょっと家族を撮るときにも、
F4.0でも、普通な感じ(抽象的ですみません)で十分撮れるものでしょうか?
>写画楽さん
登山に軽量化は必須ですよね。
しかしながら、今回はM1の堅牢性を優先させようと思います。
>はすがえるさん
かなり違いありますね・・。
ありがとうございます。
今回は、M1の側にかなり傾いています。
重ねての質問申し訳ないのですが、M1のMark3とMark2では
大きく違いはありますでしょうか?
書込番号:24339614
0点

>ポロリ1さん
>Mark3とMark2の違い
・手ブレ補正が更に強力に(mark2でも必要十分です)
・画像処理エンジンが新しい
(高感度のノイズ処理が良くなったと言う人もいます。私はよく分かりません。AFの中抜けが少なくなったと書いてあるブログを見た事があります)
・ライブND、手持ちハイレゾショット、星空AFの搭載(必要かはご自分で判断してください)
・瞳AFの精度が向上(やっと他社に追いつきました。私は人を撮る時も使ってないですけど)
・ジョイスティック装備(操作性に関わるのでこれはかなり大きいです)
・USB充電が可能に(私はそんなに使ってませんが、いざという時の安心感はあります)
・モードダイヤルにあまり使わないアートフィルターが省かれ、マイセットが増えました(私はこっちの方が良いです)
こんな感じですかね。
ジョイスティックはかなり重要な変更点だと思います。
今のところ使わないと思う機能も、いろいろと撮り始めたら使いたくなってくる可能性もあるので新しいものの方が良いと思いますよ。
書込番号:24339651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
確かに山行スタイルで変わりますよね。
私は近場の日帰りがアルプス、八ヶ岳あたりのテン泊登山がメインです。
選択肢があれば、今は考えていない星空にもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
そうしたら、三脚など新たに悩む事になるんですかね。
書込番号:24339659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロリ1さん、はじめまして。
しっかり握れるかどうかでM1一択だと思うのです。
手袋をする機会の多い登山でM5系の握り辛さは論外です。
これから寒くなる時期に多少厚目のグローブでもガッツリ握れるグリップは安定感があります。
私はE-M1Uも保有していますが持ち出すのはもっぱら無印E-M1です。
かなり手荒に扱ってきましたが音を上げることも無くどんな山行にも耐えてくれてます。
E-M5UはVが出た直後に格安で購入したのですがもっぱらスナップ写真専門です。
この華奢な筐体を岩角で傷つけたくないのです。
12-40f2.8はシャープで良いのですがやや重いのが難点。
なので最近はパナの12-60f3.5-5.6を持ち出すことが多くなりました。
絵は及第点、重さ合格点。
書込番号:24339757
1点

>ポロリ1さん
用途から考えると目立った差は星空AFと手振れ補正の差、そしてライブNDじゃないですかね?
USB給電に対応している面も携行物に限りがありそうなんで、良いのでは?
書込番号:24339768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





