OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

キットレンズ追加に期待

2020/02/19 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:212件

Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。

前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。

センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。

2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。

書込番号:23239646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/19 07:28(1年以上前)

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?

書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 09:36(1年以上前)

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?

書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/19 10:10(1年以上前)

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?

12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。

E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。

ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。


>エリズム^^さん

E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。

そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。

書込番号:23239953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 13:43(1年以上前)

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。

α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?

書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件

2020/02/21 22:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。

>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。

>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。

12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。

でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。

12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。

12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。

皆さまありがとうございました。

書込番号:23244447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/22 11:21(1年以上前)

別機種

2012年8月撮影 キリン模様は水面の波紋が写ったものです

>モモくっきいさん


>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
 てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。

2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。

オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。

書込番号:23245126

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 22:53(1年以上前)

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。

その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。

M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・

M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。

書込番号:23246331

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 23:04(1年以上前)

 失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。

書込番号:23246354

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/23 09:12(1年以上前)

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。

ついでの蛇足あれこれ・・

12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・

ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。

P3は発表、即オリオンで予約購入。

P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。

書込番号:23246849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2020/02/27 23:43(1年以上前)

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。

>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。




12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。

書込番号:23255881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

全く・・・ 初期化ですか。

2020/02/15 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!

この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418

書込番号:23233500

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

2020/02/15 23:34(1年以上前)

バージョンアップは2020年2月12日です。

書込番号:23233508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 00:44(1年以上前)

それが当たり前と思ってたけど。。

書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/16 07:33(1年以上前)

>しま89さん

E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

>て沖snalさん

前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。

E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721

(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179

書込番号:23233858

ナイスクチコミ!4


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

2020/02/16 07:58(1年以上前)

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。

書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

2020/02/16 08:05(1年以上前)

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。

書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>しま89さん
了解。

幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁

書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11638件

2020/02/16 11:35(1年以上前)

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・

書込番号:23234309

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

MAC OSのRAWファイル対応

2020/02/12 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。

今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。

書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2020/04/05 20:03(1年以上前)

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。

このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。

また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。

書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/12/02 15:22(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241

E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。

書込番号:23824876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

omd em5 mk2 proレンズキットとの比較

2020/02/07 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
題名通り、mk3 のレンズキットかmk2のproレンズキットを買うか迷ってます。
AF性能の強化についてとても魅力的ですが、価格が下がったproレンズキットもとても魅力的です。

m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。(新たには)
予算面でも迷っています。
どちらがおすすめでしょうか、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:23214987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/07 12:09(1年以上前)

オリンパスはレンズキットと単体の差はあまり無くお得感か少ないのとで、現在m4/3のレンズお持ちならmk3本体と12-100F4proで手持2秒の世界を体験して下さい
proレンズは単焦点の方が個人的にはオススメです。

書込番号:23215006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/07 13:13(1年以上前)

絶対評価としてはmk3>>mk2です。個人的にはmk2は使う気がしない一方、mk3には満足しています。

しかし、使い方によって、またユーザーのスキルや要求する程度によってmk2で問題ない場合も多く、それなら安価なmk2でいいでしょう。

撮れた写真自体に有意な違いはありません。mk3のほうがさまざまな撮影機会により対処しやすいだけであり、また、それは機材だけあっても無理でウデが必要です。

キットレンズについて、ボクは納得できません。どっちも、いわゆる便利ズーム。それ1本ですむなら一眼など要りませんし、図体の大きなレンズで広角は撮りにくいです。

個人的に使い込んでいる標準ズームはパナ12-35mmF2.8。一方オリの12-40mmF2.8は常用にはやや重デカ。他にも、パナ12-60mm(2種ある)もあるし、オリ14-42EZの中古をとりあえず買うのもありだと思います。あと、オリから12-45mmF4が近々発売になるとの情報もあります。

言い忘れていましたが、オリンパスとパナソニックのカメラはどちらもマイクロフォーサーズ規格で、レンズもボディーも互換性があります。

書込番号:23215129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/07 13:37(1年以上前)

>高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

迷わずPROレンズでよろしいのでは?

書込番号:23215168

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/07 13:42(1年以上前)

不規則な動体を撮る…とかじゃなきゃE-M5Mk2でも十分な機種だと思います。
むしろ、できること・できないこと…これは実際に撮ってると、レンズに起因することの方が多い気がします。
被写体を写し込めるか、あるいは入らないか?
被写体を止められるか、あるいは止まらないか?
被写体によれるか、よれないか?
背景をぼかせるか、ぼかせないか?

ミラーレスを使っていて、暗い屋内でラッコとかを撮るとき、レンズの解像でAFが合うか、合わないか?が影響するようにも感じます。

なので、E-M5Mk2に12〜40Proをおすすめ。

書込番号:23215173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/07 14:10(1年以上前)

E-M5U・Vのデザインやコンパクトさに惹かれての機種選択なら、2月12日と噂されている12-45mmF4正式発表待ち。E-M5系との組み合わせ絶対カッコイイ!!はず。
12-40mmF2.8が絶対的に大きいとも重いとも思わないけど、デザインや取り回しバランスでE-M5系には(それ用に開発されたと思われる)12-45mmF4 の方が良いと思います。
ボケとか明るさを求める時には、オリンパス・パナソニック・シグマで気に入ったF1.4〜の単焦点レンズ。
E-M5U・Vのデザインやコンパクトさへのこだわりより12-40mmF2.8のキットでの買い得感への思いが強ければ、いっそE-M1mark2行ってしまうとか。

書込番号:23215222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/07 14:17(1年以上前)

PROレンズキットがお得。
毎回恒例だが、M5末期モデルの破格値を知ってしまうと
後で、12-40を単体で買う気にはなれない。
で、三年後位にまたしても破格値になってるであろうMk3の14-150キットを買って二台体制にする。

書込番号:23215232

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/07 17:11(1年以上前)

こんにちは。

悩ましいところですね(^^;)

>m4/3の望遠レンズは持っているので、高倍率のレンズはあまり必要ではありません。

望遠レンズは何をお使いですか?45-150mmとかでしょうか?
14-150mmは望遠であると同時に広角でもあります。
広角〜望遠をレンズ交換なしで1本で賄えますので、
シャッターチャンスに強いレンズと言えると思います。
望遠だから高倍率というのでなく、ズーム倍率が高いので
高倍率ズームといいいます。
それとオリの14-150mmはキットズームながら防塵防滴です。
E-M5も防塵防滴ですので、悪天候やアウトドアには好適
だとも思いますね。

MK2とMK3ですが、MK2も安くなって魅力的ですけど、発売から
5年経っていますし、個人的には今買うとしたらMK3のほうが
いいんじゃないのとは思います。
で、ボケ好きな自分としては12-40/2.8より単焦点のほうが
魅力的に感じます。

書込番号:23215468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/07 22:50(1年以上前)

私は>て沖snalさんとは逆で 機能満載のM5mk3即座に機能が呼び出せず、使い勝手はあれぇ?で、長い間使い込んだこともアリM5mk2の方が手になじみます。 
12-40mmF2.8Pro単体が8万越えなので+3万弱で本体が付いてくるM5mk2が お買い得かと思います。
 M5mkIIIで嬉しい機能は、3分割罫線が増えた事と、EVF設定がLV設定と同時設定が可能になった事、レンズEXIF登録が可能になった事。AEL/AFLボタンが大きく押し易くなった事ぐらいかな。

撮影対象が動体メインで(特に向かってくるような物)や 4K動画が欲しいなら、M5mkIIIかな? でも個人的にはM5mkIIIの予算があるなら16万で買えるM1mkII+12-40mmF2.8Proキットをおすすめします。


書込番号:23216090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:50(1年以上前)

まずはボディです。
E-M5mkIIは初代E-M5に比べレスポンスが悪かったので、そういう事が気になる人にはお薦めできません。
E-M5mkIIIは、E-M5mkII登場以後のオリンパス機のいいとこどりのカメラですので、機能優先でその機能が必要であれば旧機と比較する意味はありません。

次にレンズです。
広角端12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
14-150mmレンズはより高画質のレンズが欲しくなった時、12-40mmレンズはより焦点距離に幅を持たせたくなった時に、新たにレンズの買い足し、買い替えを考える事になります。

そういう私はキットレンズを含む標準域を含むズームがゴロゴロしています。
私、棄てないので。

書込番号:23217238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2020/02/08 15:57(1年以上前)

AFについては、完全に静物を撮るのならmk2でもmk3でも同じです。
が、使い勝手は随分と違います。
AF測距点の選択がmk3の方がしやすいです。
AFターゲットパッドが便利です。
スレ主さんは眼鏡をかけていますか?
もし眼鏡使用者ならmk3がオススメです。
アイポイントが長いので眼鏡をかけてても四隅が欠けません。
E-M5mk3に慣れてしまったので、カメラ屋でデモ機を覗くと大概の機種で「ん?」ってなってしまいました。。
最近ではNikonのD780のファインダーが最悪でした。
E-M5mk3と同じ覗き方すると、四隅どころか全方位で欠けてしまいます。
スペックではわからない使い勝手の部分もあるので、どっちが良いとは言えないです。
実際に使って見ないとわからないです。。
小生はmk3を買ったらmk2がスゴく使いづらくなってしまったので、mk2は売却してしまいました。
とはいえ、12-40mmが付いてあの値段は魅力的ですよね。
いっそのこと今は我慢して、今度出る12-45mmF4.0ProがE-M5mk3とのセットが出ると思うので、それを見てからにしてはどうですかね?
ただその頃にはmk2の12-40mmセットが無くなってしまっている可能性もあるので。。。難しいですな。

書込番号:23217498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆぱ03さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/18 10:22(1年以上前)

皆さま、ご意見ありがとうございました。
予算の都合もあり、115000円の10%ポイント還元でブラックのmk2を購入しました。
グリップも追加で購入し今のところ満足しています。
よって、mk2をお勧めしていただいた
>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
>杜甫甫さん
をgoodアンサーとさせていただきました!
ありがとうございました。

書込番号:23238268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光のキラキラの写真は難しい?

2020/02/04 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:319件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
当機種
別機種

犬の散歩でカメラとともにのんびりうろうろしています。
ミカンが太陽光できらきら輝き凄くきれいなのですが、写真に撮るとまったくキラキラ感がでません。
今の描写能力では出せない特殊な光の加減なのでしょうか。
 1枚目はM5 Mark IIIでオリの12-200ズームです。
 2枚目はM10 Mark Uでルミックス14-140ズームです。
出来上がりはほとんど変わりません。
よい裏技お知りの方おられましたらレクチャーお願いします。

書込番号:23208893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/04 10:30(1年以上前)

別機種

>プラチナ貴公子さん

2月になって、日差しは確実に強くなってきましたね。お写真からは、輝くミカンの美しさが想像されます。

ご質問についてですが、やはり仰るように、今のカメラでは生で見た時のキラキラした感じはなかなか出ません。
カメラの性能は昔より随分良くなったとは言え、まだそこまでは実現出来ておらず、普通に写真を撮ると明るい所がちゃんと明るく感じるようには撮れません。これは性能の限界とお考え下さい。

普通に撮ってもキラッと感は出にくいのですが、しかし写真の撮り方で暗い所を思い切って暗く撮ると、明るい所がキラッと光るような写真になってきます。これは撮り方の工夫で、言わば誤魔化しの方法です。
晴れた日の日中は輝度差が大きいので、朝や夕方の方がやりやすいです。
色々試してみて下さい。

書込番号:23208916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2020/02/04 10:47(1年以上前)

プラチナ貴公子さん、こんにちは。

キラキラというのは、動きがある中での表現ですので、写真では難しいですね。

例えばテレビで、キラキラの海が写っているシーンがあるとして、そのシーンで一時停止すると、途端にそのキラキラ感がなくなってしまうのと同じだと思います。

書込番号:23208937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/04 11:03(1年以上前)

機種不明

>プラチナ貴公子さん
キラキラ感を出すには
被写体とキラキラが同じ距離では
キラキラが小さすぎて判り辛いです。

キラキラが別の距離に有るのでしたら
キラキラをボカして
大きくすればキラキラが目立ちます。
その時にキラキラが目立つ露出に固定せねばなりません。
すると被写体は暗くなりますから
被写体も明るく見せたい時はフラッシュを使う事になります。

書込番号:23208962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 11:11(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
写真は逆光で撮るものです。自分位置と太陽の位置をよく考えながらポジションを決めてください。いまはまだ撮れた写真を見て首を傾げている段階かもしれませんが、そのうち目が出来てきて、見たまま(に近く)写るようになります。

昼間太陽高度が高いと逆光では撮りにくく、また光も強すぎます。そういう意味で写真は朝夕撮るものだとも言えます。

書込番号:23208972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2020/02/04 11:15(1年以上前)

強い点光源をキラキラさせる場合は特殊フィルターを用いることもできます。
ただ、今回のような例でうまくいくかどうかは分かりません。

Kenko PRO1D R-トゥインクル・スターなどのクロスフィルターと呼ばれるものです。

書込番号:23208976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/04 11:53(1年以上前)

機種不明

正面からでは無理 斜め後などからだと雰囲気出やすいかも

書込番号:23209015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:01(1年以上前)

プラチナ貴公子さん

作例を拝見しますとかなりの&#40643;カブリと緑カブリです。
オートホワイトバランスでしょうか?
ホワイトバランスとカラーバランスを調整して撮ってみてください。
強い光沢のハイライト部分がもっと白っぽく映ればキラキラ感が出るはずです。

書込番号:23209141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/04 13:02(1年以上前)

↑なぜか文字化けしてます、、、、

作例を拝見しますとかなりの『黄色カブリ』と緑カブリです。

書込番号:23209144

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:03(1年以上前)

こんにちは。

条件にもよると思いますが、絞りを絞れば強い光源には光芒が出ます。
露出アンダーにすることで、さらに光芒が目立つと思います。
もっと簡単にということなら、オリンパスはキラキラのアートフィルターなかったでしたっけ?

書込番号:23209321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/02/04 15:06(1年以上前)

追記

露出アンダーで撮るということは、画面は暗くなります。
それを明るくしたいとかなら、PCで後処理が必要になるかな。

書込番号:23209330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/02/04 15:10(1年以上前)

当機種
当機種

今日、天気が良かったのでまた、撮り直しに行ってきました。偏向(PL)フィルターを使ってみました。 
見た目変化は感じられますが、キラキラ感は変わりないみたいです。(汗)

ネオパン400さん:やっぱり限界な感じがしますね・・人間の眼が良すぎるのかも
secondfloorさん:瞬間での表現が厳しい感じですね貴重な意見有り難うございます。
イルゴ530さん:きらきらと被写体を同時に表現するのは厳しいみたいですね、ちょっと露出を暗くして試してみます。
て沖snalさん:そうですね、光の強さがうまく記録に残越すことが難しいのでしょうね。やわらかい光の再現も試してみます。
髭じいさん:フィルターのご意見でしたので、手元にあった偏向(PL)フィルターでトライしてみました。ざっくり撮ってみただけですが
かなり変化がありました。これに露出の調整と少年ラジオさんのおっしゃってるホワイトバランスの調整とこむぎおやじさんがおっしゃってる角度の調整と露出の調整ででまた試してみたく思います。
 皆さんありがとうございました。
 また、報告したく思います。

書込番号:23209336

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 15:52(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

>偏向(PL)フィルターを使ってみました。 

PLフィルターは 反射除去の為のフィルターなので 逆に 葉などの反射消えてしまう可能性があり逆効果のような気がします。

書込番号:23209406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

時間のムダだった、やはり。。。

書込番号:23209502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/04 17:16(1年以上前)

プラチナ貴公子さん 度々すみません

>人間の眼が良すぎるのかも

人間の目と言うよりは キラキラ光っている部分は 太陽からの強い光が反射している部分ですが 写真で鑑賞する場合 一番明るい所を 表現しようとしても 明るさは モニターのバックライトの明るさより明るく表示はできませんので そのままの明るさ表現するのは難しいと思います。

その為 きらきら感表現したいのでしたら 前にも書かれていますが 光を表現化できる 黒津フィルターなどを使うしかないと思います。

書込番号:23209541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/05 08:38(1年以上前)

人間の脳内処理に勝るレンズやカメラは有りません。
貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
録音出来ないのと同じです。

書込番号:23210679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/05 09:48(1年以上前)

>貴方の頭の中で聞こえてる通りの自分の声が、
>録音出来ないのと同じです。

その差は脳内処理と言うより骨伝導によるものでは?

書込番号:23210771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 12:48(1年以上前)

脳内処理は頭で感じるイメージと言いかえても良いですか?目で見ている世界は三次元、写真は二次元の瞬間凍結。

そのイメージを二次元に写したい、表したい。あるいは記録したいのですがなかなか難しい。デジタル写真の特性、性能も絡んでくる。

どなたかもおっしゃっていたように動画のほうが幾分か良いかもしれませんね。

その他、写真で表現するのが難しいものに風、降雨、降雪、水の流れ。波なども思い浮かびます。

書込番号:23211046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

別機種

高山本線

去年の5月下旬の鉄道写真。

左側の、お茶の葉っぱなどがキラキラしてるのが好きです。日中の光線状況も個人的には好きだし、こんなもんかな、と。

書込番号:23211086

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

質問です。本機はバリアングルモニタを搭載していますが、スマホとWifi接続してOI.Shareでリモート撮影中、バリアングルモニタにリアルタイム映像は表示されますでしょうか?
自分はE-M10mk2を所有していますが、リモート撮影中、モニタにリアルタイム映像は表示されません。バリアングルモニタのE-M5 mk3も同じなのかとても気になるので、お持ちの方、宜しければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:23202839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/01 07:44(1年以上前)

通信中の表示が出てるはずで、ライブビューは表示されないのでは? スマホで操作しているのだから基本的にそれで問題ないはずだし。

書込番号:23202877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 08:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ご返答ありがとうございます、大変助かります。そこはE-M10mk2と変わらないのですね。
ちょっとした使用感の問題なのですが、カメラを自撮りに使用する事が多いので、三脚に固定して接続中、角度をわずかに調整する時などにカメラのモニタを見ながらだと楽な事もあり、そこが気になってしまいました。
現在はRx100m7を多用していますが、こちらはモニタにも表示されます。しかし、内蔵のWi-fiが弱いのか、スマホのライブビューがカクカク表示になってしまうので、もっと良いものを探していました。
所有しているE-M10mk2はスマホのライブビューの映像も滑らかなので、電動ズームレンズを付けて、バリアングルのE-M5mk3にすれば完璧なのでは・・・と考えたのですが、リモート撮影中E-M10のモニタに映像が表示されていない事に気がつきまして・・・。

書込番号:23202926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2020/02/01 08:57(1年以上前)

EM5 も EM10 も同じたと思いますが、
リモート撮影には2種類あって、スマホで画像を確認しながら撮影するワイヤレスレリーズモードと、スマホはシャッターのみで画像はカメラのモニターで確認するライブビューモードの二つです。

スマホをシャッターのみ制御するワイヤレスレリーズモードで使用すればカメラのモニターに画像が表示されますよ。

このモードの切り替えはスマホ側で出来るので、ライブビューモードで撮影設定を行って、ワイヤレスレリーズモードに切り替えてカメラのモニター見ながらワイヤレスでシャッターを押すことも出来ますよ。

書込番号:23202959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/01 09:18(1年以上前)

オリンパスのWi-Fiの使い勝手が悪いところですかね。割り切りというか使い方で操作方法分けてますので、カメラ側を操作したい時はリモート側でワイヤレスレリーズモーに切り替える必要があります。
パナソニックはWi-Fiで接続中にカメラ側で操作するとリモート側に「カメラで操作中」の表示がでるので便利なんですが。

書込番号:23202987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 かづよさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 11:02(1年以上前)

>三段腹の平兵衛さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
ワイヤレスレリーズモード、これは気がつきませんでした!スマホ側で切り替えが出来るのも良いですね。
この機能を使用すればバリアングルモニタの利点も生かせそうな気がしてきました。
買い換えの検討にしたいと思います。

>しま89さん
ご返答ありがとうございます!大変助かります。
パナ機は手元にないので全くわからなかったのですが、それは便利そうですね。
パナ機への乗り換えも検討してみます。

書込番号:23203153

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング