OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件
別機種
別機種
別機種
別機種

折畳んだ所

伸ばした所

バッテリ交換可能

M1Mk3用と併せてゲット

台湾STC の FOGRIP が届きました。
https://stcoptics.com/en/fogrip-em5m3/

鉄道写真の広田さんが Youtube 動画の中で E-M1MkUに着けているのみて、かなり良さげだったので、
E-M5MkV 用は無いのかと探していたら、国内では見つからなかったものの、台湾の本家のサイトにありました。

純正はバッテリ交換に難ありで如何なものかと思っていた所だったので、M1用と併せて即ポチ。

下部の折畳み式のグリップを伸ばすと、本体だけだとはみ出してしまっていた、
手の 小指球 も使ってしっかりカメラを支える事が可能になります。
折畳んでしまえばE-M5系のコンパクトさをスポイルする事もないです。
M1MkU・Vもこれが有ればバッテリグリップ要らないって方も結構いるのではないでしょうか。

※M1の方に間違って書きこんだのを削除依頼出して仕切り直してます。

書込番号:23509529

ナイスクチコミ!11


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/07/03 19:21(1年以上前)

>pattaさん
なかなかかっこいいんですがこれお値段いくらでしょうか。
自分はMk2のグリップと同じKoowlのMK3用のグリップ購入しました。Mk2より改良されていて、縦プレート付けていても液晶が展開できるようになってます。安くてアマゾンだと即納でした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B088PMT52K/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_BJv-EbG052CC1

書込番号:23509549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2020/07/03 19:47(1年以上前)

>しま89さん
今回の私の購入は以下のとおりでした。
 ・FOGRIP for Olympus OM-D E-M5 Mark III - Black leather x1 $110.00
 ・FOGRIP for Olympus OM-D EM1 Mark II, III + L-Bracket (Blue) x1 $110.00
  Subtotal: $220.00
 ・Shipping: $20.00

出荷はDHLでした。

STCは以前 7-14mmPro 用のフィルタアダプタリングも出したりしてますね。
SONY α用と NIKON Zもだしています。

書込番号:23509611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/04 02:04(1年以上前)

>pattaさん
 情報ありがとうございました。が、約1万4000円ですか〜 ちょっとしますね。 M5mk3のグリップ伸ばしは斬新ですが、M1mkIIの方はアルカスイスの厚みでほぼ十分な気がします。 私が買ったのは穴無しでしたが、三脚穴付きなのは良いですね。

>しま89さん
 情報ありがとうございました
アマゾンとebayは時々チェックはしてたのですが、あまりに出なくて・・・ 5/15から取り扱いしてたんですね。
今だと ストラップの先っちょ付きで、3500円もありますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088WH8GSC/

私は、貼グリ+M5mkII用グリップの底面だけをやすりで削って使ってましたが、そろそろ交換し時かな。

書込番号:23510374

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/07/04 08:53(1年以上前)

>TideBreeze.さん
KoowlのMK3用のグリップ、縦グリ付けてても今度はきちんと液晶開くことができます(^^;)

書込番号:23510703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/04 11:25(1年以上前)

別機種

ペン先の部分です。

>pattaさん
私もM1Vに買いました。
人によると思いますが、伸ばした状態で握ると小指の側面(第2関節の薬指側)が痛いです。
ペン先の部分にカメラの重さがかかって痛いようです。

書込番号:23510987

ナイスクチコミ!1


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2020/07/04 13:18(1年以上前)

>camediaおじさんさん
確かにこの部分はボディのグリップ下部より一回り大きく、角が立っています。
私は手が小さめで、小指をプレートの外周に添わせる様な持ち方になり痛くはないですが、
プレート下に小指が回り込む持ち方だと、この箇所での小指への"当たり"はかなり強くなってしまいますね。

それに比べて RRS の BOEM1-2 だと、ボディ底面からの張り出しもなく、
側面ど底面の角がしっかり丸められてて痛くならないです。

FOGRIP の優位性はカメラボディとレンズの荷重を"小指球"に乗せられる事だと思います。

M1Mk3 ではしばらくは、BOEM1-2 と FOGRIP を使い分けして、
着けるレンズ等の重さ・バランス等によってどっちが良いか試してみようと思っています。


書込番号:23511253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/04 19:50(1年以上前)

>pattaさん
やはり個人差で違ってくるようですね。
実はSTCにはメールで同じ写真を送ったところ(google翻訳繁体文字で)、
日本語で開発陣に伝えたと返事がきました(笑)

デザインが気に入って買ったので、しばらくはこれを使っていくつもりです。

書込番号:23512002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2020/07/07 09:08(1年以上前)

>しま89さん

KoowlのMK3用のグリップをご使用のようですが
重さはどれくらいなのでしょうか?

書込番号:23517471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/07/07 09:53(1年以上前)

>しま89さん

重量が分かりました
EM5U用ですが112gでした。EM5V用でもほぼ同じでしょう。

ところでサイドプレートを外した場合の重さはどれくらいなのでしょうか?

折角軽量化されたEM5Vですが
少しでも持ちやすくしたいので、重さにこだわっています

書込番号:23517548

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/07/07 12:10(1年以上前)

>ネズおばさん
重さは約152gです。縦プレートは20gぐらいかな。
ただ重さにこだわるなら付けない方がいいですよ。
Mk2はホールドが悪かったので付けてますが、MK3はグリップ大きくなってホールドがよくなってますから無しでも十分です。
これ買った理由は三脚のクイックリリースブラケットの変わりになるのとMk2用と違って縦でも使えるからです。三脚使わない普段使いの時は外してグリップ無しで使ってます

書込番号:23517789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/07/07 12:33(1年以上前)

>しま89さん

152gもあるのですか
MARKU用より40gも重くなっているのですね

確かにMARKVは保持しやすくなっていますが、
40−150Proや12−100Proを付けると構えにくいです

いずれにしても純正のECG-5の方が軽いので
そちらを検討することにします

ありがとうございました

書込番号:23517836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/12 17:07(1年以上前)

>ネズおばさん  もう買っちゃったかな?

>しま89さんのと 販売業者違いで、製品は多分同じものと思うけど、

Fittest LB-M5MKIII https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/

\3500+送料299 7/4発注 〜7/12着 中国発送だと大体10日〜2週間なので、思ったより速かったです。

スライド部とLアングルを取った状態で 120gでしたよ。(ECG-5とほぼ同じ)

M5歴代のカメラグリップと比べ、初代の電池の抜き挿しのじゃまになる、M5mkIIのようにグリップとレンズ間が窮屈等の問題も無く、またグリップの握りは金属剥き出しでなく革張りになっててグリップ感が心地良いです。 
久しぶりにM5mkIIIを握ったけど、この組み合わせはM1mkIIより手になじむなあと感じました。(まだM1mkIIは名ばかりオーナーですね)

ECG-5はシャッターが前にセリ出すためにFn2/RECボタンが握りを持ち替えないと押せなくなりますよ〜、また電池交換の度外さないといけません。 あと私は三脚使用頻度が高いのでアルカスイス対応で無ければ意味がありません。

書込番号:23529457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/24 13:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラハーフケース+カメラ グリップという組み合わせはいかがでしょうか?

今更ながらですが,アマゾンでカメラハーフケース+カメラ グリップを購入しました。
カメラハーフケースはこちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z
カメラ グリップはこちらです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BW0LS
両方をまとめ買いして,送料込み 2,643円 でした。
総重量は48gと軽く,後付けグリップは指の引っかかりが良くて気に入っています。
それなりに重さのあるPROレンズを装着しても,問題ありません。
ケース装着のままで,電池交換も出来ます。
ご参考までに。

書込番号:23745231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/25 07:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

E-M5mk2のEGC-2にそっくり

電池交換も出来ます

アマゾンで購入

亀レスですが、
先日こんなグリップを買いましたので、
参考になれば。

Haogeとかいう多分中国のメーカーの外付けグリップ。
アルカスイス互換レール付きのものです。
そう、E-M5mk2のEGC-2そのまんま、E-M5mk3用に作った感じです。
装着した感じはまさに、EGC-2と同じ。
純正のEGC-5よりスマートで使い勝手がいいです。
12-100mmとか望遠レンズとか使う時にはEGC-5の方がグリップしやすくて良いのですけど、
12-40F2.8や12-45F4とかの場合、こちらの方が使いやすいです。
金属製なのでちょっと重いですけど、
アルカスイス互換レールが付いてるので、
わざわざ三脚用にプレートを付ける必要がないはいいですね。
それにカッコいい。
中華製なのでどうかな?って思ったけど、なかなか精度もよく値段も6000円弱なので大満足です。
E-M5mk3にグリップを検討してる方の参考になれば。

書込番号:23746790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EXIFの総ショット数

2020/10/23 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

オリンパスは、Exifに総ショット数が記録されないんですか?

書込番号:23743509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2020/10/23 17:07(1年以上前)

>サルbeerさん

記録されないんじゃなかったかなと思います。
E-M1やE-M5とか隠しコマンドで調べてましたね。

E-M1での説明が載ってます。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/%3famp=1

書込番号:23743572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/23 17:35(1年以上前)

少し調べてみましたが、オリンパスにはEXIF情報にショット数の項目がないようです。

ここにEXIFから総ショット数の確認できるかどうかの一覧があります。

オリンパスの場合はカメラ本体でカメラの使用状況が分かるコマンドがありますので、検索してみてください。

書込番号:23743631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/23 17:56(1年以上前)

ついでですのでORFファイル(RAW)のTIFFタグも調べてみましたが、こちらにもないようです。

書込番号:23743679

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/10/23 19:21(1年以上前)

たしか、パナ、オリとも隠しコマンドで確認だったような。パナはレンズ情報も価格にでないし・・・

書込番号:23743844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/23 21:16(1年以上前)

すみません。
リンク貼りそこなってました。

>ここにEXIFから総ショット数の確認できるかどうかの一覧があります。
https://ショット数.com/camera/list

漢字使用のURLの自動リンクが利かないみたいですのでコピペしてください。

書込番号:23744045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2020/10/23 21:23(1年以上前)

>サルbeerさん
>モモくっきいさん

URLリンク変換しときます。
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list

書込番号:23744063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/10/23 21:24(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。

売ってしまったカメラは確認不能ですね?

書込番号:23744066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/23 21:26(1年以上前)

>よこchinさん

漢字コードの置き換えが出来る事は知っていたのですが‥‥。

やって頂き、ありがとうございます。

書込番号:23744072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

E-M5 Mark V テストしました。

2020/10/13 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO 逆光だとゴーストが

2万円のキャッシュバック締め切り寸前に手に入れました。
なかなか良いですねえ。

金属ボディでなかったこと、バッテリーが小さくなったこと、ダイヤルにカスタムポジションがなくなったことは残念ですけど。
旅カメラ・スナップカメラとしては最良だと感じています。
その辺、レビューに書いてます。

問題はオリパスの行く末ですけど^^;
OLYMPUSのロゴさえ残してくれれば、これからもついていきます僕は(^^)

書込番号:23723108

ナイスクチコミ!16


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/13 17:43(1年以上前)

>オムライス島さん

EXIFはわざと消されているのでしょうか?

書込番号:23723693

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/10/13 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>オムライス島さん
数日前に自分も同じ場所を撮影しましたよ。

書込番号:23724072

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/13 22:34(1年以上前)

>hirappaさん

EXIFですか。
これブログ用に縮小した画像なので、それそのまま載せたらからですよ〜。
レビューに同じような写真をそのままアップしているので、そっちはEXIF載ってますm(__)m
 

書込番号:23724360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/13 22:38(1年以上前)

>valusさん

あ、ホントだ。
一枚目なんか全く同じ構図ですね(^^)
この辺り、適当に撮ってても?絵になりますねえ。
そりゃ、観光客たくさん来るはずです。
 

書込番号:23724369

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/10/19 22:17(1年以上前)

カスタムモード、一個だけありますが?

書込番号:23736587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/20 21:15(1年以上前)

>ts1002さん

は・恥ずかしながら今気づきました(^^)

 

書込番号:23738392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ワールドタイム

2020/10/19 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

未だに未対応ですか?

書込番号:23736553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/20 05:53(1年以上前)

カメラ自身の時刻にタイムゾーンの概念がないのだと思います。

携帯端末と接続した時の同期って事であれば、携帯端末のタイムゾーンを変えて接続してみてください。

書込番号:23736948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/10/20 09:32(1年以上前)

>モモくっきいさん

なるほど。携帯と同期すれば、現地時間になるんですね?

書込番号:23737204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/20 09:52(1年以上前)

>サルbeerさん

E-M1mkIIとOI.ShareをWi-Fi接続してみましたが、携帯端末で設定したタイムゾーンの時刻にカメラ側の時刻も同期されます。

書込番号:23737234

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/10/20 13:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

ありがとうございました!

書込番号:23737644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雨の後のお手入れ

2020/10/10 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:19件
別機種
別機種

台風前の栂池高原 雲の中で使用しました。
霧のような、雨のようなお天気 レンズフィルターもダイヤルも濡れたしまいました。
その場はハンカチで拭ったのですが、自宅に帰ってからさあどうしようと考えています。
すでに、乾いているみたいです。それじゃあこのままでいいのかなと
因みに防湿のボックスはありません。

書込番号:23716233

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/10 07:28(1年以上前)

毎日手に取り、数回シャッターを切る。それを続けていたら大丈夫でしょう。週に2-3回でもいいですけど。。。いつまでって? 永久にです。日本の室内環境なら、ときどき使わないとカビが生えます。

あとは、シリカゲル(高くない)を買ってきて、カメラとともにタッパやビニル袋に入れて密封保管。

書込番号:23716242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2020/10/10 07:36(1年以上前)

機材が入る防湿ケースなら
数千円で手に入るかと。
あとは、パッキン付きで機材が入る大きさに合った、
ケースをホームセンターで購入かな。
ジップロックなどでもよいかと。

これらに、シリカゲルや乾燥剤を入れて乾燥。
この際、ボディからレンズやフィルター、キャップは外しそのまま入れるとよいでしょう。

書込番号:23716252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 07:40(1年以上前)

結局、防湿庫が一番安くつきます。

書込番号:23716265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/10 08:01(1年以上前)

あいきいるかさん こんにちは

防滴構造ですので そのままでも良いとは思いますが ボディなどを軽くクリーニングした後 ボディ内に入り込んだ湿気取るために レンズをボディから外し 通気性の良い ボディキャップとレンズキャップ付けた状態で 風通しの良い場所で 1日ぐらい 置いておくと良いかもレません 

後 その時 ボディとレンズのマウント部分 拭いておいた方が良いと思いますよ

書込番号:23716292

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/10 08:41(1年以上前)

つうか
防湿庫もドライボックスも
予め乾燥した物の湿度を維持する為の
もので、乾燥機では無いです。

書込番号:23716352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 08:50(1年以上前)

乾燥機ではありませんが一年中湿度50%以下で保存出来ますからカビから守れます。
フイルム機のOMシリーズを使用後に放置してカビにやられた経験から以後、防湿庫で保存が気楽で一番だと思っています。

書込番号:23716364

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/10 09:05(1年以上前)

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。


防湿庫はドライユニットに吸湿して加熱する事で蒸散させる仕組み。
ドライボックスは吸湿剤に吸湿させ閉じ込める仕組み。
仕組みがわかっていれば、「予め乾燥した物の湿度を維持する為のもの」なんて珍説唱えないよなあ


相変わらず嘘書いてレスした人に嫌な思いさせるの好きだよね?

書込番号:23716393

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/10/10 09:57(1年以上前)

私の場合は、”見落とした水分、隙間に残ったわずかな水分”を警戒して、フィルターやフードは外し、ズームは伸び切らせ、背面液晶は開いて自宅なら防湿庫に、旅先なら机の上等に一晩置いておきます。

まあ、実態的効果よりも精神衛生面での効果の方が大きいかもしれませんが。

書込番号:23716492

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/10 10:40(1年以上前)

>あいきいるかさん

 キヤノンですが、程度問題かもしれませんが、そのくらいの濡れ方なら、あまり気にしません。
 まあ、直射日光が当たらなくて、湿度の低い風通しの良い場所において、週1回でもいいので、出来るだけ使ってあげて、それで内部の空気の入れ替えをしておけば、普通なら大丈夫だと思います。

書込番号:23716609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:295件

2020/10/10 10:57(1年以上前)

あいきいるかさん

基本、霧や小雨の使用は、このカメラとレンズセットの場合大丈夫だと思いますが、
カビが怖いので、しばらく撮影しないなら、風通しのよいところに置いておきます。
気になる場合は、電池を抜いて、蓋を開けたままとか。
レンズは、乾燥した埃の少ない場所でズーミングを時々して、中の空気をちょっと変えてあげるとかです。

一番いいのは、晴れたら、すぐに野外で撮影することだと思います。

書込番号:23716652

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2020/10/10 10:58(1年以上前)

写真機材を処分すると分かりますが、普通の人は気がつかない小さなカビなど、査定で看破されます。
防湿庫を使うようになってからフジヤカメラでの査定、満額が多いですが手入れを怠ったものはすぐにバレます。
彼らの目は凄いですね〜

書込番号:23716654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/10 18:05(1年以上前)

風当たりのいい場所に出しっぱにしてます。
カビよりガキんちょが怖いですけど。

書込番号:23717536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2020/10/10 19:15(1年以上前)

>つうか、防湿庫もドライボックスも予め乾燥した物の湿度を維持する為のもので、乾燥機では無いです。

思いきって防湿庫買って試してみ?
自分がトンチンカンな事書いたのわかるよ?

書込番号:23717660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/11 16:47(1年以上前)

>あいきいるかさん

雨の後の手入れは当然必要でしょうけれども
普段から湿度の高い状態に放置しない努力をしておかないと
いずれはカビにやられますよね。

防湿庫はあったほうが良いでしょうが
当面、Ziploc と シリカゲル でも充分ですよ。

シリカゲルはカメラ店でも売ってますが
100均の方が安く手に入ります。
(見当たらないとき、100均の店員さんに
カメラ云々と言っても多分わからないので、「食品用乾燥剤」と尋ねましょう)

また、時折 電子レンジでチンして再生させますが
必ず不織布の袋からは出し
電子レンジ対応の紙皿の上などに平らに撒いてチンします。
(袋ごとチンすると、袋が解けて焦げたりなどトラブります)
まとめて大量にやらずに、
小袋2〜3個ぶん程度の少量ずつ作業するのがコツです。

替えの袋は「お茶パック」という名称で売っている袋が好適です。
(こちらはジッパー構造にはなってないので、
セロハンテープで止めるか、三つ折りにしてホチキスを使います)

書込番号:23719610

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2020/10/11 22:47(1年以上前)

いろいろ教えてくださりありがとうございました。
取り敢えず、ズームして、フィルター外しました。

お天気いまいちなので、乾燥ボックスやマウント外しは控えました。
?気が付いたら、偏光フィルターずっとつけっぱでいました。
偏光フィルターって黒いですね〜絞り1段から2段暗くなってました(笑)
次回は、偏光フィルターいじって撮ってみます。

書込番号:23720426

ナイスクチコミ!1


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/12 14:33(1年以上前)

目に見える水滴は取れますが、意外と隙間に入り込んだものは取り切れません。
やはりドライボックス&乾燥剤でもいいので早めに乾燥させることが肝心。
そのまま放置した場合、水蒸気となってパッキンを越えることもあるし、
レンズの内部に入ってしまうと大変面倒です。

書込番号:23721437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/10/13 21:40(1年以上前)

皆様、再度ありがとうございました。
本日 ヨドバシカメラへ行き、防湿ボックス入手。早速使用しています。
100均でシリカゲル・食品用もゲットです。これで、いいのだ。

(前から使用している TG-4 今更防湿ボックス入れてもしょうがないかも知れませんが 隙間があったのでM5-3と一緒に入れてあげました。)

書込番号:23724202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:295件

2020/10/13 23:41(1年以上前)

あいきいるかさん
TG4すごく意味があります。
電池ボックスの蓋などを開けて、カメラ内部を乾燥させると、
水につけても結露しにくくなります。

書込番号:23724514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの選定

2020/10/06 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを購入した現在,望遠レンズとマクロレンズで検討しています。
そのうち今回はマクjロについて。

@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
AM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
BLUMIX LEICA 45mm/F2.8

自分の中では候補は上記3つで,第一候補から順に@→Bとなっています。3種類とも中古での購入を考えています。
20mm単焦点を持っているのですが,中望遠用も欲しいと思いながら,できればマクロと兼用にしたいという思いから上記3つを選びました。

そこで質問ですが,@とE-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
マクロのみならMFでいいのですが,ポートレートにも使えればいいなと思っての質問です。
なお,使用は主には昼間の屋外です。また動き回る子供や小動物を撮るつもりはありません。いや,花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。

今までパナのGX1とGX7でしたので,コントラストAFであり,@との相性は悪いと理解していました。
で,今回E-M5 Mark IIIを買い増ししたのでどうかなと思っての質問です。
まぁ@は故障したらメーカーの修理対応も無いとは思いますが,作例を見ると所有したくなりました~~

@とAの候補としての差はわずかであり,Aの焦点距離にも興味があります。12-45とかぶらないし。
もし@のAF速度が実用的でなかったら,Aにするかな。Aも魅力的なレンズ・・・。
ほんと悩ましいですが,この悩んでる時間も楽しいものですね。

書込番号:23709284

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 15:47(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

50oF2 昔から評判の良いレンズだとは思いますが このレンズハーフマクロの為 センサーサーズのおかげで フルサイズ換算では 等倍マクロと同じ拡大率にはなりますが 他のレンズが 等倍マクロの為 フルサイズ換算では2倍マクロ相当になるので 拡大率の事を考えると 2か3の方が良いように思います。

書込番号:23709309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/06 15:51(1年以上前)

こんにちは。

まず ZD50/F2 Macroですが、本来のAFスピードがとても遅いので、人物などスナップ用途で使うにはフラストレーションが溜まるかもしれません(笑
ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
私は古いフィルム時代の、OM systemの ZUIKO 90mm/F2 Macroを今でもマクロレンズとして使っていますが、この90マクロの描画の美しさを引き継いでいるような印象があります ;-)

もしもある程度のAFスピードを求めるのであれば、M.ZD60/F2.8 Macroがベターだと思いますよ。AF速度はマクロ以外の用途でも申し分ありません。
絵は硬質感がありますが、風景を撮ってもかなり精密感があり、これはこれでキレイだと思います。
それと、ZD50/F2 Macroはハーフマクロ(0.5倍)ですが、こちらは等倍マクロです。
もう一つ、こちらのレンズであれば、深度合成機能とフォーカスブラケット機能が使えます。

60マクロはコンパクトですから、持ち歩きもラクチンで、私は荷物を極力減らしたい場合、標準ズーム+60マクロ+ボディキャップレンズ(フィッシュアイ)の3点セットで出かけることが多いです(笑
60mmというと、昔のフィルムカメラで言いますと135mmクラスの望遠レンズに近い画角ですから、意外に重宝するのです。

書込番号:23709315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 15:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さっそくのコメントありがとうございます。
50oF2の倍率が0.5倍のなんちゃってマクロとなっていて,さらなる倍率が必要な場合の策としてメーカーサイトにもオリンパス製の接写リングを使用を勧めています。

私はマクロレンズは持っていないのですが,接写リング(中国製の安いやつ)は所有していまして,手持ちのレンズをマクロ化しています。それで,等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています。めんどくさいし,使いづらいですが。。。

書込番号:23709325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 16:05(1年以上前)

>せっこきさん
コメントありがとうございます。

>ただ、3本の中ではこのレンズの描画が最も美しいですね。
ですよね。とろけるような味わいのある写真が撮れて,初めて作例を見たとき,自分もこんあ写真が撮りたい!と思いました。

60マクロもいいですよね。個人的な見解ですが,
単焦点で言うと60mmは75mmと45mmの中間に位置するので,これを買ってお行けばレンズ沼にはまらずに済むかなと思ったり。
そのうえマクロもついているから,さらにレンズが減る。

うーーん,悩ましいです。

書込番号:23709335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 16:09(1年以上前)

マクロとポートレートを兼用したいなら
1段明るい50mmF2.0に分が有ります

話は昔に戻りますが
中望遠マクロは通常F2.8だけど
オリンパスOMだけに90mmF2.0が有り
とても評判の良いレンズでした
その思想を受け継ぐのが50mmF2.0だと思います
ポートレートは明るい中望遠が良い
最短撮影距離が短ければもっと良い

フルサイズ換算 100mmF4.0ですが
かなりボケますよ
100mmF5.6とは明らかに違う

明るい中望遠レンズは
ポートレートでMFするとき
ピントのヤマが掴み易いのが
最大のメリットです

書込番号:23709342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2020/10/06 16:28(1年以上前)

>ヘンゲンさん

マクロレンズは、クルマで言うと、「近目のヘッドライト」の性能になっています。
なので、マクロレンズは、遠目側の性能は、あまり期待出来ないです。

@は、一眼レフ時代のレンズですので、そのまま装着は出来ず、マウントアダプターも必要になります。

なので、Aをおすすめします。

書込番号:23709376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2020/10/06 16:34(1年以上前)

12-45mm F4.0 PROを持っているのなら焦点距離が1番離れた60mmF2.8Macroではないでしょうか。近接、ノーマル、遠景とフォーカスリミットスイッチが付いてて便利です。あとオプションですが専用のレンズフードも収納できて便利です。

書込番号:23709387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/06 17:07(1年以上前)

ヘンゲンさん 返信ありがとうございます

>等倍で拡大率が不足する場面では手持ちのリングをかまそうかなと思っています

自分の場合は MFのオリンパス50o・90oF2マクロや コンタックス60oマクロなどを使っていますが ハーフマクロでも 使えると思いますが 防滴機能が効かず 小雨の時や 朝露が有る場合は気を使うため オリンパスの60oマクロが欲しいです。

書込番号:23709449

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/10/06 17:55(1年以上前)

>ヘンゲンさん
@は映りよくてもアダプター買って使うような物ではないような。
Bはポートレートに使えますが、作りが古いので手ブレ補正をレンズにしていると暴れます。オリンパスは本体の手ブレ効くのでも
問題は無いですが。
Aオリンパス使っているならワーキングデイスタンス考慮するとこれですかね、プロキャプチャー、深度合成モードに対応してますし。

あとはマニュアルですが手ブレ補正がいいカメラですので、サムヤンの100mm(M4/3は135mm) F2.8 ED UMC MACROとか中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5Xなど安くて楽しいレンズもありますよ

書込番号:23709536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/06 19:23(1年以上前)

60マクロは鏡筒がスリムなのでカメラバッグの
隙間にすっと入れられる。
マルぼけが綺麗に出る。
フォーカスリミッターが回転型なのでブラインドタッチが出来る。
なんだかんだ言っても60マクロ一択。

書込番号:23709744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/06 21:12(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございます。興味深く読ませていただきましたが,60マクロの人気が高いですね。

しかし私の質問から逸脱した答えがほとんどでしたので,
「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
といった質問にした方が良かったのかなと思っています。

私の中では,@ABの情報は一応私なりに調べていまして,それを踏まえた上で第一候補@の50マクjロ 第二候補はAの60マクロとしています。
ただ@とこのカメラの組み合わせでのAF速度や精度について不明でしたので,ご教授願いたく質問スレを立てた次第です。
本文に書いていますようように,質問の答えによっては60マクロが第一候補になるかもしれません。

できましたら,この後の書き込みは,まずは質問に対するものにしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
なお50マクロを実際に使っている方は少ないと思いますので,しばらく待ってレスが無ければスレを閉めようと思います。

書込番号:23709997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/06 23:28(1年以上前)

レンズは@AとボディはE-M1ですが、写りは@のほうが良いような気がしていた。

久しぶりに確認(動作だけ)してみました。
@ AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
   MFでもフォーカスリングはゴリゴリという感じ。
   
A AF、MFも普通。外観は細長くて不細工。

@を使ってない理由。
私はほぼ三脚+MFでしか使わないので、フォーカスリングのゴリゴリ感は問題外。
マクロレンズはOM時代の90mmF2と50mmF3.5や
ニコン55mmF2.8,180mmF4等(レンズ側で絞りを可変出来るもの)を持っているので
MFでならこれらのほうが操作感もよく使いやすい。
(いずれもマウントアダプター使用で)

@A
画質 以前使ったときは@のほうがほんのちょっとよいかな?と思った。

どちらがお勧めかと言われればAですが、@しか持ってなければ、マクロはこんなものかと思うかもしれない。

MF専用でよければニコン AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S+安いマウントアダプターがお勧めです。

書込番号:23710366

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/10/07 00:43(1年以上前)

写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。ただアダプターをこれだけのために買うのですか。ED 50mmは中古はそこそこでてますがMMFの出物が期待できなければ、 ED 60mmの中古とあまり変わりませんよ。

書込番号:23710458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピット内

>ヘンゲンさん、
50マクロを実際に使っております。

当機は、所有していませんが、EM-5初代、EM-1Uを常用しています。
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroは、常に持ち歩いています。
AとBは、所有しておりません。
ヒストリックカーを撮影していますので、暗いピット内の撮影には、
明るいED50mm F2.0は、欠かせません。

>E-M5 Mark IIIとの相性というか,特にAFスピードはいかがでしょうか?
当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。
(スモールシングルターゲットで、EM-5,EM-1,EM-1U試しました)
ただ12-100mmのような爆速ではないです。
C-AFでは、一瞬、間が空いて合致します。
因みにEM-5初代は、S-AF+Mで鏡胴が、
ジーコジーコと前後に伸びたり縮んだりして迷います。
EM-1無印も、ジーコジーコしますね、EM-5よりは良くなってます。

>花マクロの際に蝶々あたりは撮りたいかも。
飛んでる蝶々は、難しいかと思います。

>「私のマクロレンズ候補@〜Bについて,みなさんならどれを推しますか?」
@ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro 明るいレンズなので、お気に入りです。
マイクロフォーサーズには、明るいマクロレンズが無いので50マクロを使っています。

フォーサーズアダプターが必要になりますが、MMF1〜3入手が難しいですね。

お目汚しですが、参考にしてください。

書込番号:23711253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/07 17:51(1年以上前)

こんにちは。

ZD50マクロを薦めにくい理由の一つに、フォーサーズ・マウントアダプター(MMF-3)の入手が難しい、あるいは高いからなんです。
私は初代E-M1の予約特典でMMF-3を "タダ" で入手できましたからヨカッタですが(笑)、これ、買うとケッコーなお値段なんですよね (^^;
なお敢えてMMF-3と書いているのは、防塵防滴仕様なのはMMF-3だけだからです。

マクロレンズの使い方次第なんですが、例えばフィールドに出て植物や昆虫を相手にしますと、時には草むらにレンズを突っ込むような撮り方になることもあります。
その時、草が濡れていたりするとレンズがビショビショになることもあります。(レンズ前面は濡れたり汚れたりしないようにフードで守りますが。)

そういった撮り方は絶対にしないというのでしたら、防塵防滴に拘る必要性もありませんが、ZD50マクロもM.ZD60マクロも防塵防滴レンズですから、マウントアダプターが防塵防滴で無いとモッタイナイ感はあります(笑

私自身はZD50マクロを所持していませんが、知人からしばらく借りていたことはあります。
ピント精度は問題ありませんが、とにかくAF速度は遅いです。パナの20mm/F1.7もお持ちのようですが、それよりももっと遅いことだけは言えます(苦笑
さらに、合焦時にジーコジーコと迷ってなかなかピントが合わないことも時々あります (^^;

M.ZD60マクロは所持していますが、これを購入した動機は私の場合、深度合成機能の使えるマクロレンズが欲しかったから、なのです。
で、使い始めてみた結果、意外に普段使い出来るスリムでコンパクトなレンズだということに気づき、マクロ用途以外にもしばしば使うようになりました。
実はプロの写真家さんから、このレンズは風景など遠景を撮ってもキレイに撮れて使い勝手が良いですよ、と持っているなら騙されたと思って使ってみてと勧められて、それでマクロ以外でも使うようになったんですが(笑
こちらのAF速度はフツーのレンズと全く遜色のない感覚で、スッと瞬時に合焦します。

というように、マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。

書込番号:23711517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:24(1年以上前)

>ひなもりももさん

コメントありがとうございます。

E-M1と言うことは,E-M1初代と言うことでよろしいでしょうか。
>AFは遅く迷いやすくジーコジーコとうるさい。
はい,了解しています。
他のサイトのレビューでもE-M1初代ではAFスピードは遅く,さらに行ったり来たりで最悪合焦動作を放棄するとありました。

これがE-M1 markAとの組み合わせでは早くなっており,さらにそれと同じセンサー及びAF方式を踏襲するE-M5 markBでは期待できるかなと思って質問した次第です。
Lumixのミラーレスを所有していますが,そちらのAF方式では50マクロに相性が悪く50マクロを諦めざるを得ませんでした。ようやく巡り合えたチャンスに期待しています。

書込番号:23711678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:34(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

>写りが気に入ってほぼ決まっているなら買ってみては、安いし。
そうはいっても,AF速度が気になります。何度も書いていますが。。。
マクロ時はMFで構いませんが,単焦点スナップ・ポートレートとして使うことも念頭に置いていますのでその際はAFを使いたい。と言うことです。ご理解いただけたでしょうか。

>ただアダプターをこれだけのために買うのですか。
はい,そうです。
防塵防滴でない一般タイプの,もちろん電子接点付きの安いサードパーティ品をアマゾンで選定済みです。3000円強です。
またヤフオクでは50マクロにマウントアダプターセットで販売しているものも過去に数度見かけています。アダプターがサービスみたいな感じで,できればそれもいいかなと思いますが,そううまく出品されないでしょうね。

書込番号:23711698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 19:45(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます!
またすばらしい作例にも感服しました。
特に開放で撮られた3枚は,WEB上でも十分解像していることが感じられます。

>当機とE-M1 Mark IIは、同じ像面位相差AFですので、書き込みさせて頂きます。
>EM-1UでS-AF+M で、ピピッと普通に合致します。

価格コムの50マクjロの板でクチコミやレビューを見るとLola T70 MkIIIBさんの書かれている状況とほぼ同じです。
Lola T70 MkIIIBさんのコメントに説得力を感じますし,そして,さらに期待を込めて,当機種ではどうか?というのが私の質問でした。

しかし,当機種で50マクロを使っている方からの情報は難しいかもしれませんね。

書込番号:23711717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 20:04(1年以上前)

>せっこきさん

コメントありがとうございます。

マウントアダプターについて上で書いたことと重複しますが,防塵防滴でない普通のものを購入する予定です。

E-M1初代と50マクロの組み合わせでは,AF速度が遅く,また迷うこともしばしばあるということでよろしいでしょか。
その状況は,私の認識に合致します(ネット情報通りです)
もしE-M1 markAとの組合わせでその状況だと困るのですが。。。

>マクロレンズを今後どう使いたいか?、によってどれにするかが決まってくると思いますよ。

マクロと物取りポートレート的な使い方です。遠景ではなく,対象物(動植物,静物,街並みの中の切り取り)を浮かび上がらせるような撮影をしたいです。つまりはは,明るい単焦点中望遠レンズ的な感じでしょうか。背景ボケについてF2.0に期待です。
その場合。私にはAFが必要でして,時にはプラスMFで追い込みますが,まずはAF。
そのため,50マクロのAF速度に関心があります。

実際に当機で50マクロを使っている方からの情報があればありがたいのですが,難しそうです。
もうしばらく待ってみてコメントが付かなければ解決済といたします。

書込番号:23711760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 20:54(1年以上前)

>ヘンゲンさん
返信ありがとうございます。

当機とマクロ50の組み合わせですが、
今月末でしたら、知人が先月当機を購入しておりますので、
マクロ50の組み合わせ検証できますが、それまでお待ち頂けますか?

書込番号:23711873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング