OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1413 | 199 | 2020年6月2日 23:20 |
![]() |
17 | 12 | 2020年3月13日 08:27 |
![]() |
37 | 23 | 2020年3月9日 09:04 |
![]() |
82 | 22 | 2020年3月7日 20:33 |
![]() |
17 | 0 | 2020年3月1日 19:35 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月27日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんな新製品にも関わらず、レビューもクチコミも一向に増えませんね…。
売り上げランキングにもサッパリ顔出しませんし…やはりこの地味な内容じゃ仕方ないのかも知れません。
よく言われる安っぽさも、重いレンズを使えば全く気にならないのに、店頭で展示されているのは、安物感溢れる高倍率ズームのセットのみ。
せめて最初から12-40mmのセットでも出しておけば、ここまで安っぽい印象を与えなかった気がします。
E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
14点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高い
マジですか。じゃぁ誰もコッチを…いや冗談。
当然のことながら、決して悪いカメラではないと思うんですよね。安っぽいかどうかは分かりませんが(笑)。
ただ、他社の勢いに比べると大人しいなぁとは感じます。もっと何かアピールポイントがあれば…無いですかね?w でも、そういうカメラの方が長い付き合いが出来るんですけどね。
私未だに初代E-M1で満足してますもん、悪いモノこしらえるメーカーではないと思います(笑)。
書込番号:23281484
6点

>E-M1mark2の値下がりで、今やコッチの方が高いのも苦しいですね…。
それはM5mk2デビュー時も同じ
「この値段ならM1買います」って人一杯居た。
言い出したらキリがない。
書込番号:23281502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フイルムカメラの時代にペンタックスがMシリーズを展開していて他社に対抗するために在庫パーツで廉価機種(MV1)を出していました。
乱暴なたとえですがE-M1mk2の部品を流用してできたのがこの機種じゃないかなと勘繰りたくなります。
オリンパスは嫌いなメーカーじゃないけど苦しいのでしょう。1シリーズと10シリーズの間は個人的には不要じゃないかと思います。
書込番号:23281527
5点

α6400ダブルズームが12万切るので、高いイメージが有りますね。
12-40f4がセットになって12万くらいまで下がればありかな?
書込番号:23281718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cross Chamberさん
あのキットズームのセットは、本当にパカパカ・・・モックか?と思う位に安っぽいですね。
私はパナライカ12−60mmを多用しますが、コレとのセットだと、全く安っぽさを感じません。
やはり店頭で手に取って安っぽいと思われたら致命傷です!特に安いカメラじゃないので。
>横道坊主さん
M-1マーク2の時は、少しニュアンスが違います。
あれだけの進化があったんです。そりゃ安いからM-1を買った人も居たでしょうけど、今回みたいに
マイナーチェンジ程度の内容だと、より多くが先代に流れる可能性が考えられます。
書込番号:23282061
8点

>JTB48さん
MV-1はそうでしたね・・・絞り優先AE専用機なのに、ファインダー表示すら3つのLEDのみという究極の安物でした。
確かにE-M1マーク2の部品を廃物利用して、取り敢えずコンパクトなシェルに収めた…なんて風にも見えてしまいます。
実際は手ブレ補正なんかは新設計らしいですけど。E-M1マーク2のAFの不安定さんなんかも完璧に継承していますし。
更に本元のE-M1マーク2の値下げとあって、今や見向きもされないって感じですね。
まあ私の場合、仮に今買うとしても、大きいE-M1系はナシですけど。
>エリズム^^さん
α6000系は直接のライバルですね!
ただソニーの特にAPS-Cは、使いたいと思うレンズが全く無いので、私は幾ら割安でも選びませんけど。
やはりプロレンズのキットは必要ですし、もう少し売り方考えないと駄目ですよね…。
書込番号:23282069
10点

私は購入してお気に入りなんですけど♪
私一人でも、頑張って盛りあげようかな♪
書込番号:23282543
38点

軽くてコンパクトなのに基本性能がしっかりしてる日常使いに丁度良いカメラだと思います。
その丁度良い、が、地味になっちゃうのかな。
そしてそういうカメラは、自分の求めるものがしっかり解ってる人が買うのであんまり売れないのかも。
自分が気に入ってれば、人気か不人気かなんてどうでもいいと思いますけどね。
>momono hanaさん
>小物好きおっちゃんさん
是非レビュー投稿しましょう。
書込番号:23283063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

安っぽく見せないために重いレンズを付ければ‥‥なんて、逆でしょ?
レンズを含めて小さく軽い。
で、多機能、がこのカメラの売りなんだから。
この形に収めるのに随分苦労したと思うんだけどな。
廃物利用ねえ‥‥。
「もう終わりでしょうか?」なんてタイトル付けてスレ立てするスレ主さんの方が‥‥終わってる感じ?
このカメラを買っておけば問題ないと薦めて恨まれる事は殆どないと思います。
スペアのバッテリーも小さいものですから、荷物を減らしたいけれど撮影機能は減らしたくない人に打ってつけです。
書込番号:23283168
17点

>momono hanaさん
盛り上げましょう!
>小物好きおっちゃんさん
ぜひ頑張って!
>はすがえるさん
軽くてコンパクトは認めますが、基本性能が高いかどうかは…。
私も良いレビュー書きましたが、先日使い倒した結果、基本性能の高さは否定します。
3年前のE-M1マーク2で指摘された問題がそのままなので!
書込番号:23283172
12点

>モモくっきいさん
いくら苦労しようが、新製品の条件として、旧モデルよりも安っぽく見えたら大成しない…というのは、どの分野でも共通している事です。
軽いというのと、軽々しいというのは違うんです。正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
残念ながら店頭ディスプレーのキットレンズ付きは、モックか?と思う程に軽々しく感じました。
ネットでも、「機能はともかく、あの安っぽさが…」と言って買い控えている意見、結構見掛けますよね?
3年前に発売されたE-M1マーク2で指摘された事を改良せずに、そのまま引き継いでいるという意味で、廃物利用と表現しています。
瞳認識だって、車のタイヤまで誤認識する位ですし、人物像を彫っている人を撮った時、像の方を認識して、彫っている人を認識しなかったり…。
私もE-M1マーク2の大きさはナシと思う向きなので、割高でもコチラを買いましたが、明らかに常用速度での微ブレが増えたりとか、フラッシュの接触不良とかも体験していますし、画質だってシャドーは粘る様になったものの、ハイライトの白飛びが酷かったり、トータルでの画質向上はナシと判定しています。
書込番号:23283185
18点

>>正直同じプラスチックでも、E-M10マーク3の方が質感高い位です。
それそれ! 同じくそう思います。
なんだろうな?
金型の角Rの取り方とか、細部のデザイン処理がプラスチッキーなんですよね。
書込番号:23283252 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

展開的には、キヤノンのEOS 5DMk2後に似てる気がする。
5DMk2自体は悪くないけど重い…に対して軽くした6Dが出たよね。
で、Mk3はオールラウンダーとしてブラッシュアップしましたよね。
僕は潔い6Dを選んで、今でも気に入ってますけど。
縦グリ一体の1Dまではいらないし。
で、E-M1Mk2をより小型化したE-M5Mk3。
よりオールラウンダーにブラッシュアップしたE-M1Mk3。
長玉をぶんまわしやすい縦グリ一体のE-M1X。
わかりやすいラインナップじゃないの?
書込番号:23283267 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>松永弾正さん
激しく同意
書込番号:23283865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流用というのであれば、画像処理エンジンに由来するのではないですかね。
E-M5mkIIIで見送ったというより、E-M1mkIIIに向けギリギリまで詰めをやったのではないかと私個人は思っていますし、恐らくそうでしょう。
ASICの開発というのは、コストが掛かりますからね。
今後は今まで以上に長いスパンで使われるでしょうから、慎重であって然るべきと思います。
プラスチック感をどう捉えるか、というのは難しいところで、もっと樹脂成型ならではの形を訴求してもいいとも思いますけれど、意外とカメラを購入する側は保守的で、オリンパスはデジカメならばそれなりのデザインがあるだろうと提案したようなカメラで苦戦し、E-500でカメラ然としたデザインに回帰した経緯があります。
そういう意味では、オリンパス自身苦渋のデザインなのかもしれません。
E-M5(初代)なんて、今見るとおもちゃみたいですよ。でも手振れ補正はよく効いてくれています。
E-M5mkIIIはずいぶん変わったなあ(もちろんいい方にです)、なんて思います。
私はTVKの「くるまで行こう!」で岡崎五朗が「質感」をやたらと連発するのに、ああまたか、ほかに表現の仕方はないのか、進歩ねえなあ、なんて思う方なので。
フラッシュの接触不良の話は聞きますが、残念なところですね。
で、どこが廃物利用なんでしょうか?
今までやってきた事を、小型のボディに押し込んで軽くする。それにチャレンジしたカメラだと思います。
その一つの結果だと私は捉えています。
話がそれますが、私がガッカリしたのはニコンDfで、かつてのコンパクトニコン、FM/FEシリーズのようなカメラを期待したのですが実際はニコマートEL/ニコンEL2をボテッとしたようなカメラで、そのくせ持ってみるとスカスカな印象で、カメラの販売員をしてこの値段では‥‥と言われる始末です。
>松永弾正さん
私もそう思います。
カメラ全体の販売数量が激減する中で、開発費をペイする販売価格が開発当初よりかなり上がってしまったのではないですかね。
それで立ち位置ごとの価格帯が接近してしまったように思います。
あ、そうそう、大事な事を書き忘れました。
「もう終わりでしょうか?」
私はそうは思いません!
カメラの性能が充分な域に達してきているとは思いますので、今後は目新しさで惹き付けるのは難しくなると思いますが、それは他社も同じです。
書込番号:23283927
10点

デザイン(スタイリング)と、ディテールや質感を混同されてもね…。
書込番号:23283950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

対価の問題。
ーーーーーー
競合の例として、
E-M5V vs A6000シリーズ(特にA6400)
E-M5V vs E-M1U
いずれも E-M5V の旗色が悪い。
競合するには、値段を下げるしかない。
ーーーーー
E-M10系、E-M5系、E-M1系。
これら OM 3兄弟、いずれもまともな差別化はできておらず、よりによって 3兄弟 で、共食いしあってる。
こんな状態で、じきに E-M10W が出てくるだろう。
OM 3兄弟 の差はさらに狭まるばかり。よって、今後はさらに食い殺しあう。
それだけでなく、OM 3兄弟は、他社との競合力も低い。
内部的には、兄弟同士で助け合って補完し合うはずが、足の引っ張り合いをしながら、外部的には、兄弟揃って、他社との競合に負けていく。
これらすべてがこれから1年以内に悪化しながら進んでいく。
どうなると思う?
書込番号:23283962
8点

こういうことが起こってるのは、カメラ側の問題じゃないよ、「今となっては」ね。
このスレで話題になってる、オリンパスのE-M5Vも含めて、どのメーカーのどの機種でも、カメラはもう十分よく出来てる。
だから、カメラに原因を求めてもダメ、繰り返すが、「今となっては」。
じゃあ、何が原因なのか?
客だ。
ーーーーーー
そもそもな話、客がいないんだよ。
どんどん減っていってて、メーカーがどんなに良いカメラを出しても、どんなに多様な機種を揃えても、買ってもらえない。
なぜなら、「客がいない」から。供給はできても需要がないわけ。
今のレンズ交換式デジタル一眼カメラのカテゴリーってのは、魚がほとんどいない釣り堀で釣りしてるようなもん。
需要は飽和から減少の一途を辿り、いまだに底を打ってない。よって、これからさらに需要は減少する。
それにあわせて、各社必死に供給を絞っているにも関わらず、それでも供給過多になってる。
そして問題なのは、これ以上、供給を絞ると、収支がつかなくなって、映像事業が成り立たなくなるメーカーが出てきたこと。
わかるかな?
いいかい、例えば、事業を存続するためには、最低50万台売らなきゃいけないメーカーが、25万台しか売れない時代になってきてるんだ。
どんなに節約して支出を絞っても、どんなに事業を縮小しても、どんなにスタッフが頑張っても、ダメなんだよ。さらに落ちていってるんだ。
商売が持つわけがない。まともな新製品の開発ができるわけがない。
それもこれも、客がいなくなりつつあるからこそ。
ーーーーーー
それはなぜか?
2つある。
1つは、スマホ。コイツはとんでもないバケモノだ。信じられないかもしれないが、このままいけば、過去数年間〜これから数年間の間に、レンズ交換式デジタル一眼カメラの70〜80%の需要は、コイツに食われることになる。
もう1つは、趣味や価値観の多様性。
今のご時世、楽しい事はいっぱいあるわけ。すんごいいっぱいある。
カメラなんかに時間と金かけてる場合じゃない。だから誰も買わなくなってる。
ーーーーーー
くりかえすが、これは、供給側であるカメラの問題じゃない。
需要側である客の問題だ。
そして、より少ない客、より予算の低い客がついてるメーカーほど、生き残れる確率が低くなる。
書込番号:23284019
16点

>エリズム^^さん
混同しているという前提に立っている時点で、何の説得力もありませんよ。
>ようこそここへさん
ま、そんなところでしょう。
カメラ全体の販売数量が落ち込む中、カシオ計算機のように自社製造をしていない会社はすでに撤退している。
カメラにデバイスを供給しているメーカー各社も、デジカメの要素開発は尻すぼみ。
カメラメーカもデバイスメーカに開発費を投入して専用のデバイス開発をやらせるのは危険。
開発費を回収できる見込みはないからだ。
私個人は、一定のカメラを使う層を想定して、かつシェアを維持できると見込んでいるニコンなんかは、カメラ依存度が高いだけに非常に心配してる。
どこのメーカもエントリー機が上位機の機能を持って既に久しい。
メーカー間の違いもないに等しい。
何故か。デバイスを供給しているメーカが限られているから。
スマホ向けの技術の進歩や、いろんな分野の画像認識、処理技術がカメラに降りてくるという感じになってきている。
そんな中、これからコンシューマ向けカメラから何か新しいものを開発費を抑えて出せるか、つと、どこのメーカも難しい状況になっていると思いますよ。
開発費を掛けた分だけ赤字になるという時代になってきていると思います。
書込番号:23284557
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
同封の内蔵フラッシュですけど、どうも調子が悪い様です。
電源をボディー、フラッシュ共にオフの状態で取り付けて、ボディーをオン、フラッシュをオンの順にしてやっても、チャージのアイコンが現れず、一度発光部を上なり横なりにバウンスさせてやると、チャージが開始されます。
コレが本来の使い方とも思えないのですが、皆さんのは如何でしょうか?
E-M10マーク2では、こんな事する必要無く、普通に上記の順に取り付けて、スイッチをオンにすれば、普通にチャージのアイコンが現れます。
2点

ホットシューを拭いてみたりはしましたか?
書込番号:23266807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jameshさん
こんにちは。本機種に限らず、フラッシュはチャージのために
時差があります。
発光部をバウンスさせるという手順をせずとも、たとえば強制発光
の場合だったら、ボディ、とフラッシュの電源を入れて、ピントを
合わせてから一呼吸おいたら使えるのではないですか?
書込番号:23267029
1点

>quiteさん
当然最初にやっています。
>はすがえるさん
そういうタイムラグではなく、全くダメです。
私、写真歴40年なんで、昔のフラッシュを知っている世代なんで・・・。
確認してみたところ、バウンスは関係無く、取付部を揺すってやると、発光する様です。
ってことは、ボディ側のアクセサリーシューが甘いのかも知れません。
同じフラッシュをE-M10マーク2に付けても、全く問題ないので。
E-M5マーク3の場合、時々起きるんではなく、取り付けた時は絶対に発光しません。
そして取付部を揺すってやると発光し、ソレ以降は、スイッチを切って再起動した後も、ちゃんと発光します。
こんな所が甘いって・・・どんな品質管理なんでしょう???
少なくとも40年カメラ弄ってきて、新品でアクセサリーシューがダメなんてのは前代未聞ですね。
書込番号:23267579
3点

Jameshさん こんにちは
>E-M10マーク2では、こんな事する必要無く
2つのカメラ上からみて カメラの端子の位置微妙にずれているということは無いですよね?
後 ストロボ自体をゆすることで 復活する場合 ストロボの取り付け部の差し込み部分に引っかかりがあり 奥まで入りにくい状態の時に起こることが有ります。
書込番号:23267706
0点

私の個体では手順通りにやってスイッチオンすると3秒くらいチャージ点滅して消灯します。
が…その状態でちょいと奥まで押し込んだところでパチッとロックかかった音がしました。
一度止まったところよりロックボタンがかかった音がするまで奥に押し込んでみてください。
(かからない状態だと後ろに引くとストロボが外れます)
それでもダメなら故障かもしれません。
書込番号:23268005
1点

>もとラボマン 2さん
>s_matzsさん
社外の大きなフラッシュでも問題なく、結局E-M5mark3と、付属のフラッシュの組み合わせのみで起こることが確認できています。
当然最後まで入っています。
ファーム上のバグとか言うのなら兎も角、こういう原始的なトラブルなんて、正直かなり品質管理を疑いますね。
書込番号:23268699
1点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>社外の大きなフラッシュでも問題なく
このストロボと 社外品との大きな違いは電源供給ですが 社外品の場合はストロボ本体に電源があるのに対し 同梱品の場合 カメラ本体から電源をもらっているため その部分の接触の問題のような気がします。
その為 E-M10マーク2のストロボ取り付け部との微妙な違いがあるか確認したのですが その部分はどうでしょうか?
書込番号:23268707
0点

>Jameshさん
むしろ大きなものの方が慣性や重力の力を借りられるので装着は容易です。
小さいものほど自力のみで適正な力加減で装着しなければならないので難しいです。
トラブルの時ほど「当然」を疑えは鉄則です。
禅問答みたいなこと言っても解決にはならないので具体的に言うと
この組み合わせにあって他の組み合わせにないのは「防塵防滴」です。
もとラボマン 2さんのご推察通りこのフラッシュは防塵防滴のため先端部にボディと噛み合わせのツメガあり
Amazonやこのサイトの付属フラッシュ単独のトピを見るとパナ機に流用すると
ホットシューはまらない機種があるため、先端部をやすって削り落とすのが推奨されてます。
バウンスやゆすってやると発光しつけっぱのままなら継続して発光するというのはそれによりいつもより奥に装着されるからで
やはり普段の最後の一押しが足りずツメガボディと噛んでないようにお見受けします。
とりあえず一度騙されたと思ってストロボを取り付けアンロックボタンを押さずに外してみてください。
通常のボタンを押しながら外す程度の力以上の力を入れる必要はないです。
それで外れるなら押し込みが足らないです、ストロボの根元に指をあてもう少し押し込んでください。
ロックボタンを押さないと外れない状態になったら電源を入れて確認してください。
正常ならおそらくそれで発光すると思います。
書込番号:23269424
4点

>もとラボマン 2さん
シュー自体は差は見えないですね。
>s_matzsさん
実際こうやって毎回起こるので、取り付け時はちゃんと奥まで押し込んでいますし、引っ張っても外れません。
取り付けた後、本体を後ろに押す様にすると、接続される様です。
書込番号:23271047
1点

>Jameshさん
返信ありがとうございます
私のものは若干押し込みが緩い場所から完全にぎゅうぎゅう押し込んだ状態までストロボが反応するので、
ここまで確認の上ダメだったということで修理に出されて良いものかと思います。
書込番号:23271693
0点

Jameshさん 返信ありがとうございます
>取り付けた後、本体を後ろに押す様にすると、接続される様です。
やはり ストロボの取り付け位置がずれている気がしますので 購入したばかりですし メーカーで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:23272243
0点

やはりシューの微妙な遊びが原因の様です。
折を見て修理に出す必要はありそうですね。
ただ、取敢えず使い方は分かっているので、もう少し他の部分も含めて、初期不良の情報が出揃ってから修理に出した方が良いかも知れませんね。
皆さん、有難うございました。
書込番号:23281425
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>とり−が−さん
スグには下がらないです。
書込番号:23262380
3点

あれホントだ。随分な上げ幅ですね。
価格変動の質問や予想は常にありますが、誰も予想出来ないものです。
3月いっぱいのキャッシュバックキャンペーンが終れば値下がりするでしょうが、キャッシュバックとどっちがお得かは、やはりわからないですよね。
まぁこれ以上は上がらず、徐々に下がっていくのでは?と勝手な予想をしてみます。
書込番号:23262395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスがどこまで営業の停止や自粛をしているかわかりませんが、
キヤノンは中国からの部品が届かないのもあり、2週間ほどサポートや工場の停止が発表されています。
工場が動かないので製品が出荷できずに品不足になって値段が上がります。
秋に発売になった機種は台風の影響でパーツ提供が遅れ、
更に春にウイルス騒ぎでパーツが提供が遅れて、
かなりひどい目に合っているメーカーもあります。
書込番号:23262399
7点

とり−が−さん こんにちは
価格推移グラフだと 最低価格のお店が変わっているので判断難しいのですが 平均価格も同じように変わっているので 仕入れ値自体が変わっているような気がします。
でも今の時点で 値下がり率16.3%になっていますので まだ20%位には 落ちてくると思います。
書込番号:23262427
3点

> 一転価格上昇・・・皆さんはどう思われますか?
『需要と供給のバランス』 が市場経済における価格設定の大原則 d(-_^)
書込番号:23262560
1点

>・・・皆さんはどう思われますか?
発売前にオリオンで予約購入するのが一番お得だと考えているので、今更どう値が動こうとどうでもいい。。。に一票
書込番号:23262661
5点

オリンパスの場合セコセコポイント貯めてオリンパスのオンラインで買った方が価格の最安値より安いので気にして無いです。
書込番号:23263312
1点

2月17日にAmazonさんが安売りネットショップよりいきなり5000円も安くしてるのが不思議な感じですね。
その時の価格が118,000円、現在148,000円。
値段打ち間違えのような感じがするけど...なにかの戦略的な特売だったのかな。
それにつられて安売り店の値段が一気に下がって、スクリプトの設定最低価格まで行っちゃって仕切り直し。
そんな流れのように見えます。
書込番号:23263367
1点

>しま89さん
最安値の時には、1.5万円くらい価格com最安値の方が安かったと思います。
今でもオンラインショップよりだいぶ安くないですか?
書込番号:23263374
1点

家電量販店の値段は私が買った当初のキャッシュバックキャンペーン終了直前頃が最安値でした。
おそらく終了に合わせマージン等何らかの販促策があったように感じます。
PayPay系ポイントバックも終了直前ですし、3月末には何らかの値動きあってワンチャンありそうに思います。(ハズれたらすみません)
書込番号:23263591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この値上がりのせいで、今やE-M1マーク2の方が安いですからね・・・。
私はE-M1系の大きさはナシなので、これでもE-M5マーク3を選びますが、多くの人は、E-M1マーク2に流れるでしょうね・・・。
書込番号:23263823
3点

カメラは大体、2月底値で、撮影シーズンになる3月には価格が上昇します。今年はコロナのせいで、写真どころではありませんが・・
書込番号:23264827
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
まさか上がるとは思ってなかったので・・・
>はすがえるさん
一応3月末ぎりぎり待って、決断したいと思います。
>k@meさん
やっぱり、コロナウイルスの影響なのでしょうか・・・一時的であってほしい
>もとラボマン 2さん
確かに最安のお店が変わったのでこの先わかりませんね。下がるのに期待です。
>syuziicoさん
今は需要がない状態ですもんね・・・
>めがろさうる〜すさん
それはそうなんですが・・・
書込番号:23267723
0点

>しま89さん
そうですか・・・
>mosyupaさん
一回上がって、すぐにどんと落ちましたよね。ちょっと気になってはいました。
>s_matzsさん
そうですね、ワンチャン狙ってみます。
>Jameshさん
私もその一人かも・・・E-M1 Uも候補に入ってきました。
>ゆいぴょんさん
例年だとそうなのですか!確かにそうですね。自分も娘の入園式で買い替えを考えてましたから。
書込番号:23267868
0点

価格というのは需要と供給のバランスで決まっていくものですからね。ただ、まだ発売後それほど時間の経っていない新モデルですから、そこまで劇的に値段は下がらないでしょう(長い目で見れば当然徐々に下がっていくでしょうけども)。また、E-M1系列とは購買層が違いますから、E-M1mkUの値動きやE-M1mkVの発売はそんなに影響してないと思います。
つまるところ、買い手の「いつから使いたいか」と「いくらまで出せるか」の一致したところが買い時です。
書込番号:23268039
0点

同じ値段なら、素直にM1mkIIの方が良いと思うのだけれど・・・。
書込番号:23268235
0点

性能はE-M1markII寄りなのに、なぜE-M5系の後継にしたのか、ちょっと不思議。
バッファなりグリップなり、なにかしらの理由付けがあったのかもしれませんけど、我々にはよくわかりません。
オリンパスがどういう位置づけか教えてくれたら良いのにとは思いますが。
書込番号:23268262
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
それは、E-M1mk3に対してのE-M5mk3と考えれば妥当なのでは?
書込番号:23269449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>オリンパスがどういう位置づけか教えてくれたら良いのにとは思いますが。
オリンパスオーナーズケアプラスメンテナンスパッケージの差が表してるのでは。末っ子のM10は参加も出来ないし
書込番号:23269738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
そこで,E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
アナウンス的にはどちらも動きものに関するAFは同じ性能のようですが,実際に使ってみての感想を教えていただけると助かります。また重さや他の使い勝手の部分の違いも教えていただきたいです。
なお,E-M5Uの前はNikonD300にシグマの150-500を付けて振り回していました。
その重量が苦になり買い換えていますので,今更フルサイズやAPS−Cの機種に戻るつもりはありません。
よろしくお願いします。
6点

私も,メーカの言い分を信じて OM-D E-M5 Mark I を購入しました.なのでとても興味あるスレッドです.
鳥撮おじさんさん,具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか? ご参考のため御教授して頂けたらと存じます.
今までキヤノンユーザでしたので,オリンパスのレンズは12-100mmのみで,動く被写体や鳥の撮影はまだです.一眼レフでは鳥撮影は,飛ぶ鳥の撮影も一点AFでファインダーに精神集中して撮っています.なのでオリンパスに限らずミラーレスのファインダーでは,撮影ではとても辛く感じて,オリンパス,カメラレンズの軽さ,手ぶれ補正の素晴らしさを実感しつつ,全面的にミラーレス化をためらっています.
書込番号:23262055
2点

>鳥撮おじさんさん
>> 現在OM-D E-M5 Mark IIにパナの100-400mmを付けて鳥撮をしています。
>> 止まっている野鳥の撮影には満足しているのですが,飛翔写真が全くピントが合いません。
コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
やはり、オリンパス機の選択になりますと、
「像面位相差AF」が可能な、
E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
書込番号:23262161
2点

>鳥撮おじさんさん
E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
出てきてくれればベストですが。
積んでるものが同じなので、メーカーの言う通りAF性能は同じではないでしょうか。
今は値段も同じくらいなので、サイズや重量を取るか、連写やバッファ性能を取るか、などAF性能以外ので選択すれば良い気がします。
E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
まぁ自分は値段も性能の一部だと思っているので、E-M5 mk2からのステップアップならE-M5 mk3かE-M1 mk2で良いと思います。
どちらもプロキャプチャー機能搭載なので、止まっている鳥が飛び立つ瞬間などは、グッと撮り易くなります。
書込番号:23262293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥撮おじさんさん
>E-M5VとE-M1Uのいずれかを考えています。
M1Uをお勧めします。
撮像センサーとエンジンは全く同じですが、連写コマ数に大きな違いがあります。
mk2では12−40mmレンズ装着時、メカシャッターで10コマ/秒となっていますが、
望遠レンズともなるとピント合わせの駆動負荷が大きく、300f4では実質6.5コマ程度に
落ちます。
M5Vともなるとカタログ値6コマ/秒ですから、実際は4コマ/秒ぐらいと思ってください。
カワセミのような素早い鳥ではコマが空き過ぎです。
それに電池容量の関係上だと思うのですが、M1Uと同じエンジン・同じ演算スピードでも
連写速度をダウンせざるを得ないのかも知れません。
それではもっと早い電子シャッターを使用すれば?と思われるかもしれませんが、
鳥の飛翔シーンはスピードが速くて画像が歪んでしまいます。
M1Vでは新エンジンで演算処理が早くなっていますが、画像の歪みが解消されたか否か
撮ってみなければ分かりません。
私はM1UとM1Xを持っています。
一口にAF性能と言っても連写スピード・歪み問題の他にジャスピン率・追従性・復帰性など
あり、エンジン2基搭載のM1Xは電子シャッター時の歪みもなく、全ての点で素晴らしい結果をもたらします。
M1Uのジャスピン率は4〜5割、対してM1Xは8〜9割で、連写中にピンを外してもM1Xは
1〜2コマで、その後は即復帰・追従していきます。
それに一度被写体を補足すればバックにピントが引っ張られることもありません。
添付写真は全てmk2で撮ったものです。
C−AF時のAFポイントはこの当時は9点、ファームアップ後はスッキリ背景なら25点がいいでしょう。
決して1点は使わないようにしてください。
書込番号:23262879
16点

それからですねー。
M1U以降の機種なら低SS撮影により、低ISOで綺麗な画像が撮れます。
S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
添付写真・コマドリは明るく写っていますが、木漏れ日が僅かしか指さない苔むした
薄暗い場所で撮っています。
鳥の場合、特に飛翔シーン狙いでは常に一発勝負。
比較的飛翔シーンが多いハクチョウでは、低SSにより背景を流す「流し撮り」で躍動感を
出したりしますが、M1Uでも可能です。
書込番号:23262935
12点

>狩野さん
大分前から狩野さんは時々お見受けしていましたので、このスレで狩野さんのお悩みも
踏まえて書き込んでいくつもりでしたが、肝心なスレ主さんはどこかに遊びに行ってしまった
模様で、狩野さん直接のコメントを書かせてもらいます。
私は2012年に初代M5発売を契機にミラーレス時代の予測をしていましたので、その進化を
見守るつもりで、レフ機E−5とレンズ全て処分しています。
初代M5は当然の如くファインダーで見える画像は粗く、ワンテンポ遅れた画像しか見えない
は、鳥撮りの長玉レンズもないはで、苦労してMFボーグで飛翔シーンを撮っていましたが、
与えられた環境下での苦しい対応と共にミラーレスの進化も楽しんで来ました。
狩野さんの愛機は80Dでしょうか。
M1時代に7DUも併用していましたので、キヤノン機の性能も分かります。
80Dでは鳥の飛翔撮影にはちょっと辛いかも。後継機の90Dは7DUレベルに性能アップして
ますが、密かに80Dと7DUとの統合機とも言われており、ミラーレス機へバトンタッチする
最後のレフ機かも知れません。
現行キヤノンのミラーレス・AF性能はイマイチ。
狩野さんの場合、出来ればM1Vに移行する最良の時期かも知れません。
その際、80Dとレンズは値段の付くうちに早めに処分して、M1Vの購入資金に充てることです。
私の機材はM1X、M1U、300f4、12−40f2.8、25f1.8、40−150f2.8、x1.4テレコン、
75−300標準レンズ(妻用)という最小必要のものだけ。
基本的にデジタル機器は新しい物を、1年間未使用の機材は即売却して資金作りにするのが
私のセオリー。
M1Vの発売前には、「センサーもEVFも進化なし」と大騒ぎしていた人がいますが、使ったことも
なく買う気もない人の戯言と思っています。
画質の向上を担うのはセンサーだけではなく、新エンジンに因るところも大きいのです。
そして、
初代M5のEVFからはブラックアウトなしのタイムリーな美しい画像へと進化しています。
私は90%ファインダーだけで撮っています。連写中に一瞬垣間見える連続コマ画像からは
ピンが来ている美しい鳥が見え、非常に気持ちいい撮影が出来ます。
ここで一旦終わります。
もし、このコメントを見られているようでしたら、次はM1Uに対してVに期待する進化面に
進みたいと思っています。
書込番号:23264003
10点

>鳥撮おじさんさん
自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。Mark2は意図して無い所でAF抜けが発生していましたが同じような撮り方でMark 3でAF抜けは発生してないので、食いつきは良くなっているようです。M1Mk2は使ってませんが同じ121点オールクロスセンサー使ってますのでAFの性能はほぼ同じでM5 Mark3は連写性能の仕様を落としている感じですかね。
大きな違いは今までのオリンパスのカメラは見た目より重いでしたがM5 Mark3は見た目以上に軽いです。カメラが軽くてもグリップの形状が良くて追加グリップ無しでも45-150などの超望遠レンズを付けても持ちやすいです。
ただ、望遠レンスが持ちやすいと言ってもM5 Mark3のコンセプトは動き物メインならM1使ってというコンセプトだと思いますので量販店でレンズ付けて確認してからの購入が確実だと思いますよ
書込番号:23264195
1点

狩野さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
さて,
>具体的にどのような設定や使い方で,どんな鳥を撮ろうとしたのですか?
日常生活で偶然出会った野鳥たちを撮影しています。
車での移動が大半ですので,常に手許にカメラを置いておき,添付のノスリのように出会えば撮影する感じです。
以前は上空を旋回するノスリもサッと降りて撮影できたのですが…。
E-M5Uではピントが合いません(汗)
設定は常にS-AF+MFで一番小さいAF枠を使っています。
連写は「連写L」です。ファインダーの画像がカクカクすると被写体が追えなくなるために,このような設定にしています。
常に手持ち撮影です。このSSで換算500mmが止まるのは流石オリンパスだと思っています。
ミラーレスはまだまだ発展途上ですね。色々とお勉強なさっている様子,今後ともご指導ください。
書込番号:23264426
1点

おかめ@桓武平氏さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>コントラストAFでAFしているので、厳しいかと思います。
はい。私もそう思います。
>E-M5IIIとかE-M1II/IIIとかE-M1Xになって来るかと思います。
そうですよね。
一世代前のフラグシップか最新のミドルシップか…。
実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
E-M1Uにすると大きさが変わってバレるかなとか,そんなことも考えています。(笑)
※実はこれが一番大きな問題だったりして…。
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23264442
0点

岩魚くんさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
カワセミの飛翔写真さすがです。
私にはカワセミの速さを追える技量がないので,せめてミサゴの飛翔写真は撮りたいです。実は添付のビロードキンクロを撮っているときに,その後ろでミサゴがダイブしまして…。あまりのチャンスにピントが来ないので買い替えを真剣に考え始めました。
>M1Uをお勧めします。
連写速度の低下については全く考えていませんでした。
因みにE-M1Uで連写Lの時,ファインダーはスムーズに表示されるのでしょうか?
E-M1Uにすれば持ちやすいでしょうね。E-M5Uは指が余ってしまって…。
価格が逆転している販売店もありますし,やはりフラグシップ購入が一番いいのでしょうね。(バレないかな…)
>S−AF スモール1点でチョコチョコと半押しの繰り返しで、止まった一瞬を狙います。
私もE-M5Uでいつもそんな感じです。たまにハッとするような解像感が来るのが気に入っています。
添付のビロードキンクロ(というか海の鴨たち)は波に揺られてユラユラするので半押しの繰り返しです。
書込番号:23264492
1点

しま89さん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>自分はE-M5 Mark2→ Mark3に変えた感想ですが、Mark2のAFの不満点は解消してます。
おおっ。良くなっていますか!
因みに高感度の方は変わっていますか?
E-M5Vはプラスチックボディですよね。そのあたりの質感がいかがでしょうか?
一番良いのは実物を触りまくるのがいいのでしょうが。
田舎のもので…。量販店まで〇時間かかるので(泣)
よろしければお付き合いください。
書込番号:23264511
1点

はすがえるさん,初めまして!
お返事が遅れ申し訳ありません。
>E-M1 mk2とE-M5mk3を両方使っていて、尚且つ鳥屋さんという条件の人はいますかね?
結構フィールドではマイクロフォーサーズを使っている人は見かけますね。
やはり軽量だというのはとても大きな武器だと思いますし…。
>E-M1 mk3まで出せればAF性能はオリンパスの中では一番なはずです。
ですよねぇ〜。
N社やC社のフラグシップと比較すればお値段も半額以下なんですけどねぇ〜。
それでも「いつかは」フラグシップです(汗)
ありがとうございました。
書込番号:23264534
1点

>鳥撮おじさんさん
ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
ご安心ください。
飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミの撮影では皆さんが使っています。
私も以前は照準器頼りでしたが、今はファインダーのみでカワセミを追っています。
書込番号:23264942
3点

>鳥撮おじさんさん
>実はE-M5Vならば,そっと買い替えてもバレないかななんて考えていたり。
あはは(笑)
確かにバレなさそうですね。
さっきは「連写を取るか、軽さを取るか」と書きましたが、
「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
これはたいへん難しい問題ですね...。
書込番号:23264965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
>ファインダーの見え方はM1からM1Uになってスムーズになりましたので
そうですか!安心しました。
>飛翔シーンの撮影では照準器を使用するといいですよ。
特にカワセミを狙っている方は多いようですね。
確かに視野が広がるでしょうが…。
以前,GH2でデジスコ運用しているときに使っていましたが,
最初の位置合わせが面倒くさく途中から止めてしまいました。
情報ありがとうございます。
書込番号:23266927
1点

>はすがえるさん
>確かにバレなさそうですね。
今までもPanasonicのGH1→GH2やNikonのD70→D300(これは何故ばれないのか不思議でした)の
実績がありますので(笑)
いや〜きっとバレているんでしょうね。
>「連写を取るか、コッソリ買い替えを取るか」ですね。
>これはたいへん難しい問題ですね...。
2機種の価格が逆転している店もあるので夢を見てしまいました。
来週,都会に出る都合があるので,その時点でE-M1Uに在庫があったら,E-M1Uを持って帰ってこようと思っています。
もし在庫がなかったら,縁がなかったとして秋以降に再度検討する予定です。
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23266942
1点

岩魚くんさん
わざわざ横レス有り難うございます。
鳥を撮るときは1DXか7DMarkUを使っています。それは撮る鳥の大きさによります。カワセミなどの小鳥を飛翔した時に撮るのは、とても難しいとなんかとっても感じています。それにだんだんEF500mmF4Lが重く感じてきて、鳥をとるのももおっくうに。その意味でオリンパスのED300mmF4は非常に魅力的に感じています。ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
もっとも、鳥を撮るといっても、風景的に鳥の群れが夕日を背景に飛んでいくのを撮るには、70-200mmもあれば十分です。もっとこうした写真ならAF性能なんて大して必要ないかな。
書込番号:23268895
0点

>狩野さん
私の鳥撮りはカワセミから始まりました。
その後猛禽にウェートが移り、M5・M1時代は1,120mmMFボーグで撮っていましたが、
数百m先の猛禽にMFするのも落ちた視力には辛く、7DU+428の併用としました。
しかしながら、昼間の7DUは良いのですが、輝度差がなくなる日没直前に出没する
ハイイロチュウヒ・コミミズク、霞模様の空に飛ぶコアジサシ、枯れた葦原に飛ぶ茶色の
チュウヒなどにはAFしない、ピントが甘くなるなどの弱点が出てきました。
そこにISO感度も640以上になると見難い画像しか撮れず、1Dx・5DWも検討しましたが
結局オリから300f4が発売された直後にキヤノンシステムは諦めました。
元々、ハイロチュウヒなどは車の中から手持ちで撮らないとスーッと逃げていくので、
やはりコンパクト軽量なオリ・システムがベターかな?と思いつつ、250m先のクマタカを
撮り比べもして判断材料としました。
続きます。
書込番号:23270985
4点

>狩野さん
>ただミラーレスでは、液晶ファインダー、有機ELファインダーが・・・。この点はさらに改善を望みたいです。
そうですねー、光学的ファインダーの良さは捨てがたいですよね。
私の場合はいずれミラーレス機が台頭すると確信していたので、2012年発売の初代M5の
ファインダーも苦というより進化が楽しみで、露出補正度合が分かる良いファインダーと
捉えていました。
特に遠くの山・稜線近くを飛ぶクマタカは、背景が森から空へと目まぐるしく変わり、露出は
アンダーから思いっきりプラス補正へと目まぐるしく変化しますが、その補正度合がファインダー内で
確認出来るのでEVFの有難みを感じています。
M1Uからファインダー素材としては変わらないのですが、M1Xでは連写中の見え方は素晴らしく
進化したと感じています。
それにノイズ耐性も確実に進化してきて、ISO2500〜3200ぐらいまでは良い感じになって
きています。
これらはカタログスペックには現れない汲み取れないことで、ある程度実写してみて分かる
部分です。
新エンジンとなったM1VもM1Xと同様に上述の進化部分があることを期待しています。
進化していればそのうちに話題となるでしょう。
あと、M1Uでは止まり物はC−AFで撮れなかったのですが、M1Xのように撮れるようになると
特にチョコチョコ動き回る鳥の撮影では強力な武器になるのですが・・・
以前、1Dxでテストしたカルガモのシーンを載せておきます。
続きではM1Xのケースを載せますので比較してみてください。
書込番号:23271060
4点

>狩野さん
1Dxの場合、400f2.8に2倍テレコンなので条件的に少し悪いかと思いますが
距離800mm:840mmという同じような距離で撮ったものがあったものですから。
余談ですが2倍テレコンが使えるレンズはf2.8以上でないと無理ですね。
600f4・300f4クラスではやはり甘く見えます。
M1Xで撮ったカルガモ、ピント精度が素晴らしいと感じます。
13連写中11枚はOK、ダメな2枚はバックにピントが持っていかれたのではなく、
ピントが頭部から広げた翼の先にピントが移動したもので、その後1カットを挟んで2カット目で
ピントは戻っています。
この時はカスタムAFターゲット(縦3 横7)を設定、水平移動の鳥には最適です。
書込番号:23271144
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
E-M5マーク2よりもバッテリーが小さくなり、しかもインジケーターが減るのが結構早いので、バッテリーが持たないと思っている人、居ませんか?
先程2週間で8000ショット程の撮影をしてきた結果、このカメラは、以前使っていたE-M10マーク2よりもバッテリーが持つことが分かりました。
E-M10マーク2では、カタログスペックの320枚が精一杯でしたが、今回、最高で650枚撮影出来ました。
それも結構スローシャッターや補助光を使っての値です。
結局撮影枚数は、使い方によっても若干バラツキは出ましたが、それでも300枚台ということは皆無で、最低でも450枚は撮れました。
このカメラ、従来よりもインジケーターの精度が良いせいで、目盛りが減るのが早い様です。E-M10マーク2だと、ひと目盛り減ったら、もう残り半分という感じで、ふた目盛り減った頃には、もう交換しないと危ないという感じでしたが、E-M5マーク3では、ふた目盛り減って丁度半分、3目盛り減ってもまだ余裕…という感じです。
そして、赤い点滅になってからも60枚程撮れました!
結局インジケーターが以前より正確な分、減りが早い様な気がしていたものの、実際に使い倒してみれば、十分以上に長持ちすることが分かりました。
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在,E-M1Uを使用しており,より小型軽量なこの機種を,サブ機として購入しようか検討中です。
サブ機として使用する際には,E-M1Uと同様,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当て
ようと考えているのですが,ヨドバシなどで実機を手に取り,実際にレバーを操作してみると,
レバーが小さすぎて操作しづらいと感じます。指先が痛いくらい力を込めないと動きません。
誤操作防止の点からは,この程度固い方が良いのでしょうが,E-M1Uのファンクションレバーに
慣れている身としては,導入を躊躇する原因になっています。
左手の電源スイッチでの運用は考えていないので,困りものです。
この機種を使用し,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用している皆様,
何か解決方法はありませんでしょうか?
また,現在の仕様のままが良いというご意見もあるかと思います。その場合,どのような理由か
お聞かせいただければありがたいです。
E-M1Vも発売されたことから,少し高いですがE-M1Vを追加購入する方が良いのかもと悩みます。
でも,登山に携行することを考えると,防塵防滴で小型軽量なE-M5Vが理想的なのですよね。
2点

その運用にしてます。ボクの個体は無茶に硬くないものの、操作感はよくありません。しょっちゅう動かす(この設定よユーザーはみんなそのはず)にはやはり硬いと言えそう。このレバーを、オリの初期の想定通りの機能で使ってる人も操作感の善し悪しについては同じ意見だろうと思います。
mk2のときはカメラバッグの中で勝手に動いていることが再三ありました。いつの間にか上から押し込んだ状態になってしまっており、そのため今はその状態を電源offにしています。この設定で誤作動は今のところありません。
つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まだまだ使い込んでませんが、ひょっとしたら元に戻すかもしれません。できれば、もともとのメインスイッチでもレバーでも電源オンオフできるようにしてほいんです、とオリに注文しときます。
書込番号:23260057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
>つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まさしく,その通りと感じております。
E-M5Vを購入するとすれば,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てることを諦めることも考える必要がありそうですね。
E-M1Vを購入するほうが良いのでしょうかね?悩むなあ。
書込番号:23261295
0点

>山歩きGOGOさん
私は根っからのOM野郎なので電源ボタンの位置は気にならないのですが…
かつてのOMに比べるとストロークが少なくて固いな…とは。
8のスイッチはそれに輪をかけて短いという三重苦のようなスイッチ…と指先で操作して当初思いました。
しかしふと親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも…と思いました。
逆にそうなるとむしろ撮影中ブラインドで操作又は切替できるスイッチ2つを電源に割り当ててしまうのは惜しく感じました。
書込番号:23264356
0点

>山歩きGOGOさん
私はM1UとM1Xにて鳥撮りが中心なので、いつも左肩から袈裟懸けで右脇に
下げています。
咄嗟の鳥出現に対応するため、右手で正面に構えるまで電源on出来るように
やはりファンクションレバーに設定しています。
M1Uではファンクションレバーが長いので、そんなに力を要せずonにできますが、
M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
レバー形状を変更しようと試行錯誤したのですが、売却時に復元出来る仕様にすると
無理と諦めました。
M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
登山にはやはり50〜100g単位で軽量化したほうがいいですよね。
レフ機E−30、E−5時代にパナライカ14−150を装着すると約1.5kg、幅広ストラップで
袈裟懸けしても山登りで一日中下げていると肩・首が痛くなったことを思い出します。
岩場の登りでは胸の前でカメラがブラブラ、レンズフードは傷だらけと大きく重い機材は避けたい
ところですね。
初代M5が発売されて楽ちん。
M1が発売されるまでは野山の友で、一番過酷な2年間を耐えてくれました。
この当時から防塵防滴は素晴らしく、渓流釣りでは水に沈めて岩魚をパチリ!
北アルプス登山では下から吹き上げる風雨にも一日中耐えてくれました。
私ならM5V+12−45f4のシステムにしますね。
書込番号:23264577
3点

>s_matzsさん
コメントありがとうございます。
>親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも
なるほど,そういう使い方ならば,ファインダーを覗きながらも操作できそうですね。
でもスイッチが固すぎるのが,使い勝手を阻害しているように感じてしまいます。
>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
>M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
M1XとE-M5Vのファンクションレバーは,同じような仕様ですね。私がE-M5Vを手に取ったときも,まさしくそんな印象でした。
>M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
なるほど,スリープ設定という方法がありましたね。M1Uではファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用しているので,考えていませんでした。参考になります!
いずれにしても,現在,E-M1Uのほか,GX8,G9PRO,GX7Uなど,マイクロフォーサーズのカメラを所有しているので,納得するまで気長に検討したいと思います。
書込番号:23266427
1点

キャッシュバックキャンペーンに背中を押され,E-M5 Mark IIIを購入しました。
ファンクションレバーに電源スイッチを割り当ててみたところ,心配していたほど
スイッチは固くなくて,操作しやすくなっていました。
以前と仕様が変わったのかな?とにかく,これで右手での電源ONは問題なし。
オリンパスオンラインでポイント利用によりOM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットが
¥114,427と格安で手に入りました。2万円のキャッシュバックで,実質9万4千円ほど。
オリの映像事業売却というニュースが出ていますが,先のことはどうあれ,この小型軽量な
カメラを手に入れることができて何よりでした。
E-M5V+fisheye8mm と E-M1U+12-100mm でほとんどのシーンがカバーできそうです。
書込番号:23496656
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





