OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の瞳AFは効きますか?

2019/12/16 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:303件

ソニーのα6600が動画撮影中の瞳AFができるようになったとの情報をみたのですが、
こちらのカメラは動画撮影中の瞳AFできますか?

書込番号:23109862

ナイスクチコミ!0


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/16 07:21(1年以上前)

機種不明

E-M5 MarkV 取扱説明書より抜粋(赤線追加)

>masa_yuki08さん

おはようございます。
私はこの機種を持っていませんが、取扱説明書228ページの動画設定の欄に「顔・瞳優先On」の項目があります。
可能だと思います。

書込番号:23109958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2019/12/18 20:43(1年以上前)

>Canasonicさん

ありがとうございます!

書込番号:23115153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2019/12/14 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

発売直後とあり、価格差がE-M1マーク2と余り無いので、一瞬どちらにするか迷いましたが、ヘビーデューティな使い方をしない事、軽量な方が私に向いているという事で、ミカサカメラから購入しました。
注文時、2〜3週間となっていましたが、1週間で届きました。
ポイント、キャッシュバックを考えたら、それなりにお買い得であったと思います。
因みに総シャッター数は451でした。

書込番号:23107213

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2019/12/17 22:59(1年以上前)

チョット使ってみた印象は、ダイナミックレンジが結構拡大しているんじゃないでしょうか?
明暗差の大きい被写体を撮った時、シャドー部の潰れがE-M10マーク2に比べて少ない様です。
AFも薄暗い所で素早くなりましたし、AFターゲットパッドも実用レベルになりました。
あとはUI…コレも色々カスタマイズ出来るので、不満のないレベルになりました。

書込番号:23113539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/21 19:19(1年以上前)

>Jameshさん

デジカメは、新しいに限りますな!

書込番号:23120879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

SDカードが表裏でなんか〜気持ち悪い。

2019/12/14 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3655件

新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。
何でポンポン簡単に裏表変えるの〜?と思ったら、M5初代もmkIIIと同じ向きだった。 あららM5mkIIが逆だったのか。

ついでに他のカメラも取説を見てみた。 便宜上、表:品名やスペック書いてる側、裏:端子側とする。

表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X

表レンズ側 :M5mkII、 M1初代、M5mkII、 M10初代、M10mkII、M10mkIIに、PenF (M10系/PenFはボトム)、
M1/M5系はコロコロ変えてましたね。

 今回カードの向きの裏表になったのが気になったのは、SANDISKのカードは正常な向きでも多少引っ掛かり、裏表を試してみたので、そう感じたのかもしれません。 ちなみに、SANDISKのカード、M5初代はするっと入りますが、mkIIとmkIIIは渋いです。

書込番号:23106835

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/12/14 19:09(1年以上前)

これ、咄嗟に困ってます(^ω^)〉

書込番号:23106969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2019/12/14 19:38(1年以上前)

確かにメディアの表裏はメーカーや機種で違ったりしますね。

個人的には表面を背面側に向けて入れる方が良いかなと思うのとメーカーや機種に問わず同じ向きに統一して欲しいと思いますね。

書込番号:23107010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/14 21:53(1年以上前)

買い換えたときには、気を付けます(。・ω・)ゞ

書込番号:23107255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/14 23:30(1年以上前)

>表モニター側:M5初代、M5mkIII、M1mkII、M1X

M5初代はレンズ側でしたよ。

レンズ側だとSDカードの抜き差しの際(SDのラベルが確認しずらくて?)不評だったってことで、メーカーもE-M1markII以降からモニターに改善されたって経緯だったと思います。それ以降は今後もずっと変わらないのでは?

私も初代E-M5と初代E-M1を持ってますが、これSDの裏表逆にした方がいいじゃない?と思ってたところに、E-M1markIIで改善されたので嬉しかったです。

書込番号:23107481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/14 23:52(1年以上前)

軽量級はみんな同じ向きのような。これはパナにも共通するはずじゃないかと思います。ただし、ボトムにある場合のこと。サイドにある機種を使うことは少ないので、つい無駄に電池蓋を開けてしまい、、独り苦笑い。

書込番号:23107536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/15 04:39(1年以上前)

>松永弾正さん

ま、手探りでメディア交換なんて機会は無いだろうけど、力任せに挿入は厳禁ですね(^_^;)ヾ

>with Photoさん
メーカー間は調整難しいかもですが、モデル間は統一して欲しいですね。

>ポォフクッ♪さん
 東芝のSDカードは引っ掛かり気にならないけど、SANDISKは向き間違えたかと焦ります。

>ここにしか咲かない花2012さん
M5初代はレンズ側 のご指摘ありがとうございます。 こういうの正確さが大事なのにポカしてしまいました。
最近の機種はユーザーにラベルが見えるように変わった説は説得力ありますね。 ボトムの機種はおいそれと変えられませんよね。

>て沖snalさん
そういえば、BLS−50に変わった事も有って、現物見るまで、てっきりM10のようにメディアスロットはボトムに有ると思ってました。 外観図にメディアカバーとかメディアスロットとか記述が有っても良さそうな気はします。
うちのPM2 自撮り棒ベルボン CVSS-6に付けると電池蓋空きません。

書込番号:23107755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/15 07:55(1年以上前)

部品と基盤とボディサイズから来る制約。

スマホでもUSBポートの裏表あるでしょ。
type-cでなくなったけど・・・

書込番号:23107883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/15 09:39(1年以上前)

>新しいSDカードが来たので入れようとしたら入らなかった。表裏逆にしたら入った。あれっ?M5mkIIと逆やん。

私も、E-M5→E-M5Uと買ってきたのでE-M1Uの時「えっ!固い何で?」と一瞬焦った記憶があります。
ここにしか咲かない花2012さんが書かれている通り、私もラベルがモニター側にあった方が確認しながら
差し込めるのでこちらで統一してもらった方が良いのですが、E-M5Uと2台体制なので
P.Cに画像を取り込む時、カードリーダーを使うので毎回SDカード抜き差しする為
意識していないと逆に差しそうになる事があります。


書込番号:23108022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/15 17:20(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>部品と基盤とボディサイズから来る制約。 ・・・ SDカードスロット周りは他に端子やSW類が無いので、たぶんそれが主要因ではない気がします。

>あんこ屋さんさん
 私も毎回カードを抜いて、SDカードリーダーで転送のクチなんで、挿抜に気を付けたいです。SDカードの向き変わるって、地味にストレス有りますね。


書込番号:23108849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/15 22:18(1年以上前)

基盤にスロットの部品が直付けが基本かな。
イメージわかなければ、基盤 sdカードスロット で
ググるといくつか写真がでるよ。

この部品の仕様と実装する基盤の裏側・表側の組み合わせで
でどっち向きになるかが決まるかな。

書込番号:23109530

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/18 06:17(1年以上前)

一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね。

昔主流だったスマートメディアのスロットは表になる向きが金色のシールが貼られていたり線が引いてあったりしてわかりやすかったんですけど…(5V/3.3V仕様で角の無い位置が変わるので角で判別できないという事情もあったかも。)

自分でスロットに金色や白色のペンで表にする面がわかるように線を引いたり、シールを貼ったりしてみるといいかもしれません。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
GX8のケースですが、小型化のために別基盤に実装したらUHS-IIに対応できなかったという事情もあります。(UHS-IIに対応するG7は直付け)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html

書込番号:23113902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/19 16:45(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>xjl_ljさん

 電機工事関係の分電盤・配電盤は正しいですが、「基盤」は電気機器関連の仕事してる人で、使う人はいません。
 技術用語は〇基板(PWB: Print Wiring Board)で、基盤を使うとシロウト認定されちゃうので避けた方が良いですよ。 

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>部品と基盤とボディサイズから来る制約。
・部品: SDカードコネクタは共通部品で、形状や端子配列を変えられない部品
・ボディサイズ:M5mkII→M5mkIIIで、 SDカードをひっくり返したためと思われる、5mm程度、外装の奥行きが増えてます。 
 M5mkII: 123.7mm(幅) × 85mm(高さ) × 44.5mm(奥行き)
 M5mkIII: 125.3mm(幅) × 85.2mm(高さ) × 49.7mm(奥行き)
・基板:基板ありきでコネクタの向きが変わる訳でなく、まずコネクタの向きや外装を決めてから基板を設計します。 

質問スレで無いので、やんわり流したつもりでしたが、3つの答え、全部違ってますよ。 

>xjl_ljさん
>一応カードスロット周辺のアイコン表示で向きがわかるようになっていますが、カードの角がない部分で判別するので小さくてわかりづらいですよね
 M5mk2/3はメディアカバーの裏側に小〜ちゃいラベルがありましたね。

 とりあえず、私はそっと挿すで乗り切ろうかと思ってます。

 UHS−2は端子がUHS−1の1列から、2列になって、6点端子が増えました。
その時の話ですね。

回答としては、>ここにしか咲かない花2012さんの回答が正解なのだろうと思います。
SDカード複数持ちの人にとっては、SDカードのラベル確認できる事は大きなポイントですね。

書込番号:23116733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/22 07:09(1年以上前)

統一しようと思えば出来ることなのか、分かっちゃいるけど面倒臭いからやらないのか、全く考えていないのか…どうなんでしょうね?

CFカードの頃はまだ目が良かったので見えましたが、今はもう…(笑)

これと併せて、USBポートの形状(コネクタの種類)がメーカー毎にマチマチなのも、やれることは大差無いんだから統一してほしいです。あれも挿す向きがありますから、ライトニングやタイプCのようなどっち向きでもOKになればイイのに。

書込番号:23121741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信11

お気に入りに追加

標準

電池容量

2019/12/12 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
BLN-1 1220mAh (EM1系 EM5mk1,2 penF)

容量は1%も違わない。なのに、EM5mk3はバッテリー(容量)が小さくなったと触れ回ってるアンポンタンがいる。素人レビューならまだしも、ブログ(カメラ屋さんのブログも含む)やネット記事で、それが撮影枚数に明らかに影響するかのように書いてあったりする。

バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?

ともかく、針小棒大にもほどがある。というか、アンポンタンどもはきちっと数字を確かめてない(確かめたことがない?)んだろうなあ。単に印象だけで発言してる。早い話ミーハーと変わらない。情けないねえ。。

書込番号:23102435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/12 10:14(1年以上前)

 大手テレビ局のニュース番組ですら当事者の発言を切り貼りして”印象操作”する時代です.バッテリ容量の個体差以下誤差以下の差を無責任に大げさに云うのはしょうが無いかな.

 大切なのはネット,テレビ,新聞など情報を鵜呑みにせず,自分の目で何度も事実を確認することでしょう.そうした事が求められる時代と思います.本当に俳優の梅宮辰夫さんは亡くなったのでしょうか,といった具合に.私のこの書きこみも当然疑って良いのです.

書込番号:23102452

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/12 11:08(1年以上前)

て沖snalさん

細かいことを言うようですが、BLN-1 は (EM1系)ではなく、E-M1だけです。

書込番号:23102521

ナイスクチコミ!5


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/12/12 11:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
あわわわ。、、

良くぞご指摘いただきました。
やっちまいました。

EM1mk2 EM1xは、
BLH-1 1720mAhもあります。

個人的に肌の合わないカメラなので電池が変更になったとは知りませんでした。さらに、こっちはそれまでのものと互換性はないんですよね、これだけ容量が違うと。。。

削除依頼できないんですね、自分では。どなたか、事実誤認で削除依頼してもらえませんか

まったく恥ずかしい。。(反省)

書込番号:23102567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/12 11:55(1年以上前)

>バッテリーの変更はmk2ユーザーには有難くなかっただろうが、PL系やEM10系でずっと使われてきたものだから、すでにもってるユーザーのほうが多いんじゃ?

つうか、M5ユーザーって「OMDの本流はM5系」って言うことで
M1系には目もくれず、代々M5を買い換える人が多い。
だからPLやM10系からの乗り換えは意外と少ない。

書込番号:23102587

ナイスクチコミ!5


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/12/12 11:59(1年以上前)

>横道坊主さん
言いたいことはありますが、スレ建ての前提が覆ってしまっています。どうかご放置ください。削除依頼してもらえたらもっとありがたい

書込番号:23102593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/12 12:35(1年以上前)

>横道坊主さん
ま、人それぞれで、PLからM5やM1へ行った人も結構な数いたんじゃないかな?

>て沖snalさん
ちなみにBLN−1はM5初代、M5mkII、M1初代、PEN−F、P5 に使われてます。

容量ほぼ同じなら変えなくてもと良いんでない?と思ってましたが、BLS-50の方が若干安くなってますね。
BLS−5は早くもディスコンになってるので、 BLN−1の予備を買えるのも今の内かもしれません。

書込番号:23102652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/12/12 12:51(1年以上前)

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250

書込番号:23102680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/12 14:21(1年以上前)

て沖snalさん

>削除依頼できないんですね、自分では。

ちゃんと本人が同じスレで訂正しているので、削除しなくてもいいと思います。

書込番号:23102790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/12 14:54(1年以上前)

なんか、すごくかっこ悪。最初の汚ない文言さえ無ければ微笑ましくも思えるものを。
アンポンタン。ご自分に帰っちゃいましたね。

ま、微笑ましいか。根は素直な方のようですし。^^

書込番号:23102833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/12 15:07(1年以上前)

永久保存でヨロシク^^

書込番号:23102850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/12 17:24(1年以上前)

>て沖snalさん

> BLS-50 1210mAh (PL PM EM10系 EM5mk3 )
> BLN-1 1220mAh (EM1 EM5mk1,2 penF)

電流容量は同じですが、BLS-50は7.2V出力、BLN-1は7.6V出力ですので、

BLS-50 7.2x1.21Ah = 8.712 Wh (電池の重量:46g)
BLN-1 7.6x1.22Ah = 9.272 Wh (電池の重量:50g)

ということで、取り出せる電力で比べれば、6.4%ほど違います。(これでも大した違いではありませんが)
もし、E-M5m3とE-M5m2の内部回路が同じ電圧で動いていると仮定した場合です。
(E-M5m3の方が低電圧になっている場合は差が開く)
重量比だと、8%軽いです。

電池の専門化ではないので、素人計算ですが、どうでしょう。

使い勝手としては、私はBLS-50の方が好きです。充電時にスパっと充電完了します。
BLN-1はほぼ満充電に近くなってから、結構長い間充電が続いて時間が掛かります。

書込番号:23103038

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ129

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスへ買い換え

2019/12/11 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

現在ペンタックスK70を使用していますが、AFの精度、携帯性があまり良くなくミラーレスに買い換えを考えています。
候補はOM-D E-M5 マーク3 Fuji X-T3 Sonyα6600です。
撮影対象は家族がメインで、学校行事、旅行、テーマパークでの使用が多いです。
レンズは標準ズームと単焦点レンズ(35ミリ換算50ミリ)をまずは揃えるつもりです。
オリンパスは手振れ補正も良く、レンズもほぼ防塵防滴仕様で、携帯性も良いかと思います。気になる点でOM-D E-M5 マーク3の操作性やグリップ感、バッテリー持ちなど考えるとFujiやSonyの機種も気になりますが、皆様のご意見やアドバイスなど頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

書込番号:23101106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/12/11 17:37(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

移行する経緯を聞く限り、携帯性なら1型コンデジが
良いと思います。

またAF精度と記載がありますが、具体的に言うと
どういったことでしょうか?
また普段使用しているカメラのモードを記載すると
より良いアドバイスを受けられますよ。

書込番号:23101142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/11 17:47(1年以上前)

別機種

オリンパスは手振れ補正も良く

⇒昔から 手ブレしにくい シャッター速度は
(1 / 焦点距離)秒とも言われて
Aモード ISO オートでは
50mmレンズでは 1/60秒以上
100mm レンズでは 1/125秒以上に制御されます。
しかし!!それは手振れ!!の公式
被写体ブレの公式では有りません。
カメラのAモードは被写体ブレの事を考えずに制御されてます。

例えば 50mmレンズで激しく 踊る
ライブステージの演者を1/60秒で撮っても
被写体ブレまくりです。
1/250秒で顔が確実に止まり
足先がちょっとブレてるくらいです。

手振れ補正と言うのは
スローシャッターでも手振れしたモノを補正するもの
動く被写体なら
かえって被写体ブレが多くなります。

書込番号:23101156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/11 17:50(1年以上前)

グリップやバッテリーが気になるなら値崩れしてるE-M1mk2がオススメですよ。

書込番号:23101166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/11 18:28(1年以上前)

スレ主様ごめんなさい。

もう我慢出来ず...


>カメラ初心者の若造さん

もしかしてα7Sのネガキャンしているのですか?
高感度番長のカメラのはずなのにたかがISO4000程度でどうしてそんなに汚い写真になってしまうのでしょうか?

書込番号:23101241

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/11 19:13(1年以上前)

ふつうに考えてEM5mk3の一択でしょうね。何より携帯性を優先すべきだからです。なので富士ならXT3は大きすぎて、XT30かXE3になりますが、個人的に両方使ってみた感想としてXT30は操作しにくいと感じます。なのでXE3。

しかしオールラウンダーとしてはやはりEM5mk3がいろいろ優れてます。

1inchコンデジを推す意見がありますね。そこはボクも同感。画質的にはそれでじゅうぶんいけますよ。コンデジの作例でいいのが少ないのは、多くのユーザーが本気で撮ってないから。じつは実力ありますよ。キヤノンG9Xmk2を使っててそう思います。ちなみに、これなら200g足らず。カメラを持ってることの負担感はゼロです。

カメラはメカ的好奇心や物欲をそそりまるものです。しかし、実用的なことを思えばスマホでも何とかなるわけで、1inchコンデジともなればたいていの人が満足できる画質なんですけどね。

書込番号:23101339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/12/11 19:17(1年以上前)

バッテリーの持ちよりもサイズ優先ならE-M5mk3。
トータルでタフに使いたいならE-M1mk2。

ごめん、富士はS5Pro…ソニーはα77…までは愛用してるけど、ミラーレスは使ってないので言及できません。

書込番号:23101343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/11 19:29(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

>> 候補はOM-D E-M5 マーク3 Fuji X-T3 Sonyα6600です。
>> 撮影対象は家族がメインで、学校行事、旅行、テーマパークでの使用が多いです。

レンズのラインアップから行きますと、
SONYに軍配が上がるかと思います。

なので、選択肢からですと、α6600がおすすめです。

書込番号:23101364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 19:33(1年以上前)

皆様早々のご返答ありがとうございます。
ニックネーム省略お許しください。

携帯性では確かにコンデジやスマホですよね。少しでも良い写真というこど、2年前にカメラデビューしました。動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

手ぶれ補正は確かにスローシャッターに対する補正かと思います。たまに動画も撮影するためです。

やはりE-M1マーク2は良いですか。新しい方が良いかと思い、また軽さがウリのE-M5マーク3をと。まだ実際に触ったことがないのでお聞きしましたが、早く触って感触を試したいです。

書込番号:23101370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/11 20:09(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん
>E-M1マーク2は良いですか。
>早く触って感触を試したいです。
そんな暇があるなら候補になるカメラの大きさや重さをExcelで一覧表にすべし。実用品=道具としてカメラを買い求めるなら。

物欲や好奇心から購入するならキヤノンRとかニコンZ6,7とかソニーα7何とかとか、フルフレームがいいでしょう。飾っておくだけでもかっこいいよ

書込番号:23101468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 20:36(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

こんにちは。

>動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。
>撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

こちらですと、本機はあまり向かないと思います。

E-M5mkIIIとAFはE-M1mkIIとほぼ同じ(連写は後者が上)といわれていますが、
E-M1mkIIのオートエリアAFの仕上がりがもう一つで、オートエリアAFで動き回る
子供のピントは終えませんでした。中央1点やゾーンAFで被写体をしっかり
指定エリアにとらえて実力発揮、という感じのAFでした。

E-M1Xは会場で試した程度ですが、瞳(顔)AFの仕上がりはもう一つかな、
と感じました。

上げられた機種ではα6600が適していると思います。

X-T3はAF性能がだいぶ上がった様ですが(X-T2しか使ったことは
ありませんが、ちょっとオートAFではどうかな、という感触でした)
また、高性能ズームはレンズがだいぶ重めになります。

おなじマイクロフォーサーズでは、パナソニックG9がオートエリアAF
+瞳(+人物認識)AF+AF-Cで子供撮影には最適だと思います。

AF-Sも多くのレンズで爆速で、キットの12-60/2.8-4ズームで
かなりの場面でストレスなく撮れると思います。

>手ぶれ補正は確かにスローシャッターに対する補正かと思います。
>たまに動画も撮影するためです。

動画も撮られるなら、パナソニックがおすすめです。

G9の手ブレ補正は結構強力ですし、ゴミがほとんど
気にならないメリットはマイクロフォーサーズならではです。
操作性やグリップ感もよく、バッテリー容量も大きいです。

ボディはおおきいですが、撮影目的にはあっていると思います。

書込番号:23101519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/11 21:19(1年以上前)

とびしゃこさん

>こちらですと、本機はあまり向かないと思います。

そうですか?E-M1markIIを使って高校総体や陸上競技大会での徒競走、走り高跳び、棒高跳びを始め、学生サッカーやバスケ、野球なんかも仕事で撮影しますが,E-M1markIIの1点ではなく121点オールターゲットAFで撮影してますけど、歩留まりとても良いですよ。

その上、連写性能とプロキャプチャーにも助けられてほぼ失敗知らずです。

サッカーやバスケはかなりトリッキーな動きをしますが、動き回る子供がそれ以上トリッキーな動きをするとも思えないし。

ちなみに設定はどんな感じでしょう?C-AF TRだったりします?

書込番号:23101623

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/11 21:57(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

>動き回る子供でもピンぼけを何度か経験し、今回人物撮影に強いカメラに替えたく。撮影はオートや人物モードとカメラ任せにしてる事が多いです。

ちょっと、これが引っかかります。

まず、動き回るお子さんとの距離は
どの程度離れていますか?
数メートル離れての撮影ですと
どんな優秀なAF性能のよい機材でも
満足できないかもしれませんよ。
あと、カメラ任せであると、
シャッタースピードとか、
AFエリアの設定の影響も出てきますよ。

更に、ピンボケが何回なら
いい方かもしれませんし…

その辺は、どうなのでしょうか?


書込番号:23101713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 22:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こんにちは。

望遠レンズを使って、遠くからとる場合(ピント移動が比較的少ない場合)には
問題は感じません。動きがトリッキーでも距離があるためです。
(超)望遠域の遠方のフォーカスの安定度はE-M1mkIIのほうが良いという印象
も持っています。

近、中距離の走り回る子供はG9のほうがオートエリアAFでは
歩留まりが良かった、という話です。(G9でも学校のリレー競技など
複数の同じような服装の人物が多い場合はゾーンAFで使用しています。)

あくまで一人のお子さんが周りを動いたり、こちらに向かって
(数メートル位まで)走って来るような場合の話です。

E-M1mkIIでC-AF TRは使っていません。通常のC-AFでした。

書込番号:23101764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/11 22:43(1年以上前)

>とびしゃこさん

レスありがとうございます。なるほど、そうなんですね。

競技では、遠方の競技では主に40-150 F2.8 Proを使いますが、中距離〜近距離では12-100mmF4.0Proを使ってます。

全速力でトラックを走り抜ける徒競走では、コーナーに場所を陣取って12-100mmF4 PROを使って、50mくらい先からC-AF、オールターゲットで撮影を開始し、コーナー付近では1m〜4mの間にまで選手が近づくところを連写で撮ってますが、E-M1markIIならこんなに楽に撮れるんだなと感じております。

野球なんかもプロキャプチャーのおかげで、バッターが空振りした場合はメディアに記録せずに済み(これはG9にもあったかも)打った瞬間だけ記録できるメリットもあり、体育館競技では最新ファームからフリッカーレス撮影(メカシャッターのみですが10コマ秒)にも対応し、E-M1markIIは動きものにはめっぽう強い機種に成長したかなと思います。

G9は使ったことがないので比較は出来ませんが、私の使い方ではE-M1markIIはかなり万能で失敗が少ない機種だと感じております。

書込番号:23101816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 23:15(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
普段の子供の撮影はそれほど問題ないですが、保育園の運動会が体育館内での運動会でして、撮影距離は数メートル〜10数メートル程度ですが、動きの多い徒競走などでは満足いかない出来映えもありました。自分の技量もまだ未熟です。

>とびしゃこさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
G9proは用途と性能は申し分ないのですが、持った時の印象が大きいと感じました。
説明不足ですみません。
今回はフルサイズではなく、APS-C、マイクロ3/4である程度の携帯性を重視しつつ、人物撮影に強いもので、中位程の機種を希望しています。

書込番号:23101876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 23:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

40-150 F2.8 Proはx1.4コンバーターもあり、なしで使用していました。
ややフロントヘビーですが、描写もAF性能(駆動速度も)も大変すばらしい
レンズだと思います。E-M1mkIIなら、まずコンビにしたいレンズですね。
G9とのコンビネーションではDG50-200/2.8-4のほうがAF追従性が
よかったので、いま手元にはありません。

150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROは300/4ISと同等のシャープさを
目指しているとのことで、気になっていて、x1.4コンバーターは
手元に残していますが。

12-100/4は当方の個体では当初ズーミングするとピントが中間焦点で
いきなりあさってにとんでしまう初期不良がありましたが、持ち込み
修理後は重いことを除けばコントラストの高いパキパキの描写や
それにしてはきれいなボケ、レンズ単体でも強力な手振れ補正などが
気に入ってG9につけたり、来たるべきE-M1mkIIIに備えて(*^-^*)
手元においています(これほどシャープな高倍率はお見掛けしません)。

E-M1mkIIでそんなに簡単に近距離の移動体が撮れるのでしたら、
当方の使いこなし方の問題かもしれません。

G9のAF-Cはウォブリングがあり、常用はおすすめしませんが、
(大抵の場合は俊足のAF-Sで事足ります)、ピント移動距離の
きわめて多い近中距離の移動体では240FPS駆動のレンズと
合わせると、動体万年素人の当方レベルでもかなりのAF性能
を感じます。

G9はEVFの糸巻き収差が今一つですが、機会がありましたら、
ぜひ使われてみてください。オリレンズでも結構楽しめてます。


>ベビーフェイスな39さいさん

横レス申し訳ございませんでした。

G8の経験から、G99はおそらくなかなかのオート性能を
有している中級機ではないかと考えています。

デザインの指向性が本機とは全く違いますので
今回の選択肢にはならないかもしれませんが。

書込番号:23101932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2019/12/11 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葛西臨海公園駅前で14-150mmで1.0s

小名木川&越中島貨物線鉄橋

夢の島のヨットハーバー : やり過ぎHDRの例?

最近リニューアルされた夢の島公園入口

※ まだ、色々試行錯誤しながらの乱撮り状態なので、色々粗があるのはご容赦を!

自分はコンデジ(RX100M6)から本機への乗換え組で、先週から仕事帰りは夜景撮りまくり状態ですが、

軽量コンパクトで取り回しが楽だろうと予想はしてましたが、ホントに予想以上で、特に先週末、夜景用に発作的にZD17mm/F1.8を購入し、この5日間毎日持ち歩いてますが...

なんせレンズ込みで530g少々!! まー、これだけバランスが取れた高性能なカメラがこれだけ軽量なのは、感心を通り越して、何か不思議さを感じるくらいで、携帯性に関しては特Aクラスだと思います。

手振れ補正は...まー、異次元です。個人的にオリンパスは標準域でも公称=5.5段の効果があるのが凄いと思います。⇒ ちなみにRX100M6も公称4段ですが、標準域では贔屓目に見ても1段あるかどうか程度でした。

書込番号:23101946

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2019/12/12 00:21(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
作例付きありがとうございます。
いやー良いですね!携帯性も良いという事で。
操作性や、バッテリー持ちはどうですか?

書込番号:23101984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/12 02:55(1年以上前)

>ベビーフェイスな39さいさん

ご返信ありがとうございます。
室内での動きものは非常に難易度が高いです。
おそらく、シャッタースピードが遅いために
被写体がブレているのかと思います。
どの辺はどうですか?

シャッタースピードを上げるには、
絞りを開放して更にISOを上げないと、
でも、ISOを上げると
今度は高感度に対するノイズに、
満足できるかにかかってきます。
満足できなければ
明るいレンズが必須になる可能性があります。
機材を変えても同様になるかと思います。

書込番号:23102105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/12 06:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

撮影条件を失念していました。

普通の室内で動き回る2−3歳児の話で、
ISO2000-2500程度、SS1/500、F1.7の条件で
E-M1mkIIは25/1.2プロ、G9は25/1.7で撮影
した際の比較です。

小さい子供(身長85-90センチ前後)で、全身+余白あり
から半身までの横位置でフレーミングですので、1m位
までくることもありますので、撮影倍率、動体の撮像面
での移動速度はかなりのものではないかと想像します。

(要するによくある室内で子供が走ってじゃれついてくる
ような距離感を近距離、と表現しています。)

経験的にはレフ機でもまともに撮れたことがない(シャッタ
ーがきれてもL版プリントレベルでものすごいピンぼけ)
条件で、全コマ拡大で瞳にバチピンとかではありませんが、
素人が十分に楽しめる程度の写真は撮れるという話でした。

E-M1mkIIとG9では暗所AF性能で差があると感じており、
G9に有利な条件での撮影比較だったかもしれません。

書込番号:23102186

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

カスタムセットC2/C3に不具合

2019/12/09 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3655件

あまりカスタムセット(マイセット)に興味の無い人は、カスタムセットC2/C3に触れないでください。よけいなトラブル回避になります。

まず、オリンパスがなぜマイセットからカスタムセットと名称変更したか、それから考えなければならないでしょう。
・・・とは言え、M1mkIIのC1〜C3とM5mkIIIのカスタムCは従来のマイセットと同等で、M5mkIIIのC2/C3のみ従来のマイセットとは別物というややこしい構成になってます。(やはり私はM5mkIIIの仕様がおかしいと思います)

 割り当てたモードダイヤルにすれば呼び出せるマイセットと違い、毎度呼び出しが必要なカスタムC2/C3は使い物にならないって事は周知のことと思いますが、更にまずい副作用が有るのでご報告します。


 ・カスタム登録 C2/C3をモードダイヤルCに登録しようとすると、Cの下の(PASMB)モードの変更と、ライブコンポジットの解除、Fnボタン類が上書きできません。  けれど中途半端に ISO/WB/AF/コントラスト/シャープネス/シャッタードライブ/手振れ補正は上書きされました。
 モードダイヤルCの登録内容変更はあくまでもカスタムCを修正し、再登録しないと、挙動不審になります。
 よって、カスタムセットC/C2/C3を必要に応じてモードダイヤルC上で呼び出して使うという使い方は予測不能な挙動になる可能性大です。
 これ、C2/C3を全く受け付けないか、受け付けるなら全部変更できるべきと思いますが・・・。

 ・従来のM5mkIIのマイセットでは マイセット設定値はモードダイヤルの外のモードに反映されませんでした。
 M5mkIIIでは、 モードダイヤルC上で呼び出された設定値は従来通り外のモードに漏れないけれど、
 モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。 
 上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。

 あまりにも使えない仕様になってるため、オリンパスSCにはメールを入れましたが、「ご要望承りました。」で、(「直ちに修正します」の返事はもらえませんでした。)

 私はカスタムCのライブコンポジットが消せなくて、リセットした後、ちょうどオリンパスの電話回答が来て、ほぼ初期値のマイセットC3を登録して、C3登録呼び出しが正常なことを確認し、 その後カスタマイズをし直して、終わった所で、カスタムセットC3のテストしたら またほぼ初期状態に戻ってしまい呆然としました。

 試したうえで、こりゃアカンと感じた方は改善要望を出しましょう。数が揃えば修正検討してくれるかもしれません。

・どのダイヤルにも割り振れるM5mkIIのマイセット仕様にするのが 1番の理想形 
・無理なら モードダイヤルCでのみ呼び出し可能。 マイセットC1/C2/C3をCに呼び出して使う。モードダイヤル変更して、設定変えても最後に呼び出したマイセットの設定値がCモードに残る、他のモードに設定値が漏れない ぐらいの仕様ならまー何とか使えそうな気もしますが、現状ではC2/C3は全く機能せず、不発弾として残ります。

書込番号:23097667

ナイスクチコミ!12


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/09 22:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん
私もカスタム設定を見てちょっとアレっ?って思った部分です。なんか嫌な予感しかしなかったので試していませんでしたが、やはり上書きして破壊してしまうモードでしたか…。それも中途半端に。
パナ機みたいにメニューから独立した3つが選べるような仕様ならよかったんですが…。

いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。

たしかに従来の設定はわかりにくかったですが、不要なら割り当てなしでいいし、必要なら4つまで割り当てられるし、ワンタッチですぐ使えるようにFnボタンに割り当てることだってできて柔軟性に富んでいました。

そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
機能追加のファームアップがあるのか本当に不安になってきました…。

書込番号:23097892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2019/12/10 05:09(1年以上前)

早く、ファームウェアアップデートで、直して欲しいですね。

書込番号:23098315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/10 20:46(1年以上前)

>xjl_ljさん

>
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。

私は、フォトストリーが、真っ先に不要なモードでしたが、姿消したみたいですね。 まさに現状はまともに動くのがカスタムボタンCのみ、カスタムセットもCのみですね。秘密兵器がどんどん増えてるのに 1個だけはキビシーです。
前の書き込みで書き忘れたけどマイセットから劣化したからカスタムセットに名称変更必要だったんでしょうね。

>そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
うひゃっ、初耳でした。

書込番号:23099644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/10 20:54(1年以上前)

>縞狸2014さん

こちらに書き込みしたのは、回答が「ご要望承りました。」だったから、ありていに言えば放置しますよのサインだったので、周知の必要あるな〜と思い書き込みました。 早く直して欲しい物です。

書込番号:23099657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/11 01:55(1年以上前)

>て沖snal さん

あれっ?消されてしまいましたか。 PM2はモードダイヤル無し、PL3はFnボタンかRECボタン押したままシャッターとかいう仕様になってました。M5初代はモードダイヤルに割り付けられるようになったけど、PASMに設定値のみの使えない仕様といか、M5初代はマイセットしたい特殊撮影モードが無かった気もします。
(M5m,kIIIのC2/C3同等か?) も5初代は使い込んだつもりだったけどマイセットを試したことなかったです。

旧マイセット PL3/PM2(ダイヤル無し)/PL5/6//7 、M5初代
モードダイヤルにセットできるマイセットはPL8、M5mkII、P5、M10、M10mkII、M1

カスタムモードは PenF4ヶ、M1X4ヶM1mkII3ヶ、M5mkIII:1ヶ  
無し M10mkIII、PL9、PL10 価格帯に合わせて削って来ましたね。

取説の情報少なすぎて該当機種持って無いとカスタムセットでデータを上書きするか検証は無理ですね。

書込番号:23100094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/11 12:14(1年以上前)

TideBreeze.さん

カスタムモードの仕様、今までにない不便さですよね。どう考えればこういう設計になるのか理解不能。

>モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。 
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。

この件は、昔からそう、というかマイセットとは本来そういう仕様でした。
私見ですが、通常の使い方は、マイセット1(カスタム1)に一番良く使用する、自分用のデフォルト設定を記憶させます。マイセット2以上は、それをベースにAFや別の機能を変更した設定にします。
Aモードで、マイセット2をメニューから呼び出したら、マイセット2の設定になります。撮影が終わったら、マイセット1を呼び出して、デフォルトに戻します。という感じです。

これとは別に、ダイヤルにマイセット#(カスタム#)をダイレクトに呼び出せるように設定出来ました。ダイヤルで呼び出した場合は、P/A/S/Mモードの現在の設定に影響がありません。

E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。

皆さん不都合に思われているので、早々に、C2, C3がダイヤルに割り当てられるようにファームアップされると思いますよ。

現状でまともに使うとすれば、C2かC3にデフォルトの設定値を記憶させておき、Cには瞬時に切り替えて使用したい設定(AFや連写など)を記憶させる、という使い方しか無い気がします。
とにかく、カスタムのどれかに、デフォルトの設定値を記憶させておかないと、面倒なことになります。

書込番号:23100650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/11 22:03(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

>E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。

まさにソニー風にすれば不満は有っても問題なかったろうにと思います。

昔は全モード上書きでも特に問題無かったのですね。たぶん使われてなかったんだろうなぁ。


もう2回ほど設定をすっ飛ばしましたので、この件で、私もC3に標準設定をを登録しました。

私は飛び道具の格納に使ってましたが
・ライブコンポジット: MF 手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(三脚星空セット)
・インターバル撮影/タイムラプス MF・手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(星空セット)
・被写界深度合成: このモードだけ JPGのみ・RAW無し、ブラケット撮影ON、フォーカスブラケット:ON
・プロキャプチャL: Sモード,1/500s、AF−C・TR、十字5点AFターゲット
xHDR: HDR:HDR1(ボタン割り付け可)
△ハイレゾ 手振れ補正は自動でOFF、ドライブから呼びだすだけ 設定はメニューカメラ2に行かないとこ直せない

マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。

書込番号:23101723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/12 06:58(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。

ダイヤルにCマークを付けるときに、スペースの関係で3つに減ったのでしょうね。(E-M1 Mark IIから?)
マイセットはずっと4つで、カスタムモードになってからは、PEN-FとE-M1Xだけ4つですね。後は全部3つ。
私も3つは不満です。4つに戻して欲しい。

書込番号:23102207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/14 12:58(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

カスタムボタンは2個程度でも良いから、マイセット登録は6個ぐらい、欲しいです。
今回、EXIF表示でアルファベットを入れられるようになったので、C〜だと忘れるので名前付けて登録できると嬉しいかなと思います。

書込番号:23106352

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング