OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2021年2月9日 08:11 |
![]() |
19 | 6 | 2021年1月16日 22:39 |
![]() |
14 | 7 | 2020年12月31日 14:36 |
![]() |
68 | 12 | 2020年12月31日 14:24 |
![]() |
37 | 9 | 2020年12月30日 08:07 |
![]() |
59 | 46 | 2020年12月30日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark IIIとDC-GX7MK3で迷っており、どちらがよいかアドバイスお願いします。
■理由
DC-GX7MK2を使用していたが、挙動があやしくなってきたので買い替えを検討。
なお、DC-GX7MK2が初のデジカメ。
■被写体/シチュエーション
4歳の娘を室内/外で写真と動画撮影。
■希望
・所有レンズを活かしたい。
・基本、娘との外出時に常に持ち出すので400gぐらいがよい。
・中古で購入を考えているが、DC-GX7MK3が6万円程度、
OM-D E-M5 Mark IIIが8万円程度なので2万円ほどたかいが
OM-D E-M5 Mark IIIのほうがメリットがあればOM-D E-M5 Mark IIIでもよい。
・DC-GX7MK2の使い勝手がよいとネットにあるが、他の機種を
使ったことがないので、不明。ただし、現状、複雑な操作はしていない。
■所有レンズ
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
4点

動画も視野に入れるのならOMDの方が良いでしょうね、ボディ内手振れ補正が強力かつAFが優秀。
パナソニックはAFの方式がコントラストなので写真ではさほど問題はないですが、動画となると一定間隔でピントが前後に動く現象(ワブリング)が起きるので動画も写真も楽したいならOMDを選んだ方が後悔しないかと思われます。
画質はパナとオリンパスでは若干パナの方がシャープに映る傾向ですが、AFを取るか、画質を取るか悩ましいですね。
youtubeでOMDとパナレンズの組み合わせで動画が上がってるのでそこら辺を参考にして判断されるといいかと。
ただ、パナ製レンズの場合、動画時にモーター駆動音等メーカー互換でも不具合があるそうで、動画に関しては同メーカーで揃えたほうが無難と言えば無難ですが、レンズのスレで聞いてみては?
書込番号:23931261
3点

使い慣れてるパナソニック機で問題無いと思います。2万円も安いなら尚更。
「使い勝手がよい」というのは人それぞれなので気にする必要はないと思いますが、カメラのメーカーが変わるとかなり戸惑ってしまいます。少しの違いでイライラしちゃうかも。
ってことで、GX7MK3に一票。
書込番号:23931298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「GX7MK3」の欠点としては4K動画撮影時にクロップ量が多いことです。
ここは「DC-GX7MK2」よりも悪化しています。
1.3倍→1.47倍
12mmが「DC-GX7MK2」では16mm相当だったのが「GX7MK3」では18mm相当の画角になります。
「E-M5 Mark III」は16:9の静止画に対してクロップは有りません。
12mmがそのままの画角で利用可能です。
それ以外では、お使いのレンズとの相性を考慮すればPanasonicが良いと思いますので、「DC-GX7MK3」の方がお勧めです。
書込番号:23931434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAKAKU勉強さん
お持ちのレンズにSUMMILUX 15mm があるのでDC-GX7MK3に一票
オリンパスのカメラだと絞り管が使え無いです。あと少し重めですがmk2使ってたならこっちがいいかな。
15mmの絞り管は使わない、軽いのがいいなら E-M5 Mark IIIですね。本当 E-M5 Mark IIIは見た目以上に軽いです。
DC-GX7MK2の使い勝手がよいと、書かれてますがGX7MK3でいいですか。
mk2はGFベースのボタン配置ですので設定にどうしてもひと手間かかります。mk3は初代と同じGシリーズの配置に変わりましたので、フォーカスレバーが付いて、2ダイヤル操作に変わってます。あとEVFは同じですが初代同様チルトするのでアイカップというEVFカバーが付きますのでmk2より見やすくなってます。
書込番号:23931480
1点

>KAKAKU勉強さん
DC-GX7MK2を以前使ってました。
結論を言うとDC-GX7系はグリップ形状もあってか、地味に重い。
それとOM-D E-M5 Mark IIIとではクラスも格下です。
OM-D E-M5 Mark IIIは中身はE-M1Mark Uなので、後々後悔しないと思います。
迷ったら高い方です!
書込番号:23931981
4点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早く、かつ丁寧な回答をいただけると思っていませんでしたので、
びっくりいたしました。
今いただいたご意見、以下の感じと理解しました。
(◎と〇は私の主観です)
■OM-D E-M5 Mark IIIのメリット
◎動画での優位性(AF、4K動画撮影時にクロップ量)
◎軽い、持ちやすい
■DC-GX7MK3のメリット
◎画質がシャープ
〇金額が安い(▲2万円)
〇所有レンズとの親和性(絞り管操作)
〇操作性が従来と近い
ワブリングという言葉は知りませんでしたが
DC-GX7MK2を使っていて動画のAFが前後で動く現象が出ていました!
カメラで動画撮影するのって こんなに難しんだ、と思っていました。
今は写真 95%、動画 5%ぐらいで、その動画も日常を1-2分撮るぐらいなので
とりあえず使っていますが、もしDC-GX7MK3を選んだ場合には、
将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました。
OM-D E-M5 Mark IIIの比較サイトだったり、評価レビューをみると比較対象が
G9/G99などになっており、これが”生まれた時からNikon”さんの仰っている
『格上』ということなのだと思いますが、もう少し具体的に言いますと
何か違いはございますでしょうか?
(例:そもそも画質がいいとか、
将来的に用途が変わっても機能が多いので対応できるとか。)
書込番号:23932256
1点

ボクはGX7のファインダーが使い物にならないと感じている。覗きにくいため。また、重さや大きさに関して明らかにME5が優れている。基本性能も同様。というわけで、個人的には、たかが2万円の差で我慢したくない。
書込番号:23933208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAKAKU勉強さん
なんとなくですがE-M5mkVを購入したそうに感じますので、
直感で欲しいと思う方を買った方がいいと思います。
動画を撮影するのであれば、形式が異なる部分は問題ありませんか?
オリンパスはMOV形式です。
私は撮影したデータをブルーレイレコーダーに保存して鑑賞しているのですが、
MOVだと保存はできるのですが音が出なかったので諦めました。
(方法はあるのかとは思いますが、手間をかけてくなかったので)
gx7mk2 → gx7mk3 で変わった点でいいなと思う点は、
・シャッタースピード低速限界が設定できるようになった
・ファインダーがチルトする
・AFモード切替レバーがある
液晶モニターがチルト(gx7mk3)かバリアングル(E-M5V)かの違いもありますね。
どちらにせよいい選択ができるといいですね!
書込番号:23934211
2点

>ただし、現状、複雑な操作はしていない。
過去にGX7mk2を使っていましたし、E-M5IIIは現在使っていますが、
メニューと操作系はE-M5IIIのほうがだいぶ複雑に感じます。
あくまで個人的な感想ですが、
GX7は気軽なスナップに向いたカメラ、
E-M5は本気モードの撮影で使うカメラというイメージです。
GX7mk2と同じ撮影スタイルが気に入っていて、
無理に変えたくないとしたら、
同じGX7の後継機にされたほうがいいでしょうね。
書込番号:23935000
2点

すみません、2つめの投稿を見落としてました。
>将来的に動画撮影でミスができない局面(例えば運動会とか発表会とか)では
>差額(2万円)+αでビデオカメラを買うかレンタルかな、と思っていました
そういう使途があるなら、
今からE-M5IIIを買って撮影に慣れておくのもいい選択かと。
写真も動画もGX7mk3より満足のいく撮影ができると思います。
書込番号:23935036
2点

僕もE-M5Vを所有しており、撮影面や性能面では満足しています。
ただ、操作面ではいつもストレスを感じております。
freshlemonさんも操作系で触れられてますが、
・GX7MK3は、Panasonic機に通じる操作感で、設定時でも再生時でも
全てタッチパネルやボタンを使いながら直感的に操作できるのに対し、
・E-M5Vは、設定時は基本的にタッチパネルが使えませんし、オリンパス特有の
操作感で、複数枚表示がらみの再生や消去に一癖二癖あります。
AFや連写性能など写真を撮るという面では、やはりE-M5Vのほうが優秀ですので、
そこに魅力を感じるのでしたら、E-M5Vを選ばれて良いと思います。
ただ、KAKAKU勉強さんが皆に推されてせっかくE-M5Vを購入したものの、
使いにくさでストレスを抱えたり、撮影する機会が減ってしまうことを危惧しております。
書込番号:23935547
1点

皆様、後悔がないように、というお心遣いありがとうございます。
正直言いますと、
値段が安いこと、変更しても妻にばれないこと(これ、大きいです 笑)、
レンズと同じメーカーであること、などからDC-GX7MK3にしようかな、
という気持ちもありつつ、皆様にご相談を開始しました。
DC-GX7MK2でもそれほど不満があるわけではないので、多分、DC-GX7MK3でも満足すると
思います…。思うのですが、やはり、どうせならよりよいものを選びたい、という
気持ちから(価格.com見る方は皆様、同じですよね??)、“ユタカマル”さんが
おっしゃるように6:4でOM-D E-M5 Mark IIIに傾いております。
何度も何度もご相談して申し訳ございませんが、
“freshlemon”さんのようにPanaからオリンパスに変えた方などで、オリンパスの
カメラ(出来ればOM-D E-M5 Mark III)とPanaのレンズを組み合わせた場合の
AFのスピードの変化など、カメラとレンズの組み合わせでの懸念等がもしございましたら
お教えいただけますでしょうか?
“しま89”さんが教えてくださった、絞り管が使え無いことは許容範囲なのですが、
AFが著しく遅くなってしまうと、子供を撮るのに苦戦しそうだな、と感じております。
重複になりますが、所有レンズは以下です。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 (主に屋内)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN (主に外)
・LEICA DG VARIO-ELMARIT12-60mm F2.8-4.0(主に外)
書込番号:23935918
0点

>KAKAKU勉強さん
GX7(初代)・G99・G9使ってます。
スレッドやスレ主さんの要望は大体拝見しました。
その上で敢えて違う物も混ぜてお勧め順に書くと
1)G9
お子様撮るなら人体AFは凄い、動体撮ってて楽しい
デカくて重いけれど使いだすと気にならない、新品も中古も安い
2)E-M5MK3
同価格帯ならオリンパスの方が性能が上
コスパ高い(だから赤字なのかな?)
AF性能はG9とGX7MK3の中間
3)G99
色々オールマイティー、望遠レンズを使い出すならグリップは深い方がいい
AFはGX7MK3と同程度、中古はあまり出回っていない
物理ボタン・ジョグダイヤル使いやすい(これはG9も同じ)
GX7MK3がお勧めじゃないのは
ジョグダイヤルじゃない、Dual.I.S2じゃない
GX7シリーズは好きですけどもうちょっと頑張れって感じです。
スナップ撮るなら充分過ぎる性能です。
オリンパス・パナのレンズ相性問題に関しては
気にはなるけど、あまり気にし過ぎてもなあと思います。
画質は比較されている機種ならほぼ同等でしょう。
書込番号:23937292
4点

6〜8万の価格で2万の差は大きいですねえ、、、迷いますね。私もこの両者に、かなり迷ったことがあります。
しかし、em5mk3は新しいわりには価格の下落が早いから、買いかもです。手ブレ補正や動画なども最新のものです。デザインにこだわりありますか。とんがり軍艦かフラットなクラシックタイプか。
なければ、オリンパスかな? 新会社に変わり、これからの進化も期待できるし何より動きものにはオリンパスは強いです。
書込番号:23955326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私の個体だけの症状なのか、仕様なのかは分かりませんが一応報告として記録しておきます。
フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
再度同じ状況を再現すべく故障覚悟で同じ事をしたら、予想通り上がらなくなりました。
本体には温度警告等は表示されていませんでしたが、バッテリーと本体はかなり発熱していました。
発熱によって内部の金属が膨張して調整が狂うのか、詳細は不明です。
書込番号:23909234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>berinaさん
実験したことないので判らないけど、発熱警告アイコンが出てないとなると、原因はフラッシュの発熱保護の様な気がします。 FL-LM3から外部電源のフラッシュに変えてみるか、途中で「発光禁止」にすれば、普通に撮れるかもしれませんね。
とはいえ、連射20〜30枚フル発光だと、本体発熱も限界の気もしますね・・・仕様と思いますよ(^_^;)ヾ
オリの見つからなくてキャノンだけど
外付けフラッシュの取説 https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
連続発光は20回まで、休憩15分で使ってくださいと書いてました。
書込番号:23909261
7点

過熱するとサーキット回路で遮断するものですよね?
外部ストロボでよくあることです。
書込番号:23909309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>berinaさん
> フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
> しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
お使いのフラッシュの機種はわかりませんが、オリンパスのフラッシュの説明書[1], [2]を見ると、
「連続発光すると発光部が熱くなり、劣化、故障の原因となります。連続発光回数は10回まで(発光間隔2.5秒)とし、連続発光後は10分以上休ませてください。」[1]
「連続発光すると発光窓の周辺が熱くなり、劣化や故障の原因となります。内部温度が上昇すると、r(温度警告)が表示され、しばらく発光できなくなります。連続発光は40回まで(フル発光時)を目安とし、発光後は10分以上使用をお控えください。」[2]
とありますから、(フラッシュの機種にもよりますが)
お使いのような条件では保護機能が働いてレリーズできなくなるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。
[1] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
[2] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl700wr.pdf
書込番号:23909892
0点

皆様ありがとうございます。
本日フラッシュを使用せずに使おうとしたところ完全にシャッター幕が開かないまま動作しなくなりました。
シャッター回数3000回未満でしたので非常に残念です。
某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でしたが、レシート等かありませんでしたので有償修理になるのではと予想しております。
書込番号:23910333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berinaさん
> 某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でした
貴重な教訓となりました m(_ _)m
書込番号:23910805
1点

>mono_colorさん
出品者に連絡を取り、別途納品書を送ってもらいました。
保証期間内なので運が良ければ無償修理になるかもしれません。
新品未使用でも某フリマアプリ等を経由するといろいろ大変なので一番はショップ購入と言うのには変わらないですね
書込番号:23910826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
D500板にも書きましたが、ハウジング購入すれば良いと思います。
ただ、D500同様に手入れも重要ですが価格も高いですね。
防水コンデジやGoProなどのアクションカムの方が安いと思います。
https://jp-mquest.com/underwater-camera/housing/na-em5-3-20200306/
書込番号:23844987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5とM5mk2には純正の防水ケースがあった様ですが、M5mk3には純正品無いようですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
SUPするのに、防水ケースに入れた一眼って邪魔じゃないですか?
組み合わせるレンズの制約もでてくるので、
GoProとか防水のコンデジの方が良いと思うのですが・・・
大きなお世話ですが・・・
書込番号:23844994
4点

サルbeerさん こんばんは
http://www.aquapac.jp/?pid=74607342
上のような製品があるのですが このような製品では不安がありますよね。
書込番号:23845041
0点

>サルbeerさん
防塵防滴に配慮するのと、IPX6とか8とかをクリアするような構造では、シーリング等に要求されるレベルが段違いだと思います。
改造はボディだけでなくレンズも必要になりますから、水中に落としても問題ないような改造はもし可能だとしてもものすごいコストがかかると思いますし、事実上は不可能だと思います。
皆さんのご指摘の様のように、水中ハウジングを使用すればクリアできるとは思いますが、そこまで大げさなことをしたいですか?気楽にSUPで使うなら、防水仕様のコンパクトデジカメなどを購入した方が早いし、気楽だと思います。
書込番号:23845065
3点

>サルbeerさん
探したけど、M5mk3の水中ハウジングは純正は無し、社外品も見つからないですね。 また水中で中性浮力になるよう作られてるから地上(水上も)だと大きくて重く、邪魔になると思います。
ダイビングで無いなら(水深数mなら) TG−6の剥き身で大丈夫と思います。 RX100やGX7などは比較的安価な水中ハウジングがありますが、きばっても1インチコンデジ位までかな? 動画も撮るならGoPro+水中ハウジングが安価に収まりそうです。
書込番号:23845271
1点

有り難うございます。
純正ハウジングないんですね…
書込番号:23845307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソニーの小さなカメラRX0を使っていますが、これは水深10mまで使えると書いてあります。
電池カバーやHDMIカバーもゴムで防水になっています。
雨の中でも撮れるので気に入っています。
こういうのが便利だと思います。
なお、RX0は動画は2K録画ですが、後継機のRX0M2なら4K録画できます。
書込番号:23881115
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
初めてマイクロフォーサーズを使います。以前は、Pentax K5のデジタル一眼レフを使っていたことがあります。
デジタル一眼では、レンズ補正はボディー側で任意に設定可能で、例えば歪曲収差補正をONにしておくと、撮影後にボディー側でレンズに合わせて補正してくれます。これはOFFにも出来ますので、レンズの素の性能が知りたければ、補正をOFFにすれば良いです。また、OVFファインダーを通して見える像も、レンズの素の性能(歪曲収差、周辺減光等)が出ています。
それで、OM-DE5を買って、ボディー側で歪曲収差補正や周辺減光補正のON/OFFを試そうと思ったのですが、マイクロフォーサーズでは、補正のON/OFFスイッチはなく、常時ONの模様です。
どうも、レンズを小型化するために、コンデジ同様に電子的な補正を前提に設計して、ボディーで補正後にちゃんとした性能が出る、つまり補正前の素の性能は問わず、補正後の絵がしっかりしていれば宜しい、という考え方みたいです。
マイクロフォーサーズの規格書をネットで読んで見ましたが、収差補正に関してはネットでは記載がありません。
これは多分、伝統的に一眼レフ時代の素のレンズ性能を重視する傾向があるので、歪曲収差や周辺減光が大きいレンズは、安物と見なされるからだと推察します。一眼レフではデジタル時代になっても、レンズ補正を掛けるのは出来る限り避けたい、素の性能が良いレンズを使うのが王道、という考え方が根強くあった(尚ある)と思います。
但し、ユーザーとしては、素のレンズ性能は、OVFファインダーがないので確認する事もできず、EVFと出てくる絵だけが判断基準ですから、補正された後の絵が良ければ、別に問題はない訳です。補正なして、マイクロフォーサーズレンズを使う事はあり得ない訳ですから・・・
であれば、結果的に性能が出て、小型化・コストダウンが出来れば、結構な事であると開眼・解脱した訳です。解脱とは、一眼レフ時代のレンズ単体性能至上主義の執着からの解脱です。開眼とは、ユーザーにとって、レンズ単体性能は大きな意味はなく、出てくる絵が良ければ宜しい、という事です。
小生、前期高齢化世代で、一眼レフで育ってきたので、最初は素の性能が滅茶苦茶なレンズなんて・・・・と思ったのですが、素の性能を出すにはレンズが巨大・高額になってしまいます。
APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないからではないか、と思います。
同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・
以上です。
追伸:上記の考え方は、Pentaxが最近表明した考え方とは真逆となります・・・Pentaxは、撮影レンズの素の姿をOVFで確認しながら撮影するプロセスを重視するという哲学です。これはこれで、趣味の道具としてありの世界だと面ます。
11点

RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べるとおもうけど・・・ ?('.')?
書込番号:23847439
7点

一眼レフ時代の古い考えのおじさんも、やっとマイクロフォーサーズの考え方が理解出来ました、という事です。
まぁ、おじさんが知らなかっただけで、今どき常識なのかも知れませんけど・・・。
書込番号:23847501
3点

>南の島のおじさんさん
はじめまして。guu_cyoki_paa7さんの
おっしゃるように、RAWで撮っておけば
大抵の場合は大丈夫です。
お楽しみください!
書込番号:23847690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラお使いのようですので、デジタルテレコン使って撮影した時にRAWデータを残しておくと、補正されたJPG画像と補正されてないRAW画像がわかります
書込番号:23847878
4点

歪曲収差とかは補正すると構図が変わってしまうので
OVFだと撮影時に構図がどうなるかわからないてのが
一眼レフで補正しないのが基本である理由でしょう
EVFなら撮影時も補正後の構図をリアルタイムで確認できます
故に僕は一眼レフでは歪曲収差の補正は自動でも手動でもやらない主義
逆にミラーレスならやってもやらなくてもどっちでもいいです
ファインダーで見ている構図で撮影できることが重要
書込番号:23847978
5点

>guu_cyoki_paa7さん
>RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べると
>おもうけど・・・ ?('.')?
M4/3のレンズ補正は、RAW現像ソフトでも、ほとんどの物がデフォルトで「補正済み」で、素のままの画像は
見られません。
補正済みが「本来の姿」という考え方ですね。スレ主の考え方が正解です。
書込番号:23850490
10点

>南の島のおじさんさん
>APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が
>十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないから
>ではないか、と思います。
>同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・
キヤノンのRFマウントのRF24-240mm F4-6.3 IS については、画像補正をしないと広角端がケラレるようです。
ソニーにも、同じ設計のレンズがあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172969/SortID=23074024/#tab
ミラーレス機では、そのようなレンズが「通常」となると思っています。
書込番号:23850558
2点

>ぷーさんです。さん
ほとんどのレンズがどこまでなのかわかんないけど、
12mm F2.0 と 75-300mmU だとオリンパスのソフト Workspaceで補正蟻と梨が選べます \(-o-)
暮れで忙しくって、ブログの更新も出来ないんだから、手お煩わせないでちょうだいな ( -。-) =3
書込番号:23850829
8点

>guu_cyoki_paa7さん
ああ、その「補正あり・無し」は、オリンパスのコントロール化の物です 笑。 「補正無し」が見せられないレンズは
M4/3には、沢山ありますよ。
フリーのRAWソフトで、全く素のままが見られる物はあるので、試してみると面白いですよ。
MZD 17mmF2.8を昔試した時の記事です。この時は、まだフォトショップのレンズ補正が入っていなかったので
「素のまま」が見られます。それなりに歪曲していますね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51322716.html
書込番号:23850886
3点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.の例ですが、広角については、歪曲して
より大きな範囲が写っています。周辺減光もあります。それを補正して、綺麗な画像に仕上げています。
オリンパスの14-150mmも、同様の補正のハズです。
これくらいの補正を掛けているので、「素のまま」の画像は、見せられない訳です。これは「ミラーレス機」
のEVFが、撮影時に補正画像を見ながら撮れるようになったので、実現しているのです。
当然、補正が掛かるので、画質は劣化します。ですから高級レンズになれば、より補正しなくて済むような
設計をしてますね。
書込番号:23850950
3点

初期のM4/3では、補正を宣伝していましたよ。
私が買ったパナの初期カメラですが、補正することにより、レンズを小型軽量で低価格にできる・・・このように宣伝していました。
今は宣伝していないようですね。
世の中の要望が変化したのかもしれませんね。
書込番号:23881095
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
タイトル通りなのですが購入を検討しており、以下の組合せを考えています。
・本体_ E-M5 MkIII
・レンズ_12-100f4.0pro
そこで質問なのですが現在最安値は
・本体のみ_【約9.5万円 - UCギフト1万】
・14-150mmレンズキット_【約11万円 - UCギフト1.5万円】
※キャンペーンによるUCギフトカードはそのまま金券ショップで買い取ってもらう予定(買取レート98%)です。
UCギフト売却後の実質支払総額は以下です。
・本体のみ_【約8.5万円】
・14-150mmレンズキット_【約9.5万円】
更にレンズキットを購入した場合、新品未使用の14-150mmIIの売却相場(ヤフオク)が3.5万前後です。
それを含めた最終総額はが以下です。
・本体のみ_【約8.5万円】
・14-150mmレンズキット_【約6.5万円】※キットレンズを売却した金額を購入代金へ戻す。
本体だけ購入できればよいのですが、こうしてみるとレンズキットを購入して、
より多くキャッシュバグを貰って、本来必要のないキットレンズ分を売却することで本体のみを購入するより安く購入できそうです。
どうしてこのような事になるのか(安くなりすぎて)不安に近い疑問もあるのですが、
特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?
3点

>ヒロ89523さん
特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?
わたしは何度もそーやって買ってますよ
なにも問題ありません(^^)/
書込番号:23873054
7点

>ヒロ89523さん
レンズキットは一つの商品パッケージ扱いなので、ボディ単体、レンズ単体の値段に関係なく値段が変動します。
このような事はよくあるので、中古市場にはキットばらしと呼ばれるキットレンズがたくさん出回ります。
キャッシュバックキャンペーンとの兼ね合いで、レンズキットの方がお得な計算なら(レンズ売却の手間が面倒でなければ)レンズキット購入で問題ないと思います。
ただヤフオクで売却は即金でない、トラブルの可能性等のリスクがありますよね。
中古屋に売却の場合は即金でトラブルもないでしょう。
その場合、14-150mmの買取価格はそう高くならないのがデメリットになります。
しかしギフト券売却時の計算の時点で差額は一万円、中古屋に売却の場合でもレンズキットの方がお得なのは間違いなさそうです。
差額5000円位でしょうか?
手間を考えると微妙?
書込番号:23873065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロ89523さん
その買い方で問題ないと思います。
私も14-150mmは売却しました。
12-100f4.0proも新品購入でしたらキャッシュバックも増額しますし、更にお得に買えると思います。
どうせ売るなら、キャッシュバックの多い12-45f4.0セットを買ってレンズだけ売るとかも考えてもいいかもしれませんね。
書込番号:23873073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お出かけ日和さん
>はすがえるさん
>豆臭い娘さん
早速のアドバイスや実購入談ありがとうございました!
これで迷いなく購入できますm(__)m
書込番号:23873078
1点

>特に何かを疑うこともなく、より総支払額が抑えられそうなレンズキットを購入して不要レンズを売却するのがでしょうか?
肝心な最後の一行がイマイチ伝わりにくかったんですが、、
キットを購入して結果的に本体を安く手に入れる事に何かの抵抗があるんでしょうか??
裏技でも違法でも無いことなんでサクッと購入してE-M5 Mark IIIでいっぱい写真撮りましょう!
書込番号:23873089
2点

14-150は置いといても良いと思うけどね。
10倍ズームでこんだけ小ちゃくて防塵防滴と言うだけで存在価値はある。
書込番号:23873454
8点

>mono_colorさん
>肝心な最後の一行がイマイチ伝わりにくかったんですが、
何故か文字抜けしてました。
正しくは、「売却するのがいいのでしょうか?」でした!
購入後押しもありがとうございます!
書込番号:23874761
0点

>横道坊主さん
14-150mmIIの軽さは魅力ですよね。
主に登山 + 旅行での利用目的なのですが、
日中であれば広角〜超広角域は昨今の高画質スマホでも十分ですし(基本撮って出しなので・・w)、逆にまだまだスマホでは厳しいテレ幅側が換算300mmまで使えるのはメリットになりますよね。
何より24-100mmf4が使いたくてオリンパスを導入という経緯もあったのですが、売り急ぐものでもないので少し手元に残して見ようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23875196
0点

私は、14−150も12−100も使っています。12−100はem1mk3とセットでナイスバランスで満足です。14−150は軽くて画質に不満なく、むしろem5mk3とはこちらの方が良いバランスだと思いますよ。
書込番号:23878384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
取説が公開されてますが給電撮影のことが書いてありません。
DCカプラーのようなものもないようです。
ソニーのカメラは大抵USB充電ケーブルで給電撮影できますが
本機はできないと考えてよいのでしょうか。
8点

BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
バッテリーが変わるとこういうタイムラグはしかたないか
書込番号:23043359
0点

充電が解禁されただけではなかったのでしょうか?
給電はパナ機ではできるけども。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
書込番号:23043484
1点

USBは充電のみで給電は未対応のはず。
バッテリー部分の蓋を見る限りDCカプラーとかもできないと思うし、今回はバッテリーグリップも無しなので、給電機能ははしょられたと思いますね。
多分、この機種ではそういう使い方をする人が少ないからなんでしょう。
mk2の時に給電関係の物がほとんど売れなかったのでは無いのでしょうかね。
でも、思ったのですが、、
E-M5mk2のバッテリーグリップは縦位置グリップ部分はE-M5と共通のHDL-6P。
なのですでに持ってる人はグリップ部分のHDL-8Gのみを買ってた。
オリンパスはHDL-8Gのみが売れてるから縦位置グリップはいらないんじゃね?って勘違いをしてんじゃないのか。。。?
(=給電機能もいらないんじゃね?)
なので、mk3でははしょられたのでは??
だとしたら、オリンパス壮大なる勘違いをしたかも。。
書込番号:23043594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところデジイチでUSB給電できるのは
ソニー、フジ、パナソニックの3社だけです
オリンパスは残念ながら全機種未対応
書込番号:23043619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>オリンパスは残念ながら全機種未対応
つ E-M1X
書込番号:23043826
4点

>mosyupaさん
ほんまや
いつの間にか対応してたんですね♪
バッテリー残量が10%以上ないとダメってのはちょっと微妙ではあるけども(笑)
早く全メーカーの全カメラがUSB給電に対応して欲しいもんだ♪
パナもG9とS1シリーズのみなんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:23043834
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> BLS-50用のDCカプラを中華系企業が出すのを待つのが良いかも♪
そういうことができないようになっているのは、オリンパスの信念だか業病だかによるものです。魔改造でも考えない限り、諦めるしかないです。
一応、E-M1系は、バッテリーグリップ側に外部電源ポートがあるようです。
フジも似たようなものだけど…少し、まとも。
書込番号:23044013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
そおなの?
E-M5Uまではカプラ出てたやん
書込番号:23044095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> E-M5Uまではカプラ出てたやん
見当たらないけど?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/accessory.html
確か、外部電源ポートは、グリップ側に付いてなかったっけ?
E-M1系と同じ手口で。
言っているのは、カプラーではなくて、ACアダプターでないか?
それとも、何かが、サードから出てた?
ご参考
https://open.mixi.jp/user/35581934/diary/1951773058
_φ(・_・
書込番号:23044111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや
純正で出てるわけないよ
中華と最初から言ってる
書込番号:23044119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良く読んでいなかった。f^_^;)
で、E-M5mk3の底面の確認はした?
防塵防滴対応で、ケーブルを通せないようになっているかも?
E-PL系は、ケーブルを通せなかったような気がするけど。
書込番号:23044152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を開けっ放しで供給すればええやん
蓋が閉まっていると誤認識させてね
書込番号:23044157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 蓋が閉まっていると誤認識させてね
世に言う、ショールーム対応、な♪
書込番号:23044173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
防塵防滴にもなってるのな
書込番号:23044177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> どうせなら専用の蓋とセットがベストだね
キヤノンやニコンと違って、オリンパス 、の場合、ティアダウン系の情報が極端に少ないので、底蓋の交換の難易度が、分かりにくいのが、残念…。
もちろん、見る人が見れば、なんだろうけど、あまり、ポストを見たことがない。
書込番号:23044221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
https://ja.aliexpress.com/item/32838601130.html
BLS-50用のDCカプラも普通に出てた
日本の業者が扱ってるのは探せてないけども(笑)
書込番号:23044372
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
問題は
底蓋
と、
ACアダプター側?
こっちはなんとかなるん?
極性と電圧と大まかな電流の話なので。
DC-DCの調達が必要?
書込番号:23044382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなにでかいのだからカプラに昇圧回路内蔵して
USB接続にすればよいのになあ…
ACアダプタ部分は専用のも出てるみたいだけども
USBから接続しようとするとちょっと厄介だね
と書きつつもう少し調べたら…
https://ja.aliexpress.com/item/32918185600.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.4c261b1eELOaBy&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=9160acd9-8f78-4b00-8580-34545b8ade88
こんな素晴らしいアイテムがあった♪
USB接続で昇圧回路内蔵!!!
書込番号:23044398
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノ・ニコ用もあるような気がする♪
書込番号:23044403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ja.aliexpress.com/item/33062083974.html?spm=a2g0o.detail.1000014.9.685d36fdqkuU2l&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.128125.0&scm_id=1007.13338.128125.0&scm-url=1007.13338.128125.0&pvid=f9691540-1872-4b48-80e3-67c4f57bd42e
ソニーのビデオ用のデカいバッテリー用なんて便利かも?
まあ最新セルのが安く入手できるモバイルバッテリーに勝る物はないか(笑)
書込番号:23044408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





