OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年3月16日 04:02 |
![]() |
25 | 11 | 2022年3月13日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月6日 23:49 |
![]() |
36 | 21 | 2022年2月25日 22:52 |
![]() |
20 | 7 | 2022年2月13日 08:15 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2022年2月9日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ファームウェアを Ver.1.6 にアップデートすると、カメラの設定(日時を除く)がリセットされ、表示言語が英語に変更されます。
英語に変更されてないんですが、皆さんどうでしょうか?
2点

こんにちは
3/5にファームアップをしました
おっしゃるような現象は起きていませんね
設定もちゃんと覚えているようですし、リセットされていないと思います
もしかしたら1.5からのアップではなく、もっと前のバージョンからではないですか?
以前にリセットされた記憶がありますので
書込番号:24638837
1点

気になったのでアップデートしてみました。
自分のは注意書き通り、設定リセット + 英語表記 になりました…汗
※1.5からのアップデートで、レンズ無しの状態でした。
個体差がありそうですね…不思議ですね
書込番号:24641455
0点

僕は1.4からのアップデートでしたが、リセットされずでした。
1.5からだとリセットさせるのでしょうかね。
なぜE-M5 Mark IIIだけ、設定保存できない仕様になってしまったのか...
書込番号:24651924
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
お世話になってます。オリンパスのライブコンポジットが魅力で見てましたが nikonのフォーリーグレイル撮影も素晴らしいなーとおもいnikon機オリンパス機どちらにも名前は違うが同じような機能があれば教えて頂けますか? 宜しくお願いします
書込番号:24638566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【OM-D E-M5 Mark III タイムラプス】で検索すれば、ここで聞く前に記事も動画もヒットするんじゃが・・・
答えは出来る
あとどうでもいいことじゃが、フォーリーグレイルじゃなくてホーリーグレイルのほうがよいかもな
書込番号:24638602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます タイムプラスですね
ありがとうございました
書込番号:24638637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦理秀さん
コロナでカメラ撮影から遠のき、山歩きに目覚めて改めて MFTの魅力をもちました。初代em5に、比べ色々な機能があるし、画質もよいので予算の関係でom1とはいきませんが、後継機種の中古で楽しみたいと思いまして なんか、調べたらnikonレンズがAF効くアダブタとかもあるしこれなら nikonの、レンズでも
撮影できるんだと思い、驚いてます。今年は高い山いきたいので、中古でいーので追加したいですね
書込番号:24638824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>答えは出来る
ホーリーグレイルってAE追従機能の事ですよね。
オリンパスでTimeLapse撮影時に(AE追従)なんか出来た?メーカーサイトのどこにもそんな事書いてないけど。
うちのEM-1Mark IIIにも見当たらんけどなぁ。
どうやって設定するか教えて。
書込番号:24639881
3点


>競馬狂いさん
タイムプラスじやなくてタイムラプスですね。
暗部持ち上げ機能とか各社違うね。
ニコン→ アクティブDライティング
オリンパス→ハイライト&シャドーコントロール
書込番号:24641120
2点

>hattin89
>三浦理秀
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008
運営者へ
削除するなら、↓こういうデマを削除するべきでは。
[24638602
[24641120]
書込番号:24642677
1点

>今夜もまた眠れないさん
競馬狂いさんが、フォーリーグレイルと書き間違えて、
三浦理秀さん方が指摘。
※ホーリーグレイルはタイムラプスをする人位なので間違え
る事もありますね。
>タイムプラスじやなくてタイムラプスですね。
タイムラプスはスマホでも出来たり結構一般的にもメジャーな
機能でこの先ちょっと間違えると恥ずかしいかなと思って指摘
しました。
>ニコン→ アクティブDライティング
>オリンパス→ハイライト&シャドーコントロール
名前は違うが 『同じような機能』という事で、同じ よ う
に 暗部を持ち上げる機能という事で ご紹介させて頂きました。
※オリはハイライトもコントロールするので露出が変わっちゃいますが。
言い訳がましく聞こえるかもしれませんし、実際出来るに被せて
タイムラプスですよーと取られても確かにそう読めなくもないので、
誤った情報として誤解を与えてしまった事は済みません。
ただ三浦理秀さんの『出来る』は、おっしゃる通り『OM-D E-M5
Mark III タイムラプス』で検索すると以下サイトがひっかります(UP画像)。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006867
少なくとも、今夜もまた眠れないさんの4レス目の『AE追従)なんか出来た?』
には十分合致すると思いますから、反論はわかりますが 呼び捨ては違うかなと。
>ホーリーグレイルってAE追従機能の事ですよね。
ホーリーグレイルはタイムラプスにおいて撮影中被写体自体の
明るさが変わってしまう難しめの撮影で、そんな撮影になぞら
えたHoly Grail (聖杯)の呼称です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB
ただAE追従はしても、コマとコマの間に変わる露出でちらつい
てしまう場合がある事を防ぐ為に、今夜もまた眠れないさん指摘
の5レス目の露出平滑化設定(AE追従は当たり前で、それプラス)
のタイムラプスを手軽に楽しめる目玉機能がニコンには有ります。
きっとE-M5IIIユーザーさんだからこそ、今夜もまた眠れないさんも、
露出平滑化なんてE-M5IIIには無いよーとの5レス目だったのかもしれ
ませんが。
発端はスレ主さんのライブコンポジット(カメラ内比較明合成)
とホーリークレイル対応機能(露出平滑化)では一般的に用途に
やる事が異なる機能ですが、それを名前は違うが同じような機能
としてしまった事だとは思います。
ただ初代em5から新しいカメラを購入しようとしている相談です
から優しく行きましょう! じゃダメですか?
これ位で勘弁して下さい\(;゚∇゚)w。
書込番号:24643698
5点

>hattin89さん
スレ主さんはTimeLapseが出来るか聞いているんじゃなくて「ホーリーグレイル」のような機能があるか聞いていたんじゃないんですか。
だとしたらやっぱり、偉そうに「出来る」とか言ってる奴は違うな。
>ニコン→ アクティブDライティング
>オリンパス→ハイライト&シャドーコントロール
これってTimeLapseとは関係ない機能ですよね。静止画。
まだちょっとずれてるような気もしますけど。もうタイプがめんどくさいので。
書込番号:24644705
0点

間違いを指摘したら、こっちが悪者扱いされる。
もう2度と価格に書き込みはしない。
口(文章)のうまい奴が適当な事を書いて、そのまま知らん顔するだけ。ここはそんな奴ばっかり。
書込番号:24644706
3点

>今夜もまた眠れないさん
オリのライブコンポジット(カメラ内比較明合成)
と、ニコンのホーリーグレイル(オートで露出平滑化)
が、スレ主さん的の勘違いで同じ機能だと思っていると
したら、そっから更に『違う名前で同じ様な機能』を聞
くと言う事は、各社の名前違いの同じ機能を知りたいと
取りました。
まぁそんな事は置いといて。
>間違いを指摘したら、こっちが悪者扱いされる。
正直言うと、指摘方法が微妙だったんじゃないですか?
>hattin89
>三浦理秀
1文字づつの手入力じゃなければ、ニックネーム引用から
hattin89さん、三浦理秀さんの『さん』2つを消した事に
なるし、仮に手打ちで『さん』を入れなかったとしたら、
それは意図的に呼び捨てであって噛みつかれたと思うかな。
正当な反論や指摘なら『さん』は最低でも最初は『さん』が
有ってもいいんじゃないかな。
>偉そうに「出来る」とか言ってる奴は違うな。
三浦理秀さんが偉そうに言ったとは思えないけど。
前回と被るけどホーリークレイル撮影はタイムラプスで
明け方や夕暮れで昼夜が混じる時間帯の撮影の事を言い、
ニコンの平滑化ONはそれをより簡単にする機能。
>【OM-D E-M5 Mark III タイムラプス】で検索すれば、ここで聞く前に記事も動画もヒットするんじゃが・・・
簡単に掲示板で聞くのもいいけど、まずは自分で検索はされてみては?位
>答えは出来る
オリでも出来る(ホーリークレイル撮影はニコンでしか出来ないわけじゃない)
>あとどうでもいいことじゃが、フォーリーグレイルじゃなくてホーリーグレイルのほうがよいかもな
自分がタイムプラス(→正 ラプス)の指摘より優しい。
『あとどうでもいいことじゃが』が付いてる意味を考えた方がいいかな。
>スレ主さんはTimeLapseが出来るか聞いているんじゃなくて「ホーリーグレイル」
>のような機能があるか聞いていたんじゃないんですか。
>間違いを指摘したら、こっちが悪者扱いされる。
間違いを指摘した事を咎めてませんし、悪者扱いもしてないと思います。
>もう2度と価格に書き込みはしない。
>口(文章)のうまい奴が適当な事を書いて、そのまま知らん顔するだけ。ここはそんな奴ばっかり。
もう書き込みなんかしないと、捨て台詞を言うのは、一方的に
言って、知らん顔する行為と同じでは?
知らん顔すると言われたら、しませんよと返したいので
レスしましたが、競馬狂いさんスレ汚し申し訳ありません。
書込番号:24647949
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

>jiro.noさん
仕様です
↓
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006817-1
書込番号:24636484
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんばんはお世話になります よくユーチューバーがつけているリュックサックのショルダー部分にカメラを取り付けるホルダーが欲しいのですが 、om-dにオススメのありましたら 教えてもらえませんか?楽天とか探してもニコン ソニー対応のしかなかったので一眼レフカメラもあるので共用出来るホルダーが理想です 宜しくお願いします
書込番号:24481365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
ピークデザインのキャプチャーとかでしょうか?
https://www.ginichi.co.jp/news/3865/
三脚ネジにプレートを固定して使用するのでOM-Dでも、それ以外でも使えます。
ただし、過去に三脚ネジ付近が割れたとのスレを見た事があるので、使用についてはご注意下さい。
書込番号:24481393
4点

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます このホルダーは予算オーバーなのでもう少し安いのがあれば有り難いです。
基本om-dはそもそも小さいから対応してるのですかね
書込番号:24481489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M5 Mark IIIはE-M1系と違ってボディがプラスチックなので
三脚ネジ部の強度が弱いのでやめたほうが。
ピークデザインキャプチャーV3のコピー品はAMAZONに色々あります。
自己判断で。
キャプチャーV3でOM-D E-M5 Mark III破損
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24481524
3点

競馬狂いさん こんにちは
>ニコン ソニー対応
三脚穴に使える機種であれば オリンパスでも使えると思いますし ニコンやキヤノンよりオリンパスの方が軽量ですので 安定感は大丈夫だと思います。
でも このホルダーに場合 カメラにストラップが付いていると邪魔になる事が有るので ストラップの対策は必要になると思います。
書込番号:24481596
2点

>競馬狂いさん
予算オーバーのようですが精度など考えるとピークデザイン キャプチャーが無難だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
ピークデザインキャプチャーの類似した商品はAmazonなどに数多く出ていて半額程度ですね。
b-grip UNOもありますね。
価格は中間くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SFFZOG2/
書込番号:24481657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
OM-Dにピークデザインのキャプチャーを使っています。
キャプチャーの類似品も一つ持ってますがクイックシューがキャプチャーよりも分厚く、装着位置も調整できないので(キャプチャーは調整出来る)、
EM5系だと太いレンズを付けた時に干渉してしまいます。
キットレンズの14-150mmなら大丈夫ですが、PROレンズ等は干渉してしまいます。
あとキャプチャーを使ってますが基本的に補助的な役割だと思って使ってます。
落下の恐れがあるのでネックストラップとの併用です。
あとこの手のホルスターはカメラメーカーが推奨していない運用方法だと認識してください。
三脚にカメラを付けたまま移動するのもカメラメーカーは止めてくれと昔から言っています。
キャプチャー系のホルダーは更に振動が加わる歩行者に直接付けての移動になるのでカメラ側への負担は相当なものになります。
プラボディじゃなくても破損のリスクはかなり高いです(自分は使ってますが)
EM5 Mark IIIは軽量化の為にプラボディなのであまり使用するのをお勧めできません。
登山などで安全に使いたい場合はリュクのハーネスにも付けれるポシェットも検討してみて下さい。
https://www.paagoworks.com/product/focus/
書込番号:24481701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>競馬狂いさん
皆さんが話題にされているピークデザインのキャプチャーは一時期使っていましたが
・挟み込むネジ(特に丸ネジの方)が緩みやすくカメラごと脱落の可能性がある
・歩く振動で軽いシステムでも想像しているよりは遥かに重く感じる
ので現在は使用していません。
但しカメラプレートの方はアルカスイス互換の三脚雲台に取り付けたり
ピークデザインのクラッチを付けたりできるので便利です。
ポシェットタイプを使った運用をされている方も多いと思いますが
もしカメラを外に出しておきたい場合は以下のようなものもあります。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
街中ではちょっと付けたくないですけど。
書込番号:24481776
0点

>競馬狂いさん
リュックに拘らなければショルダーストラップで以下の様なのがありますけど。
これらはリュックと併用出来ませんが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001281119/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYBCABEgI4tfD_BwE&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001001308655/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYAiABEgLIZfD_BwE&xfr=pla
書込番号:24481856
0点


5iiiの三脚穴は三脚しか使えないらしい
書込番号:24482396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
幅広だったり厚いと装着出来なかったりする。
意外とカメラキャプチャーの適用範囲は狭い。
書込番号:24483403
1点

>誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
そのために「仕様」ってものがあるんだけど。
料理作るのにスーパーに鍋持って食材買いに行くようなもんだなw
書込番号:24483869
7点

競馬狂いさん、こんにちは。
キャプチャーですが、軽量なレンズとの組み合わせなら良いと思いますが
あまり重たい組み合わせだと、よっぽどウエストベルトを締めてないとショルダーベルトが肩荷になってずれてきます。
三脚のポケットがセンターにしてあるものが多いのはそういった理由からだと思います。
で、結局すぐに使うのをやめてしまいました。 重いレンズを装着することも多かったからです。
それとですね、ショルダーパッドの厚みによってはボルトを長い物に交換する必要があります。(矢印部分、2本)
私は登山用のリュックで基本厚みがありましたので、DYIショップでステンレスの長いボルトを買ってきて交換しました。
どうすれば、即写性にすぐれ、楽かと言うと自分の場合ですが、
HKUBAのくびの負担がZEROフックを使っています。
ただ、このままですとブラブラしますので、ダイソーのマジックテープ付きのゴムベルトを
ウエストベルトに引っ掛け、そこにレンズを通すような感じで運用しています。
参考例は、EM-1 MARKV+12−100F4PROです。
E-M1Xの場合はたすき掛けで300mmF4PROですが、意外と思われるかも知れませんがこの重さにしてかなり快適です。
あとロープロのトップローダーシリーズとかは、ベルト通しに加えてフック掛が上下で4ケ所付いていますので、
(小さいサイズは上のフックのみです)
100均などでフックを買ってきて、リュックに安定して前後に付けることが出来ます。
(普段は、登山用のリュックの場合はカメラを入れてそのままザックの中に入れてます)
色々、工夫されてみてください。 ご参考までに。
書込番号:24484280
3点

皆様ありがとうございます。この取り付け方は、カメラ本体に負担が掛かることがわかりました。あまり安いの買って落としてしまってもつらいので>You Know My Name.さまのスタイルもありかなと想いました。レンズは12−40pro2.8です。記載してなく
申し訳ございません
書込番号:24484713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
自分はカメラバッグの両端をそれぞれザックの左右ショルダー部に付けてカメラを入れてます。そこから取り出して撮影する分には遅くもなく面倒でもありません。
先日下山時に足を滑らせコケたらバッグにドロがべっとり。カメラが露出してればカメラが、泥まみれになってたと思います。山を歩いてれば分かると思うのですがちょっとコケくらいは普通にあることですし、カメラをかばって転ぶ方が危険だと思います。
ワイルドだろにならないように。
書込番号:24484795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん 返信ありがとうございます
ザックでのカメラの持ち運び方 まとめサイト有りましたので 参考のため貼っておきます。
https://outdoorgearzine.com/column-how-to-carry-a-camera-while-hiking/2
書込番号:24484856
3点

スレ主さんに紹介してたら、自分が欲しくなったので買っちゃいました。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
タブを掴んでレンズホールド部分を片手で素早く緩めたり締めたりができ便利です。
「街中では使いたくない」と言いましたが、そんな事は全然無く
むしろあまり目立たずストラップに下げたカメラをホールドできる良品だと感じました。
ゴツゴツしてないのでリュックとの併用でも邪魔にならないです。
野鳥を探しながらの散策にも役立ちそうです。
書込番号:24486112
2点

>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
このホルダーならOM−Dならず最近使っていないD3も出番が多くなるかなとおもいました。
ヨドバシでみてみます。
書込番号:24487245
0点

亀レスで恐縮ですがグラビティマグリールというアイテムを使って上手にザック横に留めている動画がありました。
レンズの大きさにもよると思いますが、かなりいいんじゃないでしょうか?
https://youtu.be/r6vibwv9keE
書込番号:24545168
1点

>Seagullsさん
皆様 お世話になってます、今回はカメラホルスター ライト 02 Sを購入いたしました。
春のハイキングに使用してみます。ありがとうございました
書込番号:24620429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
最近、近所の公園を散歩しながら出会う小鳥を撮影するのが楽しくなってしまって、困っています。
E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影していますが、
1)ファインダー無しだと望遠の狙いが定めづらい。
2)ピントの合うスピードがちょっと不満。
となってきました。ついては、本機種の中古でも狙ってみようかと思っています。
そこで、識者の皆様にお聞きしたいのですが、
1)今持っているレンズ(かつてE-P2を買った時に一緒に購入したレンズと上記のレンズ)は、そのままつかえるのでしょうか?
2)同じレンズが使えるとしてピントの合焦性能は向上を体感可能でしょうか?
今は添付したような小鳥のおすまし写真ですが、できれば、狩のシーンも綺麗に撮影してみたいと思っています。
よろしくお願いします。
6点

どちらも可能です。
あと数日待つと上位機種の新製品が発表されます。
価格の変化があるかもしれませんね。
書込番号:24591903
3点

kurikurixさん
>1)今持っているレンズ(かつてE-P2を買った時に一緒に購入したレンズと上記のレンズ)は、そのままつかえるのでしょうか?
そのまま使えます。
>2)同じレンズが使えるとしてピントの合焦性能は向上を体感可能でしょうか?
個人差があると思いますが、性能アップは体感できると思います。
使いやすさ、狙いやすさはかなりアップします。
書込番号:24591964
1点

>kurikurixさん
今持っているレンズはそのまま使えますが、中古で購入とのことですので、購入するなら12-45mmF4のキットというかセットでの購入がオススメです。で雀の涙ぐらいですがED 14-42mm F3.5-5.6を下取りにして売ってしまうのがいいと思います。
AFはE-M1mk2と同じセンサーで像面位相差AFになりますのでAFの合焦性能はよくなります
E-PL10からですと機能アップはあまり期待できませんが、AFに付いてはEVFで見ることができますので、今までより改善はすると思います。
書込番号:24592379
1点

>kurikurixさん、こんにちは。
自分は本機ユーザーである一方、今のところなぜか鳥にはカメラを向けないので、鳥撮りの実戦経験(?)はないのですが… 汗)
本機はプロキャプチャーに対応しているので、鳥が何か動き始める瞬間を狙いたい場合は、かなり役に立つ機能だと思います。
また、レンズは同じマイクロフォーサーズ規格なので問題なく使えるし、AF も>しま89さんご指摘のように像面位相差に対応しているので、E-PL10 比較だと間違いなく進歩は感じると思います。
E-M10mk3/4 の方が軽量/安価ではありますが、機能/性能差はかなりあるので、個人的には本機がお奨めかと思います。また、さらに上位機=E-M1mk3 も視野に入れると、今は新機種発表直前なので、ちょっと見守った方が良いかもしれません!
書込番号:24592650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurikurixさん
こんにちは。
>最近、近所の公園を散歩しながら出会う小鳥を撮影するのが楽しくなってしまって、困っています。
お金は掛かりますが、良い趣味に嵌りましたね。
ただブラブラ散歩するだけ、あるいは何となく旅行に行って観光地を巡るだけだと時間が余ることが
多く、時間の使い方・充実感に不満を感じたことがないですか?
そこに写真撮影が加わると一日が短くなりますよ。
人込みの多い観光地よりも静かで自然が豊かな所へと行先も充実感も変わりますよ。
>1)ファインダー無しだと望遠の狙いが定めづらい。
2)ピントの合うスピードがちょっと不満。
M5UまでとE-PL10は動体撮影に不向きな「コントラストAF」、そしてM5Uはファインダー付きで
あるものの初心者向け機種でした。
M5はVになって、動体撮影向きの「像面位相差AF」を採用してレベル・ランクアップし、
手持ちレンズ75−300mmで野鳥撮影向きのシステムにもなりました。
私の弟子(妻)は私のお古【M1U+75−300mm】で鳥撮りを始めています。
M5VはM1Uとほぼ同じ撮影能力に進化したので、M5Vの選択で宜しいかと思います。
野鳥撮影では明るい空に向けてとか、薄暗い森の中でとか、光量の変化に伴う頻繁な露出補正が
必須で、その補正度合はファインダーを覗いて行います。
ファインダー内で露出の補正度合が判るミラーレス機の有難さが大分浸透してきましたね。
わたしの弟子が撮った写真を貼って置きますが、当然写りの良いものしか残していません。
慣れてくると75−300では解像と距離不足を感じるかもしれないので、レンズ更新では
重いですが300f4をお勧めしておきます。
他の選択肢として100−400もありますが、鳥の繊細な羽毛の写りを追求すると75−300と
同じ思いになる可能性が高いのでお勧めはしません。
書込番号:24592885
2点

>kurikurixさん
僕も最初はE−PM2使っていて、そこからE-M5mark2 そしてE-M1mark2と
乗り換えてきています。
1)レンズは使えます
2)ピントは少し性能よくなると思います
止まってる鳥なら一点でのS-AF
飛び立つところや飛んでいるところならAFポイント9点でプロキャプチャー
それでも枝越しのAFなどではピントが迷って、もどかしい思いしてますが。
ファインダー有る無し以上に、ダイヤルの数によって素早く絞りや露出
変えられるのが非常に大きな効果になると思います。
通常撮影とプロキャプチャも、モード切替のカスタムをうまく使うと
効率的に撮影しやすいと思います。
そして、バッテリー。
標準の撮影状態でも手ブレ補正能力が強力な分のせいか消耗が今の機種より
早いと思います。1個は最低でも追加購入することになると思います。
書込番号:24594566
3点

>RYOU44さん
>岩魚くんさん
>アナキン@自社待機中さん
>しま89さん
>多摩川うろうろさん
>パナライカファンさん
スレ主です。貴重なお知恵を授けてくださりありがとうございます。
私の目も、遠くから近くに視線を移すとピントが合いにくくなる謎の不治の病におかされているゆえ(誰も同情してくれない)、カメラ本体が体から離れてポジションが安定しないこともあり、ファインダーが欲しいなと思います。とはいえ、E-PL10も昨年5月購入で、予算的な制限もあり、取り急ぎ近所の現金値引きの赤い看板のお店で実物を眺め、よだれなどを流しつつ、新機種の購入で下取りに出される機材の状況も眺め、夏くらいまでには、なんとか購入に至りたいと思います。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:24596537
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
【使いたい環境や用途】
小さい子どもの撮影がメイン。
子どもがまだ小さいため、そんなに遠くに離れることはありません。
【重視するポイント】
軽さと持ち運びやすさ。
明るさ、ボケやすさ。
【予算】20000円
【質問内容、その他コメント】
PROレンズキットを購入して撮影していますが、公園などにも気軽に身軽に持ち歩ける、邪魔になりにくく軽いレンズも欲しいなと思っています。
カメラ初心者で何もわからないため、具体的な商品を薦めていただけるとありがたいです。
書込番号:24582726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロズームレンズキットなので次に買うなら確かに単焦点レンズになるとは思いますが…
この予算ですと、中古品や中華製のマニュアルレンズで手一杯です
分割支払いも視野に入れて予算の組みなおしをお勧めします
書込番号:24582753
3点

>satoryu.tさん
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142960186269
これは中古AB品(良品)で色はシルバーですが、ボディが黒なら黒もあるので探せば見つかると思います。
これは35ミリ換算50ミリ相当となる標準レンズで近距離での上半身を撮影するのに最適な画角です。
絞り開放F1.8と明るい大口径レンズなので背景ボケを活かした撮影に最適だと思います。
書込番号:24582777
0点

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
もしくは
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
あたりがいいのではと思いますが、2万はきびしいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918&pd_ctg=1050
もっとお金を貯めましょう。
書込番号:24582784
5点

>satoryu.tさん
予算が少しオーバーしますがパナソニックのLUMIX G 25mm/F1.7はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000808290/
PROレンズキットはF4通しなので比べると少し明るめ。
ただ焦点距離は25mm(換算50mm)なので工夫しないとボケ難いですが。
昔の標準レンズ的な画角なので引けば広角的、寄れば望遠的にも使えるかと。
書込番号:24582793
2点

こんばんは、
パナのG20mmF1.7は愛用レンズで描写もよいです。
予算的には中古でヤフオクあたりで2万くらいでしょうか。
G20mmF1.7の実写画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/5/
書込番号:24582794
2点

M.zuiko F1.8シリーズの17oと25oは難しいですが、45mmの中古なら2万円で何とかなるかもしれません(フードはないですが)。
また、他の方も言うように、25mmはパナソニックにも“LUMIX 25mm F1.7”というレンズがあり、このレンズなら何とか2万で収まるかもしれません。こちらはフードも付いていてお買い得です。
書込番号:24582796
0点

>satoryu.tさん
いくら安いM4/3の単焦点レンズと言ってもご予算が・・・
中古がメインになりますが、だからといってオークションサイトはオススメできませんし、もう少し予算増やしませんか
参考で
オリンパス
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
パナソニック
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
無難なところで25mmですが、現在12-45PROレンズお使いですと、パナソニックのLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.のマクロレンズはどうですか。
公園などの普段使いは広角からのズームの12-45PROで十分ですよ
書込番号:24582814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの25mmF1.7は新品の在庫が無いようですが、マップカメラでは中古の美品が安価に出ていますね。
予算からこちらがお勧めです。
書込番号:24582820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公園での撮影なら今のPROレンズで充分だと思います。そんなに重くないと思いますし、やはりズームは便利です。
書込番号:24583005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケ重視でAFなら45/1.8がコスパ一番高いと思う
中古ならその予算でおつりがくる(笑)
MFなら5000円未満でも買えるけどね
EXIF残らないとか気にしないなら面白い(笑)
MFT純正はレンズが高いから安くを考えてくと結構大変
書込番号:24583036
0点

satoryu.tさん こんにちは
自分の場合 気楽に持ち出す場合 パナソニックの14o・20o オリンパスの45oF1.8のコンパクトなレンズ3本持ち歩くことが多いのですが 一番使うのが 20oF1.7です。
このレンズの場合 AF-Cが使えず動き物に対しては苦手ですが 描写は素晴らしくお勧めです。
書込番号:24583087
0点

>satoryu.tさん
一般ならデジカメは如何にコスパを
良くするかが大切です。
20000円もあれば中古で色々有ります。
シグマの単焦点がオススメです。
書込番号:24583093
0点

パナソニックの G25mmF1.7 ブラック
3月下旬から4月にかけて 新品が出回るのかな?
およそ2.2万円で新品。
書込番号:24583188
1点

この際ですから、システム自体軽量化ということで、サブシステム。
オリ45mm F1.8をパナGF5装着例。
中古でも2万は超えますが、補機としても。
書込番号:24583340
0点

こんにちは、
スナップ用途も含め先の20mmF1.7は携帯性が抜群です。
別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。予算オーバーですが。
この2本があれば旅行用途にも最適です。
M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/
書込番号:24583376
1点

>satoryu.tさん
45mm勧めている方がいますが自分は使いにくかったです。現在のPROレンズで45mmに固定して子供さんを撮影してみて下さい。その焦点距離の使い勝手が分かると思います。他の焦点距離も固定して撮影してみて確認するといいと思います。
書込番号:24583605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>45mm勧めている方がいますが自分は使いにくかったです。
今回はボケ重視だからね
僕もボケというワードが無ければ20/1.7を一推ししてる
換算40mmは極めて使いやすいので♪
書込番号:24584008
0点

MZD45F1.8は人気があり、中古も多かった気がしますが
最近はタマ数も少なくなってきたのでしょうか。
書込番号:24584343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
ご指摘ありがとうございます。
予算が少ないんですね!
そういった相場すらつかめていなかったので、教えていただいてありがたいです。
>さわら白桃さん
リンクまで貼ったいただきありがとうございます!
また近距離で上半身にちょうどいいなど、わからないことも教えてくださりとても参考になりました。
>holorinさん
具体的な商品のおすすめをありがとうございます。
予算外でも薦めていただけると、今後の参考になり大変助かります。
>nakato932さん
商品のおすすめ、またボケにくさなどを補足していただきありがとうございます!
焦点距離についてもまだ分からないことが多く、すごく参考になるお返事でした。
>写画楽さん
商品のおすすめや中古相場まで教えていただき、ありがとうございました。
写真もとてもキレイでした!
>bunchousannさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
結構価格差があるんですね!
フードについても気に留めていなかったので、教えていただけて良かったです。
>しま89さん
予算のことをご指摘いただいて、ありがとうございます!
また公園などの普段使いでは今のままでも充分というお言葉もいただき、もうしばらく今のまま練習するのもいいのかなと思えました。
>longingさん
予算から適切なオススメをご紹介いただいてありがとうございます。
新品や中古など幅広く検討したいと思いました。
>valusさん
今のままで良いというお言葉をいただき、ありがとうございます。
レンズを変えたらもっと良いのが撮れるかなと考えるのは安直ですね、改めます!
焦点距離についても、意識が薄かったので、もっと良く考えながら自分の必要とするものを見極めます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しいご説明をありがとうございます。
ド素人でわからない部分もあり、調べたりして勉強になりました!
もっと色々知らないとだめですね、頑張ります。
>もとラボマン 2さん
ご自身がお使いのものを詳しく説明してくださり、実体験に基づくオススメがとても分かりやすかったです!
使えない機能もあるんですね、知らなかったのですごく勉強になりました。
ありがとうございます。
>ちけち 郎。さん
コスパの話や、中古などのオススメをありがとうございます。
シグマというのもよく調べて見てみます!
>さすらいの『M』さん
新製品からオススメを教えてくださりありがとうございます!
是非検討してみたいと思います。
>うさらネットさん
考えになかった点をアドバイス頂きありがとうございます。
いろんな方法で軽量化できるんですね。
今後の参考にします。
>ポポーノキさん
中古品の数など、無知なことを教えていただきありがとうございます。
自分でもしっかり調べてみます!
書込番号:24584735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoryu.tさん
単焦点にオススメなんて有りませんよ!
ズームできないんですから、人の意見聞いたって無駄です。
45mmや25mmは良いレンズですけど一本付けっぱなしではかなり使い難いです。ソレを証拠に、昔のコンパクトカメラは、大体40mm前後(マイクロフォーサーズの20mm程度)が一般的でした。
過去の気に入った写真の使用焦点距離を確認して統計取ってみると良いと思います。
それに普段使いにはズームの方が便利ですよ。単焦点が欲しいのは、公園なんかじゃなくて寧ろ室内や薄暗い時です。
書込番号:24588694
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





