OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(941件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2021年6月18日 15:55 |
![]() ![]() |
516 | 122 | 2021年5月23日 22:44 |
![]() |
33 | 14 | 2021年2月9日 08:11 |
![]() |
53 | 10 | 2020年7月29日 22:20 |
![]() |
63 | 13 | 2020年7月29日 17:27 |
![]() |
55 | 11 | 2020年7月5日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
長くE-M5MK3を愛用の方にお尋ねします。
私は、E-M5MK2の使用者で、黒と銀の両方を持っています。アップグレードでMK3を考えています。
MK2は長く使ってくると、ペンタ部やボディエッジの部分、またスイッチ周りの塗装が剥げ、地金が現れます。銀では黒っぽい色でちょっと目立ちます。マウント周りのカバーは、アルミなのか塗装が剥げても違った銀色になります。
MK3は材料も強化プラスチックになり、金属ボディのMK2とは異なるので、長期使用で塗装が剥げてくるとどんなものなのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
4点

小生はE-M5mk3を予約して買い、約一年半使用してきましたが、
コロナ禍のせいであまり使用する機会がなくなり、
そんなに塗装は傷んでおりません。
それにそんなに年数が経っていないので、そこまで剥げてる方はまだいないと思います。
が、ちょっと針でつついたような傷があり、黒い点のようになっております。
なので、E-M5mk2と同じように塗装が剥げると黒い地が出てくるのではないでしょうか?
しかし、そんなのはどこのメーカーのカメラでも同じ事ではないのでしょうか?
そんなに気になります?
E-M5mk3でしたらエンプラなので、剥げてきたらガンダムカラー(プラモデル用)で塗ったりしてみたらどうかな。
色合いは自分で調合すればいいし。
書込番号:24186611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はブラックですけど、現在の個体は去年の12月から使っており、現在11万ショットになろうとしています。
まあ一般よりもかなり使う方だと思いますが、私のレビューに挙げた通り、大体2ヶ月位でストラップの当たる辺りがツルツルになりました。
しかし、ソレ以降は特に酷くなったという印象は無いですね。
シルバーはマーク2の時代でもブラックより弱かったですよね?ブラックの方が剥げても下地が黒なので、目立たないと思います。
書込番号:24188274
2点

Jemeshさん、ニコちゃん小王さん
お二人の返信ありがとうございます。
長く使えば、道具は当然傷などが出てきますし、それが愛用していることを示す意味もあります。
ただ、その具合が下地が汚く出てくると、ちょっと残念です。そうしたところから、お尋ねしました。
自分のMK2は、それそれ10万ショットと8万ショットを越えていまが、銀のほうが、確かに塗装が弱いです。
黒は、それほど目立たないです。
おそらく、今回は黒ボディでのアップグレードしようと考えています。
書込番号:24194726
0点

まあマーク3の場合、プラスチック製ということもあり、シルバーはかなり質感悪いので、その面からもブラックの方がマシでしょう。
書込番号:24194755
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
知識がないので詳しい方に相談にのっていただきたいです。
現在OLYMPUS PEN PL-8からOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIへの買い替えを検討しているのですが、SONY α6600と迷っています。
皆様が友人に勧めるとしたらどちらをおすすめされますか?
【使いたい環境や用途】
主に動物園での動物撮影
旅行時の景色や料理、人のスナップなど
L版からA4くらいまで印刷して飾ることあり
【重視するポイント】
AFとシャッタースピードが速く、動くものに強いもの
ただし、軽いもの(持ち歩きがきついと本末転倒なので)
多少画質をあきらめても、1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズを使いたい
【予算】
10万から25万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Sony α6600
画質やAF性能を見ていいなと思った
レンズ含め私には重く大きいことが気になっているが、ブログなどで絶賛している人が多いため重さ・大きさを許容してもこっちにするべきなのか迷っている
6100と6400は手振れ補正がないようなので不安に思い6600に。
【質問内容、その他コメント】
買い替えの理由はPL-8の標準レンズの故障と、使い慣れてくるとAFとシャッタースピードが遅く感じる様になったためです。
あと、画質も少し荒く感じるような...
今のところ軽さ、防塵防滴性能、広角から望遠までカバーしてくれるズームキットがあることからOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIが最有力候補です。
ただ、SONYのAFの評判の良さと、見かける作品の美しさを見ると決めかねてしまいます。
しかし店頭で持ってみるとやっぱり重い気が...
α6600の場合はキットのズームレンズが135mmまでしかカバーしていないため、希望より足りないのも気になります。
キットレンズにこだわっているのは、レンズのことがよくわからず良いものを選ぶ自信がないのと、別のレンズを買うよりズームキットが安いためです。
書込番号:24130909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく調べてるね。
そうなのよ、AFは、ソニーの方が良い。
でも、その他はオリンパスかな。でも、高感度ノイズが多いかも。
手振れはオリンパスが圧倒的。静止画でも秒行けるし、動画のブレ補正は完全にオリンパスの勝ち。
軽さも最強。
悩むとこなんだよ。私はオリンパスにしたけど。
書込番号:24130942 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>使い慣れてくるとAFとシャッタースピードが遅く感じる様になったためです。
AFはともかくとして、
シャッタースピードに関しては
ちょっと仰る意味が良く分かりませんね。
「このカメラのシャッタースピード最高速 1/4000秒でも
足りない場合が多く、もっと高速シャッターを切りたい」という意味のことを
スレ主さん独自の言葉遣いで仰っているのでしょうか? ※
もし、そういう意味とも違うとすると
シャッタースピードはPかSのモードで簡単に変えられるものだから
その事をご存知無いのか?
或いは
何か基本的なことを履き違えてらっしゃるのか?と心配ですね。
※ E-M5 Mark III でも機械シャッターの最高速は 1/8000秒ですから
1段分しか違いません。
書込番号:24130956
5点

momono hanaさんはオリンパスにされたんですね!
ソニーで撮った作品がなめらかに見えて、オリンパスの作品が少しざらっとした感じに見える時があるのはその高感度ノイズの影響でしょうか?
差し支えなければオリンパスに決めた決めてを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24130990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん
ご指摘ありがとうございます!
素人体感で発言していたので正確でなかったですね汗
調べてみたら、私が遅いと感じていたのは連続撮影速度の方でした、失礼いたしました。
シャッタースピードに関しては1段分しか違わないと表現されていますが、1/4000秒と1/8000秒では大差ないのでしょうか?
最大1/4000秒のものしか使ったことがないので、単純に2倍も早くなるなんてすごいと思っていました^ ^;
書込番号:24131002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットでも、10万ちょっとなんですね。
E-M5 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でほぼ20万。
これでも予算に入りますね。
他社にない高倍率ズームです。
普及価格帯の高倍率ズームですから高画質とは言えませんけれど、A4程度であれば粗は殆ど分かりません。
通常使用のAFはソニーとOMとで大差ないと思いますが、瞳AFはソニーの方が定評があります。
E-M5mkIIIはファインダーのアイポイントが長いので、眼鏡使用であればE-M5mkIIIの方が見やすいと思います。
あと、プロキャプチャーが欲しければE-M5mkIIIです。
A4程度であれば、カメラやレンズによる解像度の違いは殆ど分かりません。
書込番号:24131004
8点

動物園ってことは
SONYの動物瞳AFに惹かれてるってことですよね。
確かにAFはSONYの方が一枚上手です。
でも動物園の動物はそんなに激しく動くわけでもないので、
オリンパスのAFでも十分だとは思います。
画質はそんなに変わらないですよ。
APSとm4/3位の差でしたら。
むしろレンズの差ではないのでしょうか?
SONYのどのレンズとオリンパスのどのレンズを比べて見たのかですけど。
あとは撮影者の腕次第。
いまはネットで色々と作例が見れますでしょ。
色々と見てみればわかりますよ。
撮った人によってかなり差があるの。
ちょっと???なフルサイズの方がいれば、
ものすごい印象的なコンデジの人もいます。
そして手ぶれ補正はオリンパスの方がいいです。
ひとつ気になったのは高倍率レンズ一本で行くのですよね?
多分E-PL8で使ってたのは14-42mmEZですよね。
最短撮影距離は大丈夫ですか?
14-42mmEZはかなり寄れますけど、
オリンパスの14-150mmもソニーの18-135mmも50cm位ですよ?
料理などのテーブルフォトとかにはちょっと使いづらいです。
その辺確かめておいた方がいいですよ。
って言うのもE-PL8は普段使いには非常に良いと思うので、
レンズを買い換えればいいだけなので。
ちょっと勿体ないなぁと思いました。
そこまで調べられるのならレンズのことも調べられるのでは?
パナソニックの12-60mmF2.8-4.0とかオリンパスの12-45mmF4とかにするだけでもかなり変わりますよ?
書込番号:24131020 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>o6o6oさん
今までお持ちのレンズを知らないのと、軽いのが良いというのを完全に無視して
G9pro + オリンパス12-100をお勧めします。
動物・人物認識AFと鬼手振れ補正を合計約25万円で手に入れる事ができます。
パナボディの操作性の良さは折り紙付きです。
オリンパス12-100は換算300には足りませんがパナボディでの手振れ補正も画質も保証します。
今までのレンズ資産も活かせますね。ホントにお勧めです。
書込番号:24131026
4点

>o6o6oさん
ああ、「連写性能に不満あり」という事ですか。
それなら意味は分かります。
E-M5 Mark III にすることで、
7.1コマ/秒 → 10コマ/秒 に向上しますね。
>単純に2倍も早くなるなんてすごいと思っていました^ ^;
隔たりの程度としては
・1/30秒 と 1/60秒 の違い
・F8 と F11 の違い
・ISO100 と ISO200 の違い
と同じです。
光の量が2倍とか1/2 になるとEV値が1変わり
それが「1段ぶん」って事です。
そういった言葉遣いが主流なのは
「F8を2倍にする 」という表現を誰かがして、其の結果をF16だと
考える人が若し居ると、とんでもなく混乱するからだと思われます。
(F8の光量2倍はF5.6)
書込番号:24131032
4点

モモくっきいさん
貴重な情報をありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
ご意見を見てやっぱりE-M5いいなと思いました!
ソニーの瞳AFの点は後ろ髪ひかれますが汗
ズームレンズキットのレンズより広範囲をカバーできるレンズがあるのを知りませんでした。
E-M5 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm
すごいですね!
画質との兼ね合いもありますが候補に入れて調べてみようと思います。
書込番号:24131042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコちゃん小王さん
おっしゃる通り、SONYの動物瞳AFものすごく気になっています^ ^;
逆に言うと、ソニーと迷う理由はAFとセンサーサイズだけなので、オリンパスのAFでも十分で画質がそんなに変わらないなら軽いオリンパスの方が私には良さそうです!
おっしゃる通り、PL-8の標準レンズは14-42mmEZを使っていました。(ほぼズームレンズしかつかっていませんでしたが...)
なるほど、焦点距離しか考えていなかったのですが、撮影距離も考えないといけなかったですね汗
ちなみに今はズームレンズでテーブルフォトも撮っています...
高倍率レンズ一本で行きたかった理由は、動物園で標準レンズと望遠レンズを付け替えている間にシャッターチャンスを逃すことが多々あったのがひとつ。
(遠くと近く両方に動物がいた時など)
PL-8の標準レンズが私と同じ壊れ方をしている人がけっこういるようで、レンズ付け替えが多いと起こりやすいらしく、付け替えが少ない方が良いと思ったのが二つ目の理由です。
でも焦点距離を考えると別にもう一本持っていた方が良さそうですね^ ^;
E-PL8は見た目も軽さもかなりお気に入りなので、標準レンズを中古で買って、ちょっとしたお出かけ用サブカメラにしようと思っていました!
ただ、いちばんやりたい動物撮影には物足りなかったので別機を買おうかなと思うに至りました。
単純に同じ標準レンズを買うつもりで、別のレンズにするという発想がありませんでした^ ^;
なので具体的におすすめしていただいて嬉しいです!
パナソニックの12-60mmF2.8-4.0とオリンパスの12-45mmF4含め別途そちらも調べてみます!
書込番号:24131066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o6o6oさん
ボディはともかくとしてレンズをオリンパス12-100に変えるだけでも手振れ補正が優秀なので
Night Zooで三脚無し手持ち撮影が出来ます。(動物が動いてない隙を狙う必要がありますが)
作例を添付しておきます。
1枚目はss 1/10秒 f4 ISO1600 RAW現像でノイズ除去・トリミング・露出補正
2枚目はss 1/3秒 f4 ISO800 RAW現像でノイズ除去・トリミング・露出補正
いずれも三脚は使用していません。
今のボディに付けるだけでも格段に差が出ますしE-M5VやE-M1VやG9proにするとAFに差が出ます。
書込番号:24131101
7点

>o6o6oさん
選択基準に解像、連写、AF性能、もありますが、画質の滑らかさが気になるのでしたら、ダイナミックレンジの差で選ぶのが良いと思います、それが狭いと影色が早く落ち込み、硬い表現、良く言っても締りのある絵になりやすいです。
いっそのことフルサイズまでセンサーサイズを上げてみる、も考えてはいかがでしょうか、
具体例として、7c(509g)+タムロン28-200(575g),望遠側の不足はトリミングで対応できると思います。
書込番号:24131213
2点

> Seagullsさん
じっくりスペック比較してて時間がかかってしまいました^ ^;
G9pro、マイクロフォーサーズですごいスペックですね!
知らなかったです。
電気屋さんで聞いてもオリンパスとソニーの二択でした...
内容だけ見たらかなりいいなと思ったのですが、スペックなりの重量がありますね><
私が男性で体力があればこれ、すごくよかったです泣
レンズでもかなり変わるとのことなので、レンズも勉強しないとですね。
オリンパス12-100候補に入れてみます!
書込番号:24131606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスもソニーもセンサーの世代が古いというのが気になります。
今年から来年にかけて新しいセンサーを積んだボディが出てくる気がします。
とりあえず 12-100mmを買って見るというのはいいかもしれませんね。
あのレンズは、かなり評判いいですから。
書込番号:24131707
2点

>エスプレッソSEVENさん
なるほど、F値の理解も時間がかかりましたが、シャッタースピードも単純な話ではなかったのですね^ ^;
もっと勉強します!
書込番号:24131712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ダイナミックレンジ!
聞いたことはありますが、深堀りしたことがなかったです。
いろんな観点があるんですね!
初めの時画のなめらかさだけ考えるとフルサイズがいいかもとα7Cを候補に入れていたのですが...
レンズが大きく重くなって、小柄で体力も足りない私だと持ち歩きが厳しくなると思い泣く泣く外した次第です泣
重さが大丈夫なら、トリミングで対応できるとなると、写真の幅が広がりそうなのに残念です...
書込番号:24131720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
センサーが新しい・古いというのは裏面照射型・表面照射型というもののことでしょうか?
昨日カメラ比較サイトを見ていて初めて知ったばかりですが^ ^;
ちょうど似たようなカメラの比較表の中でFUJIFILMのX-T3だけ裏面照射って書いてある、なんだろう?と調べていたところです。
裏面照射の方が高感度という認識で良いのでしょうか?
もし新しいセンサーのボディが出て、使用感が明らかに違うならしばらく待ってそちらを購入したいですね> <
裏面と表面でそんなに違うのでしょうか?
ネットで調べた限り、あまり変わらないという意見がけっこう見られたのですが..,
12-100mmレンズ調べてみたらすごくよさそうですね!
PL8の方のレンズで最有力候補です。
書込番号:24131750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMが使っているLiveMOSセンサはC-MOSではなくN-MOSなので、素性はいいと思います。
欠点の改善法は色々ありますが、カメラ雑誌のテスト記事なんかでは富士フイルムの"裏面照射型センサ"とそうでないモノの差は僅かでした。
このわずかな違いをどうとらえるか、という事だと思います。
欠点の改善策のひとつとしてのLiveMOSだと思いますし、画素ピッチを勘案すれば4/3"LiveMOSセンサは未だにトップクラスの性能です。
これは、センサの性能が行きつきつつあるという事でもあろうかと思います。
書込番号:24131819
4点

スレ主さん
裏面照射型のほうが原理的には高感度で有利みたいですが、キャノンの最新カメラのR5は表面照射で低ノイズなので、それほど関係ないです。
同じ表面照射でも、やはり新しいほうが一般的に画質はいいですし、あとは映像信号の「読み出し速度」が速い傾向があります。
読み出し速度が速いと、(電子シャッターで)超高速連写や無音撮影する時に像がゆがみにくい、または動画撮影でも像がゆがみにくい というメリットがあります。
マイクロフォーサーズの読み出し速度はもともと速いのですが、次世代のセンサーはさらに速くなることが期待できます。
書込番号:24131914
3点

なるほどです。
スレ主さんのご要望ならば、
E-m5mk3に14-150mmか12-200mmで、
普段使いやテーブルフォトに現在のE-PL8に17mmF1.8とか15mmF1.7とか20mmF1.7とかいいじゃないですかね?
動物園にはAFが強いE-m5mk3に高倍率ズームで、
普段使いには小型のE-PL8にズームとは一味違う明るい単焦点で。
それだと色々と使い分けできるし。
書込番号:24132214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズ選択肢の豊富さ、規格の安心感から、EM5 mark3をお勧めします。
○ EM5 mark3
標準のセットレンズは、軽量小型でありながら28-300mm相当もあり、更に防塵防滴も相まって、あらゆるシーンで活躍する万能レンズです。動物を撮影する際は300mm相当が大変重宝します。また、突然の雨のうろたえることなく撮影に集中できます。これはとても大きな優位性です。
一方で、日常的にポシェットバッグの様にカメラを持ち歩く場合、PEN8付属のパンケーキレンズがとても重宝します。今までに買ったレンズ資産を活かせるのもEM5のメリットです。
カメラは消耗品ですが、レンズは一生ものです。オリンパスは「1マウント・1サイズ」にコミットしている唯一の大手メーカーです。そのため、オリンパスのレンズは全て規格が統一され安心して買い足すことができます。私は既に何本もM43レンズを持ってますが、どれも無駄になってません。オリンパスに乗り換える前に購入したパナソニックのレンズですら現役として活躍しています。さらにオリンパス は、「1マウント・1サイズ」故、pro レンズが豊富にそろってます。上質な中古レンズも豊富に出回ってます。
なお、オートフォーカスについては、さらに向上して欲しいと思うものの、満足しています。また、画質についても光量の少ないシーンで不満を感じたことも有りません。
○ソニーa6600
ソニーは、レンズ規格の選定において、永いこと2マウント(AとE)、2サイズ(35mmとAps-c)の4企画を並走させ、迷走し続けました。そのため、Eマウント・Aps-c専用レンズが満足にそろってません。例えば、広角系単焦点レンズは、3本しかなく、うちプライムはなんと1本しかありません。a6600は小型でとても良いカメラだと思いますが、その能力に見合った小型レンズが少ない状況です。ソニーは、資源を 、Eマウント35mmに集中しています。そのため、EマウントAps-cを選択すると、後々に失敗を感じる可能性があります。なお、E PZ 18-105mm F4 G (27-157mm相当)は小型高性能かつお手頃価格です。これ1本だけで一生ことが足りるなら、a6600はとても良い選択肢だと思います。
繰り返しになりますが、「カメラは消耗品、レンズは一生もの」です。レンズ規格の選定こそが肝要です。そんななか、オリンパスは「1マウント・1サイズ」にコミットしている唯一の大手メーカーなのです。
書込番号:24132319
12点

α6600の手振れ補正は、効いてるんだか効いてないんだかわからんようなシロモノなので、動画撮影中の瞳AFとかが必要ないならα6400にする方がいいような気がします。
6600だとAPS-Cのメリットが怪しくなってくるので。
で、画質を求めるとセンサーとレンズが大きくなるわけで、レンズが大きくなると重くなります。
>1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズを使いたい
Eマウントの高倍率ズームはそんなに描写は悪く無いし比較的寄れますけど (タムロンOEMじゃないほう) 重いですよ。軽さ重視だったのでは?
望遠を持たなきゃトータルの重量はμ4/3と変わりませんけどね。
書込番号:24132475
1点

>モモくっきいさん
わかりやすいご説明ありがとうございました!
私みたいなライトユーザーだと僅かな差であれば気にならなそうなので一つ悩みが消えました!
書込番号:24132497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>o6o6oさん
ソニーユーザーなのでソニー推しでw。
でも気になった事に関してだけ
□ SSに関して
日中晴天時の目安は感度100、1/250、F5.6
位で、明るめに撮ってF4位。
キットレンズや28-300などのテレ側F5.6以上位の
レンズを使う場合、綺麗に撮る為に適切に感度やSSを
設定されたら、多分と言うかほぼ1/8000や1/4000
は使いません。
SSを上げるにはレンズ自体の明るさにも左右されます。
高SSを切れるようなレンズは重く大きい。
またそういったレンズで高SSを切る様な感度は高い
=荒れます。
※動物と水飛沫などを捉える場合なんかには感度を
上げて使う場面はあるかもしれませんが。
□ 動物瞳AF
全て動物にばっちりとは言いませんが、結構驚く
程合います。でもそれより驚く事はカメラが瞳を
検出する事に特化する=動物園の柵などにAFが惑わ
されないでピントが合うと言う事です。
金網、柵、檻、勿論動物自体がそれらに隠れてしまう
場合は無理ですが、瞳にフォーカスすると言う事はそれ
以外を無視してくれる良さと測距点に縛られない自由
さが有ります。
□ レンズ
> 1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズ
フルサイズ換算でしょうか?apsc換算でしょうか?
レフ時代の様な広角から望遠迄の高倍率ズームは
まだEマウントでも出てません。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(7万)はフルサイズ
用ですが、apsc使用だと1.5倍で42-300mmです。
同じくタムの70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXDは300
まで行けますが始まりが105mmになります。
動物園の屋外撮影メインならm4/3でも問題無いと
けど屋内の場合は僅かでも感度を上げたいと思うので
apscの方が有利かなと思いますが、手振れ補正の効き
具合で相殺出来るかもしれません。
ただ実際動物を捉えるSSでの効きを考えるとセンサー
サイズが大きい方が良い結果が出る気がします。
書込番号:24132528
3点

>taka0730さん
なるほど、そういうことだったのですね!
ありがとうございます、よくわかりました!
そうするとさらに速くなったセンサーに期待するなら待ちで、こだわらないなら現行モデル購入、ですね。
書込番号:24132545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのAFって巷で大絶賛されるほど良いという印象、感覚はありません。
>皆様が友人に勧めるとしたらどちらをおすすめされますか?
勧めるというよりは、今年2月にM10-3のダブルズームキットを導入しました。
コンデジ並みのコンパクトさと軽さを求めて。
m4/3初心者でまだまだ知識に乏しいですが、
恐らくPL8とM10-3って同等なのかな?と勝手に思ってます。
画質としては実用上不満はありません。
高感度ノイズもソニーのAPS-C機と変わりませんよ。
普段はレフ機のフルサイズやAPS-Cにバッテリーグリップを付けて運用してます。
書込番号:24132556
10点

>ニコちゃん小王さん
E-m5mk3に14-150mmか12-200mm
E-PL8にズームとは一味違う明るい単焦点
この組み合わせだと、今のところ私のやりたいことに1番近そうです!
書込番号:24132604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KazuKatさん
また違った観点からのアドバイス感謝します!
>標準のセットレンズは、軽量小型でありながら28-300mm相当もあり、更に防塵防滴も相まって
まさにOM-Dいいなと思った理由がこれでした。
残念ながら私のPL-8付属の標準レンズは壊れてしまい使えませんが...
両方で同じレンズが使えるのも魅力に感じていました!
ただ、α6600は雑誌の特集やYouTube、ブログなどでも動体のピント合わせの速さを絶賛している方が多く、動物ばかり撮っている私にとっては無視できませんでした...
さらにマイクロフォーサーズから画質を上げるにはAps-cもしくはフルサイズにした方がいいのかと迷っていたため候補に入れていました。
フルサイズは重すぎて挫折しましたが^ ^;
店頭で試し撮りしても、実際に動物を撮影できるわけではないのでOM-Dとの差もイマイチわからず...
Eマウント・Aps-c専用レンズが満足にそろっていないのは知りませんでした。
選択肢が少ないのはちょっと困りますね^ ^;
書込番号:24132638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
α6600は手振れ補正の有無で選んだのですが、効いてるんだか効いてないんだかわからないようなレベルなのですか?!
それだとソニーにする場合はα6400でよさそうですね^ ^;
>で、画質を求めるとセンサーとレンズが大きくなるわけで、レンズが大きくなると重くなります。
まさにこれで悩んでいます。
私はかなり軽いカメラしか使ったことがないので、正直どのくらいの重さまで自分が許容できるのかまだわからず探っている状態です。
軽さだけを求めていたら話は早かったのですが^ ^;
むしろそれならPL-8のレンズを買い換えるだけで済むので...
今回は私にとって機能と重さのバランスのとれたカメラを模索しています。
PL-8より画質・AF能力・連写スピードを上げたいが、持ち運びが気軽にできないレベルになると体力がなくなってしまって本末転倒になる。
じゃあどのくらいまでの重さなら許容できるのか、どのくらい高機能ならその重さを許容できるのか、どこまでの機能を求めるのかをみなさんのアドバイスを見て模索中です。
雲泥の差で高機能なら多少重くてもがんばれますが、そこまで明らかな差がないなら軽い方を選びたいので、α6600とOM-Dを比較したく思いました。
PENはとても軽くかわいいですが、AFがなかなか合わなかったり、連写が遅かったりしたので選択肢には入っていません。
ちなみに、店頭でいろんなカメラを持ち上げてみて、ちょっと重いけどこれならいけるかも?と思った評判の良いAPS-Cのカメラがα6600だったので候補に入れています。
公式ページでズームレンズ込みの重さも確認しましたが、確かに理想よりは重いけど他の追随を許さないくらい高機能なら許容できると思いました。
フルサイズのカメラは私には重すぎて全滅でした汗
望遠必須がカメラ選びをより難しくさせていますが、撮りたい対象の性質上どうしても必須になってしまうので、やはりマイクロフォーサーズのカメラが合っているのかなと思い始めています...
書込番号:24132661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「動物園の動物」が被写体ならオリンパスの方が望遠長くなる分お得な気がします。
ほぼ望遠域での撮影になるでしょうから、瞳にピントが合うに越したことないですが顔全体に合ってればさほど問題ないんじゃないですかね?
お子様のポートレートとかで広角〜標準開放の背景ボケ狙い、薄い被写界深度なら瞳に合ってるかどうかは大騒ぎですけど。
書込番号:24133348
2点

スレ主さんの場合オリンパスで良いのではと思います。
センサーサイズ大きくなると重さについては増加しますし、瞳afもボカさないならあまり意味ないです。
AF速度も高いf値で使うならそこまで必要とは思えません(便利ズームは暗い)。
画質についてはjpegで見る限り違いはないように思えます。RAWだと結構違うので、raw現像するならa6600のほうが多少有利。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=640&attr16_3=640&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8655809692855676&y=-0.14900535697168055
個人的にはオリンパスは耐久性に不安があるのとボケ量の確保が難しいので人には勧めません。
ただ大きいセンサーを使う理由って焦点距離が長いよくボケるレンズをポートレートで使いたいとかか、高感度性能が主でして、どっちも必要ないならマイクロフォーサーズのほうが安いし軽いしで優れてます。
書込番号:24133440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個人的にはオリンパスは耐久性に不安がある
不安?って壊れそうな気がするってこと?
>ボケ量の確保が難しいので人には勧めません。
ボケ量の確保?ができる人に勧められるAPS-Cのレンズとは?
書込番号:24133682
2点

>hattin89さん
ソニー推しさんからのアドバイスも大歓迎です!
□ SSに関して
SSに関しては優先度低くていいかなと思っています!
おっしゃる通り、複雑にいろんなことが関わってきて私には難しそうなので、仕様上今の1/4000以上ならきっと大丈夫なはず!と思うことにしました^.^;
□ 動物瞳AF
>全て動物にばっちりとは言いませんが、結構驚く程合います。
これ、本当に魅力的に感じます。
Youtubeで検証動画を見てびっくりしました!
ただ、古めのPL-8しか比較対象がないので他の最新機種はどうなのか分からないのですが...
>金網、柵、檻、勿論動物自体がそれらに隠れてしまう
場合は無理ですが、瞳にフォーカスすると言う事はそれ
以外を無視してくれる良さと測距点に縛られない自由
さが有ります。
こんなメリットもあるんですね!
よく手前の金網にピントを持っていかれるのであるとうれしいですね^.^;
□ レンズ
希望しているレンズはフルサイズ換算で27mmから300mmくらいまで、です。
広角側はある程度妥協できますが望遠側の300mmはないと、どうしても撮りたいものが撮れなくなってしまうので必須になってしまいます><
やはりAPS-Cで広範囲カバーのレンズはなかなか難しいのですね...
悩みますね><
書込番号:24133711
1点

動物園というテーマが気になり、ちょっとググってみました。
瞳フォーカスは、あればもちろん安心できますが、下記リンク先の実写例を見る限り、無くても問題なさそうです。また、動物園内写真は、瞳フォーカスより「超望遠」が物を言う世界のようです。ハマると、レンズは1000mm相当以上が欲しくなりそうです。
-240mm相当の実写 背景に施設が入ってしまい、いかにも動物園の写真
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220545976/
-300mm相当の実写例 いかにも動物園写真
http://sims-lab.com/archives/20170407-zoo-lens.html
-1600mm相当の実写例 これはすごい!!
(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+テレコンバータ)(14万円+4万円!)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200806/
瞳フォーカスは確かにとても魅力的ですが、カメラはレンズがなければ意味がありません。その点、ソニーは、初級者に対してはASP-Cで応えても、熱心な中上級者に対しては35mmサイズを推奨しています。ステップアップすると結局レンズを買い直すハメに陥ります。だからソニーのASP-C規格に無駄と不安を感じるのです。
繰り返しになりますが、欲しいレンズの有無、末長く使えるレンズ規格が最も大事です。私ならレンズを中心に将来計画を考えます。カメラはいずれバージョンアップするので二の次です。私も8年前にo6o6oさんと同じようにソニーとパナソニックで悩みましたが、考え方は今振り返ると正解でした。
書込番号:24133789
2点

>WIND2さん
すごくきれいな写真ですね!
しかも手持ち!
>ソニーのAFって巷で大絶賛されるほど良いという印象、感覚はありません。
そうなんですか?!
店頭で触ってみた感じだと、SONYはズームしても常にピンとが合っているように感じたのでそのあたりが違うのかなあと思っていました。
AFがダントツというわけでなくて、高感度ノイズにも明らかな差がないなら気にしなくてもいいかしれませんね^^;
書込番号:24133993
1点

>いぬゆずさん
瞳AFを絶賛されていた方も、メインがお子さんの撮影なので、動物メインの私とは少し違うかもしれませんね。
ボケ命の方は多いと思うのですが、変かもしれませんが私はむしろ背景の雰囲気も残す程度のボケがいい人なので、ボケに関しては問題ないです!
そうするとますますOM-Dの方が私には良さそう.な感じがしてきました。
書込番号:24134014
2点

>FlyingSpaghettiさん
教えていただいたURL感動しました!こんな便利なものがあるんですね!
本当にRAW現像はだいぶ違いますね...
ただ今のところRAW現像まではする予定がないですし、ボカしはむしろ少な目に撮ることが多いので(背景の雰囲気を多く残したいことが多いため)
私には瞳AF必須でないかもしれませんね^^;
ボケ量に関しても上記の通り、少数派かもしれませんが、ボケ少な目で背景の雰囲気がわかる程度にしたいので問題なさそうです。
耐久性に関しては、PEN PL-8のボディは5年使って問題ないので、私の使い方なら大丈夫かなと思いました!
わかりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:24134071
2点

>見かける作品の美しさを見る
>画質やAF性能を見ていいなと思った
そう思うならソニーにすれば?
俺の場合ソニーもオリンパスも使ってるが
例えば同じシーンをオリンパスで撮った後試しにソニー
で撮って見るとハッとするくらいに綺麗に見える事が有る。
特にオリンパスの交換レンズを揃えてる訳でも無さそうなので
お試しにソニーを体験して見るのも良いと思う。
>カメラは消耗品、レンズは一生もの」です。
レンズは一生物というのは、MFレンズ時代の話です。
手ブレ補正、AF等電子制御が介在してる今のレンズは「ボディよりちょっとだけ
長持ちする消耗品」です。
なのでヤフオクでもちょっと古いレンズは「メーカー修理対応終了」とか但し書き
がついて出品されてます。
書込番号:24134180
7点

>o6o6oさん
「お子様のポートレートを広角とか標準レンズで背景とろかして、薄い被写界深度でそれこそ左右の瞳でピンが違う」みたいな状況なら、「瞳AF」が絶大な効果を発揮する気がします。
しかし「望遠でバストショットとか全身とか」なら(そんなにF値小さい望遠も無いので)「両方の瞳とまつげ」くらいは被写界深度の中に間違いなく入ります。なので要らんかな、と。
これが枝を跳ねまわる小鳥とかになると、「ただでさえ小さい瞳のアイキャッチにピント合わせたい」ってニーズがあるので有効かな、と思いますけど。
書込番号:24134521
3点

お店で確認して大丈夫かなぁと思っても、現在使用しているカメラより大きい重いは負の要素です。今まで入ってたカバンに入らないとか、手持ちして歩いて腕痛くなるとか、差があればあるほどよく考えて購入した方が良いですね。せっかく買ったけと持ち歩かなくなったとはよく聞く話です。
書込番号:24134783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

候補機がE-M5mkIIIとα6600であるのなら、出来上がった写真は甲乙つけがたいと思いますよ。
センサの考え方(何処が造っているかではなく、C-MOSとLiveMOSであるとか)、絵出し回路や画像処理エンジンの違いなんかが絵に出る事はあろうかと思います。
違いはあるが、それは優劣の意味での差ではないと思いますけどね。
OM(オリンパス)には9-18mmとか、75-300IIとかの安価でコンパクトなレンズで超広角から超望遠までカバーできますので、手軽に持ち歩けるシステムが構築できるのは強みだと思います。
ハッとするような奇麗な写真を撮る人もいますけど、そういう人が機材に頼っているわけでもなく、何かしらのコツや要領を得ているのだと思います。
普通の人であれば、まずカメラを持ち歩き、撮り歩く事。
そういう撮り方にコンパクトなマイクロフォーサーズは適していると思います。
書込番号:24134900
4点

>o6o6oさん
まったく候補に挙がっていない機種ですが、
富士フィルムの X-S10
いかがでしょう?
書込番号:24134960
3点

動物園の動物だし。
AFがいい、と言われているモノでも比較の問題であって、確実、てわけでもない。
オリンパスのAFがダメだとも思わない。
>のり太郎 Jrさん
富士フイルムもいいですね。
ただ、スレ主さんはPL-8をお使いのようですので、買い増しではなく買い替えに、PL-8と二台体制の時はレンズの使いまわしができなくなりますね。
書込番号:24134979
4点

私はカメラ以外のある業界の専門家なのですが、製品の販売マニュアルというものがあります。
1,自社製品の良いことばかりを羅列する。
2,欠点については大したことではない、他社も似たようなものだと言う。
3,その上でさり気無く他社の欠点を言及し、その点に関しては自社は大丈夫だと言う。
大体こういう流れに出来ています。
この流れで話しをすると、自ずと自社製品が良く聞こえるのです。
ココのレスを見ていると、正にオリンパスに対してその様な言い方をしているので、何となくオリンパスの方が良い様に見えてしまっています。
試しに一度ソニーの方でも質問してみて下さい。
また違った意見が聞けると思いますよ!
私はオリンパスのAFはかなり癖があって使い難いと思います。目的の場所にピントが合わさずに、背景に合わせて終わりとするパターンに随分と泣かされています。動態どころか、ほぼ静止している動物でも結構な頻度で起こるので厄介です。
書込番号:24135012
7点

>o6o6oさん
単焦点の利用は良いと思います。ですが、同じF値であってもボケ量はセンサーサイズに依存します。
書込番号:24135035
0点

>Jameshさん
他のスレでも「オリンパスのAFは」と書かれているのをお見かけしましたが
E-M5 Mark IIIをお持ちのようなので、経験に基づいて正確にコメントされるのであれば
「E-M5 Mark IIIのAFは」と書かれた方がよろしいかと思います。
他のスレでの記述でお見かけした際はE-M1系は未使用でのコメントだったかと記憶しています。
自分はパナユーザーなので別にオリンパスを擁護するつもりはありませんが
パナでもG99とG9PROではAF性能は全く別次元です。
おそらくE-M1mkIIIやE-M1XはE-M5 Mark IIIのAFとは別物だと思います。
>o6o6oさん
少し横道に逸れ申し訳ありません。
ただ、AF性能はやはりボディの格(価格やサイズ・重量)に比例してきますので
センサーサイズやメーカーを問わずAF性能を追求すれば自ずと重量・サイズ・金額は上がっていきます。
どのあたりで妥協するかでしょう。
他の方も書いていましたが、そもそも動物園の動物なんてそんなにAF性能必要無いですし
(むしろペットの犬や猫の方がAF性能が必要かと思います)
屋外昼間なら少し絞れば被写体全体を被写界深度内に収めることも可能かと。
書込番号:24135094
6点

動物園ってあまり行ったことないんですが、そんなにAF性能とか望遠って重要なんですかね?なんかカワセミの飛翔でも撮るかのような話で…
スレ主さんは今まで動物園の動物を標準ズームレンズで撮影はされてたのでしょうか?
書込番号:24135232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFの動作はレンズによっても変わってきたりしますからね…。
以前(大分前です)、一部のレンズでAFが迷った挙句にオーバーインフに飛んで行って固まる、という事がありましたが、最近はそんな事ないです。
Jameshさんの言っている挙動をする事もあったのかもしれませんが、それ、昔の話なんじゃないの?て思ったりします。
ちなみに被写体を追っていて手前に何か現れた場合に手前にピント移動する事がありますが、これは特にオリンパスに限った事ではありません。
そうなりそうなシチュエーションでは私はターゲットをシングルにして対処しています。
オリンパス機の場合はタッチパネルでピントを合わせたいところをタッチすると直ちにそこがシングルターゲットAF動作になるので、直感的で楽です。
書込番号:24135681
4点

>Jameshさん
>試しに一度ソニーの方でも質問してみて下さい。
>また違った意見が聞けると思いますよ!
メーカーの名前が変わるだけで、似たようなものではないかと。
ともあれ、複数のメーカー製品を適切な方法で客観的な比較試験をできる人が、ここにどれくらいいますかねぇ。。。
>私はオリンパスのAFはかなり癖があって使い難いと思います。目的の場所にピントが合わさずに、背景に合わせて終わりとするパターンに随分と泣かされています。
特定の条件でそうなるとのことでしたよね。
他のカメラだと大丈夫ですか?
まぁ、ある条件でダメだからと言って、そのメーカーの製品が全てダメとするのはどうなのかな?と思ったりします。
書込番号:24135768
6点

ご教授ありがとうございました。
もう一度勉強し直します。
書込番号:24136059
2点

>かーるつぁいすCZさん
2だけじゃなくて1-3まで全てですね。
>o6o6oさん
さて、動物園だから大して動かないというのは実際そうなのでしょうか?
昔と違って、檻に入った動物園ばかりでなく、サファリパークの様な条件だって当然有るので、「AFは大した問題じゃない」とするのは如何でしょうか?
咄嗟のシャッターチャンスにシャッターを切った時、ピントが合っている可能性は、E-M5マーク3の場合は余程運が良くない限り、ほぼ皆無だと思って下さい。
動物認識があれば、そういう場合でもピントの合う可能性は格段に上がります。
動物園の動物だって、取り敢えず写っている位は簡単ですが、いい表情でいい姿勢で…なんてなると、ほんの一瞬のことで、結局シャッターチャンスがものを言うのです。AFの性能は良いに越したことは有りません。
あと動物園でオリンパスのカメラが不向きだと思うもう一つの理由は、ボケが小さいからです。
特に柵越しに撮影する場合、手前の柵が綺麗にボケてくれたら良いのですが、オリンパスはその面でも不利ですし、慣れてくると、背景をボカせたら良いのに…と思うことも増えてくるかと思います。
作例はキットの望遠ズームを使っていますが、背景のボケは大体コレが最大です。
まあ、そうなると結局はフルサイズになってしまうんですけどね・・・何れにしてもボケは結構重要になってくるんです。
尚、色々批判がありますが、私の場合、実際に当機を使用し、実際に20万ショット以上動物を撮影した上での話しをさせて頂いています。
書込番号:24136276
5点

>Jameshさん
言いたい事は分かりますけれど、質問の趣旨に鑑みて、α6600と比べてどうなのか、予算的にどうなのか、という肝心なところが全く分かりません。
書込番号:24136320
6点

>Jameshさん
E-M5MK3のキットにLUMIX G VARIO 45-150/F4.0-5.6は流石に付いて来ないと思います・・・
書込番号:24136357
5点

>Jamesh氏
>動物認識があれば、そういう場合でもピントの合う可能性は格段に上がります。
そんなこと無いと思いますよ。
そりゃ、価格が圧倒的に高価な上位機種であれば話は違いますけどね。
ハイエンドクラスレフ機であれば全力疾走中の人物の瞳バチピン、流し撮りでも瞳バチピン、
バック宙中でも瞳バチピンは撮れますから。
>特に柵越しに撮影する場合、手前の柵が綺麗にボケてくれたら良いのですが、オリンパスはその面でも不利ですし、慣れてくると、背景をボカせたら良いのに…と思うことも増えてくるかと思います。
この状況って、センサーサイズよりもF値のほうが依存度は大きいでしょ。
>そうなると結局はフルサイズになってしまうんですけど
上記より、そんなことはないと思いますよ。
まあ、まだオリミラーレス歴3か月ちょいの戯言かもしれませんけど。
書込番号:24136487
6点

こまめに見れず追いつけていなくて申し訳ありません><
一件一件お返事しようとしたのですが、想像以上にアドバイス頂けて間に合っておりません汗
が、ちゃんと一つずつしっかり読ませていただいています!
>KazuKatさん
すごく参考になるサイトを見つけてくださってありがとうございます!
240mmでもやっぱりもうちょっと欲しいなってなりますね^^;
>横道坊主さん
店頭でα6600を試したときに、ズームリングを回している最中も対象にピントが合っている感じがしたのに対して、
オリンパスはズームリングを回して、シャッターを半押ししたらはじめてピントが合うような感じがして、そこが違うなと思いました!
ご意見を聞いて、あまりに悩んでしまうのでレンタルして使って検討してもいいかもと思い始めました。
>いぬゆずさん
なるほど、やはりお子様と動物だと勝手が少し変わってきますね^^;
そうなると、動物だと瞳AF、あまりこだわらなくてもよさそうな感じですね。
>むむまっふぁさん
>今まで入ってたカバンに入らないとか、手持ちして歩いて腕痛くなるとか、差があればあるほどよく考えて購入した方が良いですね。せっかく買ったけと持ち歩かなくなったとはよく聞く話です。
まさにそこが最大の悩みです><
もうすこし高機能なものを、と考えた時PL-8より重くなるのは仕方がないとしてどこまで自分が持ち歩いて大丈夫なのか...
重いから楽しく撮影できなくなったら本末転倒ですね><
>モモくっきいさん
今日店頭でそれぞれ印刷したものを見てきました!
私が使いたいサイズに印刷する分にはあまり変わらなそうでした。
撮影しながら、動物とも戯れたい初心者となると軽くないと厳しいそうに思ってきました...
>のり太郎 Jrさんク
富士フィルムのX-S10、見かけたサイトの方の個人ランキング1位だったのでチェックはしていたのですが、重さがオリンパス・α6600より重いようでしたので外してしまいました><
スペックが素敵だったので当初候補に入っていました!
>かーるつぁいすCZさ
AFが駄目とかはよくわからなかったのですが、ズームレンズを回した時に、
αはずっと対象にピントが合っているなあという感じはありました!
オリンパスはシャッターを半押ししたらすぐピントが合うような印象でした。
>Jameshさん
そのあたりは一応理解しているつもりです!
自社製品、お気に入り愛用の機種があったら推したくなるのも当然だと思っているので...
それを理解した上で判断したいと思います。
ソニーの方で質問はしていないのですが、店頭でソニーの方から話はたっぷり聞いてきました!
>私はオリンパスのAFはかなり癖があって使い難いと思います。目的の場所にピントが合わさずに、背景に合わせて終わりとするパターンに随分と泣かされています。動態どころか、ほぼ静止している動物でも結構な頻度で起こるので厄介です。
これは分からなくはないです。
PL-8でピント合わないよーとなっていること、あります...
それぞれの機種のメリットとデメリットのバランスが同じくらいなので、どちらをとるかでうじうじ悩んでるところです^^;
>Seagullsさん
私の問題は妥協点が決めきれていない点ですね汗
動物園の動物AF性能なくても大丈夫でしょうか?
腕に自信がないのでAFが補ってくれたらいいなと思っていました^^;
>valusさん
動物園にカワセミ、いますよ!
私のカメラと腕ではぶれぶれでちゃんと撮れたことありません^^;
カメラを少しアップグレードしたからと言って撮れるとは限りませんが、チャレンジしてみようと思っています。
サファリパークなどに行くと、たとえば、校庭の対角線の隅から反対側の隅にいるお子さんを撮るくらいの距離に被写体がいることがあります。
しかも子供より小さな鹿の子供だったりして...
まだズームレンズ使わなくていいやと思っていたころ、標準ズームレンズで撮影した結果、被写体は豆粒サイズでした泣
書込番号:24137174
3点

>o6o6oさん
>店頭でα6600を試したときに、ズームリングを回している最中も対象にピントが合っている感じがしたのに対して、
オリンパスはズームリングを回して、シャッターを半押ししたらはじめてピントが合うような感じがして、そこが違うなと思いました!
AFモードの設定が違ったのでは。
「ズームリングを回している最中も対象にピントが合っている」→C-AF
「ズームリングを回して、シャッターを半押ししたらはじめてピントが合う」→S-AF
書込番号:24137322
4点

>o6o6oさん
正直E-M5マーク3のAFは、E-M10マーク2よりも「外す」と私は思っています。
これはAFの方式の違いもあると思うんですけど、E-M10マーク2の方が遅いけど正確という印象があります。
「ソニーの動物認識は全く使い物にならない」という人が居る様ですけど、やはり一番良いのは、自分の使う状況で機能するかどうか、ソニーをレンタルして実際に確かめることじゃないでしょうか?少し金は掛かっても、後悔しない為には、コレが一番です。
オリンパスの場合、動いている動物に合わせてイチイチ測距点を手動で移動させながら撮影になりますが、残念ながら測距点の移動がやり易い機種じゃないんです。全面AFとかはほぼ間違いなくピントを外します。
大体ココ、これだけ私の言う事を批判する癖に、E-M5マーク3の実際のオーナーが他に居ないんですから!
書込番号:24137647
7点

私は構図を考えて、スモールターゲットの位置を決めて、そこにピントを合わせたいものを持って行ったりします。
まあ、時と場合に拠りますが。
カメラによって必ずしも同じやり方がベストとも思いません。
個人的には水準器の表示はOMよりソニーなんかの方が直感的でいいと思います。
書込番号:24137698
2点

スレ主さんはAF性能だけが要求項目ではないでしょうよ。
AFは前にも言いましたけど、SONYの方がいいです。絶対的に。
が、SONYはAPSのレンズがあんまり無いし、そもそもスレ主さんが欲しい27〜300mm相当の高倍率ズームは、Eマウントではかなり古いタムロンOEMのしかないです。
あれでかいし重いです。
SONYのEマウントではスレ主さんの要求に応えられるのはAFのみです。
オリンパスはAFはいまいちですけど、他の要求にはバッチリ応えられます。
どれを重要視するかはスレ主さん次第です。
あと、柵や網の件なんですけど、
カメラ本体でAFリミッター設定できますよ?
望遠レンズでよく付いてますよね。あれが本体で設定できます。
しかも、Fnボタンで一発召還できるのでかなり使えますよ。
動物園とかで実際に使ってますけど、みんな使ってないのかな???
書込番号:24138010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、カメラや状況によって得手不得手はあると思いますけど、OMのAFが悪いってものでもないですよね。
私はボディ側のAFリミッターは使いませんけど、100-400mmでは通常6m-にして使っています。
手持ちで超望遠を振り回せるマイクロフォーサーズは、なかなか都合が良い。
使い倒しているかどうかより、スレ主さんの質問に沿ったコメントができているかどうか。
本当に使い倒していれば、問題解決の方法もそれなりに心得ているってものだと思いますけどね。
数撮ってりゃいいってものでもあるまい。
書込番号:24138090
5点

>Jamesh氏
>ソニーの動物認識は全く使い物にならない」という人が居る様ですけど
一体誰がそのような事を書き込んでますか?
オールエリアAFを好んで使用しているようですが、
撮影前に構図等こんな風に撮影しようという事前イメージはもたないのですか?
そのイメージによってフォーカスポイントは決まってきますが、それはカメラ任せなのですか?
書込番号:24138229
4点

>WIND2さん
全面なんか全く使い物にならないので使ってませんが???
逆にあんな使えない物が付いている事に驚きます。
まあ一般的にアレを使うのは初心者でしょうが、アレじゃピンぼけ連発で意味ないですから。
撮影前にイメージ???野生動物なんか出た時勝負ですから!
何時何処で何が出てくるか分かりませんし、そんなイメージ通りに相手は動いてくれませんし。
コヨーテの写真だって、静止しているのを撮ったと思っているでしょ?
野生動物なんて、一瞬たりともジッとしてないんですよ!動き回る中でああいう姿勢を仕留めただけですので、貴方の思っている程簡単な撮影じゃないんです。
貴方とはどう話しても噛み合わないので、今後一切スルーさせて頂きますので悪しからず。
書込番号:24138277
5点


>Jamesh氏
まあ、スルーするならするでいいですけど?
>貴方の思っている程簡単な撮影じゃないんです。
俺がいつ「簡単」だないんてコメントしました?
どんな被写体でも相応の難しさはありますよ。
貴方のコメントからすると、ブツ撮りやテーブルフォトなどは
「簡単」だと思い込んでますよね?
逆に、このようなコメントをする人程、
「自分の撮影は難易度高い」などと宣うモノです。
貴方もカールと同レベルだったみたいですね。
書込番号:24138372
7点

ハハハ。
ツバメさんではなくスズメさん、でしたね。
タイミングを狙ってる写真と、鳥らしさを狙ってる写真でそれぞれ描きようがある。
それはフォーマットの違いより別のところにあったりする。
ちなみに先のツバメの写真は毛づくろいをしているので顔は見えてない。
スズメの写真は背景のボケがうるさくないのも私の好み。
OM100-400はいいレンズです。
書込番号:24138392
2点

>Jamesh氏
ああ、それと、
撮影結果の評価は客観性があるという前提条件のもとで、
閲覧者、観覧者の主観に依存される。
撮影者の意図が撮影結果から伝わらなければ意味が無い。
と同時に、撮影状況、撮影環境のアピールは見苦しいだけ。
書込番号:24138445
4点

地域によったり動物の種類によるが、今時の動物園って行動展示になってて電線の止まり鳥より
よっぽど活動的だけどね。
ピントに合わせに自信が無ければ、スレ主さんの希望の価格帯ならsonyがAFが
扱いやすいと思うよ。
動物認識も相手を選ぶしカメラのランクによって違いがあると思うけど
ピント合わせにあまり自信が無い方よりは精度はあるでしょ。
重さに妥協出来ないならマイクロフォーサーズ一択だし。
ただ重さの妥協ラインは本人しか分からないので、他人に聞いてもしょうがないよね。
書込番号:24138683
6点

なんか見る前に消されたみたいだけど、
そのコメントには大笑いさせてもらった。
恥の上塗りとは正にこの事。
しかも本人に全く自覚なしというところも 笑
>o6o6oさん
極一部の心無い荒らしの為に大騒ぎになって申し訳ない。
俺の結論としては、レンズまで含めた総合重量が負担になるならば、
徹底的に軽量な機材を選択するべきです。
AF性能を気にするならば撮影スキルを上げていけばかなりの領域までどうとでもなります。
ですが、重量だけはどうにもならず、撮影していても拷問にしかなりません。
書込番号:24138968
10点

>o6o6oさん
逆に、重さは使っていれば慣れるけど、性能の悪い機種を我慢して使うのはストレスが溜まるとも言えます。
まあ何を持って性能が良いと思うかは人によって違うので、ソレばかりはご自分で体験される以外に無いと思います。
少々出費は有っても、レンタルをオススメします。
因みに私の住んでいる地域は、アジア人も白人も年齢性別問わずフルサイズを持ち歩いている人、本当に多いです。小柄なアジア人だって
そうです。ソレに比べたら、α6600はそんなに重いとも言えません。
書込番号:24139090
4点

大きさとか重さ(望遠レンズ含め)はその人それぞれの感覚ですね。
性能の悪い機種と言い切るのもどうかと思いますが、それもどこまで必要としているかは人それぞれです。
書込番号:24139176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもの方が降臨 (と思ったらゴッソリ消えてて...)、グダグダですが、空気を無視して書き込みます。>o6o6oさんの重視したいポイントは...
@ AFとシャッタースピードが速く、動くものに強いもの
A ただし、軽いもの
B 35mm換算27〜300mmくらいまでカバーできるレンズ
とのことですが (勝手に項番振っちゃいました)、AB は本機の優位点である一方、@ の内 AF は一般的に SONY 機の方が上というのが定評でしょうから、悩みどころですよね〜。
本機は動物瞳 AFには未対応なので、その点を最大限重視したいのであれば SONY 機になるでしょうが、皆さんご指摘のように、そうなるとABが満たせなくなるし、手振れ補正は少なくとも本機より格段に弱いかと思います。
--------------
自分は本機でまだ 3 万ショット少々ですが、いくつか利用者としての感覚を挙げると...
■ 手振れ補正は最強
最近は慣れてしまいましたが、当初はマジで 「キツネかタヌキに化かされてないだろうか?」 と感じるくらいでした。⇒ 風景撮影時、よく 「夕暮れ時はマジックアワー」 と言われますが、本機+明るいレンズがあれば、そのまま手持ちで夜に入っても撮り続けられます。
■ AF は必要十分
上述のように "動物瞳AF" には未対応ですが、像面位相差AFには対応しているので、少なくとも S-AF でフォーカス枠を対象物に設定しているのに 「ピント外しまくり」 なんて現象は、自分は一度も経験したことありません。
逆に、自分はオリンパス機のコントラスト AF 機=E-PL8 や E-M10mk3 は未利用なのですが、Youtube で本機と E-M10mk3 の比較動画を見ると AF にはかなり差があるので、PL8 比較ではかなり改善を感じられると思います。
とは言え、もし "動物瞳AF" が百発百中であれば (まー、難しい気がしますが)、α6600 がかなり有利でしょうから、どーしても α6600 が気になる場合は、動物園で動物の瞳をどの程度認識するかは一度レンタル等でチェックすると良いかもしれません。
■ レンズが豊富&軽量コンパクト
自分はものを購入する時は、吟味に吟味を重ねる方なのですが、マイクロフォーサーズはパナも含めてレンズが豊富かつ安価 (←これ重要) なので、つい色々とレンズを取り揃えてしまっています。コンパクトな望遠レンズが欲しければ、最適な選択であるのは皆様言われる通りです。
書込番号:24139201
4点

>Jameshさん
こんばんは。
ちょっと気になって、Jameshさん過去の投稿を拝見しました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23281451/
確かに以下の写真はひどいものですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3378888_f.jpg
まさかのまさかと思いますが、うっかりミスで、実はC-AFのシングル一点で撮っていませんか。半押し後にAFロックしたと思ってフレーミング変えたとか、そうすると当然AFが背景に行っちゃいますね。
実は、以前私も同じ経験があって、後で撮影データ見ってやちゃったなあと思ったことがよくありました。
>o6o6oさん
スレと関係ない話でごめんなさい!このカメラをお勧めしたいところが、Jameshさん指摘したAFが抜ける件がどうしても気になりますが。
書込番号:24139363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

o6o6oさん、こんばんは。 はじめまして。
OM-D E-M1とE-M1Uを持っているオリンパスユーザーです。
自分は一人旅で名所や絶景を巡るのがまずあって、そこで自分なりに写真が撮れれば、という人間なので、コメントされている他の方と違い永遠の「下手の横好き」ではありますが、ユーザーとしての経験が参考になればと思い、レスします。
(1)動物園
E-M1Uを買ってから動物園に行きましたが、動物園の撮影の醍醐味は望遠レンズにあると感じました。
どうしても距離がある場合が多いので、被写体を大きく写したり、ズームアップするには望遠が必要です。
マイクロフォーサーズなら、500mlペットボトル飲料よりも軽いというコンパクトな超望遠レンズ75-300mm(換算150-600mm!)がありますし、PROレンズならF2.8通しもあります。
(2)旅行
夜景や星景は正直μ43の弱点だろうと思います。ISOを上げるとノイズが・・・
それから、「便利ズーム」に関してです。
私はE-M1に合わせて14-150mmレンズを個別に購入しました。確かに広角から望遠まで1本で済み、コンパクトなのは大きなメリットですが、その後、Seagullsさんも推奨しているように12-100mmレンズを買ったら「おおーっ!」という感じでしたよ。
確かに14-150mmと比べて大きくて重いので最初は躊躇しましたが、今ではE-M1Uとのセットが旅行に欠かせません。
カメラ雑誌等での評価もとても良いですね。
重量やサイズの感覚は人によって違いますので、大きな店舗で是非実物を手に取ってご覧になることをお勧めします。
どうしても画質とサイズ・重量はトレードオフになってしまいますが、コンパクトにシステムを構築することができるのがμ43の大きなメリットだと感じます。
オリ&パナでかなりのラインナップが揃っていますし、PL-8を継続して所有・使用するなら、同じμ43で揃えれば、レンズの共用ができるのもメリットだと考えます。
動物園で撮影した写真をアップします。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:24139514
6点

連続のレス、失礼します。
「動きモノに強いAF」となると、α6600に軍配が上がるでしょうね。
ただ、E-M5もMk.VでAFの性能が向上しましたし、動物園や水族館の動物、旅行先の風景がメインであれば、大きな問題にはならないようにも思います。
高速シャッターや連写という話になってきますと、明るいレンズが欲しくなります。
自分も最初は14-150mm&75-300mmで撮ってましたが、E-M1の故障修理のタイミングでE-M1Uを買ったのに併せて12-100mm&40-150mm(+テレコン)を買って一気にグレードアップしました。
(要は下手さを性能でカバーする作戦・・・)
水族館でイルカのジャンプが初めてまぁまぁ良く撮れたな、と自己満足できたのも、良いレンズのおかげだと思っています。
良いレンズはAF性能にも影響します。
14-150mmで撮ったことのある平等院鳳凰堂のライトアップを再び12-100mmで撮る機会がありましたが、解像度がまるで違いました。
このように、レンズとの組み合わせに柔軟性があるかも含めて、価格やサイズ・重量など、各要素を総合的にご判断することが大事かと思いますね。
またお目汚しで恐縮ですが、水族館での写真を参考までに。
書込番号:24139550
6点

>スピード最高さん
>スレと関係ない話でごめんなさい!このカメラをお勧めしたいところが、Jameshさん指摘したAFが抜ける件がどうしても気になりますが。
私もこの点ずっと気になってましたが、当時はjameshさんにはメーカーに診断してもらう事を強く強くお勧めしたのですが、結局ご本人は原因を究明せずに手放されたのでしたっけ?
OM-D E-M5 Mark III ボディは、E-M1markII譲りのAFでほぼ同等のAFのはず。
AF抜けに関してはJameshさんの本体かレンズか使い方に問題があったような気がするんですけど。
書込番号:24139715
7点

>アナキン@自社待機中さん
どういうレンズを使ってどういう被写体を撮っていますか?超望遠で遠くの動物や鳥を撮っての話しでしょうか?
マイクロフォーサーズは高感度が弱いので、本格的にやるには、より多くのレンズが必要になるので、必ずしもコンパクトとは言えない面もあります。
>スピード最高さん
ソレはありません。C-AFでAFロックが掛からないのは知っています。
>ここにしか咲かない花2012さん
修理に出して新品交換になっています。マシになったと思うことも有りますが、相変わらず遠くの小さい被写体はダメです。
全部外す訳じゃないので、そういう鳥の写真みたいなのは撮れます。コレで今時優秀とは言えないでしょう。
再レビューを掲載しているので、作例も兼ねて御覧ください。
まあこの件に関しては、何度誰に説得されようと、意見を変える気は有りませんから、悪しからず。
それよりも、私と一緒に撮影しているCNSのオーナーが、シャッター押しただけでほぼピントが合っているのに、私はイチイチAFフレームを手動で必死で動かしながら撮影しているという事実の方が重要かと思いますが?
書込番号:24139779
6点

そりゃ私だってピントの合った写真を出す位簡単なことです。
ただ、だからと言って他社に比べて性能がいいと言う訳ではありません。
例えば最初のコマはピント合っているのに、次がボケボケとか、全くピントが合わずにロックされてしまうとか、そういうのが結構頻繁にあるのが、新機体になっても一向に改善されていませんね。
まあこれ以上言うと総攻撃食らうので、この程度にしておきます。
書込番号:24139783
3点

ファンの皆さん余程悔しいんだね…批判がウソだと思うなら無視すりゃ良いのに。でも批判があってこそ改善に繋がるんだよ?
書込番号:24139810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jameshさん
おはようございます。
> 私はイチイチAFフレームを手動で必死で動かしながら撮影しているという事実の方が重要かと思いますが?
→
ちょっと理解できていないですみません。
これは何のためににやっていますか。上のAF抜けと関係しますか。
書込番号:24139830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピード最高さん
ピントを合わせたい場所に測距枠を手動で移動しながら撮影しているってことです。
私の友人は一緒に居て同じもの撮っている時でも、シャッター押すだけでちゃんとピントが合っています。Kiss系もD3000系もです。私が例えば全面AFで同じことやったら、絶対にピントは合わないので。
書込番号:24139845
0点

Jameshさん
設定メニューで、レリーズ優先Sまたはレリーズ優先CがONになってませんか?ONにするとピントが合わなくてもシャッターが切れます。
レリーズ優先の設定でOFFは試されましたか?
書込番号:24139857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jameshさん
>超望遠で遠くの動物や鳥を撮っての話しでしょうか?
今回、スレ主さんの条件に合う (+本機のキットレンズである) 14-150mm を想定しての話です。
>Jameshさんがきちんとエビデンスまで示して挙げられている情報は大変貴重だと思う一方、本機はあくまでもオリ機の中では上から 3 番目の機種で、α6600 比較でさえ最安 4 万以上の開きがあるし、
若干クラスやスレ主さんの条件を無視して、こき下ろし過ぎじゃないかなと感じ、それでは今回のスレ主さんの質問に対して、結果的にミスリードに繋がると思ったので、通常使用では問題を感じたことはほとんど無い旨、書き込ませていただきました。
多分 「私と一緒に撮影しているCNSのオーナー」 も、α6xxx 系に超望遠で撮影されている方は、あまりいらっしゃらないんじゃないでしょうかね? ⇒ ボディのみで 20 万以上のα7x 系と比較してこき下ろすのは、情報としては正しくない気がします。
>かーるつぁいすCZさん
何もエビデンスや情報を示さずに、憂さ晴らしレベルの書き込みを延々垂れ流すのは、もうやめませんか?
書込番号:24139893
8点

>Jameshさん
ご返事ありがとうございます。
> 。私が例えば全面AFで同じことやったら、絶対にピントは合わないので。
→
念のため確認ですが、このAF抜け問題はAFモードがS-AFでAFエリア設定が全面の時の話でしょうか。
以前の書き込みを見ると、シングル一点での話だと認識しましたが、違うのでしょうか。
つまり、全面で狙っているところに行かず、仕方なくシングルに変えて、且つシングルエリアを手動で狙う位置に移動したことでしょうか。
しかし、S-AFのシングル一点であれば、半押しAFロックしてからフレーミング変えれるので、エリア移動しなくてもいいと思いますが、ここも何かトラブルがあったのでしょうか。
書込番号:24139898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は全面AFはまず使わないので、そこまでカメラに任せなくてもいいだろ、て思ったりします。
>スピード最高さん
>しかし、S-AFのシングル一点であれば、半押しAFロックしてからフレーミング変えれるので、エリア移動しなくてもいいと思いますが、ここも何かトラブルがあったのでしょうか。
私もこういった撮り方をしていました。
ただ、100-400を導入すると、ピントがシビアになるのでC-AF主体になりました。
ターゲットを構図に合わせて設定しておき、一旦食い付かせると結構しつこく食い付いてくれますので、最近はこういう撮り方になっています。
うっかり前の撮影状態のままでターゲットがズレていてアレ?と思う事もありますが、そういう時は迷わずホームポジションボタン。
C-AF中央スタート、てのもありますね。
なかなか良く考えられています。
ダメな点を挙げるのではなく、機材は使いこなすのが吉かと。
書込番号:24139984
7点

>全面なんか全く使い物にならないので使ってませんが???
>逆にあんな使えない物が付いている事に驚きます。
>まあ一般的にアレを使うのは初心者でしょうが、アレじゃピンぼけ連発で意味ないですから。
からの
>同じもの撮っている時でも、シャッター押すだけでちゃんとピントが合っています。Kiss系もD3000系もです。私が例えば全面AFで同じことやったら、絶対にピントは合わないので。
きっと、押すだけね撮りたいんだね。
それと、動物だから思ったようにならないという事と、事前イメージをするしないは別事象の事なんだけどな。この言い回しだと、静物でもしてないよね。
なんか、どっかにも似たような人、いたなぁ
書込番号:24140125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> きっと、押すだけね撮りたいんだね。
Jameshさんやスレ主さんがそう言うスタイルで写真を撮りたいのかは
分からんけど
実際押すだけで撮りたい人が多いから、認識AFに各社技術投資してるんじゃ
ないの?うちの嫁もそうだよ、特に女性の方は多いと思うよ。
構図決めてフォーカス当ててと言う手順をすっ飛ばして
撮影出来る認識AFは楽だし、撮影チャンスも広がると思うけどね
動物園でも野外でも。
書込番号:24140195
4点

>juve10氏
別に否定はしませんよ。
便利機能なんだし。
ただ、狙っているフォーカスポイントとカメラがピックアップするポイントは必ずしも同一にならないのは当然だし、ソニー機でも手前優先になったり、フラフラしたりするからね。
でも、そこまで不満があって、何故使い続けているのかなと。
書込番号:24140227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jameshさん
相変わらずお悩みのようですね・・・
>性能の悪い機種を我慢して使うのはストレスが溜まるとも言えます。
>因みに私の住んでいる地域は、アジア人も白人も年齢性別問わずフルサイズを持ち歩いている人、本当に多いです。
それでもJameshさんがE-M5mk3のAFに縷縷不満を述べながら使い続けているのは何故ですか?
>マイクロフォーサーズは高感度が弱いので、本格的にやるには、より多くのレンズが必要になるので、必ずしもコンパクトとは言えない面もあります。
高感度性能とレンズの本数は関係ないと思います。
それと本格的にいろいろな撮影をする場合に多くのレンズが必要になるのは例えば35mm判でも同じで、そういった場合、よりm4/3のコンパクトさが際立ってくるのでは。
>私と一緒に撮影しているCNSのオーナーが、シャッター押しただけでほぼピントが合っている
>私の友人は一緒に居て同じもの撮っている時でも、シャッター押すだけでちゃんとピントが合っています。Kiss系もD3000系もです。私が例えば全面AFで同じことやったら、絶対にピントは合わないので。
KissやD3000では、全面AFでシャッター押すだけで、Jameshさんがピンボケになった黒い頭の鳥にピントが百発百中なのでしょうか? それなら、そちらのカメラに乗り換えるのが精神衛生の面からも良策なのでは。
書込番号:24140251
4点

>かーるつぁいすCZさん
>批判がウソだと思うなら無視すりゃ良いのに。
「ウソだ」と言っている人は一人もいないですね。でも同等AF機を使っている人の多くは、その報告に違和感があるということでしょう。そこで無視することがスレ主さんにとって有益なことでしょうか?
それに、その違和感がウソだと思うなら、かーるつぁいすCZさんこそ、それを無視していればいいのではないかと。
私自身、E-M5mk3と同等AFというE-M1mk2を使っています。しかし、JameshさんのおっしゃるようなAF抜けはあまり経験ないですよ。かーるつぁいすCZさんも、実際に使ってから具体的にご意見されたらいかがですか。その方が改善に繋がると思います。
とても立派なお名前なんですし、書いても書いても消されるばかりのコメントでは、お名前が泣いているでしょう。
書込番号:24140367
7点

皆様、情熱的な方が多いですね。
同じ撮影愛好者のJameshさんが困っているのをみて、どうしてもいろいろアドバイスしたい気持ちがわかりますが、まず原因究明に絞りたいと思います。
本当にすみませんが、問題現象の発生状況がいまいち詳細が把握できていません。
C-AFでの挙動ならまだ考えが付きますが、
「S-AFのシングル一点で合焦しない或いは合焦してからAFロックできないことによってフレーミング変えもできない」
ということであれば、これは大きな問題になります。
不良品以外考えにくいぐらいですね。
従って、今一度きちんと状況整理したいと思います。お手数をおかけしますが、Jameshさんが実際にどういうAFモード/エリア設定で何を行った時に何がダメでしたかを
もう少し詳しく説明していただければ有り難いと思います。
よろしくお願い致します。
>o6o6oさん
まだアドバイスできなくてどうもすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:24140382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
私もピントが合う前にシャッターが切れていると思ってレリーズ優先をオフにしてみましたが、被写体スッポ抜けて背景に合って終わりですから、何の変化もなしです。
>アナキン@自社待機中さん
このカメラ、E-M1マーク2と同等ということが売りでしたよね?何処のレビューを見てもAFはE-M1マーク2に遜色無いということが言われています。ということは、仮にもフラッグシップ機であった機種が、E-M5マーク3と同等であるとしたら、それは大変な問題じゃないですか?
私も最初の個体だけなら、まあ初期不良という可能性もあったのですが、2台目も同じなので、やはり私の経験は何処かで言っておきたいと思ったまでです。
特にこの時期、買ったけど余りカメラを使えないという人が多いですよね? 私はそんな中で2台合わせて20万ショット以上を撮るチャンスがありました。
ココまでテストして書かれたレビューなんて、何処見ても無いと思います。
身の回りに当然α6000系も居ますし、Kiss系も居ます。結構「測距枠の移動・・・何それ?」みたいな人でも平気でピントが合うんですよ。今のカメラって。
オリンパスは残念ながらそこまで達していない。5?5はC-AF、C-AF-TRで時々使いますが、コレですらスッポ抜けますし、簡単に被写体を見失いますし、小さい被写体は測距すら出来ません。
ココの方々は相当ハイレベルな方で、そんな機能は要らないんでしょうけど、それって世間一般から見ると、結構特殊なことなんです。残念ながらこの技術レベルでは、この業界で生き抜くのは難しいでしょう。
特に私の場合、鳥、リス、アライグマ、コヨーテ、鴨、カナダ雁…と様々な大きさ、生態の野生動物が不意打ちで現れます。被写体のとの距離もマチマチですし、レンズだって広角が必要なこともあるし、換算600mmでも足りないこともある。撮影前にイメージを…なんて悠長な環境じゃないんですよ。例えばカワセミだけ撮っている、鳥だけ撮っている…というのなら、また違うんでしょうけど。
因みに私が批判しながら使い続けている理由は、キヤノンのミラーレスを…と思っているけれど、まだ社外も含めてレンズが充分に揃っていないからです。
フルサイズでなくても、例えば90Dの後継機のRFマウント版が出れば、それも悪くないでしょうし。
その前にOMが予告している「画期的な新機種」が実際に発売されて、AFや高感度、ダイナミックレンジが改善されていたとしたら、それを買う気も当然あります。
ある意味各社過渡期にあると感じていて、手が出しにくいというのが正直な所なので。
書込番号:24140454
1点

>o6o6oさん
こんにちは、まだ見てますか?^^;
私は過去オリンパス・パナソニックを長く使ってきて、今はα6600ユーザーです。オリ・パナに関しては最近の機種を触っていないので、α6600のことで参考になれば・・・
絶賛されるα6600のAFですが、すごいのはAF-Cで動き回る被写体を追いかけるときだけで、後は普通です(笑)。AF-SだとコントラストAFになる時もあり、速さにばらつきがあります。動物瞳AFも人間ほどの確実性がないので、最初からあてにしないで撮ったほうが確実なケースもあります。
また、動物園だと動物の動く範囲も限られ縦横無尽に高速移動、とまではいかないと思うので、E-M5 IIIでも十分追いかけられると思います。
手ブレ補正はα6600でも効いています。が、シャッターを切る前の手ブレ補正は過去使っていた初代E-M5のほうがはるかに強力で、望遠時のフレーミングが圧倒的に楽でした。
そして重要なレンズですが、α6600でおすすめできる換算28-300mmの高倍率ズームレンズがありません。いずれも発売・設計共に古く、オリンパスの最近のもの比べると大きく重く、画質も特に秀でたものがなく今となっては積極的におすすめできません。
換算300mmだとおすすめできるものがレンズ交換前提でSEL70350Gしかないので、高倍率ズームレンズ必須だとα6600は選択肢から外れます。
ただし、E-PL8と併用でα6600はSEL70350Gと望遠専用として使うならありですね。秒8コマの連写ならファインダーもライブビュー形式で表示されるので被写体を追いやすいです。
まとめると、高倍率ズームレンズ前提ならE-M5 III。ただしレンズ交換前提やE-PL8と併用で望遠専用ならα6600もあり。
というところでしょうか。
書込番号:24140480
6点

>Jameshさん
余計なお世話を承知で書きますけれど
キヤノン移行までのつなぎにG9PROに機種変更するだけで相当改善しますよ。
なんでG9かというと作例はパナレンズが多い印象ですし、AF遠側・近側もカスタム割り当てで直感的に使えます。
もちろんG9も完璧ではなく、AF後ろに大はずししたり、前にきて大ボケで復帰しないとかAF-Cでウォブリングするとかはありますけれど・・・
書込番号:24140500
2点

Jameshさん
ご回答ありがとうございます。
以前のスレも同じ質問をしたかもしれませんが。ほかに気になったところで。
Jameshさんの作例をみると、レンズは パナの「LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6II」や「LUMIX G VARIO 45-150/F4.0-5.6」をお使いのようですね。
このレンズとの相性が悪いって可能性はありませんか?オリの上位機種とパナではAFの方式では全く別ですので、果たして非純正のパナのレンズで E-M5markIIIのAFのポテンシャルを引き出せるのだろうかと思う次第です。
パナのボディのAFは独自の「DFDテクノロジー」ですよね。パナのレンズはDFD方式に最適化してある気がします。
そしてパナはE-M5markIIIのような「オールクロス像面位相差AFセンサー」を搭載してませんから、パナのレンズがオリの「オールクロス像面位相差AFセンサー」に最適化してあるとも考えにくいですし。
E-M10やPenシリーズのように「コントラストAF」しかない機種の方がパナレンズとの相性が良いなんてこともあり得ない話でもない気がします。(試してませんのでわかりません)
参考までにお聞きしたいのですが、オリの純正レンズでの組み合わせは試されたでしょうか?そちらでも同じ症状でしょうか?私のE-M1markII と 40-150 f2.8pro との組み合わせでは、そこまで酷い作例結果になったことがないのですが。
私はパナのパナのLUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6IIのレンズは持ってないので試せません。
書込番号:24140513
4点

>Seagullsさん
AFはパナソニックの方が良いのは知っています。
しかし、パナソニックはかなり高感度が弱い様ですね。
私の方では最低でもISO6400は必須なんです。本当はISO12800までは欲しいんですけど、まあオリンパスはISO6400までは何とか使えるか…という感じなので。AFはまだ慣れで何とかカバー出来ても、ISOの弱さは慣れではカバー出来ないですから。
>ここにしか咲かない花2012さん
私のレンズは45mmf1.8と14−42mm以外は全部パナソニックです。
まあ45mmf1.8自体かなり古いレンズだから、AFが速いレンズとは言えませんが、コレだから他より良いという印象もありません。
E-M10マーク2も持っていますが、AFに関しては、スピードは当然E-M5マーク3の方が速いものの、安定性はE-M10マーク2の方が少なくともああいう極端な失敗例が無い気がします。
書込番号:24140619
1点

>Jameshさん
>安定性はE-M10マーク2の方が少なくともああいう極端な失敗例が無い気がします
これだけ話に開きが出るのはここにしか咲かない花2012さんが言うようにレンズとの相性があるのかもしれませんね
書込番号:24140656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>valusさん
まあコントラストAFの方が精度がいいということは言われてますよね。
位相差は速いけれど精度は劣ると言われていますが、レンズの問題なのかどうか・・・この辺りは、メーカーも他社のレンズを検証したりしないでしょうし、はっきりは言えませんね。
書込番号:24140690
2点

携帯性に関して言えば、スマホには勝てません。
画質に関して言えば、フルサイズやそれ以上のセンサーを有する機種に高級レンズを組み合わせたものには勝てません。
従って、その間で携帯性や画質、価格などの複数のファクターをどのようにバランスさせるか、に尽きると思います。
スマホとフルサイズの間には、APS-Cもμ43もあれば、高級コンデジだってあります。
同じμ43だって、軽くてコンパクトなレンズにするか、重くて明るいレンズにするか、という選択肢もあります。
さてさて、o6o6oさんが現時点で本命に据えているオリンパス14-150mmで撮影した写真もアップしてみます。
14-150mmの口コミにも書きましたが、弘前城さくらまつりでブルーインパルスが祝賀飛行を行った際、広角から望遠まで付けっぱなしで撮影できたのは便利ズームの面目躍如でした。
それから、三脚の使用が禁止されている場所や使いにくい場面が結構ありますが、そんな時にオリンパスの手ブレ補正能力の高さには助けられてます。
手ブレ補正で言えば、12-100mmの方が更に良いんですが。
仮に自分がソニーのコンパクト機を検討するなら、α6000シリーズではなく思い切ってα7cを選んじゃうかも、ですね。
レンズのラインナップがAPS-Cを置き去りにして精力的に充実させているような気がしますので。
APS-C前提で検討するなら、フジを視野に入れるかな・・・
書込番号:24140852
9点

>o6o6oさん
こんばんは。
途中で脱線してどうもすみません。
>【重視するポイント】
AFとシャッタースピードが速く、動くものに強いもの
ただし、軽いもの(持ち歩きがきついと本末転倒なので)
多少画質をあきらめても、1本で35mm換算で27mmから300mmくらいまでカバーできるレンズを使いたい
→
「ただし」から読むと、E-M5iiiの14-150レンズキット以外はありませんね。
APSC以上なると、標準レンズはまだいいけど、望遠レンズをつけたらどれも結構な重量になります。
また、動きものに強いものを考えたら、実は多くの失敗はAF性能よりもシャッターチャンス逃れによるものになります(決してこのカメラのAFがダメと言うわけではない)。
私はこのカメラをお勧めしたいのはプロキャプチャーモードが搭載されることです。この機能を使えば、添付のような写真を簡単に撮れます。
ちなみに、現在このような撮影モードがあるのはolympasと富士しかありません。これのおかげで撮影がずいぶん楽かつ楽しくなりました。
書込番号:24141171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズによる違いって結構大きいと思いますけどね。
私はJameshさんの書き込みを見て、パナ100-400に手を出さず、OM100-400を待ったのは正解だったと思います。
ちと大きめですけど、使っていてストレスを感じません。
>スピード最高さん
プロキャプチャー、いいですよね。バッテリーの消耗は激しいですけど。
私がE-M1mkIIを導入した一番の理由がこれです。
E-M5mkIIIは頑張って小型軽量にして積んできましたね。
OMらしい製品です。
E-M5mkIIIの手に持ったときのカタマリ感も、なかなかいいです。
書込番号:24141275
6点

誰も参加しない上に、数少ない協業者間ですらちゃんと機能しないユニバーサルマウントって意味無いね。
書込番号:24141402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな将来性のないメーカーを勧めるなんて無責任だな。
書込番号:24141438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
その節どうも、カワセミ撮りのシャッタースピードにアドバイスしていただいて大変助かりました。
>o6o6oさん
olympasのカメラは他社に弱い部分はやはり高感度です。
AFに関して、最強ではないが決して弱いものではないです。
高感度性能も欲しい、且つ軽量も譲れない場合、富士のxt30やxs10もすごくいい選択肢になります。富士はxt30(xt3)の頃から、AF性能が著しく向上しました。
でもやっぱり最強のAF欲しい!であれば、現時点Sonyを選んだ方が無難だと思いますが、その場合、私もa6600よりa7cを選んだ方が満足感が高いと思います。
書込番号:24141662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんかスレ主さんをおっぽって暴走してますが、暴走されてる方の不満は結局マウント変更すればすべて解決する気がするんだけど、なんでオリ機に拘っておられるんだろう???
そんな不満な機種・メーカーに固執するよりすっぱり売り払って他マウントに乗り換えた方がよほどすっきりする気が・・・。
書込番号:24141751
6点

>いぬゆずさん
>なんでオリ機に拘っておられるんだろう???
ここはオリンパスのカメラ板なんですが、何か?
スレ主さんはPL-8をお持ちのようですし、E-M5mkIIIで過不足ないと思いますし、であれば、マウントを変える必要もないじゃないですか。
>不満な機種・メーカー
それ、あなた個人の主観でしょ?
私はそうは思いません。
何しに来たんですか?ゴミ播き?
書込番号:24141836
2点

>モモくっきいさん
いやいや、いぬゆずさんはJameshさんに言ってるんでしょ。
冷静にいきましょう。
>いぬゆずさん
そんで私はJameshさんじゃないので憶測ですが、
不満がありつつも手元にあるんだから使い倒す、ってのは私には理解できます。
使いつつも不満があるから他人には勧められない、って事なんでしょう。
>o6o6oさん
ちなみに私はEM5 Mark IIIはおすすめしたい派です。
焦点距離換算300mmや600mmを使う場合にコンパクトなレンズがあるのはm4/3だけです。
aps-cになると望遠域でのコンパクトなレンズの選択肢がなくなる、なのにフルサイズなら別の話ですがm4/3とaps-cのセンサーサイズの差はさほど感じられないと思います。
私は実際にm4/3のシステム全体のコンパクトさの恩恵を感じてる撮影スタイルなのでおすすめしたいです。
手前味噌で申し訳ないですが、通勤カバンにポンと入る超望遠レンズもあります。
しかも激安。写りは値段なりですが。
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/
>WIND2さん
特にモノクロのポートレートが素敵ですね。
書込番号:24141869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
なるほど!
いぬゆずさん、失礼しました。
私は、Jameshさんの言っているよろしくない事例が、スレ主さんが想定している写真撮影に当てはまるだろうか、と思ったりします。
20万枚も撮っていると言いながら、スレ主さんの考えを汲む事が出来ない。
私個人は自分の狙った写真を得る為に、それなりの撮り方が、E-M5mkIIIには出来ると思っています。
私がマイクロフォーサーズがいいと思う点は、マイクロフォーサーズでプロの使用に堪えるレンズが揃っている、という点です。
既に他の方も述べられていますが、35mm判サイズを造っているメーカは、APS-Cユーザに対し、いいレンズを使いたければ35mm判用レンズを使え、と言いたげなラインナップだったりします。
マイクロフォーサーズや富士フイルムのAPS-Cカメラにはそれがありません。
嫌な思いをしたくなければ、この辺かなと。
書込番号:24141915
4点

>モモくっきいさん
わたしゃむしろスレ主さんおご用途にはこの機種、あるいはこのマウント合ってるんじゃないかと発言してますがね。
書込番号:24141978
3点

>いぬゆずさん
失礼を致しました。
私もスレ主さんにはE-M5mkIIIは合っていると思っております。
レンズを含めた予算的にも。
書込番号:24142022
2点

>Jameshさん
マイクロフォーサーズは2つのメーカーが競合してレンズを増やしてきたので選択肢は多いですが、カメラメーカーとしては同一での組み合わせがベストになるように作るわけですから、カメラの挙動などに関してはメーカーを揃えた方が無難なんでしょうね
書込番号:24142032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外レンズでピント合わないユニバーサルマウントって全くダメじゃね?自慢の豊富なレンズも半分は使えない訳だ!
書込番号:24142985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンの技術者は、各カメラごとにキッチリ動くようにするのは結構大変、て言っていましたからね。
であるとすれば、問題はパナレンズにあるのかもしれませんね。
書込番号:24143042
3点

>かーるつぁいすCZさん
かーる君の写真を今度見せてよ。その絡み方とHNから分かるけど予想外があったら面白いからさ。
それとそのブランド名だけど、どんどんイメージダウンしてるよ。
スレ主さん、どう思います?こんなかーる君を。
書込番号:24143045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見る価値など全く無いでしょ。
単に難癖つけたいだけ。
整合性の無い難癖ほど、すればするほど
自らの首を絞めていく事も分からない程度だし。
M10使ってたみたいだけど、使いきれなくてその憂さ晴らしなのでは?
書込番号:24063940
皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!
こんなコメントするくらいだし
書込番号:24143062
7点

>かーるつぁいすCZさん
サードパーティのレンズメーカーならカメラに合わせて作るだろうけど、カメラメーカーが競合社に向けて不具合なくレンズ設計してくるのかな、競合社のレンズにボディをアップデートするのかなということです。AFが少し遅いとかたまに外すとかあるかもしれないけど使えるメリットの方が大きいのでは?
書込番号:24143241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>競合社のレンズにボディをアップデートするのかな
詳細をみると他社製レンズ使用時の改善項目があったりしますので、それなりにやっているようですけれど?
OM
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
パナ
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
書込番号:24143692
1点

>モモくっきいさん
以前は確かにパナソニック製のレンズの対応とかありましたが、メーカーのAFに対する方向性が変わってきてからはどこまでやってるかですね。この機種の更新内容に他社のレンズの記載ありましたか?
書込番号:24143749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むむまっふぁさん
レンズ駆動のハードウエアの設計時のウエイトはどうしても自社製のボディになるでしょうからね。
ボディ側のアップデート前提のレンズ、てのもありますね。
デジカメはサポート期間が過ぎるとボディ側のアップデートも終息しますので、デジタル家電化してきていると思います。
書込番号:24143850
0点

3年前の記事でその後に進化してるかもですが「オリンパスの像面位相差AFにはレンズの結像面分布データとフォーカスシフトデータが必要になり、パナソニックの空間認識AFは専用のレンズデータが必要になります。つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです
書込番号:24143885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズはスチルに特化したフォーサーズの反省に立ち、結構冗長性を持たせているみたいなんですよね。
その詳細は公開されていませんが、基本的な動きを保証する部分と、そうでない部分があるという事なんだろうと思います。
書込番号:24143969
1点

>o6o6oさん
まだ、こちらご覧になってますか?
私は、メイン機をE-PL8からEM-5MarkVに変更した者です。
α6600のことはわかりませんが、PL-8とEM-5MarkVを
両方使っている者としての感想です。
ご存じかと思いますが
・センサー
・画像処理エンジン
・手振れ補正
カメラとしての基礎体力的な部分は全て進化しています。
去年始めたばかりの初級者ですが
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使用して鳥を撮っています。
同じレンズを使用しても基礎体力の向上のおかげで歩留まりはかなり良くなりました。
望遠域での使用ですので手振れ補正の強力さが効いているのかと思います。
また、マイクロフォ−サーズの範囲ですが高感度耐性も上がっています。
また大騒ぎになっていたAFですが、PL-8を使っている者としては
特に違和感なく使えています。
合焦もPL-8よりは早くて正確です。
作例として全く同じ条件ではありませんが
曇りの日にカワセミを撮ったものを載せておきます。
ISOの設定は両機ともAUTO(上限 PL-8 1600 EM5V 6400)です。
どちらもかなり厳しい画ですが、EM5V ISO3200の方が
PL-8 ISO1600よりまだマシかなと思います。
あと、ダイヤルが2つあるのは地味に便利です。
重さは、PL-8 374g EM5V414gですが、PL-8にEVFを装着すると
VF-4で41.8gなので374+41.8=415.8gでほぼ同じです。
ちなみに、私はVF-4を付けているので重さは同じです。
自分としてはEM-5MarkVの導入は成功だったと思っています。
書込番号:24152035
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark IIIとDC-GX7MK3で迷っており、どちらがよいかアドバイスお願いします。
■理由
DC-GX7MK2を使用していたが、挙動があやしくなってきたので買い替えを検討。
なお、DC-GX7MK2が初のデジカメ。
■被写体/シチュエーション
4歳の娘を室内/外で写真と動画撮影。
■希望
・所有レンズを活かしたい。
・基本、娘との外出時に常に持ち出すので400gぐらいがよい。
・中古で購入を考えているが、DC-GX7MK3が6万円程度、
OM-D E-M5 Mark IIIが8万円程度なので2万円ほどたかいが
OM-D E-M5 Mark IIIのほうがメリットがあればOM-D E-M5 Mark IIIでもよい。
・DC-GX7MK2の使い勝手がよいとネットにあるが、他の機種を
使ったことがないので、不明。ただし、現状、複雑な操作はしていない。
■所有レンズ
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
4点

動画も視野に入れるのならOMDの方が良いでしょうね、ボディ内手振れ補正が強力かつAFが優秀。
パナソニックはAFの方式がコントラストなので写真ではさほど問題はないですが、動画となると一定間隔でピントが前後に動く現象(ワブリング)が起きるので動画も写真も楽したいならOMDを選んだ方が後悔しないかと思われます。
画質はパナとオリンパスでは若干パナの方がシャープに映る傾向ですが、AFを取るか、画質を取るか悩ましいですね。
youtubeでOMDとパナレンズの組み合わせで動画が上がってるのでそこら辺を参考にして判断されるといいかと。
ただ、パナ製レンズの場合、動画時にモーター駆動音等メーカー互換でも不具合があるそうで、動画に関しては同メーカーで揃えたほうが無難と言えば無難ですが、レンズのスレで聞いてみては?
書込番号:23931261
3点

使い慣れてるパナソニック機で問題無いと思います。2万円も安いなら尚更。
「使い勝手がよい」というのは人それぞれなので気にする必要はないと思いますが、カメラのメーカーが変わるとかなり戸惑ってしまいます。少しの違いでイライラしちゃうかも。
ってことで、GX7MK3に一票。
書込番号:23931298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「GX7MK3」の欠点としては4K動画撮影時にクロップ量が多いことです。
ここは「DC-GX7MK2」よりも悪化しています。
1.3倍→1.47倍
12mmが「DC-GX7MK2」では16mm相当だったのが「GX7MK3」では18mm相当の画角になります。
「E-M5 Mark III」は16:9の静止画に対してクロップは有りません。
12mmがそのままの画角で利用可能です。
それ以外では、お使いのレンズとの相性を考慮すればPanasonicが良いと思いますので、「DC-GX7MK3」の方がお勧めです。
書込番号:23931434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAKAKU勉強さん
お持ちのレンズにSUMMILUX 15mm があるのでDC-GX7MK3に一票
オリンパスのカメラだと絞り管が使え無いです。あと少し重めですがmk2使ってたならこっちがいいかな。
15mmの絞り管は使わない、軽いのがいいなら E-M5 Mark IIIですね。本当 E-M5 Mark IIIは見た目以上に軽いです。
DC-GX7MK2の使い勝手がよいと、書かれてますがGX7MK3でいいですか。
mk2はGFベースのボタン配置ですので設定にどうしてもひと手間かかります。mk3は初代と同じGシリーズの配置に変わりましたので、フォーカスレバーが付いて、2ダイヤル操作に変わってます。あとEVFは同じですが初代同様チルトするのでアイカップというEVFカバーが付きますのでmk2より見やすくなってます。
書込番号:23931480
1点

>KAKAKU勉強さん
DC-GX7MK2を以前使ってました。
結論を言うとDC-GX7系はグリップ形状もあってか、地味に重い。
それとOM-D E-M5 Mark IIIとではクラスも格下です。
OM-D E-M5 Mark IIIは中身はE-M1Mark Uなので、後々後悔しないと思います。
迷ったら高い方です!
書込番号:23931981
4点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早く、かつ丁寧な回答をいただけると思っていませんでしたので、
びっくりいたしました。
今いただいたご意見、以下の感じと理解しました。
(◎と〇は私の主観です)
■OM-D E-M5 Mark IIIのメリット
◎動画での優位性(AF、4K動画撮影時にクロップ量)
◎軽い、持ちやすい
■DC-GX7MK3のメリット
◎画質がシャープ
〇金額が安い(▲2万円)
〇所有レンズとの親和性(絞り管操作)
〇操作性が従来と近い
ワブリングという言葉は知りませんでしたが
DC-GX7MK2を使っていて動画のAFが前後で動く現象が出ていました!
カメラで動画撮影するのって こんなに難しんだ、と思っていました。
今は写真 95%、動画 5%ぐらいで、その動画も日常を1-2分撮るぐらいなので
とりあえず使っていますが、もしDC-GX7MK3を選んだ場合には、
将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました。
OM-D E-M5 Mark IIIの比較サイトだったり、評価レビューをみると比較対象が
G9/G99などになっており、これが”生まれた時からNikon”さんの仰っている
『格上』ということなのだと思いますが、もう少し具体的に言いますと
何か違いはございますでしょうか?
(例:そもそも画質がいいとか、
将来的に用途が変わっても機能が多いので対応できるとか。)
書込番号:23932256
1点

ボクはGX7のファインダーが使い物にならないと感じている。覗きにくいため。また、重さや大きさに関して明らかにME5が優れている。基本性能も同様。というわけで、個人的には、たかが2万円の差で我慢したくない。
書込番号:23933208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAKAKU勉強さん
なんとなくですがE-M5mkVを購入したそうに感じますので、
直感で欲しいと思う方を買った方がいいと思います。
動画を撮影するのであれば、形式が異なる部分は問題ありませんか?
オリンパスはMOV形式です。
私は撮影したデータをブルーレイレコーダーに保存して鑑賞しているのですが、
MOVだと保存はできるのですが音が出なかったので諦めました。
(方法はあるのかとは思いますが、手間をかけてくなかったので)
gx7mk2 → gx7mk3 で変わった点でいいなと思う点は、
・シャッタースピード低速限界が設定できるようになった
・ファインダーがチルトする
・AFモード切替レバーがある
液晶モニターがチルト(gx7mk3)かバリアングル(E-M5V)かの違いもありますね。
どちらにせよいい選択ができるといいですね!
書込番号:23934211
2点

>ただし、現状、複雑な操作はしていない。
過去にGX7mk2を使っていましたし、E-M5IIIは現在使っていますが、
メニューと操作系はE-M5IIIのほうがだいぶ複雑に感じます。
あくまで個人的な感想ですが、
GX7は気軽なスナップに向いたカメラ、
E-M5は本気モードの撮影で使うカメラというイメージです。
GX7mk2と同じ撮影スタイルが気に入っていて、
無理に変えたくないとしたら、
同じGX7の後継機にされたほうがいいでしょうね。
書込番号:23935000
2点

すみません、2つめの投稿を見落としてました。
>将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
>差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました
そういう使途があるなら、
今からE-M5IIIを買って撮影に慣れておくのもいい選択かと。
写真も動画もGX7mk3より満足のいく撮影ができると思います。
書込番号:23935036
2点

僕もE-M5Vを所有しており、撮影面や性能面では満足しています。
ただ、操作面ではいつもストレスを感じております。
freshlemonさんも操作系で触れられてますが、
・GX7MK3は、Panasonic機に通じる操作感で、設定時でも再生時でも
全てタッチパネルやボタンを使いながら直感的に操作できるのに対し、
・E-M5Vは、設定時は基本的にタッチパネルが使えませんし、オリンパス特有の
操作感で、複数枚表示がらみの再生や消去に一癖二癖あります。
AFや連写性能など写真を撮るという面では、やはりE-M5Vのほうが優秀ですので、
そこに魅力を感じるのでしたら、E-M5Vを選ばれて良いと思います。
ただ、KAKAKU勉強さんが皆に推されてせっかくE-M5Vを購入したものの、
使いにくさでストレスを抱えたり、撮影する機会が減ってしまうことを危惧しております。
書込番号:23935547
1点

皆様、後悔がないように、というお心遣いありがとうございます。
正直言いますと、
値段が安いこと、変更しても妻にばれないこと(これ、大きいです 笑)、
レンズと同じメーカーであること、などからDC-GX7MK3にしようかな、
という気持ちもありつつ、皆様にご相談を開始しました。
DC-GX7MK2でもそれほど不満があるわけではないので、多分、DC-GX7MK3でも満足すると
思います…。思うのですが、やはり、どうせならよりよいものを選びたい、という
気持ちから(価格.com見る方は皆様、同じですよね??)、“ユタカマル”さんが
おっしゃるように6:4でOM-D E-M5 Mark IIIに傾いております。
何度も何度もご相談して申し訳ございませんが、
“freshlemon”さんのようにPanaからオリンパスに変えた方などで、オリンパスの
カメラ(出来ればOM-D E-M5 Mark III)とPanaのレンズを組み合わせた場合の
AFのスピードの変化など、カメラとレンズの組み合わせでの懸念等がもしございましたら
お教えいただけますでしょうか?
“しま89”さんが教えてくださった、絞り管が使え無いことは許容範囲なのですが、
AFが著しく遅くなってしまうと、子供を撮るのに苦戦しそうだな、と感じております。
重複になりますが、所有レンズは以下です。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
書込番号:23935918
0点

>KAKAKU勉強さん
GX7(初代)・G99・G9使ってます。
スレッドやスレ主さんの要望は大体拝見しました。
その上で敢えて違う物も混ぜてお勧め順に書くと
1)G9
お子様撮るなら人体AFは凄い、動体撮ってて楽しい
デカくて重いけれど使いだすと気にならない、新品も中古も安い
2)E-M5MK3
同価格帯ならオリンパスの方が性能が上
コスパ高い(だから赤字なのかな?)
AF性能はG9とGX7MK3の中間
3)G99
色々オールマイティー、望遠レンズを使い出すならグリップは深い方がいい
AFはGX7MK3と同程度、中古はあまり出回っていない
物理ボタン・ジョグダイヤル使いやすい(これはG9も同じ)
GX7MK3がお勧めじゃないのは
ジョグダイヤルじゃない、Dual.I.S2じゃない
GX7シリーズは好きですけどもうちょっと頑張れって感じです。
スナップ撮るなら充分過ぎる性能です。
オリンパス・パナのレンズ相性問題に関しては
気にはなるけど、あまり気にし過ぎてもなあと思います。
画質は比較されている機種ならほぼ同等でしょう。
書込番号:23937292
4点

6〜8万の価格で2万の差は大きいですねえ、、、迷いますね。私もこの両者に、かなり迷ったことがあります。
しかし、em5mk3は新しいわりには価格の下落が早いから、買いかもです。手ブレ補正や動画なども最新のものです。デザインにこだわりありますか。とんがり軍艦かフラットなクラシックタイプか。
なければ、オリンパスかな? 新会社に変わり、これからの進化も期待できるし何より動きものにはオリンパスは強いです。
書込番号:23955326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
今、E-M5 Mark IIを使っています。このカメラはデザインを非常に気に入ってるのですが、全体的に動作がもっさりしているのが難点です。
更に不満なのは、動体撮影。
昨年、飛行機を撮影しに行ったのですが、C-AFで撮ろうとするとAFが全く追尾できないし、置きピンすると連射した際、うまく撮れず。
撮影した場所は、すぐ真上を飛行機が通過するような場所(トヨタのライズのCMのような場所)で、残念な写真を量産してしまいました。
今はコロナで飛行機も少ないので行く予定はないですが、落ち着いたらリベンジしたいと思っています。
話は長くなりましたが、E-M5 Mark IIIの動体に対する撮影能力はいかがでしょうか?
もちろん、E-M5 Mark IIIの方がスペック的に「像面位相差AF」搭載しているということで改善されているとは思いますが、実際に使われた感想等を教えて頂けるとありがたいです。
5点

>源瑞祥さん
旅客機の撮影ですと、
MFカメラでも撮影出来るので、
何か別に撮影に対する技的問題があるのかと思います。
ちなみに、コントラストAFしかないパナ GF7でも飛んでいる旅客機の撮影出来ていますけど・・・
書込番号:23547175
6点

おかめ@桓武平氏さんへ
コメントありがとうございました。
コメントを読んで買うのを諦めました。
高い買い物なのでしばらく悩んでましたが、諦めてスッキリしました。
書込番号:23547274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFです
40mm域でこの撮影倍率でF11なら
飛行機はどの位置でも被写界深度です
被写界深度とは
肉眼の分解能から来る
画面対角線の1/1500の許容錯乱円です
早い話が
ピントが合って見える
前後の範囲の事です
記念写真屋さんは
前列も5列の人も
被写界深度に入れますね
水着の個人撮影
モデルが見つかったから
シチュエーションのロケハンに行き
撮りました
書込番号:23547303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>源瑞祥さん
???なんで?
過去のスレ読めば回答は出てますよ。E-M5 Mark IIで動き物は撮れないは事実です。
書込番号:23547341
7点

オリの現行機種で動体を撮るなら、E-M1markII、E-M1markIII、E-M1X、E-M5markIIIの4機種の中から選ぶしかないんじゃないですかね。これらは像面位相差AF(しかもクロスタイプ)です。
>像面位相差AFって、E-M5 Mark IIのAFと比べるとどうですか?
コントラストAFのみのE-M5 Mark IIと比べたら、動体は確実に良くなってると思いますよ。ただ、E-M5markIIよりE-M1markIIの方がお買い得なうえ、連写速度や枚数などはE-M1markIIの方が上のようですので、そこら辺をどう考えるかってのもあるのでしょうね。
動体連写AFのヒット率(ジャスピン率)はE-M1markIIより新しいE-M5markIIIの方が良いって話題も過去にあったように思いますが、どこに書いてあったか忘れてしまいました。
飛行機なら、「インテリジェント被写体認識AF」対応で「飛行機」、「モータースポーツ」、「鉄道」の被写体を追尾できるE-M1Xが最上位でしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/em1x/1209119.html
書込番号:23547376
6点

おはよーございます♪
ハッキリ申し上げれば・・・雲泥の差・・・天国と地獄の差です(^^;(^^;(^^;
M5mk3のオートフォーカスは・・・ほぼほぼM1mk2と同等・・・と言うか?お下がりみたいなものですので(^^;
↑メカ的?な性能は、M1mk2同等の能力と言って良いと思います♪
悩ましいのは・・・ここにしか咲かない花2012さんのアドバイスにもある通り・・・「値段」で(^^;(^^;(^^;
M5mk3と M1mk2の値段がほぼ同じorz・・・瞬間風速的にM1mk2の方が安い??(^^;(^^;(^^;
M1mk2のProレンズキットがこの値段で手に入るの!??・・・って位にお買い得なので(^^;(^^;(^^; 悩ましいです。。。
M5の小型軽量で・・・高性能がギュッ!と詰まったようなフォルムが魅力であればM5mk3押し。。。
型落ちとは言えフラッグシップ!! μ4/3らしからぬデカさ重さが気にならなければ?? M1mk2押しですかね??
ご参考まで♪
書込番号:23547668
12点

国内で、トヨタのライズのCMのような場所というと、数少ないですが、最も有名なのはITMの南端の
千里川土手かと思います。
オリンパスは5-2は所有していませんが、10-1と10-2
は所有しています。C-AFは、ほとんど使い物には
なりませんが、S-AFでの一発一撃は爆速なので、
C-AFではなくS-AFでの方が良いと思いますよ。
一度試されればと思います。
現在はコロナで減便していますが、一時に比べると
だいぶマシにはなってきています。
ただ、本来なら大型機を使用する便も今は小型機で
運航していたりもしますね。
書込番号:23547911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速コメントありがとうございます。
>イルゴ530さん
もちろんMFでの撮影も行いましたが、近づいてくる飛行機を連続的に撮ろうとした際、私には連続的にMFで撮る技術がありませんでした。真上辺りになった時のスピードが速すぎて...。
一応、失敗写真も載せておきますが、14mmでも飛行機が大きいので、フレーミングに苦労しました。
今思うと、「ここで撮る!」って決めて撮った方が良かったのかもしれませんね。
>しま89さん
過去のスレの確認不足でした。ご指摘ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花2012さん
カタログもらってきて、「『像面位相差AF』って速いのかぁ」というくらいの知識はありましたが、実際どれくらい速いのかわからなくて、購入の後押しのためこちらに質問させていただきました。
ただ、先に記載しましたように、購入を断念してしまいました。昨日までジョーシンで約5,000円程安かったもので。
>#4001さん
M1mk2は安いなぁと思っていましたが、せっかくのマイクロフォーサーズでサイズがデカかったら意味ないやと思い、候補から外しました。
>sweet-dさん
おっしゃる通り、千里川土手での撮影でした。ライズのCMは成田空港という説もありますが、正確な場所は未確認です。
S-AFでの撮影も試みましたが、ピントを合わしている間に通り過ぎたりしていました。しかも、撮ったつもりがピントが全く合ってなかったりもしてて。撮影しながら、C-AFの設定をいじったりもしましたが、全然ダメでした。
大型機の真上を通る瞬間に感動し、失敗写真を量産しても楽しかったです。ただ、ライズのCMを見た後は、「リベンジしたい」という気持ちになり、購入を検討しましたが上記の理由で購入を断念しました。
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23549274
0点

>源瑞祥さん
だからなんでmk3でリベンジしないの
書込番号:23549433
7点

>しま89さん
コメントありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ぶっちゃけると、E-M5markIIIでのリベンジを真剣に考えておりましたが、高い買い物ですしセール終了まで時間がなかったため、「あと一押し」をもらいたかったので、ここで質問させて頂きました。そこで、「腕が悪い」というコメントを頂いて、諦める方の「一押し」となってしまいました。まぁ、実際、「腕が良い」とも思っていませんが、そこまで言われると諦めようかと。
また、今は大阪はコロナが凄いことになっており、都会への外出や遠出を私自身は自粛中で、撮影はもっぱら庭の花や野菜ですので、markIIで十分な気持ちになってしまっております。
キャンペーン終了までに、もう一段値下がりがあれば、十分検討の余地ありですが、しばらくは静観いたします。
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:23567086
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんにちは。OLYMPUS の E-P3 ユーザでマイクロフォーサーズのレンズをいくつか持っています。
この夏、ちょっとした演劇の動画撮影を担当することになりました。本番の 2、30 分の動画撮影(明るい体育館で引きの撮影?)と、ドキュメンタリーというほどではないのですが、数回に分けての練習風景の動画撮影(体育館や部屋での引きや寄りの撮影?)をします。
なるべくきれいな動画を撮ってあげたいのですが、さすがにこれだけのために動画撮影の評価の高い LUMIX GH5 を 20 万円も出して購入するのはちょっと違うかなと思っています。E-M5 Mark III だと、これまで E-420、E-P3 と使ってきて OLYMPUS に思い入れがあるのと、手持ちのレンズを使えるので自分の中で言い訳は立つかなと思っています。でも、これまで OLYMPUS は AF が遅かったり、他機種に比べて動画がイマイチだったのもわかっていて、他の選択肢も検討しています。GoPro Hero 8 というのもこの書き込みの前に調べていました。
普段使いは iPhone 11 での写真や動画の撮影、写真にちょっと力を入れる場合には E-P3 を持ち出すくらいで大きな不満はありません。
E-M5 Mark III の動画性能、また他の機種で今回の用途でのお勧めがありましたら教えていただきたいです。
3点

>さくらもさん
マイクロフォーサーズのレンズが数本あって動画を考えているならパナソニックG9が良さげかなと思いますね。
書込番号:23537541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらもさん
動画は、やはりSONYとパナソニックの2強になるかと思います。
オリンパスを選ばれても、
下手すると、最後のカメラになる可能性もあるので、注意下さい。
書込番号:23537542
6点

ビデオカメラの方が良いのでは!
ミラレスカメラで、
スゴク良く撮れたとして、
その.MOVファイルをPCでどう編集するか
と言うトコロでつまづくと思います。
ビデオカメラを買ったならば、
編集ソフトも普通に付いているし、
面倒ならブルーレイデッキにUSBするだけで
取り込んでDVDに焼くまで誘導してくれます。
https://www.sony.jp/handycam/4k_guide/edit/
書込番号:23537543
5点

価格,comでこの手の質問をしても、期待した結果を得るのは難しいです。
基本的にこのサイトの常連はキヤノンかニコンユーザーだと思っていた方が精神衛生上良いです。
他社メーカー品を、これから買う予定、すでに持っている等の場合、塩対応されるか洗脳かましてくる人が多数
なので、弱小メーカーのユーザーは、なかなか希望の情報を手に入れるのが難しいサイトです。
実機に関する感想のお勧めは、他のサイトで実際のユーザーのお話をあさることでしょうか。
(口コミサイトな筈なのに、価格.comはいまや書くメーカーファンの陣取り合戦場です)
参考例(あとは自前で検索してください)
https://www.youtube.com/watch?v=HRIkL3eY-2k
https://www.youtube.com/watch?v=MtbfzRsLyFg
書込番号:23537618
19点

E-M5 Mark III動画撮影時のメリットは大きく2点有ると思います。1つ目は強力な手ブレ補正です。ボディー内のセンサーシフト式手ブレ補正でも凄いのにこれに電子手ブレ補正を加えると止まるとは言いませんが異次元の世界に入ります。
2つ目は4K撮影でクロップされない所です。パナソニックのスチルカメラは2Kだと25mmだとかを維持していても4Kだと30mmを大きく越えるようなクロップ量になる事もあるようです。E-M5 Mark IIIは電子手ブレ補正を併用しなければ4Kでもクロップされる事はありません。
他の候補としてはマウント入れ替えになりますがソニーのα6400が考えられます。何と言っても動画撮影時のAFの速さは凄いです。
書込番号:23537632
6点

>さくらもさん
2、30 分の動画撮影でしたら同じレンズが使えて長時間撮れるバナソニックG99がいいです。
これに予算的に難しいかもしれませんが、オリンパスの12ー100F4pro
があればばっちり。演劇でしたらステージは思ったより暗くなりませんし、SS1/50でISO800 から1200のF4固定で絞りも暴れないし、手ブレ補正も12ー100は効きますから、検討して見て下さい
書込番号:23538001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;
このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
↑あくまでもメインは「スチル(静止画)写真」を撮るための道具であると言う事を、頭の片隅に置いて欲しいと思います♪
もし?スレ主さんがスマホの動画機能やハンディカムの様な感覚で撮影する事を望んでいるなら??
やはり・・・餅は餅屋で「ハンディカム」やGo-Proのような「アクションカム」と言われる動画専用の機材を選択された方が良いと思います♪
要は、カメラを手に持って・・・録画ボタン押しっぱなしにして歩きながら・・・その一部始終を撮影するようなスタイルです。
いわゆる・・・ドキュメンタリー系の動画・・・「報道」「バラエティのロケ」「旅行の記念撮影」「子供の成長記録」←こー言う系統の動画は、ハンディカムやアクションカムと言った道具で撮影した方が、「迫力(リアリティ)」のある動画が撮影できます♪
一方・・・ドラマや映画の撮影の様に。。。
↑ヨ〜〜イ・スタートォォォ!!で撮影を始めて・・・ハイ!カットォォォ!!で・・・数秒〜十数秒程度の「短編動画」を撮りためて行って。。。
↑コレを後から・・・動画ソフトで編集して(つなぎ合わせて)・・・一つのストーリーを作り上げる♪
↑こー言う動画の撮影においては・・・従来1000万円ほどする撮影機材でしか撮影できなかったような「描写」の映像が・・・僅か数十万円程度の予算で撮影可能と言う事で(^^;(^^;(^^; 人気になっています♪
あるいは・・・YOU TUBERさんのように、カメラを三脚等に固定して・・・そのカメラの前で対談したり、ドタバタと面白い事をする??
↑こー言う撮影方法なら・・・向いていると言えなくもない(まあ・・・長くても10数分程度の動画?)
と言うわけで・・・演劇の撮影・・・ってのもビミョ〜〜な感じではあるんですけど??(^^;(^^;(^^;
確かに、室内イベントなので「ノイズ」の少なさと言う点では、撮像素子の大きな一眼レフやミラーレス系の動画機能は画質的に優位ではありますけど??
このE-M5mkVの良い所は・・・何名かのアドバイスにもありますけど??
強力な手振れ補正機構(動画撮影に適した制御もあります♪)を持っていて・・・
先ほどアドバイスした事とは矛盾するんですけど(^^;(^^;(^^;(苦笑・・・もっともハンディカム的な使い方にマッチするカメラだったりします(^^;(^^;(^^;(滝汗
↑まあ・・・特段このカメラで撮影した動画を、何も手を加えず?? そのままパソコンで鑑賞する分にはなにもネガティブな事は無いと言うか?? なんだよ!!動画撮りやすいジャン!!・・・って話になると思うのですが??
色々手を加える?? 編集する?? 画質にこだわる?? って事になると。。。やっぱパナソニックさんやSONYさんにしておけばよかったorz って事になると思います(^^;(^^;(^^;
↑この部分ではLog撮影に対応していないと言うのが一番のネックになるのでしょうか??(^^;
あとは、今時の新型カメラとの比較なら??4K60Pに対応していないとか??
↑まあ・・・ココまでこだわって動画撮影するのか?? って事にもなるとは思うのですけど??
オリンパスさん動画機能は・・・ど〜〜しても最後に奥歯にものの挟まったような言い方になっちゃいますかね??(苦笑
あくまでもスチルメインで・・・手軽に(手持ち)動画を楽しむと言う意味では、おススメできるカメラだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23538008
2点

>さくらもさん
とりあえずE-P3で動画を撮ってみて、どこかに不満なところがあれば、そこを考える事によって選択する際の留意点になると思いますよ。
ちなみにE-P3では動画で目立つローリング歪み(動いているものが歪んでしまう)は、現行のオリンパス機ではかなり小さくなっています。
>#4001さん
>・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
までは読んだ♪
いいアドバイス、てのが短い文章であることは往々にしてありますね。
そういうアドバイスには(^^;(^^;(^^; ♪が頻発するような事もないようです。
書込番号:23538106
9点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
今あるレンズを使えるという面で考えると LUMIX G99 と G9 はよさそうですね!
でも心配なのが、あまり大きなカメラは使えないと思って E-420 と E-P3 という
小さなカメラを選んできているので、今回大活躍したとしても、その後にホコリを
被ってしまうことにならないかという点です。
E-M5 Mark III だと見た目もいいかなと思っているのと、サイズも小柄なので
今後も使えるんじゃないかという気がするのですが、今回のメインの目的の
動画撮影をそつなくこなせるのかどうかがちょっとよくわからないのが気になります。
みなさんのご意見を参考にしながら最終的にどうするのか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23539920
0点

>さくらもさん
最初にも書きましたが本番の 2、30 分の動画撮影が一眼カメラではネックになります。ほとんどの一眼カメラは30分以下の撮影時間になります。無難なところではビデオですがたぶん活動の写真もあわせてとなると現在の機種ではパナソニックのG8,G99,GH5,ソニーのα6400ぐらいです。G9は動画より撮影メインのため録画時間が短くなってます。
ステージ撮影ですとα6400よりはパンフォーカス気味に全体を撮れるM4/3センサーがいいとおもいます。G99が大きいならビデオが無難かな。
書込番号:23540044
2点

そういえば、動画規格にも、注意が必要かと思います。
Pana、SONYはAVCHDで、BDレコーダーとも相性がいい。
他社はMOVが多いようで、上記2社との違いが大きいです。
とろが、OLYMPUSの P3,PL3,PM!の同時期世代3機種のみが、AVCHDを採用していたんですね。
私の手元に3機種ともあったりしますが、その後はMOVに戻ってしまったのは。残念でした
お手元の機種がP3とのことでしたので、念のため・・・
書込番号:23543888
1点

>さくらもさん
こんにちは。
私はE-M5 markVで日々、動画撮影もしています。
結論的には、十分に使えます。まったく悪いとは感じません。
(レンズ性能に左右されますが)解像感のある映像が撮れますし、動画AF性能もけっこう速いと感じています(爆速ではないものの)。
あと、外付けマイクを使える点・バリアングル液晶・強力な手振れ補正も強みです。
あえて弱みを言えば、連続撮影時間30分制限があるのと、給電しながらの撮影ができないことくらい。
この2点を克服している機種となると、G99がほぼ同一価格帯で買えますね。
私はボディのデザイン、小型軽量という点でE-M5 Mark IIIに魅力を感じますが。
書込番号:23544653
4点

>>いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;
このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
ちょいと立ち寄りましたが、普通のカメラではこういうことが言われているのですか?
驚きました。
私はソニー機で動画を撮っていますが、舞台撮影や走り回る子供では問題なく撮れています。
フルサイズ動画ならα7Vが良いですし、Super35mm (APS-C)ならソニーの多くのカメラできれいに撮れます。
例えば、α7RW、α7RV、α7RU、α6400などです。全部きれいに撮れます。
私はα7RUとα6400で舞台を撮り続けています(正副2台で撮ります)。良いレンズを使うときれいに撮れますね。
特にα7RU+24-70F2.8GMで撮ると、スゴクきれいに撮れますよ。
AFはα6400の方が良いですね。瞳AFも効きますので、イチオシです。たったの10万円のカメラで、時間無制限で、これほどきれいに撮れるとは、ソニーの技術に脱帽します。
α6400は30分制御がないし、α7RUは裏パッチで30分制限を外しています・・こうすると保証が無くなりますが動画を優先しています。
α6400にスマホバッテリーを接続して「USB給電」しながら動画撮影すると、2時間半まで連続録画できます。
背面液晶は開いておけば、熱停止もありません。ずいぶん改善されましたね。
他社のカメラマンさんは動画をあきらめている様ですが、ソニー機では動画を楽しめます。
書込番号:23566463
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズには、フォーサーズ時代の12−60がありません。パナライカの同レンズの評判を聞き、一緒に購入するか迷っています。
いかがですか?
書込番号:23511611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
こんにちは。
当機種や、E-M1 MarkUとともにパナライカ12-60mmを使っています。
結論的には、まったく問題ありません。写りも満足です。
12-100mm/も持っていますが、そこまで望遠を必要としないケースでは、とても軽くて重宝しています。
ちなみに12-40m/f2.8を使っていたこともありますが、パナ12-60mmよりも重くてズーム倍率も短いので、手放しました。
書込番号:23511669
1点

ありがとうございます。ボディにレンズ付で600gと少しは魅力ですね。E3に12−60つけっぱなしで6年使用していました。早速買いに走ります!
書込番号:23511682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600g?
書込番号:23511822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
たぶんライカじゃ無い12-60を買うからだと思う
書込番号:23512475
1点

撤退確実のメーカー今から買うの?
書込番号:23512711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカ 320gだよ! もちろんパナライカ買うよ!
書込番号:23512916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい! 今が良けりゃいいんです。これだけの機能あって小さい、軽いは他社にありませんから。私の余命の間、動いてくれりゃオッケーですよ。自虐ですが(笑)
OLYMPUSのロゴ入りカメラ、回顧的で懐古的なクラシックカメラになるかな(笑)思いっきりデコレーションして海外にアフターコロナを満喫しに行きますよ。
書込番号:23512927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かるべえさん
電池込み約414gですよ
書込番号:23512964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
いいですね!
わざわざネガキャンしに来る人は、このカメラが気になるという事にして放っておいて、写真を楽しみましょう。
書込番号:23513390
15点

>かるべえさん
OM-D E-M5 Mark III の中身は、連写枚数などを除けばE-M1 Mark II相当と
いわれていますが、その E-M1 Mark IIでパナDG12-60/2.8-4使用していた
印象では、特に問題は感じませんでした。
(当方も浅利さかむしさんと同じく、12-40/2.8からの乗り換えでした。)
また、E-3で12-60/2.8-4SWD使っていました。とても使いやすい焦点
レンジと感じます。お勧めできます。手振れ補正はボディ側優先で
十分に効くと思います。
E-M1mkIIのレビューで、本レンズを使った写真を上げていますので、
よろしければご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab
書込番号:23513889
3点

とびしゃこさん、奇遇ですね。私もE3にSWD12−60をつけて6年間使用していました。これだけで7ヶ国巡って本も出版したり個展を何度も開催。写真展に来られた方々から「これらの写真は5000万画素超えのフルサイズで撮ったんでしょ?」という意見が多く、「いえいえ、1020万画画素のフォーサーズ、OLYMPUSですよ」と応えるのが痛快でしたよ。C信者やN信者が目を丸くするから、「皆さんも身軽にしていい写真撮りましょう!」とよく言ったものです。
写真は撮る人の感性で、高いドライバーを買えば皆ドラコン賞を狙えるわけではありませんよね。
これからも、このシステムが続く限り愛用します。
ありがとう! 同士! 感激しました。
書込番号:23514062 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





