OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ254

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの背景抜けについて

2020/05/10 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:11249件

現在、新しいカメラの購入を検討しているのですが、1点気になるところがあります。

題名にも書きましたが、この機種は時々背景抜けがあるとの記載を目にしました。
私は普段、シングルAF・中央1点でピントを合わせ、フォーカスロックをして構図を決めて写真を撮っています。
そんな場合でもAFの背景抜けが起きることがあるのでしょうか?

使用されている方、されたことのある方のご意見をいただけたらと思います。

書込番号:23395819

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/05/10 21:46(1年以上前)

当機種

私は普段は人撮ることがほとんどなんだけど(人の写真は公開できないけど)、ピント抜けが気になったことは一回もないよ。

もしかしたら、小さい花とか撮影するとピント抜けするかもしれないけど、それはレフ機も同じで、
ミラーレスは、拡大してマニュアルピントで撮影が簡単にできるので、それで対応すれば、この機種の方が、より良いと思うよ。

書込番号:23395897

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/10 22:03(1年以上前)

>momono hanaさん

返信ありがとうございます。

購入候補に1歩前進です。

書込番号:23395935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/10 22:57(1年以上前)

AFを開始するときのレンズのピント位置によっては背景に抜けることがあります。例えば草むらに花が1本あるようなケースだと、もともとピント位置が草むら(背景)に近ければ、花を無視して背景にピントを合わせるほうがすぐに「コントラストを最大にする」ことになりますから。これはどんなカメラでも起きることではないでしょうか。

書込番号:23396026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/10 23:04(1年以上前)

>Berry Berryさん
AF抜けはMk2の話しでは。像面位相差AFシステムに変わって食いつきはよくなってますよ

書込番号:23396043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/10 23:23(1年以上前)

この機種に限らず、使い方を間違えるとどんなカメラでも起こり得ます。

つまらないレビューなど気にせず、使いこなすまではカメラのせいにしないことが肝心ですね。

書込番号:23396089

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/11 02:05(1年以上前)

>Berry Berryさん

本機種は、3年以上フラッグシップとして多くのユーザーに使われてきたE-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用しています。
他社の現行モデルと比較しても、実用上そん色ないですし、本機よりAFがパッとしないミラーレスカメラも多くあります。

故障でもない限り、背景抜けして使い物にならないなんてことはありませんから、安心して買って大丈夫ですよ。

<ご参考>
https://youtu.be/6-hDuRGmJ5Y?t=78

書込番号:23396271

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:174件

2020/05/11 02:42(1年以上前)

そのつまらないレビューとやらが、一番使い込んで細かく色々と書いてあったりする。他のはただ新品買って嬉しいレベル。

書込番号:23396290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:174件

2020/05/11 02:50(1年以上前)

大丈夫って太鼓判押す奴に限ってユーザーじゃなかったりするのが笑える!ココはユーザーよりエアユーザーの意見の方が上だからw

書込番号:23396295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/11 03:41(1年以上前)

背景抜けってAFエリアの設定次第だけの話し。
中央一点で被写体に合わせて背景に抜けたら、それは故障と言う。
ましてや、像面位相差とかのAF方式は関係無い。
エアーユーザーでも解る話し。

書込番号:23396312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件

2020/05/11 04:42(1年以上前)

エアユーザーに言葉ほどアテにならんモノは無いんだよ?その情報源が忖度タップリの提灯記事か、己の下手な写真撮影なんだから 笑笑

書込番号:23396329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 06:45(1年以上前)

>て沖snalさん

返信ありがとうございます。

すみません、言葉が足りませんでした。
合焦したあとの挙動の話でした。

書込番号:23396380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 06:48(1年以上前)

>しま89さん

返信ありがとうございます。

購入検討の段階ですが、位相差AFが使えることが一つの条件になっています。
食いつきが良いのはありがたいです。

書込番号:23396383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 06:51(1年以上前)

>Cross Chamberさん

返信ありがとうございます。

本当ならば、カメラ店に行って実機を触ってみて判断したいところなのですが、このご時世ですので、頭でっかちになっています。

書込番号:23396388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 06:56(1年以上前)

>新宿区在住さん

返信ありがとうございます。

動画参考になりました。


>E-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用

そうなんです。
これが、この機種が候補になった理由でもあります。

書込番号:23396394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 06:58(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

返信ありがとうございます。

コロナが収まったら、実機で確認してみたいと思います。

書込番号:23396395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 07:00(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。

そうですよね。
フォーカスロックが効かないということですからね。

書込番号:23396397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/11 08:36(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
それは違いますよ。

小さ目の1点AFでも、例えば、被写体とする花が1mの距離にあり、背景の草むらが5mにあり、AFを開始する時点でレンズのピント位置が4mにあったとすると、その状態では、(花。。ぼけぼけで何やらさっぱりわからない、草むら。。ぼけてるもののある程度像として認識できる)となるため、カメラは草むらのほうにピントを合わせようとします。

概念的には仰る通りですが、「初期のピント位置」というファクターが影響する条件では、その通りにはなりません。くどくどと釈迦に説法みたいなことで申し訳ありませんが、ご自身でも何度となく体験されているはずです。

書込番号:23396502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/11 10:56(1年以上前)

>て沖snalさん
そこまで言うのであれば、使用するレンズの焦点距離とかをいちいち細かく定義しないとお話になりません。
標準レンズクラスであれば、1m先の被写体を無視して背景にピントが行くのはAFエリアワイドで、よっぽど被写体が小さいときだけだと思います。

私が今まで使っていたカメラで被写体の後ろにピントが行くのはマクロでの近接撮影位ですね。

メーカーによってAF性能が違うから、このカメラはここまで!なんて言われたら反論はしませんけど。

書込番号:23396676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/11 11:43(1年以上前)

M1の像面位相差AF方式以外のオリンパスのカメラ特にM5Mk2はフォーカスロックが効かないでなく、コントラストAFの迷いで抜けるかな
ピント合っても何故か抜けるし

書込番号:23396748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11249件

2020/05/11 12:48(1年以上前)

私が想像するピント抜けは、
@AFエリアを広くしている
A中心が背景で、写したい目標が左右に分かれているとき(被写体が中心にない)
B(人の場合)何らかの条件で顔認証・瞳認証ができなかったとき → (物体と認識した場合)被写界深度の深さから迷いがでて
起こるものだと思っています。

私の撮り方でしたら、抜けようがないと思ってはいるのですが。

書込番号:23396862

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター不具合?

2020/05/08 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

皆様どうぞ教えてください。

今年の年始にこの機種を購入して使っています。
これまで時々、シャッターのフィーリングに違和感を覚えることがあったのですが
今日、事象がはっきりしました。

シャッターボタンは円形ですが、円の後ろ側、つまりモニタ側の部分に指をかけ
半押しして、押し込むときれいにシャッターが切れる

円の前側、つまりレンズ側に指をかけ、半押しして、押し込むと
押し込む時に再度ピント合わせのような動作が入ってしまう。

つまり、たまたまシャッターボタンの前側に指を置いて操作していた時に
変な感じでシャッターが切れていた、というのが違和感の原因でした。

これは、私の個体だけの問題なら修理に出そうと思います。

皆様の個体ではいかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23390038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/05/08 21:08(1年以上前)

>LTT-j1さん

私の場合は、ほぼFn2というか露出補正ボタンの上(3時方向)から真横に指が掛かるスタイルなのでシャッターボタンの上下は使って無いですが、 シャッター6時と12時方向でテストしてみたけどピントの再調整の動きは有りませんでした。


書込番号:23390547

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/08 21:42(1年以上前)

> LTT-j1さん、 こんばんわ 

コメントを拝見するに、シャッターボタンまわりの接触不良、あるいは組み立て時の作業不良、加えて出荷前の検品不十分
などの不具合が疑われます 
おいらはオリ機を含め 他マウントなど数十台の使用経験がありますが このようなことはありませんでした 

今年の初めに入手されたそうですから 保証期間はまだ十分に残ってますよね 
メーカーサービスに申し出て 点検修理を依頼されたほうがよいと思います 

その際、本機のみではなく 症状を的確に分かりやすく記したメモを同梱して送付されることをお勧めします 
サービスの受け付け担当者には詳しく説明されたとしても 実際の修理部門の担当者には正確に伝わらない可能性があり 
その不安をなくす意味でメモの添付をされたほうがよいと考えるんです 

購入当初に気付かれていたら 初期不良として交換扱いになる可能性もあったかと思いますが 残念ですね ( ̄〜 ̄;) 
                                                            

書込番号:23390641

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/08 23:16(1年以上前)

工作精度の問題でしょう。いちばんデリケートな部分ですから、そういうのがあってはダメだと思います。どこだけのことかは知らないけど、レリーズ部の部品交換でしょうねえ

書込番号:23390924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


s_matzsさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 Myガレージ(Webike) 

2020/05/09 01:11(1年以上前)

>LTT-j1さん
確認しましたがたまにピントの合いにくい状況で合焦後(前後変えたりして)
押しなおすと合わなくなることもありますが、通常の状況ではそういう感じではなさそうです。

気になりながら後で修理出すって使い続けて不満溜めるより調整に出してみた方がよさそうですね。

書込番号:23391138

ナイスクチコミ!0


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/05/09 02:01(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございました。
その後、いろいろと試してみました。シャッターボタンを真上からみて11時あたりを
半押で止めずに最後まで押すと、ボタンは1回しか押していないのに、シャッターが
2回切れてしまうという現象もおきて、さすがにこれは不具合なんだろうなと思いました。

>TideBreeze.さん
実際に操作していただきありがとうございました。やはり自分のものだけということが
わかり助かりました。

>syuziicoさん
おっしゃる通り、保証期間があって良かったです。いただいたアドバイス通りに
メモを添えて修理に出したいと思います。最初に気づけばよかったのですが
違和感があってもこれがチャタリングなんだろうな、と自分で勝手に納得して
いました。残念です。(北海道の写真を拝見しました。良かったです)

>て沖snalさん
ありがとうございました。やっぱり交換ですかねえ。今の時期、修理に時間が
かかるみたいなので、早く直してスッキリしたいです。

>s_matzsさん
実際に操作いただきましてありがとうございました。確かにこのまま使い続けるのは
厳しいので修理に出すことにしました。


皆様、いろいろとありがとうございました。一旦締めさせていただきます。



書込番号:23391187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/09 13:30(1年以上前)

>シャッターボタンを真上からみて11時あたりを
半押で止めずに最後まで押すと、ボタンは1回しか押していないのに、シャッターが
2回切れてしまうという現象もおきて、

便利かも (∩.∩)v

書込番号:23392059

ナイスクチコミ!2


miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2024/08/18 22:13(1年以上前)

>LTT-j1さん
だいぶ古いお話のようですが、たった今見つけまして。

>押し込む時に再度ピント合わせのような動作が入ってしまう。

だいぶ使い込んだ本機で、同じ事象が発生しています。ただ、押す位置までは気づかずランダムに起こっていると思いこんでおり、検証してみたいです。

その後、どうされましたでしょうか?修理は無事完了されたのでしょうか。

書込番号:25856206

ナイスクチコミ!0


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2024/08/19 00:18(1年以上前)

>miunet2さん
懐かしい返信ありがとうございます!
私もOM-D E-M5 Mark IIIを使い続けています。

あの時にここで皆様に意見を伺ったあと、すぐに修理に出しました。シャッターユニットの不具合ということで一週間もかからずに戻ってきたと記憶しています。
その後は全く不具合なく今でも元気です。

次はどの機種を使おうかたまに夢想することはありますが、もうしばらくはこの機種を使っていくつもりです。

書込番号:25856359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2024/08/19 13:02(1年以上前)

>LTT-j1さん
早速のご返信ありがとうございます。4年越し・クローズ済みスレッドにもかかわらず迅速にレスポンスいただき驚きました。

無事修理の上ご使用中とのこと、同型機使いとしてうれしい限りです。5シリーズはまさにMFTのコンセプトを具現化した理想のボディと思っており、地道に基本性能を向上していってもらいたいところです。

実はすでにサポートとやり取りしていまして、とりあえず検証のため修理窓口への送付を勧められていましたが、なにぶん症状発生がランダムで、再現性、現象が正しく把握されるか少し不安に思い、類似事象のご経験情報を探していました。サポートに同様の履歴がある、ということですので、おおいに安心材料になります。不具合の記述、説明の仕方も、たいへん参考になりました。

…とはいえ、4年経ってますので、他の部分もそろそろ壊れないのか?OM-5を購入すれば?というのもありますが、正直あまり私の期待する基本性能には変わりなさげですし、悩ましいところです。

そこでもう一点だけ、シャッターユニット交換ですが、ちなみに費用がおおよそどのくらいであったか、差し支えなければご教示願えませんか?

書込番号:25856907

ナイスクチコミ!0


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2024/08/23 08:52(1年以上前)

>miunet2さん
最初の書き込みにありますが、年始に買って、その年の5月にトラブルに気づいております。
なので、保証期間内だったっため、費用は一切かかっておりません。
宅急便の費用も先方持ちだったと記憶しています。

というわけで、お役に立つような情報を提供できず申し訳ありません。

書込番号:25861591

ナイスクチコミ!1


miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2024/08/23 13:46(1年以上前)

>LTT-j1さん
ご返信ありがとうございます。こちらこそ立ち入ったお尋ね、失礼いたしました。ほぼ初期不良に近かった感じですね。交換後は長らくご無事というところもまた、参考になります。

やはり自力で確かめねば、と思い直しサービス送付・見積依頼の結果、無事(?)シャッターボタン異常が確認され、上部ユニット交換、およびサムレスト部はがれの補修合わせて¥39,000ほど、ということでした。(内訳確認失念しましたが、内容・OMの概算表みましても大部分前者かと)

金額自体はまあやむなしと思うところ、すでに4年半以上使用、他方OM-5も高価ではないがそれでも発売より2年近く経ってて進化も微妙…となかなか悩ましいところです。さりとて現状、自分的にはこれら以外に選択肢なく。次の刷新までがんばってくれればよかったのですが。(あるかどうかもわかりませんが…)

個人的うだうだでのスレ汚し、失礼しました。大変参考になりました。

書込番号:25861934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12-45mm F4 Proが気になります

2020/05/04 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:9件

上記レンズの広角12mmなのと、少し軽いのと、Proレンズの名前に惹かれる初心者です。
E-PL8 25mm F1.8からのステップアップを考えています。

散歩時のちょっとした風景(山とか壮大な景色ではありません)や草花と、小学生の子供の撮影がメインです。
25mmだけだと近くの被写体が入らないので広角レンズが欲しいのですが、風景なら12mm位が良いと聞きましたが、望遠の圧縮効果も面白そうだと考えています。

皆さんなら、もしもE-m5 Mark3に12-45mm F4 Proがキットレンズで選べるとしたら、14-150mmレンズキットと、どちらを買いますか?
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:23380162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/05/04 16:06(1年以上前)

>よたごろうさん
私なら14-150mmキットを購入します。
150mm(換算300mm)は、便利ズームなので風景でも子供の写真でも使いやすいと思いますし、ボケ感なら既にお持ちの25mmで可能なので...

※12-45mm f4.0のキットレンズが発売されたら、キットバラしで5万以下で購入できる可能性があるので、14-150mmに不満がある、望遠をあまり使わないことがわかったなら買い換える位で考えてもいいのかもしれません。

書込番号:23380222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/05/04 16:31(1年以上前)

E-M5mk3と12-45mmF4.0Proの組み合わせは最高です。
大きさ重さ、写り、その他諸々バランスがいいです。
が、その反面、これと言った特徴も無く地味な感じです。
E-M5mk3はE-M1mk2のデチューン版って感じですし、12-45mmF4.0Proは最近の新型レンズ達に比べたらスペック的に見劣りしますし。
ガンダムでのジムカスタムみたいな感じです。
(特徴の無いのが特徴)

なので、この組み合わせだけでなく、E-PL8と25mmF1.8と併用すれば色々なシチュエーションで活躍すると思いますよ。
14-150mmとの比較ですが、望遠が必要かどうかですかね。
もし望遠も試してみたいなら、中古で40-150mmを中古で手に入れるってのも良いのでは?(中古めっちゃ安いです)
っていうのも、14-150mmは普段使いには全長が長いと思います。
広角から望遠までレンズ交換無しで使えるのは便利ですが、それが必須な感じではなさそうなので。
なので、普段使いには12-45mmと25mmF1.8を、望遠が必要な時に40-150mmを使えばよろしいのでは。

という事で、E-PL8からのスペックアップというよりは、E-PL8&25mmF1.8に買い増しって事で、E-M5mk3と12-45mmF4.0Proとの併用が一番良いかと思います。
そして、追々40-150mmを追加って感じで。

書込番号:23380274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/04 17:12(1年以上前)

>よたごろうさん
こんにちは

レンズは焦点域が広いほうが便利なのはいうまでもありません。その意味では14-150mmがいいとするのが今どきの風潮です。ただ、これだけ焦点域が広いと無節操な使い方になり、テキトーにズームしてテキトーな写真を撮って、それで満足しておしまいになりがちです。

レンズの焦点距離が違うと画角が違うだけではなく、遠近感やぼけ具合いなども違ってきます。しかしズームリングひとつで好きに変えられるのが当然のような使い方をしていると、それらに対する感覚が身につかないように感じます。

そういう意味で、単レンズ4-5本で広角から望遠まで繋いでいくのがベターなんですご、仮にズームを使うにしても広角と望遠はわけてほしいなと思います。

書込番号:23380392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/04 17:17(1年以上前)

よたごろうさん こんにちは

25oと共用するのでしたら 14‐150oの方が使いやすいと思いますよ。

書込番号:23380409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/04 17:38(1年以上前)

>よたごろうさん

自分は、 E-M5 ll を買った時に、パンケーキズームとして、
パナの 12-32mm を選びました。
以前、APS-C のカメラを使っていた時には、
フルサイズ換算 24mm 始まりと、27mm 始まりでより望遠がある 2 本の標準ズームでは、
24mm 始まりばかりを使っていました。

そんな訳なので、14(換算 28)mm 始まりは選びません。
12-45mm を選びます。

最近のスマホ、超広角のカメラは半端なく広角なんですよね。
iPhone 11 Pro だと、35mm 換算 14mm 相当だとか。
標準(広角)が換算 26mm 相当で、望遠が換算 52mm 相当。

これ考えると、換算 28mm スタートの 14-150mm って、どうなんでしょう?

書込番号:23380452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2020/05/04 20:17(1年以上前)

>お出かけ日和さん
確かにキットレンズで販売されるようになったら安く出回る可能性はありますね。それまで我慢しようかとも思いましたが、安くなれば買い増しという選択肢もありますね。
今まで25mm単焦点付けっぱなしだったので、ズームはほとんど使ったことがありません。でも、構図の本とか読んでいると100mm以上のズーム域を使用した作例が多く、使ってみたい気がしています。

>ニコちゃん小王さん
まさに小さくて軽くてProレンズというところに惹かれています。撮るぞ!と気合を入れて持ち出すことは全くないので、普段のお出かけにいつでも持ち出せるシステムが私にとっては重要だと思っています。ですが、今まで使用したことがなかった望遠域というのも非常に興味があります。
そういえば、40-150mmのレンズ持っていました・・・でも年に1回の運動会でしか使っていません。普段持ち歩いてわざわざレンズ付け替えて撮ろうと思ったことはありません。でも付けっぱなしで望遠ができるなら勉強してみたいと思います。
普段使いの初心者ですので「特徴ないけど、何でもそこそこ」という12-45mmでも、自分には合っているかなとも思い悩んでいます。

>て沖snalさん
まさに私のレベルは、どこまで引いて、どこまで寄れば良いか?という画角・構図の段階で悩んでいる段階ですので、便利ズームと言われるようなレンズを使用した場合に、おっしゃる通りテキトーな写真ばかりになってしまう可能性があります。ですので、自分が動いて画角を勉強しろと言われている25mmの単焦点を選びました。実際、自分でも妻が適当に撮った構図の方ががうまいなと思うくらい、おそらくセンスがないと思います・・・が、うまく撮れるように勉強したいと思っています。
もう少し立てば子供も撮られるのを嫌がるようになると思いますので、その後も趣味として写真を続けられるようなシステム・テクニックを身に付けたいと思っています。

>もとラボマン 2さん
現在は子供がメインなので、至近距離での撮影や、背景を入れてのスナップがほとんどなので、背景を「ぼかす」というより、どこで撮ったかという思い出写真の用途が多いです。そうすると、背景も入れたいのに画角が狭い場合や、背景を入れたいのに逆にぼけてしまう場合があり、もう少し広角のレンズが欲しいなと思いました。
そう考えた時に、どうせなら風景画にも使えるくらいの12mm始まりの方が後々(子供以外を被写体と考えた場合)使いやすいのかと悩んでおります。

>引きこもり2号さん
パナソニックの12-60mm / F3.5-5.6も実は気になっています。
スマホで写真を撮ることも当然多いのですが、自分の好みとしてはスマホの画角が見慣れていることもあり、なんとなく良いように思えます。縦位置で余分なものが映らず、パンフォーカスで背景を入れてスナップできる点が合っているのだと思います。そう考えると、できるだけ広角域が広い方が良いのかなと思い悩んでいます。
ですが、デジタル一眼レフでしか撮れない写真というものを撮りたい・勉強したいという気持ちがあり、広角域だけでなく望遠域にも興味が湧いてきています。本当は12-100mmのようなレンズなら画角的な条件は満たせるのでしょうが、大きく重いレンズは自分としてはおそらく持ち出す機会が減ってしまうと思いますので、対象外と思っております。

書込番号:23380832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/05/04 20:49(1年以上前)

>12-45mm F4 Proが気になります
>Proレンズの名前に惹かれる

この時点でもう12-45mmF4Proに行くしか!(笑)

いや、私自身、本当にProレンズが必要か?Proレンズならではの写真が撮れるウデか?と問われるとアレですが(苦笑)、Proレンズに対する興味、巷で言われる高画質というのに触れてみたいという欲求があるなら、12-45mmF4Proはその一歩目として最適だと思います。値段が(Proレンズとしては)安いですし、地味なスペックと言われますが、逆に言えば日常でよく使う焦点範囲をカバーした”つぶしの利く”レンズだと思います。スペック的に無理をしなかった結果、コンパクトになり、E-M5mk3につけたときの”収まり”はとても良いです。

14-150とどっちが、となると、カバーしている範囲が大幅に違いますし、これはもうスレ主さんの好み、目的次第となるとしか言えないと思います。もし特にこれといった決まった目的があるわけでもなくカメラを持ち歩いたとき、12mmと100mm以上とどちらをよく使うかと問われたら?・・・私の場合は12mmの方でしょうか。そして、個人的にはE-M5mk3+12-45Poはこの”なんとなく持ち歩く”のにとてもよいサイズ感・重量です。

書込番号:23380925

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/04 20:55(1年以上前)

よたごろうさん 返信ありがとうございます

>どうせなら風景画にも使えるくらいの12mm始まりの方が後々

12oと14o差はありますが 極端な差ではありませんし 風景でしたら もっと広角が欲しくなると思いますので 今後 8‐18oなど 超広角ズーム購入した方が今後の事考えると 良いかもしれません。

書込番号:23380937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/05/04 21:07(1年以上前)

至近距離での家族のスナップが多いとの事なので、その辺について小生の経験から助言したいと思います。

至近距離でのスナップでしたら焦点距離はまさしく12-45が最適です。
そしてなにより重要なのは最短撮影距離。
14-150mmは全域で50cm。
12-45mmはワイド12cm、テレ23cm。
この違いは使い勝手が全然違います。
実際に小生は標準域のズームは14-150mm(旧)、12-50mm、14-42mm(旧)、14-42mm(EZ)、12-40mmF2.8、12-100mmF4.0、12-45mmF4.0と使ってきましたが、
スナップには14-42mm(旧、EZ共に意外と寄れる)と12-45mmF4.0が一番使いやすいです。
次点で12-50mmと12-40F2.8(これは寄れるけど結構デカイ)。
その次で12-100mmF4.0(寄れるけどデカすぎ)。
一番使いづらかったのが14-150mmでした。
14-150mmは50cmという最短撮影距離がもどかしかったです。。
スナップには取り回しがいい小型軽量が良いのと、最短撮影距離が短ければ短いほど良いのです。

14-150mmは登山とか旅行などには最高ですが、日常スナップにはどうかな?って感じです。
そしてボカすよりも背景を生かすスナップが多いのなら、E-M10mk3のダブルズームキットでも良いのでは?
14-42mmEZでも写りは意外と良いと思いますし、なにより小型軽量で今はほぼ底値かと。
ただステップアップと言われてますので、確かにE-M5mk3&12-45mmF4.0Proの方がいいですね。
写りはあまり違いは分からないと思いますけど、道具としての使いやすさ等は全然違いますからね。

いちスナップシューターとしての意見でした。

書込番号:23380967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/04 23:17(1年以上前)

似たようなレンズとして、パナライカ12-60mm/F2.8-4.0とパナ14-140mmを持ってます。

結論としてはパナライカが圧勝で、パナ14-140mmはほとんど使ってません。60mmあれば、個人的にはほぼ困る事無し。

望遠が必要ならば14-150mmで決まりでしょうが、風景中心なら12mmの方が欲しいかも。人それぞれでしょうね。

書込番号:23381255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/04 23:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>12oと14o差はありますが 極端な差ではありませんし 

広角側の 2mm、フルサイズ換算 4mm の差は、けっこう大きいと思います。
まぁ、感じ方はその人次第ですけど・・・。

>風景でしたら もっと広角が欲しくなると思います

それでも 12mm と 14mm の差の分、レンズ交換次第で済む事が、結構ありそうに思います。

書込番号:23381336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2020/05/05 08:33(1年以上前)

>きんじゅうろうさん
Proレンズ憧れます(笑
でも、重いし、高いし・・・という悩みを解消してくれるのが12-45mm F4 Proなのかなと思い、気になっています。
広角と望遠のどちらの頻度が高いかと言えば、やはり広角側だと思います。現在25mmしか使用していないので、いまいち望遠域をどれくらい使いこなせるかわかりませんが、今まで撮れなかった遠くのものや、近づいて撮っていたものをあえて遠目から望遠で撮るのも違った雰囲気になるのかなと思っています。

>もとラボマン 2さん
広角も欲しいけど、ズームも40mmくらいは欲しいな・・・という、そこそこいろんな用途に使えそうなレンズが良いかなと思っています。あまりアウトドアな人間ではないので、海や山など広大な風景の場所にはあまり行きませんが、ちょっと出かけた際に良い景色だなと思ったときに、ある程度広く撮ってみたいと思うのと、人物と背景を広く撮るのに使いたいと思っています。

>ニコちゃん小王さん
スナップレンズとしての比較、とても参考になりました。最短撮影距離は考えていませんでしたが、確かに50cmというのは長い気がします。レンズ自体の長さも、家電量販店で見た際に14-150mmは少し長いかなと思い、12-45mmのコンパクトさが気になっています。
E-M5 Mark III の12-45mmキットが出るのを待とうかなとも思いましたが、出る確証はないですし、出たとしてもまだ1〜2年先とかですよね。予算的にE-M10 Mark III に12-45mmを購入というのもありかも知れないなと思いました。
でもE-M5 Mark III に比べるとやはり個人的な満足度が下がるのでもったいないかとも思います。どうせ自分のレベル的には全然使いこなせないかも知れませんが、良いカメラ買ったからもっと練習しようというモチベーションにはなると思います。ウーム・・・。

>にゃ〜ご mark2さん
「60mmあれば、個人的にはほぼ困る事無し」というのが参考になりました。望遠をほとんど使ったことがない自分にとって、どれくらい望遠があれば良いのか、具体的なイメージが湧かないので、普段使用している皆さんがどれくらいあれば良いと思っているのかは非常に興味があります。やはり自分の使い方だと12mmの方が頻度が高そうな気がしました。

書込番号:23381818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/06 06:40(1年以上前)

12-45mmを推す声が多く参考になりました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
E-M10との組み合わせも視野に入れて検討したいと思います。

書込番号:23384242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 shinmizさん
クチコミ投稿数:9件

初代OMD E-M5が壊れてしまい、明後日5/5に楽天で
●E-M5 MarkV14-150キット
●E-M5 MarkU12-40Proキット
のどちらを購入するか迷っており、皆さんからアドバイスいただけないかと思い、投稿させていただきました。

■主な用途と初代OMDの際の不満だった点
@子供(6歳と3歳)の撮影((屋内外)での日常風景(自転車に乗っているなど動いているときの撮影含む)、学校や幼稚園でのイベント(屋内外)など)
 以下の@〜Bのレンズどれも良く使って撮影していましたが、幼稚園のイベントでもっと望遠で撮影したい場面が多々ありました。
A登山(年1〜3回程度。沢登りや冬山の場合も有)
 以下の@のレンズで撮影していましたが、ごくまれにもうちょっと望遠があれば野鳥が撮れるのに、という時がありました(野鳥をとりに山に行っているわけではないので、撮れないなら撮れないで構わないですが)。レンズ内部が曇ってしまうようなこともあったりしましたが、7年弱、良く壊れなかったと思います。
Bその他
 マクロで小さい花など撮影する際にピントが後ろの背景にしか合わないことが何度かありました。

■所有しているレンズ
@12-50mm F3.5-6.3(初代OMD購入時にセットでついていたもの)
A45mm F1.8(初代OMD購入時に購入)
B25mm F1.8(子供が2人になってAでは撮りにくくなったので追加購入)

■新規カメラに求める条件
@重さ、大きさはE-M5のサイズまでと思っており、E-M1などは対象外です。機能的には魅力を感じますが、初代OMDよりも重さ、大きさが増えると持ち出す頻度が(妻も含め)下がってしまいそうなので。
A防塵防滴(初代OMDは7年ほど前に購入しましたが、かなり粗く扱っていた割にここまで持ってくれたので、同等以上の丈夫さが欲しいと思っています)

基本的にはMarkV+14-150mmの方が、AFも早くて動いている子供や遠くにいる子供をちゃんと撮影できそう(屋内イベントは厳しいのかもしれませんが)ですし、12-40Proレンズで撮りたいようなときはABの単焦点レンズで撮ればいいのかなと思っていますが、Proレンズも昔から気になっており、MarkUとVの機能差がどこまであるのかもわからず、アドバイスいただければ幸いです。

また、14-150mmの方とした場合に、12-50mmのマクロ付き+12mmから、というのと、望遠も可能な14-150mmのどちらを登山に持っていくのがよいかも悩ましく思っており、この点についてもアドバイスいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23377720

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/03 17:40(1年以上前)

shinmizさん こんにちは

自分でしたら 25oと45oがあるのでしたら 12‐40oでは被る部分があるので 高倍率ズームの14‐150oが付いたVの方を選ぶと思います。

書込番号:23377791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/03 17:46(1年以上前)

>shinmizさん

自分なら、

>AFも早くて動いている子供や遠くにいる子供をちゃんと撮影できそう

ということで、Mark lll ですね。
室内とかで暗いレンズで ISO を上げると画質が低下しますが、
等倍とかのレベルに拡大しなければ、大丈夫そうに思います。
使えない場合も多いですが、外部フラッシュと言う手もありますし。
鑑賞環境等が不明なので、明確な事は判りませんけど・・・。

>12-50mmのマクロ付き+12mmから、

こちらを選択します。
広角端が 14mm だと、自分にはきついです。
パンケーキズームが欲しくて、ボディーがオリなのに、
パナの 12-32mm を買ったくらいなので。

書込番号:23377811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/03 17:54(1年以上前)

レンズ交換式カメラですから、ボディーとレンズを一緒くたにして検討するのは感心しません。かつ、5/2と5/3では性能的にかなりの違いがあります。なので5/3の一択。重さも5/3が軽い。

付属レンズも、現状の手持ちレンズから考えて、14-150mmかと。ただ、こういう便利ズームは個人的には使いません。パナの45-175/4-5.6か、ちょっと高いけどパナの50-200/2.8-4をお勧めします。

書込番号:23377839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/03 18:05(1年以上前)

>て沖snalさん

>ボディーとレンズを一緒くたにして検討するのは感心しません。

そうは言っても、購入価格がセットとバラ買いでは大きく違うので・・・。

>ちょっと高いけどパナの50-200/2.8-4をお勧めします。

↑のような事を考えられる予算が無い人は、
レンズセットを考えるのが普通と思います。

書込番号:23377872

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/03 18:15(1年以上前)

>shinmizさん

●E-M5 MarkV14-150キット が軽くて、ボディも最新ですし、おすすめかと思います。

E-M5 Mark IIですと、ボディの魅力がちょっとかと。

書込番号:23377905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/03 18:42(1年以上前)

>shinmizさん

mark2とmark3の性能差はだいぶあります。
E-M5 mark3のご予算があるなら、迷うことなく14-150mmセットで良いと思います。
とても軽いので登山や家族旅行に活躍できるレンズです。
12-40mmはけっこう重いですし、スレ主様は単焦点レンズを2つお持ちなので、開放f値2.8のズームレンズの必要性は低いでしょう。
暗い所はお持ちのより明るい単焦点レンズを使う方が良い結果が望めます。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点レンズの組み合わせは、手っ取り早いシステム構築なのでおすすめです。

書込番号:23377985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/03 18:56(1年以上前)

>shinmizさん

こんにちは。

>@子供(6歳と3歳)の撮影((屋内外)での日常風景(自転車に乗っているなど動いているときの撮影含む)、
>学校や幼稚園でのイベント(屋内外)など)

流し撮りなど横方向に動きを除き、カメラに向かってくる、遠ざかる動体撮影ですと、
E-M1mkII(使っていました)と同等のAFをもつといわれるE-M5mkIIIが良いとおもいます。

(E-P5やPL8など位相差AFなしのオリンパス機の使用歴がありますが、
1コマ目以降は連写できても厳しいと思います。)

また、屋内外の幼稚園・学校イベントであれば暗所(室内)AF性能や
サイレント(電子)シャッター機能が重要になりますが、位相差AF併用の
コントラストAFでAF-SでもE-M5mkIIIをお勧めしたいです。

電子シャッターもE-M5mkIIは以前価格で1/23秒程度のスキャン速度と
測定されていましたが、E-M5mkIIIがE-MimkII相当なら、1/60秒あり
ますので、かなり実用度が上がります。

A登山(年1〜3回程度。沢登りや冬山の場合も有)
 以下の@のレンズで撮影していましたが、ごくまれにもうちょっと望遠があれば野鳥が撮れるのに、という時がありました。

野鳥が飛んでいたり、林の中など暗いところであれば、AF性能の理由でE-M5mkIIIが良いと思います。

Bその他
 マクロで小さい花など撮影する際にピントが後ろの背景にしか合わないことが何度かありました。

これも日が当たらないところなどに咲く花であればAF性能の理由でE-M5mkIIIが良いと思います。

12-40/2.8プロも明るく近接能力もあり大変魅力的なレンズですが、
お子様の自転車走行や野鳥などのカバーやお手持ちのラインナップも考えますと、

>●E-M5 MarkV14-150キット

がご購入後の満足度が高いように思います。

12−40/2.8は上記キットご購入後に
12-50などのレンズの整理、入れ替えなどにて
ご検討されてよいように思います。

書込番号:23378025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2020/05/03 19:01(1年以上前)

shinmizさん

E-M5 MarkV14-150キットかなあ。レンズも防塵防滴だし。

12−40はすごくいいレンズで高山植物にも寄りやすいけど、ちょっと重い。

山では14-150mm一本でいきましょう。
でも12mmが欲しいときもあるし。
難しいなあ。


書込番号:23378033

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/03 19:06(1年以上前)

迷ったら最新のカメラにですが、安いだけの明るいレンズキットに惑わされてはいけません。初代から比べるとmk3は別物です。
E-M5 MarkV購入に1票

書込番号:23378045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/05/03 19:54(1年以上前)

M5-3の中身はほとんどM1-2なんで、本体はM5-3で決まりでしょう!!

セットのレンズに左右されるとか意味不明です!!
欲しいレンズがあったら別に買いましょう!

(楽天なら、楽天カードで5日に買えばポイント増額です! 検索ツールで検索すればさらにプラス! 買い回りの日にうまく合えばさらにプラス! その他、買い物サイトから経由していけばさらにプラス付くので、
14-150kitかったポイントで、パナ12-35mmF2.8旧型中古くらいは狙えるかも!?!?w)


150mmでデジタルテレコン使えば、非常用で数枚くらいの事なら、木に止まってる鳥さん位は、まぁ撮れます!
(本格的に鳥屋になるのはきついですが!)

書込番号:23378140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/05/03 21:00(1年以上前)

私もE-M5mk3+14-150キットをお勧めします。理由も他の皆さんがおっしゃっていることと大部分は重複しますが、一点追加を。

E-M5mk3はUSB充電ができます(充電のみです。給電には対応していません)。
スレ主さんは冬山も含む登山をされるとのこと。出先でバッテリー消費を補う手段があるのは心強いのではないでしょうか。

レンズについては悩ましいですね。こればかりはスレ主さんの好みで決めるしかないと思います。

こういったご相談に追加の投資を前提とした回答をするのはタブーとは思いますが、もし将来的に経済的余裕ができたなら、12-200F3.5-6.3を追加するといろいろな悩みが解決するかもしれません。

書込番号:23378252

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinmizさん
クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 22:16(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。
MarkVのセットの方で考えたいと思います。

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り、冷静に考えればその方が幅が広がりますね。

>引きこもり2号さん
等倍で比べるようなことはしませんので、ISOを上げてある程度対応できるのかもしれませんね。
12mmについてもご意見ありがとうございます。14-150を使ってみてまた考えてみます。

>て沖snalさん
他の選択肢もご提案いただきありがとうございます。
ご提案いただいたプランですとさらに望遠まで対応可能ですね…。
ただ、すでに想定していたよりも高額になってしまっていますので、14-150キットの予算内で考えられたらと思います。

>hirappaさん
他の方のアドバイスも拝見しますと、MarkUとMarkVでAFを中心に違いがありそうですね。
この点の認識が不十分だったようです。

>はすがえるさん
12mmで今の12-50mmよりよい絵が撮れるのが12-40mmの魅力ではありますが、おっしゃるとおり、すでに持っている単焦点+高倍率という方が新しい世界が開けるように思います。

>とびしゃこさん
まさにおっしゃるとおり、こちらに向かってくる子供を撮影することが結構あり、ピンボケが多いところをたくさん枚数をとることで何とかカバーしています。
位相差AFをちゃんと理解していませんが、7年ほど前にも一眼とミラーレス一眼の差が語られるときに話に出ていたような記憶があります。
7年もたつと技術は進歩するものですね。
初代OMDですと暗いところのマクロでピントが合わないこともありましたが、その点も改善されているということで嬉しく思います。

>多摩川うろうろさん
12-40は重いのですね。レンズの方の重さは確認不足でした。
山に行くと広角が欲しくなるので悩ましいですね。14mmという焦点距離がどうなのか、何度か試してみたいと思います。

>しま89さん
初代OMDの前はコンパクトデジカメでしたので、初代のキットレンズでも十分に綺麗に感じていましたが、7年間の技術進歩が楽しみです。

>めぞん一撮さん
本体の性能差は皆さんおっしゃる通り大きいようですね。
予算もありますので、心が揺れてしまいました。
おっしゃるとおり、楽天カードで5日に購入でと考えています。検索ツールについても調べてみます。

>きんじゅうろうさん
12-200mmですと、予算面以外の悩みはだいぶ減りますね。
販売側も色々考えてセットにするレンズを考えているのでしょうね…。
外付けバッテリーを持っていないので、カメラ用のバッテリーを一つ追加購入しようかと考えております。

書込番号:23378485

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinmizさん
クチコミ投稿数:9件

2020/05/03 22:23(1年以上前)

皆さま、改めましてアドバイスありがとうございました。
想定しているシチュエーションに近い状況のアドバイスをいただいたとびしゃこさん、MarkV+14-150mmの方を選択する理由に気が付かせていただいた引きこもり2号さん、はすがえるさんをGoodアンサーとさせていただきました。
他の皆さまも、後押し、様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:23378499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼で旧レンズの使用

2020/04/28 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:319件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

12-200と並べた写真

ズーム伸ばした状態

300mm 1/60 手持ち撮影

200mm 手持ち撮影

ご存知の方も多いと思われますが旧フィルム一眼時代のレンズが簡単に使用できます。
ミラーレスはマウントからセンサー部までの距離が短いのでアダプターを使えばほぼどのメーカーのレンズでも使えます。
たまたまですが、廉価版の安い望遠ズームをネットで見かけて、スペックをみてびっくり!! 70-300mmF5.6のズームレンズが重さ460gだったんです。当然そんなに性能に期待するわけでもありませんが、ピント合わせがMFになる以外は、ほぼ自動で撮影出来ます。
特に望遠の場合ほぼ開放でシャッタースピード重視の撮影が多いので絞りを気にせず撮影できます。
このレンズ、本体とジョイントアダプターセットで諭吉さん一人でおつりが来ました。
早速、試し撮り、なんと300mmで1/60SECで手持ち撮影出来ました。
35mmっ換算で600mmで簡単手持ち、これは手振れ防止がかなり効いています。
ここで、オリのメリットがいくつか感じました。
〇強力な手振れ補正
〇レンズの弱い外周部分がマイクロフォーサーズの中心部分のみチョイスされるので欠点が削除されやすい。
○マウント径が小さいのでアダプター部分でのケラレが出にくい。
先に述べたようにレンズの中心部の良い部分が撮れる為、望遠レンズにありがちな周辺光量不足もありません。
昔のNikonのレンズで55mmマクロも試しましたが、キラキラの写真が撮れました。
高い交換レンズで当たり前にきれいな写真撮るより失敗しても色々試してみるのも面白いものです。
写真は12-200ズームとの比較です。
さすが300mmまであるので多少は長いですが、望遠での仕上がりはこの安物ズームの方がはるかにきれいです。

書込番号:23366087

ナイスクチコミ!10


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/28 17:55(1年以上前)

ネックは焦点距離が倍になるので安く買える35mmから50mmが中望遠になってしまう、レンズの真ん中しか使わないから周辺光量落ちが今ひとつ楽しめないですかね。
まだ高めですが画角を1.4倍にしてくれるフォーカルレデューサーレンズ付アダプターも沢山発売されてますし、K&F Conceptのように安くて制度のいいアダプターがありますから、昔ほどの取っ付きにくさは無いと思います。
あとシネレンズのCマウントが対応できるのはM4/3だけというメリットももありましたね

書込番号:23366288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2020/04/28 20:14(1年以上前)

ファインダーライブビュー拡大画像で精密にMFでピントを合わせられるのが決定的な違いで、一眼レフ時代には
考えられないほど便利になりましたね。静物風景相手ならMFのが確実なので苦になりませんし。

最新レンズとのコントラスト差が時代を感じさせます。

書込番号:23366608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2020/04/28 22:12(1年以上前)

まあ
その通りでもあるけども
ニコンのGタイプはちょいと使いにくいかな

ミラーレスだとDタイプまでの
物理的にレンズ側で絞りが調整できる方がシンプルで使いやすい

AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D
とかね♪

書込番号:23366938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

おうちで星空キャンペーン

2020/04/24 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:265件 heibee3danbara のチャンネル 
当機種

すでにご存知の方も多いと思いますが、
オリンパスが「おうちで星空キャンペーン」をやってます。

ライブコンポジットで撮影した写真を Instagram に投稿するだけで、
上手くすると景品が貰えるそうですよ(^-^)

家で燻っているだけではもったいないので、皆さん参加せれてはどうでしょう。

東京でも肉眼では星が見えなくてもライブコンポジットで撮ると意外と撮れてますよ。
この写真も東京の団地のベランダで撮影しました。

詳しくはこちらをご覧下さい。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2795

書込番号:23357291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/24 22:13(1年以上前)

おお。すごい。

私もやろう♪

ライブコンポジットは、一回試してみたけど、もうやり方忘れてるや…。説明書を引っ張り出そう。

書込番号:23358231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/24 22:38(1年以上前)

>上手くすると景品が貰えるそうですよ(^-^)

商品が自社の製品やグッズつうのは正直萎える。
田舎の観光写真コンテストの副賞が特産物つうのと同じで。

書込番号:23358276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/04/25 01:43(1年以上前)

<<<商品が自社の製品やグッズつうのは正直萎える。


このプレゼントで満足しない横ボンゎ何が欲しいの?(o・ω・o)


【プレゼント商品】
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mmF2.0 1名様
OLYMPUS 豪華オリジナルグッズ 10名様

書込番号:23358518

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング