OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
| ¥163,000〜 | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥163,000
[シルバー]
(前週比:+28,200円↑
)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全256スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 1 | 2023年12月12日 13:15 | |
| 29 | 0 | 2023年10月29日 20:01 | |
| 28 | 7 | 2023年10月13日 23:26 | |
| 341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 | |
| 26 | 3 | 2023年6月19日 19:22 | |
| 29 | 10 | 2023年5月6日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
長男が1歳で歩き始めた頃に、PEN Lite E-PL3を購入しました。運動会など子どもの行事用カメラとして使用してきました。
長男も小6になり、そろそろカメラを買い足したい気持ちになりました。E-PL3を購入した頃から次はOM-Dと決めていました。
エディオンに行くと在庫処分品のショーケースの中にE-M5MarkVPROキットがありました。
初級者の私にはE-M10やE-P7で十分なのですが、どうせ買うならE-M5がいい。OM-5の方がいいのは承知していますが、OLYMPUSロゴが好きなのでE-M5にしようと。
1週間考えてからエディオンに交渉にいきました。実機をチェックすると、展示品として使用された後で、本体とレンズはしっかり掃除されていました。モードダイヤルに小傷がありましたが他に傷はありませんでした。
本体とレンズ以外の付属品は未使用で電池カバーも未使用でした。
価格を交渉すると、値引きはできませんでしたがSDカードを付けてもらい、dポイントのボーナスポイントを合わせるとほぼ中古の価格になりましたので購入しました。
エディオンカードを持っているので保証も安心です^_^
もう少し前に購入していたらもっとお得だったかもしれませんが、欲しい時が買い時だとプラスに考えています。
長文失礼しました。
書込番号:25483706 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
長らくPEN-Fを使用していたのですが、この度OM System内の製品での乗り換えを検討しております。
こちらの方が性能的にいいのかな?と思いつつPEN-Fよりは新しいもののこちらもそこそこ古めの機種。
最近のm.zuikoの情報に疎く、こちらの機種のおススメ具合や他の方がおススメだよ!などありましたら教えて頂きたいです。
今までは風景、食事などがメインだったのですが最近犬を飼い始めまして動く被写体も撮影するようになりました。
レンズは広角、単焦点、ズームなど入門レンズからproシリーズまで幅広く持っております。
カメラにハマっていたのが10年ほど前で、ここ数年はカメラ趣味から離れていたので難しい言葉はど忘れしてわからないかもしれないです💦
優しめにお教え頂けると嬉しいです。
書込番号:25460453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nitro69さん
簡単に説明するとPEN-FのEVF無しになったのがE-P7でE-P7のEVFが付いたのがEM10Mk4になります。
E-M5MK3はE-M1MK2と同じセンサーを使ってスペックダウンした物、OM-5はE-M5MK3のOMDS版でエンジンが最新になってE-M1mk3のスペックダウン版になります。
PEN-Fとの1番の違いはコントラストAFからE-M1と同じ位相差AFに変わってAFがよくなってます。PEN-Fのモノクロ/カラープロファイルコントロールは付いてません、この機能が欲しいならE-P7になります。
E-M5MK3は製造中止ですので中古で買うことになりますので、OM-5は見た目はロゴがOMSYSTEMに変わっただけな感じですが、いろいろと便利な機能が付いて、手ぶれ補正も強化されてますので予算が有るならOM-5がいいと思います
OM-5とE-M5Mk3の比較です
https://photosku.com/archives/4112/
参考でE-P7とPEN-Fの比較も貼っておきます
https://photosku.com/archives/4564/
書込番号:25460516
![]()
5点
>nitro69さん
ごめんなさいリンク間違ってました。
OM-5とE-M5Mk3の比較です
https://asobinet.com/comparison-om5-em5iii/
書込番号:25460518
5点
>nitro69さん
PEN-Fのままで良いように思います。
書込番号:25460561
5点
動体撮影をしたいと言うことであれば、最もお勧めなのは「OM-1」になります。
AFが優れていますし、動画撮影も4K60Pが可能です。
高性能な代わりに、価格がアップしますし、サイズは大きくなります。
そこまで必要無いと言うことであれば、「OM-5」だとは思います。
新品で購入するならこちらが妥当なモデルだとは思います。
中古で安価にと言うことであれば「E-M5 Mark III」も候補になると思います。
「OM-5」との性能差は有りますが、画質は変わらないですし、AFも「PEN-F」よりは優れていて、動体撮影向きです。
書込番号:25460571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nitro69さん
こんにちは。
>最近犬を飼い始めまして動く被写体も撮影するようになりました。
PEN-FはコントラストAFのみで、
動体撮影にはまず向きませんが、
E-M5mkIIIはE-M1mkII(相当)の
基本AF性能がありますので、
今よりもだいぶAF性能が
改善すると思います。
書込番号:25460597
3点
わかりやすい説明ありがとうございます!
見やすい比較のリンクまで貼って頂いて大変参考になりました。
PEN-Fが思ったより中古市場で高価格帯で取引されているみたいなので、PEN-Fの売れた値段を見てからOM-5にするかE-M5Mk3にするか最終的に決めようと思います。
色々な便利機能と、これからまたしばらく使うことを考えるとおススメ頂いた通りにOM-5を買った方が満足度は高そうなんですけどね…。
色々と本当にありがとうございました!
書込番号:25461795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1だとサイズと重さが増すのでちょっと持て余しちゃいそう…。
動体を撮りたいのでPEN-Fのままだと厳しそうということがよくわかりました。
ありがとうございました!
書込番号:25461804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>serihaheroさん
対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。
「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。
ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。
これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。
そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。
プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。
書込番号:23991755
5点
>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。
書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>serihaheroさん
>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました
ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。
>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。
頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。
いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。
書込番号:23992091
4点
>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。
外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。
書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>serihaheroさん
頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。
前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。
書込番号:23992344
3点
>serihaheroさん
大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。
プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。
書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。
書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>serihaheroさん
物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。
書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。
書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。
書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの
この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います
書込番号:24018835
2点
>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。
グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!
レンズは迷いますよね。
色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。
私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。
一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、
パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。
とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。
そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。
パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)
画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。
色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。
あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。
質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。
書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが
12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。
書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。
photohito調べてみます。
先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)
書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>serihaheroさん
引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。
現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。
しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。
用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!
書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。
書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。
書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>serihaheroさん
>ちいろさん
キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です
書込番号:25355491
0点
1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。
EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。
ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。
皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…
サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。
書込番号:25411850
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
在庫があるお店が少なくなってきましたね。
父の日ということで
コゲラのお父さんが巣立ち雛に給仕してる画像をどうぞ。
レンズはキットのレンズではなく75−300です。
13点
>29肉29さん
こんにちは。
コゲラがかわいいですね。
書込番号:25307638
3点
>29肉29さん
父の日にプレゼントされたのかと思った
書込番号:25307812
4点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
コゲラ地味だけど可愛いですよね。
>ゑゑゑさん
紛らわしかったですね。
父の日にコゲラのお父さん(頭に赤い羽根がある方)が
子育て頑張っている画像を撮れたので載せてみました。
書込番号:25308476
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
巷でモノトーンがブームとか。
昔はトライXを自前で現像したりしていました。
わざわざモノクロ専用カメラを買う余裕もないのでこのカメラでトライX調にならないか試してみたくなり色々やってみるのですが、あの奥深いブツブツ感や濃淡の感じが上手く出ないので質問させていただきました。
特技をお持ちでしたらご教示頂けないでしょうかよろしくお願い致します。
書込番号:25249298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
好みですのでどこまでを期待するかはありますが。E-M5mk3ですとアートフィルターにラフモノクロームが入ってますので、WBの色温度を2800k-3200kぐらいまで下げて、ハイライトとシャドーの調整ですかね。
アートフィルター
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/483569758-20210928/
ラフモノクロームの作例
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90olympus%e3%80%91om-d-e-m5-mark-iix%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a0/
書込番号:25249308
3点
>プラチナ貴公子さん
こんにちは。
>わざわざモノクロ専用カメラを買う余裕もないのでこのカメラでトライX調にならないか試してみたくなり色々やってみるのですが、
>あの奥深いブツブツ感や濃淡の感じが上手く出ないので質問させていただきました。
・84種類の銀塩フィルムを再現する「DxO Film Pack 6」。各時代のスタイルを学べる“タイムマシン”機能も
(デジカメWATCHさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360433.html
価格はエリート版が税込1万3,900円、
機能を限定したエッセンシャル版が8,500円。
体験デモ版もあるようです。
・filmpack LogoDxO FilmPack 6
https://www.dxo.com/ja/dxo-filmpack/
トライXも入っていますね。
粒状だけなら、あえてISO6400などで
撮ってみられてもよいかもしれません。
絞りは開けられませんが。
書込番号:25249371
4点
プラチナ貴公子さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが このカメラの場合も色々設定できるので トライXに近くはできそうな感じですが これでは行わず
以前 無料配布されたフォトショップのプラグインソフト Nik Collectionを使ってモノクロ化しています。
このソフトの場合 粒状性の違い簡単に調整できますし トライXなどいろいろな種類のフィルム入っていて モノクロ化し易いです。
でも このソフト 現在は バージョンアップし有料ソフトになったようです。
書込番号:25249469
4点
>以前 無料配布されたフォトショップのプラグインソフト Nik Collectionを使ってモノクロ化しています。
当方は大分前に有料で購入しました。無料配布時代が御座いましたか・・・
そもそもNik CollectionのノイズキャンセラーD fineを現在も重宝してまして、そのオマケというか同梱コレクションにあれこれ沢山プラグインモジュールが入ってました。
その内の一つ、SilverEffexProと言うのがどうやらモノクロ表現をあれこれ弄れるようで、先ほど試しに面白がってやってみました。
スレ主さんがどのような効果を求めているかは不明ながら、粒状感じの大小はもちろんのこと、ほぼありとあらゆる効果をスライダーで強弱調整できます。
書込番号:25249532
4点
>しま89さん
ラフモノクロームってのがあるんですね。
今の条件にピッタリな気がします。
早速fnに割り当てて色々やって見たく思います。昔ながらの撮影方法がクセになっているのでフィルターでの脚色に少し抵抗感を持っていたのでまったく眼中にありませんでした。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:25249634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
画像ソフトの紹介ありがとうございます。
有料なソフトは昔ネガから複写して反転する時に購入した事がありましたが毎年更新費用が必要だったのでやめました。
今の技術ではソフトで何にでも変えられそうですが多少抵抗感があり試したことはないのです。
オリンパスのworkspaceももう少し詳しく調べて見たく思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:25249658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
昔のフイルムカメラみたいに、オレンジ、赤、緑、黄色のフィルター効果も付いてますので、楽しんでください
書込番号:25249671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
モノクロは面白いですね。
今となっては大変面倒ではありますが、モノクロの味は捨てがたいものです。
ただピクセル単位にシャープネスをかけても、銀塩の銀粒子のエッジが立ったシャープネスとはかなりの相違があります。
なかなか同じように再現するのは難しい事だと思いますよ。
ピクセルにノイズを加えれば、それなりに荒くはなりますが、コントラストの立ち上がりが全く別物です。
擬似的に似させて我慢するしかないと思います。
ソフトでの補正はお嫌いとの事ですが、最低でもPhotoShopを使って色々Tryし、ご自分の好みに合う補正方法を見つけるしかないだろうと思われます。
とにかくノイズを添加しますと、見ためのコントラストも低下し、粒子自体に重みがなくなるので、そこをどうするかという補正方法をご自分で探し出すことを楽しみとすれば、いつか気に入った画像が出来上がると思います。
お楽しみください。
書込番号:25249827
5点
プラチナ貴公子さん 返信ありがとうございます
参考のため Nik Collectionで単純にモノクロ化したものと トライX仕様比較の為 貼っておきます。
書込番号:25249872
3点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>明日の係長補佐さん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
色々ご教授いただきありがとうございます。
それなりに解決の目途がたつ回答をいただきうれしい限りです。
早々に解決済みにしてしまってGOODアンサーの選択ができなくなり申し訳ありません。
書込番号:25250081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























