OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(941件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2020年1月25日 22:37 |
![]() ![]() |
211 | 57 | 2020年1月26日 22:40 |
![]() |
32 | 10 | 2020年1月18日 00:27 |
![]() |
29 | 26 | 2019年12月11日 22:16 |
![]() |
64 | 23 | 2019年12月14日 09:46 |
![]() |
694 | 200 | 2019年12月4日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
折角像面位相差が有るのだから…と、フォーサーズ時代のライカ14-50mmを取り付けてみたところ、画面は真っ暗で、シャッターも切れません。
E-M10mark2では問題ないのですが…。
何か設定が必要なのでしょうか? E-M10mark2では、何も設定せずに使えます。
因みにアダプタは、パナソニックDMW-MA1です。
3点

Jameshさん こんにちは
基本的な質問ですが マウントアダプターやレンズの接点に酸化被膜が付き通電されていないということは無いですよね?
書込番号:23189840
0点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとう御座います。
当然接点は掃除しましたし、このセットをE-M10mk2に付けたら、問題なく使えるので、マウントアダプター、レンズには問題無いと思います。
書込番号:23189907
3点

コントラストAF対応レンズで無ければマニュアルフォーカスで撮影出来ませんか?
書込番号:23190087
0点

こういうのはメーカー(パナソニック)のWebサイトを調べればすぐに出てくるでしょうに。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
「交換レンズ(フォーサーズ用)と他社商品の動作確認情報」
パナライカの14-50mmには "エルマリット(ELMARIT)" と "エルマー(ELMAR)" の2種類があります。そこもちゃんと書きましょう。
パナの上記ページによれば、E-M5mk3に関する情報はありませんが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 (L-ES014050)は
E-M1mk2, E-M1X, E-M10mk3 で 「使用不可」
となっています。
もう一本の LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 (L-RS014050)は
上記3機種においてもコンバーターを介して使用可
となっています。
どちらのレンズか知りませんが、この情報から推察するに、ELMARITはE-M10 mark3以降の機種では使用不可となっていると解釈するのが妥当かと。
パナライカレンズについて私はよく知りませんが、ELMARの方はオリンパスで言う "ハイスピードイメージャAF" 対応なんでしょうかね?、それゆえ(E-M10mk3までは)使用可となっている可能性が考えられます。
一方のELMARITはパナライカで最も古いレンズゆえ、ハイスピードイメージャAF非対応であり、なおかつ何かの仕組み上オリンパスの像面位相差AFには対応できなくなっているということでしょうか。
単純に他社レンズゆえの問題(=パナ独自仕様の問題)であると、そういうことでしょう。
もしもELMARの方だったらE-M5mk3でも使用可能かどうか、パナソニックに問い合わせてみる。
パナはマイクロフォーサーズ機を出した直後に、サッサとフォーサーズ部門を凍結しちゃってますから、もしもELMARITであるなら諦めるしか無いでしょうね(苦笑
書込番号:23190362
9点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
↑
パナソニックのフォーサーズレンズと他社カメラの動作確認情報
書込番号:23190377
1点

>JTB48さん
ファインダーもモニターも真っ暗で、シャッターも切れません。
>せっこきさん
>mosyupaさん
情報ありがとうございました。
レンズはエルマリートの方です。
E-M5mk3に関しては記載されていませんが、感じからして使用不能な様ですね!
E-M1やE-M10mk2といった古い機種は使えて、E-M1mk2、E-M10mk3で使えないんですね…。
エルマーの方は、コントラストAF対応となっていたと思います。
像面位相差の入ったE-M5mk3で、やっとパナライカが再利用できる…と思っていたので、残念です…。
まあ、販売数からして、このレンズのために対応してくれるとは思えませんし。
書込番号:23190931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
10年ほど前に購入したCannon kiss X3を使用していますが、重く使い勝手が悪いため、買い替えを検討しております(5年以上じっくり検討。いつまで検討してるんだっていう…)。
機種選び、買い換え方で難航しているので、皆様のご意見を伺いたく、初書き込みさせていただきました。
1月末から新婚旅行で海外に行くので、そこまでに決着をつけたいと思っております。
現在、以下を所有しております。
・Cannon kiss X3(ダブルズームレンズキット)
・キットレンズ@ EF-S 18-55o F3.5-5.6 IS(微妙に使いにくい。55o前後でちょうど撮りたいものが多く、レンズ交換頻度が多くなる)
・キットレンズA EF-S 55-250o F4-5.6 IS(望遠は満足)
・EF 50o F1.8 STM (35o換算のことをよくわからず買ってしまった。練習以後、出番は一度もない)
・タムロン 16-300o F3.5-6.3 Dill VC PZD MACRO(超便利だが重い。本体+レンズで1.1s超え。レンズも暗め)
kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。
カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。
カメラの知識は初心者に少し毛が生えたくらいかと思います。一応、フルオートではなく、自分で絞りやシャッタースピード、露出などを変えてマニュアルモードで撮影したりはしています。
以上の点を考慮して、マイクロフォーサーズで検討しております。
予算は7万円(最大10万円)ですが、こちらのOM-D M5 Mark Vに惹かれ、予算オーバーでも買ってしまうか、身の丈にあったものにするか悩んでいます。
案1)
@OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V 14-150oレンズキット を思い切って買う
案2)
AとりあえずOLYMPUS PEN E-PL9 14-42oレンズキットを買う
これに広角7-14o または単焦点14o または単焦点25oを購入。
旅行のときは、14-150oや12-200oのレンズをレンタルする(買うと5万くらいするので)。
使ってみて、それでもどうしてもOM-Dが欲しくなったらまた考える。
案3)
Bタムロンの便利ズームはそのまま。ボディを買い替えか毎回レンタル。Kiss8か9あたり?重さはあまり変わらないが、ボディ性能があがる(1月末の海外旅行は荷物重いまま…)
案4)
Cそのままkiss X3+タムロン16-300o。広角レンズのみ購入(Cannon EF 10-18oあたり)
広角の不満は解消。荷物はより一層重く…。
この4つの選択肢では、どれが良いと思われるでしょうか?
案1は予算オーバーですが、5軸手振れ補正と14-150oのレンズが魅力的です。
予算オーバーでも買ってしまいたい気持ちはあるのですが、ミドルクラスの機種だと思うので、私に使いこなせるか、背伸びして買ったのに宝の持ち腐れになってしまわないか不安です。
PENはデザインがとてもかわいくて良いのですが、いかにもカメラ女子というか・・・ミーハーな感じがしてなんだかなぁという感じです(ちょっとカメラ知ってますよ、という雰囲気を出したいという変な見栄があるw)
また、とりあえず手ごろな値段のものを買って、また次・・・というのも逆にお金がかかるかなと感じております。
案3、案4は支出を抑えるための苦肉の策です…。
旅行に行くから軽量カメラが欲しい、買い換えよう!と意気込んだのに、本当に欲しいタイミングを逃す感じです。
ただ、旅行に予算を回せるので、夫は喜びます。(夫はスマホで十分じゃん、というタイプ。私はスマホに満足してないんですよね。)
OM-DとPENの違いに手振れ補正があるかと思いますが、5軸か3軸かでどれくらい変わりますか?
特に夜景で差が出るかと思いますが。いかがでしょう?
また、OM-D M5 MarkVはまだ出たばかりで値段が高めですが、今後下がっていくでしょうか?
ただ、1月末までに購入したいので、値下がりを待てません!
この値段で買ってしまうか・・・、とりあえずの妥協案でいくか・・・。
どちらも良いカメラだとは思いますが、ここでのレビューやネット上のレビュー、YouTubeでカメラマンさんのレビューを見ていたら、こちらが欲しくなってしまいました><
以上を踏まえて、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
※同じCannonのMシリーズ(kiss M、M200)も検討しましたが、交換レンズが少ないこと、希望の超ズームレンズがなかったこと、今後レンズの種類が増えるか不安なこと(RFシリーズがでたので)、マイクロフォーサーズの方がレンズが軽量なこと等により候補から外しました。
画質がやや落ちることは承知しています。引きのばして印刷したりはしないので、レンズ交換式カメラで楽しく写真をとりつつ、なんとなく良い写真が取れれば大丈夫です。
6点

kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
↑
ミラーレスのAPSCカメラなら軽いよ
だからキヤノンも同じだし
MFTと比べても重くないし
EOS Kiss M ボディは354グラム、OM-D E-M5 Mark III ボディは366グラムだよ
2つのカメラの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000031670_J0000027002&pd_ctg=V071
そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。
↑
後半のくだりが一見矛盾してるように見えるけど、キヤノンだとEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMは35ミリ換算で約18-35mm
オリンパスだとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が同等の焦点距離
35ミリ換算で18-36mm
別にキヤノンで広角撮れない訳じゃない
この2つのレンズの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000084517_K0000517953&pd_ctg=V070
カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。
↑
要は軽目の便利ズームも欲しいって事でしょ
キヤノンだとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM が300グラム
オリンパスだとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIが285グラム
大した差じゃないでしょ重さは、15グラムだし
何ならカメラ本体と便利ズームの重さの合計はほぼ同じ
35ミリ換算の焦点距離も29-240mmと28-300mm
テレ端は確かに差があるけど
この2つのレンズの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910395_K0000740866&pd_ctg=V070
カメラ本体も、広角レンズも、高倍率ズームレンズもみんな比較すると分かるけど、オリンパスよりキヤノンの方が安いよ
出費かさむ時に小さな差じゃないと思うけどな
カメラやレンズの重さ以上に、ズッシリ来る重さだと思うけど価格の負担は
書込番号:23183539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X3の操作に慣れているなら基本が同じなkiss Mでいいのでは?
上でも出てるけど、初級者が使うにはいいカメラだと思う。18-150は普通に撮る分には十分だし、11-22や22F2辺りを買い足せば表現の幅も広がる。カメラとレンズ3本合わせて15万あれば揃うかな?予算オーバーだけどこれじゃ不満?
レンズが少ないって言うけど、使わないレンズが出たところでどうでもいいんだし、今必要としているレンズがあるかどうかじゃない?
今でもEF-Mマウントの性格から必要なレンズは十分出てると思うけど。ブランドとしてEF-M400F2.8とか出てないと箔が付かないってなら別だけどね。
料理とか撮りたいなら換算35ミリくらいの単焦点が欲しくなるだろうし、22F2ならオリンパスの18F1.8よりややボケるし寄れる。寄れるのはスナップじゃ強みだよ。
手ブレ補正がないのが気になるけど、そこは使用者次第。F2開放でSS1/50を割り込むシーンは低感度制限でもない限りなかなかないと思うけどね。
書込番号:23183569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

14-42は合わ無いと思います(キスの18-55と似たところで分断される為)
書込番号:23183572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この際だから、コンデジにしましょう。
RX100M7 24〜200mm相当までカバーしていて、レンズも今お持ちの物よりも明るく、尚且つ、どんなレンズ交換式カメラよりも小さくて軽い。
書込番号:23183578 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>**うさぎ**さん
私もでぶねこ☆さんと同じ意見で1型コンデジで良さそうな気がします。
どの一眼カメラより小さいですから。
一眼にこだわるのであれ、
オリンパス14-150mmのレンズは広角側が今までお使いのものと同じ画角なので、
一本で画角域のカバーは増えますが、スレ主様の仰る風景写真については変わらないと思います。
ある程度レンズ交換式のカメラをお使いになり、
ご自分の用途と求めるシステムを把握してらっしゃるので、
ボディではなく、レンズ主体でお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。
レンズキットの方がお得な価格設定なのは間違いないですが、
使わなくなる可能性が高いレンズを増やしてもしょうがないです。
少し思いきった選択肢になりますが、
OM-D e-m10 mk3のボディ単体と、
12-200mmレンズ単体で購入なら、
広角側も24mmからカバーできます。
予算も少し抑えられるので参考にしてみてください。
書込番号:23183626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
僕は第一希望のOM-D E-M5 Mark IIIで良いと思いますよ。画質には拘りたいという意思が伝わってきますが、キヤノンのKiss M50のようなデュアルピクセル機ってチャートを見ると高ISOでマイクロフォーサーズ機よりもノイジーだったります。
3軸手ブレ補正に対する5軸手ブレ補正の優位点は並進手ブレ補正が備わっている所でしょうね。望遠時と言うよりかはスローシャッター時の手ブレ補正効果がより大きいと思います。レンズ内手ブレ補正ではこの5軸の仕組みはおろか3軸の回転方向の手ブレさえ抑制出来ません。
E-PL9とE-M5 Mark IIIでは他にAFの違いが有ってE-PL9はコントラストAFのみ、E-M5 Mark IIIは位相差AFとコントラストAFの併用です。E-M5 Mark IIIの方がより高精度で速いAFが得られるでしょう。
書込番号:23183636
15点

E-M5Mark3に12-100PROがお勧めですよ。手ぶれ補正性能がこの組み合わせで6.5段。どんな素人さんでも写真が、コンパクトカメラやスマホより簡単に撮れます。お金は旦那に買わせなさい。12-100PROはプロカメラマン絶賛のレンズです。
カメラの性能は手ぶれ補正で決まります。この数値がこの軽さで撮れるのです。
手ぶれ補正が五段以下のカメラはゴミですから買ってはいけまけん。不良品です。
書込番号:23183659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナに12-60(換算24-120)mmF3.5-5というレンズがあり、おすすめ。本格的な望遠域を除けば、これ1本で対応でき、わりとコンパクトで重さも260g程度。14-150なんて便利ズームよりいいと思う。
ボディーは、EM10mk3かパナGF8,9,10(どれも性能変わらん)。EM5mk2でもいいがちょっと重い。同じく重さの点でPL8,9は却下。
現状EM5mk3は予算を気にする人が買うカメラではない。
書込番号:23183666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
無難なところでKissX10かパワーショットG7Xmk2ですかね?
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/
旅先(特に海外)ではレンズ交換している暇も無いですよ。また地域によっては盗難や犯罪の危険もあります。
書込番号:23183705
3点

>**うさぎ**さん
お悩みですねー 自分も でぶねこ☆さん お勧めのRX100M7がいいと思います。
写りもいいし 200mmまでの望遠もありますが やはり価格がオーバーしてしまいます。
ならば と言う訳ではありませんが PanasonicのTX2はどうですか?
性能的にはRX100M7と同等 望遠は350mmまであり これ1台で全て賄えますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23183717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>**うさぎ**さん
KISSに重さを感じるのであれば、OMDに変更しても
状況は大差ないと思います。
ここは視点を変えて iphone11がお勧めです。
書込番号:23183726
5点

>**うさぎ**さん
・重いのがネック
・キットレンズしか使ってない
・人物は今のとこ撮影しない
なら今は
Panasonic TX2やSONY RX100M7
にしておくのはどうですか?
圧倒的に軽いですよ、
書込番号:23183727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X3 ユーザーです。
その他、M系やRP等キヤノンを中心に使っています。
オリは通な感じがして魅力を感じるのは分かります。
ただ、決して安くも軽くもないですよね。
コスパで考えるならM系も悪くないと思います。
将来性は確かに疑問符が付きますけど、ユーザー数はオリより多いでしょうし、レンズが少ないといっても現行EF-Sのラインナップと大差ありません。
それに、それだけ色々とレンズを足すなら予算も…。
スナップ的に撮るのがメインで、ダウンサイジングが主目的なら、私も1インチコンデジはあった方が良いと思います。(レンズ交換式と併用がお勧め。)
特に、旅行では非常に重宝します。
また、(通常)一度しかない新婚旅行の思い出を残すのに、あまりケチらない方がよいかと。
個人的な反省を込めてですけど(笑)。
あと、旅行なら360°カメラの併用を強くお勧めします。旅行の思い出が蘇りますよ。(^-^)
書込番号:23183799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

**うさぎ**さん
**うさぎ**さんの使い方から、差し迫って準備するなら
気になっている機種+レンズを今回はすべてレンタルで準備した方が
いいと思います。旅行で撮り貯めた写真が
希望に適えば購入の是非を決めた方がいいのではないでしょうか。
求める要件からは、コンデジが向いているのかもしれませんねぇ。
コンパクトで精度がいいCyberShotシリーズをおすすめします。
書込番号:23183817
2点

X3が約430g、E-M5mkVが約366g。
大きさ的には薄くなったりで小さく感じるかも知れませんが、明らかに軽くなったとは感じないと思いますね。
最初は持ち出しするでしょうけど、だんだん重いと感じて持ち出しが減ると思いますね。
ソニーのRX100M7やパナソニックTX2などの高級コンデジの方が良いと思いますね。
書込番号:23183904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジとE-M5Mark3じゃ何倍も画質の差がありますよ。
書込番号:23183923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>**うさぎ**さん
>kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
18−55でも大きく重いですか?
買い替えと言う選択しも有りますが
今使用のセットが良くないですね
レンズを18−135にするだけでだいぶ快適になるかと思います
あと勿論OM−Dは小さく軽いんですが
キットレンズ(18−55)でも大きく重いと感じるのであれば
OM−Dにしても最初は小さく、軽く感激するかもしれませんが
直ぐに慣れ又邪魔に感じる気もします
今ははカメラの重さ、大きさと思っていますが
そもそもカメラ自体の持ち出し、持ち歩き自体が負担なのかもしれません
その辺も考えて購入した方が良いかと思います
書込番号:23184041
9点

>18−55でも大きく重いですか?
>買い替えと言う選択しも有りますが
>今使用のセットが良くないですね
>レンズを18−135にするだけでだいぶ快適になるかと思います
kissX3と18-55で730g
kissX3と18-135で1030g
「広角に物足りなさを感じて」いるのに広角は同じ換算28.8mm
重さを聞いただけでだいぶ不快になるかと思います。
>OM−Dにしても
>直ぐに慣れ又邪魔に感じる気もします
OM−Dにしたら
2台持っても快適に感じる気もします
E-M5lllに9-18が569g(14-42で505g、12−32で484g)なので
画角は、同基準に揃えると
kissX3の18mmは換算28.8mm
kissMの15mmは24mm
オリンパスの14mmは換算28mm
パナソニックの12mmは24mm
フジの15mmは22.5mm
kissX3の18-55と比べると換算24mmでも十分広く感じるかもしれません。
換算18mmぐらいの超広角になると歪みや遠近感のバランスを上手く撮らないと
ぐらぐらした写真になってしまうので神経を使います。
書込番号:23184209
6点

こんにちは。
レフ機 とはいえ Kiss X シリーズ とか、Nikonの D5000シリーズ とかは下手なミラーレスと比べても ちいさくて軽く 感じますよ(自分のメインは LUMIX G9 ですけれど)。
それでも “大きくて重くて” 持ち出さなくなった というのであれば、E-M5MK3 だってたいして変わりません。
E-M5MK3 に 12-100/F4 なんて、それこそレンズが大きく重いです。
OLYMPUS の PENシリーズ もキットレンズの電動ズームのおかげで電源オフ時はちいさくなりますけれど、見た目よりずっしりしています。
比較して、本当に ちいさく軽く を実感するのなら、LUMIX でいえば GFシリーズ までダウンサイジングしないと意味はないと思います。
それが嫌なら多数の方々推している 1インチコンデジ にするかでしょうね。
もしくは m4/3 と同じフォーサーズセンサーを積んだ LX100M2 とか(LX100M2 は 24mm から 75mm の焦点距離です)。
https://s.kakaku.com/item/K0001083373/
LUMIX GF ならキットレンズが 12-32 ですから、35mm版換算24mm始まりなので、少しワイドになりますけれど、望遠端が32mm(同64mm)ですから、その辺りがどう感じるかでしょうね。
多少大きくなるのを覚悟で 12-60/F3.5-5.6(LEICAじゃない安い方)を足すとかしても、まだちいさいとおもいますけれど、どうでしょう。
ただ、元々今お持ちのカメラはやはり少し古いので、心機一転 と言うのであれば E-M5MK3 という選択肢もいいと思います。
お子さんが生まれたら、単焦点も数ある中から選べますし、デジタルエフェクトなんかたまに使うと楽しいと思いますし。
それならば変に PEN に寄り道するより、さっさと買ってしまった方が時間もお金も無駄にならないと思いますよ。
PEN は下取りに出すにしても、ここ数年センサーも機能的な進歩も無いので、最新モデルを買っても下取りではたいしたアドバンテージになりませんしね。
気持ちも新たに 気分よく、新婚旅行を撮影出来るといいですね。
書込番号:23184507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。
で、kissでは大きい重いと。
ぶっちゃけ、一眼タイプのカメラではやっぱり大きいとなりますよ。
いつも持ち歩いて、日常のスナップ的なものを撮る感じですよね。
なら、1インチコンパクトがいいのでは?
SONYのRX-100M7なら望遠が200mm相当で一眼並みのAFなので、将来の子供の運動会でも使えます。(幼稚園までなら)
RX-100M7なら自撮りもできるし、ファインダー付いてますし。
スレ主さんの用途、要望には一番合っていると思います。
E-M5mk3だろうがEOS kissMだろうが、レンズは出っぱっていますので、いまのkissとあまり変わらない様な気がします。
書込番号:23184947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズはレンズ(同じ画角で)がAPS-C用より高いのも多いので…
(この面ではある面ではフルサイズが一番安いとも言えるけども)
超広角ズームを狙うならそこは考えた方が良いかも…
EF-Mは安い
でも確かに換算24−200のRX100Y、Zが一番良いのかも♪
書込番号:23185058
3点

>**うさぎ**さん
あくまでもミラーレスならM5mkII+14-150mmキットがおすすめかもしれないけど、現状だとこのキットは高いのでM5mkIIシルバーボデイと、12-200mm単品がおすすめかな? (M5mkIは4K動画は撮れません)
でもKissX3からだと、本当にレンズ交換式の一眼が必要でしょうか?
私はたぶんベストバイはRX100M6かな?って気がします。
https://kakaku.com/item/K0001060329/#tab
にわか調べではあるけど https://photosku.com/archives/4020/ M6とM7は4K動画サポートしてるし
スペックに大きな違いは無さそうだす。 24-200mm、+スイングパノラマで大体はカバーできると思います。
PCボンパー10.5万なら、機会が有れば使いたいお店かな。
次候補RX100M3は、年代からもう少し(1〜2万)値段が下がって欲しい所。
レンズ交換しないなら、コンパクトカメラの方がコストパフォーマンス良いと思いますよ。
新婚旅行でしたら予備バッテリー・充電器含め、なるたけ身軽な方が良いと思います。度合いによってはスマホカメラもアリな気がします。
お子さんが生まれてからの計画は、一年後ならまだしも保育園行く頃には今のカメラは骨董品になってると思うので、その時に選んでも遅くない気がします。
書込番号:23185088
2点

皆さま、たくさんの有益な情報をありがとうございます。
1日でこんなにもたくさんの方にご意見をいただくことができるとは思わず、驚いております。
しかしながら、大変申し訳ありませんが、今日はゆっくり返信を記載する時間がとれませんので、明日お返事させていただきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:23185283
0点

レンズ内手ブレ補正が付いていないレンズです。 |
かなり暗い部屋でもボディ内手ブレ補正だけでOKです。 |
レンズ内手ブレ補正付のレンズだと手ブレ補正は最強ですが… |
E-M5mk3でも柵などの上に手で固定すればハイレゾ撮影も可能です。 |
>**うさぎ**さん
あなたの質問に対しての答えが無いのが気になりましたので、レスしておきます。
4つの案の中では案1の
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V 14-150oレンズキット を思い切って買う
というのが良いと思われますが、現時点でお持ちのキットレンズがマイクロフォーサーズに換算すると
14.5-44mm/F3.5-5.6
44-200mm/F4-5.6
40mm/F1.8
26-240mm/F3.5-6.3
ですので、お持ちのカメラやレンズを全て売却し、E-M5mk3と12-200mm/F3.5-6.3という案もアリだと思います。
これだと今お持ちのシステムより広角側が拡がり、超望遠側もキットの望遠レンズと同じになります。
サイズは直径77.5mm、長さ99.7mm、重さ455gで、414gのボディーと合わせても、1kgを大幅に切ります。
私の知り合いで結構屈強な男性ですら、APS-Cのシステムが重いと言っていたくらいですし、私が持ってファインダーを覗いた程度でもグリップ感の問題とか、ボディーの背面液晶からマウントまでが厚い感じで、尚且つ先端が重いレンズだと、疲れやすそうでした。
>OM-DとPENの違いに手振れ補正があるかと思いますが、5軸か3軸かでどれくらい変わりますか?
オリンパスのカメラボディー内蔵型の手ブレ補正は非常に優秀で、慣れれば広角側で数秒という長時間露光でも歩留まりが良いと思います。
ただ、PENで問題になるのは保持の方法で、背面液晶を見るためにカメラを身体の前方に突き出すというのはブレの点で不利です。
E-M5mk3なら、CANONのレンズ内手ブレ補正より優れているように感じます。
>画質がやや落ちることは承知しています。
画質的には、APS-Cより勝ることはあっても劣らないと思います。
(データでも裏付けできますが専門的になるので省略)
将来的に、更にレンズが欲しくなっても、オリンパスには良いレンズが揃っていますから、問題ないと思います。
あと、パナソニックのレンズは保証期間後に壊れてしまった場合の修理代が、新品が買えるくらいの金額になるようですので、避けた方が良いと思います。
基本的に修理では無く、新品と交換のようです。
私の場合、パナソニックの100-400mm/F4-6.3を持っていたのですが、マウント部分が壊れやすいようなので、用心の為、売却しました。
書込番号:23185423
5点

〉1月末から新婚旅行で海外に行くので、そこまでに決着をつけたいと思っております。
本当は目的は
新婚旅行のお伴のカメラ選びじゃないですか?
1インチコンデジが良くないですか?
24mm画角〜モデル選べば
〉カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。
大体叶えられますよ
僕がコンデジで不満なのは
マクロ撮影が広角側でしか効かないカメラが多い事
旅行での料理とか撮る時にはズームしてもマクロが効くモデルが良いです
書込番号:23185476
2点

OM-D E-M5UとCANON KISS X9Iの使用者です
自分の感覚で回答します
参考になればと思います
マイクロフォーサーズとCANON KISSの比較
【重量】
大きさだでは断トツ OM-D E-M5U。KISS X9Iもボディ単独では軽いのですが、レンズが重いか大きい。
【AF】
スチル写真なら、ほぼ同等。使用レンズでかなり変わってくる印象です
動画はX9Iのほうが確実。オリンパス及びパナも含めマイクロフォーサーズのAFはたまに固まります。特に背面に一度AFが合うと、なかなか手前に戻ってきませんので自分でアクションは必要。
ただし
OM-D E-M1Uは位相差AFもできるので良いです
【高感度性能】
E-M5UもKISS X9Iも自分が限界のISO感度は3200
そこで個人的な見解としては
動画をあまり撮らない場合は
@の変形で
中古の OM-D E-M5Uを購入 多分5〜6万円ぐらいで購入できると思います
EF−MFTのマウントアダプタがあるので、それを購入し、現行のEF、EF-Sレンズを使用(VILTROXならEF-Sレンズも使えます)
CANONの18-55o F3.5-5.6はキットレンズの割に写りが良かったと思います
動画を撮るのであれば多分あと半年ぐらいすればオリンパスは価格が下がってくるので@を購入。
多分OM-D E-M1UとOM-D E-M5VのAFは同じになったので動画のAFは改善されていると思います
ここで注意なのですがオリンパスの場合、純正のマイクロフォーサーズレンズ以外は強制MFとなるので、マウントアダプタを使ってのAF動画はできません。
あとAですが
マニュアルで写真を撮られている人だと満足できませんのでやめた方がよいです。
それなら中古のOM-D E-M5Uのほうが全然良いです。
マイクロフォーサーズで広角レンズだと
パナのレンズの15mmf1.7がおすすめ。結構中古で安くでています。
以上
書込番号:23185755
4点

知ってるとは思うけど、個別にレス返す時は宛名書いてね
宛名ないと誰に返してるか分からなくなるから
他のスレ見るとやり方すぐ分かりますよ
それと長文になる時は、こまめに改行や段区切り勧めます
見やすさがかなり違います
書込番号:23185899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>**うさぎ**さん
自分は本機を購入して、現在 「うちの子が一番かわいい!!」 状態なので、多少客観性に欠ける意見かもしれませんが、コンデジではなく一眼を購入する大きな理由の一つは手振れ補正じゃないかと感じてて…
ボディ側 5 軸手振れ補正って結構重量がかさむのか、まるっと省略するとかなりの軽量化になるようで、本体重量 400g 未満の APS-C 機って EOSS Kiss M、α6400、X-T30、Z50 等々、ほぼ全滅になってしまうようですが…
少しくらいセンサーサイズが大きいからと言って、手振れ補正を省略した軽量機を選ぶのは、他によほど特徴があったり思い入れがあれば別ですが、基本的には避けた方が良いんじゃないかな〜と思います。(レンズも重いし〜)
---------------------
「レンズに手振れ補正があれば良い」 という意見も見ますが、>sumi_hobbyさんもご指摘のように、ボディ側に 5 軸手振れ補正があると標準域でスローシャッター切れるのが大きいんじゃないかと思います。また、それが一番生かせるのが、手振れ補正がない明るい単焦点レンズが最大限生かせることで…
予算度外視のお薦めで申し訳ありませんが、もし本機を選んで海外に行かれるとしたら、レンタルでも良いので、ぜひ 17mm or 25mm/F1.8 辺りも持って行けると、カメラ内 HDR 合成で 1s (=0.5s/1s/2s/4s の合成) があっさり撮れるので、アップした写真くらいであれば問題なく手持ちで撮れます。
書込番号:23185915
7点

スレ主に対する回答で無いので、恐縮ですが、
>アナキン@自社待機中さん
の東京の写真は、なかなか良い雰囲気がありますね。
書込番号:23185949
1点

>**うさぎ**さんに高級コンデジをお勧めの皆さんへ
皆さんはRX100M7とか、TX-2を1台だけ持って海外旅行に行ったことがあるんでしょうかね。
≫フルオートではなく、自分で絞りやシャッタースピード、露出などを変えてマニュアルモードで撮影したりはしています。
という方だと、ズーム、絞り、シャッタースピード、ピクチャーエフェクト等をたった一つのコントロールリングに割り当て、撮影モードに合わせてその中のたった一つの機能しか調整できないカメラというのは問題外じゃないでしょうかね。
私も以前、パナソニックの1インチ・コンデジだけで撮影した事がありますけど、痒いところに手が届かないようなもどかしさを感じました。
E-M5mk3だと、ズームリングは当然独立していて常時使えますし、ダイアルも2個ありますからMモードでは絞り、シャッタースピードを各々コントロールできます。
その意味で言えば単なる入門機のEOS Kiss Mはダイアルが1個だけですから、機能的にも劣りますね。
書込番号:23186018
8点

>ポロあんどダハさん
まぁ確かにコンデジで写真撮るのって案外難しいんですよね。
私もrx100を持ってますが、ついつい家族旅行にも一眼を持っていってしまいます。
なのでE-M5は良い落としどころな気はするんですけどね。
ですが旅行って、写真撮る以外の事がたくさんあるじゃないですか。
ましてやスレ主様は新婚旅行。
重いかさ張るで持ち出し率が下がった方には、コンデジの方が良い気がしたのでお勧めしました。
重い、気になる、でせっかくの旅行に煩わしさがあったら、
写真の写りうんぬんより残念じゃないですか。
書込番号:23186079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽さ優先ならコンデジも考えるに値するって事っしょ
オリは現在小型軽量機から撤退してるからいまいち勧めにくいんだよなあ…
(´・ω・`)
書込番号:23186081
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
DKiss M♪(´・ω・`)b
書込番号:23186132
2点

>**うさぎ**さん
一生に一度(?)の新婚旅行なら、一番好きなカメラを持っていけば良いと思います。
それも良い思い出になるでしょうから。
なので、現時点で一番気に入っているはずのOM-D E-M5 MK3を買えばよいと思います。
ただし、レンズは14-150だとやはり嵩張るので14-42を付けていくのが良いと思います。
余裕があれば、自動開閉キャップを付けると、ほぼコンデジに近い取り回しでしょう。
ボディはキャッシュバック、ポイントを加味すれば実質10万円以内で買えるところもあるし
14-42は中古の良品が2万円以内で買えると思います。
何年後かわかりませんが、子供が出来た後に、この機種で戦い続けるのは多分厳しいので
その時にまた考えればよいと思います。
書込番号:23186268
15点

連投になっちゃいますが、自分もコンデジは反対に一票です。(…って元々の選択肢にはありませんが!!)
「新婚旅行だから軽量コンパクトなコンデジ」 って意見も多いみたいですが、>**うさぎ**さんは明らかにカメラが趣味で、明確に一眼を志向されてるんだから、「今回は新婚旅行なんだからコンデジで我慢なさい」 では、逆に悔いが残る恐れが高いし…
自分も RX100M6 使ってますが、超・独断と偏見ですが、RX100 シリーズは 「重いのは嫌」 ではなく 「小さいのが大好き!!」 な人でないと、結局小さすぎて持て余す可能性が高いカメラな気がします。
ただ、>**うさぎ**さんは望遠志向もあるようですので、スマホでは不可でしょうから、自分のように 「一眼が持ち歩けない状況 (=自分はジョギング) でも望遠の撮れるカメラを!!」 となると RX100M6&7/TX1&2 という選択肢になりますが…
まずは >LTT-j1さんも言われるように、自分の一番好きなカメラを選択するのが良いかと思いますよ〜。
>mokameさん
あ…有り難うございます。汗) ただ、この前、調子に乗って街中でパチパチ撮ってたら、急に声かけられて 「さっき私ここを歩いてたんですけど…」 「あなた私を撮りませんでした?」 と文句付けられてしまいました。難しいですね〜。f(^_^)
書込番号:23186706
9点

>時短距離さん
書き込みありがとうございます。
また、比較リンクもたくさん張り付けていただきありがとうございます。
同じような画角だと重さはOM-Dもkiss Mもあまり変わらないようですね。
確かに、カメラの重さより価格の重さの方がずっしりきますね…。
お財布とはよく話し合いたいと思います。
>たかみ2さん
書き込みありがとうございます。
kiss Mは少しボディが大きいかな…という感じがしていて(特に奥行き)
kiss x3に比べればかなり小さいですが、それでも「いかにも一眼レフ」という形がフランクじゃないなというか…
過去にカメラに詳しくない友達と出かけた時などに、スマホの写真には気軽に写るけど、私がkiss x3を向けるとその仰々しさに身構えられてしまったり、友人が「**うさぎ**も写りなよ〜」と言ってくれるので私のkiss x3を渡そうとすると「(壊したら大変だから)怖くて持ちたくない〜」「どうやって持つのか分からない〜」と軽く嫌がられた苦い経験が…。
ちなみにその状況でもミラーレスカメラ(当時はPEN PL-2とかでした)はみんな嫌がらずに使いまわしてました。
なので、あまり素人目から見て仰々しく見えないカメラが良いかな…と安易に考えてしまいました。
確かにレンズは、タムロンほどの高倍率ズーム(16-300)を望まなければ、通常使う分には十分なものは揃ってますよね。
大きさは少しネックですが、価格的には落ち着いてきているし、友人と出かける機会も減って状況が変わっているし(みんな出産して遊べる友人が少なくなった 泣)、使い勝手は慣れていると思うので、kiss Mも再度候補に入れて検討してみたいと思います。
>ほら男爵さん
書き込みありがとうございます。
14-42oはあまり使い勝手は良くなさそうですね。
もしOLYMPUS PEN PL-9を買うとしても、14-42oのレンズキットではなくボディ単体+好きなレンズの方が良いでしょうか。
書込番号:23187280
2点

私はこれを買いました♪
古いパナからの買い替え。高いので清水の舞台から飛び降りたよ。結果、手ぶれ補正すごくいい♪正解。
けど、キスで重いのであれば、うーん。て感じ。
リコーGR、ソニーRX100とか、お店で触ってみたら?
書込番号:23187314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
すみません、先ほどの投稿、かなり見辛かったですね。
もう少し工夫してみます。
>でぶねこ☆さん
書き込みありがとうございます。
コンデジは全く候補に入っていなかったので目からウロコです!
最近の高級コンデジは進化しているんですね。
それなりの性能を備えているのに、小さくて軽いというのは魅力的ですね。
これまで完全にノーマークだったので、一度実機を見て検討したいと思います。
>はすがえるさん
書き込みありがとうございます。
コンデジも候補に入れてみます。
12-200oのレンズも気なっていたのですが、10万ちょっとするので、購入は諦めて旅行のときなどにレンタルしようかなーと思っていました。
キットレンズは「とりあえずの1本(別で買うよりお得なので)」と思っていたのですが、お得感よりきちんと必要なものを揃えたほうが良いのですね。
>sumi_hobby
書き込みありがとうございます。
第一希望を押していただきありがとうございます。
また、手振れ補正について教えていただきありがとうございます。
レンズ内手振れ補正は5軸に比べたら全然効かない、という口コミを拝見し、どれほど違うのか?と疑問に思っておりました。
以前Kiss X3で夜景を撮影したときに、手持ちではどんなに頑張っても全然ダメで、橋の上だったので欄干の上に乗せて撮影したことがあります。
それでも結構難しかったです。
E-M5 Mark IIIでは、手持ちでもきれいに夜景が撮れるというレビューを見たので、そこも嬉しいポイントでした。
AF精度は、「あと一歩」のようなものをレビューを見ましたが、それでもE-PL9よりは随分良さそうですね。
私でも、E-PL9のAFは少し歯痒さを感じそうですね。
書込番号:23187316
1点

>ねこねこちゃんさん
書き込みありがとうございます。
ボディ内5軸手振れ補正は最強なんですね!
私も、E-M5Mark3と12-100PROの組み合わせは最強だと思っていました!
欲しい機能が全部そこに詰め込まれているような。
なので、この値段の価値はあるのではないかなと思っています。
でもだからこそ、私には猫に小判、豚に真珠なんじゃないかと…><
12-100PROは12-200より値も張りますし…
>て沖snalさん
書き込みありがとうございます。
普段使いにはオススメのPanasonic 12-60も良さそうですね。
そこそこ望遠もできるし、広角もカバーできるし。
m4/3は他のメーカーのレンズも使えるので選択肢が広いのが魅力的ですよね。
ボディの重さはレンズの重さも加味して再考します。
>現状EM5mk3は予算を気にする人が買うカメラではない。
やはりそうですよね…
>JTB48さん
書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、以前オランダに旅行に行ったときはまだタムロンのズームレンズを持っていなかったのでダブルズームのキットレンズを持って行ったのですが、レンズ交換をしている暇がなく、、、55-250は完全にカバンの中のお荷物でした(苦笑)。
Kissならば型落ちのX9で良いかな?と思っていたのですが、10の方が良いでしょうか?
パワーショットG7Xmk2は実機を見てこようと思います!
>御殿のヤンさん
書き込みありがとうございます。
RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
>今 デジカメのよろこ美。さん
書き込みありがとうございます。
Kissはキットレンズの28-55はそれほど苦ではありません。
街歩きのときは28-55 1本で十分なのですが、やはり旅行となると55-250も持ち歩くのですが、せっかくわざわざ重い望遠レンズを持ち歩いていても意外とレンズ交換をしている時間がなく。
そこで、旅行用に買った16-300も撮影には便利ですが重量があるので、この際ボディごと一新したいなと。
(旅行用を欲張って‐300にしたのが敗因な気はしますが)
iPhone11、夫にも勧められています。笑
今iPhone7を使用しているのですが、スマホのカメラだとズームやボケがいまいちに感じてしまいます。
iPhone11はその辺7より進化しているのでしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23187360
1点

>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
タムロンのレンズとの組み合わせが重くてネック、という感じですね。
レンズは新しいものも何度か検討しましたが、すでに本体を買い換えたい気持ちに傾いていたので、買わずにきていましました…。
みなさんもオススメされているPanasonic TX2やSONY RX100M7は実機を見に行ってみたいと思います!
>えうえうのパパさん
書き込みありがとうございます。
X3、使用されているんですね!
まだ使っている上級者がいらっしゃって安心しました。
M系だったら旅行用に「これ一本」みたいなものは18-150でしょうか?
1インチコンデジはみなさんオススメなんですね。意外でした。
一応、新婚旅行はこれが最初で最後の予定です(笑)
結婚式と同じで、「一生に一度」商法にハマりそうです(笑)
360°カメラもとても魅力的ですよね!
以前、夫にレンタルで持っていこうと説得し、ダメだったのですが、もう一度説得してみます!
ちなみに、踏ん切りがつかなくてカメラをどれも買わなかった場合、360°カメラは私がレンタルして持っていきます!
>ts_shimaneさん
書き込みありがとうございます。
何度かレンティオというサイトからカメラをレンタルしたことがあるのですが、レンティオではまだOM-D M5 M3の本体のレンタルがないようで…。レンズはいろいろ種類あったのですが。
1か月定額レンタルのGooPassも会員登録してみたのですが、すべて貸し出し中で…
おすすめのレンタルショップ等ありますでしょうか?
コンデジも見てみますね。
>with Photoさん
書き込みありがとうございます。
もし本体をレンズ交換式にした場合は、普段使いには軽めのパンケーキレンズなどを揃えたいと思っていますが…
金銭的なことを加味すると、高級コンデジがコスパ的にもよさそうですね。
みなさんがオススメしてくださった機種を見てきたいと思います。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
キットレンズの18-55はそれほど重いと感じません。
ただ、55-250も一緒に持ち歩いていたので、苦になってしまったのかもしれませんね。
また、たかみ2さんに返信したような事情もありました。
18-135や高級コンデジ、iPhone11、いろいろな選択肢を再考したいと思います。
>鏡蔵さん
kissX3とタムロン18-300でざっと測って1.1s超えだったのですが、100g違うと実感としてはどうなのでしょうか?
OM-Dは、軽いレンズにするとグッと軽くなりますね。
>換算18mmぐらいの超広角になると歪みや遠近感のバランスを上手く撮らないと
ぐらぐらした写真になってしまうので神経を使います。
ということは、9-18のレンズの場合、広角側で撮るのは難しいということでしょうか?
>ゅぃ♪
書き込みありがとうございます。
軽さ、小ささ、を重視すると1インチコンデジとなってくるのですね。
みなさんの書き込みで良く分かりました。
KissもOM-Dもつけるレンズにもよるけど、重さ的にはそれほど変わらない感じなんですね。
LX100M2、実機見てみます。
LUMIX GFはPENと見た目、スペックが同じような感じがしたので、それならPEN
の方が見た目好みかな〜カタログを見ただけで検討候補から外してしまっていました。
GFも見てみます。
色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23187388
1点

スレ主が事前に画質落ちる事は承知とは書いてるけど、改めてきちんとデータ比較すると客観的に見られます
一部思い込みの部分もあったのではないかと思います
カメラやレンズの重さも焦点距離も変わりなければ、あとは写りや値段になりますから
ある種の物理的な障害がないなら、そうなりますよね
キヤノンの方が暗所に強く、元々キヤノン使って色味は好みだろうし、操作は慣れてるからそちら選択する方がメリット多く、ハッピーになれますよ
オリンパスよりはキヤノンの方が操作体系が分かりやすいですよ
タッチパネル全般も使いやすさ上だし
KissMなんかはお友達に撮ってもらう際にも、抵抗感少ないと思いますよ
あとレスにちゃんと相手の名前振ってくれて分かりやすいですよ
コツは「内容を確認する」ボタン押した後に再チェックする事ですね
違和感あったら見直し勧めます
書込番号:23187413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃんさん
書き込みありがとうございます。
Kissが悪いのではなく、組み合わせているレンズが悪いのかなーという気がしてきました。
16-300を買ってからはほぼつけっぱなしになってしまっていたので…。
RX-100M7は他の方からもオススメされていますが、スペックを聞くと希望に合っている感じがしますね。
実機を見てきたいと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書き込みありがとうございます。
レンズの値段はセンサーサイズとはまた全然別なので、難しいですね…。
総合するとRX100Y、Zがおすすめなんですね。
実機を見て確認したいとおみます。
>TideBreeze.さん
書き込みありがとうございます。
M5mkIIは少し古いのが気になるのと、UとVのスペック比較などを見ると、後から「やっぱV買えばよかった〜!」となるのではないかと懸念しています。
RX100M6とM7ではあまり違いがないようですね。
店頭にどちらも実機がおいてあると良いのですが…。
>お子さんが生まれてからの計画は、一年後ならまだしも保育園行く頃には今のカメラは骨董品になってると思うので、その時に選んでも遅くない気がします。
高いお金を払って最新モデルを買っても5年程度で骨董品になってしまうのですね(泣
Kiss X3は完全に骨董品ですが(笑)、今はたまに会う甥っ子姪っ子を撮るのに使ってます。
あまり先のことを考えず、今のベストバイを探すのが良さそうですね。
>ポロあんどダハさん
書き込みありがとうございます。
また、作例もありがとうございます。
案1を押していただきありがとうございます。
新しいボディを買うことになったら、今持っているものはすべて手放そうとは考えておりました(二束三文だとは思いますが…)
12-200mm/F3.5-6.3は12-100 PROより価格も安く良いですね。
800〜900gはレンズ交換式一眼である以上、仕方ないのかなーとは思っています。
手振れ補正が3軸か5軸かということよりも、ファインダーがあるかないかの方が影響してくるのですね!
大きな液晶画面で見れて便利、程度にしか思っていませんでした…
私の経験では、kissでは、暗い所ではかなり頑張らないと手振れする、という結果になっています…。
>画質的には、APS-Cより勝ることはあっても劣らないと思います。
そうなのですね!
センサーサイズ至上主義にみたいな風潮が出回っているので、同等かやや劣るのかと勘違いしておりました。
メーカーによって保障後の対応もいろいろあるんですね。
考えられていなかった点なので、頭に入れておきたいと思います。
ちなみに、現在、コンデジではOLYMPUSのTough TG-5を所有しております。
以前南米に旅行に行く計画があったので(諸事情あって行けませんでしたが)、GPS
がついているこちらにしました。
また、仕事で畑や高湿度のハウスの中、0℃の冷蔵庫の中で写真を撮ることもあるため、仕事用に防塵防水で安心かなと。
こちらはカメラをいじる楽しさはなく、「ただの記録カメラ」のような感じになってしまっています。
旅行に持って行ったこともありますが、やはり撮っていても写真を見ても「記録写真」という感じがして物足りなさを感じます。
高級コンデジとはこれとはまた別物なのだとは思いますが、ポロあんどダハさんの作例を見ますと、どちらかというとTG-5の雰囲気を感じます。
みなさんオススメしてくださっているので、1インチコンデジの実機も見てこようとは思いますが、操作などに物足りなさを感じるかもしれませんね…。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
>本当は目的は新婚旅行のお伴のカメラ選びじゃないですか?
今はまさにそうですが、旅行は買い替えのきっかけであって、旅行以外のシーンでも使用したいと思っています。
ずーっと新しいカメラが欲しいと思って探してはいるのですが、なかなか買い替えのきっかけがつかめず。
旅行の直前となると出費が嵩むので、欲しいものがあってもいつもそこで躊躇して、レンタルで済ましたり、あるもので済ましたりしてしまっていたんですよね…。
最初の記載に語弊があったかもしれませんが、今は全く持ち出さなくなったわけではなく、自分の「カメラを持っていきたいな」という気持ちよりも「実際に持ち出す機会が少ない」という感じです。
あとは、基本車行動なので、家をでるときに車には積むけど、降りるときには重さや大きさに躊躇して結局車に置きっぱなしとか。
1インチコンデジは落としどころといった感じのようですね。
>マクロ撮影が広角側でしか効かないカメラが多い事
旅行での料理とか撮る時にはズームしてもマクロが効くモデルが良いです
この点も考慮して検討したいと思います。
>TORITON01
書き込みありがとうございます。
OM-D E-M5UとCANON KISS X9Iの比較、大変参考になりました。
また、新しいバージョンの案もありがとうございます。
動画はあまり撮る予定ではないのですが、マウントアダプタはそれ自体の重さ、大きさが気になりますね…。
価格が下がるには半年くらい待たないといけませんか〜。
ちなみに、半年待ってどれくらい価格差が出るものなのでしょうか?
どなたもオススメしていないので、PEN案は無しということですね。
もう少しで買いそうだったので、相談してよかったです。
パナの15mmf1.7、併せてチェックしてきます。
書込番号:23187439
0点

>アナキン@自社待機中さん
書き込みありがとうございます。
また、作例のアップもありがとうございます。
何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
私もこんな写真を撮れるようになりたいです。><
ボディ内5軸手振れ補正の威力はすごいですね!
むしろ、普段用に17oは購入してしまって、12-100なり12-200は旅行のときにレンタルするようにしても良いような気がしました。
>「新婚旅行だから軽量コンパクトなコンデジ」 って意見も多いみたいですが、>**うさぎ**さんは明らかにカメラが趣味で、明確に一眼を志向されてるんだから、「今回は新婚旅行なんだからコンデジで我慢なさい」 では、逆に悔いが残る恐れが高いし…
私の言葉足らずだった部分をカバーしていただきありがとうございます!
そうなのです。カメラが趣味だし(みなさんの前で言うのは恐れ多いですが)、設定を変えて試行錯誤するのが好きです。なかなか満足する写真は撮れませんが(苦笑
ただ、仕事をはじめてからというもの、周りにカメラ好きがほとんどいないので、取り回しのしにくい一眼レフを持って一緒に出掛けるのははばかられて、出番が減ってしまったという感じなのです。
みなさん小型軽量という点で1インチコンデジをオススメしてくださっているので、オススメ機種の実機を見に行こうとは思っていますが…、操作性で物足りなさを感じそうだなーとは薄々思ってしまっています…。触ったことがないので、なんとも言えませんが…。
とにかく、みなさんの意見を大いに参考にし、悔いの残らないように、選んでいきたいと思います。
>☆観音 エム子☆さん
書き込みありがとうございます。
DKiss Mですね!
以前店員さんから「カメラ初心者の嫁が使ってます!初心者でもきれいに撮れます!!」とごり押しされました。笑
>LTT-j1さん
書き込みありがとうございます。
一時的にお財布はさみしいけれど、好きなカメラを持ってでかけたことは良い思い出になりますよね。
OM-D E-M5 MK3で嵩張らないように、となると、14-42や自動開閉キャップがおすすめなのですね。
14-42の中古も探してみます。
子供もこれで撮れるかと思っていたのですが…それは厳しいのですね。
子供の写真撮りに適したカメラは、またその時考えるようにしたいと思います。
>momono hanaさん
書き込みありがとうございます。
Momono hanaさんはこちら購入されたのですね!
リコーGR、ソニーRX100、実機見に行きたいと思います。
書込番号:23187440
0点

>時短距離さん
色々とアドバイスありがとうございます。
書き込みは初めてだったので、教えていただき助かりました。
書込番号:23187443
0点

>時短距離さん
すみません、返信不足でした。
操作やタッチパネルの使いやすさはkiss Mの方が良いのですね。
買うとなれば、買ったらすぐに旅行に行くことになるため、あまり練習する時間が取れないので、操作のしやすさも大事な要素になってきますね。
OM-D M5M3もさらっとしか触っていないので、もう少し触ってみて、kiss Mと比べてきたいと思います。
書込番号:23187444
0点

>**うさぎ**さん
1インチで1台にまとめるのなら本当は操作している実感も有る
PanasonicでもFZ1000M2、SONYならRX10M4の方が私も好きですしお勧めしたいのですが
「重量が」って事なので(^_^;)
書込番号:23187489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど。
1インチコンデジでも重さや操作性ついて、色々タイプがあるんですね。
そして、小型軽量というところでRX100M6または7をみなさん推薦されていたのですね。
書込番号:23187683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
スレ主様の返信を読んでいたら、
今後の事も含め、どのような用途かが見えてきました。
最初はコンデジ推しでしたが、
防塵防滴、強力な手ブレ補正、レンズも含めた軽量なシステム、
1案のE-M5mk3を思いきって良いと思います。
書込番号:23187725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー
用途的に
吾輩は
コンデジなら
G1XMK2が良さそうだなぁと思いました
明るいレンズで24-120相当
600g以下
ダイヤルにボタンに結構沢山あるので
キヤノンに慣れていれば操作はしやすいかと
フォーサーズよりちょっと大きなセンサーに明るいレンズの使い易い倍率なので旅行向きかと思います
しかも3万円代でお安いので負担も低いかと
交換式はゆっくり考えて選ぶのが良いのでは?と思いました(EM5に12-60F3.5-5.6…良いなぁと思ってましたが、それ(レンズ単体)より安くて明るくて…旅行向きではと)
書込番号:23187862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
レスありがとうございます。
私は万年初心者ですけど、色々と手を出しているだけです(笑)。
1インチコンデジもお勧めしたのは、旅行だとレンズ交換式カメラを出すのが少し大変だけど、ちょこっと撮っておきたいシーンも多いからです。
荷物が多くても、レンズの出っ張りがなく、ポケットからサッと取り出して撮れるコンデジは重宝しますし、メインに不具合があった場合の保険にもなります。
(スマホでええやんって声もありますが、旅行でスマホ落とすと大変なので、写真はカメラがベターかと。)
360°カメラは、私自身、以前カナダに行った際に買っていけばよかったと後悔したアイテムです。
旅行なんかでは、コレで周囲の景色や雰囲気等をまるっと撮っておいて、気に入ったポイント等をイチガンで押さえておく…というのがお勧めです。(^-^)
ぜひご主人を説得してくださいね。
あと、EF-Mレンズは55-200と32単以外は所有経験があります。
18-150は便利ですが結構かさばります。
私の場合、M系はとにかくコンパクトにしたい用途なので、わざわざキットレンズの15-45を単体で買い足しました。まぁ、画質は特筆すべきところもないレンズですが、軽くて標準域からやや広角をカバーしているので地味に便利です。
もっとも、旅行だと11-22の方が活躍するかも。
因みに、カナダでは望遠域は専らFZ1000で賄いました。
地域や手段にも依りますが、身の安全や移動を考えても長いレンズは何かと足かせになるように思うので。
書込番号:23188142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
>RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
レス有り難うございます。1型コンデジはノーマークだったんですね。RX100M6/M7 は間違いなく最高にコンパクトなカメラですが、自分に合うかどうかの目安の一つは 「グリップが欲しい」 と感じるかどうかかもしれません。
クチコミ&レビューを見ると 「グリップ必須!!」 「最初からグリップ付けて!!」 という声が多くて驚きますが、自分は RX100M6 を1年4ヶ月ほど使って、やせ我慢でなく 「グリップが欲しい」 と思ったことは一度もありませんでした。
このサイズに惚れ込めたら、選んでも良いかと思いますが、ただ、手振れ補正は公称4段ですが、これは望遠時の数字で、標準域では1段あるかないか…まぁ、無いも同然と思って良い程度です。
>何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
こう言ってもらえるのは大変有り難いのですが、全てカメラのお手柄=JPEG 撮って出しの素のままの写真で、ふつーに絞り優先で HDR1/HDR2 の 1 の方を選択したあと、工夫と言えるのは…
@ 露出補正は +0.7〜1.0EV 程度
A 長秒露光時はカメラはファンダーは覗かずに胸の前で構える
くらいです。(⇒ Aは以前誰かがリンクを貼ってくれたオリンパス技術者のインタビューより) よく夕暮れ時は写真が綺麗に撮れるマジックアワーと言ったりしますが、本機だと陽が暮れたあとがマジックアワー本番といった感じですよ〜。
書込番号:23188984
0点

>**うさぎ**さん
これまでのやり取りを拝見していますと,「レンズ交換式カメラは重くかさばって使い勝手が悪い」,
でも一方で「操作性にはこだわりたい」ということなのかな,と思います。
間もなく新婚旅行に出かけられるということで,すでに購入しているかもしれませんが,
1インチコンデジのキヤノンPowerShot G5 Xはいかがでしょうか?
このカメラ,コンデジにもかかわらず,高い操作性と見易いEVF,そして明るいレンズを装備し
重量も400g以下と軽量です。
私は,マイクロフォーサーズを4台(G9,EM-1U,GX8,G7XU)保有していますが,
荷物を減らしたい時や登山撮影のサブに,このPowerShot G5 Xを持ち歩いています。
昨年なら5万円以下まで下がっていたのですが,現在は7万円前後なのがネックかな。
それでも,デジ一とは使い分けの出来る,オススメのコンデジです。
程度の良い中古があれば,狙ってみても良いのでは?
書込番号:23189396
0点

**うさぎ**さん
私は、迷ったら、小さいカメラ、小さいレンズをお勧めします。やはり写真を撮ることの基本中の基本が「カメラを常に持ち歩くこと」だからです。
先のことを考え、レンズから見るべきだと思います。
オリンパスには素晴らしいズームレンズがそろっています。14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当でありながら、驚異的な小型軽量のレンズです。また、12-40mm f2.8は、24-80mm相当で明るく画質が良いにもかかわらず、驚異的な小型レンズです。伸縮タイプは本当に小型です。
その点でAPS-Cのミラーレスは、レンズが大きくなってしまうことからお勧めしません。ましてやキヤノンやニコンのAPS-Cミラーレスは、レンズがそろっておらず、お勧めできません。
夜間に撮影するのであれば、手振れ補正機能から画質を維持できる、OMDこそおすすめします。APS-Cの小型ミラーレスは、手振れ防止のために感度を上げる必要があり、画質が低下します。私は、OM-D E-M5 III が「万能」だと思います。しかし、価格を下げたいのであれば、E-M5 Uがおすすめです。E-M10 Vもほとんどのシーンで活用できお勧めです。私は初代のE-M10をつい先日までずっと満足してメイン機として使ってました。
書込番号:23189472
2点

訂正です。
誤 14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当
正 14-150mmは、フルフレームの28-300mm相当
(24→28)
書込番号:23189495
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
近くの電気屋を3店舗回りましたが、コンデジはRX100は無印か3しか置いていませんでした(>_<)
(田舎だから…)
ただ、サイズ感はよく分かりました!
とても小さく(お年玉で初めて買ったCOOLPIXより小さいかも!?)、軽く、持ち歩くには良いですね♪
ただ、実機が見られなかったので、画質等の確認はできませんでした。
OM-D M5Mもどこも置いておらず…
M10M3なら置いてあり、広告の品になっていました。
ダブルズーム、レンズプロテクター、カメラバッグなどがついて73,480円でした。
安さに目が眩み、もうこちらで落ち着いてしまおうかなんて思ってしまいました。
(m10m3は、液晶がバリアングルでないことと、m5m3に比べAFが劣るので、あまり気乗りしませんが)
でもまだ本命が見れていないので、この後用事を済ませた後、県内の電気屋の本店をいくつか見てきたいと思います。
大きい店舗であれば、RX100M6、7も置いてあることを期待します(>_<)
書込番号:23192190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
レス遅くなり申し訳ありません。
総合的に判断し、OM-D M5M3でも良いのではとのことで、私には逆にスペックが良すぎて不要かなと思い不安だったので、安心しました。
>ほら男爵さん
レス遅くなり申し訳ありません。
オススメの機種、見に行ったのですが、置いてありませんでした...
書込番号:23192212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

**うさぎ**さん
私は、昨年の紅葉観光に、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとともに行きました。
朝の和らい光、昼の強い光とくっきりとした影のフレーム、赤い夕日、そして夜のライトアップなどなど、OM-D E-M5 Mark IIIは全てのシーンにおいて、大、大、大、大活躍でした。
今、請求額にため息をついていますが、写真には満足しています。
余裕があるのなら、私は、旅行カメラとしてE-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットがベストだと思います。
書込番号:23193198
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い!
2秒でも手ブレせずに撮れる程で、1/2程度が限界だったE-M10mk2よりも遥かに良い…と思ったのですが、どうも1/30の様な、E-M10mk2では全く問題無かった、手ぶれ補正なしで何とかなりそうなシャッタースピードで、結構ブレる様です。
ユーザーの方でそんな経験有りませんか?
11点

2秒でブレないのに、1/30秒でブレる????
そんなことありえますか?
まさかシャッターショック?
電子シャッターでも同様にブレますか?
書込番号:23162152
2点

以前問題になってた微ブレ?
当時は1/125秒あたりと言われてましたが。
書込番号:23162183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるよ。知らんけど。
手ぶれ補正の弱点ですかね。
書込番号:23162457
2点

ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さんが仰る様に、初期のマイクロフォーサーズでは、そういう微ブレ問題がありましたね!
日中シンクロなんかやると、全滅したものでした。
今回のはブレは軒並み横ブレでした。普通に構えて横にブレるって、余り無いですよね?
手ぶれ補正の制御が悪さしているのかも知れません。
一般的に夜の街中や日陰で多用する1/15-1/30辺り、E-M10系では絶対外さない様なレンジで、横ブレでほぼ全滅でした。
電子シャッターも試してみないといけませんね!
書込番号:23162848
0点

焦点距離によると思いますが、何ミリをお使いでしょうか。
50mm以下くらいで1/30secでブレる場合は故障の疑いが高いです。
特に、横ブレは見たことがないです。(シャッターブレ:微ブレはほぼ縦ブレ)
電子シャッターや、低振動モード(0秒)で確認して下さい。それでもブレる場合は、かなりの確率で故障だと思われます。
書込番号:23162879
2点

14-42mmEZで1/30secでテキトーに撮ってみました。
小生の機体では特に問題ないですね。
故障が疑われます。
レンズはオリンパスのですか?
オリンパスのレンズでしたらボディの手振れ補正の故障かな?
パナソニックのレンズで手振れ補正付きを使ってて、
「レンズ側手振れ補正優先」になってたらレンズの方が怪しいです。
書込番号:23163086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
ありましたね。
私はE-P3でちょくちょく遭遇し、悔しい思いをした事があります。
なんでこれでブレる?と。
ステッピングモータ式のISで発生していたもののようで、構造的に何かあったのかもしれません。
ISの構造が変わったE-M5以降では発生していないようですから、E-M5mkIIIで発生するのであれば初期バグかもしれません。
修正されるといいですね。つか、修正されるのではないかと思います。
書込番号:23163657
1点

>ゆいぴょんさん
パナライカ12−60mmのワイド側〜望遠側、どこでも万遍なく起きていますね。
>ニコちゃん小王さん
そうやって家でテストする分には、私も全く問題有りません。
実際の街中での撮影なんかだと、面白いくらいに影響が出ます。
>モモくっきいさん
私はパナソニックGX1でしたけど、X同調速度辺りは全滅で、フラッシュを普通に炊くと、軒並みブレていました。
ボディ側補正のオリンパスも、レンズ側補正のパナソニックも、両方起きていました。
書込番号:23164418
3点

広角側でも 1/30s が全滅というのは、>ゆいぴょんさんも言われるように、故障の可能性が高いんじゃないでしょうかね?
同じ 1/30s でも室内だと問題ないけど、外に出て撮ると全滅ということでしょうか? 可能であれば作例を挙げられると何か皆様の知見があるかもしれません〜。
書込番号:23171876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、新宿のサービスに行きました。
作例を見せた上で点検して貰った所、異常は見つかりませんでした。
今テスト撮影しても、新宿サービスでパナライカ12-60の他に12-40でもテスト撮影しても、問題ありませんでした。
先週の土曜日にブレまくったのが嘘の様に、その後、全く症状が出ていません。
書込番号:23174981
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
プロキャプチャーモードや連写において、SDカードへの書き込みが遅く、次のシャッターチャンスを逃しがちなのですが、皆さんはどのSDカードを使用していますか?
連写やプロキャプチャーにストレス感じずに使っているおすすめのSDカードが有れば教えていただきたいです!
上を見ればキリがないので、「安くても」という部分でオススメ情報があれば、と。
気になっているのは、SanDiskのEXTREME PROで書き込み速度が90MB/sです。
カテゴリ違いの様な気もしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23094581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、これを使用してストレスを感じている状況でした。
Toshiba SDHC カード 32GB 東芝日本製超高速 Class10 UHS-I 【3年保証】 [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X
書込番号:23094587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hqg7Db4ZZJ72X
Amazonのレビューを見るとどうやら怪しい品の様です。
SDは安いものは、こういう罠が有るので、例えサンディスクであっても、
常識的な値段で、信頼できる販売店から買うのが良いと思います。
書込番号:23094656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャム犬犬さん
こんにちは。
定番はサンディスク SDXCメモリカード 64GB Class10 UHS-II
エクストリーム プロ SD UHS-IIカード SDSDXPK-064G-JNJIP
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX/
辺りになると思います。12070でポイント1134点つくのと、
5%キャッシュレス決済のバック(600円ぐらい)ありそうです。
もとレキサー社の方々がたちあげたとのふれこみの、
ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V90 300R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥10,999 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCHFCL9/
というのもあります。
最大書き込み速度に目が行ってしまいがちですが、安定した
書き込みは最低書き込み保証速度(V30、V60,V90=毎秒
30、60、90MBの書き込み速度保証)などのグレードを注目されると
よいと思います。
UHS-IIでもV60くらすでよければ、
ProGrade Digital (プログレードデジタル) SDXC UHS-II V60 250R
メモリーカード 国内正規品 (64GB)
¥4,690 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/?th=1
辺りもお値打ちのようです。
V60グレードですが、UHS-1で最速のU3規格のV30
に比べると、少なくとも2倍は速く(半分の時間で)
書き込みが済むはずです。
プログレードシリーズは当方はまだ使ったことはありませんが、
評判は悪くなさそうに見えます。
海外パッケージ版は実店舗も歴史もあるような信頼のある
お店で扱っているもの以外は若干のばくち的な要素がある
ように感じています。上記の3カードはいずれも国内正規品と
されているものです。
書込番号:23094701
2点

ジャム犬犬さん
私もサンディスクのエクストリームPRO95MB/sを使っていたのですが、
深度合成撮影では書き込み速度が遅いのが不満でした。
そこでソニーのTOUGH 299MB/sを購入しました。
これより速いのはあまりないのし、エクストリームPRO95MB/sよりは体感的に書き込み速度が速いので、
こちらにして満足しています。
すごく頑丈なのもいいですね。
ただしSDカードが少し厚めなので、抜けにくい場合がありますが、
何度も使っているうちに普通に取り出せるようになります。
問題は価格が高いことですね。
サンディスクのエクストリームPRO300MB/sの海外版なら、少し安くてよいのではないでしょうか。
通常の撮影ではエクストリームPRO95MB/sはまったく問題ありません。
書込番号:23094860
2点

>ジャム犬犬さん
目安はC10は当たり前として、 ハイビジョン/4KビデオならU3(ビデオのV30とほぼ同義)、あれば大丈夫な気もします。 4K60fps動画ならV60以上を選んだ方が無難かもしれません
金に糸目付けなければUHSII(書き込み260MBS/読み出し300MBS一挙に跳ね上がる)がおすすめだけど、まだ高いなぁと思うので、サンディスクの64GB 読み取り150MB/S 書き込み70MB/S https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
ただいまタイムセール中 特選タイムセール:で¥1,957 通常配送無料 (ポチッた ところ)
正規品で値段もこなれて良い感じですが。 エクストリームPROの海外パッケージよりはおすすめな気がします。
書込番号:23094871
1点

>ジャム犬犬さん
まず、手持ちのカードの書き込み速度を測ってみてください。
いろいろなソフトがありますが、「H2testw」なら、SDカードの全容量をチェックしてくれます。(データはすべて消えます)
それで90MB/s程度出ているなら、高価ですがUHS-IIのカードをおすすめします。
書込番号:23094914
1点

>ジャム犬犬さん
E-M5 MarkIIIは、UHS-IIのSDカードが使える機種です。
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
https://kakaku.com/item/K0000923908/
SDSDXPK-032G-JNJIP [32GB]
https://kakaku.com/item/K0000923907/
まあ、CFカード、XQDカード、CFexpressカードの同容量よりお安いかと思います。
書込番号:23094972
1点

安いので良いのでは。
私も同等品使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG66YOG/?coliid=I3CBD4QX4183KM&colid=3EXRYJ7N1UQMC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it#
書込番号:23095216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくカードが高速でも、その能力をすべて引き出せないケースがあります。
UHS規格の中にも様々な転送モード(SDR50/104やHD156/312など)が存在していて、UHS規格には対応していても、どのモードに対応しているかまでを仕様書に記載するメーカーはあまり無い感じです。
そのため、検証サイトまであったりします。https://www.cameramemoryspeed.com/
同世代のTruePicを持つE-M1 MarkIIのケースだと、従来のUHS-Iカードでは最速クラスである95MB/sのSanDisk ExtremeProを使っても40MB/s台しか出ておらず、
UHS-IIカードでは中クラスであるLexar Professional 1000xに負けてしまっています。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/
同サイトではE-M5 MarkIIも検証されていますが、同じ傾向になっています。(まだMarkIIIは検証されていない模様)
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
この傾向から、予算が限られている中で選ぶならUHS-Iの最上位よりも、中位クラスでもいいからUHS-IIを選んだ方が快適に撮れるということになりそうです。
書込番号:23095508
2点

>ジャム犬犬さん
xjl_ljさんが書かれているように UHS-IIのカードから選ぶのが無難だと思います。
E-M5 Mark IIIの場合、最高30駒/秒までですが、プロキャプチャーモードや連写するなら、
UHS-IIがお勧めです。
SanDiskの場合、よほど信用が出来る(遅すぎる場合は返品を受け付けてくれるような)
ショップでない限り、並行輸入品は避けた方が良いと思います。
書込番号:23096236
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
やはり、怪しいですよね笑
使用にもストレスがあります
安いものを試すのも、遠回りで余計な金がかかりますね。
勉強しました!
書込番号:23096853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
詳しい説明に感謝致します^ ^
最低書き込み保証速度なんてものがあったんですね!
まったく知りませんでした。
UHSに関しても全く気にしていませんでしたし、もったいないことしてました(汗)
紹介してくださったSD含めて、再検討してみることとします!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!SONYのtoughですね。
それも含めて情報を拾い直してみます!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
安価で良さげな商品の紹介に感謝致します^ ^
今のところ、動画を撮る予定は考えていないのですが、追々と動画も撮りたいと感じる可能性もゼロではないので、V60以上のSDを探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます^ ^
速度を計測できるソフトがあったんですね。
現状を知った上で購入リサーチしてみようと思います^ ^
書込番号:23096882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
まず、手持ちのカメラが、「UHS-IIのSDカード対応」という事もよく理解していませんでした…
それがなんなのか知らず…
皆様のアドバイスと自分の財布の問題と合わせ、カメラの性能を十分に発揮できるSDカードをリサーチしてみますね!
書込番号:23096889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます^ ^
僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)
書込番号:23096893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
ありがとうございます^ ^
検証サイト見ましたが英語でしたね…笑
実はUHSというもの自体、よく理解していなかったんです。
UHS-IIのモデルでリサーチしてみようと思います!
ありがとう^ ^
書込番号:23096896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
途中で切れちゃいました。
ありがとうございます^ ^
書込番号:23096898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます^ ^
高価で良さそうなカードたくさん持っていますね!羨ましいです笑
UHS-IIなら、60コマでもイケるんですね!
他の方からもUHS-IIをオススメされ同じ意見が聞かれました!
その路線で色々探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャム犬犬さん
金額が比較的安く、ある程度信頼できるメーカーなら、トランセンドが64GBで7880円と一番安いようです。
SDカードも価格コムで選ぶのが便利です。
価格コムの価格比較で、使用予定のGBを選択し、画面右側のスペック情報にある最大書き込み速度の
速い順をクリックすると、最大書き込み速度が速い順に並び、右端の1GBあたりの価格を見ると参考になります。
ちなみに海外もののサンディスクを価格コムの評価のよい店舗で購入して失敗したことはありません。
書込番号:23096924
2点

ジャム犬犬さん
レスポンスありがとうございます。
>僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、
何と言いますか、お金をかけずにお金をかけるみたいな。
一度にたくさん撮影しないのならば32GBぐらいから買われてみてはいかがですか、UHS-II。
>やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
実は端子は同じではないんです。 サンプル画像の左がUHS-IIです。
>海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)
自分自身は外れは無いのですが、友人は2回続けて容量の少ない(半分ぐらいだったか)に当たって、交換してもらっていました。
あと、サンディスクでもプラ部分が微妙に厚いものもありますね。(TVに差し込むと抜き差ししにくかったデス)
書込番号:23097566
2点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^ ^
ほんとだ。価格コムのSDカード、とてもわかりやすいですね。
今までAmazonでしか見ていなかったのでなかなか比較もできなかったんですけど、ここで自分の財布に見合ったSDを探してみます!
書込番号:23098205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
こちらこそありがとうございます^ ^
今までは「いかに安くて良さそうな」という部分で選んでいましたが、それは自分のカメラや用途に見合ったものではなかったのを実感しました。
端子の数も全然違いますね。
失敗も経験になりましたし、皆さんのアドバイスを参考に自分の財布に見合ったものを選びたいと思います。
それにしても、SDカードを深度合成…さすがです!
書込番号:23098212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1-2で サンディスクSDXC64GB UHS-Uエクストリームプロを使っています
もつと早いのが あつたとしても 私は これで 充分だと思っています
書込番号:23100386
1点

M1-2も、スロット1はuhs-2に対応していたんですね、、、
プロキャプチャはモーレツに電池を食う、という話なので、いままで使っていませんでしたが、、、
M5-2と二台体制になれば、バッテリー消耗後にボディ交換すれば撮影を続行できると考えまして、、、
uhs-2のSDカードの購入を決意しました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23101758
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
高温になるのを防ぐ為でしょうね
過去にメモリーナビで充電しながら動作させていると動かなくなった経験があります
丁度、目的地周辺になるとなったので「ナンダコリャー」と思いましたが
おそらく充電と撮影は同時には本体に負担が大きいのでしょう
書込番号:23087975
7点

>縞狸2014さん
ビデオカメラは充電しながら使えるのに
スチールカメラは充電しながら使えないのは
確かに変ですよね。
その理由を推測すると
1ビデオカメラが売れなくなるから
2充電時はバッテリーが熱くなり、オーバーヒート防止
3単体充電器を買わせる為
単体充電器が有れば、使いながら充電できる。
4使用電力が多く、充電時の電力では動作が安定しないから
5充電ケーブルのついたまま、濡れた手で幼児がつつけば感電の恐れや、首に巻き付いて事故も考えられるから
6外国のコンセントでカメラの動作で故障の恐れが有るから
7充電しながら、静岡県大井川を渡った瞬間を撮影してるとHzの違いで撮影中に何かをきたすから
8イルゴ53のルックスが良いから
書込番号:23087987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルには、USBで充電しているときに「カメラの電源をオンにすると充電が停止します。」と書いてあります。そのことを言っていますか?
USBは5Vで、バッテリーは7.2Vだから、充電するためにはそれ以上に昇圧しなければなりません。また、ボディの回路は3.3Vでしょうか。
以下想像ですが、カメラも動かしつつ充電もするとなると、このあたりの回路が面倒だからじゃないでしょうか。そこらのコストアップと需要の関係だと思います。
書込番号:23087997
6点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・
Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)
2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。
3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。
ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。
とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。
<余談>
最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。
書込番号:23088019
0点

>縞狸2014さん
カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。
書込番号:23088275
2点

想像の域を出ませんが,
1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう
と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.
書込番号:23088377
4点

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね
オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです
一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています
上記はデジイチでの話です
書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。
多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。
M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。
書込番号:23088659
1点

縞狸2014さん こんにちは
カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも
書込番号:23088731
0点

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。
USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。
書込番号:23089581
6点

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。
E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池 リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報 4段階表示
本体内充電 USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時 USBデバイスの給電性能により動作が異なります─
とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。
いろいろかんがえてしまいます。
書込番号:23091185
0点

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります)
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・)
カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。
書込番号:23091291
2点

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。
SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。
大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI
書込番号:23091345
0点

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。
実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆)
>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。
ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で
書込番号:23091514
1点

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。
ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。
既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。
モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。
私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。
書込番号:23093326
5点

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要
そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?
この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う
書込番号:23093657
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。
ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。
本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。
E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。
書込番号:23093963
3点

>モモくっきいさん
知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)
知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ
書込番号:23093968
7点

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。
書込番号:23094973
6点

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能
なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い
書込番号:23095951
4点

E-M1 mk2の場合は、
ACアダプター
(別売)ACアダプター AC-5
パワーバッテリーホルダー(HLD-9)を介してカメラに接続
とあるので、別売のオプションを使えばカメラ側を充電できる、もしくは外部バッテリーに直結して使える、ということでしょうかね。
E-M1 mk2は持っていますが、プロキャプチャ―モードがバッテリーをめちゃくちゃ食うという話なので、、、
HLD-9みたいなホルダー使わずに、直接つなげられるのは、E-M5 mk3の進歩点ですね、きっと。。。
書込番号:23097170
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの攻撃性も悪意しか感じられませんよ。
>縞狸2014さん
小型軽量と防塵防滴を優先したからだと思います。
バッテリーを追加で買うのが良いですね。
書込番号:23104098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はメーカーに悪意があるような書き込みに、なんだかなあ、と思ったりするわけです。
>I LOVE m43!さん
アフロ爺さんは、ハンドル変えても相変わらずといったところです。
書込番号:23106006
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…
0点

一年くらいしたらテコ入れで出すパターンはあり得ます。
書込番号:23059664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅら島さん
別スレ見た方が良いですよ
事業売却の可能性ですって!
書込番号:23059708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅら島さん
ブラックを買えば、チタニウムカラーが出てもダメージが少ないと思いますよ。
書込番号:23059756
0点

>松永弾正さん
>よこchinさん
>AE84さん
>とにかく暇な人さん
いろいろと、ご意見を有難うございます。
カメラ屋で見たFuji X-T30のチャコールシルバーが格好良かったので、黒やシルバーが一気に残念な感じに。
チタンが出るかもしれないけど、1年後くらいなんですね。
書込番号:23059800
0点

街並みとかガラス細工など
ブラックであれば写り込んでも目立ち難いって事はご存知ですよね。
嫁を貰う時は両目を開けよ
貰ったら片目を閉じよ
だったかな?
古くから言われます。
価格も同様ですね。
俺、15万で買ったのに、1週間も経たないのに14万だぜ
キタムラ覗いたら13万で売ってやんの・・・
・・・・・日常茶飯事、ですね。
書込番号:23059825
2点

>ちゅら島さん
チタンにこだわるなら、チタンカラーではありませんが、X-Pro3はどうでしょう。
書込番号:23059833
0点

金属ボディでチタンカラーつうのなら判るが
樹脂ボディでチタンカラーつうのはちょっと・・
書込番号:23059899
8点

>横道坊主さん
ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
書込番号:23059907
1点

チタニウムボディーカラーよりパナソニックのG6あたりでシルバーと言ってたガンメタカラーのモデルが出そうな気がするのは自分だけかな。
書込番号:23059924
2点

「G6」はとっくの昔に販売終了したので、そのように考えるのはしま89さんだけだと思います。
書込番号:23059961
2点

>DLO1202さん
>とにかく暇な人さん
>横道坊主さん
>しま89さん
皆さん、詳しいですね。
金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
色は、ガンメタでも全然いいです。
ボディカラーの写りこみの発想は無かったです。
スペックだけでなく、見た目も大事だと思いますが難しいですね。
ブラックが無難なようですが、チタンが一度気に入ったので、気持ちの切り替えが大変です。
書込番号:23060193
0点


可能性は否定できない、くらいの事かと。
初期のプラスチックカバーのキヤノンAE-1は、銅と思われる皮膜の上に処理していましたので、エナメルブラックがが剥げた時には銅下地が見え、更に剥げるとFRPの地色が白っぽく見える1台で2度おいしいカメラでした。
プラボディーでも、やりようによってはどうにでもなります。
チタンシルバーって言うといぶし銀っぽい色を思い浮かべますが、硬化処理であるチタン処理は黄色っぽくなったりします。
個人的にはニッケルシルバーが好みですが、塗りで表現するのは難しいでしょうね。
書込番号:23060954
1点

>ちゅら島さん
>金属ボディでないと、チタンは難しいですか…
金属ボディのチタンモデルは、チタン外装の上にチタンカラーを塗装していました。プラボディでも同じような塗装は問題なくできるでしょう。ただ、現段階で、将来の色違いモデルの予想は無理だと思います。
モモくっきいさん がおっしゃるキヤノンAE-1の塗装下地処理(金属皮膜)は、プラボディをクローム仕上げするためと、光の透過を防ぐためだと聞いた記憶があります。
>とにかく暇な人さん
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
ブラス(brass)だったら、英語で黄銅(真鍮)ですから金属ですね。
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
真鍮外装は、ぶつけると簡単に凹んでしまって、内部メカに悪影響が及ぶことが多いですね。
マグネシウム合金はそのようなことはないでしょうが、衝撃が大きいと割れたりします。塗装がはげると腐食することもあります。
プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
書込番号:23061019
8点

>Tranquilityさん
>「ブラスチック」は「プラスチック」の打ち間違いでしょうか。
その通りです。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
現時点のプロ向けのカメラのボディーは殆ど金属性だと思いますが、プラスチックの方が耐衝撃性が強いなら、どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23061056
5点

>とにかく暇な人さん
>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか教えていただけないでしょうか。
E-M5 MarkIII の筐体開発担当さんによれば「防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい」とのこと。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729
その他、考えられるのは、
・剛性の高さがもたらす操作感
・金属に特有の高級(と思われている)感
というところくらいではないですか。感覚的なところが大きいと思います。
理由はもっとあるかもしれませんが、ご自身でもお調べください。
極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
書込番号:23061117
7点

細かなところが気になる方のために、念のために申し添えます。
「プラスチックは簡単に変形しません」は、凹んだり曲がったりの変形が金属より少ない(もちろん形状や外力の大きさ、素材によりますが)こと、変形しても元に戻るということです。
書込番号:23061148
4点

>Tranquilityさん
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
それでは、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という事により、金属製からプラスチック製に変更された製品の例をおしえていただけないですか。
書込番号:23061223
6点

すでにあげたものがそうですし、ご自身でもお調べください。
身の回りにいくらでもあると思います。
フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
ヘルメットは、昔は鉄かぶと。
書込番号:23061260
5点

>Tranquilityさん
>フォーミュラカーや飛行機は、以前はアルミ合金。
との事ですが、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、
は「プラスチック製」なのですか。
書込番号:23061274
5点

>とにかく暇な人さん
>「プラスチック製」なのですか。
CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
>教えていただけないでしょうか。
>おしえていただけないですか。
>なのですか。
あとはご自身でお調べください。きりがありません。
教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
追伸
>どうして高級機はプラスチック製のボディーを使わないのか
金属の熱伝導もありますね。放熱です。
書込番号:23061292
5点

>とにかく暇な人さん
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
正確にはCFRPを元にした炭素繊維強化炭素複合材ですね。
金属から置き換わったものです。
書込番号:23061308
5点

>Tranquilityさん
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)です。
だったら、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
ではなくて、
>CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)は簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
と書いてくださいね。
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
「おつき」は「お付き合い」の誤りだと思いますが、全然悪くないですよ。
書込番号:23061316
5点

>とにかく暇な人さん
なんか話がズレているようですが、元々は
「昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。」
と書いていたことにご注意ください。
書込番号:23061413
6点

>Tranquilityさん
>なんか話がズレているようですが、
元々の話は、
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という私のコメントに対して、Tranquilityさんが
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という指摘を行ったという話でしたが、
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
という言葉はどうなったのですか?
書込番号:23061430
5点

またもや色ネタが湧きましたね。
変わった色はできるだけやめといたほうが。。
その程度のセンスの人間と見られるのがオチです。
目立たず平凡であることが大人の原則。
平凡、無難というのとは違う。
書込番号:23061857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラみたいに精度が要求される物へ合成樹脂の使用をする場合は、成型性や形状安定性を優先させないと、そもそも物が出来ないという事も多い。
カメラの場合はこの辺がキーワードかな。
三菱エンジニアリングプラスチックス ユーピロン
ポリプラスチックス ラペロス/DURANEX
XYDAR
繊維を混入すれば強度が増すっていうものでもなく、物性との兼ね合いで決める。
素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。
書込番号:23062600
7点

>モモくっきいさん
私は普通のプラスチックと金属の対比をしていたのに、いきなり「CFRP(炭素繊維で強化されたプラスチック)」の話が出て来てびっくりしました。
書込番号:23062787
5点

ここはカメラのクチコミですから、私はカメラの材料について話をしています。
実のところ、カメラの材料としてのプラスチックは、ペレットとして供給されます。殆どカタログ品で、そのまま成型に用いられることが多く、樹脂メーカの物性がそのまま表れます。
自動車や航空機などでは、樹脂に高張力繊維の織物を含侵させて軽量化と強度アップを高める考え方のものも多く、樹脂の物性は裏方としての性格になります。
カメラでも製造時に複合化しているものもあります。
シャッター幕です。
カーボン繊維との複合素材に遮光の表面処理と色付けをしています。
普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。
書込番号:23063103
3点

>モモくっきいさん
>普通のプラスチックって、何よ、なんて思うわけです。
私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
だから、私の中では、CFRPは「普通のプラスチック」というように感覚できませんでした。
因みに、ネットで調べたところ「プラスチック」は、
https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-126128
というように解説されていますので、ご確認ください。
書込番号:23063129
5点

>モモくっきいさん
>素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。
との事ですが、わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。
因みに、私は実はプラスチック成型工場で丸二年間働いていた事があるので、プラスチックのペレットやプラスチック成型がどういうものなのかという事を体で少しは知っているつもりです。
それでも私は、モモくっきいさんのような話をするつもりは毛頭ないのですが、この差は何なんでしょうね。
書込番号:23063268
7点

ペレット=「石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材」
アウトです。笑っちゃいます。
この定義ですと、カメラに使われているものとか、それ以外のものの多くが普通のプラスチックではなくなってしまいます。
製品名まで挙げてやってるのにね。
私の挙げた材料は、通常ペレット供給です。
ユーピロンなんかは、定番だと思いますけどね。
液晶ポリマーなんかも、広く使われるようになってきました。
いわゆるプラスチックとして旧態依然で残っているものは
プラモデルなんかのスチロール樹脂
ポリバケツなんかのポリプロピレン
敷居滑りなんかのポリアセタール(デルリン/ジュラコン)、ナイロン
装飾部材に良く使われるアクリル
衣類などで使われるポリエステル
飲料容器に使われるポリエチレンテレフタレート(PET)
グリップなんかには、ABSかな。
どれもそれぞれ性質があって、普通のプラスチックも色々。
国語辞典で材料の事を得々として述べているのもまた素人っぽくて笑えます。
「ネットで調べたところ」だって。もう大爆笑!!
プラスチックの耐久性は、長期的(20年以上とか)に見ると関係あると思いますが、カメラに使われている材料の多くが通常の使用期間に堪えられると思います。
何故か。
それを考慮して材料の選定がされているからです。
最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
書込番号:23063336
11点

>モモくっきいさん
>わたしは横道坊主さんに、これまでの一般消費者としての生活経験をもとにして
>>ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
>>ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
>と述べただけなのですが、これが「上っ面の知識のひけらかし合戦」の一部なのですか。
についてはいかがですか。
その他の点の回答は、仕様があるため、少しお時間をいただきます。
書込番号:23063357
6点

>モモくっきいさん
念のためもう一度繰り返しますが、私の定義は、
>私が考えている「普通のプラスチック」というのは、「ペレットとして供給されます。」というプラスチックです。
>つまり、石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチックの素材という意味です。
です。
「石油等」というのは、私が考える「普通のプラスチック」が、石油以外の材料から合成または加工された物質も含んでいると思われる為、「石油」の後ろに「等」という文字を敢えてつけています。
だから、「カーボン繊維との複合素材」は私の考えからすると、「普通のプラスチック」からは外れます。
尚、一般的な消費者向けのプラスチックボディのカメラのボディは、私的には「普通のプラスチック」から出来ていると思っています。
因みに、
>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
書込番号:23063470
6点

「素人さんの上っ面の知識のひけらかし合戦は、傍から見ると結構笑える。」
それだけです。
横道坊主さんは関係ありません。
>プラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
それがプラスチックのしぶとい性質の表れなんですが、それが何か?
私的にはもうおしまいです。
もう一度言っておきます。
もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
ちなみに、我々技術者は国語辞典を樹脂の選定の参考には致しません。
ついでに
ペレットで供給されている樹脂材料には、複合素材のものも普通にあります。
カメラに使われているユーピロンの場合は、ガラス繊維ですが。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html
カメラ用グレードというものがちゃんと用意されています。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pg/compare.php?select=100
通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。形状安定性が求められていますので、機械的強度はそれほど高くありません。
カメラ板での話題に、個人的な国語辞典的な一般的プラスチックのイメージで何言ってるんだか。
量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)
書込番号:23063542
12点

>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
私的にも、モモくっきいさんは、
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
でもうおしまいになっていると思っています。
>通常ペレット供給です。繊維強化プラスチックです。
2019/11/22 21:01 [23063470]の前半部分を良く読まれていないようですね。
>量子の風を感じるのは、気のせい?(笑)
気のせいだと思います。
書込番号:23063725
5点

とにかく暇な人さん、金属とプラの違いについて、私も同感です。
合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑)
いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
書込番号:23063780
4点

気のせいではありませんでしたね。
通りで。(笑)
書込番号:23063828
5点

>単なる凡人さん
>金属とプラの違いについて、私も同感です。
私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
>合成樹脂だの繊維だのと難しい事書かれても凡人には分かりませんからね〜(笑)
「能ある鷹は爪を隠す。」という諺がありますが、人を小ばかにしながら、聞いてもいない知識を一方的にひけらかす人は、そういうレベルの人だと思ったほうがいいと思いますよ。
ただし私は、ひけらかされた知識は、留保付きで吸収させていただき、矛盾しているところがあれば、指摘はさせていただいていますが、この事が気に食わないのでしょうね。
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
耐衝撃性について、プラスチックは、
>変形しても元に戻るということです。
という主張がありましたが、カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。
カーボンファイバー(炭素繊維補強材)は確かに変形はしにくいけれども、自由な形に成型出来ないし、鋭角的な衝撃を受けると金属より割れやすいと思うので、やはり、高級機については、現時点では一定程度の厚みを持たせた金属製のボディーが一番無難なんでしょうね。
書込番号:23063832
5点

オリンパスは業績がヤバいので標準色買わせておいて後出しで限定色を出す可能性は非常に高いです。
オリンパスファンなら失礼だけど昔からオリンパスって限定ものでしのぐ事もありましたよ。エクリューとかオープロダクト!
実用考えるプロならとにかく趣味なら好きな色を買うのが一番ですよ。
書込番号:23064252
1点

>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
どのようなプラスチックを思い浮かべているのでしょうか?
>カメラはボディが変形したら内部が破損するから、カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められるのですよね。
それで金属だとマグネシュウム合金が多いですが高価です。高い値段で売れるカメラでないと使えないですね。
昔のカメラのような真鍮外装は潰れたらそのままでダメですね。内部メカが動かなくなったりします。
プラスチック製ボディは、その点はぜんぜん大丈夫です。
耐衝撃性を重視したカメラボディはプラ製です。光学機械だと双眼鏡などでもありますよ。
書込番号:23064408
4点

プラは対衝撃性は高いですよ。
経年劣化はメタルに比べて劣るけど、そもそもプラが駄目になるまでカメラ機能自体が持たないでしょう。
問題は、プラは経年劣化でみすぼらしくなるってこと。
メタルは味が出るけど、プラはただボロくなるだけ。
持った時の質感(見た目じゃないよ)も段違い。
なので、実用的にはプラでいいけど、趣味性で言ったらメタルの方がいいな。
昨日到着したE-M5mk3とE-M5mk2を見比べて、
色々な思いが交錯しました。。。
やっぱりメタルボディがいいなぁ。
見た目の質感は意外と悪くないけど、持った時に「あぁぁ。。。」って思います。
折角なのに雨で試し撮りできない。。
書込番号:23064420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメのボディは、殆どがエンプラの骨格なんですけどね。
外装について、オリンパスは防塵防滴のカメラではプラではシールが難しいって言ってましたから、E-M5mkIIIで外装をプラ成型にしたという事は、一つ問題を克服したと言っていいのだと思います。
持った時の感覚の違いがあったとすれば、その主因は軽量化にあると思われ、狙い通りともいえるのだと思います。
私個人は軽い方がいいです。
書込番号:23064523
1点

>モモくっきいさん
2019/11/22 21:01 [23063470]の
>>最近環境問題になっているマイクロプラスチックは、樹脂のしぶとい性質の表れです。
>ですが、プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
についてはいかがでしたか。
書込番号:23064535
4点

>ニコちゃん小王さん
>折角なのに雨で試し撮りできない。。
防塵防滴をフィールドで試すチャンス!
冷たくないボディも!
書込番号:23064537
5点

>防塵防滴をフィールドで試すチャンス!
さすがに到着翌日に雨にさらすのは。。。
まだ液晶保護シール貼ってないし。
(買うの忘れてた)
操作に慣れるためにお部屋で弄り倒してます。
書込番号:23064694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年10月12日、オリンパスは創立100周年の節目を迎えました。
で最初に出たカメラがOM-D E-M5 Mark IIIなので追加でいろんなパターンの姉妹品が出るのではと思ったりします。
上のほうで金属・プラの論争がありましたが、自分は軍幹部は金属のほうが好きです。
強度とかではなく、持つ喜びとしてなので、購入に踏み切れてないです。
書込番号:23065007
8点

>Tranquilityさん
私がTranquilityさんとの論議になる前に言っていたのは、誤字を訂正すると、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
という事でした。
そして、この直後、何故か話が、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
という様に、耐衝撃性の話になってしまいましたが、Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
それと、モモくっきいさんに対する、私の2019/11/22 21:01 [23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。
書込番号:23065155
4点

>とにかく暇な人さん
>耐衝撃性の話になってしまいましたが、
>プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
プラスチックにはとてもたくさんの種類がありますが、外部からの衝撃については、カメラのプラスチックボディは非常に丈夫だという感想です。割れはもちろん、長期間使用での磨耗や変形などについても、プラボディカメラで耐久性が低いと感じたことはありません。
唯一あるとしたら、すべり止め外装材の加水分解くらいでしょうか。この素材は割れませんが。
プラ製レンズフードを改造するために加工したことがありますが、これは切るのも削るのも非常に大変で苦労しました。金属製フードの方が加工はぜんぜん簡単です。
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>私の生活経験から得た感覚に同意いただいてありがとうございました。
とのことでしたね。カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
私はプラボディのカメラを何機種か使ってきましたが、割れて壊れたという経験は一度もありません。金属ボディカメラをぶつけて凹まし、外装部品交換・内部部品交換という経験は幾度もあります。ダイキャストフレームの交換もしたことがあります。プラボディのみならず、金属ボディーでも壊れたら基本的に交換です。
>[23063470]のコメントについての意見を教えていただけないですか。
>プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。
・・・についてですか?
おっしゃるところのマイクロプラスチックは、海洋放出されたプラスチックが長時間に渡り紫外線を浴びて脆くなり劣化分解したり、波に揉まれ岩や砂で擦られて砕けたり削れたりしたものですよね。
カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23065545
2点

>Tranquilityさん
>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どうして私に対して、
>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
と質問するのか全く理解できません。
>カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。
それと、
>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23065674
2点

>とにかく暇な人さん
>どうして私に対して、
>>カメラボディが割れて壊れたことがあったのでしょうか? その機種は?
>と質問するのか全く理解できません。
ここはカメラの掲示板でカメラについて話しています。おっしゃるところの「生活経験から得た感覚」も、当然カメラについて経験したことだという理解です。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」「カメラのボディは衝撃を受けても変形しにくくて、なおかつ割れにくい性質が求められる」というご意見でした。ですから、とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。質問が理解できない、ということが、私は理解できません。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる
海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックの話でしたね。
「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?
>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>についてはいかがですか。
ないですよ。
生活経験から得た感覚でプラスチックに耐久性が無いとお感じだとしたら、使用した製品のプラスチックの種類が適正でない、適正な加工がされていない、適正な形状でない、みたいな作りの悪い安物だったというところでしょう。
あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。
書込番号:23065751
2点

>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さん は、カメラを使用する生活経験で、プラボディの変形や割れで壊れたことがあったのか?と思うわけですね。
Tranquilityさんはいつも論議で優位に立つためなのかどうかわかりませんが、どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。
因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。
>「カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?」については、どう思われますか?
Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きるのですが、この件については、
>https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
>をご覧ください。
と書いているのですが、リンク先の内容は全く理解できなかったですか。
>>>Tranquilityさんは、カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品が壊れて、プラスチックは耐久性が無いと思った事はないですか。
>>についてはいかがですか。
>ないですよ。
プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。
私は思い出せば上に書いたようにいろいろと出てくるのですが、Tranquilityさんは、全て忘れてしまったのではないですよね。
書込番号:23065805
4点

誤:プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
正:バッテリーの蓋だけ交換した事があります。
書込番号:23065810
1点

>とにかく暇な人さん
>どうして物事や人の意見を勝手に考えるのか全く理解出来ません。
あなたの書いたことを読んでいるだけですよ。
自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。
>因みに、一応言っておきますが、フィルムカメラ時代に、バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損し、プラスチックの蓋だけ交換した事があります。
また、双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた事があります。
それと、三脚のプラスチックの部品が割れた事もあります。
そうですか。
モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
>Tranquilityさんこそ、カメラに砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫な耐久性を求めているのですか。
それをあなたに聞いています。海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>リンク先の内容は全く理解できなかったですか。
理解できますよ。いろいろなプラスチックの劣化要因が説明されていますね。
金属にも金属特有の弱点がありますよ。
そのリンク先のサイトの別の記事に、次のような記述がありますね。
『金属に比べ耐熱性や耐衝撃性が課題とされていましたが、最近では高耐熱性プラスチックやエンジニアリングプラスチックといった新素材が開発されたことで、金属の代替材として用いられることも少なくありません。』
https://minsaku.com/category01/post09/
『プラスチックが登場した当初は「プラスチックはもろくて割れやすい」というイメージがありましたが、その後の研究開発により飛躍的に性能が高められ、現在では工業用の過酷な条件下でも使用可能になるような製品が数多く存在します。』
https://minsaku.com/category01/post209/
「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
>プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験は無いという事でしょうか。
プラ製品で普通に使っていて「何故か壊れた」というようなことはありませんよ。無理な力を与えて壊したことはありますが。それはプラでも金属でも、両方ともあります。
超安価な怪しい中国製プラ製品では、明らかに求められる耐久性を備えていないものがありました。それは明らかに「作りが悪い」です。しかし、最近は中国製もかなり進歩しているようです。
さて、ここではカメラの話をしています。
金属外装のカメラ(国産&ドイツ製)では、落としたりぶつけたりしたショックで外装が変形し、動かなくなったことが数回あります。変形による破壊が内部部品まで及んだこともあります。変形でアクセサリーが装着できなくなったこともあります。フィルムカメラの裏蓋が無理な力で変形して、きちんと閉まらなくなったこともあります。
使用したことのあるプラ外装のカメラでは、ショックで外装が壊れたことは一度もありません。変形で使えなくなったことも一度もありません。とても丈夫な印象です。カメラ外装材の耐久性という点では、マグネシウム合金外装といい勝負だと思います。もしかしたら上を行っているかもしれません。
書込番号:23065905
3点

>Tranquilityさん
>自分の考えをそのまま読んで欲しいのなら、その考え以外に読めないような文章を書けばいいだけのことです。
それでは、
>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。
>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、プラスチックが壊れた経験を全て忘れてしまったという事は無いですか。
>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。
>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。
書込番号:23066031
4点

>Tranquilityさん
それと、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。
書込番号:23066048
4点

>六甲紺太さん
>自分は軍幹部は金属のほうが好きです。
この軍幹部とは、「アンドロ軍団」の幹部という事でしょうか。
というのは冗談です。
書込番号:23066870
0点

>とにかく暇な人さん
>一般論的にという話ですが、
プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
一般論で語れるものですか?
>プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
「ブラスチックボディーは、冬は金属ボディーより冷たくなくて良いですよ。
ただし、ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」
(書込番号:23059907)
・・・というご意見でしたが、いつのまにか「プラスチックは金属より耐久性が高い」になりました。
書込番号:23068095
2点

>Tranquilityさん
>プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。
>一般論で語れるものですか?
まさにこれ。一般論で優越をつける意味が全くないと思います。
>モモくっきいさん
>もう一度言っておきます。
>もう出てこなくていいですよ。恥をかくだけです。
やっぱり言った通りになりましたね。
書込番号:23068140
8点

>Tranquilityさん
>一般論で語れるものですか?
「一般論」の解釈論議をするとこのまえのように泥沼に入ってゆくのでやめますが、2019/11/24 07:07 [23066031]と2019/11/24 07:28 [23066048]はいかがですか。
>モモくっきいさん
>私的にはもうおしまいです。
という事なので無理強いはしませんが、2019/11/23 12:59 [23064535]はいかがですか。
書込番号:23068472
4点

私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されて
プラスチックボディーがバリバリに割れてしました。
だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。
金属だって落としてつぶれたら修理か交換!
でも、プラスチックは金属じゃない!
もう内容がくだらないから、私は参加しません。
以上!
書込番号:23068574
2点

>あるいは、ご自身の使い方が良くないということでしょうね。プラでも金属でも、使い方が悪ければ、きちんと作られたものでも壊れます。
>そうですか。
>モノが理由なく壊れることはありません。壊れたのなら、作りが悪かったか、使い方が悪かったか、ですね。
やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)
書込番号:23068817
3点

>オリ初心者さん
>やっぱり、使い方が悪いと壊れますよね。(苦笑)
それはプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・
ところで、オリ初心者さんは、
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
2019/11/23 12:59 [23064535]
についてどう思われますか。
書込番号:23068873
2点

>とにかく暇な人さん
えっ、突然のご指名ありがとうございます。
> 〜についてどう思われますか。
感想でいいんですか?
必死感が伝わってきて、とても面白いです。
それでは。
書込番号:23068943
12点

>オリ初心者さん
どうもありがとうございました。
書込番号:23068958
3点

>単なる凡人さん
>もう内容がくだらないから、私は参加しません。
そうならないように最大限努力しているのですが、私の力が及ばなくて済みませんでした。
書込番号:23069032
3点

誤:そうならないように最大限努力しているのですが、
正:そうならないように必死に努力しているのですが、
書込番号:23069088
0点

>単なる凡人さん
>私のフォーサーズカメラのボディーは、突然の突風で三脚ごと倒されてプラスチックボディーがバリバリに割れてしました。 だから、「プラスチックは割れたら交換!」って言ったんです。
それは大変でした。
私もそうなってカメラ(金属ボディです)を壊したことは何度かあります。
>金属だって落としてつぶれたら修理か交換!
はい、風で三脚が倒されたら、金属ボディでも無事には済まないです。
プラスチックボディは金属に比べて耐久性が劣るという論拠にはならないでしょう。
>でも、プラスチックは金属じゃない!
もちろん、そうですね。
そう強調しておっしゃるのは、耐久性とは違うところで金属に魅力を感じているからでは?
書込番号:23070181
1点

>とにかく暇な人さん
私は、あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について書いています。
ですが、
「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」
(書込番号:23066031)
「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」
(書込番号:23068873)
になっています。これについてどう思われますか。
書込番号:23070182
3点

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
についてどう思われますか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23070325
4点

>Tranquilityさん
そういえば、モモくっきいさんは、2019/11/23 12:59 [23064535]に対する反論は不能だと悟られたのではないかと思いますが、Tranquilityさんもそろそろ諦めてもらえないですか。
また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事を思い出してもらえないですか。
書込番号:23070334
4点

>Tranquilityさん
>「プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張」(書込番号:23066031)
2019/11/24 07:07 [23066031]は、
誤:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
正:一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、
でした。
>「それ(=使い方が悪いと壊れますよね。)はプラスチック部品だけでなく、金属部品でも同だじと思うのですが・・・・」(書込番号:23068873)
については、訂正の必要はないと思っています。
書込番号:23070570
3点

>とにかく暇な人さん
あなたの「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。」というご意見について考えています。
本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、とにかく暇な人さん は、
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」
「一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が低い」
というご意見です。ですが、その具体的な論拠を示していません。
プラスチック製で壊れたものの例はあげていました。
>バッテリーの蓋のブラスチックのある部分が、購入して2〜3年で何故か破損
↑
これはカメラボディではありません。金属ボディのカメラでもバッテリー蓋はプラ製のものがほとんどですね。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>双眼鏡ですが、プラスチック製のアイカップが、購入後やはり2〜3年で何故か割れた
↑
これもカメラボディではありません。カメラの青カップもプラ製のものが多いです。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>三脚のプラスチックの部品が割れた
↑
これもカメラボディではありません。
「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い」の論拠にはなりません。
>プラスチックの劣化は、砂浜や磯で波に揉まれなくても起きる
↑
カメラボディでどんなことが起きていますか?
うちにある古いプラボディのカメラは40年くらい前のものでも健全ですが。
砂浜や磯で波に揉まれて壊れることが、プラボディが耐久性に劣る理由ですか?
プラスチック製品が壊れた経験は、私も多々あります。しかし、カメラのプラ製ボディをぶつけたり落としたりして壊した経験はありません。
一方で、カメラの金属ボディがダメになったことは何度かありますよ。真鍮外装をぶつけて凹ましたとか、マグボディを落として割ったとか。
書込番号:23073924
2点

大型家電量販店でシルバー予約しました!
いつ手元に届くか連絡待ちですが
楽しみに待ってます♪
書込番号:23074221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゅら島さん
ご購入おめでとうございました。
>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23074334
4点

誤:>ちゅら島さん
正:>ナイトロサンダー01さん
書込番号:23074351
1点

>Tranquilityさん
>本筋から外れた質問に答える必要性は感じませんので、いちいち答えませんが、
Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったようですが、プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。
また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。
書込番号:23074578
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは。先日は、必死感が〜、などと書いてしまい、改めて見直すとずいぶんと失礼だったなと思いました。まずは謝罪いたします。ごめんなさい。
ところで、これまでの議論を楽しく(すいません・・)見させて頂いて、思ったことを書かせて下さい。
まず「プラスチックは金属より耐久性が低いという私の(とにかく暇な人さんの)主張」について、これまでの議論の中で示されたリンクは全てプラスチックについてのみ示したもので、金属との比較については何も示されていないことから、やはり以前も書いたように一般論で両者を比較することは意味がないのではないかと思います。和菓子と洋菓子、どっちが甘いか、みたいな。
次に、プラスチックは耐久性が高いのか、という話題についても、金属が耐久性高いのか?を議論するのと同様、ものによって性質が全く違うので、これも一般論で語ることは意味がないのではないかと思います。鉄だってすぐボロボロになりますし。マイクロプラスチックの事例を出しても性質の一例を出しているだけで何の証明にもなっていないと思います。
ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
それでは。
書込番号:23074948
11点

>とにかく暇な人さん
すでに書いたことの繰り返しになります。
お問い合わせ、ご質問のコメントについて。
>>いずれにしても、プラスチックボディーは、割れたら交換ですよ。
>というのは、単なる凡人さんのコメントですが、どこに私がカメラのボディーが割れたとしか考える以外ない文章があるのか教えてください。
単なる凡人さんのコメントに共感を示していますよね。しかしそれだけでは、あなたのカメラボディが割れたのかどうかはわかりません。あなたが「プラスチックは割れるから耐久性がない」と考えていることがわかった、ということです。のちにご自身のカメラ・双眼鏡・三脚のプラ部品が割れたご自身の経験を書いたことからも、そうだったことがわかります。
しかし、それだけでは、プラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠にはなりません。
>プラスチックは、成型時にどうしても材質の欠陥が出来やすい事を、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
を見ても理解出来なかったようですね。
それだけ示しても、カメラのプラボディが金属ボディより耐久性が劣ることの論拠になりません。
>>「プラスチックには耐久性がない」は、古い思い込みということです。
>これで、一般論的にという話ですが、プラスチックは金属より耐久性が高いという私の主張をひっくり返していると思っているとしたら、Tranquilityさんは、思い込みが相当激しいとしか思えないのは私だけでしょうか。
プラにも金属にも非常にたくさんの種類があります。具体的比較の無い一般論では語れないということですよ。
【書込番号:23066048】
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事も当然すっかり忘れましたよね。
調べれば誰でもすぐに答えが見つかる質問には答えなくてもいいと思っています。自分で調べられない人が「教えて君」ですね。
>またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
>プラスチックの耐久性に関わる2019/11/23 12:59 [23064535]での決定的な指摘についてどう思われますか。
それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
>また、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
は理解出来ましたか。
プラスチックの劣化原因だけ説明しても、金属ボディに耐久性が劣ることの論拠にはなりませんよ。
繰り返しますが、プラスチックの弱点だけをあげつらっても、カメラのプラスチックボディが金属ボディよりも耐久性が劣ることの証明にはなりません。
あなたが、金属ボディカメラとプラスチックボディカメラを比較した結果を科学的・客観的・具体的・論理的に示して、「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を自分で説明すればいいのです。質問ばかり繰り返しても何の証明にもなりません。
書込番号:23075654
2点

>Tranquilityさん
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
それと、またコメントが200になるまでこの質問は続けないといけないのですか。
書込番号:23075667
4点

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]
2019/11/24 07:28 [23066048]
はいかがですか。
正:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。
2019/11/24 07:28 [23066048]はどうなったのですか。
書込番号:23075676
4点

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
書込番号:23075704
4点

>Tranquilityさん
誤:
2019/11/24 07:07 [23066031]はいかがですか。
正:
2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
書込番号:23075740
4点

>Tranquilityさん
そういえば、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
書込番号:23075769
4点

>とにかく暇な人さん
いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、何が「いかがですか」なのか、直接書いてください。
すでに説明しているものが多いと思いますが。
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
武器類の部品の素材が、カメラボディの素材とどう関係するのかをご説明ください。
書込番号:23075807
5点

>Tranquilityさん
2019/11/28 22:06 [23075740]と2019/11/28 22:18 [23075769]をご覧ください。
書込番号:23075822
4点

>Tranquilityさん
2019/11/28 21:48 [23075704]もご覧ください。
書込番号:23075837
3点

>とにかく暇な人さん
いちいち書き込み番号で辿るのは大変なので、聞きたいことがあるなら直接書いてください。
書込番号:23075839
4点

>Tranquilityさん
>あなたが、科学的・客観的・具体的・論理的に「(金属ボディに比べて)ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」を説明すれば済むのでは。
説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
2019/11/24 07:07 [23066031]の
>>海洋汚染で問題になっているマイクロプラスチックを、カメラのプラ部品に絡めて持ち出したのはあなたなので。
>Tranquilityさんは、2019/11/21 16:51 [23061019]で、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
それと、意見が相違が埋まらない事が分かった上でお伺いしますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
また、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。
書込番号:23075859
3点

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 16:51 [23061019]の
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは本当ですか。
書込番号:23075916
2点

プラスチックにも種類があり、さまざまな特性があるのでしょうから、「プラスチックだから全てが一概にダメ」と決めつけてる方が浅はかな思考に思えるのですが。
要はプラスチッキーと呼ばれる軽量なボディが、どんなプラスチックを使ってるかとか、それの耐久性がどうかってことじゃないですかね?
書込番号:23075917
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と
>金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
についてはどう思われますか。
書込番号:23075935
2点

>Tranquilityさん
一点だけ。最初の方に書かれた
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
→この「より」はさすがに証明できないですよね。
>とにかく暇な人さん
>それは、モモくっきいさん へのご質問ですが、何が「決定的な指摘」なのでしょうか?
2019/11/23 12:59 [23064535]を読んでも理解していただけなくて残念です。
→これは私も何が決定的なのかさっぱりわからなかったです。
>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
についてはいかがですか。
→質問の体をなしていないですね。
〜についてはいかがですか、という聞き方は何を聞きたいのかさっぱりわからないです。
聞かれた方も多分辟易してしまいますね。
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と書いた事はどうなってしまったのですか。
→これも質問の体をなしていないですね。
ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?
書込番号:23075941
4点

とにかく暇な人さん
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
武器がどうこうは知りませんし、ご自身でお調べになられてはいかがでしょうか。
そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?
ほんの一例ですが
「鉄の10倍の強度があるカーボン素材を使用!リアルカーボン・トートバッグ」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/431/431254/
書込番号:23075957
1点

>オリ初心者さん
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>→なぜ武器が関係あるのか、と返されていますが、それに答えていないのでは?
そうでしたね。
武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。
それと、Tranquilityさんは、
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
という事を述べたのも忘れているようですね。
書込番号:23075981
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。
>カーボンという素材が金属ではない事をご存知ですか?
炭素が金属でない事ぐらいは知ってますよ。
書込番号:23075986
2点

とにかく暇な人さん
言わずと知れた最も固いダイヤモンドも炭素です。
カーボンナノチューブもググったら、ご存じなかった新しい発見があるかもしれませんよ。
まあ、化学の分野では知れわたってる事ですが。
書込番号:23075993
0点

とにかく暇な人さん
>何処で私がこのように書いたか教えてください。
↓あなたのこの質問に答えたつもりですが。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
書込番号:23075998
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
そんなことぐらいは知っていますが、
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
何処で私がこのように書いたか教えてください。
書込番号:23076001
3点

しつこいなあ・・
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
と貴方自身が仰ってますよね?
書込番号:23076004
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
が
>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
となるのか教えてください。
書込番号:23076005
2点

典型的な教えてくんでしたね。それかクレーマーの類い。
まずは、なんでも人に頼らずご自身で調べる努力をしてください。
書込番号:23076012
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
もう少しわかりやすく書きますが、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076020
2点

とにかく暇な人 → プラスチックは金属よりも弱い(という思い込みが強いように思われる)
武器が金属ばかり使われてるのはなぜですか?金属が強いからじゃないですか?っておっしゃってるのでしょ?今は考えを改めてるかも知れませんが、当初はそう思ってたでしょ?
私が言いたいのは「金属以外の物質が、金属より強度が弱いと決めつけるあなたの思考は浅はかです。」と言うこと
これでいいですか?武器の事は知りません。武器の専門分野に詳しい人に金属事情を聞いたらいかがでしょうか。
書込番号:23076030
1点

>とにかく暇な人さん
>説明しても無駄なようなので、意見の相違とさせてください。
説明されていませんが。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>についてはいかがですか。
忘れていませんよ。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>という事なら、どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
どのような武器のどのような部品のことをおっしゃっているのかわかりませんが、ご自身でお調べになっては?
>>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
>と書いた事はどうなってしまったのですか。
意見を求められれば返答はしますが、調べればわかる一般的なことにはお付き合いしません、ということです。
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは本当ですか。
金属外装カメラ(真鍮外装の)と比較して言いました。あなたがご自身の経験を書いたように、何度か私の経験をかきましたが、何か?
金属外装カメラはぶつけたら凹みましたが、プラ外装カメラは凹んだことはありません。
>武器は耐衝撃性と耐久性が求められるので、武器類の主要部品は一般的に金属が使われているという事は、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性が優れている証拠であり、一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているなら、カメラのボディでも一般的に金属がプラスチックより耐衝撃性と耐久性に優れているという事にはなりませんか、という意味で質問してみたのですよ。
ここでおっしゃる武器とはどのようなものを想定しているのでしょうか? 一口に武器と言っても石ころや骨から始まって、弓矢、刀剣、槍、甲冑、銃砲、爆弾、地雷、航空機、艦船、人工衛星・・・いろいろあります。
おっしゃる武器が仮に銃砲だとして、それに用いる金属は主に鋼だと思いますが、鋼製のカメラボディとエンプラ製のカメラボディだと、おそらくエンプラ製の方が耐久性があると思われます。なぜなら、鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。
そして、その銃から発射される弾丸から身を守る防弾チョッキに使われるケブラーは合成樹脂ですね。最近はセラミックも使われているとか。
>>Tranquilityさんは、
>>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
>という事を述べたのも忘れているようですね。
忘れていませんよ。
>オリ初心者さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>→この「より」はさすがに証明できないですよね。
上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。
マグネシウム合金製ボディとエンプラ製ボディだとどうでしょうね。実際に使った感じだと、耐久性において大きな差はないように思います。
書込番号:23076046
1点

とにかく暇な人さん
あなたが物質の強度にどれほどの興味があるかどうかはわかりませんが、
いちおう、炭素繊維は超高熱には弱いという弱点はあります。強度で固いと言われるダイヤモンドでも融点や沸点は鉄よりも低いと言われてます。(火事に弱いかもという事です)
このあたりが軍事や武器の使用でどうこうと言うことはわかりませんが、軍事では爆発等による超高熱の沸点融点も関係あるのかもしれませんけど、私は軍事関係の事はわかりませんし軍事マニアではありませんので、興味があればご自身で調べてくださいね。
書込番号:23076049
1点

>オリ初心者さん
>ただ、一旦付き合いきれないと言ったあとでも、見るに見かねてまた口をだすといったことは普通にあることでは?
普通だったら、そのような場合は、「一旦付き合いきれない」という言に対して謝罪してからまた口出しすると思いますけどね。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは初めて聞きました。
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。鋼製カメラボディは塗装が剥げたら錆びますが、エンプラは錆びません。
塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
>>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>>と書いた事をもう忘れてしまったぐらいだから、
>>についてはいかがですか。
>忘れていませんよ。
と書けるのは、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分を理解出来ないからなのでしょうね。
書込番号:23076058
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076060
3点

誤:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
正:鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。
書込番号:23076062
3点

>どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
繰り返しになりますが、「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」と主張してるのはあなただけですよね?わかってますか?
まずはそれからです。
書込番号:23076065
3点

「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」の根拠を、全体の何パーセントかあなた自身が示していただけますか?
とにかく暇な人さん
あなたが教えてください。あなたが教えてください。あなたが教えてください。
書込番号:23076069
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
書込番号:23076079
4点

ご自身で調べなさい。ちょっとは自分で調べようという努力はできないの教えてくん。
書込番号:23076086
4点

>「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」
一般的にって言葉でごまかしてるけど、何パーセント、もしくは何割か知ってるの?
書込番号:23076088
4点

>とにかく暇な人さん
>塗装が剥げたら錆びる鋼製のカメラボディがあるのは知りませんでしたが、鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないとは事実ですか。
>鋼製の製品よりエンプラ製の製品の方が衝撃でも凹まないというは事実ですか。
あなたが武器のことを言ったので、鋼製のカメラがあったらどうなるかを述べました。古いカメラなら鋼板プレスで作ったカメラもあるでしょう。
私が使ったフィルムカメラの裏蓋は、多くが鋼板プレス製でしたが、外力で歪んできちんと閉まらなくなったことがあります。裏蓋までプラ製のカメラでは、そのような経験はありません。
それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
写真を見ると、マグネシウム合金製ボディは割れたり腐食していたりしますが、エンプラ製と思われるメディアカバーやバッテリー室蓋は元のままのようですね。本体が樹脂製のCFカードは生きていたそうです。
書込番号:23076089
3点

>とにかく暇な人さん
考え方が浅はか過ぎです。特に物質の特性。頑丈で軽い素材もある。重いけど1000度以上に熱に強い素材もある。
あなたは1000度以上に堪えうるカメラがお望みですか?
よく考えてから発言した方がよいですよ。
書込番号:23076096
4点

>Tranquilityさん
>上にも書きましたが、カメラでよくあった真鍮外装カメラよりプラ外装カメラの方が衝撃に強いです。真鍮外装はぶつけたら凹んで中のメカが動かなくなったりしましたが、プラ外装カメラではそのような経験はありません。それでそのように書きました。
雰囲気的には
だったら「真鍮ボディより耐衝撃性は高い」と書かなきゃダメだろ。(笑)
なんでしょうけど、意図は理解できますので、特にこれ以上は何も。
ありがとうございました。
書込番号:23076100
1点

>オリ初心者さん
はい、おっしゃる通りですね。
私の場合、金属ボディというと、アルミ合金シャーシ+真鍮外装のカメラなのです。
マグネシウム合金ボディは、あまり「金属」という感じがしないデス・・・質感も重みも。
書込番号:23076108
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
話をごまかさないで、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というは本当ですか。
また、仮定の話でも結構ですけど、
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。
書込番号:23076269
5点

この製品を使ってないのに妄想レビュー書いてるいつもの荒らし君「10年寝たろうさん」の悪意あるレビューコメント見れば分かると思いますが。
プラスチックっていうとしょぼくて柔い素材と思う人は多々いますね。
多分「プラモデル」のようなイメージが強いのでしょうね。
カーボンとかガラス繊維プラスチックなどの繊維強化プラスチックでプラモが販売されてたらそういうイメージは無かったでしょうねw
まあ子供(頃の)のイメージでプラスチックと聞くと柔くて脆いと思うのは分らんではないですが。
ミニ四駆、ガンプラなど。
カーボンってなんだ?→炭素だよ!→炭素って?→究極言うとダイヤモンドだ!
って聞けば印象どうでしょうか?w
ガラス繊維強化プラスチック (GFRP, Glass-Fiber-Reinforced Plastics) - 比較的安価で、電波透過性に優れる。
ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(GMT, Glass-Mat reinforced Thermoplastics) - ガラスの一種で、強度に優れ、自動車部品などに使用される。
炭素繊維強化プラスチック (CFRP, Carbon-Fiber-Reinforced Plastics) - アルミニウム合金の代替材料として使用される。
ボロン繊維強化プラスチック (BFRP, Boron Fiber-Reinforced Plastics) - 強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。
アラミド繊維強化プラスチック (AFRP, Aramid-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維による強化で耐衝撃性に優れる。
ケブラー繊維強化プラスチック (KFRP, Kevlar-Fiber-Reinforced Plastics) - アラミド繊維の一種のデュポン社のケブラーによる強化で耐衝撃性に優れる。
ダイニーマ繊維強化プラスチック (DFRP, Dyneema-Fiber-Reinforced Plastics) - ダイニーマ(現イザナス)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。
ザイロン強化プラスチック (ZFRP, Zylon-Fiber-Reinforced Plastics) - ザイロンによる強化プラスチックで、きわめて高い強度と難燃性がある。
液晶ポリマー (LCP, liquid crystal polymer) - 射出成型でき、再利用できる。
利点
金属材料よりも比強度が大きく、軽量化が可能
耐薬品性があり、腐食しにくい
保温性がよい
重量増が問題でなければ補修できる
欠点
経年劣化により取り付けボルト穴などから細かいクラックが入りやすいうえに外部検査では判別しにくく、修理も全体を交換しない限り継ぎ当てしか行えない。(要ははんだ付けみたいなので破損した所をつけなおすとか出来ないのですね)
素材の分離が困難であるため、一般にリサイクルや廃棄処分が難しい。廃棄まで含めたライフサイクルコストを考えた場合、製造・購入時の想定以上に高価な素材となる可能性があり、廃棄コストを嫌って放置される船舶のような環境負荷要因となることもある。
裁断して焼却処分されることも多いがプラスチックの焼却に適した高温炉が常に用いられるとは限らず、減圧下或いは不活性ガス中で樹脂を加熱分解する方法が考えられる。また繊維として麻などの植物繊維を使用する事も検討されている。
金属系の素材と比較して強い衝撃を受けた場合、繊維が樹脂から剥離する為、耐衝撃性に劣る。
まあ少なくともE-M5 markVで大砲の球受け止めたり、強烈な爆発や高温度から身を守ったりする事は無いのでw
カメラとして使う分には心配する事ないでしょう。
書込番号:23076544
4点

エンジニアリング・プラスチック (英: Engineering plastic)とは、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックの一群を指す分類上の名称である。厳密ではないが一般には、100℃以上の環境に長時間曝されても、49MPa以上の引っ張り強度と2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当する。「エンプラ」と略称されることが多い。
エンジニアリング・プラスチック(以降「エンプラ」と記す)は、耐熱性の高いプラスチックの一群である。熱に弱いという本質的なプラスチックの性質を改善した耐熱性の高い合成樹脂が開発され、この高耐熱性によって同時に機械的強度も向上している。使用温度や強度の点で、金属部品と従来型プラスチック部品の中間的/補完的な位置にあり、多くの種類が開発されて用途に応じて使い分けられている。しかし、自然に逆らうようなベンゼン環構造を多く内包した分子構造を持つものも多く微生物分解性に乏しい一方で、リサイクル性では金属に劣るため、適用の賛否は今も続いている。
一般的にプラスチックは可塑性に優れ成形加工し易いという長所を持つが、汎用プラスチックなどと呼ばれる従来のプラスチックは熱に弱いため、機構部品の素材として用いると、可動部で摩擦熱が発生したり、使用環境の温度が高いことで強度不足で破損したり精度が保てない、寿命が短いなどの問題点がある。エンプラは耐熱性が優れているため、ある程度の高温環境でも強度が維持できる。
また、汎用プラスチックは低温下でもプラスチック部品の強度が低下することや、硬度が金属に比べて低いため耐磨耗性に劣り、太陽光に曝される環境では紫外線によって劣化したり、油脂のような溶剤や化学薬品、あるいはガスに曝された場合も脆化する場合があるため、こういった要求に対応した多様なエンプラが開発され利用されている。
エンプラは、従来のプラスチックに比べて素材そのものの価格が高く、加工費も割高となる傾向がある。また比重もエンプラはプラスチック一般に比べ大きめである。ただし素材に強度があるため、構造自体を細く薄くするなどして、製品自体は軽量化できる余地はある。従来あるプラスチック製品の需要をエンプラが代替するよりも、むしろ金属素材の置き換えという役割の方が大きい。一方では、汎用プラスチックに分類されるものも徐々に性能向上が進み、一部はエンプラを代替するようになっている。
多くの材料がその結晶工学的見地から、アモルファス状(ガラス状)である。これはへき開などを防止し力学的強度を増すためと思われる。
エンプラの多くは、家電製品内部の歯車や軸受けといった機構部品に多用されている。これらは油がなくとも耐磨耗性に優れ、軽量で錆びず、複雑な形状も精度良く成形加工でき大量生産に向く。また、家電に限らず電気製品全般の筐体にも、広く採用されている。十分な強度を持ち、内部/外部の複雑な形状を容易に作り得るため装置の小型化が可能で、塗装が不要であったり塗装時も定着が良いものが選べ、携帯機器などに最適となっている。
書込番号:23076564
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ご苦労様でしたが、2019/11/29 07:38 [23076269]はどう思われますか。
書込番号:23076729
4点

>とにかく暇な人さん
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というは本当ですか。
>鋼製カメラボディはぶつけたら凹みまが、エンプラ製は同じ衝撃でも凹まないでしょうね。
というのも本当ですか。
ウソだとでも?
書込番号:23077867
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ここにしか咲かない花2012さんの2019/11/29 01:19 [23076096]と
オリ初心者さんの2019/11/29 01:22 [23076100]と
Tranquilityさんの2019/11/29 01:31 [23076108]についてはどう思いますか。
書込番号:23078177
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/11/29 01:06 [23076079]の
>だから、どうして「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」が「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変化するのか教えてください。
についてはいかがですか。
書込番号:23078225
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
形状安定性に主眼が置かれたエンプラには、機械的強度がそれほどないものがある。
摺動性に重点を置かれたエンプラには塗装が難しいものも多い。
遮光性を要求されるエンプラは強度との兼ね合いに苦慮する事もある。
高温耐性に優れるエンプラには成型性・生産性が悪いものがある。熱硬化性樹脂とか。
エンプラも色々ある。
書込番号:23078457
3点

>Tranquilityさん
>ここにしか咲かない花2012さん
つい最近、Tranquilityさんも人の意見を変えて、私が何度も指摘しても認めてもらえない事があったと思いますが、ここにしか咲かない花2012さんも「武器類の主要部品は一般的に金属が使われている」を「そもそも武器が一般的に金属だけ」に変えた事を何度も指摘してもなかなか認めてもらえないのは、単なる偶然の一致か神のいたずらなのでしょうか。
書込番号:23078630
5点

>オリ初心者さん
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。
書込番号:23078685
3点

>とにかく暇な人さん
途中から読んだので経緯はよく分らんのですが。要はE-M5 markVがエンプラになってどうかって事ですよね。
OLYMPUSが防塵防滴性能があって大丈夫だって言ってるのだから大丈夫だと思いますね。
OLYMPUSに裏切られた事は自分は今まで一度も無いですね。
信頼性の高いメーカーですよ。そんな簡単に駄目になるようなものは販売しないでしょう。
書込番号:23078699
4点

カメラの金属ボディは
車での本革巻きステアリングみたいなもんでしょう。
ウレタンのステアリングで十分なんだけど、
握った時の感触とかはやっぱり本革巻きの方がいいし。
なのでカメラもエンプラで十分だけど、
所有欲を満たすのは金属。
ただそれだけなんだけど、
カメラって趣味じゃないですか。
(プロの人は一旦置いといて)
だったら、趣味性の高い金属ボディの方がいいなぁ
って思うわけですよ。
なので、耐久性だとか耐衝撃性とかどうでもいいよ。
どっちでも普通に使える訳だし。
そんで、スレタイのボディカラーについてなんだけど、
やっぱりプラボディのシルバーはいまいちだなぁ。。
チタンカラーもどうだろう?
無難なのはブラックではないかい?
でも、小生はシルバーが好きなので、いまいちなシルバーです笑
書込番号:23078828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
こんばんは。
>ということで、結局なにが言いたいかというと、一般論の議論をしても答えが出るはずがないので、そろそろ打ち止めにした方がよいのではということです。
というのは、私だけに言っているようですが、Tranquilityさんに言えない理由でもあるのですか。
Tranquilityさんは、「プラスチックも金属も、非常にたくさんの種類があります。一般論で語れるものですか?」と言っているので、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
こういう無駄な質問はやめた方がいいと思いますよ。それでは、さようなら。
>ニコちゃん小王さん
はじめまして。
私も細々とカメラを趣味にしていますが、どちらかというと少しでも軽い方に価値を感じてしまうので
「趣味性の高い金属ボディ」のところには、ちょっとだけ、うん??と思ってしまいました。
まあ、でもそれが多数派なのかもしれませんね。
それでは。
書込番号:23079907
5点

>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。
深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。
シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。
尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
書込番号:23080193
2点

まあまあ。
ここで言い合っていても素人やメーカーに人間でも無い人にそんなの実際はどうか何て分かる訳無いじゃないですか。
OLYMPUSに直接
「E-M5 markVはエンプラボディになりましたが、耐久性等は金属だったE-M5やUよりあるのですか?」
と聞いたら済むは話じゃないですか?
カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
Tranquilityさんが出したリンクに
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32729
>防塵防滴構造を非金属ボディで達成するのが難しい
>防塵防滴構造はシーリングを施す関係上、とにかく筐体がフラットであることが重要とのこと。
>今回採用した材質は非金属だったため、成型後の除熱プロセスで反りを発生させない点に苦慮されたようです。
と書いてあったので。大丈夫だと思いますけどね。
OLYMPUSの事だから苦労してまともな性能を発揮出来るよう作ったのでしょう。
それでも納得行かなければ直接聞けばいいだけですよ。
書込番号:23080375
3点

×素人やメーカーに人間
〇素人やメーカーの人間
書込番号:23080377
0点

>とにかく暇な人さん
>一般論(?)をぶつけてきた
E-M5mk3のプラボディの話ですよね。
とうぜん私はカメラボディに使用されているプラスチックの話をしています。
しかし、とにかく暇な人さん は
『普通のプラスチックと金属の対比』
『石油等から生成されるプラスチック材料だけで構成されているプラスチック』
『カメラや双眼鏡やカバンや、その他の家電製品等のプラスチックの部品』
『私の生活経験から得た感覚』
『プラスチック製品を使っていて、プラスチックの部品が割れたり欠けたりした経験』
とおっしゃっていて、あなたの方が「プラスチック」と一言にして一般論化しています。
> >プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かる
カメラのプラスチックボディが割れたり欠けたりして耐久性がないのが常識ですか?
私はそのような経験はありません。金属ボディが変形して使えなくなったことは何度もあります。前にも書いた通りです。
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
前にも書きましたが、書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒なことです。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。
「[23063470]の最後の部分」とは、『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』のところでしょうか?
これが、プラスチックのカメラボディが金属ボディに比べて耐久性が低いことの論拠なのでしょうか?
海洋放出されたさまざまなプラ製品がマイクロプラスチック化して問題になっていますが、いろいろな種類のプラスチックがあるわけです。ここでもあなたは一般論化していて、カメラボディの話から論点を逸らしています。肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
[23063470]の最後の部分を見ろ、とのことですが、このコメントに意味がないことは既に指摘しています。
先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。一方で、エンプラ製のメディア蓋は変形も変質もしていないようです。この場合、どちらの素材が耐久性があったか明らかです。
書込番号:23080543
3点

>Tranquilityさん
2019/12/01 09:16 [23080193]の後半部分の感想を教えてもらえないですか。
書込番号:23080556
2点

>Tranquilityさん
それと、いつも思うのですが、他人から批判されると、どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。
書込番号:23080565
2点

>Tranquilityさん
>大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:23080617
2点

>とにかく暇な人さん
>[23080193]の後半部分
どの部分ですか?
書き込み番号を指定してそこを見ろ、というのは非常に面倒です。いちいち参照に行かなくてもいいようにできると思いますが? 自分だけ楽で、読む側への配慮がまったく無い方法です。
>他人から批判されると、
どのような「批判」のことですか?
>どうして長文を書かれるのか教えてもらえないですか。
あなたに理解できるようにです。そしてこのスレッドを読んでいる他の人にも、文意を間違いなく理解してもらいたいからです。
しかし、なぜそのような質問をして、カメラボディの耐久性から話を逸らすのですか?
ここではカメラボディの耐久性の話をしているのですが。
あなたは『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』の論拠を未だに示せていません。
>カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
どこをどう読んだら、そのような解釈になるのでしょう?
海洋放出されたプラスチックのマイクロプラスチック問題をカメラボディの耐久性に関連づけて書いているのは、
あ な た です。
『プラスチックが耐久性が無いから、脆化してマイクロプラスチックに壊れて行くという事と、プラスチック片が小さくなることによってプラスチック片に加わる応力が弱まって一定サイズにまで小さくなると、それ以上壊れにくくなるという事ではないでしょうか。』を論拠にしたいようですが、プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。そして、肝心の金属ボディのカメラと比較したらどうなのかという視点がまったく欠けています。
このあなたのコメントについて、私は「書込番号:23065545」で『カメラにもそのような状況下での耐久性を求めているのでしょうか? 金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?』とあなたに質問しています。これに対するあなたの返答は的外れなものでした。
とにかく、論点を逸らしてグダグダ言っていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。
書込番号:23080653
5点

>Tranquilityさん
>[23080193]の後半部分
どの部分ですか?
では、2019/12/01 09:16 [23080193]の全部でもいいです。
それと、
>マグネシウムの話を持ち出してくるのは想定していましたが、カメラが津波にさらわれた時の耐久性を要求するのは、Tranquilityさんぐらいではないかと考えるのは私だけでしょうか。
はいかがですか。
書込番号:23080803
2点

>Tranquilityさん
>プラスチックについて一般論化し、カメラボディの耐久性から論点を逸らしています。
つまり、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
>の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
は理解出来たという事ですか。
書込番号:23080805
2点

何度、同じ説明を求めるのでしょうか?
論点を逸らしていないで、『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張したいのであれば、その論拠を具体的・論理的にサクッと示せば済む話です。
書込番号:23080820
6点

Tranquilityさんの便宜を図って、2019/11/22 21:01 [23063470]を以下に再掲しました。
>オリ初心者さん
>Tranquilityさんは、(省略)、彼に言う必要は全くないですよね。大丈夫ですか?
私の、2019/11/20 23:35 [23059907]での
>ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。
に対して、2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
と言って一般論(?)をぶつけてきたのはTranquilityさんなのですが、オリ初心者さんがTranquilityさんに忖度(?)しているとしか思えませんね。
深夜の同じような時間帯に、オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされるのは、神のいたずらかシンクロニシテイという事ですかね。
シンクロニシテイが分からない場合は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
をご覧ください。
尚、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
というのは常識的に考えれば誤りだと分かると思いますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
の誤りについては、2019/11/22 21:01 [23063470]の最後の部分をご覧ください。
書込番号:23080829
2点

>Tranquilityさん
ところで、2019/11/21 19:25 [23061292]で
>教えて君にはこれ以上おつきできかねますので、悪しからず。
と言っていたのはすっかり忘れましたよね。
書込番号:23080836
2点

>とにかく暇な人さん
既に返答を書いたことです。絶望的に読解力が無いようですね。
>オリ初心者さんとここにしか咲かない花2012さんが、理解不能な事を言って、Tranquilityさんを援護(?)するかのようなコメントをされる
オリ初心者さん と ここにしか咲かない花2012さん のコメント理解不能なのは、あなたの問題だと思いますよ。
『ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事』と主張するのであれば、論点を逸らしていないで、論拠を具体的・論理的にサクッと示せばよろしいかと。ご自身のご主張をお忘れのようですが。
書込番号:23080875
6点

判定
ここにしか咲かない花2012さん
ちょっと短気だけど、論理展開も説明内容もわかりやすい。
議論の趣旨を理解し、脇道に逸れづらい展開で、好感が持てる。
Tranquilityさん
揚げ足とりに見える説明が多いので、ストーカーを引き寄せる性質がある。
基本的には筋の通った説明で、受け答えでは誠実に回答している。
モモくっきいさん
私の知らない情報を多く持っているので、興味深い。
たまに論理展開に無理があるが、きちんと修正や訂正をするので、意図的ではなくてミスらしい。
とにかく暇な人さん
質問の意味がわからないし、回答されていても無視して同じ質問を繰り返す。
言葉尻を捉えて批判を繰り返すので、議論のゴールが見えてもない。
一言で言えば意味不明。
以上、ここにしか咲かない花2012さんの優勝です。
Tranquilityさん、モモくっきいさん、お疲れさまでした。
おっしゃられたいことは、とにかく暇な人さん以外には伝わっています。
書込番号:23080976
14点

>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と述べたり、
>先に、大震災の津波でさらわれたカメラの報告を紹介しましたが、マグネシウム合金のボディは腐食していたり割れていたりしていました。
という様に、カメラが津波にさらわれた時の耐久性も気にされている方には、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)とう事に対する共通理解を得るのは難しいかもしれないですね。
因みに、プラスチックと金属の厚みが同じ場合でも、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と主張されますか。
それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
についてはいかがでしたか。
書込番号:23081089
2点

>I LOVE m43!さん
>揚げ足とりに見える説明が多いので、
私は、Tranquilityさんが相手の言葉を勝手に変えて、変えた言葉に対して非難している事があると思っています。
この場合、一見すると揚げ足取りのように見えますが、よくよく見ると、揚げ足取りではない事が分かると思います。
この事は、I LOVE m43!さんも参加した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
で私が何度も力説したのですが、理解出来なかったですか。
書込番号:23081113
2点

>I LOVE m43!さん
私はここでは簡便に考えてコメントしています。
たまに大雑把になる事もありますが、細かい事を言い始めたら、それはクチコミではなくなってしまうので。
書込番号:23081245
0点

とにかく暇な人さんは、私にはノイローゼに見えます。
自分の意見が肯定されないことや、自分の意見が正確に相手に書かれていないことが
許せなくて許せなくて許せなくて仕方がない感じ。
(だから何度もしつこく「どうですか」と問い詰める)
相手はそこに興味がないかもしくは話の流れに影響がない枝葉の話なので、
まともに取り合いません。そこで満たされない不満の結果、更にしつこく
同じ質問を続けることになります。
ネットのやり取りですから、多少の行き違いや解釈のズレはあって当然です。
顔も合わせていない、瞬時に訂正できない、ホワイトボードもない状態で
自分の意見が100%正確に扱われるなんてことはまず無いと思った方がいいです。
専門知識のある人も、全てを正確に書いたら膨大になってしまうので、
話題に応じて話を要約なり省略する必要があります。
その省略した部分に別の人からツッコミが入るのもごく普通なことで、
これらを笑って流せないと、本質にいつまでもたどり着けません。
ちなみに私も軍艦部が樹脂のリコーのカメラをぶつけて割れたことがありますし、
友人のEOSもやはりぶつけて割れていました。でも小型化のために真鍮を薄くした
ペンタMXなんてそれよりも全然弱い当たり方で簡単に凹んでしまいましたし、
D800のマグネシウムカバーも一部割ってしまったことがあります。
素材の問題は大きいですが当然厚みをどうするかという設計の問題もある訳で、
比較するなら厚みを揃えなければいけないという人もいるでしょうし、いやいや
カメラなのだから重さを揃えるべきという人もいるでしょう。製品としては
そのあたりはバランスをとって設計されていると感じますが、製品のクラスにも
よるので一概には言えないと思ってます。
書込番号:23081352
12点

>I LOVE m43!さん
I LOVE m43!さんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
での論議を含めて「判定」を出されたと思いますが、このスレの最後の「判定」はどう思いますか。
>cbr_600fさん
cbr_600fさんは、私がここで論議している意図がお分かりにならないから、「私にはノイローゼに見えます。」と思われていると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私がどうしてここまで論議しているのか理解出来るのではないでしょうか。
それと、ハッキリとは書いていなかったですが、私が想定しているのは、EM5mk3のような中級機以上のカメラのボディの耐久性を想定しています。
この中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている為、「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」(誤字訂正済み)というように主張しているのです。
書込番号:23081376
2点

>金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている
思っているだけではダメです。
書込番号:23081395
4点

とにかく暇な人さん
口径食のスレ読みました。どえらい疲れました…。
おっしゃりたいことはある程度分かりました。
Tranquilityさんがかなり責められていますが、そのきっかけは、モモくっきいさんとの
表現の違い、着眼点の違いによるすれ違いが根本原因だと思いました。
(その後の姿勢とか流れの問題点は一旦脇に置いておいて)
大きくなる/小さくなるという話は、何に基準を置くのか、何を本来とするかに
よって変わってきます。
・口径食があっても、絞りを開ければ閉じたときより周辺のボケ(錯乱円の面積)は大きくなる
・口径食があると、口径食の無い場合や中心に比べると周辺のボケは小さくなる
(形はいびつだが、面積的には横から絞られたことに相当するので)
という話だと思うのですが、これが激しくすれ違って炎上している様に感じられました。
(一気に読んだので違っていたらすいません…)
ただネットの掲示板ならこれぐらいのすれ違いは当然起こることで、ある時点で諦めて
引くというのが最善かなと思います。私もヒートアップしてしまえば引けなくなって
しまいますが…。相手が何をいわんとしているか理解しようと歩み寄ることなく
問い詰めても、状況は何も改善しないと思いますよ。
書込番号:23081505
9点

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を点検していただいて済みませんでした。
私としては、Tranquilityさんに今後の論議の仕方を是非とも改めてもらいたくて、これまでの経緯を知らない方から見ると、ノイローゼに見えるような論議を行っている事についてどうかご理解ください。
書込番号:23081521
3点

皆様
https://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm
に
>小型・軽量ながら、ボディー上面カバー、背面カバー、底面にはマグネシウム合金を採用し、高い堅牢性と耐久性を両立しています。
>また、カメラボディー各所に効果的なシーリングを施し、高い防塵・防滴性能も確保しています。
>気軽に持ち歩ける携行性の高い小型・軽量ボディーに、高い基本性能と高度な耐久性・信頼性を有した、機動性に優れたモデルです。
と書いてありましたが、これを読んで、金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できると考えるのは私だけでしょうか。
金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、これは、ヘビーデューティな使用におけるカメラ自体の耐久性は、金属ボディの方が高いという事にならないでしょうか。
書込番号:23082329
3点

そいう言えば、レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
や
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というのは全く理解出来ませんが、環境問題になっているマイクロプラスチックの件は、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分をご覧ください。
書込番号:23082347
2点

ここで言い合っててもしょうがないですよ。
ここにいる素人には誰一人として本当のところは分かる訳無いです。
玄人だって他のメーカーの人間には分かる訳無い。
分かるのは必死に商品テストしてきたOLYMPUSの社員のみです。
OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。
書込番号:23082383
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>OLYMPUSのカスタマーに聞く以外方法はありません。
そう思ったら、OLYMPUSに聞いてもらえないですか。
私はそうは思わないからここで論議しているのですけど。
書込番号:23082408
3点

>とにかく暇な人さん
自分としてはOLYMPUSはE-M1 markUなのでどっちでもよくて、同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しいと思っただけなので。
どうしてもというならご自分でどうぞ。
カスタマー
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
電話代もかかりますしね。自分はそこまで興味ないです。
真相を知りたいのはとにかく暇な人さんだと思うので。
もしここで聞いて違うならとにかく暇な人さんが論破という事で勝ち誇れますし、そうであるならみんなの為に情報として役立ちます。
書込番号:23082476
7点

>とにかく暇な人さん
>金属製のボディのほうが耐久性があり、マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる
「マグネシウムを使えば、耐久性と軽量化を両立できる」はその通りですが、だからと言って、「金属製ボディのほうが耐久性がある・プラボディは耐久性に劣る」と言うことはできません。エンプラ製ボディも、耐久性と軽量化を両立していると思いますよ(さらに低価格化も)。
>金属ボディでなければ一定の防塵防滴性能を保てない事は誰もが認めているようですが、
E-M5mk3はプラボディですが、『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』と説明されています。プラボディで「一定の防塵防滴性能」を実現しているわけですね。
ですから、「金属ボディでなければ・・・」と言うことはできません。そして、防水・防塵・耐衝撃に重点を置いた、いわゆるタフカメラも多くがプラ製ボディですね。
>レンズのマウントもプラスチック製と金属製があるけど、金属製の方が強度も高いし耐久性も有りますよね。
プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。だからと言って、カメラのプラ製ボディが金属製ボディに比べて耐久性が劣ると言うことはできません。形状も求められる機能も(おそらく使われているプラの種類も)カメラボディはレンズマウントと違うからです。
そして、金属製レンズマウントは普通は真鍮製ですが、マウントをぶつけて爪が変形するとカメラに脱着が出来なくなります。一方でプラ製マウントはぶつけても変形したままになりませんから、そのようなことは起きにくいです。ひと口に「耐久性」と言っても、いろいろな側面があるということです。
>環境問題になっているマイクロプラスチックの件
マイクロプラスチックに拘っていますが、金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。それにマグネシウム合金は水や塩で腐食しますが、その点で多くのプラスチックは明らかに強く、いつまでもプラのままでいます(津波にさらわれたカメラがそれを示しています)。だからマイクロプラスチックが環境問題になっているのですね。
しかし、いずれにしろ、カメラボディにそのような状況までの耐久性を求める人はいないでしょう。その前に、海に落ちた時点でカメラは使えなくなりますから。
書込番号:23082831
1点

>Tranquilityさん
>『プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。』
このカメラでプラスチックボディで防塵防滴性能を達成していた事を見落としていて済みませんでしたが、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
>プラ製マウントは安価な軽量レンズに使われています。同じ形状なら金属製に比べて剛性に劣るでしょうから、重いレンズには使われませんね。
私の主張を認めてもらってありがとうございました。
>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
私は、金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、Tranquilityさんは、紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。
もし知らなければ、
https://minsaku.com/category01/post36/?gkey=gb%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%20%E5%8A%A3%E5%8C%96&OV_REFFER=&gclid=EAIaIQobChMIiPmt4rmA5gIVGKmWCh17vwCGEAAYASAAEgJ1ifD_BwE
をご覧ください。
それと、何度も聞きますが、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
というのは事実ですか。
書込番号:23082866
3点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>同じマイクロフォーサーズユーザー同士がここで喧嘩しあっているのが心苦しい
私のことをおっしゃっていると思いますが、喧嘩しているつもりはないです。
そう思えて心苦しいのなら申し訳ありません。
私はプラ製ボディでもかなりの耐久性があることを実感していますので、「一番の弱点は耐久性が無いこと」という意見に喧嘩を売っているのではなく、反対意見を述べているに過ぎません。しかし、ぜんぜん実のある議論にならなくて、喧嘩のように見えるかもしれませんね。残念なことですが。
書込番号:23082867
4点

>とにかく暇な人さん
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
メーカーに聞いてください。
>私の主張を認めてもらってありがとうございました。
あなたの主張である「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはならない、と言っているのですが。
>金属が砂浜や磯で波に揉まれてバラバラになった姿は見た事は無いですが、
マグネシウム合金は腐食してバラバラになるでしょう。鉄は錆びてボロボロになり崩れ去ります。アルミ缶などもくしゃくしゃになったのを見たことありませんか? 海岸に行っていろいろ観察してみてください。いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。
>紫外線や経年劣化等でプラスチックが脆化する事を知らなかったですか。
もちろん知っていますよ。そうならないプラスチックもあるでしょう。だから環境中で分解しないプラが環境問題になっていますね。
>それと、何度も聞きますが、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>というのは事実ですか。
変形具合はプラスチックの種類によるでしょう。
ですが、プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。何度も書きましたが、読んでいませんか?
書込番号:23082892
4点

>Tranquilityさん
>メーカーに聞いてください。
もし、私が
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという事は無いのですか。
というのを聞いて、金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。
>いずれにしろ、カメラボディの耐久性には関係ない話ですが。
Tranquilityさんが2019/12/02 13:50 [23082831]で
>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
と切り出したのをもう忘れましたか。
>プラスチック製のカメラボディが変形した経験は無いです。
私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こしたのですが、Tranquilityさんは明るい望遠レンズをプラスチックボディにつけて撮影して、画質をシビアに点検した事がないからこのような事が平然と言えるとしか思えないですね。
>一方で金属ボディが簡単に変形した経験は少なからずあります。
主にフイルムカメラ時代の軍艦部の凹みの事を言われていると思いますが、最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。
書込番号:23082929
3点

>とにかく暇な人さん
>金属製ボディのEM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高いという回答を得れば、私の主張を認めますか。
もしそうであれば「EM1やEMX1の方が防塵防滴性能が高い」ということでしょう。
しかし「ブラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の根拠にはなりません。
>>金属ボディだって砂浜や磯で波に揉まれれば変形したりバラバラになったりするでしょうね。
>と切り出したのをもう忘れましたか。
あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。
>私は明るい望遠レンズでボディが変形して方ボケを起こした
片ボケは金属ボディでも起きます。どのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか。
その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?
>最近は、軽合金自体の改良や軽金属の表面処理の進歩によって、昔より軍艦部が凹みにくくなっているのではないですか。
エンプラ製ボディも凹みませんよ。
書込番号:23082963
4点

>Tranquilityさん
>あなたが素材について語っているので素材について書きましたが、「カメラボディの耐久性」とは関係ない話ですね。
だから、Tranquilityさんが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
とか
>極端に高度な衝突安全性を求められるフォーミュラカーのサバイバルセルとか、最新航空機の機体や翼、いろいろな場所で頭部を守るヘルメット、義手義足、多くの機械の構成部品なども、昔は金属ばかりだったところが、今では普通に合成樹脂やその複合素材だったりします。
とか、
>それはさておき、興味深い事例を発見しました。津波でさらわれた金属(マグネシウム合金)ボディのカメラです。
>震災の津波にのまれ、土中に2年4ヶ月間も埋まったままでいたそうです。
>http://vtspcal.blog.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
とか、
>金属ボディだと、砂浜や磯で波に揉まれても大丈夫なのでしょうか?
というように、事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。
>その片ボケがプラスチック製ボディに起因するものと確認できたのでしょうか?
金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っているのですが、Tranquilityさんは、明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
と言っているわけですよね。
書込番号:23082986
3点

>とにかく暇な人さん
>事あるごとにカメラの通常使用での耐久性以外の話を何度となく切り出してきた事をすっかり忘れたのですか。
忘れていませんよ。あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、それに対応したまで。
プラスチックは簡単に割れると一般化して問題視していたので、一概にそうは言えない、ということです。
>金属製のボディで方ボケが起きない事を確認したから言っている
金属製のボディでも、ちょっとぶつけたりしただけで簡単に片ボケしたりしますよ。
片ボケの原因はいろいろありますが、具体的にどのカメラとどのレンズで片ボケになったのでしょうか? プラボディが原因と判明したのですか?
>明るい望遠レンズをブラスチックボディに装着して撮影した事は無いから、
>>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>と言っているわけですよね。
PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
その明るいレンズも、鏡胴はプラ製なんですけどね。
書込番号:23083086
3点

>Tranquilityさん
>あなたが「プラスチックは・・・」と一般論で語るので、
最初に2019/11/21 16:51 [23061019]で
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。
>PENやE-M10にフォーサーズのSHG・F2.0レンズとかしてますが。
それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。
>鏡胴はプラ製なんですけどね。
今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
いい加減にしてください。
書込番号:23083116
3点

誤:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話ですか。
正:今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。
書込番号:23083129
0点

>とにかく暇な人さん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
というように一般論を持ち出したのを忘れたのですか。
「金属ボディより耐衝撃性は高い」と書いたように、カメラボディについて書いています。
『プラスチックは簡単に変形しませんから、金属ボディより耐衝撃性は高いです。プラスチックは環境問題になるくらい経年変化にも強くて、プラスチック製ボディの総合的な耐久性は非常に高いですよ。』ということです。普通の読解力でそのくらいは読み取れると思いますけど。
>それでは、撮影しても周辺部の画質をよく見ていなかったか、チェックが甘かったのでしょうね。
プラボディでも、片ボケはしていませんでした。一方で、金属ボディでも片ボケした経験があります。
「金属製のボディで方ボケが起きない」は、プラボディが原因で片ボケする、の証拠にならないということです。
>今度は、カメラのボディからレンズのボディの話に変わったのですか。
プラ製鏡胴の耐久性は問題視しないのですか?
プラ製ボディのせいで片ボケするなら、プラ製ボディ+プラ製重量級レンズでひどく片ボケして使い物にならないのでは? 実際は大丈夫なんですけど。
書込番号:23083147
4点

>Tranquilityさん
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
みたいになってきましたね。
書込番号:23083155
4点

>Tranquilityさん
誰かがあることを説明するとき、考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題もあろうかと思います。
「もしこの表現だったら同意できる」
「それが成り立つのはこういう条件のときのみ」
といったフォローはできないでしょうか?
お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつだと思ってます。
書込番号:23083330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく暇な人さん
話は少し外れますが、ネジとナットを作ったら一般的に金属の方が樹脂より強度も耐久性も高いですよね。樹脂のネジは強く締めると壊れやすいですし、少し力を入れて何度も脱着を繰り返すとネジ山も削れてしまいます。材質にもよりますが、同じ形状だったら総じては金属の方が強くて耐久性があると言えると思います。
しかしカメラにおいて、エンプラの部品を鉄と同じ厚みで作ることはあり得ないです。どんな材質であれ、その強度や用途に合った形状に設計する訳なので。また混ぜものによりますがアルミの強度は鉄のおよそ1/3です。バネ性が低いので加工精度は高いのですが、曲げるような力がかかると曲がったまま安定しやすいです。
同じ形状ならエンプラよりアルミの方が剛性は少し高いですが、同じ剛性になるようにエンプラを厚く作った場合、アルミの方が変形しやすいです。昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
アルミは見た目が全く問題ないのに、微妙に変形してしまうということがあります。一方樹脂は大きな変形なり破壊なりはあっても、衝撃によって微妙に変形というのは少ないです。といっても熱や長時間力がかかると変形していく場合もあるので程度問題と言えますが。
そして、コストや用途の問題でローエンド製品の方が樹脂パーツが多く使われて、ハイエンド製品の方が高い強度に設計される…ということはありえると思います。その結果として「プラボディの方が…」という傾向性はあるのかもしれませんが、素材が支配的であるように断言してしまう人がもしいたら、それは好ましくないと思います。とにかく暇な人さんがどう言ったかは正確に把握していないので、言葉尻は無視してください。
書込番号:23084534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
確かに、大昔のアルミ製品は曲がる場合がありましたが、最近はアルミ合金の成分の改善や表面処理の改善やダイキャスト化によって曲がりにくくなってきているのではないでしょうか。
フィルムカメラの話はよく分かりませんが、多分という事ですが、プレス加工しているために、そのような事になっていたという事はないのでしょうか。
最近は、中級機以上の金属ボディではモノコック構造になっているものが多いと思うので、昔の様な事は少ないのではないでしょうか。
書込番号:23084598
4点

>とにかく暇な人さん
金属フレームにどのような改善がされているのか、すいません私の専門は別分野なので分かりません。ただ何十年前の昔から、一眼レフボディのコアはアルミダイキャストでしたよ。技術が進んで、樹脂が多く使われるようになったと認識しています。
いずれにしても定量的な話はできていませんし、多くの経験や比較も総合的に条件を揃えることはかなり困難です。「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?
書込番号:23085964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。
というのはアルミダイキャストボディでは起きないと思ったのですが、アルミダイキャストボディでもこのような事があったのですね。
済みませんでした。
>「ケースバイケースなので一概には言えない」という表現に対して納得していただくことはできませんか?
出来ますよ。
ただし、上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
というのは正しいと思っています。
尚、今後EM5mk3がフィールドで多くのユーザに長年使用される事によって、私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。
書込番号:23086007
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/
を見れば、私が正常かどうか分かると思いますよ。
それと、2019/11/29 00:02 [23075986]の
>>どうして武器類の主要部品は一般的に金属が使われているのか教えていただけないですか。
>が
>>そもそも武器が一般的に金属だけって思い込みがどうかと思いますが?
>となるのか教えてください。
はいかがですか。
書込番号:23086362
3点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
についてですが、前に言ったことの繰り返しになりますが、私の経験では、プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、この事は、カメラ販売店のEM1mk2とEM5mk3のデモ機で比較すれば分かるかもしれないですね。
書込番号:23086636
1点

私個人の考えですが
プラスチックボディーの一番の弱点は、質感が安っぽいところだと思っています。
特にこの機種のシルバーはそれが顕著に表れていると思います。
大きなメリットである重量の軽さも、むしろひんやり、ずっしりの質感が好きな方から見れば質感の低下側に作用しているのだと思います。
という訳で、皆さんそれぞれ自分が信じる説を持っていて、それに対して賛同する方もいれば、否定する方もいると思います。その説が正しいのか間違っているのかなんて、きちんとした答えは出るはずがないと思っています。
あなたの説「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」について私は特に賛同も否定もしませんが、これまでの流れを見る限り、賛同されている方はいなかったように見えました。ただ、あなたが絶対に信じて疑わない、誰がどう言っても変わらない、ということはよくわかったので、その説を後生大事に唱えていけばよいのだと思います。
書込番号:23086809
2点

どうでもいいことですが、
武器の話があったので。。。
アサルトライフルの世界でも今はプラスチック多用してますよ。
1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
最近のH&Kでもプラスチックのアサルトライフルあったね。
見た目はマジでエアガンみたい。
一般人には武器=映画でドンパチやってる銃ってイメージだろうけど、あれってほぼAK47とかウージーとかめっちゃ古い銃だし。
武器って2・30年当たり前に使われますしね。
よってめっちゃ安いから、未だに流通してますもんね。
だから武器は金属の塊ってイメージなのかな?
まぁそういうことで、プラスチック=耐久性無しって断言するのはどうなのかな?
書込番号:23087191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
ご意見ありがとうございました。
>考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題
>お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつ
「プラボディは耐久性がない」というご意見に対して、「そんなことはない」というのが私の意見です。言い間違いや部分的な間違いではないので、残念ながら同意できる部分というのは無いと思います。
『金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』『私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。』とのこと。根拠なく「思っている」だけで、実際に確認されたことではなさそうです。これは揺らぐことのない「信念」のようです。
>とにかく暇な人さん
>上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
>というのは正しいと思っています。
『中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』ともおっしゃっていましたよね。しかし、それは「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の論拠にはなりません。あなたが勝手にそう『思っている』というのがわかるだけです。
マグネシウム合金について、以下のような説明があります。
『構造体としての強度:マグネシウムはプラスチック材料と比較して比重が大きいものの、それを上回る曲げ弾性率・引張強さが得られることから、成形肉厚を薄くすることが可能になり、同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができます。』
https://www.jsw.co.jp/product/mg/physics.html
『旬な材料 マグネシウム合金:実用化されている金属の中では最も軽い。比強度と比剛性が高いのも特徴。プラスチックよりは比重は大きいものの,重量あたりの強度や曲げ弾性率が高い。つまり,同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる。』
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060331/115616/
つまり、マグネシウム合金をプラスチックと比較した場合・・・
*同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができる
*同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる
・・・と説明されています。
これは、部品の形状や作り方しだいで、どちらが強度があるか変わるということですね。
逆に言えば、プラスチックでもマグネシウム合金と同じ強度に作れるということです。
上級機にマグネシウム合金が使われるのは、「同じ要求強度に対して軽量にできる」ことが大きな理由でしょうね。高機能高性能な上級機はただでさえ大きく重くなるから、強度を維持した上で少しでも軽くしたいでしょうから。また、マグネシウム合金が放熱特性に優れることも大きな理由でしょう。高画質高速連写の実現には放熱が重要です。
上級機にはそれなりの値段をつけられますから、コストのかかるマグネシウム合金でも大丈夫だと。
値段なりの質感を与える、という側面もあるでしょう。
逆に、強度は当然必要だがコストはかけられない初級・中級機では、プラスチックボディになるわけです。
要するに、強度・耐久性は、どちらの素材でも作り方次第ということです。
>プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
それぞれ、どの機種どのレンズでの経験でしょう?
どのように片ボケしたのでしょう? 画像アップできませんか?
書込番号:23087217
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/04 08:20 [23086362]はいかがですか。
>ニコちゃん小王さん
2019/12/04 08:20 [23086362]を見ればわかる通り、「主要部品は一般的に金属が使われている」と言っているのですが、さすがに一般的には銃身は金属製ですよね。
>Tranquilityさん
Tranquilityさんと私の意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
特に、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という部分は。
書込番号:23087277
2点

本日からこちらをご覧になった方の為に説明しますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
に対する反論は、2019/11/22 21:01 [23063470]で行っています。
書込番号:23087291
2点

>とにかく暇な人さん
>意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
あなたの意見は、個人的に「そう思っている」ですよね。
誰が何を言ってもそう思い続けるのでしょうから、永遠に一致しないでしょう。
私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私の使ったプラボディカメラでつぶれたり凹んだりしたものはありません。
プラスチックが環境中に流出してもプラスチックであり続けるので、環境問題になっています。
ところで、しなったプラボディの片ボケカメラは何ですか?
書込番号:23087297
4点

>ニコちゃん小王さん
言い忘れましたが、「主要部品は一般的に金属が使われている」の中の「一般的」という言葉に御注意ください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
は今でも正しいと思っていますよね。
書込番号:23087303
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
で調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
因みに、Tranquilityさんはどうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
書込番号:23087309
2点

>とにかく暇な人さん
銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
>調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
>どうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
そのボディがしなった片ボケプラカメラは何ですか? どのように片ボケしましたか? なぜ具体的に書かないのですか?
書込番号:23087321
1点

>Tranquilityさん
カメラの機種が何であれ、ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を参考にしてください。
それと、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分は理解出来なかったですか。
書込番号:23087329
2点

>Tranquilityさん
>銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
>海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
2019/12/02 15:16 [23082986]の前半部分をご覧ください。
書込番号:23087334
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントが200に達する前に、2019/12/04 08:20 [23086362]の回答をいただくことは出来ないでしょうか。
書込番号:23087338
2点

>ニコちゃん小王さん
>1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
この撃鉄は、当然、金属より耐久性はなかったですよね。
書込番号:23087343
2点

>Tranquilityさん
ところで、私がボディの変形による方ボケの証拠を出さなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
の内容を信用する事が出来ないのでしょうか。
書込番号:23087348
2点

誤:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
正:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解出来ないのですか、
書込番号:23087410
0点

>Tranquilityさん
>「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
について見逃していましたが、確かにおっしゃる通りですね。
済みませんでした。
書込番号:23087429
1点

皆様
私は、
>EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、
と書いている通り、EM5mk3が必ずボディが変形して方ボケを起こすと主張している訳ではありませんので、ご了承ください。
また、「私のプラスチックボディーのカメラ」の機種を公開すると、風評被害が発生しかねないので、控えさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を出したのは、機種が古いし、事実に基づいてありのままに報告されていたと思い、出しても問題ないと思った為です。
書込番号:23087531
2点

>Tranquilityさん
>私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私が書いた事は、主要には、これまでの私の生活実感と限れた私の知識に基づいた意見です。
従って、意見の相違という事でお願いします。
書込番号:23087660
2点

スレ主様、および皆様、最後は私の大連投になって大変済みませんでした。
書込番号:23087665
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





