OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 10 | 2019年12月4日 20:45 |
![]() |
18 | 13 | 2020年2月12日 21:51 |
![]() |
94 | 17 | 2019年12月2日 20:15 |
![]() |
28 | 11 | 2019年12月3日 22:49 |
![]() |
49 | 13 | 2019年12月1日 15:52 |
![]() |
12 | 0 | 2019年11月22日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
この度、MarkVのバリアングル液晶の保護用のガラスフィルムを購入しようかと思っていたのですが、MarkU用の物を購入された方の評価の中にガラス製では厚みがあって液晶が閉まらないという書き込みが見受けられました。MarkVになったら改善されているのでしょうか??皆さんは液晶の保護はどうなさっていますか??
4点

発売日購入だったので、E-M5 Mark III用のフィルムはまだ発売前で、ハクバのE-M1 Mark II / E-M10 Mark III / PEN-F用を購入しました。サイズはピッタリです。
私は保護フィルムを貼った場合、液晶を裏返して収納することはしません。使用時・収納時に液晶を保護するためのフィルムなので、少々傷ついてもいいと思っています。
ガラスなら、なおさら傷は付かないので、あえて液晶パネルをひっくり返す必要は無いのでは。
書込番号:23080846
2点

液晶モニターに保護フィルムを貼ったことはありません。そこだけ保護しても、どちみち他のところに傷が入るので。
あの大きさなら、画像に関しては簡単な確認程度にしか使えないので、メニュー表示の字が読めればそれで良いです、私は。
ちゃんと確認するのは、家に帰ってパソコンで開いてからです。現場では、とっとと撮影を終わらせて早々に立ち去ります(笑)。
書込番号:23080885
4点

オリンパスは使っていませんが、バリアングル液晶を採用している機種も含めて保護フィルムを使っています。
iPhone更新に伴い保護フィルムから保護ガラスにしたら貼りやすいので今後はカメラも保護ガラスにしようと思います。
以前はケンコーが0.15oを出していましたが、今は0.22oの商品になりました。
GRAMASは0.33oでハクバは0.2oのようですからハクバが薄いのかなと思います。
メーカーで厚みが違いますね。
ガラスを貼るならひっくり返さなくても良いとは思いますが、メーカーも対策はしてくるのかなと思いますね。
書込番号:23080890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は保護シートをついうっかり買い忘れた状態でカメラが届きました。けどオリは多くの機種のモニターサイズが同じなのでEM5mk2用とある自宅在庫(保護シートは消耗品なのでストックしてる)のエツミのものを貼りました。
それで、EM5mk3はいまのところモニターを伏せた状態で使ってますが、問題なくきちんと閉じてます。
ついでながら、なぜ伏せているかというと、最近なるべくファインダーを覗いて撮影しているからであり、また、バリアンが使いにくくて嫌いだからなんです。が、じつは伏せた状態だとサッと開いて撮影できることを発見しました。
書込番号:23081013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、書き込みありがとうございます。
いろんな意見があって参考になります。
ゆいぴょんさん
>ガラスなら、なおさら傷は付かないので、あえて液晶パネルをひっくり返す必要は無いのでは。
私の場合ですが、液晶を不意に触って誤操作になったり、鼻があたって皮脂がついたりするのが嫌なのでバリアングルを閉じて使っています。
Cross Chamberさん
>液晶モニターに保護フィルムを貼ったことはありません。そこだけ保護しても、どちみち他のところに傷が入るので。
山歩きで藪こぎすることもあるので、前のキャノンは擦り傷やら葉っぱの色やら?で汚らしくなってしまいましたが、液晶にガラスフィルムを貼っていたので、タオルでさっと拭くだけでキレイになりました。なので、今回もつけたいなぁと思っています。
with Photoさん
>以前はケンコーが0.15oを出していましたが、今は0.22oの商品になりました。
GRAMASは0.33oでハクバは0.2oのようですからハクバが薄いのかなと思います。
ガラス製でも厚さは違うんですね。
さっき、コピー用紙を三つ折りにしてバリアングルを閉じたらロックが掛かりませんでした。。。あまり隙間がないようですね。
て沖snalさん
>ついでながら、なぜ伏せているかというと、最近なるべくファインダーを覗いて撮影しているからであり、また、バリアンが使いにくくて嫌いだからなんです。
私もバリアングルモニターを閉じて使っています。 閉じてるほうがローポジション・ハイポジションの時にさっと開いてすぐに角度がつけら
れるので使いやすいですよね。
>が、じつは伏せた状態だとサッと開いて撮影できることを発見しました。
さっと開くと電源がすぐに入るってことですね。確かに便利かもしれませんね。
て沖snalさんの使っているエツミ製品はガラスのシートですか??
書込番号:23081150
3点

>ホンダプラスさん
とりあえず、保護ガラスは避けた方が無難だと思いますよ。 たぶんトラブルであろうと予測してるので、わざわざ身銭切って試したいとも思いませんでした。
今回の保護フィルム選びは大失敗してしまって、
アマゾンでM5mk3専用が無いか3千円近いバカ高いのしか無くてハクバ3.0インチ HAKUBA バブルレス 液晶保護フィルム AR 光沢 フィルム3.0 (4:3) \696を注文したら、 横3インチでなく 斜め3インチ(59.8X49.8mm)でした(爆)
即 返品しました。
で、代わりに エツミ デジタルカメラ用液晶保護フィルムZERO OLYMPUS OM-D E-M1X/E-M1MkU/E-M5MarkV/E-M1MkU/E-M5MkU対応 VE-7319
を注文して、暫くしてこないので確認したら 納期1月過ぎ またキャンセルし、
今度はヨドバシで探して
エツミ ETSUMI E-7319 [液晶保護フィルムZERO オリンパスOM-D E-M1専用
を注文して 暫くして確認したら ステータスが「お取り寄せ」 あれれ
結局
エツミ ETSUMI E-7343 [液晶保護フィルム ZERO PEN-F/E-M10Mark2専用] \782を注文無事配達となりました。
値段もバラバラですが、○○専用って止めたらどうかなって気がしますね。
今からだと Kenkoの OLYMPUS E-M5 MarkII用 KLP-OEM5M2 https://www.amazon.co.jp/dp/B00U5X5Z6G/ \394がおすすめな気がします。 合わせ買い商品なので 適当に2千円分買ってください
Canon RS-60E3互換リモコン https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBDKS/
USB充電器 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07887PQV8/
書込番号:23081789
1点

>ホンダプラスさん
>エツミ製品はガラスのシートですか?
いえ、こういうのにはお金をかけないとこにしてます
書込番号:23081812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダプラスさん こんばんは
自分の場合 PEN Fの事ですが 最初 背面液晶にフィルムを張った時は問題なく閉じる事が出来たのですが その後修理することが有りメーカーに出したとき 背面液晶を閉じた時浮いてしまうことが有りました。
この場合 メーカーに返して裏蓋調整したら 元どうりと実用になりましたので OM-D E-M5 Mark IIIの場合も 少し浮いたとしてもメーカーでの調整で解決する気がします。
書込番号:23081813
3点

私はフリーカットタイプの保護フィルム一択ですね。見にくくなってもすぐ作って貼り替えられるよう家に備蓄してます。
カッターマットと特選黒刃のカッターを準備していつもカットしているのですが、角を丸くするのが難しい…。
処分品となった旧機種用から合いそうな奴を探すこともありましたが、面倒になったので…。
書込番号:23087426
1点

>xjl_ljさん
私も昔それやって、カメラに貼った液晶フィルムでざっくり指切った事が有ります。 自分で加工する時は切断面の面取りしっかりやりましょう。
書込番号:23087507
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
小生のぬこさま撮影時。
アイセンサーonで背面モニターはスーパーコンパネ常時表示。
時にモニターを横に展開して、
(自動で背面モニター表示に切り替わる)
LVを使いローアングルで撮影をよくするのですが、
その時の姿勢が大体正座して膝の前にカメラを持って撮影してます。
E-M5mk2はモニターを展開するとアイセンサーが無効になります。
なので、何の支障もなくローアングルで撮影を行えました。
と・こ・ろ・が!!!!
E-M5mk3はアイセンサーが無効にならないのです。
しかもmk3のアイセンサーはmk2よりも感度が強い。
よって小生の姿勢ではアイセンサーが作動して背面モニターが消えてしまいます。。。
昨日、猫カフェにて撮影をしてた時に発覚。
その後、色々な体勢をとってもアイセンサーが作動して消えてしまいます。。。
なんか設定あるのか?と思い、昨夜からずっと説明書とカメラをにらめっこして設定を色々と見てましたが、そんな設定はない。
デフォルトでそうなってるみたい。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
なんで〜〜〜〜〜〜。
何故そんな風にしたの〜。。。
よってねこさま撮影時はアイセンサーoffで使うしかなくなりました。
結構、不便。。
スーパーコンパネ常時表示できなくなるし。
わざわざボタン押さなきゃEVFとLV切り替えできないし。
なんで???
嘆きの独り言でした。
書込番号:23069873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、訂正です。
>自動で背面モニター表示に切り替わる
自動ではなく手動で切り替えでした。
書込番号:23069901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のカメラも液晶をチルトしてローアングル撮影するときにアイセンサーがオフにならず、猫撮り時に同じ思いをしています。
しょうがなく手動でオフにして、それを忘れていてEVFを覗いたときに切り替わらなず、また手動でオンにして、、、
チルト状態でEVF覗く人もいるんでしょうかねえ?
バリアングルならいるのかな?
新しい機能が増える便利さより、今までできていたことができなくなる不便さのほうが強いですよねえ。
次に買いたいカメラ筆頭がE-M5Mark3でしたが減点1となりました。
定点撮影する時に動物AFが便利そうなのでパナと迷ってます。
書込番号:23070147
1点

いい悪いは別にして、E-M1mkIIと同じ挙動です。
自分撮りの時はOFFになるようです。
書込番号:23070192
2点

>SS最優先さん
全く同じですね!
猫撮りする人には不便極まりないです。
オリンパスと言えば岩合さんですが、岩合さんは不満ないのかな?不思議です。
>モモくっきいさん
やはり、E-M1mk2もでしたか。。。
なぜこの仕様にしたのでしょうか。。。
設定で変更できるようにしてくれればいいのに。
難しいことではないでしょうに。
なんか、オリンパスって謎なことをたまにしますよね。
書込番号:23070539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
E-M1m2, E-M5m3共に、モニターを開いてもアイセンサーは有効ですね。
一方、PEN-Fは、モニターを開いたらアイセンサーはOFF(背面LCDに強制表示)になります。
私は普段ファインダーで撮影するので、前者の仕様の方が使いやすいです。
ファインダーで撮影--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> ファインダーで撮影 という動作を、モニターを開いたまま続けられます。
PEN-Fだと:
ファンダーで撮影--> 液晶を開ける--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> 液晶を閉じる--> ファインダーで撮影と、いちいち液晶を閉じたり開けたりしなければいけません。
猫撮りにはPEN-Fの方がいいということかな・・?
仰る通り、設定でどちらかを選べるようにすべきかと思います。
皆で要望すれば、結構実現するかも?
なお、私のE-M5m3だと、膝の上で撮影するスタイルで、お腹(衣服)から8cm位離せば液晶がONになります。これだと、特に問題なく撮影出来る気がします。
試した感じでは、着ている服によって違いますよ。 ちなみに、上記は黒っぽいセーター(ユニクロ、カシミヤ)の場合です。
セーターをめくって、茶色いシャツで試すと、倍くらいの距離離さないとONになりません。
黒いTシャツも、黒いフリースもだめでした。黒いカシミアに何かあるのかな。
書込番号:23070613
4点

>ゆいぴょんさん
なるほど。
この方が都合がいいのですね。
このように撮影スタイルによってどっちがいいのか分かれるのだから、設定で変えられるようにするべきだと思うのですよ。
猫撮りの時は変則的なスタイルになるときもあるので、ファインダーから体が離れられない場合があるのです。
猫って狭い所に入るし、そういう時は猫の瞳孔が開いて(暗がりなので)可愛く撮れるのですよ。
なので、どうしてもアイセンサーが反応してしまう時が度々あるのです。
体だけでなく家具とかにも反応してしまう。。。
今度、新宿に行った時に具申してきます。
なんかファームアップで対応して欲しいなぁ。
書込番号:23071652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
私の場合は、普段 アイセンサー:オフ、モニターひっくり返して蓋した状態で使ってるので、モニターを閉じればEVF、開けばモニターとなるので、割とシンプルに使えてます。
最近のAFパッドやタッチパネルとか使えなくなるので、旧人類向けですが・・・w。
LVボタンを右側のボタンに振り替えると煩わしさは多少は改善されるかなと思います。
書込番号:23071713
0点

>TideBreeze.さん
なるほど。
そういう使用法ですか。
でも、AFターゲットパッドが使えなくなっちゃうんですよねぇ。
で、思ったのが、背面モニター閉じててもAFターゲットパッド使えたらいいのに。
背面モニターの裏側に、Vita(ゲーム機の)の背面タッチセンサーみたいなの着けたりして。
でもそうするとモニター部分が厚くなっちゃうか。。
それなら単純にスティック付けた方がいいか笑
まぁ、とにかくLVボタンをどこか使いやすい所に割り当てするつもりです。
カスタム機能の取捨選択が難しいwww
書込番号:23071810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
亀レスですが、
AFターゲットパッドの使い方で、左手で操作するとカメラを支えられなくなるけどみんなどうやって捜査してるんだろう?と悩んでたところ、そういえば・・・と思いだしました。
今回の仕様変更は、まさにこのAFターゲットパッドを使うため、モニターを開いた状態でもEVFセンサーが効くようになってないと都合が悪いのでしょう。たぶん、私以外にもモニター180°開いた状態でAFターゲットパッドを操作する人はいそうです。操作してみて定位置よりモニターオープンが快適です。他の人は鼻が邪魔にならないのだろうか?
あとLVボタン長押しでアイセンサーON/OFFが切り替えられるので、カスタムメニューJ1に入ってEVF自動切り替えon/offしてる方はお試しください。
書込番号:23091807
1点

>TideBreeze.さん
そういう使い方するのですね。
色々な使い方があるのでやはり設定で変えられるようにしてほしいですよね!
LVボタン長押しでのon/off切り替えは使っております。
でも、いちいちyes/noを選ばなきゃならないのでなんだかな〜と思っています。
長押しだけで、onの時にはoffに、offの時にはonに切り替えられればいいと思うのに。
書込番号:23095109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
yes/noではなくて
長押し後にon/offを更に選択しなければならない。
ということです。
書込番号:23095320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それっぽいファームウェアアップデートが来たようですね。
お試しください。
【重要】E-M1X、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III ファームウェアアップデート公開のお知らせ
(アップグレード実施:2020年2月)
▼新製品「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」の追加に伴い、ファームウェアアップデートが公開になりました。
<詳細>
・深度合成撮影が可能なレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を追加しました。
・EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
書込番号:23226201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
まさしく小生が望んでたものです。
嬉しすぎてウレションしちゃいます笑
オリンパスさんありがとう。
書込番号:23226822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
家で試しています。
手ブレ補正がとても強力です!
私はこれまで手ブレミスが多い方でしたが、mark3では、150mm(300mm相当)にズームしているにもかかわらず、仁王立ちでも1/30秒で手ブレなく撮ることができます。座れば1/30秒ならミスもほとんどしません。なんと1/2秒ですら手ブレなく撮影できます。すごすぎです。
画面が吸い付くイメージです。
マクロによる花の撮影で失敗率が激減しそうです。
31点

ほう、そうですか。Goodですね。
>マクロによる花の撮影で失敗率が激減しそうです。
それはどうだか。被写体ぶれやピンぼけのほうが多いと思いますよ
書込番号:23063863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-100F4使用の前提でMk2で手持ち1秒行けましたので、0,5段分増えたMk3なら手持ち2秒の世界が見えると思います。
書込番号:23063894
14点

昨日、夜景でちょっと確認しましたが、12mmなら手持ち1.6秒はブレませんでした。(12-40mm)
ボディが軽い割にはきちんと性能が出ているようです。新開発の補正ユニットが優秀なのでしょうね。
12-100mmだと、25mmでも1.6秒で止まります。12-100mmとの連携は最強でしょう。
ただ、最強なのは水平の場合で、見下ろす(見上げる)構図の場合は大分補正能力は下がるようです。これは、どのオリンパス機も同じ。
書込番号:23064015
11点

>手ブレ補正がとても強力です!
どのカメラと比べてでしょうか。
E-M5mark2(もしくはオリンパス機)と比べてなら、旧型よりそんなにパワーアップしてるの!?と思います。
他社のカメラと比べてなら、そりゃオリンパス機ですから!と思っちゃいます。
書込番号:23064670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感覚的には、手ぶれ補正は距離が近いよりも遠い方が良く効きます。(水平で)
まだ昼間なのでND400フィルターを付けて屋外のビルを撮影してみました。
レンズ:M.ZD 9-18mm (12mmで撮影)
距離:15〜20mくらい
カタログスペック上は、5.5段(12mmの場合、1.88秒まで)ですが、この条件ではこれを超えています。
1.6sec, 2.0secは問題なし。2.5secは時々ブレ、3.2secは完全にシャープな写真にはならなそう。
夜景が手持ちで撮影できるレベルかと思います。
(投稿写真は中央以外をボカしています)
書込番号:23064747
3点

ゆいぴょんさん
M10(初代3軸型)との比較です。向上したことは当然ですね。
M5UやM1Uとの比較ではありません。
書込番号:23064928
5点

ゆいぴょんさん
私も12-40mmで試しましたが、立位の場合、1/2秒では12mmでも止まりませんでした。むしろ40mmの方が止まる感じでした。座位の場合は、1/2秒なら12mmでも40mmでも止めることができました。
カメラは、手の小さな振動(手ブレ)は防止できても、体のブレ(体幹ブレ)は防止できないのかもしれません。このことから、ブレを抑制するために、座って撮影したり体を柱につけて撮影することは有効であるようです。
見下ろす(見上げる)構図で効果が減少する件、まさに私も実感しました。ちょっと残念です。
書込番号:23064959
2点

ゆいぴょんさん
>手ぶれ補正は距離が近いよりも遠い方が良く効きます。(水平で)
確かにそんな感じがします。
マクロ撮影には、連写かプロキャプチャーの方が良いかもしれません。
書込番号:23064981
1点

>KazuKatさん
レンズによっても手ぶれ補正の効果は違うようです。12-40mmよりも、9-18mmの方が効果が高い感じです。
ボディが重く、レンズは軽い方が、重心位置が体に近くなるので、ホールドした時に安定しやすいのかもしれません。
最強の12-100mm F4ですが、こちらも斜め構図だと、補正効果が下がります。やはり重力の方向と補正ユニットの動作方向が一致していた方が良いようです。
書込番号:23065011
3点

本日、うち(マンション)を出てバイクに乗ろうとしたら、目の前をスイカヘルメットの芸能人が原付で通り過ぎました。
本物?と思って追いかけてみると、少し先のコンビニの駐車場で休憩(ミニ撮影会)。「撮影したらすぐに離れて」と言われ、薄暗い時間だったのと慌てて撮影したので、ほぼ全て手ブレ画像になっちゃいました。
GM1+12-32mmでしたが、PEN-Fの5軸手ブレ補正と明るいレンズだったなら、綺麗に撮れてたのになぁとかなり後悔。(T_T)
「危険なので追いかけて来ないで」と何度もスタッフが言ってました。
書込番号:23065367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん
それは残念でした。でも、GM1+12-32mmも、小型・軽量であり、とても良いカメラだと思います。
私は、「決定的瞬間」を撮ること大切にしているのことから、何気なしにしているときは露出モードを「Pモード」又は「S優先で1/250秒」に設定しています。A優先のままにしないよう心がけています。又、ISOオートにもしておきます。そうする事では、少なくても手ブレは抑えられます。
書込番号:23065516
1点

Pモードにはしましたが、暗いレンズなのであまり効果はなく・・。「S優先で1/250秒」は設定しときます。
なんか焦ってたのか緊張してたのか、手が異様に震えてました。
最後に原付3台が出発する時に、広角(F3.5)なので少しはまともに撮影できると思いきや、ピントが合っておらずシャッターが切れませんでした。さすがにカメラを投げつけたくなりましたね。普段はフォーカス優先で問題ないのですが・・、後でレリーズ優先に変更しました。
先ほど設定を見直してみると、ISO200固定になってました。もう明らかに平常心ではなかったようです。(^_^;)
書込番号:23065834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日会社帰りに12-40で1.6秒手持ちで撮りましたが、全くぶれませんでした!
凄いですね〜(^-^)
書込番号:23069880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最初、E-M1 markUやG9使った時なんだこりゃ?E-M1より劣化してるじゃねえかと思った。
よく考えたらいつもE-M1の時は電子先幕だった。
電子先幕でやってみたら物凄い性能だったな。
普段撮るとき1/4秒下限を1秒まで下げた。本当は2秒行けるけどたまにブレるので過信しすぎない。
人を撮る用途で1/200秒に直す。
鳥で1/500秒に直す。
書込番号:23080742
1点

(・∀・)ウイルスバスターさん
電子先幕シャッターなるものがあったのですね。知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23083543
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
本日手にしました。天候悪く屋外には持ち出してませんが、設定等で気になったことをメモしときます。適当にコメントするなりメモを追加するなりしてください。
◎EM10mk2以来の購入ですが、メニューがますます増えてますね。歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが、以前ABCD..が色分けされてたのがモノクロになり直感的にわかりにくい。
◎デフォ被写界深度確認のボタン(右手クスリ指付近)が押しにくい。原因はグリップが大きいせいの模様。EM10mk2と持ち比べてみたところ個人的には、そのほうがよいです。
◎マイモードがありません。カスタムモードは3つあるけど、3つの選択はメニューに入っていかないと変えられない模様。以前はマイモードをモードダイヤルのミーハー部分(アート、シーンなど)に割り当てられたのに、これじゃ現実的にはカスタムモードは1つしか使えません。
◎その代わりというか、やたらボタンが多い。カスタマイズができるのでどうでもいいですが、ダイヤルで露出補正出来るのに、なぜ露出補正ボタン(それを押したあと同じダイヤルを回して操作するという100%無意味なボタン)があったりします。ISOボタンも、なくてもスーパーコンパネの左上隅にあるのだから要らない。左上のフィルム巻取り部分のシャッターモード変更ダイヤルも然り。まあ、それらにMF切替やピーキングオンオフを割当てましたが、、、。もちろん、メインスイッチは右側に変更。ここのレバーでやってることも、たいして意味無いと思いますね。
◎ファインダーは見やすい。パナG8もってますが、それより断然いい。
◎露出レベルをメニューで設定できますね。これまでほとんどのデジカメは-1/3を基準にしてましたが、そりゃ0で露出が合うほう気持ちいい。
◎軽いっす。EM10mk2との差は30gもありません。大きさも誤差の範囲しか違わず、メインサブで使うと間違えそう。だからシルバーにしとけば、、いやいやカメラは黒に決まってます。
◎シャッター音が軽すぎて好きじゃありません。が、これは性能アップにともなうもの故しかたなし。
◎バリアンも嫌いですが、そもそも畳んだときにモニター面を裏返しにしておけば左にサッと開いてスナップ撮れそう。
とりあえず以上。明日はどっかへ行くよ。暖かくなるみたいだし
書込番号:23063566 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

◎電源スイッチは右側のレバーを使っています。このとき、右側を上げたポジションをONにしています。下げた状態をONにすることもできますし、レバーはけっこう硬めとはいえ、mk2ではカメラバッグのなかで前者から後者の位置に勝手に動いていたことが何度もあるので。
書込番号:23082744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◎その代わりというか、(略)、ダイヤルで露出補正出来るのに、なぜ露出補正ボタン(それを押したあと同じダイヤルを回して操作するという100%無意味なボタン)があったりします。
Mモード・ISOオートでの露出補正時に必要です。
自分はE-M1mark2でレバーをダイヤル切り替えにしていますが、レバーを電源に割り振っていてMモード・ISOオートを使う人には必要でしょうね。
書込番号:23082896
2点

>mosyupaさん
Mでなぜ露出補正が必要かわかりません
書込番号:23083004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
あっ、わかりました。露出補正を変えるとISOが対応して変わっていくわけね。ただ残念ながらフィルム時代に育った者として、ISOオートというのが感覚的にわかりにくいし、どういう場面でそういう使い方をしたら便利なのかもわからない
書込番号:23083105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するにペンタックスのハイパーマニュアルですよ。
あれに慣れると便利だっていいますもんね。
書込番号:23083135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん
>歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが
「歯車マーク」がでフォになったのではなく、直前に使った「MENU」項目の内、「歯車マーク」内の「MENU」を使った場合は、「A1」などの次のレベル(例えば「AF方式」)が最初に表示され、「歯車マーク」以外の「MENU」を使った場合は、直ぐ次のレベル(「カメラマーク1」の場合なら、例えば「リセット/カスタム設定」)が最初に表示されます。
ちょっと判り難いですね。例えば、
直前に「歯車マーク」「A1」「AF方式」「S-AF」を使ったら、「AF方式」が、
直前に「カメラマーク1」「リセット/カスタム設定」「カスタム登録」を使ったら「リセット/カスタム設定」が
最初に表示されます。
>◎露出レベルをメニューで設定できますね。
「歯車マーク」「D2」の「露出基準調整」のことですよね?
以前に、どの機種をお使いだったか存じませんが、随分前の機種から設定できますよ。
今手元にあって直ぐに使える状態のカメラでは最も旧い E-P5 にも、「歯車マーク」の「J」に「露出基準調整」という項目があり、E-M5 MarkIIIと同じく「測光モード」毎に設定できます。
書込番号:23083824
1点

申し訳ありません。表現が不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます (同じ表現が、3ヶ所あります)。
誤) ・・・が最初に表示され・・・
正) ・・・が選択された状態で表示され・・・
書込番号:23084592
0点

>メカロクさん
>EP5 に露出基準調整。。
あれれ、EP5は持ってましたが知りませんでした。時系列的に考えるとEM5mk2にもあったのでしょうか? 初代EM1には当然あってんですよね。いずれも見逃しています。(現在すべて手元にはありませんが)
書込番号:23084753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん
>時系列的に考えるとEM5mk2にもあったのでしょうか? 初代EM1には当然あってんですよね。
E-M5 mk2 は持っていませんが、初代 E-M1 は手元にあり、実機確認の結果、「K」にありました。
なお、上記の、最後に使用した「MENU」項目の記憶機能も、初代 E-M1 に既に搭載されています(ファームアップで追加されたような気もします)。
書込番号:23084786
0点

>て沖snalさん
>メカロクさん
>>歯車マークがデフォで表示されるようになったのはいいですが
>「歯車マーク」がでフォになったのではなく、〜
たぶん て沖snalさんの言ったのはスーパーコンパネの右下の話と思います。
>「歯車マーク」「D2」の「露出基準調整」のことですよね?
ちなみに M5mkIIIは 露出基準調整は E1に有ります
私の持ってるので、確認した所、
PM2: J:その他 に有り
M5初代: K:その他 に有り
M5mkII: K:その他 に有り
でした。
>て沖snalさん
私はFnレバーは、mode1で使ってます。
m5mkIIに有った ISO/WBの機能割り当てがmk3で無くなってしまったけど、Fnレバーmode1:ボジション2で可能
またモードMの時、mode1:ボジション2で ISO/露出補正ができます。
書込番号:23085266
0点

>メカロクさん
以前のオリ機は、初期状態ではメニューに歯車マークは表示されませんでしたよ。そのため、そのままでは細かい設定が出来ず、やろうとするとメニューの最後のほうにある「歯車マーク表示」みたいな設定項目をさがしてONにしないといけませんでした。初心者はややこしい設定をせずにそのまま使え、って感じで、いわば隠れメニューでした。
>TideBreeze.さん
スーパーコンパネ右下の歯車マークは地味にいいかも?です
書込番号:23085911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先程到着し、設定完了。
念の為、撮影前に総シャッター数を確認したところ、「MS:000416」でした。
新品のカメラは大体100以下だと思っていたので、ちょっと大きい感じです。(シャッターユニットのエージング数値も入っている?)
ちなみに、Uはダストリダクション数、Bが手ブレ補正数で、これらは普通です。出荷前の動作テストで行った回数に見えます。
気になる方は確認してみて下さい。「OM-D E-M1 Mark 2 シャッター数 確認」でググったら確認方法は沢山出てきます。
触ったファーストインプレッションとしては、他のOM-Dと比較して、ダイヤル・ボタン、いずれも誤動作防止仕様で、ダイヤルの回転トルクは重く、ボタンも出っ張りが少なく押しにくい設計になっているようです。
プラスチック感はありますね。ずっしり・ひんやりの金属感はありません。まあ、軽いのは間違いなく良いことです。
16点

個体差が有るんですね〜
僕のは450でした…
書込番号:23062598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ジャム犬犬さん
ご確認ありがとうございます。シャッター400台で出荷されているようですね。416と450は誤差ということで・・
なお、MSということで、メカシャッターの値だと思います。電子シャッターはカウントされないはず。
ですが、電子シャッターで30枚くらい撮った後、今見たら419になってました。。無意識にメカシャッター使ったのかな。
書込番号:23062736
0点

450試して正常な商品の方が
なにもせず不良品に当たるより良い
かな
書込番号:23062963
11点

>gda_hisashiさん
そうかもしれませんね。シャッターユニットのエージングが済んでいると思えば、問題ありません。実際、保有個体でシャッターの不具合は感じませんし。
書込番号:23063171
2点

>ゆいぴょんさん
えっ、私のMS=514でしたw 確かに多いですね。
書込番号:23063344
2点

>TideBreeze.さん
500台出ましたか。スレッド立てといて言うのもなんですが、皆さん多いので気にしないで良さそうです。
シャッターフィーリング自体は悪くないですよね。シャッター音は小さいし。
例によってバネで浮かしてある反動を感じますが。
書込番号:23063402
1点

>プラスチック感はありますね。ずっしり・ひんやりの金属感はありません。
とても残念です。
書込番号:23065249
5点

>hirappaさん
高級感という意味では、廃盤になっているPEN-Fの方が遥かにいいです(重さは10g位重いですが)。
機能は高いので、趣味のカメラというより、写真を撮るための実用品という感じですね。
書込番号:23065326
3点

正直私は余りプラスチック感は感じなかったんですが…某量販店で展示されていたデモ機の底が結構擦れて黒塗装が剥がれているのが気になりました。
発売前日だったので、そんなに長期間展示されていたとは考えられないのですが…。隣に有ったE-M10マーク2は、遥かに長い期間展示されていると思われますが、全く問題ありませんでした。
書込番号:23065558
0点

>Jameshさん
感じ方は人それぞれかと思います。
私が今保有している、E-M10m2、E-M1、PEN-F、RX100m6などは全て金属ボディで、触った時の温度感が全然違います。Proレンズなどは金属鏡筒なので、レンズとボディの温度差で余計に感じるかもしれません。
中身がE-M1 MarkIIにかなり近くコストが掛かるので、値付けを考えるとボディを金属にする余裕は無かったのかもしれません。もし同じ値段であれば、金属ボディで、20g程度重くてもその方が所有欲は満たされたでしょう。
書込番号:23065637
2点

>ゆいぴょんさん
僕もE-M5Uを購入した時に、直後自身で20枚ほどしか撮った記憶がないのに72とカウントされていて、コレは店頭で誰かに試し撮りされた機種カモと思いふしんにおもいましたが、オリンパス機はそういう物のようですね。
中古党なので本当に思い入れのある機種しか新品購入しませんが、ニコンD5やDFはしっかり0からカウントされていたように思います。
このオリンパスのばらつきはちょっと???ですね!
書込番号:23065996
1点

>みきちゃんくんさん
他社がゼロって、逆に意味がわかりませんね。
テストした後にリセットしてるのかもしれないと感じます。
>ゆいぴょんさん
この性能でPEN-F2真鍮モデルとか欲しいです。
全く期待していませんが。
というか、もしそんなのが発売されたら、開発費を無駄にするなと叱りたいです。
書込番号:23080907
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オンラインショップで頼み本日ヤマト運輸まで取りに行ったついでに、カメラのキタムラに保護フィルム買いに行きました。
店頭のショーケースにすでに並んでいましたが、価格はやはり店頭が2万近く安かったです。
開封前に現物を初めて見たので、開封もそんなに楽しみでは無くなってしまいましたけど…
書込番号:23062505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





