OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2020年1月11日 21:15 |
![]() |
13 | 5 | 2020年1月5日 00:21 |
![]() |
74 | 18 | 2020年5月3日 20:42 |
![]() |
22 | 5 | 2019年12月22日 19:12 |
![]() |
29 | 7 | 2019年12月22日 10:52 |
![]() |
104 | 32 | 2019年12月30日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
OM-2Nからパナの望遠コンデジに乗り換えて20年久しぶりにレンズ交換式カメラが欲しくなりました。
E-M5MarkIIが安くなるのを待っていたのですが下げ止まってしまい挫折しかけましたが…
PayPayモールで本日約14.8万でポイント還元を差し引いけば約12.5万(?)
(オリのキャッシュバックキャンペーン間に合えば約11万)
3〜5万差なら最新型!と(都合よく)考え40年ぶりに清水の舞台から飛び降りました。
届くのが楽しみです
久しぶりのレンズ交換カメラ・初めてのミラーレス一眼なので判らないことありましたら質問させていただきたいと思います。
先達の皆様よろしくお願いします(__)
25点

ご購入おめでとうございます!
E-M1mk2のデチューン版とはいえ、全ての機能が網羅されてこの小さな筐体、重さ。
なかなか使いやすいカメラですよ!
これぞm4/3って感じです。
これから単焦点レンズを...(^^)
17mm、25mm、45mmのF1.8シリーズを是非!
書込番号:23151331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございますコンパクトで使いやすいのがOMの魅力でしたので楽しみです。
フィルム時代は標準(50oF1.4)・中望遠(135mmF2.8)・望遠ズーム(75〜250o暗)という構成だったので
コンパクトで明るめな標準レンズも欲しいかな(?)と思っていたのでそのあたりで検討してみます。
皆さんはキットレンズ主体でつけたまま持ち歩いておられるのでしょうか?
それとも普段は外してコンパクトなレンズやボディキャップ(レンズ)とかにされておられるのでしょうか?
書込番号:23151481
3点

>s_matzsさん
20年ぶりのレンズ交換式カメラの購入にオリンパスを選択して頂き、オリ党として感謝に耐えません。
14-150はコンパクトでやや暗いレンズではありますので、単焦点の明るいレンズが一本あると便利でしょう。オリンパスのレンズは優秀ですが、パナやシグマのm3/4も選択肢となります。レンズmookをお買い求めになって研究して下さい。でも14-150を使いこなす方が先でしょうかね。
書込番号:23151912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このキットは防塵防滴で高倍率というのがいいですね。
特にアウトドア(スポーツ、レジャー含む)なんかで活躍しそうです。
うちはオリはE-M10しかないですが、M4/3では単焦点付けっぱなしが
多いですね。やっぱりコンパクトで気軽です。
ニコちゃん小王さんがお書きのオリF1.8シリーズもいいですが、
パナにも14/2.5、15/1.7、20/1.7、25/1.7、25/1.4、42.5/1.7等、
コンパクトでいいレンズが揃っていますので是非!
フィルムよりボケは小さいので大口径が欲しくなりますね。
書込番号:23152527
7点

m4/3は単焦点が異常に揃ってますからね。
12mm、14mm、15mm、17mm、20mm、25mm、30mm、42.5mm、45mm、56mm、60mm、75mm.....
選び放題ですよ笑
普段使いにはオリ14-42mmEZとかパナ12-35mmも意外といいですよ。携帯性が半端ないです。
コンデジ感覚で使えますから。
書込番号:23152755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこねこちゃんさん
OM-2Nのデザインに一目惚れして一眼レフを買ったのでOM-Dが出てからずっと気になってました(^o^)
むしろ戻ってくるのが遅くてすみません…かもですσ(^_^;
>BAJA人さん
レンズ交換の度にシュコシュコと手動防塵(笑)し雨の日濡れないよう気を遣い撮影してたのとは隔世の感を強くします
フィルム時代も望遠はズームで賄いコンデジも望遠だったのでまず望遠も撮れるズームがあるのは有難い構成です(^_^)
>ニコちゃん小王さん
まるでホームセンターのお買い得セット工具のサイズ表みたいですね…すごい(汗)
パナの望遠コンデジが一応ライカを名乗るレンズでもあったことからパナ(ライカ)レンズが使えるということも魅力に思ってました
また以前のOM-2Nの望遠ズームはシグマでしたのでサードパーティ製にも悪い印象はありません(^_^)
(というかかなりのマイクロ4/3レンズシグマOEMとかいう噂すら!?)
まずはきっとレンズを使いながらよく使い明るいレンズがあるといいのが何mmなのか見定めながら
お3人の仰るような普段使いにつけっぱでいいようなコンパクトレンズをゆっくり楽しみながら選びたいと思います。
ムックは新しめの「被写体別 マイクロフォーサーズレンズ活用ガイド 」と「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK」があれば足りるでしょうか?
書込番号:23153351
3点

このほどの内容(カメラとレンズの機能性)を約11万相当で購入できたなら、かなりお得でしたね。大満足ではありませんか。
書込番号:23160591
1点

>KazuKatさん
コメントありがとうございます当初この値段帯で手に入るとは思わずMarkII経由の予定でいたので本当に大満足です。
また使ってわからないことあれば書き込みますので相談にのっていただければ幸いです(^_^)
書込番号:23160955
2点

令和元年11月末に、大阪本町のショールームで、店舗の方の絶大なる勧めで、Canon 7D Mark2 +白レンズ多数から、機材軽量化のためOlympusに買い替えました。Canonは銀塩カメラ時代から愛用していましたから、40年ぶりのメーカー乗り換えでした。
OM5-MARKVで撮影したLAW画像のWarkspaceでの保存方法の仕方が判らなかったため、本日、大阪本町のショールームに行って、受付で尋ねたところ、けんもほろろに、「当社の有料講習を受講するか、販売されている書籍を購入してください」と言われました。
Olympus社のアフターサービスについては、最低だと実感するとともに、他社へのミラーレス一眼への買替を決意しました。
別の方から、親切に教えていただきましたが、カメラ機能や性能面でも不満があるため、また、今後のアフターサービスの不安も含めて買替の決意は変わりません。
書込番号:23161853
0点

山、海さん
同じように40年ぶりに機材変更された結果が思わしくなかったようで残念です。
私のように20年ほど一眼のブランクのあるものには判らないような機材や性能への不満もあったのですね。
次の機材では性能面だけでなくアフターサービスも基準に選ばれるとよいかもしれませんね。
よいものに巡り合いますよう願っております。
書込番号:23161915
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
OMーD M5M arkUを使っている者です。(以下 MUと略します。)
MUではバッテリーグリップを使用すれば、本体にバッテリーを2個搭載した状態で横(グリップの)バッテリー交換が可能です。したがって一脚の雲台にMUを取り付けたままでバッテリー交換が可能です。
ところで今度のMVにはグリップは有れどバッテリー搭載出来ないグリップですよね。従ってバッテリーの交換性が良くないんです。みなさんその点はどうしていますか?一日中(朝6:30〜夜9:00)で2000カット位撮影する私としては、バッテリーの交換性が重要なんです。その点の解決作ってありますか?解決策が有れば、即MV購入なんですけど〜!!!
書込番号:23147110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>詩音123さん
三脚/一脚を良く使うのであれば、逆にグリップを着けないって、選択肢は有りませんか?
置いた時少しコロコロしますが、カメラ用座布団を用意すれば、正方形のアルカスイス対応プレートや、一脚のクィックシュー直付けでも良いと思いますが。
M5mkIIIのグリップはmkIIより若干深くなって持ち易くなってるし、また一脚が有るなら、それほどグリップ力にこだわらなくて良さそうな気がします。
ちなみにECG−5は2万近いけど、あれは何でしょうね。私はただでも欲しくありません。
あとはM5mkIII用中華グリップが出てくるのを ひたすらじっと待つだけですかね。
書込番号:23147346
1点

E-M5とE-M5Uは、外付けグリップを付けて縦グリップを取り付ける方式でしたが
E-M5Vは、外付けグリップの通信接点が少な過ぎるのでその下に縦グリップを取り付ける
仕様ではないようですね。
三脚立てて長時間撮影には、縦グリップ付けるとバッテリー交換のアクセスや
長時間電源入れっぱなしが可能で便利でしたね。
可能性としては、オリンパスがカメラ本体に直接取り付ける縦グリップを
発売してくれれば・・・なんですが。
E-M5・E-M5Uで縦グリップがあまり売れなかった為か、E-M5Vは小型・軽量にシフトしたので
縦グリップの想定してないのかも?
現段階ではデカくて重くなりますが、E-M1Uに行くしか選択はなさそうですね。
書込番号:23147562
3点

まあ、マーク3のグリップは、かなり形状が良くなっているので、マーク2程に外付けグリップの必然性は無いのかも知れません。
私はE-M10マーク2を使っていましたが、パナライカ12−60mmを使用する時は、外付けグリップEGC3は常用していました。
ところがE-M5マーク3では、単体で使用しています。
要するに、私程度のユーザーなら、グリップは必要無くなったのです。
もっと大きいレンズを使用する等の場合、やはりグリップが欲しいという人も居るでしょう。
https://www.amazon.co.uk/Fotodiox-Olympus-OM-D-M10-Mark-Mirrorless/dp/B07C5W5Z69
かつてE-M10マーク3が出た時、外付けグリップが無いと言うのが批判されましたが、こういう社外品が後に発売されました。
なので、恐らく今回も発売されることを期待しています。
書込番号:23148287
2点

私も皆さんの仰る通りにグリップ性が良くなったので
外付けは不要だと思っています!
M5mark3を使っていて困ったことないですね
詩音123さんの使い勝手が分からないですが…
マーク2と違って移動中ならUSB充電もできるように
なったのも役立たないですかね?
書込番号:23148582
2点

そうですね。
なぜこのような仕様のグリップにしたのか理解不能です。
今回も縦位置バッテリーグリップを先代のと共用にすれば良かったのに。
スレ主さんはE-M5mk2に縦位置グリップ装着して、三脚に付けたままでもバッテリー交換できるのが重宝してたのですよね?
今回のE-M5mk3では無理です。
グリップ用の接点もかなり少ないので(グリップ部のシャッターボタンとコントロールダイヤル分の接点のみ)、バッテリーグリップが出る確率はゼロだと思います。
なので、そういう使い方をするにはE-M1mk2かE-M1Xしかありません。
E-M1mk2の値段落ちてきてますんで、E-M1mk2にした方が良くないですかね?
書込番号:23149274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
みなさまはじめまして。
購入2週間目です。マイクロフォーサーズはGM1、GM5、E-PL9と使ってきています。
OM-Dは初めてですが、操作性が良く気に入りました。
価格が高いなあとは思いますがしょうがないし、高機能コンパクトを出してくれたのは嬉しい。
もう話題になっているかもしれませんが、面倒なキャッシュバックキャンペーンを話題にしたいです。
客にとってもオリンパスにとってもデメリットのほうが多いと思えます。
登録システム作ったり、プライバシー収集のためセキュリティなどのガイドライン作ったり。
バックされる金額だけでなくて付帯する費用がものすごくかかるのではないでしょうか。
ギフトカードの発送事務だけでも一件500円くらいはかかりそうです。
キャッシュバックをしょっちゅうやったり、発売時むやみに割高ですぐに下がったりすると、価格への信頼が無くなるんです。
買いたいと思っても「どうせすぐ下がるから待とう」となれば、待っている間に他社製品に目移りして販売機会を逃すこともあるはずです。
マーケティングや企画の方は今や驚きも何もないキャッシュバックキャンペーンに忙殺されていてはいけないと思います。
カメラを持って出かけて、顧客や被写体、自社製品を知ることに時間を使うほうが有益なはずです。
キャッシュバックはマーケティング部門が「マーケ予算の使い道がわかりません」と言っているようなものではありませんか?
もっと有益なことに使ってほしいし、余るなら予算を移して開発費か、元々の製品価格低減に使ってほしい。
若いマーケターや開発者のカメラ愛を育むために、少し遊びに行かせる予算を付けたっていいと思います。
8点

キャッシュバックキャンペーンをやるのは個人情報が欲しいからだと思いますよ。しかも購入店と販売価格までしっかりと分かりますし!
キャッシュバックと言ってもギフト券やギフトカードでもらうのは面倒ですね。オリンパスの場合もUCかな? ネットで使えないから仕方がなくキタムラで使いました。
書込番号:23140575
6点

仕切りを下げなくて済む分、キャッシュバックはメーカーとしては利益取りやすいシステムだと思います。
キャンペーン前に刈り込み注文されるとしばらく売れなくなっちゃいますから、、、、
とは言え、ユーザー側としてはエブリデイディスカウントでお願いしたいモノです。
オリンパスはライフサイクル長いしダンピングはモデル末期まで期待し辛いのでキャッシュバックはメーカーの良心なのかなぁ?
業界の厳しい事情を考慮すると苦しい台所事情の中、頑張って欲しいですね、
書込番号:23140625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
個人情報収集に本当に熱心ですよね。
漏洩対策などで費用がかさむだろうに、割に合うほどマーケティング活用できているとは思えないんですが。
私の個人情報は携帯電話会社と大手家電PCメーカーの漏洩事件で二度漏洩しているんですが、携帯電話は解約しましたし、PCもそのメーカーから二度と買うことはありません。
ちなみに、もらえるのはUCカードでした。
使い道考えるのが面倒なので、損かもしれませんが金券ショップで換金すると思います。
書込番号:23140637
2点

こんにちは。
最近のキャッシュバックは顧客へのサービス的なものではなく、
市場での値崩れ防止措置的なイメージありますね。
書込番号:23140638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuyilangさん
確かに、キャッシュバックキャンペーンの効果はほとんどなさそうです。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
同日発売だったNikon Z50が好調なのに対して、E-M5 Mark IIIはもう50位以内に入っていません。
こんなにユーザー離れが進む前に、魅力的な中級機をもっともっと早く出すべきだったんでしょうね。
書込番号:23140650
9点

>サンディーピーチさん
なるほど。キャッシュバックの形態をとるのは、仕切り価格との兼ね合いがあるんですね。
メーカーも販売価格は強制できないですもんね。
それにしても高くつく方法ですよね・・。客の側も本当にめんどうだし。
封筒印刷して、はさみで切って糊付けなどしているうちにホントに空しくなりました。
だからと言って、一万円ギフト券要りませんとは言えませんけど。
「一万円ギフト券もらえる(喜)!」じゃなくて、「やらないと一万円損する(疲)」って感じですね。
発売直後に弾みを付けるために値段を下げるのは、必要なことなのかなあ。。
書込番号:23140671
4点

フジで1万円のキャッシュバックを受けたことがありますが、
次があったら面倒だから受けないかもしれません。
というか、キャッシュバック期間外に買います。
5千円だったら間違いなくスルーします。
確かに面倒ですが、簡単にしてしまうといろいろと不正ができてしまうので、
しょうがないんじゃないかなあ、と思います。
きっとキャッシュバックの手続きが面倒だという声は届いていると思います。
なのに変わらないのが答えでしょうね。
書込番号:23140708
3点

>BAJA人さん
値崩れ防止措置ですか。単に惰性でやっているというわけじゃなくて、仕方ない面もあるわけですね。
ネットの弊害なのか、確かに値崩れ厳しいんでしょうね。
生産や出荷計画でコントロールしてほしいと思いますけど。
>ゆいぴょんさん
出し惜しみしちゃったんですかね。技術的にはE-M1 MarkUのものだから、もっと早く出せたんでしょうけど。
E-M1とE-M5は同じセンサと画処理エンジン使ってもサイズと拡張性で差別化出来るはずだし、できないならラインアップ構成変えないとダメですよね。
GM5クラスの高機能ミニ機も作ってほしいんですが。
書込番号:23140709
2点

>SS最優先さん
そうそう、面倒だから期間外に買うってことにもなりますよね。完全に逆効果。
私は我慢できませんでしたが・・・
マーケティングの労力が空回りしている感じがします。
書込番号:23140738
2点

ユーザー側からしてもかなり面倒でしたね。
ユーザー登録して、PDFファイルをダウンロードして、プリントアウトした書類を切って封筒を作り、箱の一部を切り取って貼り付けて、切手を貼って投函… 手紙すら出さなくなったこんにち、かなり面倒に思いました。
書込番号:23141749
4点

>Jameshさん
私も昨日投函してきました。封筒の工作はなかなか大変でしたね。
返信用封筒配ってくれるといいんですが。
書込番号:23141835
2点

>返信用封筒配ってくれるといいんですが。
昔は店頭に置いてるメーカーも有ったけど、それするとカタログと一緒で
買いもしないのに持って行く奴も居るしキャンペーンが終わると、余剰分が紙ゴミになる。
そうやって、皆が手間を惜しむから食品ロスとかが起きる。
>マーケティングや企画の方は今や驚きも何もないキャッシュバックキャンペーンに忙殺されていてはいけないと思います
心配しなくても、この手のキャンペーンは外注に丸投げ。だからどのメーカーも宛先が「キャンペーン事務局」だったりする。
>若いマーケターや開発者のカメラ愛を育むために、少し遊びに行かせる予算を付けたっていいと思います。
そんなの、会社が育まなくてもカメラが好きで入社してる人が多いから勝手に撮影に行ってる。
実際、 PL3だったか、パッケージに使われてる写真は社員が撮ったものを採用してたりする。
キャッシュバックはスーパーの特売と同じ。
隣のスーパー(カメラメーカー)が始めたら、同じ時期に始めないと客を取られるつう意識があるんじゃないの?
ソニーが春夏秋冬でキャッシュバックやってて、他のカメラメーカーのユーザーは「これだから家電メーカーは」って冷ややかに見てたけど
ソニーがシェアを取り出したら軒並み他のメーカーも一ヶ月間隔くらいで頻繁にキャンペーンする様になった。
>同日発売だったNikon Z50が好調なのに対して、E-M5 Mark IIIはもう50位以内に入っていません。
こんなにユーザー離れが進む前に、魅力的な中級機をもっともっと早く出すべきだったんでしょうね。
Z50は「ニコン初のミラーレスAPSc機」つう物珍しさ、ご祝儀人気つうのも有ると思う。
M5Vは三代も続いた中級機、しかも同じフォーマットのセンサーが上下に二機種も有る
社内ライバル不在のZ50と同列に語るのは如何なものかと。
書込番号:23141903
11点

>shuyilangさん
おはようございます。
各社のキャッシュバックキャンペーン、狙いは下記にあると考えております。
@発売直後のスタートダッシュ
A値引きでないので売上高ランキングで、より上位に入ることができる。
B定価販売なので価格維持できる(値崩れ防止)。
C入金(販売)〜出金(キャッシュバック)のタイムラグがあるので資金繰り的に有利
Cあわよくば、応募忘れした人がいれば、販促費を抑制できる。
長い目で見れば収入・支出はイコールですが、いったん売上計上、あとで販促費支払いという会計上のメリットから、各社軒並みキャッシュバックキャンペーン」を実施しているものと思います。
書込番号:23143514
2点

>横道坊主さん
>Z50は「ニコン初のミラーレスAPSc機」つう物珍しさ、ご祝儀人気つうのも有ると思う。
>M5Vは三代も続いた中級機、しかも同じフォーマットのセンサーが上下に二機種も有る
>社内ライバル不在のZ50と同列に語るのは如何なものかと。
Z50はニコンファンにとって待望の機種だったんでしょうね。でもM5Uはそれほど需要のないところにラインアップしてしまったような気もします。
マイクロフォーサーズはサイズ小→大を横軸、機能小→他を縦軸にとった場合の第二と第四象限の機種が無いのが残念です。
オリンパスでもパナでも良いので、第四象限、GM5の後継カメラを待ち望んでます。
>浅利さかむしさん
キャッシュバックはこういうこと意図してやっているんですね。
いずれも、営業成績として管理している数字上重要なんでしょうね・・
>@発売直後のスタートダッシュ >B定価販売なので価格維持できる(値崩れ防止)。
このための生産の垂直立ち上げの負担とリスクを考えると、やるべきじゃないと思ってます。
>A値引きでないので売上高ランキングで、より上位に入ることができる。
これも、営業成績の数字上重要なんでしょうね。。
こういうことすると、実需要を探って生産計画の見直しするなどできなくなるので、やるべきじゃないよなと思ってしまいます。
キャンペーン終了後在庫がダブついて、一気に価格が下がってしまいそうです。
>C入金(販売)〜出金(キャッシュバック)のタイムラグがあるので資金繰り的に有利
確かに、一時的にキャッシュフローが1月分位よくなるのかもしれないですね。
かさむ経費を考えると損するように見えますし、そんなに傾いてる会社ではないと思ってるんですが。
>Cあわよくば、応募忘れした人がいれば、販促費を抑制できる。
私もこれは経験あります・・・なので止めてほしいと(笑)
書込番号:23144182
1点

私もUCギフトカードがもらえるキャンペーンに登録しました。
が、皆さんと同じく専用封筒を作るのが面倒で・・・。
しかもこの封筒、よく見ると「定形外郵便」ではないですか!!
定形外って切手代がかかりすぎ。せめて定型封筒にしてくれと言いたい(泣)
定形外にするのって何か意味あるんかいな?と思いました。
愚痴でした。申し訳ありません。
書込番号:23376283
1点

>audiomania1さん
定形外って記載されているのは、封筒の作り方によっては定形外になっちゃう可能性があるから注意してねって意味だと思います。
A4コピー用紙で普通に作れば定形内のはずですが、メッチャ分厚い写真用紙しかなくて重量オーバーとかA4が無くて大きなサイズの紙で作っちゃう可能性が(きっと低いでしょうけど)ありますから。
書込番号:23376349
1点

>mosyupaさん
なるほど、そういう意味があるのですね。
受け取る側の危険予知というのは確かに大事。
でも、まあ、もう少し親切に記載(説明)欲しいとこでもありますけど。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:23376382
1点

>audiomania1さん
>mosyupaさん
私はコンビニの店員さんに聞いて切符購入しました。
初め、てっきり料金後納郵便だと思って切手貼らずに出してしまい、郵便局にご迷惑かけてしまいました。
書込番号:23378216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代から気になっていましたが、
OMと名乗りつつ、何故
EOSみたいな傾斜を付けていたの
でしょう。ちなみに、G9やG99
のデザインも同じ理由で若干不満
があります。
もしかしたら、ソニーα7のヒットが
なければ、OM-DもLUMIX SもZ50も
今まで通りなで肩だったかもしれません。
そういう意味においては、α7に
多少は感謝しておこうかと思います。
書込番号:23121677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7に関して感謝すると言えばキャッシュバックもそうだよな
「家電メーカーは節操も無く一年中キャッシュバックしてる」と
揶揄されてたものだが、今やα7の牙城を崩さんと、どの光学メーカーも
一ヶ月と間を置かずキャンペーンを乱発してる。
個人的には。機能性はともかくプレーンな面構成の初代が好き。
書込番号:23121911
2点

>ポポーノキさん
祝
やっと脱却。
書込番号:23122200
2点

気にした事なかったけど、言われてみれば、なで肩でない方が格好良いですね。
デザインが微妙なソニーα7よりも、富士に影響受けたかも?と思いました。
書込番号:23122206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのなで肩のメリットって何だったんでしょう?
アレで使い易くなったと思いませんし。
キヤノンT90がさいしょでしたけど、アレはルイジ・コラーニのデザインをベースにしたものでした。
当時は新鮮だったものの、30年以上使い続けて、流石に飽きました。この30数年、カメラのデザインは完全に停滞
しています。
ソレよりオリンパスはマシだと思いますが、それでも70年代のOM1がモチーフというのは、やはり日本の工業デザインは停滞していると言えるのかも知れません。
書込番号:23122500
4点

なるほどねえ、って言っても今は旅の空で手元にはGM5とGF7しかないし、家に帰ったところでEM5mk2はとっくの昔に売り払ってるから比較はできないけど、、、
ここに集まってくる皆さんはカメラのデザインにうるさいですね。ボクも、かなり好き嫌いがありますが、気になる部分はひとそれぞれ。なで肩についてはどうでもいいです。それより、巻き戻しクランクもどきをなんとかしてほしい。。
書込番号:23123078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E-M10 mark2を約3年使ったライトユーザーです。
E-M1 mark2を使いこなす程の実力も撮影機会もない自分にとっては、待望の小型機とスペックでした。
連写機能はもう少しプラスして欲しかったですけども。
これから、子供の屋外スポーツや星撮りにチャレンジしてみたいです!
書込番号:23120412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

かなり多機能になりましたから、これからは写真の失敗をカメラのせいに出来なくなるかもしれませんよ。
レンズはこれ一本、てな感じですから、億劫がらずに揃えてゆくのが吉と思います。
書込番号:23120584
1点

>Dあんさん
スレ主様に最適の最新鋭機種では
ないでしょうか?
書込番号:23120816
1点

いい機種と思います。
ある種のMFTのベストバイじゃないかな?
書込番号:23121030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dあんさん
>E-M1 mark2を使いこなす程の実力も撮影機会もない自分にとっては、
EM5もEM10も変わらないと思いますよ。EM1はどことなくたいそうな感じってことなのね?
書込番号:23121425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-M10マーク2から買い替えました。
E-M10マーク2もいいカメラなんですけど、UIが良くなくて、あまりカスタマイズも出来ないこと。
E-M5マーク3もデフォルトでは大してUIが良いとは思わないけれど、カスタマイズで不満を解消できました!
細かい所も改良されていますし、まだ少し高いですけど、いいカメラだと思いますよ。
書込番号:23121616
5点

つうか、今の時期にカメラ買うのはある意味チャレンジだよな。
初期不良が出てもメーカーが休暇に入るし
値段面でも年明けから急降下しそう。
書込番号:23121915
0点

>モモくっきいさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>松永弾正さん
>て沖snalさん
>Jameshさん
>横道坊主さん
皆様、コメントありがとうございます。
初心者マークから、もう少し背伸びをしたい層にマッチした機種だと思います。
私はE-M1 Mark2を2回レンタル使用したこともあって、その機能には惚れ惚れしていました。ただ、手の小さい自分にはゴツいのと、ちょっと自分のレベルに合ってないという気後れがあり…。
ここ1年ほど、E-M10 Mark2からの機種変更を検討しては悩みの繰り返しでしたが、E-M1 Mark2に近い機能がこのコンパクトさで手に入るのが決め手となり、気後れするんじゃなくE-M5 Mark3を使い倒してやろうという意気込みになりました。
思い立った時が買い時とばかり、完全に勢いでの購入でしたが、後悔は無いです。
3年付き合ったE-M10 Mark2にも思い入れがあったので、最後は丁寧に掃除してから下取りに出しました。
これから、機種や撮影環境に合ったレンズを探しつつ、大事に使っていきたいです。
書込番号:23122048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
キットレンズ付きをこの度購入しました。
追加レンズをいずれは...と思っておりましたが、proレンズが値上げかつキャッシュバック中なので思い切ってこの期間中に購入を考えています。
主な被写体は自然風景、建物、大人の人間といったところですが12-40proが無難でしょうか。
12-100は評価が良くとても気になりますが、追加グリップなしのmark3ではバランス的に悪そうなのと重量が気になります。
書込番号:23114002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>senselessさん
無難なのは12mmスタートのズームレンズでしょうか。
12-40mmか12-100mmかは悩ましいところですよね。
私はE-M5にも12-100mmを着けてます。
グリップが小さいから重さ、バランスが悪いと言う人がネット上では圧倒的多数ですが、私は全く気になりません。
妻に貸しても普通に使ってます。
こればっかりは人によるでしょうから、実際に手にとる機会がございましたら、ご自分でご判断なさるしかないように思います。
12-40mmとの比較ですが、解像感は更に上、F4ながらボケは滑らか、といった印象です。
ですのでとにかく「ヌケが良いな〜」と常々思うレンズです。
私は12-100mmを買ってから12-40mmは手放しました。
大好きなレンズです。
しかしやはり解放値がF4なので暗いところでは厳しい時も多々あります。
動かない被写体には強力な手ぶれ補正でシャッター速度をガンガン落とせますが、
当たり前ですが動く被写体には対応出来ません。
なのでだいたいは12-100mmで事足りますが、明るい単焦点と併用してます。
(PROレンズではなくF1.8シリーズです。私もいつかPRO単焦点欲しい!)
ご予算がわかりませんが、お持ちのレンズも解放F値が暗いので、
1・無難に解放F値がそこそこ明るい12-40mm
2・予算はある!12-100mmと25mm F1.8あたりと二本買い!
3・ズームは14-150mmに任せて単焦点レンズ
長くなりましたが、無難なのは12-40mmでしょうか。
しかしあくまで無難なのは、という点においてです。
書込番号:23114111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>senselessさん
12-40mm, 12-100mm共に使用しています。
焦点距離がかなり違うので、何を撮影されるかに掛かってくると思いますが。
私の場合、自然・花を撮ることが多いので、40mmでは足らず、ほぼ12-100mmを使用しています。
非常に寄れるので、花のアップも撮りやすいです。
12-40mmが必要となるのは、中望遠まででボケが必要な場合のみ。暗い夜景も、手ぶれ補正が強力な12-100mmの方が使いやすいです。明るいイルミネーションは、12-40mmで問題ありませんが。
バランスですが、私はE-M5m3でもPEN-Fでも、E-M10m2でも12-100mmを使いますが、気になりません。
これは人それぞれの感覚かと思います。トータル重量も、これらボディであれば気にならないと思います。
当然ですが、画質・解像度は14-150mmよりかなり上位となります。
書込番号:23114168
6点

12-40が、選択肢的には良さそうなんだけど、設計古いので、最新のプラレンズの中だと画質が若干悪いらしい。のと、300g、本当に悩みますよね。
実は、いま、全く同じ悩みを抱えていて、私はとりあえず、100g前後の単焦点で気楽に行こうかなと思ってるよ♪
書込番号:23114325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
mark3は大きさ変わらず軽くなってますが、グリップ部がMk2より大きく深くなってるので12-100とか40-150でも持ちやすくはなってます
キットの14-150は換算28mm始まりですが、なかなか写りも良く便利なレンズですので、焦点距離があまり被らない広角の7-14か、手ブレ補正手持ちで2秒は行ける12-100ですかね
書込番号:23114327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-100と12-40の二本使いですが
撮影時はM5mark3ならグリップ性も気にならないですね
移動中も指掛かりがいいのでイケると思いますよ
日常の荷物としての大きさが12-100が許容範囲か?の方がポイントな気がします
書込番号:23114389
3点

宛名略で失礼します。
量販店でmark3に12-100を付けてもらって触ったことはありまして、案外悪くないかも?とは感じました。が、実際に長時間手にして外出しないとわからないと思っていたので使用している方の感想は参考になります。
12-100と12-40の比較記事はたくさん見ておりますが、重さや威圧感ではなく解像感で買い替えは初めて聞きました。ヌケ感はかなり重視している部分なので気になります!
皆さまも挙げている単焦点も軽いし検討しておりますが、12-40 proとそこまで変わらないというネット記事を見たりで一旦外しておりました。
そして今回12-40なら12-100、いやむしろキットレンズを活かして単焦点を購入...と悩みは大きくなるばかりです笑
悩んで色々な意見を伺うのも楽しいのです。
金額よりも気にしているのは重さと日常スナップでの威圧感?です。
書込番号:23114507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>senselessさん
威圧感はあるかも(笑)
ただこれも人によりますよね。
中版でスナップする人もいますから。
私は家族と出かける時は気にしませんが、通勤時にカバンに放り込む時は単焦点にしてます。
少し整理すると、12-40mmはスレ主様の気持ちを満足させないと思うので除外した方が良さそうですね。
一度気になったら我慢出来ないのがレンズです(笑)
それに12-40mmも他フォーマットの大三元レンズよりはコンパクトですが、軽いとは言えないです。
値上がりして実店舗での販売価格がどの位上がるのかはわかりませんが、
12-100mmが一番上げ幅が大きいんですね・・・。
安いうちに買う、という意味では12-100mmが満足感はありそうですね。
書込番号:23114541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後、星空とかも撮るなら12-40かも?
24mm相当の明るくて安いレンズってマイクロフォーサーズにはあまり無いから。
書込番号:23114806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万能性で言えば12-40なんですけどね。
明るくて寄れてギリギリ常用できる大きさ重さなので。
でも、12-100は他にない特別なレンズで、写りも手振れ補正も異次元でハーフマクロ並みに寄れるし。
ちなみに小生は12-100はでかすぎ重すぎなので常用はしてません。
写真を撮るのが目的の時に使ってます。
普段使いは17mmF1.8と最近買った14-42mmEZを使ってます。
12-100は使い分けが必要なレンズだと思いますよ。
と、言うことで12-40と12-100両方買いましょう笑
書込番号:23115076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>senselessさん
PROレンズの値上げが迫ってますから、12-100は買った方が良いです。明るいレンズは短焦点を一本あれば良いです。短焦点ならオリンパスに限らずパナでもシグマでも構いません。
ただ今はPROレンズを緊急購入すべき。m3/4最高レンズである12-100を注文した方が良い。
書込番号:23115121
1点

私は12-40と12-100のどちらにしようか散々迷った末、とても評判がよく、応用範囲が広そうな12-100にしました。買った当時使っていたボディはE-M5mk2、今はE-M5mk3に買い替え。個人的にはハイキングで1日持ち歩いていても平気、撮っていてカメラとのバランスは特に気になりません(まあ、主観です)。
私の場合は先にF1.7〜F1.8、いわゆる卵サイズの単焦点の定番3本(15mm、25mm、45mm)を持っていたということもあります。今では急な天候の変化等、あらゆる状況に備えたい野外では防塵防滴で1本でなんでもできる12-100を、街中や屋内ではF値が明るく片手でも取り回せて威圧感とは無縁な小型単焦点を主に、と使い分けてます。
12-100のサイズは威圧感というか存在感はありますね。ただ、その点ではカメラにあまり興味のない方々から見たら、12-40もまた同じかも知れません。
書込番号:23115501
3点

先月末のレンズロードマップ更新でとりあえずのスペックがわかった12-45mmF4.0PRO
E-M5V用の街歩きズーム大本命? これと好きな画角の単焦点運用よさげ
これの詳細が早くわかれば良いけど、他レンズのキャッシュバック期間終了がせまると悶々としそうですね
書込番号:23115596
2点

proレンズ値上げ率考えると12-100の上げ率が一番高いので、オリンパスのオンラインでポイント最大15%で購入だと価格の最安値より安くなってますから、確かに12-100は買い時かも
書込番号:23115601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってマストレンズは、12-40mmF2.8と40-150mmF2.8(x2.0テレコン)の2本で、大体は事足りると思います。
被写界深度合成ができるこの2本を、常用レンズとして押さえておいた方が良いと思います。
15000円CBとオリンパスオンライン20%(プレミア会員25%)の機会に、手を出しづらい40-150mmF2.8を買っておくのが吉かと。
余裕が有れば+12-40mmF2.8Proもこの機会に買っておくことをお勧めします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2440
書込番号:23115706
3点

皆さまレンズ沼への誘惑ありがとうございます。
頂いた意見を参考に整理してみました。
◇12-100
・重いが、ハイキングで一日付けても平気な人もいる
・値上前CB中の今が買い時、リセールバリューも高そう?
・異次元の手振れ補正で撮影の幅広がる
・キットレンズが早々にお役御免に...
◇12-40
・重くはないし、軽くもない
・万能で無難な選択。ゆえに面白み少ない?
・結局単焦点並みなのか、12-100にも負ける中途半端性能なのか判断できなかった(作例みても)
・今後出る12-45mmF4.0PROは軽く、f値以外性能が負けそう
◇非proの単焦点シリーズ
・圧倒的軽さ
・proレンズの弱点をカバーできる
・キットレンズを活かせる
オリンパスプラザ等にボディ持っていって試撮しにいこうと思います。ただ室内ってあんまり参考にならないんですよね〜。重さに耐えられるかの確認ですかね。
40-150は重さがアウトになりそうです。
書込番号:23116135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は前モデルのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを手に入れましたが
街角スナップメインなので単焦点2本を手に入れました
ただしレンズはパナのライカ15mm F1.7、パナ 25mm F1.7です
ズームレンズにはないF1.7の明るさとコンパクト、軽量は便利ですよ
書込番号:23116212
2点

パナに目を向けてみたら?
12-35/2.8
12-60/2.8-4
12-60/3.5-5.6
と、いろいろあります。
これみよがしのスペックじゃないのが美点。
オリ12-40/2.8は重くて。。
パナ12-35/2.8のほうがマシ。
でもホントは単レンズ。オリ12,17,25あたりを着けて軽快に撮るのがEM5の正しい使い方じゃないのかなあ。。
12-100なんでのは、つけっぱ、でコンデジと変わらない。個人的には絶対要らん
書込番号:23116327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
こんにちは。
私は標準ズームとして12-100m/4.0とパナの12-60mm/f2.8-4.0を使い分けています。
12-40mm/f2.8はサイズの割に重たい、望遠側が足りないという理由で手放しました。
さほど望遠は要らない、軽く済ませたい場合は12-60mm/f2.8-4.0、もう少し望遠が欲しい場合には12-100m/4.0をつけています。
ちなみにボディはE-M1 mark2です。
書込番号:23116467
1点

私もパナライカ12-60mmを勧めたいですね。
描写、ズーム比、サイズ共にバランス良いと思います。
以前E-M10マーク2でこのレンズを使うと、三脚に干渉するという問題がありましたが、E-M5マーク3では解消されています。
以前はパナ12−35mmを使っていましたが、望遠側が足りなくて、しょっちゅうレンズ交換やってましたけど、12−60になってからは、
殆どレンズ交換も無くなりました。
書込番号:23116672
1点

パナライカ沼へのお誘いですね笑
深度合成とプロキャプチャーがあるぶんパナライカ12-60ならzuiko12-40proですね。パナライカも安くありませんし。と普通は思うところオススメしているのはleica特有の写りと60mmまでの焦点距離でしょうか?
ライカではありませんがパナ35-100は軽くて通し2.8なので気になっています。
書込番号:23116714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





