OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(941件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2020年1月25日 22:37 |
![]() ![]() |
211 | 57 | 2020年1月26日 22:40 |
![]() |
32 | 10 | 2020年1月18日 00:27 |
![]() |
29 | 26 | 2019年12月11日 22:16 |
![]() |
64 | 23 | 2019年12月14日 09:46 |
![]() |
694 | 200 | 2019年12月4日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
折角像面位相差が有るのだから…と、フォーサーズ時代のライカ14-50mmを取り付けてみたところ、画面は真っ暗で、シャッターも切れません。
E-M10mark2では問題ないのですが…。
何か設定が必要なのでしょうか? E-M10mark2では、何も設定せずに使えます。
因みにアダプタは、パナソニックDMW-MA1です。
3点

Jameshさん こんにちは
基本的な質問ですが マウントアダプターやレンズの接点に酸化被膜が付き通電されていないということは無いですよね?
書込番号:23189840
0点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとう御座います。
当然接点は掃除しましたし、このセットをE-M10mk2に付けたら、問題なく使えるので、マウントアダプター、レンズには問題無いと思います。
書込番号:23189907
3点

コントラストAF対応レンズで無ければマニュアルフォーカスで撮影出来ませんか?
書込番号:23190087
0点

こういうのはメーカー(パナソニック)のWebサイトを調べればすぐに出てくるでしょうに。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
「交換レンズ(フォーサーズ用)と他社商品の動作確認情報」
パナライカの14-50mmには "エルマリット(ELMARIT)" と "エルマー(ELMAR)" の2種類があります。そこもちゃんと書きましょう。
パナの上記ページによれば、E-M5mk3に関する情報はありませんが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 (L-ES014050)は
E-M1mk2, E-M1X, E-M10mk3 で 「使用不可」
となっています。
もう一本の LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 (L-RS014050)は
上記3機種においてもコンバーターを介して使用可
となっています。
どちらのレンズか知りませんが、この情報から推察するに、ELMARITはE-M10 mark3以降の機種では使用不可となっていると解釈するのが妥当かと。
パナライカレンズについて私はよく知りませんが、ELMARの方はオリンパスで言う "ハイスピードイメージャAF" 対応なんでしょうかね?、それゆえ(E-M10mk3までは)使用可となっている可能性が考えられます。
一方のELMARITはパナライカで最も古いレンズゆえ、ハイスピードイメージャAF非対応であり、なおかつ何かの仕組み上オリンパスの像面位相差AFには対応できなくなっているということでしょうか。
単純に他社レンズゆえの問題(=パナ独自仕様の問題)であると、そういうことでしょう。
もしもELMARの方だったらE-M5mk3でも使用可能かどうか、パナソニックに問い合わせてみる。
パナはマイクロフォーサーズ機を出した直後に、サッサとフォーサーズ部門を凍結しちゃってますから、もしもELMARITであるなら諦めるしか無いでしょうね(苦笑
書込番号:23190362
9点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
↑
パナソニックのフォーサーズレンズと他社カメラの動作確認情報
書込番号:23190377
1点

>JTB48さん
ファインダーもモニターも真っ暗で、シャッターも切れません。
>せっこきさん
>mosyupaさん
情報ありがとうございました。
レンズはエルマリートの方です。
E-M5mk3に関しては記載されていませんが、感じからして使用不能な様ですね!
E-M1やE-M10mk2といった古い機種は使えて、E-M1mk2、E-M10mk3で使えないんですね…。
エルマーの方は、コントラストAF対応となっていたと思います。
像面位相差の入ったE-M5mk3で、やっとパナライカが再利用できる…と思っていたので、残念です…。
まあ、販売数からして、このレンズのために対応してくれるとは思えませんし。
書込番号:23190931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
10年ほど前に購入したCannon kiss X3を使用していますが、重く使い勝手が悪いため、買い替えを検討しております(5年以上じっくり検討。いつまで検討してるんだっていう…)。
機種選び、買い換え方で難航しているので、皆様のご意見を伺いたく、初書き込みさせていただきました。
1月末から新婚旅行で海外に行くので、そこまでに決着をつけたいと思っております。
現在、以下を所有しております。
・Cannon kiss X3(ダブルズームレンズキット)
・キットレンズ@ EF-S 18-55o F3.5-5.6 IS(微妙に使いにくい。55o前後でちょうど撮りたいものが多く、レンズ交換頻度が多くなる)
・キットレンズA EF-S 55-250o F4-5.6 IS(望遠は満足)
・EF 50o F1.8 STM (35o換算のことをよくわからず買ってしまった。練習以後、出番は一度もない)
・タムロン 16-300o F3.5-6.3 Dill VC PZD MACRO(超便利だが重い。本体+レンズで1.1s超え。レンズも暗め)
kissを持ち歩かなくなった最大の原因が大きさと重さです。
そのため、旅行で迫力ある空間を撮りたいときに広角に物足りなさを感じていますが、長年買い換えたいと思っているこのカメラのために広角レンズを買い足すのもなぁという感じです。
カメラに求めることは、いつも持ち歩いて、撮りたいと思ったときにさっと撮れる、そんな手軽さを求めています。撮影シーンとしては、旅行先や日常での風景(夜景含む)、料理、人物です。今のところ子供や動物はあまり撮りませんが、今後子供が生まれたら子供もたくさん撮りたいです。
カメラの知識は初心者に少し毛が生えたくらいかと思います。一応、フルオートではなく、自分で絞りやシャッタースピード、露出などを変えてマニュアルモードで撮影したりはしています。
以上の点を考慮して、マイクロフォーサーズで検討しております。
予算は7万円(最大10万円)ですが、こちらのOM-D M5 Mark Vに惹かれ、予算オーバーでも買ってしまうか、身の丈にあったものにするか悩んでいます。
案1)
@OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V 14-150oレンズキット を思い切って買う
案2)
AとりあえずOLYMPUS PEN E-PL9 14-42oレンズキットを買う
これに広角7-14o または単焦点14o または単焦点25oを購入。
旅行のときは、14-150oや12-200oのレンズをレンタルする(買うと5万くらいするので)。
使ってみて、それでもどうしてもOM-Dが欲しくなったらまた考える。
案3)
Bタムロンの便利ズームはそのまま。ボディを買い替えか毎回レンタル。Kiss8か9あたり?重さはあまり変わらないが、ボディ性能があがる(1月末の海外旅行は荷物重いまま…)
案4)
Cそのままkiss X3+タムロン16-300o。広角レンズのみ購入(Cannon EF 10-18oあたり)
広角の不満は解消。荷物はより一層重く…。
この4つの選択肢では、どれが良いと思われるでしょうか?
案1は予算オーバーですが、5軸手振れ補正と14-150oのレンズが魅力的です。
予算オーバーでも買ってしまいたい気持ちはあるのですが、ミドルクラスの機種だと思うので、私に使いこなせるか、背伸びして買ったのに宝の持ち腐れになってしまわないか不安です。
PENはデザインがとてもかわいくて良いのですが、いかにもカメラ女子というか・・・ミーハーな感じがしてなんだかなぁという感じです(ちょっとカメラ知ってますよ、という雰囲気を出したいという変な見栄があるw)
また、とりあえず手ごろな値段のものを買って、また次・・・というのも逆にお金がかかるかなと感じております。
案3、案4は支出を抑えるための苦肉の策です…。
旅行に行くから軽量カメラが欲しい、買い換えよう!と意気込んだのに、本当に欲しいタイミングを逃す感じです。
ただ、旅行に予算を回せるので、夫は喜びます。(夫はスマホで十分じゃん、というタイプ。私はスマホに満足してないんですよね。)
OM-DとPENの違いに手振れ補正があるかと思いますが、5軸か3軸かでどれくらい変わりますか?
特に夜景で差が出るかと思いますが。いかがでしょう?
また、OM-D M5 MarkVはまだ出たばかりで値段が高めですが、今後下がっていくでしょうか?
ただ、1月末までに購入したいので、値下がりを待てません!
この値段で買ってしまうか・・・、とりあえずの妥協案でいくか・・・。
どちらも良いカメラだとは思いますが、ここでのレビューやネット上のレビュー、YouTubeでカメラマンさんのレビューを見ていたら、こちらが欲しくなってしまいました><
以上を踏まえて、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
※同じCannonのMシリーズ(kiss M、M200)も検討しましたが、交換レンズが少ないこと、希望の超ズームレンズがなかったこと、今後レンズの種類が増えるか不安なこと(RFシリーズがでたので)、マイクロフォーサーズの方がレンズが軽量なこと等により候補から外しました。
画質がやや落ちることは承知しています。引きのばして印刷したりはしないので、レンズ交換式カメラで楽しく写真をとりつつ、なんとなく良い写真が取れれば大丈夫です。
6点

↑
すみません、先ほどの投稿、かなり見辛かったですね。
もう少し工夫してみます。
>でぶねこ☆さん
書き込みありがとうございます。
コンデジは全く候補に入っていなかったので目からウロコです!
最近の高級コンデジは進化しているんですね。
それなりの性能を備えているのに、小さくて軽いというのは魅力的ですね。
これまで完全にノーマークだったので、一度実機を見て検討したいと思います。
>はすがえるさん
書き込みありがとうございます。
コンデジも候補に入れてみます。
12-200oのレンズも気なっていたのですが、10万ちょっとするので、購入は諦めて旅行のときなどにレンタルしようかなーと思っていました。
キットレンズは「とりあえずの1本(別で買うよりお得なので)」と思っていたのですが、お得感よりきちんと必要なものを揃えたほうが良いのですね。
>sumi_hobby
書き込みありがとうございます。
第一希望を押していただきありがとうございます。
また、手振れ補正について教えていただきありがとうございます。
レンズ内手振れ補正は5軸に比べたら全然効かない、という口コミを拝見し、どれほど違うのか?と疑問に思っておりました。
以前Kiss X3で夜景を撮影したときに、手持ちではどんなに頑張っても全然ダメで、橋の上だったので欄干の上に乗せて撮影したことがあります。
それでも結構難しかったです。
E-M5 Mark IIIでは、手持ちでもきれいに夜景が撮れるというレビューを見たので、そこも嬉しいポイントでした。
AF精度は、「あと一歩」のようなものをレビューを見ましたが、それでもE-PL9よりは随分良さそうですね。
私でも、E-PL9のAFは少し歯痒さを感じそうですね。
書込番号:23187316
1点

>ねこねこちゃんさん
書き込みありがとうございます。
ボディ内5軸手振れ補正は最強なんですね!
私も、E-M5Mark3と12-100PROの組み合わせは最強だと思っていました!
欲しい機能が全部そこに詰め込まれているような。
なので、この値段の価値はあるのではないかなと思っています。
でもだからこそ、私には猫に小判、豚に真珠なんじゃないかと…><
12-100PROは12-200より値も張りますし…
>て沖snalさん
書き込みありがとうございます。
普段使いにはオススメのPanasonic 12-60も良さそうですね。
そこそこ望遠もできるし、広角もカバーできるし。
m4/3は他のメーカーのレンズも使えるので選択肢が広いのが魅力的ですよね。
ボディの重さはレンズの重さも加味して再考します。
>現状EM5mk3は予算を気にする人が買うカメラではない。
やはりそうですよね…
>JTB48さん
書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、以前オランダに旅行に行ったときはまだタムロンのズームレンズを持っていなかったのでダブルズームのキットレンズを持って行ったのですが、レンズ交換をしている暇がなく、、、55-250は完全にカバンの中のお荷物でした(苦笑)。
Kissならば型落ちのX9で良いかな?と思っていたのですが、10の方が良いでしょうか?
パワーショットG7Xmk2は実機を見てこようと思います!
>御殿のヤンさん
書き込みありがとうございます。
RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
>今 デジカメのよろこ美。さん
書き込みありがとうございます。
Kissはキットレンズの28-55はそれほど苦ではありません。
街歩きのときは28-55 1本で十分なのですが、やはり旅行となると55-250も持ち歩くのですが、せっかくわざわざ重い望遠レンズを持ち歩いていても意外とレンズ交換をしている時間がなく。
そこで、旅行用に買った16-300も撮影には便利ですが重量があるので、この際ボディごと一新したいなと。
(旅行用を欲張って‐300にしたのが敗因な気はしますが)
iPhone11、夫にも勧められています。笑
今iPhone7を使用しているのですが、スマホのカメラだとズームやボケがいまいちに感じてしまいます。
iPhone11はその辺7より進化しているのでしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23187360
1点

>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
タムロンのレンズとの組み合わせが重くてネック、という感じですね。
レンズは新しいものも何度か検討しましたが、すでに本体を買い換えたい気持ちに傾いていたので、買わずにきていましました…。
みなさんもオススメされているPanasonic TX2やSONY RX100M7は実機を見に行ってみたいと思います!
>えうえうのパパさん
書き込みありがとうございます。
X3、使用されているんですね!
まだ使っている上級者がいらっしゃって安心しました。
M系だったら旅行用に「これ一本」みたいなものは18-150でしょうか?
1インチコンデジはみなさんオススメなんですね。意外でした。
一応、新婚旅行はこれが最初で最後の予定です(笑)
結婚式と同じで、「一生に一度」商法にハマりそうです(笑)
360°カメラもとても魅力的ですよね!
以前、夫にレンタルで持っていこうと説得し、ダメだったのですが、もう一度説得してみます!
ちなみに、踏ん切りがつかなくてカメラをどれも買わなかった場合、360°カメラは私がレンタルして持っていきます!
>ts_shimaneさん
書き込みありがとうございます。
何度かレンティオというサイトからカメラをレンタルしたことがあるのですが、レンティオではまだOM-D M5 M3の本体のレンタルがないようで…。レンズはいろいろ種類あったのですが。
1か月定額レンタルのGooPassも会員登録してみたのですが、すべて貸し出し中で…
おすすめのレンタルショップ等ありますでしょうか?
コンデジも見てみますね。
>with Photoさん
書き込みありがとうございます。
もし本体をレンズ交換式にした場合は、普段使いには軽めのパンケーキレンズなどを揃えたいと思っていますが…
金銭的なことを加味すると、高級コンデジがコスパ的にもよさそうですね。
みなさんがオススメしてくださった機種を見てきたいと思います。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
キットレンズの18-55はそれほど重いと感じません。
ただ、55-250も一緒に持ち歩いていたので、苦になってしまったのかもしれませんね。
また、たかみ2さんに返信したような事情もありました。
18-135や高級コンデジ、iPhone11、いろいろな選択肢を再考したいと思います。
>鏡蔵さん
kissX3とタムロン18-300でざっと測って1.1s超えだったのですが、100g違うと実感としてはどうなのでしょうか?
OM-Dは、軽いレンズにするとグッと軽くなりますね。
>換算18mmぐらいの超広角になると歪みや遠近感のバランスを上手く撮らないと
ぐらぐらした写真になってしまうので神経を使います。
ということは、9-18のレンズの場合、広角側で撮るのは難しいということでしょうか?
>ゅぃ♪
書き込みありがとうございます。
軽さ、小ささ、を重視すると1インチコンデジとなってくるのですね。
みなさんの書き込みで良く分かりました。
KissもOM-Dもつけるレンズにもよるけど、重さ的にはそれほど変わらない感じなんですね。
LX100M2、実機見てみます。
LUMIX GFはPENと見た目、スペックが同じような感じがしたので、それならPEN
の方が見た目好みかな〜カタログを見ただけで検討候補から外してしまっていました。
GFも見てみます。
色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23187388
1点

スレ主が事前に画質落ちる事は承知とは書いてるけど、改めてきちんとデータ比較すると客観的に見られます
一部思い込みの部分もあったのではないかと思います
カメラやレンズの重さも焦点距離も変わりなければ、あとは写りや値段になりますから
ある種の物理的な障害がないなら、そうなりますよね
キヤノンの方が暗所に強く、元々キヤノン使って色味は好みだろうし、操作は慣れてるからそちら選択する方がメリット多く、ハッピーになれますよ
オリンパスよりはキヤノンの方が操作体系が分かりやすいですよ
タッチパネル全般も使いやすさ上だし
KissMなんかはお友達に撮ってもらう際にも、抵抗感少ないと思いますよ
あとレスにちゃんと相手の名前振ってくれて分かりやすいですよ
コツは「内容を確認する」ボタン押した後に再チェックする事ですね
違和感あったら見直し勧めます
書込番号:23187413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃんさん
書き込みありがとうございます。
Kissが悪いのではなく、組み合わせているレンズが悪いのかなーという気がしてきました。
16-300を買ってからはほぼつけっぱなしになってしまっていたので…。
RX-100M7は他の方からもオススメされていますが、スペックを聞くと希望に合っている感じがしますね。
実機を見てきたいと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書き込みありがとうございます。
レンズの値段はセンサーサイズとはまた全然別なので、難しいですね…。
総合するとRX100Y、Zがおすすめなんですね。
実機を見て確認したいとおみます。
>TideBreeze.さん
書き込みありがとうございます。
M5mkIIは少し古いのが気になるのと、UとVのスペック比較などを見ると、後から「やっぱV買えばよかった〜!」となるのではないかと懸念しています。
RX100M6とM7ではあまり違いがないようですね。
店頭にどちらも実機がおいてあると良いのですが…。
>お子さんが生まれてからの計画は、一年後ならまだしも保育園行く頃には今のカメラは骨董品になってると思うので、その時に選んでも遅くない気がします。
高いお金を払って最新モデルを買っても5年程度で骨董品になってしまうのですね(泣
Kiss X3は完全に骨董品ですが(笑)、今はたまに会う甥っ子姪っ子を撮るのに使ってます。
あまり先のことを考えず、今のベストバイを探すのが良さそうですね。
>ポロあんどダハさん
書き込みありがとうございます。
また、作例もありがとうございます。
案1を押していただきありがとうございます。
新しいボディを買うことになったら、今持っているものはすべて手放そうとは考えておりました(二束三文だとは思いますが…)
12-200mm/F3.5-6.3は12-100 PROより価格も安く良いですね。
800〜900gはレンズ交換式一眼である以上、仕方ないのかなーとは思っています。
手振れ補正が3軸か5軸かということよりも、ファインダーがあるかないかの方が影響してくるのですね!
大きな液晶画面で見れて便利、程度にしか思っていませんでした…
私の経験では、kissでは、暗い所ではかなり頑張らないと手振れする、という結果になっています…。
>画質的には、APS-Cより勝ることはあっても劣らないと思います。
そうなのですね!
センサーサイズ至上主義にみたいな風潮が出回っているので、同等かやや劣るのかと勘違いしておりました。
メーカーによって保障後の対応もいろいろあるんですね。
考えられていなかった点なので、頭に入れておきたいと思います。
ちなみに、現在、コンデジではOLYMPUSのTough TG-5を所有しております。
以前南米に旅行に行く計画があったので(諸事情あって行けませんでしたが)、GPS
がついているこちらにしました。
また、仕事で畑や高湿度のハウスの中、0℃の冷蔵庫の中で写真を撮ることもあるため、仕事用に防塵防水で安心かなと。
こちらはカメラをいじる楽しさはなく、「ただの記録カメラ」のような感じになってしまっています。
旅行に持って行ったこともありますが、やはり撮っていても写真を見ても「記録写真」という感じがして物足りなさを感じます。
高級コンデジとはこれとはまた別物なのだとは思いますが、ポロあんどダハさんの作例を見ますと、どちらかというとTG-5の雰囲気を感じます。
みなさんオススメしてくださっているので、1インチコンデジの実機も見てこようとは思いますが、操作などに物足りなさを感じるかもしれませんね…。
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
>本当は目的は新婚旅行のお伴のカメラ選びじゃないですか?
今はまさにそうですが、旅行は買い替えのきっかけであって、旅行以外のシーンでも使用したいと思っています。
ずーっと新しいカメラが欲しいと思って探してはいるのですが、なかなか買い替えのきっかけがつかめず。
旅行の直前となると出費が嵩むので、欲しいものがあってもいつもそこで躊躇して、レンタルで済ましたり、あるもので済ましたりしてしまっていたんですよね…。
最初の記載に語弊があったかもしれませんが、今は全く持ち出さなくなったわけではなく、自分の「カメラを持っていきたいな」という気持ちよりも「実際に持ち出す機会が少ない」という感じです。
あとは、基本車行動なので、家をでるときに車には積むけど、降りるときには重さや大きさに躊躇して結局車に置きっぱなしとか。
1インチコンデジは落としどころといった感じのようですね。
>マクロ撮影が広角側でしか効かないカメラが多い事
旅行での料理とか撮る時にはズームしてもマクロが効くモデルが良いです
この点も考慮して検討したいと思います。
>TORITON01
書き込みありがとうございます。
OM-D E-M5UとCANON KISS X9Iの比較、大変参考になりました。
また、新しいバージョンの案もありがとうございます。
動画はあまり撮る予定ではないのですが、マウントアダプタはそれ自体の重さ、大きさが気になりますね…。
価格が下がるには半年くらい待たないといけませんか〜。
ちなみに、半年待ってどれくらい価格差が出るものなのでしょうか?
どなたもオススメしていないので、PEN案は無しということですね。
もう少しで買いそうだったので、相談してよかったです。
パナの15mmf1.7、併せてチェックしてきます。
書込番号:23187439
0点

>アナキン@自社待機中さん
書き込みありがとうございます。
また、作例のアップもありがとうございます。
何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
私もこんな写真を撮れるようになりたいです。><
ボディ内5軸手振れ補正の威力はすごいですね!
むしろ、普段用に17oは購入してしまって、12-100なり12-200は旅行のときにレンタルするようにしても良いような気がしました。
>「新婚旅行だから軽量コンパクトなコンデジ」 って意見も多いみたいですが、>**うさぎ**さんは明らかにカメラが趣味で、明確に一眼を志向されてるんだから、「今回は新婚旅行なんだからコンデジで我慢なさい」 では、逆に悔いが残る恐れが高いし…
私の言葉足らずだった部分をカバーしていただきありがとうございます!
そうなのです。カメラが趣味だし(みなさんの前で言うのは恐れ多いですが)、設定を変えて試行錯誤するのが好きです。なかなか満足する写真は撮れませんが(苦笑
ただ、仕事をはじめてからというもの、周りにカメラ好きがほとんどいないので、取り回しのしにくい一眼レフを持って一緒に出掛けるのははばかられて、出番が減ってしまったという感じなのです。
みなさん小型軽量という点で1インチコンデジをオススメしてくださっているので、オススメ機種の実機を見に行こうとは思っていますが…、操作性で物足りなさを感じそうだなーとは薄々思ってしまっています…。触ったことがないので、なんとも言えませんが…。
とにかく、みなさんの意見を大いに参考にし、悔いの残らないように、選んでいきたいと思います。
>☆観音 エム子☆さん
書き込みありがとうございます。
DKiss Mですね!
以前店員さんから「カメラ初心者の嫁が使ってます!初心者でもきれいに撮れます!!」とごり押しされました。笑
>LTT-j1さん
書き込みありがとうございます。
一時的にお財布はさみしいけれど、好きなカメラを持ってでかけたことは良い思い出になりますよね。
OM-D E-M5 MK3で嵩張らないように、となると、14-42や自動開閉キャップがおすすめなのですね。
14-42の中古も探してみます。
子供もこれで撮れるかと思っていたのですが…それは厳しいのですね。
子供の写真撮りに適したカメラは、またその時考えるようにしたいと思います。
>momono hanaさん
書き込みありがとうございます。
Momono hanaさんはこちら購入されたのですね!
リコーGR、ソニーRX100、実機見に行きたいと思います。
書込番号:23187440
0点

>時短距離さん
色々とアドバイスありがとうございます。
書き込みは初めてだったので、教えていただき助かりました。
書込番号:23187443
0点

>時短距離さん
すみません、返信不足でした。
操作やタッチパネルの使いやすさはkiss Mの方が良いのですね。
買うとなれば、買ったらすぐに旅行に行くことになるため、あまり練習する時間が取れないので、操作のしやすさも大事な要素になってきますね。
OM-D M5M3もさらっとしか触っていないので、もう少し触ってみて、kiss Mと比べてきたいと思います。
書込番号:23187444
0点

>**うさぎ**さん
1インチで1台にまとめるのなら本当は操作している実感も有る
PanasonicでもFZ1000M2、SONYならRX10M4の方が私も好きですしお勧めしたいのですが
「重量が」って事なので(^_^;)
書込番号:23187489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど。
1インチコンデジでも重さや操作性ついて、色々タイプがあるんですね。
そして、小型軽量というところでRX100M6または7をみなさん推薦されていたのですね。
書込番号:23187683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
スレ主様の返信を読んでいたら、
今後の事も含め、どのような用途かが見えてきました。
最初はコンデジ推しでしたが、
防塵防滴、強力な手ブレ補正、レンズも含めた軽量なシステム、
1案のE-M5mk3を思いきって良いと思います。
書込番号:23187725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー
用途的に
吾輩は
コンデジなら
G1XMK2が良さそうだなぁと思いました
明るいレンズで24-120相当
600g以下
ダイヤルにボタンに結構沢山あるので
キヤノンに慣れていれば操作はしやすいかと
フォーサーズよりちょっと大きなセンサーに明るいレンズの使い易い倍率なので旅行向きかと思います
しかも3万円代でお安いので負担も低いかと
交換式はゆっくり考えて選ぶのが良いのでは?と思いました(EM5に12-60F3.5-5.6…良いなぁと思ってましたが、それ(レンズ単体)より安くて明るくて…旅行向きではと)
書込番号:23187862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
レスありがとうございます。
私は万年初心者ですけど、色々と手を出しているだけです(笑)。
1インチコンデジもお勧めしたのは、旅行だとレンズ交換式カメラを出すのが少し大変だけど、ちょこっと撮っておきたいシーンも多いからです。
荷物が多くても、レンズの出っ張りがなく、ポケットからサッと取り出して撮れるコンデジは重宝しますし、メインに不具合があった場合の保険にもなります。
(スマホでええやんって声もありますが、旅行でスマホ落とすと大変なので、写真はカメラがベターかと。)
360°カメラは、私自身、以前カナダに行った際に買っていけばよかったと後悔したアイテムです。
旅行なんかでは、コレで周囲の景色や雰囲気等をまるっと撮っておいて、気に入ったポイント等をイチガンで押さえておく…というのがお勧めです。(^-^)
ぜひご主人を説得してくださいね。
あと、EF-Mレンズは55-200と32単以外は所有経験があります。
18-150は便利ですが結構かさばります。
私の場合、M系はとにかくコンパクトにしたい用途なので、わざわざキットレンズの15-45を単体で買い足しました。まぁ、画質は特筆すべきところもないレンズですが、軽くて標準域からやや広角をカバーしているので地味に便利です。
もっとも、旅行だと11-22の方が活躍するかも。
因みに、カナダでは望遠域は専らFZ1000で賄いました。
地域や手段にも依りますが、身の安全や移動を考えても長いレンズは何かと足かせになるように思うので。
書込番号:23188142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**うさぎ**さん
>RX100M7 と Panasonic TX2、どちらも実機を見てこようと思います!
レス有り難うございます。1型コンデジはノーマークだったんですね。RX100M6/M7 は間違いなく最高にコンパクトなカメラですが、自分に合うかどうかの目安の一つは 「グリップが欲しい」 と感じるかどうかかもしれません。
クチコミ&レビューを見ると 「グリップ必須!!」 「最初からグリップ付けて!!」 という声が多くて驚きますが、自分は RX100M6 を1年4ヶ月ほど使って、やせ我慢でなく 「グリップが欲しい」 と思ったことは一度もありませんでした。
このサイズに惚れ込めたら、選んでも良いかと思いますが、ただ、手振れ補正は公称4段ですが、これは望遠時の数字で、標準域では1段あるかないか…まぁ、無いも同然と思って良い程度です。
>何気ない風景をハッとさせられるような画に仕上げていて素敵です。
こう言ってもらえるのは大変有り難いのですが、全てカメラのお手柄=JPEG 撮って出しの素のままの写真で、ふつーに絞り優先で HDR1/HDR2 の 1 の方を選択したあと、工夫と言えるのは…
@ 露出補正は +0.7〜1.0EV 程度
A 長秒露光時はカメラはファンダーは覗かずに胸の前で構える
くらいです。(⇒ Aは以前誰かがリンクを貼ってくれたオリンパス技術者のインタビューより) よく夕暮れ時は写真が綺麗に撮れるマジックアワーと言ったりしますが、本機だと陽が暮れたあとがマジックアワー本番といった感じですよ〜。
書込番号:23188984
0点

>**うさぎ**さん
これまでのやり取りを拝見していますと,「レンズ交換式カメラは重くかさばって使い勝手が悪い」,
でも一方で「操作性にはこだわりたい」ということなのかな,と思います。
間もなく新婚旅行に出かけられるということで,すでに購入しているかもしれませんが,
1インチコンデジのキヤノンPowerShot G5 Xはいかがでしょうか?
このカメラ,コンデジにもかかわらず,高い操作性と見易いEVF,そして明るいレンズを装備し
重量も400g以下と軽量です。
私は,マイクロフォーサーズを4台(G9,EM-1U,GX8,G7XU)保有していますが,
荷物を減らしたい時や登山撮影のサブに,このPowerShot G5 Xを持ち歩いています。
昨年なら5万円以下まで下がっていたのですが,現在は7万円前後なのがネックかな。
それでも,デジ一とは使い分けの出来る,オススメのコンデジです。
程度の良い中古があれば,狙ってみても良いのでは?
書込番号:23189396
0点

**うさぎ**さん
私は、迷ったら、小さいカメラ、小さいレンズをお勧めします。やはり写真を撮ることの基本中の基本が「カメラを常に持ち歩くこと」だからです。
先のことを考え、レンズから見るべきだと思います。
オリンパスには素晴らしいズームレンズがそろっています。14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当でありながら、驚異的な小型軽量のレンズです。また、12-40mm f2.8は、24-80mm相当で明るく画質が良いにもかかわらず、驚異的な小型レンズです。伸縮タイプは本当に小型です。
その点でAPS-Cのミラーレスは、レンズが大きくなってしまうことからお勧めしません。ましてやキヤノンやニコンのAPS-Cミラーレスは、レンズがそろっておらず、お勧めできません。
夜間に撮影するのであれば、手振れ補正機能から画質を維持できる、OMDこそおすすめします。APS-Cの小型ミラーレスは、手振れ防止のために感度を上げる必要があり、画質が低下します。私は、OM-D E-M5 III が「万能」だと思います。しかし、価格を下げたいのであれば、E-M5 Uがおすすめです。E-M10 Vもほとんどのシーンで活用できお勧めです。私は初代のE-M10をつい先日までずっと満足してメイン機として使ってました。
書込番号:23189472
2点

訂正です。
誤 14-150mmは、フルフレームの24-300mm相当
正 14-150mmは、フルフレームの28-300mm相当
(24→28)
書込番号:23189495
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
近くの電気屋を3店舗回りましたが、コンデジはRX100は無印か3しか置いていませんでした(>_<)
(田舎だから…)
ただ、サイズ感はよく分かりました!
とても小さく(お年玉で初めて買ったCOOLPIXより小さいかも!?)、軽く、持ち歩くには良いですね♪
ただ、実機が見られなかったので、画質等の確認はできませんでした。
OM-D M5Mもどこも置いておらず…
M10M3なら置いてあり、広告の品になっていました。
ダブルズーム、レンズプロテクター、カメラバッグなどがついて73,480円でした。
安さに目が眩み、もうこちらで落ち着いてしまおうかなんて思ってしまいました。
(m10m3は、液晶がバリアングルでないことと、m5m3に比べAFが劣るので、あまり気乗りしませんが)
でもまだ本命が見れていないので、この後用事を済ませた後、県内の電気屋の本店をいくつか見てきたいと思います。
大きい店舗であれば、RX100M6、7も置いてあることを期待します(>_<)
書込番号:23192190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
レス遅くなり申し訳ありません。
総合的に判断し、OM-D M5M3でも良いのではとのことで、私には逆にスペックが良すぎて不要かなと思い不安だったので、安心しました。
>ほら男爵さん
レス遅くなり申し訳ありません。
オススメの機種、見に行ったのですが、置いてありませんでした...
書込番号:23192212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

**うさぎ**さん
私は、昨年の紅葉観光に、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとともに行きました。
朝の和らい光、昼の強い光とくっきりとした影のフレーム、赤い夕日、そして夜のライトアップなどなど、OM-D E-M5 Mark IIIは全てのシーンにおいて、大、大、大、大活躍でした。
今、請求額にため息をついていますが、写真には満足しています。
余裕があるのなら、私は、旅行カメラとしてE-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットがベストだと思います。
書込番号:23193198
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5mk3の手ぶれ補正は凄い!
2秒でも手ブレせずに撮れる程で、1/2程度が限界だったE-M10mk2よりも遥かに良い…と思ったのですが、どうも1/30の様な、E-M10mk2では全く問題無かった、手ぶれ補正なしで何とかなりそうなシャッタースピードで、結構ブレる様です。
ユーザーの方でそんな経験有りませんか?
11点

2秒でブレないのに、1/30秒でブレる????
そんなことありえますか?
まさかシャッターショック?
電子シャッターでも同様にブレますか?
書込番号:23162152
2点

以前問題になってた微ブレ?
当時は1/125秒あたりと言われてましたが。
書込番号:23162183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるよ。知らんけど。
手ぶれ補正の弱点ですかね。
書込番号:23162457
2点

ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さんが仰る様に、初期のマイクロフォーサーズでは、そういう微ブレ問題がありましたね!
日中シンクロなんかやると、全滅したものでした。
今回のはブレは軒並み横ブレでした。普通に構えて横にブレるって、余り無いですよね?
手ぶれ補正の制御が悪さしているのかも知れません。
一般的に夜の街中や日陰で多用する1/15-1/30辺り、E-M10系では絶対外さない様なレンジで、横ブレでほぼ全滅でした。
電子シャッターも試してみないといけませんね!
書込番号:23162848
0点

焦点距離によると思いますが、何ミリをお使いでしょうか。
50mm以下くらいで1/30secでブレる場合は故障の疑いが高いです。
特に、横ブレは見たことがないです。(シャッターブレ:微ブレはほぼ縦ブレ)
電子シャッターや、低振動モード(0秒)で確認して下さい。それでもブレる場合は、かなりの確率で故障だと思われます。
書込番号:23162879
2点

14-42mmEZで1/30secでテキトーに撮ってみました。
小生の機体では特に問題ないですね。
故障が疑われます。
レンズはオリンパスのですか?
オリンパスのレンズでしたらボディの手振れ補正の故障かな?
パナソニックのレンズで手振れ補正付きを使ってて、
「レンズ側手振れ補正優先」になってたらレンズの方が怪しいです。
書込番号:23163086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
ありましたね。
私はE-P3でちょくちょく遭遇し、悔しい思いをした事があります。
なんでこれでブレる?と。
ステッピングモータ式のISで発生していたもののようで、構造的に何かあったのかもしれません。
ISの構造が変わったE-M5以降では発生していないようですから、E-M5mkIIIで発生するのであれば初期バグかもしれません。
修正されるといいですね。つか、修正されるのではないかと思います。
書込番号:23163657
1点

>ゆいぴょんさん
パナライカ12−60mmのワイド側〜望遠側、どこでも万遍なく起きていますね。
>ニコちゃん小王さん
そうやって家でテストする分には、私も全く問題有りません。
実際の街中での撮影なんかだと、面白いくらいに影響が出ます。
>モモくっきいさん
私はパナソニックGX1でしたけど、X同調速度辺りは全滅で、フラッシュを普通に炊くと、軒並みブレていました。
ボディ側補正のオリンパスも、レンズ側補正のパナソニックも、両方起きていました。
書込番号:23164418
3点

広角側でも 1/30s が全滅というのは、>ゆいぴょんさんも言われるように、故障の可能性が高いんじゃないでしょうかね?
同じ 1/30s でも室内だと問題ないけど、外に出て撮ると全滅ということでしょうか? 可能であれば作例を挙げられると何か皆様の知見があるかもしれません〜。
書込番号:23171876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、新宿のサービスに行きました。
作例を見せた上で点検して貰った所、異常は見つかりませんでした。
今テスト撮影しても、新宿サービスでパナライカ12-60の他に12-40でもテスト撮影しても、問題ありませんでした。
先週の土曜日にブレまくったのが嘘の様に、その後、全く症状が出ていません。
書込番号:23174981
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
プロキャプチャーモードや連写において、SDカードへの書き込みが遅く、次のシャッターチャンスを逃しがちなのですが、皆さんはどのSDカードを使用していますか?
連写やプロキャプチャーにストレス感じずに使っているおすすめのSDカードが有れば教えていただきたいです!
上を見ればキリがないので、「安くても」という部分でオススメ情報があれば、と。
気になっているのは、SanDiskのEXTREME PROで書き込み速度が90MB/sです。
カテゴリ違いの様な気もしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23094581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャム犬犬さん
E-M5 MarkIIIは、UHS-IIのSDカードが使える機種です。
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
https://kakaku.com/item/K0000923908/
SDSDXPK-032G-JNJIP [32GB]
https://kakaku.com/item/K0000923907/
まあ、CFカード、XQDカード、CFexpressカードの同容量よりお安いかと思います。
書込番号:23094972
1点

安いので良いのでは。
私も同等品使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG66YOG/?coliid=I3CBD4QX4183KM&colid=3EXRYJ7N1UQMC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it#
書込番号:23095216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくカードが高速でも、その能力をすべて引き出せないケースがあります。
UHS規格の中にも様々な転送モード(SDR50/104やHD156/312など)が存在していて、UHS規格には対応していても、どのモードに対応しているかまでを仕様書に記載するメーカーはあまり無い感じです。
そのため、検証サイトまであったりします。https://www.cameramemoryspeed.com/
同世代のTruePicを持つE-M1 MarkIIのケースだと、従来のUHS-Iカードでは最速クラスである95MB/sのSanDisk ExtremeProを使っても40MB/s台しか出ておらず、
UHS-IIカードでは中クラスであるLexar Professional 1000xに負けてしまっています。
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m1-ii/sd-card-speed-comparison-test/
同サイトではE-M5 MarkIIも検証されていますが、同じ傾向になっています。(まだMarkIIIは検証されていない模様)
https://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
この傾向から、予算が限られている中で選ぶならUHS-Iの最上位よりも、中位クラスでもいいからUHS-IIを選んだ方が快適に撮れるということになりそうです。
書込番号:23095508
2点

>ジャム犬犬さん
xjl_ljさんが書かれているように UHS-IIのカードから選ぶのが無難だと思います。
E-M5 Mark IIIの場合、最高30駒/秒までですが、プロキャプチャーモードや連写するなら、
UHS-IIがお勧めです。
SanDiskの場合、よほど信用が出来る(遅すぎる場合は返品を受け付けてくれるような)
ショップでない限り、並行輸入品は避けた方が良いと思います。
書込番号:23096236
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
やはり、怪しいですよね笑
使用にもストレスがあります
安いものを試すのも、遠回りで余計な金がかかりますね。
勉強しました!
書込番号:23096853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
詳しい説明に感謝致します^ ^
最低書き込み保証速度なんてものがあったんですね!
まったく知りませんでした。
UHSに関しても全く気にしていませんでしたし、もったいないことしてました(汗)
紹介してくださったSD含めて、再検討してみることとします!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!SONYのtoughですね。
それも含めて情報を拾い直してみます!
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
安価で良さげな商品の紹介に感謝致します^ ^
今のところ、動画を撮る予定は考えていないのですが、追々と動画も撮りたいと感じる可能性もゼロではないので、V60以上のSDを探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます^ ^
速度を計測できるソフトがあったんですね。
現状を知った上で購入リサーチしてみようと思います^ ^
書込番号:23096882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
まず、手持ちのカメラが、「UHS-IIのSDカード対応」という事もよく理解していませんでした…
それがなんなのか知らず…
皆様のアドバイスと自分の財布の問題と合わせ、カメラの性能を十分に発揮できるSDカードをリサーチしてみますね!
書込番号:23096889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます^ ^
僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)
書込番号:23096893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
ありがとうございます^ ^
検証サイト見ましたが英語でしたね…笑
実はUHSというもの自体、よく理解していなかったんです。
UHS-IIのモデルでリサーチしてみようと思います!
ありがとう^ ^
書込番号:23096896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
途中で切れちゃいました。
ありがとうございます^ ^
書込番号:23096898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます^ ^
高価で良さそうなカードたくさん持っていますね!羨ましいです笑
UHS-IIなら、60コマでもイケるんですね!
他の方からもUHS-IIをオススメされ同じ意見が聞かれました!
その路線で色々探してみようと思います。
ありがとうございました^ ^
書込番号:23096907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャム犬犬さん
金額が比較的安く、ある程度信頼できるメーカーなら、トランセンドが64GBで7880円と一番安いようです。
SDカードも価格コムで選ぶのが便利です。
価格コムの価格比較で、使用予定のGBを選択し、画面右側のスペック情報にある最大書き込み速度の
速い順をクリックすると、最大書き込み速度が速い順に並び、右端の1GBあたりの価格を見ると参考になります。
ちなみに海外もののサンディスクを価格コムの評価のよい店舗で購入して失敗したことはありません。
書込番号:23096924
2点

ジャム犬犬さん
レスポンスありがとうございます。
>僕はSDカード自体にそんなにお金をかけたくなかったんですけど、
何と言いますか、お金をかけずにお金をかけるみたいな。
一度にたくさん撮影しないのならば32GBぐらいから買われてみてはいかがですか、UHS-II。
>やはり、同じ形でも性能は全然違うんですね。
実は端子は同じではないんです。 サンプル画像の左がUHS-IIです。
>海外版は当たり外れも有るとの話を聞いて、非常に悩んでます(汗)
自分自身は外れは無いのですが、友人は2回続けて容量の少ない(半分ぐらいだったか)に当たって、交換してもらっていました。
あと、サンディスクでもプラ部分が微妙に厚いものもありますね。(TVに差し込むと抜き差ししにくかったデス)
書込番号:23097566
2点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^ ^
ほんとだ。価格コムのSDカード、とてもわかりやすいですね。
今までAmazonでしか見ていなかったのでなかなか比較もできなかったんですけど、ここで自分の財布に見合ったSDを探してみます!
書込番号:23098205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
こちらこそありがとうございます^ ^
今までは「いかに安くて良さそうな」という部分で選んでいましたが、それは自分のカメラや用途に見合ったものではなかったのを実感しました。
端子の数も全然違いますね。
失敗も経験になりましたし、皆さんのアドバイスを参考に自分の財布に見合ったものを選びたいと思います。
それにしても、SDカードを深度合成…さすがです!
書込番号:23098212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1-2で サンディスクSDXC64GB UHS-Uエクストリームプロを使っています
もつと早いのが あつたとしても 私は これで 充分だと思っています
書込番号:23100386
1点

M1-2も、スロット1はuhs-2に対応していたんですね、、、
プロキャプチャはモーレツに電池を食う、という話なので、いままで使っていませんでしたが、、、
M5-2と二台体制になれば、バッテリー消耗後にボディ交換すれば撮影を続行できると考えまして、、、
uhs-2のSDカードの購入を決意しました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23101758
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・
Nikonの廉価コンデジ Coolpix S33 の説明書の[充電についてのご注意]には
・充電中もカメラを操作できます。
・電池残量が極端に少ないときは、充電中でもカメラを操作できない場合があります。
・指定のACアダプター以外は使わないでください。
また別項に
・指定のUSBケーブル以外は使わないでください。
とも。(いずれも全文転載でなく、要旨の抜粋編集)
2番目を説明書に書きたくないので、できなくなっている気が。
「電池は空っぽ、でもいざ撮影」って時、使えなかったら怒り心頭、髪の毛が逆立つでしょう。それが怖い。
3番目や4番目、その辺に転がっているスマホ用や格安充電器を流用した時、十分な電力が供給できないとか、容量不足の貧弱ケーブルが燃え出すとかの心配かと。
ユーザー皆が皆、説明書を熟読・理解し、手持ちのすべての充電器の供給電力やケーブルの容量を把握しているわけじゃないでしょう。
とりあえずソケットに刺さったら、使ってみようとするでしょう、定格とかは後回しで。
<余談>
最初は、フラッシュの充電にはかなりの電力を使いそうでそれが供給できない心配からかと思ったら、上のNikonコンデジはフラッシュ内蔵だし、E-M5 Mark III にはないみたいだし。フラッシュは関係ないみたい。
書込番号:23088019
0点

>縞狸2014さん
カメラ本体での充電には4時間かかるようです。それに対し満充電後の連続撮影可能時間は60分とか1時間50分です。
たまる量より使う量が大きいので、充電したとしてもいつまでたっても満充電にならないと思います。
書込番号:23088275
2点

想像の域を出ませんが,
1.本体内充電中にカメラを使うと,その分より多くの電力が必要
2.そのため,本体内充電中にカメラを使おうとすると,カメラ内部の充電回路はより多くの電力を出力する必要がある
3.その結果,最初に充電回路部分が設計想定以上に発熱する
4.充電回路はカメラ内部なので,放熱に困る
5.上記以外にも,想定外の事が起こるかも知れない
6.ならば,カメラの電源オフのときのみ充電できるようにしよう
と考えるカメラのエンジニアがいても不思議ではありません.
書込番号:23088377
4点

カメラ業界は外部バッテリーで囲い混み戦略が伝統なので
USB給電に関しては対応が著しく遅れている状況ですね
オリはやっとM1Xで対応したようですが
ニコキャノペンタは未だに対応機種無しです
一応、フジ、ソニー、パナ、オリの順に対応してきています
上記はデジイチでの話です
書込番号:23088513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
取説を良く読まれましたか? M5mkIIIはUSB充電を保証してません。 P.16
あくまでもF−5AC (USB出力−ACアダプター)のみが保証範囲です。
USBモバイルバッテリーとか他社アダプターは、自己責任で使ってください。
多分AC給電とバッテリー充電は発熱の関係で無理と思います。
M5初代/mkII、M1初代/mkIIはバッテリホルダーからAC給電できてたのだから、電源ON時:USB給電のみ、電源OFF時:バッテリー充電 はできても良さそうです。が、単純にUSBからの動作保証、安全性保障のリソース(人員・開発日程・コスト)が足りなくて 見切ったのでしょう。
カメラが1台30万ならやってくれたかもです。
書込番号:23088659
1点

縞狸2014さん こんにちは
カメラの場合 持ち歩いて撮影することが多いので 電源が取れる場所で コードが伸びる範囲で撮影することあまり想定していないのかも
書込番号:23088731
0点

ボディ側のセンサーや手ブレ補正機構、シャッターユニットの駆動以外に、多様なレンズを駆動させるための電力も供給しなければならないために、従来のUSB規格で駆動させるのは厳しい物があるのでしょう。
旧フォーサーズ規格の大きなレンズもアダプター経由で使える訳ですし、フルサイズ等より大きなフォーマットになると相応に消費電力が増えるため、もっと厳しくなると思われます。
USB給電に対応するG99でも消費>供給となってしまうため、バッテリーは装着しておく必要があり、完全に外部電源に依存するにはE-M1XのようにUSB-PDへの対応が必須となりそうです。
そのPDも規格に準拠できていない機器やケーブルが散見されるなどまだ発展途上な所があるし、何より電源系のトラブルは大きな事故に繋がる可能性もあり、メーカーは慎重な姿勢なのでしょう。
例えばレンズが壊れて撮影が続けられなくなるならまだしも、データが破壊されたり回路が焼損して煙が上がったりするのは考え物です。
書込番号:23089581
6点

皆々様方、いろいろなご意見や情報、ありがとうございますっす。。。
E-M5 mk3のHPでは、
「使用電池 リチウムイオン充電池 BLS-50
電池情報 4段階表示
本体内充電 USBにより、本体内の電池を充電
─カメラ電源Off時 USBデバイスの給電性能により動作が異なります─
とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
もし、電源Off時に本体内で充電できるのなら、で、電源をOnにしたら自動的に充電できないようになるのなら、、、
十分な電圧を持ってるモバイルバッテリーを持って行って、バッテリー残存量が心細くなったらつないで充電するという手もありかも。
いろいろかんがえてしまいます。
書込番号:23091185
0点

>縞狸2014さん
>とありますから、本体内充電ができるような気がするのですが、、、
>これは付属の充電器を用いた場合についての記述なのでしょうか。。。
え〜、付属のUSBケーブルで本体内充電できますよ。(先端USB−Bなので汎用性有ります)
オリンパスの保証はあくまでもF−5ACを使う事が前提となってますが、モバイルバッテリからも充電できました。
(ま〜、充電に3時間半、USB電源がパワー不足だとそれ以上時間がかりますが・・・)
カメラの電源ON時は、本体とPC接続の画面が出ます。 取説 P.206 通常はストレージモードで繋ぎます。
書込番号:23091291
2点

バッテリーリッドの一部に開閉できる切り欠きが付いていませんでしょうか?
添付画像はEM10m3のものですが、これがあればダミーバッテリーを使って外部給電しながら撮影が可能です。
むろん自己責任です。
SONYやPanaといった人気メーカーのカメラだと国内でも取り扱いがありますが、Olympusのダミーバッテリーはアリエクでしか見たことがないです。
というかここ以外でも見かけますが、信頼性でいえばアリエク一択ですよね。
大事なことなのでもう一度書きますが、自己責任です。
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7354483bL8hVlI
書込番号:23091345
0点

>rougenhamさん
切り欠きないですよ。 蓋の周りにはシーリングされてます。一応防塵防滴仕様です。 カプラーを使う時には蓋を外した方が楽かもしれません。 つまようじもしくは長い爪があればで外せます。
実験用にM5mkII用を買いました。アリババの通販はまだ抵抗あるので、ebay/PayPalで注文しましたが 届くのは来年らしい(爆)
>縞狸2014さん
書き忘れたけど、電源ON時は外付けHDD扱いで、カメラ動作は一切できません。
ダミー電池カプラは、実力未知数なので自己責任で
書込番号:23091514
1点

E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
小型軽量を狙ったうえでE-M1mkIIの機能を出来るだけ織り込んできたカメラに、その為の付加をしてそれをスポイルしたら本末転倒でしょう。
ちなみにソニーでもUSBだけでカメラを動作させる事が出来ないのは、USBの容量の問題だと言っていますよ。
既に述べている人がいますが、レンズ交換式カメラは、取り付けるレンズへの電源供給の役割も担っています。
ここが、自己完結している携帯端末やコンデジと違うところなんだと思います。
モノを買わせるための仕様だとか、悪く言うのはどうかと思いますけどね。
私はカメラを買ったら、まず買うのはスペアのバッテリー2個で、予算はそれ込みで立てます。
バッテリー交換のできない最近の多くの携帯端末は、不親切だと思います。
書込番号:23093326
5点

>E-M1XではUSB給電っても、9Vを要求しますからね。
カメラの動作には従来のUSB給電では到底足りません。
もし充電しながら撮影するにしても、ほんの少し撮影時間を延ばせるくらいの効果しかないでしょう。
昇圧回路は普通にあるので電圧の問題ではないですね
アンペアが重要
そしてソニー機でも少し撮影時間を延長できる程度ではないようですが?
この問題に関してはメーカーを擁護する必要は無いと思う
書込番号:23093657
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの知識程度の事は承知していますからご心配なく。
ソニーは、要求があったから付けた、てな風で、カメラ雑誌のインタビューではUSBだけではカメラを動かせない、と言っているにすぎません。私はその事を言っています。
オリンパスE-M5mkIIIの場合は充電時間が長いですから、補助的なものと捉えた方がよさそうです。
例えば車の中で補充電するとか、ですね。
本来であれば、電源端子を設け、そこから給電すべきと思いますが、E-M1XではUSBの拡張機能で9Vの供給が可能になったのを受けて、端子を流用したものと思います。
E-M5mkIIIを長く売り続けるつもりであれば、USB-typeCにして電圧により動作を分けても良かったようにも思いますけどね。
大容量のLi-Ionバッテリーなんかは受給電時に結構熱を発生しますから、そういったところを嫌ったのかもしれませんが、その辺はメーカにより判断が分かれるところなのかもしれません。
オリンパスはE-M1mkIIでUSB-typeCを採用しながら、給電機能についてはパスしていますからね。
書込番号:23093963
3点

>モモくっきいさん
知ってるなら適切な書き方をしましょうよ(´・ω・`)
知っててあの書き方だと悪意しか感じられませんよ
書込番号:23093968
7点

悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
デジカメインフォのコメントなんかでも、USB端子から給電せよ、みたいな無責任な発言を見かける事がありますね。
書込番号:23094973
6点

>悪意ではなく、レンズ交換式のデジカメの給電アイテムとしては、従来のUSBポートは力不足であると。
それだけです。
それが悪意なのさね
α7RU以降のUSB給電でも無いよりは圧倒的に使える機能
なにがなんでもUSB給電だけでやる必要は無い
書込番号:23095951
4点

E-M1 mk2の場合は、
ACアダプター
(別売)ACアダプター AC-5
パワーバッテリーホルダー(HLD-9)を介してカメラに接続
とあるので、別売のオプションを使えばカメラ側を充電できる、もしくは外部バッテリーに直結して使える、ということでしょうかね。
E-M1 mk2は持っていますが、プロキャプチャ―モードがバッテリーをめちゃくちゃ食うという話なので、、、
HLD-9みたいなホルダー使わずに、直接つなげられるのは、E-M5 mk3の進歩点ですね、きっと。。。
書込番号:23097170
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたの攻撃性も悪意しか感じられませんよ。
>縞狸2014さん
小型軽量と防塵防滴を優先したからだと思います。
バッテリーを追加で買うのが良いですね。
書込番号:23104098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はメーカーに悪意があるような書き込みに、なんだかなあ、と思ったりするわけです。
>I LOVE m43!さん
アフロ爺さんは、ハンドル変えても相変わらずといったところです。
書込番号:23106006
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5 Mark II Limited Edition Kitのように、チタニウムのボディーカラーが出る可能性はありますか?
Mark IIIの購入は決めたんですが、後からチタニウムが出たら後悔しそうで…
0点

>cbr_600fさん
>昔の一眼レフは金属の固まりでしたが、サービスセンターに持っていくと必ずといってよいほど「マウント面とフィルム面の平行が狂ってます」と言われました。重たいレンズを付けたことが一度もないのに。
についてですが、前に言ったことの繰り返しになりますが、私の経験では、プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、この事は、カメラ販売店のEM1mk2とEM5mk3のデモ機で比較すれば分かるかもしれないですね。
書込番号:23086636
1点

私個人の考えですが
プラスチックボディーの一番の弱点は、質感が安っぽいところだと思っています。
特にこの機種のシルバーはそれが顕著に表れていると思います。
大きなメリットである重量の軽さも、むしろひんやり、ずっしりの質感が好きな方から見れば質感の低下側に作用しているのだと思います。
という訳で、皆さんそれぞれ自分が信じる説を持っていて、それに対して賛同する方もいれば、否定する方もいると思います。その説が正しいのか間違っているのかなんて、きちんとした答えは出るはずがないと思っています。
あなたの説「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」について私は特に賛同も否定もしませんが、これまでの流れを見る限り、賛同されている方はいなかったように見えました。ただ、あなたが絶対に信じて疑わない、誰がどう言っても変わらない、ということはよくわかったので、その説を後生大事に唱えていけばよいのだと思います。
書込番号:23086809
2点

どうでもいいことですが、
武器の話があったので。。。
アサルトライフルの世界でも今はプラスチック多用してますよ。
1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
最近のH&Kでもプラスチックのアサルトライフルあったね。
見た目はマジでエアガンみたい。
一般人には武器=映画でドンパチやってる銃ってイメージだろうけど、あれってほぼAK47とかウージーとかめっちゃ古い銃だし。
武器って2・30年当たり前に使われますしね。
よってめっちゃ安いから、未だに流通してますもんね。
だから武器は金属の塊ってイメージなのかな?
まぁそういうことで、プラスチック=耐久性無しって断言するのはどうなのかな?
書込番号:23087191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
ご意見ありがとうございました。
>考えた中から漏れた、うっかり合わない言葉を使ってしまった、部分的には間違っているけど残りは合っている、といった問題
>お互いが別の観点で主張し合ってすれ違いが続くのは、同意できる部分は何かという話がされないことも原因のひとつ
「プラボディは耐久性がない」というご意見に対して、「そんなことはない」というのが私の意見です。言い間違いや部分的な間違いではないので、残念ながら同意できる部分というのは無いと思います。
『金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』『私の考えが正しいかどうかは明らかになってくる可能性があると思いますよ。』とのこと。根拠なく「思っている」だけで、実際に確認されたことではなさそうです。これは揺らぐことのない「信念」のようです。
>とにかく暇な人さん
>上級者やプロ向けのカメラは殆ど金属製ボディなので、一般論としては、
>>プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事ですよね。(誤字訂正済み)
>というのは正しいと思っています。
『中級機以上のボディは殆ど金属性なので、金属ボディの方が耐久性を保ちやすいと思っている』ともおっしゃっていましたよね。しかし、それは「プラスチックボディーの一番の弱点は耐久性が無い事」の論拠にはなりません。あなたが勝手にそう『思っている』というのがわかるだけです。
マグネシウム合金について、以下のような説明があります。
『構造体としての強度:マグネシウムはプラスチック材料と比較して比重が大きいものの、それを上回る曲げ弾性率・引張強さが得られることから、成形肉厚を薄くすることが可能になり、同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができます。』
https://www.jsw.co.jp/product/mg/physics.html
『旬な材料 マグネシウム合金:実用化されている金属の中では最も軽い。比強度と比剛性が高いのも特徴。プラスチックよりは比重は大きいものの,重量あたりの強度や曲げ弾性率が高い。つまり,同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる。』
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20060331/115616/
つまり、マグネシウム合金をプラスチックと比較した場合・・・
*同じ要求強度に対して軽量の部品をつくることができる
*同じ強度を満たす部品を作った場合にはプラスチックよりも軽くできる
・・・と説明されています。
これは、部品の形状や作り方しだいで、どちらが強度があるか変わるということですね。
逆に言えば、プラスチックでもマグネシウム合金と同じ強度に作れるということです。
上級機にマグネシウム合金が使われるのは、「同じ要求強度に対して軽量にできる」ことが大きな理由でしょうね。高機能高性能な上級機はただでさえ大きく重くなるから、強度を維持した上で少しでも軽くしたいでしょうから。また、マグネシウム合金が放熱特性に優れることも大きな理由でしょう。高画質高速連写の実現には放熱が重要です。
上級機にはそれなりの値段をつけられますから、コストのかかるマグネシウム合金でも大丈夫だと。
値段なりの質感を与える、という側面もあるでしょう。
逆に、強度は当然必要だがコストはかけられない初級・中級機では、プラスチックボディになるわけです。
要するに、強度・耐久性は、どちらの素材でも作り方次第ということです。
>プラスチック製のボディーに明るい望遠レンズを付けると、方ボケが見られましたし、ボディ自体がしなるのが直ぐに分かりました。
金属製のボディでは、方ボケは見られなかったし、ボディ自体のしなりはほとんど感じられませんでした。
それぞれ、どの機種どのレンズでの経験でしょう?
どのように片ボケしたのでしょう? 画像アップできませんか?
書込番号:23087217
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/04 08:20 [23086362]はいかがですか。
>ニコちゃん小王さん
2019/12/04 08:20 [23086362]を見ればわかる通り、「主要部品は一般的に金属が使われている」と言っているのですが、さすがに一般的には銃身は金属製ですよね。
>Tranquilityさん
Tranquilityさんと私の意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
特に、
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
という部分は。
書込番号:23087277
2点

本日からこちらをご覧になった方の為に説明しますが、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
に対する反論は、2019/11/22 21:01 [23063470]で行っています。
書込番号:23087291
2点

>とにかく暇な人さん
>意見は永遠に一致する事はなさそうですね。
あなたの意見は、個人的に「そう思っている」ですよね。
誰が何を言ってもそう思い続けるのでしょうから、永遠に一致しないでしょう。
私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私の使ったプラボディカメラでつぶれたり凹んだりしたものはありません。
プラスチックが環境中に流出してもプラスチックであり続けるので、環境問題になっています。
ところで、しなったプラボディの片ボケカメラは何ですか?
書込番号:23087297
4点

>ニコちゃん小王さん
言い忘れましたが、「主要部品は一般的に金属が使われている」の中の「一般的」という言葉に御注意ください。
>Tranquilityさん
>プラスチックは簡単に変形しませんから、
>環境問題になるくらい経年変化にも強くて、総合的な耐久性は非常に高いですよ。
は今でも正しいと思っていますよね。
書込番号:23087303
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
で調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
因みに、Tranquilityさんはどうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
書込番号:23087309
2点

>とにかく暇な人さん
銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
>調べたら、ボディが変形して方ボケがしたというようなことが書いてありますが、このカメラはプラスチックボディですよね。
「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
>どうしてボディがしなると方ボケするのか知らないのですか。
そのボディがしなった片ボケプラカメラは何ですか? どのように片ボケしましたか? なぜ具体的に書かないのですか?
書込番号:23087321
1点

>Tranquilityさん
カメラの機種が何であれ、ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を参考にしてください。
それと、2019/11/22 21:01 [23063470]の後ろの部分は理解出来なかったですか。
書込番号:23087329
2点

>Tranquilityさん
>銃器の銃身が金属製なことは、カメラボディの耐久性とは関係ありません。
>海洋に流出したプラ製品がマイクロプラスチック化することは、プラ製カメラボディの耐久性とは関係がありません。
2019/12/02 15:16 [23082986]の前半部分をご覧ください。
書込番号:23087334
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントが200に達する前に、2019/12/04 08:20 [23086362]の回答をいただくことは出来ないでしょうか。
書込番号:23087338
2点

>ニコちゃん小王さん
>1970年代に設計されたステアAUGなんか撃鉄すらもプラスチックだったはず。
この撃鉄は、当然、金属より耐久性はなかったですよね。
書込番号:23087343
2点

>Tranquilityさん
ところで、私がボディの変形による方ボケの証拠を出さなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
の内容を信用する事が出来ないのでしょうか。
書込番号:23087348
2点

誤:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解でき異様ですが、
正:ボディが変形すると方ボケが発生する事が理解出来ないのですか、
書込番号:23087410
0点

>Tranquilityさん
>「マウントが変形してます、平らじゃない」と書いてあります。レンズをぶつけてボディマウントが歪んだのですね。
について見逃していましたが、確かにおっしゃる通りですね。
済みませんでした。
書込番号:23087429
1点

皆様
私は、
>EM5mk3は触ったことが無いのでわからないし、私のプラスチックボディーのカメラより頑丈に出来ているとは思いますが、
と書いている通り、EM5mk3が必ずボディが変形して方ボケを起こすと主張している訳ではありませんので、ご了承ください。
また、「私のプラスチックボディーのカメラ」の機種を公開すると、風評被害が発生しかねないので、控えさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8720112/
を出したのは、機種が古いし、事実に基づいてありのままに報告されていたと思い、出しても問題ないと思った為です。
書込番号:23087531
2点

>Tranquilityさん
>私の書いたことは、第三者の客観的な説明と事実です。私の個人的な意見ではありません。
私が書いた事は、主要には、これまでの私の生活実感と限れた私の知識に基づいた意見です。
従って、意見の相違という事でお願いします。
書込番号:23087660
2点

スレ主様、および皆様、最後は私の大連投になって大変済みませんでした。
書込番号:23087665
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





